JP2939052B2 - 電界発光素子 - Google Patents

電界発光素子

Info

Publication number
JP2939052B2
JP2939052B2 JP4134527A JP13452792A JP2939052B2 JP 2939052 B2 JP2939052 B2 JP 2939052B2 JP 4134527 A JP4134527 A JP 4134527A JP 13452792 A JP13452792 A JP 13452792A JP 2939052 B2 JP2939052 B2 JP 2939052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
electroluminescent device
anode
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4134527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06256759A (ja
Inventor
憲裕 菊地
隆 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4134527A priority Critical patent/JP2939052B2/ja
Priority to US08/052,460 priority patent/US5378519A/en
Publication of JPH06256759A publication Critical patent/JPH06256759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939052B2 publication Critical patent/JP2939052B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電界発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】有機材料の電界発光現象は1963年P
opeらによってアントラセン単結晶で観測され(J.
Chem.Phys.38(1963)2042)、そ
れに続き1965年HelfinnchとSchnei
derは注入効率の良い溶液電極系を用いることにより
比較的強い注入型エレクトロルミネッセンス(EL)の
観測に成功している(Phys.Rev.Lett.1
4(1965)229)。それ以来、米国特許3,17
2,862、米国特許3,173,050、米国特許
3,710,167、J.Chem.Phys.44
(1966)2902、J.Chem.Phys.50
(1969)14364、J.Chem.Phys.5
8(1973)1542あるいはChem.Phys.
Lett.36(1975)345などに報告されてい
るように、共役の有機ホスト物質と縮合ベンゼン環を持
つ共役の有機活性化剤とで有機発光性物質を形成した研
究が行われた。ナフタレン、アンスラセン、フェナンス
レン、テトラセン、ピレン、ベンゾピレン、クリセン、
ピセン、カルバゾ−ル、フルオレン、ビフェニル、タ−
フェニル、トリフェニレンオキサイド、ジハロビフェニ
ル、トランス−スチルベンおよび1,4−ジフェニルブ
タジエンなどが有機ホスト物質の例として示され、アン
スラセン、テトラセンおよびペンタセンなどが活性化剤
の例として挙げられた。しかしながら、これらの有機発
光性物質はいずれも1μmを超える厚さを持つ単一層と
して存在し、発光には高電界が必要であった。このた
め、真空蒸着法による薄膜素子の研究が進められた(例
えばThinn Solid Films 94(19
82)171、Polymer24(1983)74
8、Jpn.J.Appl.Phys.25(198
6)L773)。しかし薄膜化は駆動電圧の低減には有
効ではあったが、実用レベルの高輝度の素子を得るには
至らなかった。
【0003】近年、Tanngsらにより(Appl.
Phys.Lett.51(1987)913あるいは
米国特許4,356,429)陽極と陰極との間に極め
て薄い2層(電荷輸送層と発光層)を真空蒸着で積層し
たEL素子を考案し、低い駆動電圧で高輝度を実現し
た。この種の積層型有機ELデバイスはその後も活発に
研究され、例えば特開昭59−194393、米国特許
4,539,507、特開昭59−194393、米国
特許4,720,432、特開昭63−264692、
Appl.Phys.Lett.55(1986)14
67、特開平3−163188などに記載されている。
【0004】また更にJpn.J.Appl.Phy
s.27(1988)L269,L713にはキャリア
輸送と発光の機能を分離した3層構造のEL素子が報告
されており、発光色を決める発光層の色素の選定に際し
てもキャリア輸送性能の制約が緩和され選択の自由度が
かなり増し、更には中央の発光層にホ−ルと電子(ある
いは励起子)を有効に閉じ込めて発光の向上を図る可能
性も示唆される。
【0005】積層型有機EL素子作成には、一般に真空
蒸着法が用いられているが、キャスティング法によって
もかなりの明るさの素子が得られることが報告されてい
る(例えば、第50回応物学会学術講演会講演予稿集1
006(1989)および第51回応物学会学術講演会
講演予稿集1041(1990))。
【0006】更には、ホ−ル輸送化合物としてポリビニ
ルカルバゾ−ル、電子輸送化合物としてオキサジアゾ−
ル誘導体および発光体としてクマリン6を混合した溶液
から浸漬塗布法で形成した混合1層型EL素子でもかな
り高い発光効率が得られることが報告されている(例え
ば、第38回応物関係連合講演会講演予稿集1086
(1991))。
【0007】上述のように有機ELデバイスにおける最
近の進歩は著しく広汎な用途の可能性を示唆している。
しかし、それらの研究の歴史はまだまだ浅く、未だその
材料研究やデバイス化への研究は十分なされていない。
現状では更なる高輝度の光出力や長時間の使用による経
時変化や酸素を含む雰囲気気体や湿気などによる劣化な
どの耐久性の面に未だ問題がある。更にはフルカラ−デ
ィスプレ−などへの応用を考えた場合の青、緑、赤の発
光色相を精密に選択できるための発光波長の多様化など
の問題も未だ十分に解決されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は第一に
極めて高輝度の光出力を有する電界発光素子を提供する
こと、第二に発光波長に多様性があり、種々の発光色相
を呈するとともに極めて耐久性のある電界発光素子を提
供すること、第三に製造が容易で、かつ、比較的安価に
提供できる電界発光素子材料を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は陽極および陰極
と、これらの間に挟持された一層または複数層の有機化
合物層より構成される電界発光素子において、前記有機
化合物層のうち少なくとも一層が下記一般式(1)で示
されるアミン骨格を有し、かつ、同一分子内にカルボニ
ル基を有し、チオフェン環は有さない化合物を含有する
ことを特徴とする電界発光素子。 一般式(1)
【化2】 式中、R、RおよびRはアルキル基、アラルキル
基、芳香環基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基また
はアミノ基を示し、m、nおよびpはそれぞれ0〜5の
整数を示す(但し、R、RおよびR3が式中のベン
ゼン環と結合して形成する環はクマリン環ではない)。
【0010】上記R〜Rの示す基について、具体的
には、アルキル基としては炭素数1〜6個のアルキル
基、アラルキル基としてはベンジル、フェネチル、ナフ
チルメチルなどの基、芳香環基としてはフェニル、ナフ
チル、アンスリル、ピレニルなどの基、複素環基として
はピリジル、フリル、キノリルなどの基、アルコキシ基
としてはメトキシ、エトキシ、プロポキシなどの基、ア
リールオキシ基としてはフェノキシ、ナフトキシなどの
基、ハロゲン原子としてはフッ素原子、塩素原子、臭素
原子などが挙げられる。但し、R〜Rが一般式
(1)中のベンゼン環と結合して形成する環はクマリン
環ではない。
【0011】前記一般式(1)で示されるアミン骨格を
有し、かつ、同一分子内にカルボニル基を有し、チオフ
ェン環は有さない化合物について、その代表例を表1〜
7に挙げる。但し、本発明はこれらの化合物に限定され
るものではない。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【0012】本発明の電界発光素子は、前記一般式
(1)で示されるアミン骨格を有し、かつ、同一分子内
にカルボニル基を有する化合物から選ばれる化合物を真
空蒸着法や溶液塗布法などにより陽極および陰極の間に
形成する。その有機層の厚みは2μmより薄く、好まし
くは0.5μmより小さく薄膜化することが好ましい。
【0013】本発明を更に図面に添って詳細に説明す
る。図1は基盤1上に陽極2、発光層3および陰極4を
順次設けた構成のものである。ここで使用する発光素子
はそれ自体でホ−ル輸送能、エレクトロン輸送能および
発光性の性能を単一で有している場合やそれぞれの特性
を有する化合物を混ぜて使う場合に有用である。
【0014】図2は基盤1上に陽極2、ホ−ル輸送層
5、エレクトロン輸送層6および陰極4を順次設けた構
成のものである。この場合は発光物質はホ−ル輸送性か
あるいはエレクトロン輸送性のいずれかあるいは両方の
機能を有している材料をそれぞれの層に用い、発光性の
ない単なるホ−ル輸送物質あるいはエレクトロン輸送物
質と組み合わせて用いる場合に有用である。
【0015】図3は基盤1上に陽極2、ホ−ル輸送層
5、発光層3、エレクトロン輸送層6および陰極4を順
次設けた構成のものである。これはキャリア輸送と発光
の機能を分離したものであり、ホ−ル輸送性、エレクト
ロン輸送性、発光性の各特性を有した化合物と適宜組み
合わせて用いられ極めて材料の選択の自由度が増すとと
もに、発光波長を異にする種々の化合物が使用できるた
め、発光色相の多様化が可能となる。また、更に中央の
発光層にホ−ルとエレクトロン(あるいは励起子)を有
効に閉じ込めて発光効率の向上を図ることも可能にな
る。
【0016】前記一般式(1)で示されるアミン骨格を
有し、かつ、同一分子内にカルボニル基を有する化合物
から選ばれる化合物は、従来の化合物に比べていずれも
極めて発光特性の優れた化合物であり、必要に応じて図
1、図2または図3のいずれの形態でも使用することが
可能である。また、化合物の構造によりホ−ル輸送性あ
るいはエレクトロン輸送性のいずれかあるいは両方の性
能を有し、図1、図29または図3のいずれの形態の場
合でも前記一般式(1)で示されるアミン骨格を有し、
かつ、同一分子内にカルボニル基を有する化合物から選
ばれる化合物を必要に応じ2種類以上使用してもかまわ
ない。
【0017】本発明においては、発光層構成成分として
前記一般式(1)で示されるアミン骨格を有し、かつ、
同一分子内にカルボニル基を有する化合物から選ばれる
化合物を用いるものであるが、必要に応じて電子写真感
光体分野などで研究されているホ−ル輸送性化合物ある
いはエレクトロン輸送性化合物やこれまで知られている
ホ−ル輸送性発光体化合物(例えば表8および9に挙げ
られる化合物など)あるいはこれまで知られているエレ
クトロン輸送性発光体化合物(例えば表10に挙げられ
る化合物など)を一緒に使用することもできる。
【0018】ホ−ル輸送性化合物
【表8】
【表9】
【0019】エレクトロン輸送性化合物
【表10】
【0020】本発明の前記一般式(1)で示されるアミ
ン骨格を有し、かつ、同一分子内にカルボニル基を有す
る化合物から選ばれる化合物を用いた電界発光素子は真
空蒸着あるいは適当な結着剤樹脂と組み合わせて薄膜を
形成する。
【0021】結着剤樹脂は広範囲な結着剤樹脂より選択
でき、例えばポリビニルカルバゾ−ル、ポリカ−ボネ−
ト、ポリエステル、ポリアリレ−ト、ブチラ−ル樹脂、
ポリスチレン、ポリビニルアセタ−ル、ジアリルフタレ
−ト樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フェノ−ル
樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリスルホン、尿
素樹脂などが挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。これらの樹脂は単独または共重合体ポリマ−と
して1種または2種以上混合して用いることができる。
【0022】陽極材料としては仕事関数がなるべく大き
なものがよく、例えばニッケル、金、白金、パラジウ
ム、セレン、レニウム、イリジウムやこれらの合金、あ
るいは酸化錫、酸化錫インジウム(ITO)、ヨウ化銅
が好ましい。また、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポ
リフェニレンスルフィドあるいはポリピロ−ルなどの導
電性ポリマ−も用いることができる。
【0023】陰極材料としては仕事関数が小さな銀、
鉛、錫、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、マ
ンガン、インジウム、クロムあるいはこれらの合金が用
いられる。
【0024】また、陽極および陰極として用いる材料の
うち少なくとも一方は、素子の発光波長領域において5
0%より多くの光を透過することが好ましい。
【0025】本発明で用いる透明性基盤としてはガラ
ス、プラスチックフィルムなどが用いられる。
【0026】本発明の電界発光素子は、従来の白熱灯、
蛍光灯あるいは発光ダイオ−ドなどと異なり大面積、高
分解能、薄型、軽量、高速動作、完全な固体デバイスで
あり、高度な要求を満たす可能性のあるエレクトロルミ
ネッセンス(EL)パネルに使用する。
【0027】
【実施例】
実施例1 酸化錫インジウム(ITO)被膜(50nm)ガラスの
透明陽極上に、化合物例3からなる発光層110nm、
そしてMg/Ag(10/1)合金からなる陰極150
nmを各々順次真空蒸着により形成し、図1に示す構成
の電界発光素子を作成した。
【0028】作成した電界発光素子の陽極と陰極をリ−
ド線で結び直流電源を接続し6.0Vの電圧を印加した
ところ、電流密度7.0mA/cm2の電流が素子に流
れ、0.15mW/cm2の光出力が確認された。
【0029】そして、そのままの電流密度(7.0mA
/cm2)を48時間保ったところ、48時間後でも最
終出力0.12mW/cm2の光出力が7.1Vの印加
電圧で得られた。
【0030】実施例2〜6 実施例1で用いた化合物例3に代えて、それぞれ化合物
例5、化合物例9、化合物例14、化合物例31並びに
化合物例49を用いた他は、実施例1と同様にして、実
施例2、実施例3、実施例4、実施例5並びに実施例6
の電界発光素子を作成した。
【0031】作成したそれぞれの電界発光素子に、電流
密度7.0mA/cm2の電流を48時間流した。結果
を表11に示す。
【表11】
【0032】比較例1〜5 実施例1で用いた化合物例3に代えて、下記構造式の比
較化合物例1、比較化合物例2、比較化合物例3、比較
化合物例4並びに比較化合物例5を用いた他は、実施例
1と同様にして、比較例1、比較例2、比較例3、比較
例4並びに比較例5の電界発光素子を作成した。 比較化合物例1
【化3】 比較化合物例2
【化4】 比較化合物例3
【化5】 比較化合物例4
【化6】 比較化合物例5
【化7】
【0033】作成した各電界発光素子の陽極と陰極をリ
−ド線で結び直流電源を接続し、実施例1と同様に電流
密度7.0mA/cm2の電流を48時間流した。結果
を表12に示す。
【表12】
【0034】表11および表12から明らかなように、
本発明の電界発光素子は比較例の電界発光素子に比べて
光出力および耐久性においては極めて優れていることが
知られる。
【0035】実施例7 酸化錫インジウム(ITO)被膜(60nm)ガラスの
透明陽極上に、化合物例13からなる発光層60nm、
下記構造式の化合物Aからなる電子輸送層50nm、そ
してMg/Ag(10/1)合金からなる陰極200n
mを各々順次真空蒸着により形成し、図2に示す構成の
電界発光素子を作成した。 化合物A
【化8】
【0036】作成した電界発光素子の陽極と陰極をリ−
ド線で結び直流電源を接続し7.5Vの電圧を印加した
ところ、電流密度8.8mA/cm2の電流が素子に流
れ、0.26mW/cm2の光出力が確認された。
【0037】そして、そのままの電流密度(8.8mA
/cm2)を48時間保ったところ、48時間後でも最
終出力0.24mW/cm2の光出力が7.8Vの印加
電圧で得られた。
【0038】実施例8〜10 実施例7で用いた化合物例13に代えて、それぞれ化合
物例18、化合物例21並びに化合物例25を用いた他
は、実施例7と同様にして、実施例8、実施例9並びに
実施例10の電界発光素子を作成した。
【0039】作成したそれぞれの電界発光素子に、電流
密度8.8mA/cm2の電流を流した。結果を表13
に示す。
【表13】
【0040】比較例6〜7 実施例8で用いた化合物例18に代えて、下記構造式の
比較化合物例6並びに比較化合物例7を用いた他は、実
施例8と同様にして、比較例6並びに比較例7の電界発
光素子を作成した。 比較化合物例6
【化9】 比較化合物例7
【化10】
【0041】作成した各電界発光素子の陽極と陰極をリ
−ド線で結び直流電源を接続し、実施例8と同様に電流
密度8.8mA/cm2の電流を流した。結果を表14
に示す。
【表14】
【0042】表13および表14から明らかなように、
本発明の電界発光素子は比較例の電界発光素子に比べて
光出力においては極めて優れていることが知られる。
【0043】実施例11 ガラス基盤上に金からなる陽極50nm、下記構造式の
化合物Bからなるホ−ル輸送層50nm、化合物例50
からなる発光層50nm、そしてアルミニウムからなる
陰極200nmを各々順次真空蒸着により形成し、図2
に示す構成の電界発光素子を作成した。 化合物(B)
【化11】
【0044】作成した電界発光素子の陽極と陰極をリ−
ド線で結び直流電源を接続し10.0Vの電圧を印加し
たところ、電流密度10.4mA/cm2の電流が素子
に流れ、0.18mW/cm2の光出力が確認された。
【0045】実施例12 酸化錫インジウム(ITO)被膜(50nm)ガラスの
透明陽極上に、下記構造式の化合物Cからなるホ−ル輸
送層60nm、化合物例51からなる発光層70nm、
下記構造式の化合物Dからなる電子輸送層60nm、そ
してMg/Ag(10/1)合金からなる陰極150n
mを各々順次真空蒸着により形成し、図3に示す構成の
電界発光素子を作成した。 化合物C
【化12】 化合物D
【化13】
【0046】作成した電界発光素子の陽極と陰極をリ−
ド線で結び直流電源を接続し6.2Vの電圧を印加した
ところ、電流密度7.0mA/cm2の電流が素子に流
れ、0.24mW/cm2の光出力が確認された。
【0047】実施例13〜17 実施例12で用いた化合物例51に代えて、それぞれ化
合物例10、化合物例12、化合物例26、化合物例4
4並びに化合物例48を用いた他は、実施例12と同様
にして、実施例13、実施例14、実施例15、実施例
16並びに実施例17の電界発光素子を作成した。
【0048】作成したそれぞれの電界発光素子に、電流
密度7.0mA/cm2の電流を流した。結果を表15
に示す。
【表15】
【0049】比較例8〜12 実施例13で用いた化合物例10に代えて、下記構造式
の比較化合物例8、比較化合物例9、比較化合物例1
0、比較化合物例11並びに比較化合物例12を用いた
他は、実施例13と同様にして、比較例8、比較例9、
比較例10、比較例11並びに比較例12の電界発光素
子を作成した。 比較化合物例8
【化14】 比較化合物例9
【化15】 比較化合物例10
【化16】 比較化合物例11
【化17】 比較化合物例12
【化18】
【0050】作成した各電界発光素子に実施例13と同
様に電流密度7.0mA/cm2の電流を流した。結果
を表16に示す。
【表16】
【0051】表15および表16から明らかなように、
本発明の電界発光素子は比較例の電界発光素子に比べて
光出力においては極めて優れていることが知られる。
【0052】実施例18 化合物例2の化合物を2g、下記構造式のホ−ル輸送化
合物Eを1g、下記構造式のエレクトロン輸送化合物F
を1gおよびポリカ−ボネ−ト(重量平均分子量35,
000)2gをテトラヒドロフラン300ミリリットル
に溶解し、塗工液を調製した。この塗工液を酸化錫イン
ジウム(ITO)被膜(50nm)ガラスの透明陽極上
にマイヤ−バ−で塗布し、400nmの層を形成した。
そして、その上にアルミニウムを真空蒸着し150nm
の陰極を形成し、電界発光素子を作成した。 化合物E
【化19】 化合物F
【化20】
【0053】作成した電界発光素子の陽極と陰極をリ−
ド線で結び直流電源を接続し10.0Vの電圧を印加し
たところ、電流密度9.6mA/cm2の電流が素子に
流れ、0.38mW/cm2の光出力が確認された。
【0054】
【発明の効果】本発明の電界発光素子は、低い印加電圧
で極めて輝度の高い発光を得ることができ、かつ、耐久
性にも極めて優れている。また、電界発光素子の作成も
真空蒸着あるいはキャスティング法などで作成でき、比
較的安価で大面積の素子を容易に作成することが可能で
あるという顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電界発光素子の一例の断面図である。
【図2】本発明の電界発光素子の一例の断面図である。
【図3】本発明の電界発光素子の一例の断面図である。
【符号の説明】
1 基盤 2 陽極 3 発光層 4 陰極 5 ホ−ル輸送層 6 エレクトロン輸送層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−195795(JP,A) 特開 平5−295361(JP,A) 特開 平4−304466(JP,A) 特開 平4−175394(JP,A) 特開 平5−21165(JP,A) 特開 平4−300991(JP,A) 特開 平3−105894(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09K 11/06 CA(STN) REGISTRY(STN) WPI(DIALOG)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極および陰極と、これらの間に挟持さ
    れた一層または複数層の有機化合物層より構成される電
    界発光素子において、前記有機化合物層のうち少なくと
    も一層が下記一般式(1)で示されるアミン骨格を有
    し、かつ、同一分子内にカルボニル基を有し、チオフェ
    ン環は有さない化合物を含有することを特徴とする電界
    発光素子。 一般式(1) 【化1】 式中、R、RおよびRはアルキル基、アラルキル
    基、芳香環基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキ
    シ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基また
    はアミノ基を示し、m、nおよびpはそれぞれ0〜5の
    整数を示す(但し、R 、R およびR が式中のベン
    ゼン環と結合して形成する環はクマリン環ではない)。
JP4134527A 1992-04-28 1992-04-28 電界発光素子 Expired - Fee Related JP2939052B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4134527A JP2939052B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 電界発光素子
US08/052,460 US5378519A (en) 1992-04-28 1993-04-26 Electroluminescent device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4134527A JP2939052B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06256759A JPH06256759A (ja) 1994-09-13
JP2939052B2 true JP2939052B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=15130406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4134527A Expired - Fee Related JP2939052B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939052B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5050567A (en) * 1991-02-01 1991-09-24 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel supply system
US6175345B1 (en) 1997-06-02 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Electroluminescence device, electroluminescence apparatus, and production methods thereof
JP3236243B2 (ja) * 1997-06-11 2001-12-10 キヤノン株式会社 エレクトロ・ルミネセンス装置及びその駆動法
US6215244B1 (en) 1997-06-16 2001-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Stacked organic light emitting device with specific electrode arrangement
JP4464070B2 (ja) * 2003-05-15 2010-05-19 出光興産株式会社 アリールアミン化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
CN105694859B (zh) * 2015-06-10 2018-06-08 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 有机电子发光材料
CN105789481B (zh) * 2015-06-10 2018-06-19 广东阿格蕾雅光电材料有限公司 有机电致发光器件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03105894A (ja) * 1989-09-20 1991-05-02 Hitachi Ltd 薄膜el素子
JPH03195795A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH04175394A (ja) * 1990-08-16 1992-06-23 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH04300991A (ja) * 1991-03-29 1992-10-23 Mitsui Toatsu Chem Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH04304466A (ja) * 1991-04-02 1992-10-27 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光素子
JPH0521165A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JP3208833B2 (ja) * 1992-04-24 2001-09-17 三菱化学株式会社 有機電界発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06256759A (ja) 1994-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3508984B2 (ja) 有機化合物及び該有機化合物を用いた発光素子
JP3816969B2 (ja) 有機el素子
JP3044142B2 (ja) 電界発光素子
JPS63295695A (ja) 有機発光媒体をもつ電場発光デバイス
JPH04184892A (ja) 電界発光素子
JP2000123973A (ja) 有機発光素子
JP2003138251A (ja) 有機発光素子
JP2004107326A (ja) 縮合多環化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2869447B2 (ja) 電界発光素子
JP2000016973A (ja) 新規なトリアリ―ルアミン化合物及び該化合物を用いた発光素子
JP2939052B2 (ja) 電界発光素子
JPH0665569A (ja) 電界発光素子
JP2939051B2 (ja) 電界発光素子
JPH06145658A (ja) 電界発光素子
JPH05109485A (ja) 電界発光素子
JP3302064B2 (ja) 電界発光素子
JPH1154284A (ja) 電界発光素子
JP2003055275A (ja) オリゴフルオレン化合物および該オリゴフルオレン化合物を用いた有機発光素子
JP3459687B2 (ja) 電界発光素子
JP2000021574A (ja) 発光素子
JP3141023B2 (ja) 電界発光素子
JPH06240245A (ja) 電界発光素子
JP3592017B2 (ja) 有機化合物、その重合体および有機電界発光素子
JPH03163187A (ja) 電界発光素子
JPH07157754A (ja) 電界発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees