JPH05335084A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPH05335084A
JPH05335084A JP4137298A JP13729892A JPH05335084A JP H05335084 A JPH05335084 A JP H05335084A JP 4137298 A JP4137298 A JP 4137298A JP 13729892 A JP13729892 A JP 13729892A JP H05335084 A JPH05335084 A JP H05335084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting layer
light
layer
luminous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4137298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3553619B2 (ja
Inventor
Masayuki Fujita
政行 藤田
Kenji Sano
健志 佐野
Takanori Fujii
孝則 藤井
Yoshitaka Nishio
佳高 西尾
Yuji Hamada
祐次 浜田
Kenichi Shibata
賢一 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP13729892A priority Critical patent/JP3553619B2/ja
Publication of JPH05335084A publication Critical patent/JPH05335084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3553619B2 publication Critical patent/JP3553619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、素子の長寿命化を図り、高性能な
発光素子を提供することを目的とする。 【構成】 電界を印加することによって発光する第一発
光層3と、第一発光層3よりも前方に設けられ、第一発
光層3において発光した光により励起され発光する第二
発光層5とを有する発光素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光励起により発光する
発光層を有する発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報機器の多様化に伴って、CR
Tより低消費電力で空間占有容積が少ない平面表示素子
のニーズが高まっている。このような平面表示素子とし
ては、液晶、プラズマディスプレイなどがあるが、特に
最近自己発光型で表示が鮮明な電界発光素子が〔エレク
トロルミネッセンス(EL)素子〕が注目されている。
【0003】上記電界発光素子には、無機EL素子と、
有機EL素子とがあり、この中でも有機EL素子は電極
から注入された電荷(ホール、および電子)が発光体中
で再結合して発光するという、所謂「注入発光型」であ
るため低電圧で駆動することができ、しかも、有機化合
物の分子構造を変更することによって、任意の発光色を
容易に得ることができるといった利点を有しており、こ
れからの表示素子として非常に有望である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
有機EL素子において、素子を駆動する際に両電極間に
印加した電圧は低電圧であっても、素子間にかかる電場
は、105 V/cmのオーダとなり、このように高い電
場がかかると、電子なだれが生じ、絶縁破壊を起こす場
合がある。
【0005】またそれと同時に、有機化合物からなる有
機発光層は導電性がないため、キャリアの移動度は低
く、抵抗値は高い。その結果、両電極間に電圧を印加し
発光させると、素子抵抗による発熱が生じ、有機発光層
の溶融あるいは熱分解が起こるなどして、発光色の変化
が起こったり、発光しなくなるということがあった。更
に、有機発光層は主に蒸着法により製膜するので膜の状
態はアモルファスであることが多く、熱的に不安定であ
る。
【0006】以上のようなことが原因となり、従来のも
のでは素子の寿命が短いという問題があった。本発明
は、上記問題点に鑑み、素子の長寿命化を図り、高性能
な発光素子を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、発光素子が、電界を印加することによって発光する
第一の発光層と、前記第一の発光層の前方に設けられ、
第一の発光層において発光した光により励起され発光す
る第二の発光層とを有することを特徴とする。
【0008】
【作用】上記のように構成することによって、以下のよ
うに作用する。即ち、本発明の発光素子に直流電圧また
は、交流電圧を印加すると、第一発光層において電界発
光が生じる。その光が、第二発光層に入射すると、第二
発光層に用いた発光材料が入射してきた光により光励起
され、発光が起こり、この光が外部に取り出される。
【0009】これにより、直接発光を外部に取り出す第
二発光層の発光材料に高電場がかかったり、電圧をかけ
ることにより起こる発熱が起こったりすることがない。
尚、第一発光層としては、無機材料が望ましい。
【0010】
【実施例】
〔実施例1〕図1に本発明の一例に係る発光素子の断面
図が示されている。図1において、第一のガラス基板1
の一方の表面に、ホール注入電極2、第一発光層3、電
子注入電極4が順に形成されており、第一のガラス基板
1の他方の表面に、第二発光層5、第二のガラス基板6
が第一のガラス基板1の側から順に形成されている。ま
た、第一発光層3の両表面には、第一発光層3を挟み込
む形で、第一発光層3の耐電圧性を高めるための膜7が
設けられている。
【0011】尚、第二発光層5で発光した光は、図1の
矢印A方向に取り出される。また、上記ホール注入電極
2、および電子注入電極4には、それぞれリード線8が
接続されており、電圧を印加できるようになっている。
上記第一のガラス基板1に用いられるガラスとしては、
第一発光層3で発光した光が効率よく第二発光層5に投
射するためにできるだけ透明度の高いものがよい。
【0012】上記ホール注入電極2としては、第一発光
層3で発光した光を、第二発光層5に投射するために、
透明でなければならない。ここではホール注入電極2の
材料として、インジウム−スズ酸化物を用いた。上記第
一発光層3としては、熱に安定で、第二発光層5を光励
起するために、第二発光層5に用いた材料よりも発光波
長の短い光を呈する材料が用いられる。ここでは、第一
発光層3の材料として、Ceが少量添加されたSrSを
用いた。
【0013】尚、図1において、リード線8をホール注
入電極2の上部表面に接続しているため、第一発光層3
は、第二発光層5よりも小さいが、リード線8をホール
注入電極2側面に接続することにより、第二発光層5と
同じ大きさで形成することができる。さらに、上記電子
注入電極4としては、MgIn合金が、第一発光層3の
耐電圧性を高めるための膜7にはBaTiO3 が、それ
ぞれ用いられている。
【0014】また、上記第二発光層5には、上記したよ
うに第一発光層3で発光した光で、第二発光層5の材料
が励起されるように、第一発光層3に用いた材料の発光
波長より、発光波長の長い有機化合物が用いられる。こ
こでは、第一のガラス基板1表面の半分の領域にトリス
(8−キノリノール)アルミニウム錯体(下記化1に示
す)が用いられ、残りの半分の領域にフタロペリノン誘
導体(下記化2に示す)が用いられている。
【0015】
【化1】
【0016】
【化2】
【0017】上記のような構成の発光素子は、図2に示
すような工程を経て作製された。以下、図を参照しなが
ら発光素子の作製方法の説明を行う。先ず、厚さ約0.
2mm、縦横50mm×50mmの透明な第一のガラス
基板1を市販の洗剤、次にアセトンを用いて超音波洗浄
し、約110℃の乾燥機中で乾燥を行った。
【0018】この上に2mm幅のストライプ状に型抜き
した金属性のマスクを載せ、スパッタ法によりインジウ
ム−スズ酸化物(ITO)膜を1000Åの厚みでつ
け、透明なホール注入電極2を作製した(図2a)。こ
のホール注入電極2が形成されたガラス基板状に、第一
発光層3として、Ceを少量添加したSrSの蒸着膜を
形成した。さらにこの第一発光層3となるSrS:Ce
膜の耐電圧性を増すための膜7として、誘電性の高いB
aTiO3 を、SrS:Ce膜を形成する前後に、第一
発光層3をサンドイッチする形で、rfスパッタ法によ
り製膜した(図2b)。このBaTiO3 膜も含めた第
一発光層3の膜厚は全体で約1μmである。
【0019】このようにBaTiO3 膜により上下を挟
まれた形で設けられた第一発光層3上に、先に形成した
ホール注入電極2のラインと直行する方向に2mm幅の
ストライプ型のマスクをかぶせて、MgIn合金を20
00Åの厚さに蒸着し、電子注入電極4を形成した(図
2c)。この上から封止剤として、シリコンオイルやエ
ポキシ系の樹脂を用いて、封入してもよい。
【0020】上記第一発光層3を形成した側と、反対側
のガラス表面上にトリス(8−キノリノール)アルミニ
ウム錯体、及びフタロペリノン誘導体を面の半分の領域
にそれぞれ約1000Åの膜厚に真空蒸着した(図2
d)。これを第二発光層5とする。この有機層を保護す
るために、0.8mm厚の第二のガラス基板6を重ねて
固定した(図2e)。
【0021】このように作製した発光素子を、以下
(a)素子と称する。上記(a)素子の、ホール注入電
極2と電子注入電極4の間に5kHzの交流電圧を印加
することによって、先ず第一発光層3において、青緑色
の電界発光が生じる。この光は透明なホール注入電極
2、第一のガラス基板1を通り、第二発光層5に入射す
る。入射した光によって第二発光層5に用いた発光材料
が光励起され、発光が生じ、第二のガラス基板6を経て
トリス(8キノリノール)アルミニウム錯体の蒸着膜側
からは、緑色の発光が、フタロペリノン誘導体の蒸着膜
側からは黄橙色の発光が認められた。 〔比較例〕図3に示すように、ガラス基板11上に、ホ
ール注入電極12と、ホール輸送層13と、発光層14
と、電子注入電極15が順に形成された有機電界発光素
子。
【0022】ホール注入電極12の材料としてはITO
が、ホール輸送層13の材料としてはポリビニルカルバ
ゾールが、発光層14の材料としてはトリス(8キノリ
ノール)アルミニウム錯体が、電子注入電極15の材料
としてはMgIn合金がそれぞれ用いられている。上記
構成の発光素子を、以下(x)素子と称する。 〔実験〕本発明の(a)素子、および比較例の(x)素
子を用いて、発光寿命を測定したので、その結果を以下
に説明する。
【0023】尚、ここで、発光寿命とは初期輝度の半減
期のことをいう。本発明の(a)素子は、駆動電圧10
V、電流密度10mA/cm2 の条件で、大気中で発光
寿命が、100時間であった。比較例の(x)素子は、
駆動電圧10V、電流密度10mA/cm2 の条件で、
発光寿命が、約20時間であった。
【0024】上記結果から明らかなように、本発明の素
子構造を用いることにより、発光素子の長寿命化を図る
ことができた。 〔その他の事項〕 上記実施例に用いた第一発光層の材料以外の材料を
用いることが可能である。下記表1にSrS:Ce以外
に第一発光層の材料として用いることのできる発光材料
と、その材料を用いた場合に使用できる第二発光層の材
料を示す。
【0025】
【表1】
【0026】 上記実施例においては、第一発光層の
材料として、無機の発光材料を用いたが、有機材料であ
っても、耐電圧性が高く、熱的に安定であれば、用いる
ことができる。 上記実施例においては、第二発光層に2つの種類の
違う発光材料を用いたが、一種類の発光材料を用いて形
成することも、或いは3つ以上の種類の違った発光材料
を用いることもできる。
【0027】複数の発光材料を第二発光層に用いる場
合、上記実施例の他、ドット単位で製膜を行うマスキン
グ法やスクリーン印刷法によって素子の作製を行うこと
も可能である。 上記実施例においては、ホール注入電極と第二発光
層の間に第一のガラス基板が設けられているが、この第
一のガラス基板は必ずしも設ける必要はなく、ホール注
入電極と第二発光層とが直接接触した状態、或いはホー
ル注入電極と第二発光層とが離れた状態で構成すること
も可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
発光した光を外部に取り出す第二の発光層に電圧を印加
しないので、第二の発光層に高電場がかかることや、素
子抵抗による発熱が生じることはなく、素子の耐久性が
向上するという効果を奏した。加えて、従来では、高電
場、または発熱等により生じる耐久性の問題で素子に用
いる色素の種類が限定されていたものが、第一の発光層
で発光した光によって励起される材料を第二発光層に用
いるという条件を満たしていれば、幅広く発光層に用い
る蛍光性色素を選択することが出来るようになり、平面
フルカラーディスプレイの選択範囲が広がる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の発光素子の断面図である。
【図2】本発明の発光素子の製造工程を示す図である。
【図3】比較例の有機電界発光素子の断面図である。
【符号の説明】
3 第一発光層 5 第二発光層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 佳高 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内 (72)発明者 浜田 祐次 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内 (72)発明者 柴田 賢一 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機株 式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電界を印加することによって発光する第
    一の発光層と、 前記第一の発光層の前方に設けられ、第一の発光層にお
    いて発光した光により励起され発光する第二の発光層と
    を有することを特徴とする発光素子。
JP13729892A 1992-05-28 1992-05-28 発光素子 Expired - Fee Related JP3553619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13729892A JP3553619B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13729892A JP3553619B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05335084A true JPH05335084A (ja) 1993-12-17
JP3553619B2 JP3553619B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=15195419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13729892A Expired - Fee Related JP3553619B2 (ja) 1992-05-28 1992-05-28 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3553619B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012383A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 多色発光装置およびその製造方法
US6551440B2 (en) 1998-06-24 2003-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing color electroluminescent display apparatus and method of bonding light-transmitting substrates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012383A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Idemitsu Kosan Co Ltd 多色発光装置およびその製造方法
US6551440B2 (en) 1998-06-24 2003-04-22 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing color electroluminescent display apparatus and method of bonding light-transmitting substrates

Also Published As

Publication number Publication date
JP3553619B2 (ja) 2004-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6949878B2 (en) Multicolor light emission apparatus with multiple different wavelength organic elements
US5853905A (en) Efficient single layer electroluminescent device
KR100903918B1 (ko) 유기 전계발광 소자 및 표시 장치
US6130001A (en) Organic electroluminescent device with continuous organic medium
KR100437478B1 (ko) 개선된 방열 구조물이 있는 유기 전기 발광 소자
US5118986A (en) Electroluminescent device
JP3852518B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3820752B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH02216790A (ja) 電界発光素子
JP2000091073A (ja) 有機電界発光素子
JP3852517B2 (ja) 有機電界発光素子
KR100572654B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP3555736B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH06145658A (ja) 電界発光素子
JP3152506B2 (ja) 有機電界発光素子
KR100581639B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP2000012225A (ja) 有機電界発光素子
JPH05335084A (ja) 発光素子
JP3852520B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH11191489A (ja) 有機電界発光装置
JPH09134786A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100581640B1 (ko) 유기 전계발광 소자
JP4474514B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2000091075A (ja) 有機電界発光素子
JP2000173773A (ja) 有機電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees