JPH07142841A - プリント配線板の製造方法 - Google Patents

プリント配線板の製造方法

Info

Publication number
JPH07142841A
JPH07142841A JP31277093A JP31277093A JPH07142841A JP H07142841 A JPH07142841 A JP H07142841A JP 31277093 A JP31277093 A JP 31277093A JP 31277093 A JP31277093 A JP 31277093A JP H07142841 A JPH07142841 A JP H07142841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating resist
solder
area
resist
resist layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31277093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Uchiyama
一男 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Avionics Co Ltd
Original Assignee
Nippon Avionics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Avionics Co Ltd filed Critical Nippon Avionics Co Ltd
Priority to JP31277093A priority Critical patent/JPH07142841A/ja
Publication of JPH07142841A publication Critical patent/JPH07142841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 表面回路パターンの一部にはんだめっきを施
したプリント配線板の製造方法において、めっきレジス
トを厚くする必要をなくし、高密度回路パターンの形成
を可能にし、生産性も向上できるようにする。 【構成】 銅張り配線基板に下層めっきレジストを積層
して露光した後、その上に露光・現像条件が異なるタイ
プの上層めっきレジストを積層・露光・現像し、上層め
っきレジストおよび下層めっきレジストのはんだめっき
領域を覆う領域を除去してはんだめっきを施し、上層め
っきレジストを剥離してから下層めっきレジストを現像
し、下層めっきレジストが残った領域とはんだめっきし
た領域とで形成される回路パターン以外の領域の銅張り
層をエッチングにより除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路パターンの一部に
はんだめっきを施したプリント配線板の製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品をクリームはんだを使わずにリ
フローはんだ付けするために、電子部品のリードを接続
するパッドあるいはランド(以下単にパッドという)に
予めはんだを厚付けにしておいたプリント配線板があ
る。また電子部品のはんだ付けを円滑に行うためにパッ
ドに予めはんだめっきを施しておくものもある。
【0003】従来は基板上に配線ラインおよびパッドを
含む全ての回路パターンをエッチングにより形成し、全
ての回路パターンにはんだめっきを施した後不要な領域
のはんだめっきだけを剥離していた。その工程を図3〜
5を用いて説明する。
【0004】図3および図4は従来方法の工程を示す
図、図5は図4(N)に示す完成したプリント配線板の
平面図である。図3、4は図5のN−N線における断面
を示す。
【0005】図5において符号10はプリント配線板、
12はスルーホール、14はスルーホール12の開口を
囲むランド、16はパッドである。ランド14およびパ
ッド16にははんだめっきによってはんだが厚付けさ
れ、他の回路パターンとなる配線ライン18ははんだレ
ジスト20により覆われている。この図ではんだレジス
ト20は斜線を付した領域に付されている。
【0006】電子部品はプリント配線板10に接着剤で
仮止めされ、そのリードをスルーホール12や、そのラ
ンド14あるいはパッドに接触させた状態でリフロー炉
に入れられる。リフロー炉ではんだが溶け、リフローは
んだ付けされる。なおこの時、配線ライン18などのは
んだめっきを施さない領域ははんだレジスト20で覆わ
れているため、溶融したはんだははんだめっき部分から
配線ライン18上へ流出することがない。
【0007】この図5のプリント配線板10の製造工程
は次の通りである。まず図3(A)に示すように、基板
10Aにスルーホール12(図5)の孔12Aをドリル
で穿孔する。ここに基板10Aは銅張り積層板であり、
その両面には銅箔が積層接着されている。基板10Aは
無電解めっき、電解めっき等の公知のめっき処理によっ
て銅めっき処理され、孔12Aの内面と銅箔銅張り層2
2との間に導電性が与えられる(図3(B))。
【0008】次にこの基板10Aの両面にめっきレジス
ト24を積層する。このめっきレジスト24は、液状の
レジストなら塗布することにより、またドライフィルム
なら保護フィルムを剥しながら基板10Aの表面に熱圧
着させることにより積層される(図3(C))。このめ
っきレジスト24には例えば光硬化/水溶解、光硬化/
溶剤溶解、紫外線硬化/水溶解、紫外線硬化/溶剤溶解
など種々のタイプのものが使用される。
【0009】次にこのめっきレジスト24には、マスク
フィルム26、26が重ねられ露光される(図3
(D))。このマスクフィルム26はランド14、パッ
ド16および配線ライン18を含む回路パターンが不透
明に、それ以外の部分が透明に作られ、めっきレジスト
24は非回路パターン部分が露光される。このめっきレ
ジスト24は現像されると未露光部分すなわち回路パタ
ーン部分が除去される。その結果回路パターン以外の部
分24Aが残る(図3(E))。
【0010】次にこの基板10Aははんだめっき層に浸
漬されてはんだめっきが厚付けされる(図3(F))。
28はこのはんだめっき層である。
【0011】次にめっきレジスト24の回路パターン以
外の部分24Aが剥離され(図3(G))、エッチング
処理される(図4(H))。このエッチング処理ではは
んだめっき層28はエッチングレジストとして機能する
から、はんだめっき層28が無い部分、すなわち非回路
パターン部分の銅張り層22が除去される。
【0012】このようにして回路パターンが全てはんだ
めっき層28で覆われた基板10Aには(図4
(H))、例えばドライフィルムタイプのめっきレジス
ト30が積層される(図4(I))。このめっきレジス
ト30にマスクフィルム32を重ねて露光し(図4
(J))、現像する(図4(K))。ここにマスクフィ
ルム32にははんだめっきが不要な領域、例えば配線ラ
イン18(図5)の部分が不透明であり、露光・現像に
より配線ライン18以外の部分すなわちランド14およ
びパッド16の部分14A、16Aが硬化して残る。
【0013】この基板10Aは、はんだ剥離液に浸漬さ
れ、このめっきレジスト30が残っていない部分、すな
わち配線ライン18に対応する部分のはんだめっき層が
除去される(図4(L))。そして残ったはんだレジス
ト14A、16Aを剥離し(図4(M))、配線ライン
18をはんだレジスト20で覆う(図4(N))。この
ようにして図5に示すプリント配線板10が完成する。
【0015】
【従来技術の問題点】この従来方法においては、図3
(F)に示すはんだめっきの工程において、はんだめっ
き層28の厚さ(約70μm)よりもめっきレジスト2
4Aを厚くしておく必要がある。この逆にめっきレジス
ト24Aの方が薄いと、はんだめっき層28がこの薄い
めっきレジスト24A上に流出してしまうからである。
このため図3(C)で塗布あるいは積層するめっきレジ
スト24は100μm位に厚くする必要があった。
【0016】しかしこのようにめっきレジスト24が厚
いとマスクフィルム26(図3(D)参照)の遮光部分
(不透明部分)の下へ光が回り込むことが問題になる。
図6はこの問題を説明するための図であり、図6(A)
において、マスクフィルム26の遮光部26Aは例えば
一定間隔dで並んだ配線ライン18(図5参照)の形状
に対応するものとする。
【0017】このめっきレジスト24が厚い時には、図
6(B)に微小黒点で示した領域24Bのように、光が
遮光部26Aの裏側へ回り込み、この領域24Bが硬化
することになる。すなわちこの硬化領域24Bは現像に
より図6(C)に示すように断面台形の回路パターン部
分24A(図3(E)参照)となる。この基板10Aに
はんだめっき28を厚付けし(図6(C)、図3(F)
に対応する)、レジスト24Aを剥離してエッチングす
る(図6(D)、図3(G)に対応する)。その後配線
ライン18上の不要なはんだめっき28を剥離するもの
である(図6(E)。
【0018】ここにレジスト24の回路パターン部分2
4Aが断面台形になるため、図6(D)、(E)に示す
ように配線ライン18の幅が狭くなる。図7はこの場合
に発生し易い欠陥を示すものであり、図7(A)はその
配線板10の一部の平面図、図7(B)はそのB−B線
端面図である。この図7で18Aは配線ライン18の断
線部、18Bは欠損部を示す。
【0019】このような断線部18Aや欠損部18Bは
配線ライン18の線幅が狭くなるほど発生し易くなる。
このため線幅を十分に狭くすることができず、マスクフ
ィルム26の遮光部26Aの間隔dも十分に大きくする
必要が生じる。特にめっきレジスト24が厚くなるほど
線幅が小さくなるから、この厚さの増加に対応して間隔
dも大きくしなければならない。この結果高密度回路パ
ターンの形成が困難になるという問題があった。
【0020】またこの従来方法ではランド、パッドおよ
び配線ラインの全てをエッチングで一度に形成し、これ
らにはんだめっきを施してから、不要なはんだめっきを
剥離するため、この不要なはんだめっきの剥離のために
処理時間および作業量が増えるという問題があった。す
なわちめっきレジストの塗布(積層)・露光・現像と、
めっきレジストの剥離という作業が必要になるばかりで
なく、はんだめっきの除去に長い時間が必要となる。
【0021】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、めっきレジストを厚くする必要がなく高密
度回路パターンの形成が可能になり、また生産性も向上
するプリント配線板の製造方法を提供することを目的と
する。
【0022】
【発明の構成】本発明によればこの目的は、表面回路パ
ターンの一部にはんだめっきを施したプリント配線板の
製造方法において、銅張り配線基板に下層めっきレジス
トを積層して露光した後、その上に露光・現像条件が異
なるタイプの上層めっきレジストを積層・露光・現像
し、上層めっきレジストおよび下層めっきレジストのは
んだめっき領域を覆う領域を除去してはんだめっきを施
し、上層めっきレジストを剥離してから下層めっきレジ
ストを現像し、下層めっきレジストが残った領域とはん
だめっきした領域とで形成される回路パターン以外の領
域の銅張り層をエッチングにより除去することを特徴と
するプリント配線板の製造方法により達成される。
【0023】
【実施例】図1と図2は本発明の一実施例の工程を示す
図である。この図1で(A)〜(C)は前記図3と同じ
であるから、対応部分に同一符号を付してその説明は繰
り返さない。以下その後の(D)以下の工程を説明す
る。
【0024】図1(D)において126は下層めっきレ
ジスト124のマスクフィルムであり、めっきレジスト
124、124に積層される。ここにめっきレジスト1
24は液状またはドライフィルムのものが使用され、例
えば紫外線硬化・溶剤溶解タイプのものとする。紫外線
硬化タイプのめっきレジスト24を用いる場合には、マ
スクフィルム126は回路パターンのうちはんだめっき
不要な領域126Aが不透明な遮光部となり、他の領域
が透明となっている。
【0025】従ってこのマスクフィルム126を重ねて
露光すれば、回路パターンのうち配線ライン18(図5
参照)の部分124Aだけが露光され(図1(E))、
他の領域すなわちランド14とパッド16と、回路パタ
ーンが無い領域とが露光されない。この基板10Aには
上層めっきレジスト130が積層される(図1
(E))。ここに用いるめっきレジスト130は前記の
上層めっきレジスト124とは露光・現像・剥離条件が
異なるタイプのものであり、例えば光硬化・水溶解タイ
プのものを用いる。
【0026】この上層めっきレジスト130にはマスク
フィルム132が積層され(図1(F))、露光され
る。マスクフィルム132ははんだめっきが必要な領域
だけが不透明な遮光部132Aである。すなわち回路パ
ターンのうちランド14およびパッド16の領域だけが
遮光部132Aで覆われる。この状態で紫外線の波長す
なわち下層めっきレジスト124が露光する波長を除い
た光を用いて露光され、現像される。
【0027】この結果上層めっきレジスト130ははん
だめっき不要な領域130Aを覆う部分だけが残る。す
なわち配線ライン18と回路パターン以外の領域とがこ
の上層めっきレジスト130Aで覆われる。そして他の
領域(ランド14およびパッド16の領域)の上層めっ
きレジスト130が現像により除去される(図1
(G))。
【0028】このようにランド14およびパッド16を
覆う部分の上層めっきレジスト130を除去すると、図
1(G)に示すように下層めっきレジスト124が現れ
る。しかしここに現れる下層めっきレジスト124は未
露光であるから、この現れた下層めっきレジスト124
を現像し除去する。この結果図2(H)に示すようには
んだめっきを要する領域(ランド14およびパッド16
の領域)だけで上・下層めっきレジスト130、124
が除去された状態になる。
【0029】この状態で基板10Aははんだめっき槽に
浸漬され、ランド14およびパッド16にはんだめっき
が厚付けされる(図2(I))。この結果はんだめっき
されたランド14Bおよびパッド16Bが形成される。
次に上層めっきレジスト130Aが水溶解されて剥離さ
れ、その後この上層めっきレジスト130Aの下から現
れた下層めっきレジスト124が現像される(図2
(J))。
【0030】この下層めっきレジスト124の現像によ
りはんだめっき不要な回路パターン、すなわち配線ライ
ン18だけが下層めっきレジスト124Aで覆われるこ
とになる。この状態で基板10Aはエッチング処理され
て、銅張り層22の不要な部分が除去される。この時下
層レジスト124Aとはんだめっきしたランド14Bお
よびパッド16Bの部分はエッチングされずに残る(図
2(K))。
【0031】次に残った上層めっきレジスト124Aを
水溶解により剥離・除去すれば、図2(L)に示す配線
板10Bが完成する。この配線板10Bにはさらに部品
を実装しない配線ライン18などの領域がはんだレジス
ト20で覆われる(図2(M)、図5参照)。
【0032】以上の実施例では下層めっきレジスト12
4に紫外線硬化・溶剤溶解タイプのものを用い、上層め
っきレジスト130に光硬化・水溶解タイプのものを用
いたが、本発明は上・下層を露光・現像・剥離条件が異
なるタイプのものにすれば足り、この実施例に限定され
ない。まためっきレジストはドライフィルムタイプに限
らず液タイプのものであってもよい。
【0033】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、銅張り
基板に下層めっきレジストを積層して回路パターンのう
ちはんだめっき不要な領域(配線ラインなど)を露光
し、その上に露光・現像・剥離条件が異なるタイプの上
層めっきレジストを積層してはんだめっきする領域(ラ
ンド、パッドなど)以外を露光し現像する。そしてはん
だめっきする領域だけ上・下層めっきレジストを除去し
てはんだめっきを施す。その後上層めっきレジストを剥
離し、下層めっきレジストを現像することにより、はん
だめっき不要な回路パターン(配線ラインなど)のみを
下層めっきレジストで覆った状態にすることができ、こ
の状態でエッチングし、不要な銅張り層を除去する。
【0034】このため上・下層のめっきレジストを厚く
積層する必要がなく、十分に薄くすることにより配線ラ
イン幅が狭くなったり、断線あるいは欠損が発生するの
を防止でき、配線ライン密度を高めることができる。ま
たはんだめっきの除去工程が不要になるので、処理時間
の大幅な短縮が可能であり、生産性が向上する。なお同
一の効果は光や紫外線の露光により硬化するタイプのめ
っきレジストを用いた請求項2の発明によっても得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の工程前半を示す図
【図2】本発明の一実施例の工程後半を示す図
【図3】従来方法の工程前半を示す図
【図4】従来方法の工程後半を示す図
【図5】プリント配線板の一部の平面図
【図6】従来方法の問題点を説明する図
【図7】従来方法の問題点を説明する図
【符号の説明】 10 プリント配線板 10A 基板 14 ランド(はんだめっきを要する領域) 16 パッド(はんだめっきを要する領域) 18 配線ライン(はんだめっき不要な領域) 124 下層めっきレジスト 126 マスクフィルム 130 上層めっきレジスト 132 マスクフィルム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面回路パターンの一部にはんだめっき
    を施したプリント配線板の製造方法において、銅張り配
    線基板に下層めっきレジストを積層して露光した後、そ
    の上に露光・現像条件が異なるタイプの上層めっきレジ
    ストを積層・露光・現像し、上層めっきレジストおよび
    下層めっきレジストのはんだめっき領域を覆う領域を除
    去してはんだめっきを施し、上層めっきレジストを剥離
    してから下層めっきレジストを現像し、下層めっきレジ
    ストが残った領域とはんだめっきした領域とで形成され
    る回路パターン以外の領域の銅張り層をエッチングによ
    り除去することを特徴とするプリント配線板の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 表面回路パターンの一部に厚付けはんだ
    めっきを施したプリント配線板の製造方法において、以
    下の各工程を含むことを特徴とするプリント配線板の製
    造方法; (a) 銅張り配線基板に紫外線硬化タイプの下層めっきレ
    ジストを積層し露光して、回路パターンのうちはんだめ
    っきが不要な領域を焼付け、 (b) この下層めっきレジストの上に露光・現像・剥離条
    件が異なる光硬化タイプの上層めっきレジストを積層
    し、はんだめっきが必要な領域以外の領域を残すように
    露光・現像し、 (c) この上層めっきレジストの現像により除去された領
    域に現れる前記下層めっきレジストを現像し、 (d) 前記上層めっきレジストおよび下層めっきレジスト
    が共に現像除去された領域にはんだめっきを施し、 (e) 上層めっきレジストを剥離し、 (f) その下に現れる下層めっきレジストを現像して、は
    んだめっきが不要な領域の回路パターンを覆うめっきレ
    ジストを残して他のレジストを除去し、 (g) 残った下層めっきレジストと前記工程(d) ではんだ
    めっきを施した領域とを残して他の領域の銅張り層をエ
    ッチングにより除去し、 (h) 上層めっきレジストを剥離する。
JP31277093A 1993-11-19 1993-11-19 プリント配線板の製造方法 Pending JPH07142841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31277093A JPH07142841A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 プリント配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31277093A JPH07142841A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 プリント配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07142841A true JPH07142841A (ja) 1995-06-02

Family

ID=18033211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31277093A Pending JPH07142841A (ja) 1993-11-19 1993-11-19 プリント配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07142841A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086552A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Shinko Electric Industries Co., Ltd. 回路基板の製造方法および回路基板
JP2005286299A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 回路基板の製造方法
JP2005286295A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 回路基板の製造方法
JP2005286301A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 回路基板の製造方法
JP2005286297A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 回路基板の製造方法
KR100896810B1 (ko) * 2007-10-16 2009-05-11 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086552A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Shinko Electric Industries Co., Ltd. 回路基板の製造方法および回路基板
JP2005286299A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 回路基板の製造方法
JP2005286295A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 回路基板の製造方法
JP2005286301A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 回路基板の製造方法
JP2005286297A (ja) * 2004-03-03 2005-10-13 Mitsubishi Paper Mills Ltd 回路基板の製造方法
US7679004B2 (en) 2004-03-03 2010-03-16 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Circuit board manufacturing method and circuit board
KR100896810B1 (ko) * 2007-10-16 2009-05-11 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258094A (en) Method for producing multilayer printed wiring boards
JP3666955B2 (ja) 可撓性回路基板の製造法
JP3149352B2 (ja) 基板の導体層の形成方法
US7005241B2 (en) Process for making circuit board or lead frame
US20090065239A1 (en) Printed circuit board and method of manufacturing the same
US3772101A (en) Landless plated-through hole photoresist making process
US20050124091A1 (en) Process for making circuit board or lead frame
US5464662A (en) Fabrication method of printed wiring board
JPH07142841A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2005142254A (ja) 配線基板及びその製造方法
US4487828A (en) Method of manufacturing printed circuit boards
JPH09232741A (ja) プリント配線板
US5324535A (en) Process of coating printed wiring board with solid solder resist pattern formed from liquid and dry solder resist films
JPH08107263A (ja) プリント配線板の製造方法
GB2087157A (en) Solder plating printed circuit boards
JPH04186894A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0738237A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2500659B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH08186357A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH03255693A (ja) 印刷配線板の製造方法
JP3005546B1 (ja) ビルドアップ配線基板の製造方法
JP3812006B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH05335722A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH01129494A (ja) プリント回路板の製造方法
JPS6123390A (ja) 回路基板およびその製造方法