JPH04348183A - 電界発光素子 - Google Patents

電界発光素子

Info

Publication number
JPH04348183A
JPH04348183A JP3166462A JP16646291A JPH04348183A JP H04348183 A JPH04348183 A JP H04348183A JP 3166462 A JP3166462 A JP 3166462A JP 16646291 A JP16646291 A JP 16646291A JP H04348183 A JPH04348183 A JP H04348183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
electroluminescent device
organic compound
compound
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3166462A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Onuma
大沼 照行
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Masabumi Ota
正文 太田
Hirota Sakon
洋太 左近
Toshihiko Takahashi
俊彦 高橋
Takehito Yamaguchi
岳人 山口
Tamotsu Ariga
保 有賀
Tomoyuki Shimada
知幸 島田
Hiroshi Adachi
浩 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3166462A priority Critical patent/JPH04348183A/ja
Publication of JPH04348183A publication Critical patent/JPH04348183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発光性物質からなる発光
層を有し、電界を印加することにより電気エネルギーを
直接光エネルギーに変換でき、従来の白熱灯、蛍光灯あ
るいは発光ダイオード等とは異なり大面積の面状発光体
の実現を可能にする電界発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】電界発光素子はその発光励起機構の違い
から、(1)発光層内での電子や正孔の局所的な移動に
より発光体を励起し、交流電界でのみ発光する真性電界
発光素子と、(2)電極からの電子と正孔の注入とその
発光層内での再結合により発光体を励起し、直流電界で
作動するキャリア注入型電界発光素子の二つに分けられ
る。(1)の真性電界発光型の発光素子は一般にZnS
にMn、Cu等を添加した無機化合物を発光体とするも
のであるが、駆動に200V以上の高い交流電界を必要
とすること、製造コストが高いこと、輝度や耐久性も不
十分である等の多くの問題点を有する。
【0003】(2)のキャリア注入型電界発光素子は発
光層として薄膜状有機化合物を用いるようになってから
高輝度のものが得られるようになった。たとえば、特開
昭59−194393、米国特許4,539,507、
特開昭63−2956695、米国特許4,720,4
32及び特開昭63−264692には、陽極、有機質
ホール注入輸送帯、有機質電子注入性発光体および陰極
から成る電界発光素子が開示されており、これらに使用
される材料としては、例えば、有機質ホール注入輸送用
材料としては芳香族三級アミンが、また、有機質電子注
入性発光材料としては、アルミニウムトリスオキシン等
が代表的な例としてあげられる。
【0004】また、Jpn.Journal  of 
 Applied  Physicd,vol.27,
p713−715には陽極、有機質ホール輸送層、発光
層、有機質電子輸送層および陰極から成る電界発光素子
が報告されており、これらに使用される材料としては、
有機質ホール輸送材料としてはN,N’−ジフェニル−
N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビ
フェニル−4,4’−ジアミンが、また、有機質電子輸
送材料としては、3,4,9,10−ペリレンテトラカ
ルボン酸ビスベンズイミダゾールがまた発光材料として
はフタロペリノンが例示されている。
【0005】これらの例は有機化合物を、ホール輸送材
料、発光材料、電子輸送材料として用いるためには、こ
れらの有機化合物の各種特性を探求し、かかる特性を効
果的に組み合わせて電界発光素子とする必要性を意味し
、換言すれば広い範囲の有機化合物の研究開発が必要で
あることを示している。
【0006】さらに、上記の例を含め有機化合物を発光
体とするキャリア注入型電界発光素子はその研究の歴史
も浅く、未だその材料研究やデバイス化への研究が充分
になされているとは言えず、現状では更なる輝度の向上
、フルカラーディスプレーへの応用を考えた場合の青、
緑および赤の発光色相を精密に選択できるための発光波
長の多様化あるいは耐久性の向上など多くの課題を抱え
ているのが実情である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は発光波
長に多様性があり、種々の発光色相を呈すると共に耐久
性に優れた電界発光素子を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するための発光層の構成要素について鋭意検討し
た結果、陽極および陰極と、これらの間に挾持された一
層または複数層の有機化合物層より構成される電界発光
素子において、前記有機化合物層のうち少なくとも一層
が、下記一般式化1で表わされる有機化合物を構成成分
とする層であることを特徴とする電界発光素子が、上記
課題に対し、有効であることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
【化1】 (式中、Arは芳香族炭化水素基、Rは水素原子、置換
もしくは無置換のアルキル基又はアリール基を表わす。 nは0又は1であり、mは1又は2である。n=0、m
=1の場合、ArとRは共同で環を形成してもよい。)
前記一般式化1において、Arは芳香族炭化水素基であ
り、かかる具体例としてはフェニル基、ビフェニル基、
ターフェニル基等の非縮合炭素環式の芳香族基及び縮合
多環式炭化水素基が挙げられる。
【0009】この場合、縮合多環式炭化水素基としては
、好ましくは環を形成する炭素数が18個以下のもの例
えば、ペンタレニル基、インデニル基、ナフチル基、ア
ズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニレニル基、as
−インダセニル基、フルオレニル基、S−インダセニル
基、アセナフチレニル基、プレイアデニル基、アセナフ
テニル基、フェナレニル基、フェナントリル基、アント
リル基、フルオランテニル基、アセフェナントリレニル
基、アセアントリレニル基、トリフェニレニル基、ピレ
ニル基、クリセニル基、及びナフタセニル基等が挙げら
れる。
【0010】Arには以下に示す置換基を有することが
できる。 (1)  ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基(2) 
 アルキル基、好ましくは、C1−C12とりわけC1
〜C8、さらに好ましくはC1〜C4の直鎖または分岐
鎖のアルキル基であり、これらのアルキル基はさらにフ
ッ素原子、水酸基、シアノ基、C1〜C4のアルコキシ
基、フェニル基又はハロゲン原子、C1〜C4のアルキ
ル基もしくはC1〜C4のアルコキシ基で置換されたフ
ェニル基を含有してもよい。具体的には、メチル基、エ
チル基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル
基、s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル基、トリ
フルオロメチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−シア
ノエチル基、2−エトキシエチル基、2−メトキシエチ
ル基、ベンジル基、4−クロロベンジル基、4−メチル
ベンジル基、4−メトキシベンジル基、4−フェニルベ
ンジル基等が挙げられる。
【0011】(3)  アルコキシ基(−OR1);R
1は(2)で定義したアルキル基を表わす。具体的には
、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プ
ロポキシ基、t−ブトキシ基、n−ブトキシ基、s−ブ
トキシ基、i−ブトキシ基、2−ヒドロキシエトキシ基
、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ基、4−メチ
ルベンジルオキシ基、トリフルオロメトキシ基等が挙げ
られる。
【0012】(4)  アリールオキシ基:アリール基
としてフェニル基、ナフチル基があげられる。これは、
C1〜C4のアルコキシ基、C1〜C4のアルキル基ま
たはハロゲン原子を置換基として含有してもよい。具体
的には、フェノキシ基、1−ナフチルオキシ基、2−ナ
フチルオキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキ
シフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、6−メチル
−2−ナフチルオキシ基等が挙げられる。
【0013】(5)  アルキルチオ基(−SR1);
R1は(2)で定義したアルキル基を表わす。具体的に
はメチルチオ基、エチルチオ基、フェニルチオ基、p−
メチルフェニルチオ基等が挙げられる。
【0014】 としては、例えばフェニル基、ビフェニル基又はナフチ
ル基があげられ、これらはC1〜C4のアルコキシ基、
C1〜C4のアルキル基、又はハロゲン原子、シアノ基
を置換基として含有してもよい。R2とR3は共同で環
を形成しても良い。またアリール基上の炭素原子と共同
で環を形成してもよい。)具体的には、アミノ基、ジエ
チルアミノ基、N−メチル−N−フェニルアミノ基、N
,N−ジフェニルアミノ基、N,N−ジ(p−トリール
)アミノ基、ジベンジルアミノ基、ピペリジノ基、モル
ホリノ基、ユロリジル基等が挙げられる。
【0015】(7)  メチレンジオキシ基、又はメチ
レンジチオ基等のアルキレンジオキシ基又はアルキレン
ジチオ基、等が挙げられる。一般式化1中のRのアルキ
ル基としては芳香族炭化水素で説明したアルキル基がア
リール基としてはフェニル基、ビフェニル基、ナフチル
基等がある。またこれらアリール基は前記で定義した置
換基(1)〜(7)を有することができる。
【0016】次に本発明で使用される一般式化1で表わ
される化合物の具体例を表1に示すが、本発明はこれら
に限定されるものではない。
【表1−(1)】
【表1−(2)】
【表1−(3)】
【表1−(4)】
【表1−(5)】
【表1−(6)】
【表1−(7)】
【表1−(8)】
【表1−(9)】
【表1−(10)】
【表1−(11)】
【0017】本発明における電界発光素子は、以上で説
明した有機化合物を真空蒸着法、溶液塗布等により、有
機化合物全体で2μmより小さい厚み、さらに好ましく
は、0.05μm〜0.5μmの厚みに薄膜化すること
により有機化合物層を形成し、陽極及び陰極で挾持する
ことにより構成される。
【0018】以下、図面に沿って本発明を更に詳細に説
明する。図1は本発明の電界発光素子の代表的な例であ
って、基板上に陽極、発光層及び陰極を順次設けた構成
のものである。図1に係る電界発光素子は使用する化合
物が単一でホール輸送性、電子輸送性、発光性の特性を
有する場合あるいは各々の特性を有する化合物を混合し
て使用する場合に特に有用である。
【0019】図2はホール輸送性化合物と電子輸送性化
合物との組み合わせにより発光層を形成したものである
。この構成は有機化合物の好ましい特性を組み合わせる
ものであり、ホール輸送性あるいは電子輸送性の優れた
化合物を組み合わせることにより電極からのホールある
いは電子の注入を円滑に行ない発光特性の優れた素子を
得ようとするものである。なお、このタイプの電界発光
素子の場合、組み合わせる有機化合物によって発光物質
が異なるため、どちらの化合物が発光するかは一義的に
定めることはできない。
【0020】図3は、ホール輸送性化合物、発光性化合
物、電子輸送性化合物の組み合わせにより発光層を形成
するものであり、これは上記の機能分離の考えをさらに
進めたタイプのものと考えることができる。
【0021】このタイプの電界発光素子はホール輸送性
、電子輸送性及び発光性の各特性を適合した化合物を適
宜組み合わせることによって得ることができるので、化
合物の対象範囲が極めて広くなるため、その選定が容易
となるばかりでなく、発光波長を異にする種々の化合物
が使用できるので、素子の発光色相が多様化するといっ
た多くの利点を有する。
【0022】本発明の化合物はいずれも発光特性の優れ
た化合物であり、必要により、図1、図2及び図3の様
な構成をとることができる。
【0023】また本発明においては、前記一般式化1に
おけるAr,R1,R2あるいは置換基の種類を適宜選
定することによりホール輸送性の優れた化合物あるいは
電子輸送性の優れた化合物の両者の提供を可能とする。
【0024】従って、図2及び図3の構成の場合、発光
層形成成分として、前記一般式化1で示される化合物の
2種類以上用いても良い。
【0025】本発明においては、発光層形成成分として
前記一般式化1で示される化合物を用いるものであるが
、必要に応じて、ホール輸送性化合物として芳香族第三
級アミンあるいはN,N’−ジフェニル−N,N’−ビ
ス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4
,4’−ジアミン等を、また電子輸送性化合物として、
アルミニウムトリスオキシン、またはペリレンテトラカ
ルボン酸誘導体等を用いることができる。
【0026】本発明の電界発光素子は発光層に電気的に
バイアスを付与し発光させるものであるが、わずかなピ
ンホールによって短絡をおこし素子として機能しなくな
る場合もあるので、発光層の形成には皮膜形成性に優れ
た化合物を併用することが望ましい。更にこのような皮
膜形成性に優れた化合物とたとえばポリマー結合剤を組
み合わせて発光層を形成することもできる。この場合に
使用できるポリマー結合剤としては、ポリスチレン、ポ
リビニルトルエン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポ
リエステル、ポリカーボネート、ポリアミド等を挙げる
ことができる。また、電極からの電荷注入効率を向上さ
せるために、電荷注入輸送層を電極との間に別に設ける
ことも可能である。
【0027】陽極材料としてはニッケル、金、白金、パ
ラジウムやこれらの合金或いは酸化錫(SnO2)、酸
化錫インジウム(ITO)、沃化銅などの仕事関数の大
きな金属やそれらの合金、化合物、更にはポリ(3−メ
チルチオフェン)、ポリピロール等の導電性ポリマーな
どを用いることができる。
【0028】一方、陰極材料としては、仕事関数の小さ
な銀、錫、鉛、マグネシウム、マンガン、アルミニウム
、或いはこれらの合金が用いられる。陽極及び陰極とし
て用いる材料のうち少なくとも一方は、素子の発光波長
領域において十分透明であることが望ましい。具体的に
は%以上の光透過率を有することが望ましい。
【0029】本発明においては、透明陽極を透明基板上
に形成し、図1〜図3の様な構成とすることが好ましい
が、場合によってはその逆の構成をとっても良い。また
透明基板としてはガラス、プラスチックフィルム等が使
用できる。
【0030】また、本発明においては、この様にして得
られた電界発光素子の安定性の向上、特に大気性の水分
に対する保護のために、別に保護層を設けたり、素子全
体をセル中に入れ、シリコンオイル等を封入するように
しても良い。
【0031】
【実施例】以下実施例に基いて、本発明をより具体的に
説明する。 実施例1 厚さ1.1mmの無アルカリ硼硅酸ガラスを基板として
用い、十分に洗浄を行なった後、このガラス基板上に電
子ビーム蒸着により厚さ約500ÅのITO薄膜からな
る陽極を形成した。次にこの陽極上に前記化合物No.
11を真空蒸着し、厚さ750Åのホール輸送層を形成
した。
【0032】次いでホール輸送層上に下記化2示される
オキサジアゾール誘導体
【化2】 を約750Åの厚さに蒸着して電子輸送層を形成した。 更にアルミニウムを約1,000Å蒸着し、陰極を形成
して図2のような構造の電界発光素子を作製した。なお
、ホール輸送層以降の材料は抵抗加熱により蒸発させた
。ついで陽極及び陰極よりリード線を引き出し、直流電
源に接続して電流を通じたところ、明瞭な発光が観測さ
れた。またこの電界発光素子は下記のような特性を有す
ることが確認された。 発光色…緑色 駆動電圧…21V 駆動電流…3.6mA/cm2 輝度…84.6cd/m2
【0033】実施例2〜5 実施例1におけるホール輸送物質である前記化合物No
.11に代えて、表1に示される化合物を用いた以外は
実施例1と同様にして実施例2〜5の電界発光素子を得
た。これらの電界発光素子の特性を表2に示す。
【表2】
【0034】実施例6 実施例1で用いた基板を用い、陽極上に、下記化3に示
されるトリフェニルアミン誘導体からなるホール輸送層
500Å、前記化合物No.7からなる電子輸送層50
0Å、陰極として、アルミニウムを順次実施例1と同様
な条件で各々真空蒸着により形成し、図2に示すような
素子を作製した。この素子を実施例1と同様に駆動した
ところ、24Vで52.2mA/cm2の電流が素子に
流れ、黄色の明瞭な発光が長期間にわたって確認された
。この時の輝度は192cd/m2であった。
【化3】
【0035】実施例7〜9 実施例1で用いた化合物No.11の代わりに、表3に
示す化合物を用いた以外は実施例1と同様に操作し、図
2に示すような素子を作成した。得られた結果を表3に
示す。
【表3】
【0036】
【発明の効果】本発明の電界発光素子は有機化合物層の
構成材料として前記一般式化1で示される化合物を用い
たことから、低い駆動電圧でも長期間にわたって輝度の
高い発光を得ることが出来ると共に種々の色調を呈する
ことが可能となる。また素子の作成も真空蒸着法等によ
り容易に行なえるので安価で大面積の素子を効率よく生
産できる等の利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明に係る電界発光素子の模式断面図で
ある。
【図2】  本発明に係る他の電界発光素子の模式断面
図である。
【図3】  本発明に係る更に別の電界発光素子の模式
断面図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  陽極および陰極と、これらの間に挾持
    された一層または複数層の有機化合物層より構成される
    電界発光素子において、前記有機化合物層のうち少なく
    とも一層が、下記一般式化1で表わされる有機化合物を
    構成成分とする層であることを特徴とする電界発光素子
    。 【化1】 (式中、Arは芳香族炭化水素基、Rは水素原子、置換
    もしくは無置換のアルキル基又はアリール基を表わす。 nは0又は1であり、mは1又は2である。n=0、m
    =1の場合、ArとRは共同で環を形成してもよい。)
  2. 【請求項2】  一般式化1において、Arが置換のア
    リール基である請求項1の電界発光素子。
  3. 【請求項3】  一般式化1において、Arがアルキル
    基又はアルコキシ基で置換されたアリール基である請求
    項1又は請求項2の電界発光素子。
JP3166462A 1990-11-10 1991-06-11 電界発光素子 Pending JPH04348183A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3166462A JPH04348183A (ja) 1990-11-10 1991-06-11 電界発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-305406 1990-11-10
JP30540690 1990-11-10
JP3166462A JPH04348183A (ja) 1990-11-10 1991-06-11 電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04348183A true JPH04348183A (ja) 1992-12-03

Family

ID=26490829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3166462A Pending JPH04348183A (ja) 1990-11-10 1991-06-11 電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04348183A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2913116B2 (ja) 電界発光素子
JP2897138B2 (ja) 電界発光素子
EP1866985B1 (en) Organic light-emitting device
EP0825803B1 (en) Electron transporting materials for organic electroluminescent devices
JPH04175395A (ja) 電界発光素子
EP2121547B1 (en) Organic light-emitting device
JPH10106748A (ja) エキシプレックスを有する有機エレクトロルミネセント素子
JP3044142B2 (ja) 電界発光素子
JPH07249490A (ja) 電界発光素子
JPH0913025A (ja) キノキサリン誘導体を用いた有機電界発光素子
JPH0665569A (ja) 電界発光素子
JPH05109485A (ja) 電界発光素子
JPH06145658A (ja) 電界発光素子
JPH03163188A (ja) 電界発光素子
JP2939051B2 (ja) 電界発光素子
JPH0468076A (ja) 電界発光素子
JP2939052B2 (ja) 電界発光素子
JP3302064B2 (ja) 電界発光素子
JP3341086B2 (ja) 電界発光素子
JPH03163186A (ja) 電界発光素子
JPH08302341A (ja) 有機el素子
JPH0521161A (ja) 電界発光素子
JPH1154284A (ja) 電界発光素子
JPH04178488A (ja) 電界発光素子
JPH05239454A (ja) 電界発光素子