JPH05258860A - 発光装置 - Google Patents

発光装置

Info

Publication number
JPH05258860A
JPH05258860A JP5000052A JP5293A JPH05258860A JP H05258860 A JPH05258860 A JP H05258860A JP 5000052 A JP5000052 A JP 5000052A JP 5293 A JP5293 A JP 5293A JP H05258860 A JPH05258860 A JP H05258860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
pixel
pixels
electrode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5000052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3369618B2 (ja
Inventor
Ching W Tang
ワン タン チン
David James Williams
ジェイムス ウィリアムズ デビッド
Jack Che-Man Chang
チェ−マン チャン ジャック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH05258860A publication Critical patent/JPH05258860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369618B2 publication Critical patent/JP3369618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/17Passive-matrix OLED displays
    • H10K59/173Passive-matrix OLED displays comprising banks or shadow masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機エレクトロルミネセント多色画像表示装
置を開示する。 【構成】 該装置は、交差しているファイル(行と列)
で配置された複数の発光画素でできている画像表示配列
を含有する。各画素は、光透過性第一電極と、その第一
電極の上に重なっているエレクトロルミネセント媒体
と、その上に重なっている第二電極とを有する。電極は
X−Yアドレシングパターンで画素を接続している。有
機エレクトロルミネセント媒体はスペクトルの青色領域
で発光する。各画素は、少なくとも二つの二次画素に分
割されている。1組の平行ファイルの電極は横方向に間
隔をあけて配置された少なくとも二つの素子に分割され
ている。該素子の各々は、同じファイル内の各画素の一
つの二次画素の一部を接合し且つ形成している。エレク
トロルミネセント媒体が発した光を吸収してより長波長
で発光できる蛍光媒体は、第一電極手段から発せられた
光を受けるように配置されている。蛍光媒体は、各画素
の二次画素の一つだけに画定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機エレクトロルミネ
セント画像表示装置と、その製造方法とに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】Scozza
favaの欧州特許第 349,265号(1990年 1月 3日に欧州特
許庁が公開した特許出願)明細書が有機エレクトロルミ
ネセント画像表示装置とその製造方法について開示して
いる。
【0003】Scozzafavaは、横方向に間隔をあけて配置
された一連の平行なインジウム錫酸化物の陽極ストリッ
プを有するガラス基板について開示している。有機エレ
クトロルミネセント媒体がその陽極ストリップの上に重
ねられている。その陽極ストリップに対して垂直に配向
させ、また横方向に間隔をあけて配置させた平行な陰極
ストリップが、陰極形成金属を連続層として付着させた
後にパターニングすることによって、有機エレクトロル
ミネセント媒体の上に形成されている。陰極層を陰極ス
トリップへパターニングすることは、2−エトキシエタ
ノール中のモノマー性ネガティブワーキングフォトレジ
ストの溶液をスピンコーティングすることによって行わ
れている。そのフォトレジストにUV放射線を像様照射
して架橋パターンを作製し、そして架橋されていないフ
ォトレジストを、その配列を2−エトキシエタノール中
に2〜3秒間浸漬することによって除去する。これによ
り未照射のフォトレジストが取り除かれて、陰極層の領
域が露出される。この露出された陰極層の領域を、100
0:1の水:硫酸溶液からなる酸性エッチング浴中に配列
を浸漬することによって除去する。この手順によって陰
極ストリップを製作した後、その配列を水でリンスし、
そして回転させて過剰の水分を除去する。
【0004】R. Mach 及びG. O. Mueller は、「Physic
s and Technology of Thin Film Electroluminescent D
isplays 」(Semicond. Sci. Technol. 6 (1991) 305-32
3)において、無機発光材料を使用して構築した薄膜エレ
クトロルミネセント装置(TFELD) の物理学について検討
している。図20には、パターン化された青色、緑色及
び赤色発光性の無機層が二次画素を形成する全色画素構
造体が示されている。別の代わりの全色画素構造体は、
青色、緑色及び赤色透過性の二次画素へパターン化され
た画素を含有するカラーフィルター配列と組み合わせて
白色の無機発光体を使用している。
【0005】これらの装置及びその製造方法は、どれも
比較的複雑であり、また厄介なものである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】一態様におい
て、本発明は、交差している2組の平行ファイルで配置
されている複数の発光画素から成り、第一組の平行ファ
イル内の画素が行を形成し且つ第二組の平行ファイル内
の画素が列を形成している画像表示配列を含んで成る発
光装置に関する。一方の組の平行ファイルの同じファイ
ル内の各画素は、共通の光透過性第一電極手段を含有
し、且つそれによって接合されている。一方の組の隣接
ファイル内の第一電極手段は、横方向に間隔をあけて配
置されている。有機エレクトロルミネセント媒体が第一
電極手段の上に重ねられている。残りの組の平行ファイ
ルの同じファイル内の各画素は、有機エレクトロルミネ
セント媒体上に配置されている共通の第二電極手段を含
有し、且つそれによって接合されている。そして残りの
組の隣接ファイル内の第二電極手段は、有機エレクトロ
ルミネセント媒体上で横方向に間隔をあけて配置されて
いる。
【0007】本発明は、発光装置が多色画像表示できる
ことを特徴とする。有機エレクトロルミネセント媒体
は、スペクトルの青色領域において発光し、且つ480 nm
未満の波長においてピーク発光を示す。各画素は少なく
とも二つの二次画素に分割されている。特定の組の画素
の各ファイルにおいて、前記第一電極手段及び前記第二
電極手段の一方は、少なくとも二つの横方向に間隔をあ
けて配置された素子へ分割されており、その際、該電極
素子の各々は同じファイル内の各画素の一つの二次画素
の一部分を接合し且つ形成している。有機エレクトロル
ミネセント媒体によって発せられた光を吸収し且つより
長い波長で発光することができる蛍光媒体が、第一電極
手段を透過してきた有機エレクトロルミネセント媒体か
らの発光を受光するように配置されており、その際、該
蛍光媒体は、各画素の二次画素の一つだけの一部を形成
している。
【0008】本発明の有機エレクトロルミネセント多色
画像表示装置は、画像表示性能をもたないこと以外は同
等の有機エレクトロルミネセント装置に匹敵する動作特
性を示すことができる。本発明の装置は、有機エレクト
ロルミネセント媒体または上部の電極のいずれかを後か
ら付着パターニングして多色画像形成性能を付与する必
要がまったくないので、後付着パターニング工程がもた
らす効率や安定性の劣化が避けられる。
【0009】さらに本発明の有機エレクトロルミネセン
ト多色画像表示装置は、白色光を発し且つ多色画像形成
性能をパターン化されたカラーフィルター配列に依存し
ている装置よりも効率が高い。理想的な装置である、可
視スペクトル全体で強度が均一な白色光を発し、そして
各々が、一つの主要色相に対応するスペクトルの3分の
1におけるすべての光を透過し、且つ残りの可視スペク
トルにおいて受けた光をすべて吸収するカラーフィルタ
ー二次画素を採用している装置を仮定すると、発せられ
た光の3分の2が内部で吸収されるので、必然的に発光
効率が、カラーフィルターを含まない場合に可能となる
効率のわずか3分の1に限定されてしまうことが明白で
ある。換言すると、理想的な装置では、カラーフィルタ
ー配列を利用して白色発光体の上に多色画像表示性能を
重畳すると、発光効率が3分の2だけ低下する。実際の
実施では、可視スペクトル全体において均一な強度で発
光すること並びにフィルター要素による理想的な吸収及
び透過は実現され得ないので、装置効率はさらに低下す
る。
【0010】本発明は、有機エレクトロルミネセント媒
体の画素または二次画素パターニングをまったく必要と
しないという利点を提供する。さらに、可視スペクトル
全体にわたり有機エレクトロルミネセント媒体から発光
を得る必要がない。その上、受けた光の一部だけを選択
的に透過するフィルター要素が不要である。
【0011】実施態様 場合によって、用語「エレクトロルミネセント」に対し
て頭字語ELを使用する。用語「画素」は、当該技術分
野で認識されている意味で使用されており、他の領域と
は独立に励起されて発光することができる画像表示配列
の領域、のことを意味する。用語「多色」は、同じ画素
の異なる領域(二次画素)において異なる色相の光を発
することができる画像表示配列を記述するのに用いられ
ている。用語「全色」は、単一画素の異なる領域(二次
画素)において可視スペクトルの赤、緑及び青領域で発
光することができる多色画像表示配列を記述するのに用
いられている。用語「ファイル」は、列または行を示す
ために用いられている。用語「色相」は、可視スペクト
ル範囲内の発光の強度プロフィールを意味し、異なる色
相は視覚的に識別できる色の差を示す。
【0012】図1を参照すると、多色画像を形成するこ
とができる有機EL装置100の一部が示されている。
一連の光透過性の、好ましくは透明な第一電極R1、R
2、R3、R4及びR5を有する光透過性の、好ましく
は透明な電気絶縁性の平面化性層(planarizing layer)
101の上面が示されている。第一電極は、平行列にお
いて電気絶縁のために基板表面上で横方向に間隔をあけ
て配置されている。有機EL媒体ELは、この第一電極
の最左部を除いた全体と接触し且つその上に重ねられて
いる。この有機EL媒体の上には、互いに横方向に間隔
をあけて平行に並べられている行内に配置された一連の
第二電極C1、C2、C3、C4及びC5が重ねられて
いる。第二電極は、有機EL媒体の下方端を越えて平面
化性層の下方部分上へ横方向に伸びている。各行におい
て、電極は、三つの平行な横方向に間隔をあけて配置さ
れた素子a、b及びcに分割されている。実際には、該
装置は図示したよりもはるかに大きな領域の広がりを有
することができる(またほとんどすべての場合に有す
る)が、その重要な構造を例示するには図示した装置の
部分で十分である。
【0013】図1に示した交差している格子状の破線
は、一連の画素Pの境界を表している。画素は、交差し
ている2組のファイルの配列において配置されている。
一方の組のファイルが図1に示したように水平方向に伸
びて列を形成し、一方、第二の組のファイルが図1に示
したように垂直方向に伸びて行を形成している。図1中
の下方の列が各々第一電極R1の上に重なり、そして引
続く各々の画素列が、引続く第一電極R2、R3、R4
及びR5の一つの上に重なっている。
【0014】図1において左方から右方へと進むと、第
一行の画素は共通の覆い重なっている第二電極C1を共
有し、そして引続く行の画素が引続く第二電極を同様に
共有している。ある一つの行の画素C6を、覆い重なっ
ている第二電極を取り去った領域に示して見やすくして
ある。行C6では、画素を二次画素Gp、Rp及びBp
へさらに分割して示してある。実際には、各行の画素が
同様に分割されているが、見やすくするために、各画素
ではここまで詳細には示していない。各行における二次
画素Gpは、各第二電極の覆い重なっているa素子を含
み、各行における二次画素Rpは、各第二電極の覆い重
なっているb素子を含み、そして各行における二次画素
Bpは、各第二電極の覆い重なっているc素子を含んで
いる。二次画素Gp、Rp及びBpは、それらがそれぞ
れ緑色光、赤色光及び青色光を発するという点で異な
る。
【0015】二次画素を創出する装置構造、第二電極を
別個の素子へ分割する構造、並びにこの構造の加工方法
は、図2及び図3を参照すると認識できる。装置100
の構築は、光透過性、好ましくは透明な基板105から
始まる。ポリマー及びとりわけガラスの基板が一般には
好ましい。基板の上面に、緑色光を発するパターン化さ
れた蛍光媒体Gと、赤色光を発するパターン化された蛍
光媒体Rを形成させる。蛍光媒体G及びRの各々は、そ
れぞれGp及びRpの二次画素の領域内に位置するよう
にパターン化されている。すなわち、蛍光媒体G及びR
は、各行の画素P内の一つの二次画素行へ各々画定され
ている。幸いにも、蛍光媒体と基板は、どちらも、特性
の劣化を伴うことなく従来のパターンニング技法、例え
ばフォトリソグラフィーに耐えることが可能な各種の材
料の中から選定することができる。
【0016】緑色及び赤色の蛍光媒体によって形成され
た二次画素行は、併せて、各行の画素領域のおよそ3分
の2を占める。装置の次の層を付着させるための平滑面
を設けるためには、隣接する行の緑色及び赤色の蛍光媒
体を分離する二次画素Bpに対応する行内を充填するこ
とが、必要ではないが好ましい。従来のパターニング技
法によって、基板上のその他のすべての領域を除くこれ
らの行内に、都合のよい透明材料を配置することは可能
であるが、より普通の方法及び好ましい方法は、図示し
たように、緑色及び赤色蛍光媒体と基板の上面全体に平
面化性層101を単にスピンキャストするだけの方法で
ある。なぜなら、パターニングが不要となるからであ
る。この方法は、続くコーティング工程で問題となる表
面高さの不釣合を(図示したように)完全に除外する
か、または最小限に抑える。各種の、従来の光透過性
の、好ましくは透明な、電気絶縁性の平面化性材料のう
ちのいずれを使用してもよい。好ましい平面化性材料
は、付着した後に重合及び/または架橋して硬質の平面
を創出することができる、有機モノマーまたはポリマー
である。硬質平面化性層は、ゾル−ゲルガラス形成技法
によって製作することも可能である。
【0017】平面化層をスピンキャストする代わりに、
光透過性の、好ましくは透明な、電気絶縁性である平坦
な硬質要素を蛍光媒体表面に単に配置することが可能で
ある。また、基板の上面に蛍光媒体を付着させる代わり
に、平面化性層の機能を発揮する硬質要素の下面に蛍光
媒体を付着させることも可能である。挿入された硬質要
素よりもスピンキャストされた平面化性層を使用する方
が好ましいが、その理由は、蛍光媒体の上面を創出され
る平面により近づけさせることができるからである。平
面化性材料を二次画素Bpの領域へパターニングするこ
とによって画定すると、蛍光媒体の上面が、創出される
平面の一部を実際に形成する。
【0018】次いで、平面化性層の表面上に第一電極を
形成させる。従来の便利ないずれの付着及びパターニン
グ技法でも採用可能である。平面化性層は、下部の蛍光
媒体を保護し、またそれ自身は従来のパターニング技
法、例えばフォトリソグラフィーパターニングに耐える
ことができる。第一電極は、導電性で且つ光透過性、好
ましくは透明である。特に好ましい態様では、第一電極
はインジウム錫酸化物から形成される。従来のフォトリ
ソグラフィーパターニング技法によって、インジウム錫
酸化物の均一な層を形成させて電極にすることができ
る。例えば、フォトレジストパターニングに続いて、保
護されていないインジウム錫酸化物の領域をヨウ化水素
酸でエッチングし、次いでフォトレジストを除去し且つ
すすぎ洗いすることによって、所望のパターンの第一電
極が設けられる。平面化性層と第一電極は高い化学安定
性を有するので、続く加工製作工程でその表面にフォト
リソグラフィーを施しても劣化を伴うことがない。
【0019】本発明の好ましい態様では、次いで、第一
電極と第一電極付近の平面化性層の表面(以降、まとめ
て付着面と呼ぶ)に、一連の平行な壁107を形成させ
る。壁は、隣接する二次画素行の共有された境界におい
て配置されている。壁は、従来の便利ないずれのパター
ニング技法によって形成させてもよい。
【0020】簡単で特に好ましい技法では、付着面にネ
ガティブワーキングフォトレジストをスピンコーティン
グすることによって壁を形成させる。1回のスピンコー
ティングで、本発明の装置に必要な壁の最低の高さを十
分に上回る20μmまでの厚さのフォトレジスト層を都
合よく製作することができる。パターン化した露光によ
って、露光領域のフォトレジストを架橋し不溶形とする
一方で、未露光領域を現像及び洗浄技法によって除去す
ることができる。露光による架橋が、強く、比較的硬い
壁を作り出す。
【0021】代わりとなる数多くの壁形成技法が可能で
ある。二つの「湿式化学」工程であるスピンキャスト及
びフォトレジスト現像剤を使用する代わりに、透明フィ
ルムのような軟質支持体上のフォトレジストコーティン
グを支持面に積層することによって、フォトレジスト層
を基板上に形成させることができる。この態様では、そ
のフォトレジストが、積層後の像様露光によって重合す
るモノマーであることが典型的である。像様露光後にフ
ィルムを剥すと、露光されなかった領域中のモノマーも
除去される。「湿式化学」工程はまったく必要とされな
い。
【0022】別の壁形成技法では、フォトレジストは壁
を形成しないが、支持面の壁を包囲する領域に存在する
ことによって壁のパターンを画定する。フォトレジスト
層の形成は、上記態様のいずれのものをとることもでき
るが、像様露光は、壁を包囲する領域にフォトレジスト
を残存させるように選定される。ポジティブまたはネガ
ティブどちらのワーキングフォトレジストを使用しても
よい。続いて、シリカ、窒化珪素、アルミナ、等の壁形
成材料を、存在するフォトレジストの上に重なるように
均一に付着させ、また壁領域内の付着面に付着させる。
壁が形成された後、従来の便利な何らかの技法、例えば
溶剤リフト−オフ、によってフォトレジストを除去する
ことができる。
【0023】隣接する二次画素行の共通の境界に沿って
壁を形成した後、壁と残りの付着面の上に従来の便利な
いずれかの気相堆積法によって有機EL媒体ELを付着
させる。図1に示したように、付着面の左側と下部の縁
には有機EL媒体は存在しないので、これらの領域に広
がっている電極素子の部分を外部の電気リード線の接続
に利用することができる。このような横方向に拡張され
ている電極素子の部分はボンディングパッドと通常呼ば
れている。ボンディングパッド部位付近の基板の縁に沿
ったマスク、例えば1片のテープを使用して、有機EL
媒体の付着パターンを画定することができる。代わり
に、有機EL媒体を付着面全体に付着させた後に摩耗に
よって機械的に除去することができる。
【0024】一般に、1層以上の有機EL媒体を付着す
るのに有用であることが知られているいずれの気相堆積
法でも使用可能である。有機EL媒体の厚さを上回るよ
うに壁の高さを選定することが一般に好ましい。効率の
よい装置構造では、有機EL媒体の厚さは、多層形態で
存在する場合でさえも、1μm(10,000オングストロー
ム)未満であり、また典型的にはこの厚さの半分未満で
ある。このように、有用な壁の高さを実現することは、
壁形成に有用な従来のパターニング技法の性能の範囲内
に十分に含まれる。
【0025】有機EL媒体を付着させた後、第二電極素
子を付着させるために用いる金属の源を供給する。効率
的な有機EL装置には、第二電極素子は、有機EL媒体
と接触させるべき、より低い(4.0 eV未満)仕事関数を
示す金属を必要とする。単独のまたは1種以上のより高
い仕事関数金属と組み合わせた1種以上の低仕事関数金
属を、従来のいずれの方向性(図中のライン)輸送技法
によっても、有機EL媒体上に付着させることができ
る。源から有機EL媒体表面へ確実に線形輸送するため
に、好ましくは、減圧下で金属原子を輸送する。このこ
とが、金属イオンが源から有機EL媒体表面へ輸送され
る際の平均自由行程を増加させ、よって散乱が最小限に
抑えられ、また方向性の制御された方法で付着が維持さ
れる。一般に、源と有機EL媒体の表面との間隔が、金
属原子の平均自由行程よりも小さく(すなわち、金属原
子が周囲雰囲気中のある原子に衝突するまでの平均移動
距離よりも小さく)なるように、付着工程中の周囲雰囲
気圧力を低下させる。方向性輸送の要件に適合する従来
の付着技法には真空蒸着法、電子ビーム付着法、イオン
ビーム付着法、レーザーアブレーション法及びスパッタ
リング法が含まれる。
【0026】横方向に間隔をあけて配置された行におけ
る第二電極素子の付着パターンを達成するため、付着面
を、付着すべき金属の源に対して配置させて、各壁が該
源と有機EL媒体の表面の隣接部分との間に差し挟まれ
るようにする。このような方向付けで付着を行うと、差
し挟まれている壁の部分が源から移動してくる金属を遮
り、よって各壁の片側の有機EL媒体上の金属付着が妨
害される。これによって、第二電極素子の隣合う列間に
間隔が設けられる。金属原子の源に対する便利で好まし
い範囲の方向付けは、矢印Aで示した金属原子の移動方
向と付着面の法線とのなす角度θ1 が10〜60度、最も好
ましくは15〜45度である場合に確立される。
【0027】低い(<4.0 eV)仕事関数金属を、単独で
または1種以上の高仕事関数金属との組合せで、付着さ
せることは、低仕事関数金属を含有する連続層を付着さ
せて、有機EL媒体への電子注入効率を最大にすること
のみを要求する。しかしながら、電導度を増加させるた
め(抵抗を減少させるため)に、連続層を提供すること
が期待される 200〜500 オングストロームの厚さレベル
を越えて第二電極の厚さを増加させることが好ましい。
最初の金属組成を用いて1μmまでまたはそれ以上の厚
い電極を形成させることはできるが、低仕事関数金属を
含有する連続層の初期形成後に、比較的高い仕事関数
(こうして化学反応性がより低くなる)の金属のみを付
着させるように付着を変更することが一般に好ましい。
例えば、回路製作に普通に用いられている便利な高仕事
関数金属、例えば金、銀、銅及び/またはアルミニウム
を付着させることによって、第二電極素子の抵抗を低減
させるために、マグネシウム(好ましい低仕事関数金
属)及び銀、インジウムまたはアルミニウムの初期連続
層の厚みを増加させることが好ましいであろう。有機E
L媒体の界面における低仕事関数金属と、重なっている
第二電極素子の厚みを完成している高仕事関数金属との
組合せが特に有利である。なぜなら、低仕事関数金属は
有機EL媒体との第二電極素子界面に限られていても、
低仕事関数金属によって生み出される高い電子注入効率
が十分に実現されると同時に、高仕事関数金属の存在が
第二電極素子の安定性を向上させるからである。このよ
うに、高い注入効率と高い電極素子安定性の組合せがこ
の配置によって実現される。
【0028】動作時には、透明基板105の底面を見る
ことによって見える装置100からの特定の発光パター
ンが作り出される。好ましい動作モードでは、一度に一
列の画素を連続的に励起し、各列の反復励起の時間間隔
が人の目の検出限界、典型的には60分の1秒未満にな
るように選定した速度で配列の励起を反復することによ
って、装置を励起する。観測者には、装置はどの瞬間に
おいても一つの列からしか発光していないにもかかわら
ず、すべての励起された列からの発光によって形成され
た画像が見える。
【0029】所望の画像パターンを作り出すため、第二
電極の各々の素子a、b及びcを独立に電気的にアドレ
スし、一方、第一電極R1を基板発光へ電気的にバイア
スする。例えば、緑色の発光のみが必要で、しかも第二
電極C2、C3及びC4を含む行においてのみ必要な場
合、これらの行における素子aを基板発光へバイアス
し、一方、残りの第二電極素子は電気的にバイアスしな
いか、あるいは基板発光に必要な極性とは逆の極性のバ
イアスを与える。第一電極R1によって接合されている
画素列から所望のパターンで発光した直後に、新たなパ
ターンの励起が第二電極素子に供給され、そして次いで
第一電極素子R2をバイアスして、それが接合している
画素列からの所望の発光パターンを励起する。引続く列
からのパターン化された発光の励起は、引続く第一電極
をバイアスすると同時に上記工程を繰り返すことによっ
て実現される。
【0030】有機EL媒体は、それがスペクトルの青色
領域で発光するように選択される。青色発光性二次画素
Bpでは、有機EL媒体が発した光は第一電極、平面化
性層(存在する場合には)、及び基板を透過して、観測
者に青色光として見える。
【0031】緑色及び赤色発光性の画素では、青色発光
性の二次画素にあるのと同じ青色発光性有機EL媒体が
用いられる。ここでも発せられた青色光は第一電極及び
平面化性層(存在する場合)を透過するが、二次画素G
p及びRpにおいて、それぞれ蛍光媒体G及びRが、有
機EL媒体が発した青色光を遮り且つ吸収する。青色光
は、緑色または赤色の蛍光発光を励起する。
【0032】有機EL媒体からの青色発光を吸収して、
蛍光によってより長い波長の緑色または赤色を再発光す
ることの非常に重要な利点は、発光効率が、カラーフィ
ルター配列を白色発光性有機EL媒体と組み合わせて使
用することで達成される効率よりも、はるかに優れたも
のになりうるという点にある。後者の配置では、理論的
に可能な最大効率は33%にすぎない。なぜなら、カラ
ーフィルター配列の各二次画素はそれが受容する光子の
3分の2を吸収し、これを透過しないからである。さら
に、カラーフィルター配列による効率損失とは別に、有
機EL媒体を可視スペクトルの任意の一領域で発光させ
るように最適化することができず、可視スペクトル全体
で発光させなければならないという点にも注意すべきで
ある。このことは、この従来の配置にとってさらなる効
率の負担となり、その結果実用上の全体効率は実質的に
33%未満となってしまう。
【0033】本発明の効率は、(a)有機EL媒体によ
る青色光の発光効率、(b)青色光を蛍光媒体が吸収す
る効率及び(c)蛍光媒体が励起されて長波長の光を発
する効率、によって制御される。まず(a)について検
討すると、装置100に用いられる青色発光性有機EL
媒体は、スペクトルの青色、緑色及び赤色部分の各々に
おける発光を提供すること(すなわち、白色発光を提供
すること)において非常に非効率的であろう各種の高効
率材料から選択できることは明白である。(b)につい
ては、有機EL媒体によって発せられた青色光の吸収に
おいて高いレベルの効率を実現することができる。発せ
られた青色光の100%が蛍光媒体によって吸収される
ことがない理論的な理由はなにもない。いずれの場合に
おいても、緑色及び赤色の二次画素において発光された
青色光の少なくとも50%、好ましくは80%が吸収さ
れうることが意図される。(c)に関しては、吸収した
光の少なくとも50%を発光することができる各種の蛍
光材料が知られており、また光吸収量の80%を上回る
発光効率が意図される。こうして、容易に達成可能なレ
ベルの青色光吸収量及び長波長蛍光効率の範囲内で、緑
色及び赤色の二次画素は、青色発光性有機EL媒体から
受容した光子数の半分よりも実質的に多くの光子数を観
測者へ送り出すことができる。例えば、80%の吸収効
率と80%の蛍光効率を仮定すると、これらはどちらも
容易に達成できるが、有機EL媒体から受容した光子の
64%が、蛍光媒体を含有する領域において観測者へ透
過することになる。青色の二次画素領域では、透明電
極、平面化性層(存在する場合)及び基板における光の
吸収は完全にまたはほとんど無視できるので、その効率
はほぼ100%である。
【0034】装置100の別の重要な利点は、画素領域
における有機EL媒体のパターニングがまったく不要で
あるという点である。これによって、従来の有機EL装
置の性能がパターニング後に著しく劣化する、というこ
とが避けられる。例えば、装置100の構築は、有機E
L媒体の付着中または付着後にパターニングするための
湿式化学処理をまったく必要としない。有機EL媒体を
付着させた後には、フォトリソグラフィックパターニン
グ工程も湿式エッチング工程もまったく施す必要がな
い。このことによって、有機EL媒体とその上に重ねら
れている第二電極素子との両方が劣化から保護される。
【0035】装置100は全色画像形成の性能を有す
る。青色、緑色及び赤色の原色発光を使用すると、各画
素からの以下の発光の組合せが可能である: (a)一つの二次画素を励起して青色光を発する; (b)一つの二次画素を励起して緑色光を発する; (c)一つの二次画素を励起して赤色を発光させる; (d)二つの二次画素を励起して青色及び緑色を発光さ
せて、シアンの知覚を作り出す; (e)二つの二次画素を励起して青色及び赤色を発光さ
せて、マゼンタの知覚を作り出す; (f)二つの二次画素を励起して緑色及び赤色を発光さ
せて、イエローの知覚を作り出す; (g)すべての二次画素を励起して、白色発光を作り出
す;及び (h)いずれの二次画素も励起せずに、暗い、実質的に
黒色のバックグラウンドを提供する。
【0036】多色画像表示装置100は本発明の要件を
十分に満たすけれども、該装置には欠点がいくつかあ
る。第一に、図1を参照すると、各第一電極を連続的に
バイアスする際に、それが、発光する同じ列内の画素の
各々に電流を運搬しなければならないことが明白であ
る。このように、各第一電極によって運搬される電流
は、発光する一列の画素を励起する際に第二電極素子の
各々によって運搬される電流の合計となる。この配置の
欠点は、第一電極が、見られるべき発光に対して光透過
性でなければならず、またそれらの厚さがこの特性を保
持するために制限されなければならないという点であ
る。しかしながら、電極の厚さを制限することは、同時
に導電性も制限してしまう。
【0037】画素を、列ではなく行において連続的にア
ドレスする場合、第二電極素子a、b及びcの各々が同
じ行内のすべての画素の電流を運搬しなければならな
い。第二電極素子の厚さは第一電極のそれを上回ること
ができ、また通常は上回っているが、第二電極素子の幅
は二次画素の幅よりも狭くなければならない。その結
果、第二電極素子の電導度も制限されてしまう。さら
に、画素を一行一行アドレスすることは望ましくない。
なぜならば、各行が三つの第二電極素子を含有するため
に、行と列とで同じ数の画素を有する配列においては、
行のアドレシング速度が列のそれの3倍でなければなら
ないからである。発光させるために行内の二次画素をバ
イアスできる時間は3分の1にされているので、バイア
ス電圧を列アドレシングよりも増大させて、一列一列の
アドレシングで得られるのと同等の、バイアス時の二次
画素のクーロンレベル及び発光レベルを維持しなければ
ならない。同等の発光特性を得るために、バイアス電圧
を増大すること及びアドレシング速度を3倍にすること
は、重大な欠点を意味する。
【0038】図4に示した多色有機EL画像表示装置2
00は、装置100の画像形成性能のすべてを示すと同
時に、その上述の欠点を解決する。特別に記述するもの
を除いては、装置200の特徴は装置100に関連して
記載したいずれの態様をとることもできるので、さらに
説明を要することはない。
【0039】装置200の第一電極C10、C11、C
12、C13、C14、C15、C16及びC17は、
それぞれ素子c、d及びeに分割されている。第一電極
素子は装置100の第一電極の光透過性を示し、また装
置100の第一電極と同様に、有機EL媒体を付着させ
る前に形成される。各第一電極素子cは、同じ行内の二
次画素Gpの一部を形成し且つこれらを接合しており;
各第一電極素子dは、同じ行内の二次画素Rpの一部を
形成し且つこれらを接合しており;そして各第一電極素
子eは、同じ行内の二次画素Bpの一部を形成し且つこ
れらを接合している。第二電極R10、R11及びR1
2は、装置100の第二電極素子と同じ材料で且つ同じ
厚さ範囲で構築することができるが、但し行ではなく列
内に配置されている。列の配置によって、第二電極を、
装置100の第二電極よりも幅広くすることができる。
【0040】装置200の電極配置が達成する電極電導
度は、装置100において実現できるものよりも高くな
る。一列の画素をアドレスする際、第一電極素子c、d
及びeの各々を独立にバイアスして、一列内の画素から
の所望の発光パターンを達成する。同時に、第二電極の
一つをバイアスして、選定された列内の発光を励起す
る。各第一電極素子は、一つの二次画素だけを励起し、
また一つの二次画素の電流のみを運搬する。選定された
列内の第二電極は、その列内で発光させるべく励起され
たすべての二次画素の電流を運搬する。第二電極は、光
透過性である必要がないため、第一電極素子よりも厚く
且つ幅広くすることができ、装置200の電極の電導度
を装置100の電極のそれよりも高くすることができ
る。
【0041】装置200の画素Pの一つの構築について
図5及び6に示す。基板205、パターン化された蛍光
媒体G及びR、及び平面化性層201は、装置100に
おける対応する要素と同一である。上述のパターニング
における違いを除いて、第一電極素子c、d及びe、有
機EL媒体EL、並びに第二電極は、装置100に関連
して述べたのと同様に構築される。
【0042】図2と図6を比較すると、装置200が壁
207の構築において有意な構造的利点を提供している
ことが明白である。これらの壁は、隣合う列の画素の共
有された境界に配置されている。装置200が含有する
壁の数は装置100よりも少ない。装置100では壁の
数が画素行の3倍の数(プラス別の壁一つ)になるが、
装置200では壁の数は列の数と等しい(プラス別の壁
一つ)。列と行とで同数の画素を含有する配列では、形
成しなければならない壁の数がおよそ3分の1に減る。
【0043】本発明の画像表示有機EL装置の材料は、
従来の有機EL装置のいずれの態様をとることもでき、
例えば、先に引用したScozzafavaのもの;米国特許第
4,356,429号;同第 4,539,507号;同第 4,720,432号;
同第 4,885,211号;同第 4,769,292号;同第 4,950,950
号;同第 5,059,861号;同第 5,047,687号;欧州特許出
願第91112316.4号(1991年 7月 4日出願);米国特許第
5,059,862号及び同第 5,061,617号に記載されている。
【0044】本発明の装置に特に好ましい基板は透明ガ
ラス基板である。本発明の装置の好ましい第一電極は、
ガラス基板上に直接被覆された透明インジウム錫酸化物
電極である。インジウム錫酸化物、酸化錫または同様の
導電性透明酸化物を使用する代わりに、いずれかの高い
(例えば、4.0 eVよりも大きい)仕事関数金属の薄い光
透過性層を用いて第一電極素子を形成させることができ
る。第一電極の形成には、クロム及び金の混合物が特に
意図される。第一電極の厚さは、典型的には1μm(1
0,000オングストローム)〜500 オングストローム、好
ましくは3000〜1000オングストロームの範囲にある。
【0045】図7に例示したように、第一電極E1の上
に被覆された有機EL媒体ELは、好ましくは重畳され
た4層配列で製作される。各第一電極と直接に接触して
いる層は、第一電極E1を第二電極E2に対して正にバ
イアスしたときに第一電極からの正孔を受容する正孔注
入層HIである。その正孔注入層の上に接触して重ねら
れているのは正孔輸送層HTである。正孔注入層と正孔
輸送層とが一緒になって正孔注入及び輸送帯域HITを
形成する。正孔注入及び輸送帯域の上に接触して重ねら
れているのが、電子注入及び輸送帯域EITである。E
ITは、第二電極に接触している電子注入層EIと発光
層LUとから形成されている。第二電極E2を第一電極
E1に対して負にバイアスした場合、層EIが第二電極
からの電子を受容し、次いでその電子を発光層LUに注
入する。同時に、正孔輸送層HTから正孔が発光層に注
入される。層LUにおける正孔−電子再結合がエレクト
ロルミネセンスをもたらす。
【0046】装置が機能するためには、第一電極と第二
電極との間にこれらと接触している発光層LUがあれば
十分である。発光層LUと正孔注入層HIから成る2層
形有機EL媒体構造を採用すると、効率の著しい向上が
実現される。層EI及び層HTの各々は、最高レベルの
安定性及び効率の達成に独立的に寄与する。有機EL媒
体は、上記の1〜4層から構成することができるが、動
作性に欠かせないのは発光層LUだけである。
【0047】正孔注入層は米国特許第 3,935,031号また
は米国特許第 4,356,429号明細書に開示されているタイ
プのポルフィリン系化合物を含んで成ることが好まし
い。
【0048】好ましいポルフィリン系化合物は、以下の
構造式(I)で示される:
【0049】
【化1】
【0050】上式中、Qは−N=または−C(R)=で
あり;Mは金属、金属酸化物、または金属ハロゲン化物
であり;Rは水素、アルキル、アラルキル、アリール、
またはアルカリルであり;そしてT1 及びT2 は水素を
表すか、あるいはアルキルまたはハロゲンのような置換
基を含有できる不飽和六員環を共に完成する。好ましい
アルキル部分は1〜6個の炭素原子を含有し、一方フェ
ニルが好ましいアリール部分を構成する。
【0051】別の好ましい態様では、構造式(II)に示
したように、ポルフィリン系化合物は構造式(I)の金
属原子を2個の水素で置換した別の化合物である:
【0052】
【化2】
【0053】有用なポルフィリン系化合物の非常に好ま
しい例は、金属を含有しないフラロシアニンと金属を含
有するフタロシアニンである。ポルフィリン系化合物は
一般に、そしてフタロシアニンは特に、いずれかの金属
を含有し得るが、金属が2またはそれ以上の正の原子価
数を有することが好ましい。好ましい金属の例として、
コバルト、マグネシウム、亜鉛、パラジウム及びニッケ
ルが挙げられ、そして特に好ましい金属は銅、鉛、及び
白金である。
【0054】有用なポルフィリン系化合物の例として、
以下の化合物が挙げられる: PC−1;ポルフィン PC−2;1,10,15,20- テトラフェニル-21H,23H- ポル
フィン銅(II) PC−3;1,10,15,20- テトラフェニル-21H,23H- ポル
フィン亜鉛(II) PC−4;5,10,15,20- テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)-21H,23H- ポルフィン PC−5;珪素フタロシアニンオキシド PC−6;アルミニウムフタロシアニンクロリド PC−7;フタロシアニン(金属不含) PC−8;ジリチウムフタロシアニン PC−9;銅テトラメチルフタロシアニン PC−10;銅フタロシアニン PC−11;クロムフタロシアニンフルオリド PC−12;亜鉛フタロシアニン PC−13;鉛フタロシアニン PC−14;チタンフタロシアニンオキシド PC−15;マグネシウムフタロシアニン PC−16;銅オクタメチルフタロシアニン
【0055】正孔輸送層が少なくとも一種の正孔輸送性
芳香族第三アミンを含有することが好ましい。該第三ア
ミンは、炭素原子(そのうちの少なくとも1個は芳香環
の員である)にのみ結合している三価窒素原子を少なく
とも1個含有する化合物であると理解される。ある一態
様では、芳香族第三アミンはアリールアミン、例えばモ
ノアリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールア
ミン、または高分子量アリールアミンであることができ
る。例示的なモノマーのトリアリールアミンがKlupful
らの米国特許出願第 3,180,730号明細書に例示されてい
る。ビニルまたはビニリデン基で置換された及び/また
は少なくとも一つの活性水素含有基を含有する、その他
の適当なトリアリールアミンがBrantleyらの米国特許出
願第 3,567,450号及び同第 3,658,520号明細書に開示さ
れている。
【0056】好ましい種類の芳香族第三アミンは、少な
くとも二つの芳香族第三アミン部分を含むものである。
このような化合物には、構造式( III):
【0057】
【化3】
【0058】(上式中、Q1 及びQ2 は独立に、芳香族
第三アミン部分であり、そしてGは結合基、例えばアリ
レン、シクロアルキレン、もしくはアルキレン基、また
は炭素−炭素結合である)で示される化合物が含まれ
る。
【0059】構造式( III)を満たし且つ二つのトリア
リールアミン部分を含有する特に好ましい種類のトリア
リールアミンは、構造式(IV):
【0060】
【化4】
【0061】(上式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立
に、水素原子、アリール基、またはアルキル基を表す
か、あるいはR1 及びR2 は一緒にシクロアルキル基を
完成する原子を表し;そしてR3 及びR4 はそれぞれ独
立に、構造式(V):
【0062】
【化5】
【0063】(上式中、R5 及びR6 は独立に、特定の
アリール基である)で示されるような、ジアリール置換
アミノ基で順に置換されたアリール基を表す)を満たす
ものである。
【0064】別の好ましい種類の芳香族第三アミンはテ
トラアリールジアミンである。好ましいテトラアリール
ジアミンは、アリレン基によって結合されている構造式
(IV)で示されるような二つのジアリールアミノ基を含
む。好ましいテトラアリールジアミンには、構造式(V
I):
【0065】
【化6】
【0066】(上式中、Areはアリレン基であり、n
は1〜4の整数であり、そしてAr、R7 、R8 、及び
9 は独立に特定のアリール基である)で示されるもの
が含まれる。
【0067】上記構造式(III )、(IV)、(V)、及
び(VI)の各種アルキル、アルキレン、アリール、及び
アリレン部分は各々順に置換されていてもよい。典型的
な置換基には、アルキル基、アルコキシ基、アリール
基、アリールオキシ基、並びにハロゲン例えばフッ化
物、塩化物及び臭化物が含まれる。各種アルキル及びア
ルキレン部分は典型的には1〜5個の炭素原子を含有す
る。シクロアルキル部分は3〜10個の炭素原子を含有
することができるが、典型的には、5、6、または7個
の環炭素原子を含有する、例えばシクロペンチル、シク
ロヘキシル、及びシクロヘプチル環構造である。アリー
ル及びアリレン部分はフェニル及びフェニレン部分であ
ることが好ましい。
【0068】有用な芳香族第三アミンの代表的なもの
が、米国特許第 4,175,960号及び同第4,539,507号明細
書に開示されている。Berwick らは有用な正孔輸送性化
合物として、N−置換カルバゾールをさらに開示してい
る。N−置換カルバゾールは、先に開示したジアリール
及びトリアリールアミンの環架橋変体として見ることが
できる。
【0069】先に引用した米国特許第 5,061,569号明細
書の教示に従うと、上述の芳香族第三アミン中の第三級
窒素原子に直接結合しているアリール基の1個以上を、
少なくとも2個の縮合芳香環を含有する芳香族部分に換
えることによって、短期及び長期両方の動作期間におい
てより高い有機EL素子安定性を達成することが可能で
ある。芳香族第三アミンが、(1)少なくとも二つの第
三アミン部分を含んで成り且つ(2)少なくとも2個の
縮合芳香環を含有する芳香族部分を第三アミン部分に結
合して含有しているものである場合に、短期間動作(0
〜50時間)及び長期間動作(0〜300時間以上)両
方の最良の組合せが達成される。第三アミンの縮合芳香
環部分は、24個以上の炭素原子を含有し得るが、好ま
しくは10〜16個の環炭素原子を含有する。不飽和五
及び七員環を六員芳香環(すなわち、ベンゼン環)に縮
合させて有用な縮合芳香環部分を形成することは可能で
あるが、一般に、縮合芳香環部分が少なくとも2個の縮
合ベンゼン環を含むことが好ましい。2個の縮合ベンゼ
ン環を含有する縮合芳香環部分の最も簡単な形態はナフ
タレンである。それゆえ、好ましい芳香環部分はナフタ
レン部分である。ナフタレン部分とは、ナフタレン環構
造を含有するすべての化合物を包含するものと理解され
る。一価形では、ナフタレン部分はナフチル部分であ
り、そして二価形では、ナフタレン部分はナフチレン部
分である。
【0070】有用な芳香族第三アミンの例を以下に記載
する: ATA−1;1,1-ビス(4-ジ-p- トリルアミノフェニ
ル)シクロヘキサン ATA−2;1,1-ビス(4-ジ-p- トリルアミノフェニ
ル)フェニルシクロヘキサン ATA−3;4,4'''- ビス(ジフェニルアミノ)クァテ
ルフェニル ATA−4;ビス(4-ジメチルアミノ-2- メチルフェニ
ル)フェニルメタン ATA−5;N,N,N-トリ(p-トリル)アミン ATA−6;4-(ジ-p- トリルアミノ)-4'-[4-(ジ-p
- トリルアミノ)スチリル]スチルベン ATA−7;N,N,N',N'-テトラ-p- トリル-4,4'-ジアミ
ノビフェニル ATA−8;N,N,N',N'-テトラフェニル-4,4'-ジアミノ
ビフェニル ATA−9;N-フェニルカルバゾール ATA−10;ポリ(N-ビニルカルバゾール) ATA−11;4,4'- ビス[N-(1-ナフチル)-N- フェ
ニルアミノ]ビフェニル ATA−12;4,4"- ビス[N-(1-ナフチル)-N- フェ
ニルアミノ]-p- ターフェニル ATA−13;4,4'- ビス[N-(2-ナフチル)-N- フェ
ニルアミノ]ビフェニル ATA−14;4,4'- ビス[N-(3-アセナフテニル)-N
- フェニルアミノ]ビフェニル ATA−15;1,5-ビス[N-(1-ナフチル)-N- フェニ
ルアミノ]ナフタレン ATA−16;4,4'- ビス[N-(9-アントリル)-N- フ
ェニルアミノ]ビフェニル ATA−17;4,4"- ビス[N-(1-アントリル)-N- フ
ェニルアミノ]-p- ターフェニル ATA−18;4,4'- ビス[N-(2-フェナントリル)-N
- フェニルアミノ]ビフェニル ATA−19;4,4'- ビス[N-(8-フルオランテニル)
-N- フェニルアミノ]ビフェニル ATA−20;4,4'- ビス[N-(2-ピレニル)-N- フェ
ニルアミノ]ビフェニル ATA−21;4,4'- ビス[N-(2-ナフタセニル)-N-
フェニルアミノ]ビフェニル ATA−22;4,4'- ビス[N-(2-ペリレニル)-N- フ
ェニルアミノ]ビフェニル ATA−23;4,4'- ビス[N-(1-コロネニル)-N- フ
ェニルアミノ]ビフェニル ATA−24;2,6-ビス(ジ-p- トリルアミノ)ナフタ
レン ATA−25;2,6-ビス[ジ-(1-ナフチル)アミノ]
ナフタレン ATA−26;2,6-ビス[N-(1-ナフチル)-N- (2-ナ
フチル)アミノ]ナフタレン ATA−27;4,4"- ビス[N,N-ジ(2-ナフチル)アミ
ノ]ターフェニル ATA−28;4,4'- ビス{N-フェニル-N- [4-(1-ナ
フチル)フェニル]アミノ}ビフェニル ATA−29;4,4'- ビス[N-フェニル-N- (2-ピレニ
ル)アミノ]ビフェニル ATA−30;2,6-ビス[N,N-ジ(2-ナフチル)アミ
ノ]フルオレン ATA−31;4,4"- ビス(N,N-ジ-p- トリルアミノ)
ターフェニル ATA−32;ビス(N-1-ナフチル)(N-2-ナフチル)
アミン。
【0071】層LUを形成するには、従来のいずれの青
色発光性有機エレクトロルミネセント層を使用してもよ
い。本明細書では、用語「青色発光性」は、可視発光が
主としてスペクトルの青色部分、すなわち 400〜500 nm
のスペクトル領域で起こることを示すために用いられ
る。しかしながら、ピーク発光波長が緑色に近すぎる
と、顕著な緑色発光が青色発光に伴われることがある。
それゆえ、480 nm未満のピーク発光波長を示す青色発光
性材料を選択することが好ましい。近紫外におけるピー
ク発光が青色相の発光を得ることにとって有害ではない
ということに着目されたい。こうして、エレクトロルミ
ネセント層が青色発光性である限り、ピーク発光の起こ
る波長が400 nmよりも長いか短いかは重要ではない。
【0072】共通に譲渡されたVanSlykeらの米国特許出
願第 738,777号(1991年 1月 8日出願、発明の名称「IM
PROVED BLUE EMITTING INTERNAL JUNCTION ORGANIC ELE
CTROLUMINESCENT DEVICE (III)」)に開示されているタ
イプの混合配位子アルミニウムキレートを使用すること
が好ましい。特に好ましい態様では、該特許に開示され
ている混合配位子アルミニウムキレートは、ビス(RS
−8−キノリノラート)(フェノラート)アルミニウム
(III )キレートを含む。ここで、RS は、アルミニウ
ム原子に対して2個を超える8−キノリノラート配位子
の結合をブロックするように選ばれた8−キノリノラー
ト環の環置換基である。これらの化合物は、以下の式:
【0073】
【化7】
【0074】(上式中、Qは各場合において、置換8−
キノリノラート配位子を表し、RS は、アルミニウム原
子に対する2個を超える置換8−キノリノラート配位子
の結合を立体的に妨害するように選ばれた8−キノリノ
ラート環置換基を表し、O−Lはフェノラート配位子で
あり、そしてLは、フェニル部分を含んで成る炭素原子
数6〜24個の炭化水素である)によって表すことがで
きる。
【0075】2個の置換8−キノリノラート配位子及び
1個のフェノラート配位子を含むアルミニウムキレート
を使用する利点は、有機EL装置の好ましい緑色発光団
であるトリス(8−キノリノラート)アルミニウム(II
I )キレートの望ましい物理特性のすべてが、発光がス
ペクトルの青色領域に移動しても保持されるという点に
ある。
【0076】フェノラート配位子の存在が、発光をスペ
クトルの青色部分へ移動させる原因である。本明細書で
用いられる語句「フェノラート配位子」は、フェノール
の脱プロトン化したヒドロキシル基によってアルミニウ
ムに結合した配位子を意味する、当該技術分野で認識さ
れている用語法で使用されている。
【0077】最も簡単な態様では、フェノラート配位子
はヒドロキシベンゼンの脱プロトン化によって提供され
得る。有機EL素子性能は、500 nmよりも短波長におけ
る極大発光、及び許容できる素子安定性(初期発光強度
の少なくとも半分を50時間を超えて保持すること)が実
現され得ることを例示した。
【0078】性能改善のための努力において、続いて置
換フェノールが検討された。メトキシ及びジメトキシ置
換フェノラート配位子が比較的弱い発光強度を示すこと
が観測された。メトキシ置換基は電子供与性なので、電
子吸引性の強い置換基、例えばハロ、シアノ、及びα−
ハロアルキル置換基をもつフェノールについても検討し
た。アルミニウムはこれらの配位子とキレートを形成す
るが、発光団の気相転換がうまくいかなかった。
【0079】式VII のアルミニウムキレートに好ましい
フェノラート配位子が、HO−Lフェノール(ここで、
Lはフェニル部分を含んで成る炭素原子数6〜24個の
炭化水素である)から誘導されることが決められた。こ
れはヒドロキシベンゼンのみならず、各種の炭化水素置
換ヒドロキシベンゼン、ヒドロキシナフタレン、及び他
の縮合環炭化水素も含む。フェニル部分のモノメチル置
換は発光波長を短くするので、フェノラート配位子が少
なくとも7個の炭素原子を含有することが好ましい。一
般に、非常に多数の炭素原子を有するフェノラート配位
子を使用して得られる利点はほとんどない。しかしなが
ら、18個の芳香環炭素原子を有するフェノラート配位
子の検討は、高いレベルの安定性を示した。こうして、
フェノラート配位子が総数7〜18個の炭素原子を含有
することが好ましい。
【0080】フェノラート配位子のフェニル部分の脂肪
族置換基は、それぞれ1〜12個の炭素原子を含有する
ことを意図される。炭素原子数1〜3個のアルキルフェ
ニル部分置換基が特に好ましく、メチル置換基を用いる
と最良の全体特性が生じることが観測された。
【0081】フェニル部分の芳香族炭化水素置換基は、
フェニルまたはナフチル環であることが好ましい。フェ
ニル部分のフェニル、ジフェニル、及びトリフェニル置
換基はすべて非常に望ましい有機EL素子特性を生み出
すことが観測された。
【0082】αまたはβナフトール由来のフェノラート
配位子は、安定性の非常に高いアルミニウムキレートを
生じることが観測された。ヒドロキシベンゼン由来のフ
ェノラート配位子により示されたものと同様に、より短
波長への発光移動の程度が限定されることも認められ
た。以下に記述するように、青色発光性の蛍光色素と組
み合わせてナフトラート配位子含有アルミニウムキレー
トを使用することによって、非常に望ましい素子の構築
が可能である。
【0083】各種フェノラート配位子のオルト、メタ、
及びパラ置換類似体を比較したところ、炭化水素置換基
が占めるフェニル部分の環の位置が寄与する性能の差
は、あったとしてもほとんどないことがわかった。
【0084】好ましい態様では、アルミニウムキレート
は、以下の式、
【0085】
【化8】
【0086】(上式中、Q及びRS はさきに定義したと
おりであり、そしてL1 、L2 、L3 、L4 、及びL5
は、集合的に12個以下の炭素原子を含有し、しかも各
々は独立して、水素または炭素原子数1〜12個の炭化
水素基を表し、但し、L1 とL2 は一緒に、あるいはL
2 とL3 は一緒に縮合ベンゾ環を形成することができ
る)を満たす。
【0087】8−キノリノラート環の一方または両方が
立体妨害置換基以外の置換基を含有することはできる
が、環のさらなる置換は必要ではない。環一個当たり一
個を超える置換基が立体妨害に寄与し得ることがさらに
認識されている。各種の立体妨害置換基となり得るもの
は、以下の式:
【0088】
【化9】
【0089】(上式中、Lは上述のいずれの態様でもと
ることができ、そしてR2 〜R7 は8−キノリノラート
環の2〜7の各位置における置換可能性を表す)を参照
することによって最も容易に想見される。環の4、5、
及び6位における置換基は、1個のアルミニウム原子に
3個の8−キノリノラート環が結合するのを立体的に妨
害するには好ましくない配置である。環の3位または7
位における大きな置換基は十分な立体障害を提供できる
ことが期待されるが、かさ高い置換基の導入は、分子の
性能を高めることなく分子量を実質的に増加させるの
で、全体の性能を低下させる。しかるに、環の2位は立
体障害を提供するのに適しており、そしてこれらの環の
位置の一つにおける非常に小さな置換基(例えば、メチ
ル基)でさえも効果的な立体妨害置換基を提供する。合
成上の都合からは、立体妨害置換基が環の2位に配置さ
れていることが特に好ましい。本明細書で用いる語句
「立体妨害」は、RS −Q配位子がアルミニウム原子の
第三の配位子としての包含に対しては競争できないこと
を示すのに用いられる。
【0090】青色発光の獲得を主に担うのはフェノラー
ト配位子であるが、8−キノリノラート環に対する置換
基も、有用な色相移動作用をなし得ることが観測され
た。キノリン環は、縮合されたベンゾ環及びピリド環か
ら成る。キノリン環のピリド環成分が1個以上の電子供
与性置換基で置換されると、発光の色相がスペクトルの
緑色領域からより主要な青色発光へとシフトする。ピリ
ド環のオルト位及びパラ位(すなわち、キノリン環の2
位及び4位)における電子供与性置換基は発光の色相に
特に影響を与えるが、一方、ピリド環のメタ位(キノリ
ン環の3位)が発光の色相に与える影響は比較的小さ
い。実際に、所望であれば、青色発光特性を保持させな
がら環の3位に電子受容性置換基を配置できることが認
められている。立体障害は電子供与性または電子受容性
とはまったく無関係であって、R2 は理論上電子供与性
基または電子受容性基のいずれの態様でもとり得るが、
2 を電子供与性基の中から選択することが好ましい。
第二の電子供与性基R4 を付加することによって、スペ
クトルの緑色部分から色相をさらにシフトすることが達
成される。R3 を存在させる場合には、合成上便利ない
ずれの態様でもとり得るが、これもまた電子供与性であ
ることが好ましい。
【0091】特定の置換基が電子供与性か電子受容性か
を決めることは当業者にとって周知である。共通の部類
の置換基をすべて反映する、数百の最も普通の置換基の
電子供与性または電子受容性が測定され、定量され、そ
して文献に記載されている。電子供与性及び受容性の最
も普通の定量化法はハメットσ値に関するものである。
負のハメットσ値を示す置換基は電子供与性であり、逆
に正のハメットσ値を示す置換基は電子受容性である。
水素のハメットσ値は0であり、他の置換基はそれらの
電子受容性または供与性に直接関連して正方向または負
方向に増加するハメットσ値を示す。Lange のHandbook
of Chemistry, 12th Ed., McGraw Hill, 1979, Table
3-12, pp.3-134〜3-138 が、数多くの通常の置換基に対
するハメットσ値を記載している。ハメットσ値はフェ
ニル環置換を基準として割り付けられているが、それら
はキノリン環について電子供与性置換基及び電子受容性
置換基を定性的に選択するのに利用可能な案内を提供す
る。
【0092】すべての因子、すなわち立体妨害性、合成
上の利便性、及び電子供与性または受容性をまとめて考
慮すると、R2 はアミノ、オキシ、または炭化水素置換
基であることが好ましい。R2 がメチル基であり且つ唯
一の8−キノリノラート環置換基である(すなわち、R
3 、R4 、R5 、R6 、及びR7 は各々水素である)場
合でも、十分な立体障害が提供される。こうして、いず
れかのアミノ基、オキシ基、または少なくとも1個の炭
素原子を有する炭化水素基が、好ましい置換基に含まれ
る。いずれの一炭化水素部分においても、存在する炭素
原子数が10個を超えないことが好ましく、そしてそれ
が6個を超えないことが最適である。こうして、R2
は、−R' 、−OR' 、または−N(R" )R' (式
中、R' は炭素原子数1〜10個の炭化水素であり、そ
してR" はR' または水素である)の態様をとることが
好ましい。好ましくは、R2 は10個以下の炭素原子
を、そして最適には6個以下の炭素原子を含有する。
【0093】R3 及びR4 は、上述の理由によって、R
2 よりも広い範囲の態様をとり得るが、R2 と同じ好ま
しい置換基群の中から選択することを特に意図する。環
の3位及び4位の置換は必要ではないので、R3 及びR
4 はさらに水素であってもよい。
【0094】環の5、6、または7位の置換は必要では
ないので、R5 、R6 、及びR7 は水素を表すことがで
きる。好ましい態様では、R5 、R6 、及びR7 は、合
成上都合のよい電子受容性置換基、例えばシアノ、ハロ
ゲン、並びに10個以下の、最も好ましくは6個以下の
炭素原子を含有するα−ハロアルキル、α−ハロアルコ
キシ、アミド、スルホニル、カルボニル、カルボニルオ
キシ、及びオキシカルボニル置換基、から選択すること
ができる。
【0095】以下は、本発明の要件を満たす好ましい混
合配位子アルミニウムキレートの特別な例を構成するも
のである: PC−1;ビス(2−メチル−8−キノリノラート)
(フェノラート)アルミニウム(III )
【0096】
【化10】
【0097】PC−2;ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラート)(オルト−クレゾラート)アルミニウム(II
I )
【0098】
【化11】
【0099】PC−3;ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラート)(メタ−クレゾラート)アルミニウム(III
【0100】
【化12】
【0101】PC−4;ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラート)(パラ−クレゾラート)アルミニウム(III
【0102】
【化13】
【0103】PC−5;ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラート)(オルト−フェニルフェノラート)アルミニ
ウム(III )
【0104】
【化14】
【0105】PC−6;ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラート)(メタ−フェニルフェノラート)アルミニウ
ム(III )
【0106】
【化15】
【0107】PC−7;ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラート)(パラ−フェニルフェノラート)アルミニウ
ム(III )
【0108】
【化16】
【0109】PC−8;ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラート)(2,3−ジメチルフェノラート)アルミニ
ウム(III )
【0110】
【化17】
【0111】PC−9;ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラート)(2,6−ジメチルフェノラート)アルミニ
ウム(III )
【0112】
【化18】
【0113】PC−10;ビス(2−メチル−8−キノ
リノラート)(3,4−ジメチルフェノラート)アルミ
ニウム(III )
【0114】
【化19】
【0115】PC−11;ビス(2−メチル−8−キノ
リノラート)(3,5−ジメチルフェノラート)アルミ
ニウム(III )
【0116】
【化20】
【0117】PC−12;ビス(2−メチル−8−キノ
リノラート)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノラー
ト)アルミニウム(III )
【0118】
【化21】
【0119】PC−13;ビス(2−メチル−8−キノ
リノラート)(2,6−ジフェニルフェノラート)アル
ミニウム(III )
【0120】
【化22】
【0121】PC−14;ビス(2−メチル−8−キノ
リノラート)(2,4,6−トリフェニルフェノラー
ト)アルミニウム(III )
【0122】
【化23】
【0123】PC−15;ビス(2−メチル−8−キノ
リノラート)(2,3,6−トリメチルフェノラート)
アルミニウム(III )
【0124】
【化24】
【0125】PC−16;ビス(2−メチル−8−キノ
リノラート)(2,3,5,6−テトラメチルフェノラ
ート)アルミニウム(III )
【0126】
【化25】
【0127】PC−17;ビス(2−メチル−8−キノ
リノラート)(1−ナフトラート)アルミニウム(III
【0128】
【化26】
【0129】PC−18;ビス(2−メチル−8−キノ
リノラート)(2−ナフトラート)アルミニウム(III
【0130】
【化27】
【0131】PC−19;ビス(2,4−ジメチル−8
−キノリノラート)(オルト−フェニルフェノラート)
アルミニウム(III )
【0132】
【化28】
【0133】PC−20;ビス(2,4−ジメチル−8
−キノリノラート)(パラ−フェニルフェノラート)ア
ルミニウム(III )
【0134】
【化29】
【0135】PC−21;ビス(2,4−ジメチル−8
−キノリノラート)(メタ−フェニルフェノラート)ア
ルミニウム(III )
【0136】
【化30】
【0137】PC−22;ビス(2,4−ジメチル−8
−キノリノラート)(3,5−ジメチルフェノラート)
アルミニウム(III )
【0138】
【化31】
【0139】PC−23;ビス(2,4−ジメチル−8
−キノリノラート)(3,5−ジ−tert−ブチルフェノ
ラート)アルミニウム(III )
【0140】
【化32】
【0141】PC−24;ビス(2−メチル−4−エチ
ル−8−キノリノラート)(パラ−クレゾラート)アル
ミニウム(III )
【0142】
【化33】
【0143】PC−25;ビス(2−メチル−4−メト
キシ−8−キノリノラート)(パラ−フェニルフェノラ
ート)アルミニウム(III )
【0144】
【化34】
【0145】PC−26;ビス(2−メチル−5−シア
ノ−8−キノリノラート)(オルト−クレゾラート)ア
ルミニウム(III )
【0146】
【化35】
【0147】PC−27;ビス(2−メチル−6−トリ
フルオロメチル−8−キノリノラート)(2−ナフトラ
ート)アルミニウム(III )
【0148】
【化36】
【0149】上述のように青色発光のためにビス(Rs
−8−キノリノラート)(フェノラート)アルミニウム
(III )キレートを使用する代わりに、青色発光性の発
光層として青色発光性のビス(Rs −8−キノリノラー
ト)アルミニウム(III )−μ−オキソ−ビス(Rs
8−キノリノラート)アルミニウム(III )化合物を使
用することが意図される。これらの化合物を有機EL装
置に使用することが、VanSlykeの共通に譲渡された米国
特許出願第 738,776号(1991年、 1月 8日出願、発明の
名称「IMPROVED BLUE EMITTING INTERNAL JUNCTION ORG
ANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE (I)」)に教示されて
いる。これらの化合物は、広くは以下の式を満たし:
【0150】
【化37】
【0151】そして、特別に好ましい態様は以下の式を
満たす:
【0152】
【化38】
【0153】上式中、Q、Rs 及びR2 〜R7 は、先に
式VII 及びVIIIに関連して記載したものと同じである。
【0154】以下の化合物は、式XI及びXII を満たす好
ましい化合物の特別例である:
【0155】BA−1;ビス(2−メチル−8−キノリ
ノラート)アルミニウム(III )−μ−オキソ−ビス
(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム(II
I )
【0156】
【化39】
【0157】BA−2;ビス(2,4−ジメチル−8−
キノリノラート)アルミニウム(III )−μ−オキソ−
ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミ
ニウム(III )
【0158】
【化40】
【0159】BA−3;ビス(4−エチル−2−メチル
−8−キノリノラート)アルミニウム(III )−μ−オ
キソ−ビス(4−エチル−2−メチル−8−キノリノラ
ート)アルミニウム(III )
【0160】
【化41】
【0161】BA−4;ビス(2−メチル−4−メトキ
シキノリノラート)アルミニウム(III )−μ−オキソ
−ビス(2−メチル−4−メトキシキノリノラート)ア
ルミニウム(III )
【0162】
【化42】
【0163】BA−5;ビス(5−シアノ−2−メチル
−8−キノリノラート)アルミニウム(III )−μ−オ
キソ−ビス(5−シアノ−2−メチル−8−キノリノラ
ート)アルミニウム(III )
【0164】
【化43】
【0165】BA−6;ビス(2−メチル−5−トリフ
ルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウム(II
I )−μ−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオ
ロメチル−8−キノリノラート)アルミニウム(III )
【0166】
【化44】
【0167】1組の二次画素内の発光層は、式VIII〜XI
I の青色発光性化合物のうちのいずれか一つまたはいず
れかの組合せから成ることもできる。発光層内に青色発
光性化合物を単独で使用する代わりに、先に引用した米
国特許第 4,769,292号明細書の教示に従い、青色発光性
蛍光色素用のホストとして使用することができる。1種
以上の蛍光色素と式VIII〜XII のうちのいずれかを満た
す1種以上の化合物との任意の青色発光性混合物を使用
することができる。
【0168】本発明の一つの好ましい態様では、有機E
L媒体の青色発光性部分が、ホストとしての式VIII〜XI
I の化合物と、ペリレンまたはベンゾピレン発色単位を
含有する少なくとも1種の青色発光性蛍光色素とを含有
する。これらの発色単位は、少なくとも5個の縮合炭素
環式芳香環と該芳香環中に20個の炭素原子を必要とす
る。青色発光性を減少させることのない別の縮合環を発
色単位内に含有させることはできる。一般には、20〜
40個の環炭素原子を含有する発色単位を使用すること
が好ましい。
【0169】以下の化合物は、ペリレンまたはベンゾピ
レン系発色単位を含有する青色蛍光色素としての使用を
意図される例示的な化合物を示す:
【0170】
【化45】
【0171】
【化46】
【0172】
【化47】
【0173】
【化48】
【0174】
【化49】
【0175】
【化50】
【0176】これらの芳香族環化合物は、有機媒体の他
の成分と同様に、真空蒸着によって付着させることがで
きるという利点を有する。上記芳香族化合物はそれら自
身で発色団を示すので、他の環置換基を存在させる必要
がない。しかしながら、発色団として芳香族環を含有す
る多くの色素が慣例であり、元来、溶液化学において使
用するために製造されているので、溶解度や、場合によ
っては色相を改良するための置換基を有する。先に引用
した米国特許第 4,762,292号明細書に開示されているタ
イプの各種の芳香族環置換基が意図される。
【0177】青色発光性の発光層を製作する際に、上記
の青色発光性アルミニウムキレートの1種を使用する場
合、電子注入層に式XII を満たす金属オキシノイド系電
荷受容性化合物を使用すると、より高いレベルの効率が
実現される。
【0178】
【化51】
【0179】上式中、Meは金属を表し、nは1〜3の
整数であり、そしてZはオキシン環を完成するのに必要
な原子を表す。
【0180】有用なキレート化オキシノイド化合物の例
として、以下が挙げられる: CO−1;アルミニウムトリスオキシン CO−2;マグネシウムビスオキシン CO−3;ビス[ベンゾ{f}−8−キノリノラート]
亜鉛 CO−4;アルミニウムトリス(5−メチルオキシン) CO−5;インジウムトリスオキシン CO−6;リチウムオキシン CO−7;ガリウムトリス(5−クロロオキシン) CO−8;カルシウムビス(5−クロロオキシン) CO−9;ポリ[亜鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−
5−キノリニル)メタン] CO−10;ジリチウムエピンドリジオン CO−11;アルミニウムトリス(4−メチルオキシ
ン) CO−12;アルミニウムトリス(6−トリフルオロメ
チルオキシン)。
【0181】各種の金属オキシノイドのうち最も好まし
いものはアルミニウムのトリスキレートである。これら
のキレートは、3個の8−ヒドロキシ−キノリンと1個
のアルミニウム原子とを反応させることによって生成す
る。特に好ましいものはアルミニウムトリスオキシン
[別名、トリス(8−キノリノール)アルミニウム]及
びアルミニウムトリス(5−メチルオキシン)[別名、
トリス(5−メチル−8−キノリノール)アルミニウ
ム]である。
【0182】先に述べたように、有機EL媒体の全厚
は、すべての場合において、1μm(10,000オングスト
ローム)未満であり、またより典型的には5000オングス
トローム未満である。有機EL媒体の個々の層は、50オ
ングストローム程度の薄さでも十分な性能を達成するこ
とができる。一般には、有機EL媒体の個々の層が 100
〜2000オングストロームの範囲の厚さを示し、しかも有
機EL媒体の全厚が少なくとも1000オングストロームで
あることが好ましい。
【0183】第二電極E2は、より低い(<4.0 eV)仕
事関数を示すいずれかの(アルカリ金属以外の)金属
を、単独でまたはより高い(>4.0 eV)仕事関数を示す
1種以上の金属との組合せで、用いて製作することがで
きる。しかしながら、第二電極は、米国特許第 4,885,4
32号明細書の教示に従い構築することが好ましい。特に
好ましい構成では、第二電極は、その有機EL媒体との
界面において、少なくとも50%のマグネシウムと、少な
くとも 0.1%(最適には少なくとも1%)の、仕事関数
が4.0 eVよりも大きな金属、例えば銀またはアルミニウ
ム、とを含有する。上述したように、有機EL媒体との
界面を形成する金属を付着させた後、便利な任意の金属
を付着させることによって、第二電極を厚くして、電子
注入効率を低下させることなく電導度を増大させること
ができる。この目的で高い(>4.0eV)金属を使用する
と、第二電極の安定性もまた増大する。
【0184】赤色及び緑色発光性の蛍光媒体は、青色光
を吸収してより長波長の(例えば、緑色または赤色の)
可視光を発光することが知られている従来の有機及び無
機蛍光材料の中から選択することができる。例えば、有
用な緑色及び赤色発光性の蛍光媒体が、先に引用した米
国特許第 4,769,292号明細書に開示されている蛍光色素
の中から選択することができる。しかしながら、Tangら
は、蛍光色素と(上記の炭素環式芳香族化合物以外の青
色発光体を形成する材料に対応する)ホスト材料とを混
合することを意図し、それゆえホストと蛍光色素との間
の特別なバンドギャップ及び還元電位の関係を必要とし
ているが、本発明の配置では、蛍光色素と青色発光体は
別々の層にあって光学的に結合しているので、何らかの
適応性を有するエネルギー結合に対するバンドギャップ
の関係または還元電位の関係はどちらも不要であり、こ
うして有用な蛍光色素の選択幅ははるかに広い。青色光
で励起されてスペクトルの緑色または赤色領域で発光で
きる各種の蛍光色素が知られている。より効率的な光エ
ネルギー収集のために色素を使用して太陽光子を吸収さ
せ、より長波長の輻射線を蛍光発光させるルミネセント
ソーラーコンセントレータに用いられているものと同じ
蛍光材料の蛍光媒体を形成することが特に意図される。
J. S. Batchelder, A. H. Zewail及びT. Cole の“Lumi
nescent Solar Concentrators. 2: Experimental and T
heoretical Analysis of their Possible Efficiencie
s”, Vol. 20, No. 21, Applied Optics, 1 Nov. 1981,
pp.3733-3754は、ルミネセントソーラーコンセントレ
ータに用いられているポリ(メチルメタクリレート)中
に存在する場合の各種レーザー色素の特性について検討
している。本発明の実施における蛍光材料としての使用
には、スペクトルの緑色及び赤色部分で発光するレーザ
ー色素が特に意図される。レーザー色素の特別な例が、
ShaferのDye Lasers, Chapter 4, "Structure and Prop
erties of Laser Dyes"(K. H. Drexhageによる), p. 14
5 et seq., Springer-Verlag, New York, 1977に記載さ
れている。
【0185】本発明の実施における使用が特に意図され
る赤色発光性蛍光色素の例は、蛍光性の4−ジシアノメ
チレン−4H−ピラン及び4−ジシアノメチレン−4H
−チオピラン(以降、これらを蛍光性ジシアノメチレン
ピラン及びチオピラン色素と呼ぶ)によって提供され
る。この種の好ましい蛍光色素は以下の式を満たす:
【0186】
【化52】
【0187】上式中、Xは酸素または硫黄を表し、R10
は2−(4−アミノスチリル)基を表し、そしてR11
第二のR10基、アルキル基またはアリール基を表す。
【0188】Xが酸素または硫黄を表すことが最も便利
ではあるが、原子番号のより大きなカルコゲンが、深色
移動ではあるが、同様の応答を提供することは認識され
ている。アミノ基は、第一、第二または第三アミノ基で
あることができる。一つの特に好ましい態様では、アミ
ノ基は、スチリルフェニル環との別の縮合環を少なくと
も一つ形成することができる。例えば、スチリルフェニ
ル環とアミノ基は、スチリルフェニル環と縮合した5員
または6員環を形成することができる。アルキル基R11
は好ましくはフェニル基である。R10とR11の両方が2
−(4−アミノスチリル)基を形成する場合、その基は
同じであっても別のものであってもよいが、対称化合物
の方が便利に合成される。
【0189】以下は、例示的な蛍光性ジシアノメチレン
ピラン及びチオピラン色素である: FD−12;4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−
6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−ピラン FD−13;4−(ジシアノメチレン)−2−フェニル
−6−[2−(9−ユロリジル)エテニル]−4H−ピ
ラン FD−14;4−(ジシアノメチレン)−2,6−ジ
[2−(9−ユロリジル)エテニル]−4H−ピラン FD−15;4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−
6−[2−(9−ユロリジル)エテニル]−4H−ピラ
ン FD−16;4−(ジシアノメチレン)−2−メチル−
6−[2−(9−ユロリジル)エテニル]−4H−チオ
ピラン
【0190】特別な例示的態様の一つにおいて、緑色発
光性蛍光媒体は、先に引用したTangらの米国特許第 4,7
69,292号明細書に開示されている緑色発光性ポリメチン
系色素のいずれかを含有することができる。ポリメチン
系色素には、シアニン、メロシアニン、錯シアニン及び
メロシアニン(すなわち、3核、4核及び多核シアニン
及びメロシアニン)、オキソノール、ヘミオキソノー
ル、スチリル、メロスチリル並びにストレプトシアニン
が含まれる。核間のメチン結合が3個以上のメチン基を
含有する場合には、スペクトルの緑色及び赤色部分にお
ける蛍光が促進される。内部エネルギー消散を低減し、
よって蛍光効率を向上させるためには、色素を硬質化す
ることが好ましい。すなわち、発色団の核を結合してい
るメチン発色結合とは別に、ブリッジング結合を含有す
ることが好ましい。Tangらの米国特許第 4,769,292号に
よって提供されたポリメチン系色素の例示の他に、従来
のポリメチン系色素構造物が、Weissberger and Taylo
r, Special Topics of Heterocyclic Chemistry, John
Wiley and Sons, New York, 1977, Chapter VIII; Venk
ataraman, The Chemistry of Synthetic Dyes, Academi
c Press, New York, 1971, Chapter V; James, The The
ory of the Photographic Process, 4th Ed., Macmilla
n, 1977, Chapter 8, and F. M. Hamer, Cyanine Dyes
and Related Compounds, John Wiley and Sons, 1964
に例示されている。発色核を結合している発色団が長
い、典型的には少なくとも5個のメチン基を有する、ポ
リメチン系色素が、有用な赤色発光性蛍光色素である。
【0191】蛍光媒体が蛍光色素を含有する場合、便利
な加工技法は、容易に塗布され且つパターン化されるバ
インダー、例えば感光性ポリマーと色素とを混合する方
法である。色素濃度と塗布厚を制御することで、所望の
レベルの青色光吸収性を付与することができる。蛍光材
料は、バインダー中に溶解させても、また粒状で取り込
ませてもよい。後者は、無機蛍光材料を使用する場合に
最も普通に行われる。蛍光層の厚さは10μm未満に維
持することが好ましい。というのは、蛍光媒体の厚さが
増加すると、隣接する画素への有意な光散乱が起こりか
ねないからである。同じ理由のため、蛍光媒体を有機E
L媒体にできるだけ近くに配置した装置構造が好まし
い。
【0192】装置100及び200は全色装置である。
すなわち、これらはスペクトルの青色、緑色及び赤色部
分の各々において発光する。同じ構築原理を採用して、
所望の任意の多色発光性能を有する装置を構築できるこ
とは明白である。発光層LU及び/または蛍光媒体に用
いられている材料の選択を単に変更することによって、
様々な多色発光性能が達成可能である。二つの色相のみ
を発光することができる装置を構築することも特に意図
される。これは、各画素を、図示したような三つの二次
画素へ分割する代わりに、二つの二次画素へ分割するこ
とによって達成される。例えば、各画素において、二次
画素Bpまたは二次画素Gp及びRpの一方のうちのい
ずれかを除外することができる。従って、同じ行内で画
素をアドレスしている電極素子は、三つから二つに減ら
される。反対に、各画素を構成している二次画素の数を
4個、5個、6個またはさらに多数個に増加させること
も可能ではあるが、好ましい実施は、全色画像形成性能
を得るために必要な最少の画素数を採用することであ
る。
【0193】本発明は、好ましい実施態様に関して記述
されている。すなわち、第二電極がそれらの所望のパタ
ーンで形成されるので、その後のパターニングのための
エッチングや材料除去工程をまったく必要としない。好
ましい態様ではないが、第二電極を形成する材料を有機
EL媒体の上に均一に付着させた後に、従来のマスキン
グ及びエッチング技法によってパターン化できることは
認識される。この方法を採用する場合、壁107及び2
07は、第二電極をパターン化することがこれらの壁の
唯一の機能であるため、省略することができる。
【0194】さらに、異なる発光色相を異なる二次画素
領域から得ることができるように有機EL媒体をパター
ン化することが可能である。例えば、二次画素Gp領域
において、発光層LUを効率的な緑色発光体、例えばア
ルミニウムトリスオキシンまたはアルミニウムトリス
(5−メチルオキシン)で形成させた場合、蛍光媒体G
を除外することができる。この変型の有機EL媒体は、
Bp及びRpの二次画素領域では青色光を発し、そして
Gp二次画素領域では緑色光を発する。この配置は、有
機EL媒体に必要なパターニングのうちのいくつかを減
少させるが、ある一部のパターニングがなおも必要であ
るという欠点がある。しかしながら、この例は、本発明
の要件を満たす構築を、有機EL媒体のパターニングを
必要とする従来の構築方法と一体化することまたは組み
合わせることが可能であることを例示している。
【0195】本発明のさらに別の変型では、フィルター
配列を本発明の装置と併用し、その際、フィルター配列
が、有機EL画像表示装置の二次画素に対応するフィル
ター領域を含むことが意図される。先に記述した従来の
カラーフィルター配列とは違い、このフィルター配列の
機能は、それが受けた光の3分の2を除去することでは
ない。むしろ、個々のフィルター領域の機能は、発光が
引きずる波長の裾の部分を単に「整える」ことである。
例えば、480 nm未満のピーク波長を示す青色発光を使用
する場合でも、一部の発光がスペクトルの緑色領域で起
こり、さらに赤色領域に拡張することさえ起こりうる。
より長い発光波長をフィルター領域で遮ることは、全発
光量をほんの一部(例えば、10%未満)だけ低減させう
るが、全色画像形成のための色相改善に著しい効果を与
える。同じように、フィルター領域は、スペクトルの緑
色及び赤色領域に対するそれぞれ緑色及び赤色発光を整
えることができる。圧倒的多数の用途については、青
色、緑色及び赤色の二次画素からの発光で全色画像形成
には十分であり、発光プロフィールをさらに整えること
を必要としない。
【0196】
【発明の効果】本発明の少なくとも一つの実施態様の有
利な特徴は、有機エレクトロルミネセント媒体またはフ
ィルター要素のどちらも画素または二次画素パターニン
グする必要がまったくないということにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施態様を示す、一部を切り取
った平面図である。
【図2】図1の線2−2に沿った断面図である。
【図3】図1の線3−3に沿った断面図である。
【図4】本発明の第二の実施態様を示す、一部を切り取
った平面図である。
【図5】図2の線5−5に沿った断面図である。
【図6】図2の線6−6に沿った断面図である。
【図7】有機エレクトロルミネセント媒体とその下部及
び上部の電極の詳細を示す断面図である。
【符号の説明】
100,200…有機エレクトロルミネセント装置 101,201…絶縁性平面化性層 105,205…基板 107,207…壁 EL…有機エレクトロルミネセント媒体 P…画素 Bp…青色発光性二次画素 Gp…緑色発光性二次画素 Rp…赤色発光性二次画素 G…緑色発光性蛍光媒体 R…赤色発光性蛍光媒体 E1…第一電極 E2…第二電極 EI…電子注入層 LU…発光層 HT…正孔輸送層 HI…正孔注入層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジャック チェ−マン チャン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,フォックス ホーロー 1198

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交差している2組の平行ファイル内に配
    置された複数の発光画素から成る画像表示配列を含んで
    成る発光装置において;第一組の平行ファイル内の画素
    が行を形成し、また第二組の平行ファイル内の画素が列
    を形成しており;一方の組の平行ファイルの同じファイ
    ル内の各画素は、共通の光透過性第一電極手段を含有
    し、且つ該手段によって接合されており;一方の組の隣
    接ファイル内の第一電極手段は、横方向に間隔をあけて
    配置されており;有機エレクトロルミネセント媒体は該
    第一電極手段の上に重ねられており;残りの組の平行フ
    ァイルの同じファイル内の各画素は、該有機エレクトロ
    ルミネセント媒体上に配置された共通の第二電極手段を
    含有し、且つ該手段によって接合されており;残りの組
    の隣接ファイル内の第二電極手段は、該有機エレクトロ
    ルミネセント媒体上で横方向に間隔をあけて配置されて
    おり;該有機エレクトロルミネセント媒体は、スペクト
    ルの青色領域において発光し、且つ480 nm未満の波長に
    おいてピーク発光を示し;各画素は少なくとも二つの二
    次画素に分割されており;特定の組の画素の各ファイル
    において、前記第一電極手段及び前記第二電極手段の一
    方は、少なくとも二つの横方向に間隔をあけて配置され
    た電極素子へ分割されており、その際、該電極素子の各
    々は同じファイル内の各画素の一つの二次画素の一部分
    を接合し且つ形成しており;そして該有機エレクトロル
    ミネセント媒体によって発せられた光を吸収し且つより
    長い波長で発光することができる蛍光媒体が、該第一電
    極手段を透過してきた該有機エレクトロルミネセント媒
    体からの発光を受光するように配置されており、その
    際、該蛍光媒体は、各画素の一つの二次画素だけに画定
    されている、多色画像表示が可能であることを特徴とす
    る発光装置。
  2. 【請求項2】 交差している2組の平行ファイル内に配
    置された複数の発光画素から成る画像表示配列を含んで
    成る発光装置において;第一組の平行ファイル内の画素
    が行を形成し、また第二組の平行ファイル内の画素が列
    を形成しており;一方の組の平行ファイルの同じファイ
    ル内の各画素は、共通の光透過性第一電極手段を含有
    し、且つ該手段によって接合されており;一方の組の隣
    接ファイル内の第一電極手段は、横方向に間隔をあけて
    配置されており;有機エレクトロルミネセント媒体は該
    第一電極手段の上に重ねられており;残りの組の平行フ
    ァイルの同じファイル内の各画素は、該有機エレクトロ
    ルミネセント媒体上に配置された共通の第二電極手段を
    含有し、且つ該手段によって接合されており;残りの組
    の隣接ファイル内の第二電極手段は、該有機エレクトロ
    ルミネセント媒体上で横方向に間隔をあけて配置されて
    おり;該有機エレクトロルミネセント媒体は、スペクト
    ルの青色領域において発光し、且つ480 nm未満の波長に
    おいてピーク発光を示し;各画素は少なくとも三つの二
    次画素に分割されており;特定の組の画素の各ファイル
    において、前記第一電極手段及び前記第二電極手段の一
    方は、少なくとも三つの横方向に間隔をあけて配置され
    た電極素子へ分割されており、その際、該電極素子の各
    々は同じファイル内の各画素の一つの二次画素の一部分
    を接合し且つ形成しており;該有機エレクトロルミネセ
    ント媒体によって発せられた光を吸収し且つ緑色光を発
    することができる一つの蛍光媒体が、該第一電極手段を
    透過してきた該有機エレクトロルミネセント媒体からの
    光を受光するように配置され、且つ1組の二次画素に画
    定されており;該有機エレクトロルミネセント媒体によ
    って発せられた光を吸収し且つ赤色光を発することがで
    きる第二の蛍光媒体が、該第一電極手段を透過してきた
    該有機エレクトロルミネセント媒体からの光を受光する
    ように配置され、且つ別の1組の二次画素に画定されて
    おり;そして1組の平行な壁が該第一電極手段と該有機
    エレクトロルミネセント媒体との間に差し挟まれてお
    り、その際、該壁は、該第二電極手段の隣接部分を分離
    する境界において横方向に配置されている、全色画像表
    示が可能であることを特徴とする発光装置。
JP00005293A 1991-12-30 1993-01-04 発光装置 Expired - Lifetime JP3369618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US814553 1991-12-30
US07/814,553 US5294870A (en) 1991-12-30 1991-12-30 Organic electroluminescent multicolor image display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05258860A true JPH05258860A (ja) 1993-10-08
JP3369618B2 JP3369618B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=25215409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00005293A Expired - Lifetime JP3369618B2 (ja) 1991-12-30 1993-01-04 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5294870A (ja)
EP (1) EP0550063B1 (ja)
JP (1) JP3369618B2 (ja)
CA (1) CA2085446C (ja)
DE (1) DE69217471T2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998024271A1 (fr) * 1996-11-25 1998-06-04 Seiko Epson Corporation Procede de production d'elements el organiques, elements el organiques et dispositif d'affichage el organique
US6326726B1 (en) 1997-02-21 2001-12-04 Nec Corporation Organic electroluminescent display device having insulative shielding walls
JP2003045673A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6653778B1 (en) 1999-09-24 2003-11-25 Fuji Electric Co., Ltd. Fluorescent color conversion film, fluorescent color conversion filter using the conversion film, and organic light-emitting device equipped with the conversion filter
US6756165B2 (en) 2000-04-25 2004-06-29 Jsr Corporation Radiation sensitive resin composition for forming barrier ribs for an EL display element, barrier rib and EL display element
US6818324B1 (en) 1997-10-09 2004-11-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic thin-film EL device
US6900457B2 (en) 2001-10-03 2005-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof and display used this light emitting device
KR100519141B1 (ko) * 1997-02-21 2006-03-09 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 다색발광장치
US7030555B2 (en) 2003-04-04 2006-04-18 Nitto Denko Corporation Organic electroluminescence device, planar light source and display device using the same
US7135816B2 (en) 2003-02-20 2006-11-14 Fuji Electric Co., Ltd. Color conversion filter and color conversion color display having the same
EP1731585A2 (en) 1998-12-25 2006-12-13 Konica Corporation Electroluminescent material and electroluminescent element
JP2007019487A (ja) * 2005-06-09 2007-01-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
US7294965B2 (en) 2002-12-25 2007-11-13 Fuji Electric Holding Co., Ltd. Color-conversion light-emitting device, method for manufacturing the same, and display using the same
US7446472B2 (en) 2002-07-15 2008-11-04 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic multicolor emission and display device and method for manufacturing same
US7531856B2 (en) 2005-12-06 2009-05-12 Sony Corporation Display apparatus
US7786666B2 (en) 2005-09-27 2010-08-31 Hitachi Displays, Ltd. Organic electroluminescent display device
US8269227B2 (en) 2005-06-09 2012-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device

Families Citing this family (358)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6492966B1 (en) * 1982-09-17 2002-12-10 Alton O. Christensen Integrally fabricated gated pixel elements and control circuitry for flat-panel displays
DE69305262T2 (de) * 1992-07-13 1997-04-30 Eastman Kodak Co Einen inneren Übergang aufweisende organisch elektrolumineszierende Vorrichtung mit einer neuen Zusammensetzung
JP2797883B2 (ja) * 1993-03-18 1998-09-17 株式会社日立製作所 多色発光素子とその基板
FR2702870B1 (fr) * 1993-03-19 1995-04-21 Thomson Csf Ecran électroluminescent.
US6136540A (en) * 1994-10-03 2000-10-24 Ikonisys Inc. Automated fluorescence in situ hybridization detection of genetic abnormalities
US5491384A (en) * 1994-08-30 1996-02-13 Dyna Image Corporation Light source for a contact image sensor
JP2885093B2 (ja) * 1994-10-17 1999-04-19 日本電気株式会社 画像表示方法
JP2896980B2 (ja) * 1994-10-27 1999-05-31 セイコープレシジョン株式会社 El表示装置およびこのel表示装置を用いた発光文字板
JPH08129360A (ja) 1994-10-31 1996-05-21 Tdk Corp エレクトロルミネセンス表示装置
US5486406A (en) * 1994-11-07 1996-01-23 Motorola Green-emitting organometallic complexes for use in light emitting devices
US5707745A (en) * 1994-12-13 1998-01-13 The Trustees Of Princeton University Multicolor organic light emitting devices
US6548956B2 (en) 1994-12-13 2003-04-15 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US6358631B1 (en) 1994-12-13 2002-03-19 The Trustees Of Princeton University Mixed vapor deposited films for electroluminescent devices
US5703436A (en) 1994-12-13 1997-12-30 The Trustees Of Princeton University Transparent contacts for organic devices
US5550066A (en) * 1994-12-14 1996-08-27 Eastman Kodak Company Method of fabricating a TFT-EL pixel
US5684365A (en) * 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
US5652930A (en) * 1994-12-16 1997-07-29 Eastman Kodak Company Camera information display
US5693428A (en) * 1995-02-06 1997-12-02 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic electroluminescent device
EP0809420B1 (en) * 1995-02-06 2002-09-04 Idemitsu Kosan Company Limited Multi-color light emission apparatus and method for production thereof
US5598058A (en) * 1995-02-09 1997-01-28 Leading Edge Industries, Inc. Multi-color electroluminescent display
US5693962A (en) * 1995-03-22 1997-12-02 Motorola Full color organic light emitting diode array
US5640067A (en) * 1995-03-24 1997-06-17 Tdk Corporation Thin film transistor, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same
US6853083B1 (en) * 1995-03-24 2005-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transfer, organic electroluminescence display device and manufacturing method of the same
US5641611A (en) * 1995-08-21 1997-06-24 Motorola Method of fabricating organic LED matrices
US6091194A (en) * 1995-11-22 2000-07-18 Motorola, Inc. Active matrix display
ATE270437T1 (de) * 1996-01-11 2004-07-15 Univ Princeton Organische luminiszenzbeschichtung fur lichtdetektoren
JP4477150B2 (ja) * 1996-01-17 2010-06-09 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機薄膜el素子
US6157356A (en) * 1996-04-12 2000-12-05 International Business Machines Company Digitally driven gray scale operation of active matrix OLED displays
JP3537591B2 (ja) * 1996-04-26 2004-06-14 パイオニア株式会社 有機elディスプレイの製造方法
GB9609282D0 (en) 1996-05-03 1996-07-10 Cambridge Display Tech Ltd Protective thin oxide layer
GB2331181A (en) * 1996-05-03 1999-05-12 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting device and method of fabricating the same
AU713944B2 (en) * 1996-05-15 1999-12-16 Chemipro Kasei Kaisha, Limited Multicolor organic el element, method for manufacturing the same, and display using the same
CN100405530C (zh) 1996-05-15 2008-07-23 精工爱普生株式会社 薄膜器件的制造方法
JP3224396B2 (ja) * 1996-05-29 2001-10-29 出光興産株式会社 有機el素子
US6259202B1 (en) 1996-06-12 2001-07-10 The Trustees Of Princeton University Plasma treatment of conductive layers
US6048630A (en) * 1996-07-02 2000-04-11 The Trustees Of Princeton University Red-emitting organic light emitting devices (OLED's)
US5902688A (en) * 1996-07-16 1999-05-11 Hewlett-Packard Company Electroluminescent display device
US5705285A (en) * 1996-09-03 1998-01-06 Motorola, Inc. Multicolored organic electroluminescent display
US5773931A (en) * 1996-09-06 1998-06-30 Motorola, Inc. Organic electroluminescent device and method of making same
KR100477153B1 (ko) * 1996-09-19 2005-08-01 세이코 엡슨 가부시키가이샤 El장치,el장치의제조방법,매트릭스형el장치,매트릭스형el장치의제조방법
KR100741690B1 (ko) * 1996-09-24 2007-07-23 세이코 엡슨 가부시키가이샤 투사표시장치 및 광원장치
JPH10104663A (ja) 1996-09-27 1998-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置およびその作製方法
US5977704A (en) * 1996-10-28 1999-11-02 Motorola, Inc. Organic electroluminescent display with icons
DE69739633D1 (de) * 1996-11-28 2009-12-10 Casio Computer Co Ltd Anzeigevorrichtung
US6117529A (en) * 1996-12-18 2000-09-12 Gunther Leising Organic electroluminescence devices and displays
US5949188A (en) * 1996-12-18 1999-09-07 Hage Gmbh & Co. Kg Electroluminescent display device with continuous base electrode
JP3297619B2 (ja) * 1996-12-18 2002-07-02 ティーディーケイ株式会社 有機elカラーディスプレイ
US6013982A (en) * 1996-12-23 2000-01-11 The Trustees Of Princeton University Multicolor display devices
US6046543A (en) * 1996-12-23 2000-04-04 The Trustees Of Princeton University High reliability, high efficiency, integratable organic light emitting devices and methods of producing same
US5834893A (en) * 1996-12-23 1998-11-10 The Trustees Of Princeton University High efficiency organic light emitting devices with light directing structures
KR100513439B1 (ko) * 1996-12-23 2005-09-08 더 트러스티즈 오브 프린스턴 유니버시티 광 반사 구조체를 보유한 발광 장치
US6091195A (en) 1997-02-03 2000-07-18 The Trustees Of Princeton University Displays having mesa pixel configuration
US5874803A (en) * 1997-09-09 1999-02-23 The Trustees Of Princeton University Light emitting device with stack of OLEDS and phosphor downconverter
US6125226A (en) * 1997-04-18 2000-09-26 The Trustees Of Princeton University Light emitting devices having high brightness
US6045930A (en) * 1996-12-23 2000-04-04 The Trustees Of Princeton University Materials for multicolor light emitting diodes
US5904961A (en) * 1997-01-24 1999-05-18 Eastman Kodak Company Method of depositing organic layers in organic light emitting devices
US5869929A (en) * 1997-02-04 1999-02-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Multicolor luminescent device
KR100209657B1 (ko) * 1997-04-24 1999-07-15 구자홍 다색 전계 발광 디스플레이 어레이 패널 및 그 제조방법
US6111902A (en) 1997-05-09 2000-08-29 The Trustees Of Princeton University Organic semiconductor laser
US5932895A (en) * 1997-05-20 1999-08-03 The Trustees Of Princeton University Saturated full color stacked organic light emitting devices
US6175345B1 (en) 1997-06-02 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof
US5937272A (en) * 1997-06-06 1999-08-10 Eastman Kodak Company Patterned organic layers in a full-color organic electroluminescent display array on a thin film transistor array substrate
GB9713074D0 (en) * 1997-06-21 1997-08-27 Cambridge Display Tech Ltd Electrically-conducting colour filters for use in organic light-emitting displays
US6023259A (en) * 1997-07-11 2000-02-08 Fed Corporation OLED active matrix using a single transistor current mode pixel design
EP1021839A1 (en) * 1997-07-11 2000-07-26 Fed Corporation Laser ablation method to fabricate color organic light emitting diode displays
US5977718A (en) * 1997-08-08 1999-11-02 Christensen; Alton O. Gated pixel elements using polymer electroluminescent materials for panel displays
JP3633229B2 (ja) * 1997-09-01 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 発光素子の製造方法および多色表示装置の製造方法
US6278237B1 (en) 1997-09-22 2001-08-21 Emagin Corporation Laterally structured high resolution multicolor organic electroluminescence display device
ATE437450T1 (de) 1997-10-09 2009-08-15 Univ Princeton Phosphoreszente organische lichtemittierende vorrichtung
US6451455B1 (en) 1998-04-01 2002-09-17 The Trustees Of Princeton University Metal complexes bearing both electron transporting and hole transporting moieties
US6150043A (en) 1998-04-10 2000-11-21 The Trustees Of Princeton University OLEDs containing thermally stable glassy organic hole transporting materials
US6469437B1 (en) 1997-11-03 2002-10-22 The Trustees Of Princeton University Highly transparent organic light emitting device employing a non-metallic cathode
US6303238B1 (en) * 1997-12-01 2001-10-16 The Trustees Of Princeton University OLEDs doped with phosphorescent compounds
US6420031B1 (en) 1997-11-03 2002-07-16 The Trustees Of Princeton University Highly transparent non-metallic cathodes
JPH11138899A (ja) 1997-11-11 1999-05-25 Canon Inc 画像形成装置
GB9724682D0 (en) 1997-11-21 1998-01-21 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent device
US5953587A (en) * 1997-11-24 1999-09-14 The Trustees Of Princeton University Method for deposition and patterning of organic thin film
US6013538A (en) * 1997-11-24 2000-01-11 The Trustees Of Princeton University Method of fabricating and patterning OLEDs
US6307528B1 (en) * 1997-12-08 2001-10-23 Hughes Electronics Corporation Contrast organic light-emitting display
JP3039778B2 (ja) 1998-01-05 2000-05-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2942230B2 (ja) * 1998-01-12 1999-08-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及び発光装置
US6252254B1 (en) 1998-02-06 2001-06-26 General Electric Company Light emitting device with phosphor composition
US6005344A (en) * 1998-02-18 1999-12-21 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent image display panel with multiple barriers
US6008578A (en) * 1998-02-20 1999-12-28 Chen; Hsing Full-color organic electroluminescent device with spaced apart fluorescent areas
JPH11273859A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sony Corp 有機電界発光素子及びその製造方法
US6084347A (en) * 1998-03-27 2000-07-04 Motorola, Inc. Multicolored organic electroluminescent display
US6387544B1 (en) 1998-04-10 2002-05-14 The Trustees Of Princeton University OLEDS containing thermally stable glassy organic hole transporting materials
US6120857A (en) * 1998-05-18 2000-09-19 The Regents Of The University Of California Low work function surface layers produced by laser ablation using short-wavelength photons
JP4053136B2 (ja) * 1998-06-17 2008-02-27 株式会社半導体エネルギー研究所 反射型半導体表示装置
JP2000036201A (ja) * 1998-07-06 2000-02-02 Fukukoku Ko 被覆層分子内の電子を励起して異なる可視電磁波波長を発生する発光方法及び発光装置
US6140764A (en) * 1998-07-20 2000-10-31 Motorola, Inc. Organic electroluminescent apparatus with mircrocavity
DE69930646T2 (de) * 1998-09-02 2007-01-18 Seiko Epson Corp. Lichtquelle und anzeige-vorrichtung
US6563263B1 (en) * 1998-09-07 2003-05-13 Fuji Electric Co., Ltd. Multi-colored organic EL device with protective layer
US6830828B2 (en) 1998-09-14 2004-12-14 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
US6097147A (en) * 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
US6166489A (en) * 1998-09-15 2000-12-26 The Trustees Of Princeton University Light emitting device using dual light emitting stacks to achieve full-color emission
US6608439B1 (en) 1998-09-22 2003-08-19 Emagin Corporation Inorganic-based color conversion matrix element for organic color display devices and method of fabrication
US6428912B1 (en) * 1998-09-30 2002-08-06 Agere Systems Guardian Corp. Electron transport material and light emitting diode that contains the electron transport material
JP2000133452A (ja) 1998-10-28 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 分散型多色発光elランプおよびこれを用いたelランプユニット
JP2000137268A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Olympus Optical Co Ltd カメラのファインダ内表示装置
US6504299B1 (en) * 1998-11-06 2003-01-07 Rohm Co., Ltd. Minuscule light-emitting device and organic EL device using the same
US6384529B2 (en) 1998-11-18 2002-05-07 Eastman Kodak Company Full color active matrix organic electroluminescent display panel having an integrated shadow mask
JP2000212554A (ja) 1998-11-20 2000-08-02 Idemitsu Kosan Co Ltd 蛍光変換媒体及びそれを用いた表示装置
US6066357A (en) * 1998-12-21 2000-05-23 Eastman Kodak Company Methods of making a full-color organic light-emitting display
US6873098B2 (en) * 1998-12-22 2005-03-29 Alton O. Christensen, Sr. Electroluminescent devices and displays with integrally fabricated address and logic devices fabricated by printing or weaving
JP3594826B2 (ja) 1999-02-09 2004-12-02 パイオニア株式会社 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP3641963B2 (ja) * 1999-02-15 2005-04-27 双葉電子工業株式会社 有機el素子とその製造方法
US7001536B2 (en) 1999-03-23 2006-02-21 The Trustees Of Princeton University Organometallic complexes as phosphorescent emitters in organic LEDs
TW463528B (en) * 1999-04-05 2001-11-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescence element and their preparation
US6512504B1 (en) 1999-04-27 2003-01-28 Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
US6262710B1 (en) * 1999-05-25 2001-07-17 Intel Corporation Performing color conversion in extended color polymer displays
AU4833800A (en) 1999-05-13 2000-12-05 University Of Southern California Titanium nitride anode for use in organic light emitting devices
US7091605B2 (en) * 2001-09-21 2006-08-15 Eastman Kodak Company Highly moisture-sensitive electronic device element and method for fabrication
TW527735B (en) 1999-06-04 2003-04-11 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
US7288420B1 (en) 1999-06-04 2007-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing an electro-optical device
US8853696B1 (en) * 1999-06-04 2014-10-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and electronic device
JP2000356972A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Pioneer Electronic Corp 発光パネルの駆動装置及び方法
TW483287B (en) * 1999-06-21 2002-04-11 Semiconductor Energy Lab EL display device, driving method thereof, and electronic equipment provided with the EL display device
JP4627822B2 (ja) 1999-06-23 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TW515109B (en) 1999-06-28 2002-12-21 Semiconductor Energy Lab EL display device and electronic device
US6221563B1 (en) 1999-08-12 2001-04-24 Eastman Kodak Company Method of making an organic electroluminescent device
JP2001144331A (ja) * 1999-09-02 2001-05-25 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
TW480722B (en) 1999-10-12 2002-03-21 Semiconductor Energy Lab Manufacturing method of electro-optical device
GB9924515D0 (en) * 1999-10-15 1999-12-15 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting devices
TW591584B (en) 1999-10-21 2004-06-11 Semiconductor Energy Lab Active matrix type display device
US6587086B1 (en) 1999-10-26 2003-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device
JP4727029B2 (ja) 1999-11-29 2011-07-20 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置、電気器具及びel表示装置用の半導体素子基板
TW587239B (en) * 1999-11-30 2004-05-11 Semiconductor Energy Lab Electric device
US6566808B1 (en) * 1999-12-22 2003-05-20 General Electric Company Luminescent display and method of making
US7576496B2 (en) * 1999-12-22 2009-08-18 General Electric Company AC powered OLED device
JP4255610B2 (ja) * 1999-12-28 2009-04-15 出光興産株式会社 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100721656B1 (ko) * 2005-11-01 2007-05-23 주식회사 엘지화학 유기 전기 소자
TWM244584U (en) * 2000-01-17 2004-09-21 Semiconductor Energy Lab Display system and electrical appliance
US6700322B1 (en) 2000-01-27 2004-03-02 General Electric Company Light source with organic layer and photoluminescent layer
US6515417B1 (en) 2000-01-27 2003-02-04 General Electric Company Organic light emitting device and method for mounting
US6661029B1 (en) 2000-03-31 2003-12-09 General Electric Company Color tunable organic electroluminescent light source
US6777871B2 (en) 2000-03-31 2004-08-17 General Electric Company Organic electroluminescent devices with enhanced light extraction
DE10018168A1 (de) * 2000-04-12 2001-10-25 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen von organischen, Licht emittierenden Dioden
AU2001253472A1 (en) * 2000-04-14 2001-10-30 Emagin Corporation Improved method of fabrication and extraction of light from color changing medium layers in organic light emitting devices
TW493282B (en) * 2000-04-17 2002-07-01 Semiconductor Energy Lab Self-luminous device and electric machine using the same
US6847341B2 (en) * 2000-04-19 2005-01-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving the same
US6611108B2 (en) 2000-04-26 2003-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and driving method thereof
US7517551B2 (en) * 2000-05-12 2009-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a light-emitting device
US6995753B2 (en) * 2000-06-06 2006-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of manufacturing the same
JP2002072963A (ja) * 2000-06-12 2002-03-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光モジュールおよびその駆動方法並びに光センサ
TW522454B (en) * 2000-06-22 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device
US6528824B2 (en) 2000-06-29 2003-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
GB0016660D0 (en) * 2000-07-06 2000-08-23 Cambridge Display Tech Ltd Method of producing an organic light-emitting device
CA2353218C (en) 2000-07-17 2009-07-14 National Research Council Of Canada Use of oligo (phenylenevinylene) s in organic light-emitting devices
US6879110B2 (en) * 2000-07-27 2005-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving display device
US6956324B2 (en) * 2000-08-04 2005-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
US6605826B2 (en) * 2000-08-18 2003-08-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and display device
US6822629B2 (en) * 2000-08-18 2004-11-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US6739931B2 (en) * 2000-09-18 2004-05-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method of fabricating the display device
US6348359B1 (en) * 2000-09-22 2002-02-19 Eastman Kodak Company Cathode contact structures in organic electroluminescent devices
US6884093B2 (en) 2000-10-03 2005-04-26 The Trustees Of Princeton University Organic triodes with novel grid structures and method of production
JP3902938B2 (ja) * 2000-10-31 2007-04-11 キヤノン株式会社 有機発光素子の製造方法及び有機発光表示体の製造方法、有機発光素子及び有機発光表示体
US6515314B1 (en) 2000-11-16 2003-02-04 General Electric Company Light-emitting device with organic layer doped with photoluminescent material
US6781309B2 (en) 2000-11-29 2004-08-24 Cld, Inc. Plasma switched organic electroluminescent display
US7221088B2 (en) 2000-11-29 2007-05-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Universal host for RG or RGB emission in organic light emitting devices
US6803720B2 (en) * 2000-12-15 2004-10-12 Universal Display Corporation Highly stable and efficient OLEDs with a phosphorescent-doped mixed layer architecture
US6703780B2 (en) 2001-01-16 2004-03-09 General Electric Company Organic electroluminescent device with a ceramic output coupler and method of making the same
GB2371910A (en) * 2001-01-31 2002-08-07 Seiko Epson Corp Display devices
US6627111B2 (en) 2001-03-06 2003-09-30 International Business Machines Corp. Organic light emitting displays and new fluorescent compounds
US6407408B1 (en) 2001-03-12 2002-06-18 Universal Display Corporation Method for patterning devices
US6596443B2 (en) 2001-03-12 2003-07-22 Universal Display Corporation Mask for patterning devices
US6610554B2 (en) 2001-04-18 2003-08-26 Hyung Se Kim Method of fabricating organic electroluminescent display
JP2002358031A (ja) 2001-06-01 2002-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその駆動方法
TWI264244B (en) * 2001-06-18 2006-10-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of fabricating the same
US6791258B2 (en) 2001-06-21 2004-09-14 3M Innovative Properties Company Organic light emitting full color display panel
AU2002320158A1 (en) 2001-06-21 2003-01-08 The Trustees Of Princeton University Organic light-emitting devices with blocking and transport layers
US6664730B2 (en) 2001-07-09 2003-12-16 Universal Display Corporation Electrode structure of el device
KR100441434B1 (ko) * 2001-08-01 2004-07-22 삼성에스디아이 주식회사 유기 화합물 유도체 박막을 포함하는 유기 전계 발광 소자및 그 소자의 제조 방법
KR100401378B1 (ko) * 2001-08-09 2003-10-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기 전계발광소자
JP4281308B2 (ja) * 2001-08-28 2009-06-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 多色発光装置及びその製造方法
AU2002329813A1 (en) 2001-08-29 2003-03-18 The Trustees Of Princeton University Organic light emitting devices having carrier blocking layers comprising metal complexes
US7078113B2 (en) 2001-08-29 2006-07-18 The University Of Southern California Organic light emitting devices having carrier transporting layers comprising metal complexes
KR100787301B1 (ko) * 2001-08-30 2007-12-21 샤프 가부시키가이샤 유기 el 장치의 제조 방법 및 유기 el 장치
US6806642B2 (en) * 2001-09-04 2004-10-19 Durel Corporation Light source with cascading dyes and BEF
US6689494B1 (en) 2001-09-11 2004-02-10 Bhalchandra M. Karandikar Light emissive materials for organic light emitting devices (OLED) and OLED based thereupon
DE10145492B4 (de) * 2001-09-14 2004-11-11 Novaled Gmbh Elektrolumineszente Lichtemissionseinrichtung, insbesondere als Weißlichtquelle
WO2003026360A1 (en) 2001-09-15 2003-03-27 Cld, Inc. Organic electroluminescence display and fabricating mehtod thereof
US6753096B2 (en) * 2001-11-27 2004-06-22 General Electric Company Environmentally-stable organic electroluminescent fibers
US7956349B2 (en) * 2001-12-05 2011-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US7050835B2 (en) 2001-12-12 2006-05-23 Universal Display Corporation Intelligent multi-media display communication system
US6903505B2 (en) 2001-12-17 2005-06-07 General Electric Company Light-emitting device with organic electroluminescent material and photoluminescent materials
KR100834342B1 (ko) * 2001-12-29 2008-06-02 엘지디스플레이 주식회사 능동행렬 유기전기발광소자 및 그의 제조 방법
US7348946B2 (en) * 2001-12-31 2008-03-25 Intel Corporation Energy sensing light emitting diode display
US6649436B2 (en) 2002-02-11 2003-11-18 Eastman Kodak Company Using organic materials in making an organic light-emitting device
US6872472B2 (en) 2002-02-15 2005-03-29 Eastman Kodak Company Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units
EP1343206B1 (en) 2002-03-07 2016-10-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting apparatus, electronic apparatus, illuminating device and method of fabricating the light emitting apparatus
EP1357602A1 (de) * 2002-03-19 2003-10-29 Scheuten Glasgroep Selbstjustierende Serienverschaltung von Dünnschichten und Verfahren zur Herstellung
KR100426964B1 (ko) * 2002-03-20 2004-04-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
TWI362128B (en) * 2002-03-26 2012-04-11 Semiconductor Energy Lab Light emitting device and method of manufacturing the same
US6770502B2 (en) * 2002-04-04 2004-08-03 Eastman Kodak Company Method of manufacturing a top-emitting OLED display device with desiccant structures
US20030193796A1 (en) * 2002-04-15 2003-10-16 Heeks Stephen K. Light-emitting devices
TWI314947B (en) * 2002-04-24 2009-09-21 Eastman Kodak Compan Organic light emitting diode devices with improved operational stability
US7264889B2 (en) * 2002-04-24 2007-09-04 Eastman Kodak Company Stable electroluminescent device
GB2388236A (en) 2002-05-01 2003-11-05 Cambridge Display Tech Ltd Display and driver circuits
US6667215B2 (en) * 2002-05-02 2003-12-23 3M Innovative Properties Method of making transistors
KR20030086168A (ko) * 2002-05-03 2003-11-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
EP1367659B1 (en) * 2002-05-21 2012-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic field effect transistor
TW576124B (en) * 2002-05-28 2004-02-11 Ritdisplay Corp Full color organic light-emitting display device
US20040004433A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 3M Innovative Properties Company Buffer layers for organic electroluminescent devices and methods of manufacture and use
JP4094919B2 (ja) * 2002-07-18 2008-06-04 東北パイオニア株式会社 有機発光表示装置
TW200402012A (en) * 2002-07-23 2004-02-01 Eastman Kodak Co OLED displays with fiber-optic faceplates
KR100473590B1 (ko) * 2002-07-25 2005-03-10 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
US6939660B2 (en) * 2002-08-02 2005-09-06 Eastman Kodak Company Laser thermal transfer donor including a separate dopant layer
US6890627B2 (en) 2002-08-02 2005-05-10 Eastman Kodak Company Laser thermal transfer from a donor element containing a hole-transporting layer
US7049757B2 (en) 2002-08-05 2006-05-23 General Electric Company Series connected OLED structure and fabrication method
TWI272874B (en) 2002-08-09 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Organic electroluminescent device
US7663300B2 (en) * 2002-08-16 2010-02-16 Universal Display Corporation Organic light emitting devices for illumination
US6747618B2 (en) 2002-08-20 2004-06-08 Eastman Kodak Company Color organic light emitting diode display with improved lifetime
US20040043138A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-04 Ramesh Jagannathan Solid state lighting using compressed fluid coatings
US20040043140A1 (en) * 2002-08-21 2004-03-04 Ramesh Jagannathan Solid state lighting using compressed fluid coatings
US20040191567A1 (en) * 2002-09-03 2004-09-30 Caballero Gabriel Joseph Light emitting molecules and organic light emitting devices including light emitting molecules
WO2004034015A2 (en) * 2002-09-03 2004-04-22 Coled Technologies, Inc. Light emitting molecules and organic light emitting devices including light emitting molecules
US20040051444A1 (en) * 2002-09-17 2004-03-18 General Electric Company Articles having raised features and methods for making the same
US6765349B2 (en) * 2002-09-30 2004-07-20 Eastman Kodak Company High work function metal alloy cathode used in organic electroluminescent devices
AU2003260885A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electroluminescent display with improved light outcoupling
US6831407B2 (en) * 2002-10-15 2004-12-14 Eastman Kodak Company Oled device having improved light output
GB0224121D0 (en) * 2002-10-16 2002-11-27 Microemissive Displays Ltd Method of patterning a functional material on to a substrate
CA2496290A1 (en) * 2002-10-18 2004-04-29 Ifire Technology Corp. Color electroluminescent displays
KR100460210B1 (ko) * 2002-10-29 2004-12-04 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
US6717176B1 (en) * 2002-11-12 2004-04-06 Opto Tech Corporation White light emitting organic electro-luminescent device and method for fabricating the same
US7368659B2 (en) * 2002-11-26 2008-05-06 General Electric Company Electrodes mitigating effects of defects in organic electronic devices
AU2003293015A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-18 University Of Utah Research Foundation Microporous materials, methods, and articles for localizing and quantifying analytes
US7597936B2 (en) * 2002-11-26 2009-10-06 University Of Utah Research Foundation Method of producing a pigmented composite microporous material
US20040108061A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-10 Eastman Kodak Company Apparatus and method for making a light-emitting display
US7230594B2 (en) 2002-12-16 2007-06-12 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
US7063900B2 (en) 2002-12-23 2006-06-20 General Electric Company White light-emitting organic electroluminescent devices
KR100484092B1 (ko) * 2002-12-26 2005-04-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
US7301273B2 (en) * 2003-02-20 2007-11-27 Barco Nv Display element array for emissive, fixed format display
JP4574127B2 (ja) 2003-03-26 2010-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
US6727660B1 (en) 2003-03-27 2004-04-27 General Electric Company Organic electroluminescent devices and method for improving energy efficiency and optical stability thereof
JP3877692B2 (ja) * 2003-03-28 2007-02-07 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US6847162B2 (en) * 2003-04-29 2005-01-25 General Electric Company Light source with organic layer and photoluminescent layer
TW591566B (en) * 2003-06-03 2004-06-11 Ritdisplay Corp Full color display panel and color-separating substrate thereof
US20040265622A1 (en) * 2003-06-24 2004-12-30 Eastman Kodak Company Light emitting display
US7153539B2 (en) * 2003-06-24 2006-12-26 Eastman Kodak Company Apparatus and method of color tuning a light-emitting display
US7511421B2 (en) * 2003-08-25 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Mixed metal and organic electrode for organic device
DE10353036B4 (de) * 2003-11-13 2021-11-25 Pictiva Displays International Limited Vollfarbige organische Anzeige mit Farbfiltertechnologie und angepasstem weißen Emittermaterial sowie Verwendungen dazu
US7123796B2 (en) * 2003-12-08 2006-10-17 University Of Cincinnati Light emissive display based on lightwave coupling
US7430355B2 (en) * 2003-12-08 2008-09-30 University Of Cincinnati Light emissive signage devices based on lightwave coupling
US7221332B2 (en) * 2003-12-19 2007-05-22 Eastman Kodak Company 3D stereo OLED display
US7132796B2 (en) * 2003-12-30 2006-11-07 Lg.Philips Lcd Co., Ltd Organic electroluminescent device and method of fabricating the same
KR100557236B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼패널타입 유기전계발광 소자 및 그 제조방법
KR20050068860A (ko) * 2003-12-30 2005-07-05 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼 플레이트 유기전계 발광소자용 상부기판 및 그의제조방법
KR100557235B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
KR100579549B1 (ko) * 2003-12-31 2006-05-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 듀얼 플레이트 타입 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
US20050164019A1 (en) * 2004-01-22 2005-07-28 General Electric Company Charge transfer-promoting materials and electronic devices incorporating same
JP2005243549A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Sony Corp 表示素子および表示装置並びに撮像装置
US7393598B2 (en) * 2004-03-10 2008-07-01 Hcf Partners, L.P. Light emitting molecules and organic light emitting devices including light emitting molecules
JP4090447B2 (ja) * 2004-03-29 2008-05-28 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
TWI243625B (en) * 2004-05-04 2005-11-11 Toppoly Optoelectronics Corp Organic light-emitting display structure
US20060017055A1 (en) * 2004-07-23 2006-01-26 Eastman Kodak Company Method for manufacturing a display device with low temperature diamond coatings
US7316756B2 (en) 2004-07-27 2008-01-08 Eastman Kodak Company Desiccant for top-emitting OLED
TWI233319B (en) * 2004-08-10 2005-05-21 Ind Tech Res Inst Full-color organic electroluminescence device and display panel using the same
JP4616596B2 (ja) * 2004-08-27 2011-01-19 株式会社 日立ディスプレイズ 電子装置の製造方法
KR100665941B1 (ko) * 2004-09-17 2007-01-09 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계발광 소자 및 그의 제조방법
US9040170B2 (en) * 2004-09-20 2015-05-26 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device with quinazoline complex emitter
US7501152B2 (en) 2004-09-21 2009-03-10 Eastman Kodak Company Delivering particulate material to a vaporization zone
KR100656496B1 (ko) * 2004-09-21 2006-12-11 삼성에스디아이 주식회사 풀 칼라 유기 전계 발광 표시 소자 및 그 제조방법
US8026663B2 (en) * 2004-10-05 2011-09-27 National University Corporation Gunma University Triphenylene compounds, method of manufacturing the same and organic electroluminescent devices employing the same
US20060131565A1 (en) * 2004-12-20 2006-06-22 General Electric Company Surface modified electrodes for electrooptic devices
KR101085130B1 (ko) * 2004-12-30 2011-11-18 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계발광소자 및 그 제조방법
US7045375B1 (en) * 2005-01-14 2006-05-16 Au Optronics Corporation White light emitting device and method of making same
JP4939809B2 (ja) 2005-01-21 2012-05-30 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
TWI339835B (en) * 2005-02-03 2011-04-01 Chimei Innolux Corp Pixel structure for a color display device, organic light emitting device module, electronic device and method of rendering color of a pixel in a display device
US7142179B2 (en) * 2005-03-23 2006-11-28 Eastman Kodak Company OLED display device
EP1864991A1 (en) * 2005-03-28 2007-12-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic ligands for semiconductor nanocrystals
US8057916B2 (en) * 2005-04-20 2011-11-15 Global Oled Technology, Llc. OLED device with improved performance
US20060240281A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Eastman Kodak Company Contaminant-scavenging layer on OLED anodes
US20060273713A1 (en) * 2005-06-02 2006-12-07 Eastman Kodak Company Process for making an organic light-emitting device
WO2007103310A2 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Qd Vision, Inc. An article including semiconductor nanocrystals
US8718437B2 (en) * 2006-03-07 2014-05-06 Qd Vision, Inc. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
EP1905069B1 (en) * 2005-07-14 2011-03-16 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Electroluminescent light source
US20070048545A1 (en) * 2005-08-31 2007-03-01 Eastman Kodak Company Electron-transporting layer for white OLED device
JP4432863B2 (ja) * 2005-09-05 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
KR100708714B1 (ko) 2005-09-30 2007-04-17 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시장치 및 그 제조방법
US8956738B2 (en) * 2005-10-26 2015-02-17 Global Oled Technology Llc Organic element for low voltage electroluminescent devices
US20070103056A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Eastman Kodak Company OLED device having improved light output
US9666826B2 (en) * 2005-11-30 2017-05-30 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device including an anthracene derivative
US20070122657A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Eastman Kodak Company Electroluminescent device containing a phenanthroline derivative
KR100845694B1 (ko) * 2006-01-18 2008-07-11 주식회사 엘지화학 적층형 유기발광소자
US8470208B2 (en) * 2006-01-24 2013-06-25 E I Du Pont De Nemours And Company Organometallic complexes
JP5520479B2 (ja) * 2006-02-20 2014-06-11 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、白色発光素子、及び照明装置
US7791271B2 (en) 2006-02-24 2010-09-07 Global Oled Technology Llc Top-emitting OLED device with light-scattering layer and color-conversion
US20070207345A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device including gallium complexes
US9951438B2 (en) 2006-03-07 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US9874674B2 (en) 2006-03-07 2018-01-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Compositions, optical component, system including an optical component, devices, and other products
US9118020B2 (en) * 2006-04-27 2015-08-25 Global Oled Technology Llc Electroluminescent devices including organic eil layer
EP2016633A1 (en) 2006-05-08 2009-01-21 Eastman Kodak Company Oled electron-injecting layer
CN100456488C (zh) * 2006-06-26 2009-01-28 友达光电股份有限公司 全彩有机电致发光显示面板及其制造方法
US20080023715A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Choi Hoi Wai Method of Making White Light LEDs and Continuously Color Tunable LEDs
US7969085B2 (en) * 2006-08-18 2011-06-28 Global Oled Technology Llc Color-change material layer
TWI378740B (en) * 2006-10-04 2012-12-01 Ritdisplay Corp Full-color organic light emitting diode display panel and method thereof
US7492312B2 (en) * 2006-11-14 2009-02-17 Fam Adly T Multiplicative mismatched filters for optimum range sidelobe suppression in barker code reception
US20080117362A1 (en) * 2006-11-21 2008-05-22 3M Innovative Properties Company Organic Light Emitting Diode Devices With Optical Microstructures
US8836212B2 (en) * 2007-01-11 2014-09-16 Qd Vision, Inc. Light emissive printed article printed with quantum dot ink
US20080176099A1 (en) * 2007-01-18 2008-07-24 Hatwar Tukaram K White oled device with improved functions
JP2008186872A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Fuji Xerox Co Ltd 有機電界発光素子及び表示装置
US8795855B2 (en) 2007-01-30 2014-08-05 Global Oled Technology Llc OLEDs having high efficiency and excellent lifetime
CN101271939B (zh) * 2007-03-23 2010-12-15 光宝科技股份有限公司 具有开回路控制的发光装置及其制造方法
US20080284318A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid fluorescent/phosphorescent oleds
US20080284317A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Liang-Sheng Liao Hybrid oled having improved efficiency
US8034465B2 (en) * 2007-06-20 2011-10-11 Global Oled Technology Llc Phosphorescent oled having double exciton-blocking layers
JP5773646B2 (ja) 2007-06-25 2015-09-02 キユーデイー・ビジヨン・インコーポレーテツド ナノ材料を被着させることを含む組成物および方法
US20090004485A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Shiying Zheng 6-member ring structure used in electroluminescent devices
WO2009014707A2 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Qd Vision, Inc. Quantum dot light enhancement substrate and lighting device including same
US7812531B2 (en) 2007-07-25 2010-10-12 Global Oled Technology Llc Preventing stress transfer in OLED display components
US8128249B2 (en) * 2007-08-28 2012-03-06 Qd Vision, Inc. Apparatus for selectively backlighting a material
DE102007053286A1 (de) 2007-09-20 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optoelektronischen Bauelements
JP5669580B2 (ja) * 2007-09-20 2015-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se エレクトロルミネセンスデバイス
US20090091242A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Liang-Sheng Liao Hole-injecting layer in oleds
US8431242B2 (en) * 2007-10-26 2013-04-30 Global Oled Technology, Llc. OLED device with certain fluoranthene host
US20090110956A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Begley William J Oled device with electron transport material combination
US8076009B2 (en) 2007-10-26 2011-12-13 Global Oled Technology, Llc. OLED device with fluoranthene electron transport materials
US8129039B2 (en) 2007-10-26 2012-03-06 Global Oled Technology, Llc Phosphorescent OLED device with certain fluoranthene host
US8420229B2 (en) * 2007-10-26 2013-04-16 Global OLED Technologies LLC OLED device with certain fluoranthene light-emitting dopants
US8016631B2 (en) * 2007-11-16 2011-09-13 Global Oled Technology Llc Desiccant sealing arrangement for OLED devices
US8900722B2 (en) 2007-11-29 2014-12-02 Global Oled Technology Llc OLED device employing alkali metal cluster compounds
US8877350B2 (en) * 2007-12-11 2014-11-04 Global Oled Technology Llc White OLED with two blue light-emitting layers
US20090162612A1 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Hatwar Tukaram K Oled device having two electron-transport layers
US20090191427A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Liang-Sheng Liao Phosphorescent oled having double hole-blocking layers
US8115399B2 (en) * 2008-02-19 2012-02-14 General Electric Company OLED light source
WO2009104406A1 (ja) * 2008-02-21 2009-08-27 パナソニック株式会社 発光素子およびそれを用いた表示装置
US7534635B1 (en) 2008-03-24 2009-05-19 General Electric Company Getter precursors for hermetically sealed packaging
US7947974B2 (en) * 2008-03-25 2011-05-24 Global Oled Technology Llc OLED device with hole-transport and electron-transport materials
US8242487B2 (en) 2008-05-16 2012-08-14 E I Du Pont De Nemours And Company Anode for an organic electronic device
US8324800B2 (en) * 2008-06-12 2012-12-04 Global Oled Technology Llc Phosphorescent OLED device with mixed hosts
KR101236242B1 (ko) * 2008-07-03 2013-02-22 엘지디스플레이 주식회사 유기전계 발광소자, 유기전계 발광소자용 기판 및 그 제조방법
US8247088B2 (en) * 2008-08-28 2012-08-21 Global Oled Technology Llc Emitting complex for electroluminescent devices
EP2161272A1 (en) 2008-09-05 2010-03-10 Basf Se Phenanthrolines
US7931975B2 (en) * 2008-11-07 2011-04-26 Global Oled Technology Llc Electroluminescent device containing a flouranthene compound
US8088500B2 (en) * 2008-11-12 2012-01-03 Global Oled Technology Llc OLED device with fluoranthene electron injection materials
JP2012510706A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機電子デバイス用のアノード
US7968215B2 (en) * 2008-12-09 2011-06-28 Global Oled Technology Llc OLED device with cyclobutene electron injection materials
US8461758B2 (en) * 2008-12-19 2013-06-11 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
US8216697B2 (en) * 2009-02-13 2012-07-10 Global Oled Technology Llc OLED with fluoranthene-macrocyclic materials
US8147989B2 (en) * 2009-02-27 2012-04-03 Global Oled Technology Llc OLED device with stabilized green light-emitting layer
US20100244677A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Begley William J Oled device containing a silyl-fluoranthene derivative
US8283054B2 (en) 2009-04-03 2012-10-09 Global Oled Technology Llc Tandem white OLED with efficient electron transfer
US8206842B2 (en) 2009-04-06 2012-06-26 Global Oled Technology Llc Organic element for electroluminescent devices
EP2443213B1 (en) 2009-06-18 2014-04-23 Basf Se Phenanthroazole compounds as hole transporting materials for electro luminescent devices
US20110010911A1 (en) * 2009-06-24 2011-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for light harvesting in displays
US8877356B2 (en) * 2009-07-22 2014-11-04 Global Oled Technology Llc OLED device with stabilized yellow light-emitting layer
US8242489B2 (en) 2009-12-17 2012-08-14 Global Oled Technology, Llc. OLED with high efficiency blue light-emitting layer
JP2012114073A (ja) * 2010-11-04 2012-06-14 Sony Corp 表示装置、表示装置の製造方法および電子機器
EP2579313B1 (en) 2011-09-22 2021-10-27 LG Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display device and method of fabricating the same
US9929325B2 (en) 2012-06-05 2018-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Lighting device including quantum dots
KR101948207B1 (ko) * 2012-09-24 2019-04-26 삼성디스플레이 주식회사 백색 발광 소자, 이를 포함하는 백색 발광 패널, 백색 발광 패널의 제조 방법, 및 백색 발광 소자를 포함하는 표시 장치
KR20150031819A (ko) 2013-09-17 2015-03-25 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착방법 및 그를 이용한 유기전계발광 표시장치의 제조방법
CN103700692A (zh) * 2013-12-27 2014-04-02 京东方科技集团股份有限公司 Oled显示面板及其制作方法
US10309615B2 (en) 2015-02-09 2019-06-04 Sun Chemical Corporation Light emissive display based on lightwave coupling in combination with visible light illuminated content
KR102512069B1 (ko) 2015-12-31 2023-03-21 삼성디스플레이 주식회사 청색 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
GB201718897D0 (en) 2017-11-15 2017-12-27 Microsoft Technology Licensing Llc Superconductor-semiconductor fabrication
US11024792B2 (en) 2019-01-25 2021-06-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Fabrication methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576883A (en) * 1980-06-13 1982-01-13 Sharp Kk Thin film el panel
IL80861A0 (en) * 1986-12-03 1987-03-31 Technoset Ltd Electroluminescent lighting elements
EP0349265A3 (en) * 1988-06-27 1990-03-14 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Electroluminescent devices
US4999539A (en) * 1989-12-04 1991-03-12 Planar Systems, Inc. Electrode configuration for reducing contact density in matrix-addressed display panels

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833156B2 (en) 1996-11-25 2004-12-21 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing organic EL element, organic EL element, and organic EL display device
US6863961B2 (en) 1996-11-25 2005-03-08 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing organic EL element, organic EL element, and organic EL display device
US6838192B2 (en) 1996-11-25 2005-01-04 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing organic EL element, organic EL element, and organic EL display device
WO1998024271A1 (fr) * 1996-11-25 1998-06-04 Seiko Epson Corporation Procede de production d'elements el organiques, elements el organiques et dispositif d'affichage el organique
US6821553B2 (en) 1996-11-25 2004-11-23 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing organic EL element, organic EL element, and organic EL display device
US6326726B1 (en) 1997-02-21 2001-12-04 Nec Corporation Organic electroluminescent display device having insulative shielding walls
US6390874B2 (en) 1997-02-21 2002-05-21 Nec Corporation Organic electroluminescent display device and method of forming the same using a shadow mask
KR100519141B1 (ko) * 1997-02-21 2006-03-09 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 다색발광장치
US6818324B1 (en) 1997-10-09 2004-11-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic thin-film EL device
EP1731585A2 (en) 1998-12-25 2006-12-13 Konica Corporation Electroluminescent material and electroluminescent element
US6653778B1 (en) 1999-09-24 2003-11-25 Fuji Electric Co., Ltd. Fluorescent color conversion film, fluorescent color conversion filter using the conversion film, and organic light-emitting device equipped with the conversion filter
US6756165B2 (en) 2000-04-25 2004-06-29 Jsr Corporation Radiation sensitive resin composition for forming barrier ribs for an EL display element, barrier rib and EL display element
JP2003045673A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6900457B2 (en) 2001-10-03 2005-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof and display used this light emitting device
US7094122B2 (en) 2001-10-03 2006-08-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof and display used this light emitting device
US7446472B2 (en) 2002-07-15 2008-11-04 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Organic multicolor emission and display device and method for manufacturing same
US7294965B2 (en) 2002-12-25 2007-11-13 Fuji Electric Holding Co., Ltd. Color-conversion light-emitting device, method for manufacturing the same, and display using the same
US7135816B2 (en) 2003-02-20 2006-11-14 Fuji Electric Co., Ltd. Color conversion filter and color conversion color display having the same
US7030555B2 (en) 2003-04-04 2006-04-18 Nitto Denko Corporation Organic electroluminescence device, planar light source and display device using the same
JP2007019487A (ja) * 2005-06-09 2007-01-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及び電子機器
US8269227B2 (en) 2005-06-09 2012-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
US8461605B2 (en) 2005-06-09 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and electronic device
US7786666B2 (en) 2005-09-27 2010-08-31 Hitachi Displays, Ltd. Organic electroluminescent display device
US7531856B2 (en) 2005-12-06 2009-05-12 Sony Corporation Display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0550063A3 (ja) 1994-01-26
EP0550063A2 (en) 1993-07-07
US5294870A (en) 1994-03-15
CA2085446C (en) 2003-04-15
EP0550063B1 (en) 1997-02-12
DE69217471T2 (de) 1997-08-28
CA2085446A1 (en) 1993-07-01
JP3369618B2 (ja) 2003-01-20
DE69217471D1 (de) 1997-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369618B2 (ja) 発光装置
JP3369615B2 (ja) 発光装置
JP2846979B2 (ja) 安定化カソードキャップ層を有する有機エレクトロルミネセンス装置
JP3213063B2 (ja) 内部接合形有機エレクトロルミネセント素子
JP2846980B2 (ja) 改良されたカソードを有するエレクトロルミネセンス装置
JP2846977B2 (ja) 安定化カソードを有する有機エレクトロルミネセンス装置
US5405709A (en) White light emitting internal junction organic electroluminescent device
DE69823276T2 (de) Organische elektrolumineszente anzeigevorrichtung
US5061569A (en) Electroluminescent device with organic electroluminescent medium
JP5350781B2 (ja) マルチカラーoledディスプレイ
JP3496681B2 (ja) 多色オーガニック発光素子
US20070159085A1 (en) Organic el emission device
JPH08259940A (ja) 高い熱安定性を有する有機エレクトロルミネセンス装置
JP2000036391A (ja) 有機電界発光素子およびその製造方法
KR100471523B1 (ko) 멀티칼라유기이엘소자,그제법및그것을사용한디스플레이
JPH10308286A (ja) 有機el発光装置
JPH1154273A (ja) 色変換フィルタおよびその製造方法
JP2000150140A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用基板の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス表示用基板および有機エレクトロルミネッセンス表示素子
JPH05335084A (ja) 発光素子
JPH04348183A (ja) 電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11