JPH0521165A - 電界発光素子 - Google Patents

電界発光素子

Info

Publication number
JPH0521165A
JPH0521165A JP3198895A JP19889591A JPH0521165A JP H0521165 A JPH0521165 A JP H0521165A JP 3198895 A JP3198895 A JP 3198895A JP 19889591 A JP19889591 A JP 19889591A JP H0521165 A JPH0521165 A JP H0521165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
layer
cathode
light emitting
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3198895A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Kawamura
史生 河村
Masabumi Ota
正文 太田
Teruyuki Onuma
照行 大沼
Hirota Sakon
洋太 左近
Toshihiko Takahashi
俊彦 高橋
Takehito Yamaguchi
岳人 山口
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3198895A priority Critical patent/JPH0521165A/ja
Publication of JPH0521165A publication Critical patent/JPH0521165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電極と有機化合物層との機械的接着及び電気
的接触性が改良された電界発光素子を提供すること。 【構成】 陽極の表面が隣接する有機化合物層と親和性
を有する化合物たとえば下記化1又は化2で示される化
合物あるいはカルボキシル基を有するキサンテン系色素
等で改良された陽極および陰極と、これらの間に挟持さ
れた一層または複数層の有機化合物層より構成される電
界発光素子。 【化1】 (式中、Aは縮合多環式炭化水素基を表わし、nは1〜
20の整数を表わす。) 【化2】 (式中、Ar1及びAr2は置換又は無置換のアリール基
を、Ar3は置換又は無置換のアリーレン基を表わし、
nは0〜3の整数、Yはカルボキシル基、炭素数1〜8
の低級アルキルエステル、低級アルキレンカルボキシル
基、又はその炭素数1〜8の低級アルキルエステルを表
わす。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発光性物質からなる発光
層を有し、電界を印加することにより電気エネルギーを
直接光エネルギーに変換でき、従来の白熱灯、蛍光灯あ
るいは発光ダイオード等とは異なり大面積の面状発光体
の実現を可能にする電界発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】電界発光素子はその発光励起機構の違い
から、(1)発光層内での電子や正孔の局所的な移動に
より発光体を励起し、交流電界でのみ発光する真性電界
発光素子と、(2)電極からの電子と正孔の注入とその
発光層内での再結合により発光体を励起し、直流電界で
作動するキャリア注入型電界発光素子の一つに分けられ
る。(1)の真性電界発光型の発光素子は一般にZnS
にMn、Cu等を添加した無機化合物を発光体とするも
のであるが、駆動に200V以上の高い交流電界を必要
とすること、製造コストが高いこと、輝度や耐久性も不
十分である等の多くの問題点を有する。
【0003】(2)のキャリア注入型電界発光素子は発
光層として薄膜状有機化合物を用いるようになってから
高輝度のものが得られるようになった。たとえば、特開
昭59−194393、米国特許4,539,507、
特開昭63−2956695、米国特許4,720,4
32及び特開昭63−264692には、陽極、有機質
ホール注入輸送帯、有機質電子注入性発光体及び陰極か
ら成る電界発光素子が開示されており、これらに使用さ
れる材料としては、例えば、有機質ホール注入輸送用材
料としては芳香族三級アミンが、また、有機質電子注入
性発光材料としてはアルミニウムトリスオキシン等が代
表的な例として挙げられる。
【0004】また、Jpn.Journal of A
pplied Physicd,vol.27,p71
3−715には陽極、有機質ホール輸送層、発光層、有
機質電子輸送層および陰極から成る電界発光素子が報告
されており、これらに使用される材料としては、有機質
ホール輸送材料としてはN,N’−ジフェニル−N,
N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェ
ニル−4,4’−ジアミンが、また、有機質電子輸送材
料としては、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボ
ン酸ビスベンズイミダゾールがまた発光材料としてはフ
タロペリノンが例示されている。
【0005】これらの例は有機化合物を、ホール輸送材
料、発光材料、電子輸送材料として用いるためには、こ
れらの有機化合物の各種特性を探求し、かかる特性を効
果的に組み合わせて電界発光素子とする必要性を意味
し、換言すれば広い範囲の有機化合物の研究開発が必要
であることを示している。
【0006】さらに、上記の例を含め有機化合物を発光
体とするキヤリア注入型電界発光素子はその研究の歴史
も浅く、未だその材料研究やデバイス化への研究が充分
になされているとは言えず、現状では更なる輝度の向
上、フルカラーディスプレーへの応用を考えた場合の
青、緑および赤の発光色相を精密に選択できるための発
光波長の多様化あるいは耐久性の向上など多くの課題を
抱えているのが現状である。特に上記した従来技術にお
いては、いずれも金属および金属酸化物のような無機化
合物よりなる電極間に低分子有機化合物薄膜層を挾持さ
せた素子構成であって、電極と有機化合物層との機械的
接着性および電気的接触性に問題が多く、素子の耐久性
を低下させる一因となっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来技術
の実情に鑑みてなされてものであり、その目的は電極と
有機化合物層との機械的接着性及び電気接触性が改良さ
れ、耐久性に優れた電界発光素子を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するための発光層の構成要素について鋭意検討し
た結果、陽極および陰極と、これらの間に挟持された一
層または複数層の有機化合物層より構成される電界発光
素子において、前記陽極の表面が隣接する有機化合物層
のうち少なくとも一層と親和性を有する化合物で改質さ
れていることを特徴とする電界発光素子が、上記課題に
対し、有効であることを見い出し、本発明を完成するに
至った。
【0009】すなわち、本発明の電界発光素子は陽極お
よび陰極と、これらの間に挟持された一層または複数層
の有機化合物層より構成される電界発光素子において、
前記陽極の表面が隣接する有機化合物層と親和性を有す
る化合物で改質されていることを特徴としている。
【0010】 本発明において、好ましくは使用される陽極表面の改質
剤は次の(1)〜(3)で示される化合物である。
【0011】(1)下記一般式(化1)で表わされる有
機化合物
【化1】(式中、Aは縮合多環式炭化水素基を表わし、
nは1〜20の整数を表わす。)
【0012】(2)下記一般式(化2)で表わされる有
機化合物
【化2】(式中、Ar1,Ar2は置換又は無置換のアリ
ール基を、Ar3は置換又は無置換のアリーレン基を表
わし、nは0〜3の整数、Yはカルボキシル基、炭素数
1〜8の低級アルキルエステル、低級アルキレンカルボ
キシル基、又はその炭素数1〜8の低級アルキルエステ
ルを表わす。)
【0013】(3)カルボキシル基を有するキサンテン
系色素
【0014】次に、本発明で好ましく使用される陽極表
面の改質剤である前記(1)〜(3)で示される化合物
の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるもので
はない。
【表1】 (1)一般式化1の具体例 化合物No. 化合物名 (1)−1 9−アントラセン酢酸 (1)−2 9−アントラセン酪酸 (1)−3 2−アントラセン酪酸 (1)−4 9−アントラセンヘキサン酸 (1)−5 9−アントラセンノナン酸 (1)−6 9−アントラセンデカン酸 (1)−7 1−フェナントレンプロピオン酸 (1)−7 2−フェナントレン酪酸 (1)−9 1−ピレンプロピオン酸 (1)−10 1−ピレン酪酸 (1)−11 1−ピレンヘキサン酸 (1)−12 1−ピレンノナン酸 (1)−13 1−ピレンデカン酸 (1)−14 1−ピレンドデカン酸 (1)−15 1−ピレンヘキサデカン酸 (1)−16 3−ペリレンデカン酸 (2)一般式化2の具体例
【表2−(1)】
【表2−(2)】
【表3】 (3)キサンテン系色素の具体例 化合物No. 化合物名 (3)−1 フルオレセイン (3)−2 ジクロルフルオレセイン (3)−3 ジブロムフルオレセイン (3)−4 ジヨードフルオレセイン (3)−5 テトラクロルフルオレセイン (3)−6 テトラブロムフルオレセイン (3)−7 テトラヨードフルオレセイン (3)−8 テトラクロルテトラブロムフルオレセイン (3)−9 テトラクロルテトラヨードフルオレセイン
【0015】次に本発明よりなる電界発光素子の構成を
説明する。本発明の電界発光素子は図1の構成を基本と
するものである。図1の構成において、1は前記(1)
〜(3)で示される化合物等によりその表面が改質され
た陽極(以下陽極と称することがある)であり、2は陰
極である。1と2の間に発光性有機化合物層(以下発光
層と称することがある)3が設けられる。
【0016】図2の構成においては、陽極1と発光層3
の間に陽極から発光層への正孔の注入性を上げることを
目的に、正孔輸送物質を含む正孔輸送層4が設けられ
る。
【0017】図3の構成においては、陰極2と発光層3
の間に、陰極から発光層への電子の注入性を上げること
を目的に電子輸送物質を含む正孔輸送層5が設けられ
る。
【0018】図4の構成においては、陽極1と発光層3
の間に、正孔輸送層4が、陰極2と発光層3の間に電子
輸送層5が設けられてある。
【0019】陽極材料としては、陽極から有機化合物層
への正孔注入性を上げるべく仕事関数の大きな材料を用
いるのが望ましく、その具体例として、金、べリリウ
ム、コバルト、クロム、イリジウム、モリブデン、ニッ
ケル、パラジウム、白金、ロジウム、タングステン、酸
化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム、酸化インジウム−
酸化スズ(ITO)、酸化カドミウム−酸化スズ、酸化
インジウム−酸化テルル、三酸化タングステン、三酸化
モリブデン等が挙げられる。上記材料を用いて陽極を形
成する方法としては真空蒸着法、スパッタ法、CVD
法、ICB法等の公知技術が用いられる。
【0020】前記化合物(1)〜(3)で示される化合
物を用いて上記陽極表面を改質する方法としては、例え
ば適当な溶媒に溶解させた前記化合物(1)〜(3)か
ら選ばれた少なくとも1種の化合物溶液中に陽極を浸漬
処理する技術等が適用できる。
【0021】浸漬処理溶液の調製に使用可能な溶媒とし
ては、水、メタノール、エタノール、イソプロパノール
等のアルコール類、アセトン、2−ブタノン、シクロヘ
キサノン等のケトン類、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメ
チルスルホキシド等のスルホキシド類、n−ブチルアミ
ンピリジン等のアミン類、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等のエーテル類、アセトニトリル、プロピオニトリ
ル等のニトリル類、酢酸エチル、酢酸イソブチル、プロ
ピレンカーボネート等のエステル類、塩化メチレン、ク
ロロホルム、ジクロルエタン、1,1,2−トリクロル
エタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素、あるいはベンゼ
ン、トルエン、キシレン、リブロイン、クロルベンゼン
等の芳香族類を挙げることができる。
【0022】浸漬処理溶液の溶質濃度は10-6モル/l
から10-2モル/lの範囲が用いられる。なお浸漬処理
の効果を上げるべく、浸漬処理中、溶液を攪拌すること
が好ましい。次に発光層3、正孔輸送層4および電子輸
送層5の作製に適用可能な化合物の具体例を表4に例示
する。
【表4−(1)】
【表4−(2)】
【表4−(3)】
【表4−(4)】
【表4−(5)】
【表4−(6)】
【表4−(7)】
【表4−(8)】
【0023】表面改質された陽極上に有機化合物層を形
成する方法としては、真空蒸着法、スピン塗工法等従来
公知の成膜技術がそのまま適用できる。形成される有機
化合物層の膜厚としては、発光層、正孔輸送層、電子輸
送層のいずれについても約100Å〜約5000Åの範
囲が好ましいが、より好ましくは約300Å〜約300
0Åの範囲である。
【0024】次に陰極材料について述べる。陰極形成用
材料としては陰極から有機化合物層への電子の注入性を
上げるべく、仕事関数の小さな材料を用いることが望ま
しく、その具体例として、銀、アルミニウム、ビスマ
ス、カリウム、インジウム、リチウム、マグネシウム、
マンガン、ニオブ、鉛、ストロンチウム、亜鉛等の金属
およびこれらを構成成分とする合金を挙げることができ
る。陰極の形成方法としては、真空蒸着法、スパッタ
法、CVD法、ICB法等の公知技術が用いられる。な
お、一対の電極の内、少なくとも一方は素子の発光波長
領域において十分透明であることが望ましく、具体的に
は80%以上の光透過率を有することが好ましい。
【0025】
【実施例および比較例】次に実施例および比較例により
本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。 実施例1および比較例1 RFプレナマグネトロンスパッタ装置を用い、中性洗
剤、イオン交換水およびエタノールにより十分洗浄した
パイレックスガラス上にITO(酸化スズ含有量5重量
%)をスパッタ蒸着して、厚さ約700Åの陽極を作成
した。次に前記化合物No.(1)〜10で示される1
−ピレン酪酸を10-3モル/lの濃度になるようにトル
エンに溶解して浸漬処理溶液を調製した。この溶液に上
記陽極を浸漬したまま、450rpmの回転速度で1時
間溶液を攪拌する。次いでこの陽極を溶液から引き上げ
る。大過剰のトルエン中に入れ過剰な溶液を洗浄した
後、ワイピングクロスでトルエンをふき取って乾燥し、
実施例1の素子用の陽極とした。比較のために、1−ピ
レン酪酸を含まないトルエン中で陽極を同様に浸漬処理
し、比較例1の素子用の陽極とした。陽極の表面改質の
評価は表面張力50.8mJ/m2を有するヨー化メチ
レンの示す接触角測定により行なった。その結果、実施
例1の素子用の陽極上で15.0゜、比較例1の素子用
の陽極上で53.5゜の接触角が示され、1−ピレン酪
酸による陽極表面の効果を確認した。
【0026】次に、上記実施例1の素子用の陽極および
比較例1の素子用の陽極上に先ず前記化合物でNo.4
で示される化合物よりなる膜厚500Åの正孔輸送層
を、次いで前記化合物でNo.18で示される化合物よ
りなる膜厚500Åの発光層を順次真空蒸着法により設
け、最後に真空蒸着法によって上記発光層の上に膜厚1
500Åのアルミニウムよりなる陰極を設け、実施例1
および比較例1の電界発光素子を作製した。上記実施例
1および比較例1の素子に12.5Vの電圧を印加し、
駆動電流約1mA/cm2で連続発光状態の均一性を顕
微鏡で観察した。その結果、実施例1の素子では24時
間の連続駆動の後でも均一な発光状態が保持されたのに
対し比較例1の素子では、5時間の連続駆動でウロコ状
の非発光部分が発生し、24時間後にこの非発光部分が
全視野に拡がった。
【0027】実施例2〜実施例14 陽極表面改質用に表5に示す化合物を、また溶液調製用
の溶媒として表5に示す溶媒を用いた以外は実施例1と
同じ手順で陽極表面を改質し、本発明の電界発光素子を
作製した。その結果、陽極表面上にヨー化メチレンの接
触角として表5の値が観察され、表面改質の効果が確認
できた。また実施例1と同じ手順で連続駆動による発光
状態の均一性の変化を観察した。その結果、いずれの素
子も24時間の連続駆動の後でも均一な発光状態が認め
られた。
【表5】
【0028】実施例15および比較例2 実施例1および比較例1で用いた陽極上に前記化合物で
No.12で表わされる化合物よりなる膜厚500Åの
発光層および前記化合物でNo.8で表わされる化合物
よりなる膜厚500Åの電子輸送層を順次真空蒸着法に
より設け、最後に実施例1と同様にして膜厚1500Å
のアルミニウムよりなる陰極を真空蒸着法により設けて
実施例15および比較例2の素子とした。上記実施例1
5および比較例2の素子に14.0Vの電圧(駆動電流
約1mA/cm2)を印加し、実施例1および比較例1
と同様に連続駆動のもとでの発光状態の均一性を顕微鏡
観察した。その結果、実施例15の素子では連続駆動2
4時間でも均一な発光状態が保持されたのに対し比較例
2の素子においては、連続駆動3時間でウロコ状の非発
光部分が発生し、24時間後にはこの非発光部分が全視
野に拡がった。
【0029】
【効果】本発明の電界発光素子は陽極と隣接する有機化
合物層と親和性のある前記化合物化1、化2あるいはキ
サンテン系色素で陽極表面を改質しているため、陽極と
有機化合物層との機械的接着性および電気的接触性に優
れ、耐久性に優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電界発光素子の模式断面図であ
る。
【図2】本発明に係る他の電界発光素子の模式断面図で
ある。
【図3】本発明に係る更に別の電界発光素子の模式断面
図である。
【図4】本発明に係る更に他の電界発光素子の模式断面
図である。
【符号の説明】
1 表面改質された陽極 2 陰極 3 発光層 4 正孔輸送層 5 電子輸送層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 左近 洋太 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 高橋 俊彦 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 山口 岳人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 佐々木 正臣 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極および陰極と、これらの間に挟持さ
    れた一層または複数層の有機化合物層より構成される電
    界発光素子において、前記陽極の表面が隣接する有機化
    合物層と親和性を有する化合物で改質されたものである
    ことを特徴とする電界発光素子。
  2. 【請求項2】 陽極表面が下記一般式化1で表わされる
    化合物で改質されたものであることを特徴とする請求項
    1の電界発光素子。 【化1】 (式中、Aは縮合多環式炭化水素基を表わし、nは1〜
    20の整数を表わす。)
  3. 【請求項3】 陽極表面が下記一般式化2で表わされる
    化合物で改質されたものであることを特徴とする請求項
    1の電界発光素子。 【化2】 (式中、Ar1及びAr2は置換又は無置換のアリール基
    を、Ar3は置換又は無置換のアリーレン基を表わし、
    nは0〜3の整数、Yはカルボキシル基、炭素数1〜8
    の低級アルキルエステル、低級アルキレンカルボキシル
    基、又はその炭素数1〜8の低級アルキルエステルを表
    わす。)
  4. 【請求項4】 陽極表面がカルボキシル基を有するキサ
    ンテン系色素で改質されたものであることを特徴とする
    請求項1の電界発光素子。
JP3198895A 1991-07-12 1991-07-12 電界発光素子 Pending JPH0521165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198895A JPH0521165A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198895A JPH0521165A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 電界発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0521165A true JPH0521165A (ja) 1993-01-29

Family

ID=16398727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3198895A Pending JPH0521165A (ja) 1991-07-12 1991-07-12 電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0521165A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262461A (ja) * 1988-03-30 1989-10-19 Cambridge Life Sci Plc 濃度測定装置
JPH05283169A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JPH05302081A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Canon Inc 電界発光素子
JPH06256759A (ja) * 1992-04-28 1994-09-13 Canon Inc 電界発光素子
US6456003B1 (en) 1999-01-28 2002-09-24 Nec Corporation Organic electroluminescent devices and panels
US6501217B2 (en) 1998-02-02 2002-12-31 International Business Machines Corporation Anode modification for organic light emitting diodes
US9520569B2 (en) 2011-10-17 2016-12-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Aryl compounds for application in a highly polar solvent

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262461A (ja) * 1988-03-30 1989-10-19 Cambridge Life Sci Plc 濃度測定装置
JPH05283169A (ja) * 1992-03-31 1993-10-29 Toppan Printing Co Ltd 有機薄膜el素子
JPH05302081A (ja) * 1992-04-28 1993-11-16 Canon Inc 電界発光素子
JPH06256759A (ja) * 1992-04-28 1994-09-13 Canon Inc 電界発光素子
US6501217B2 (en) 1998-02-02 2002-12-31 International Business Machines Corporation Anode modification for organic light emitting diodes
US6456003B1 (en) 1999-01-28 2002-09-24 Nec Corporation Organic electroluminescent devices and panels
US9520569B2 (en) 2011-10-17 2016-12-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Aryl compounds for application in a highly polar solvent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6395409B2 (en) Organic electroluminescent element
JP2998268B2 (ja) 有機電界発光素子
JP3468089B2 (ja) 有機電界発光素子
JPH0525473A (ja) 有機電界発光素子
JPH04145192A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH059471A (ja) 有機電界発光素子
JPH09279134A (ja) 有機el素子
US20030054199A1 (en) Organic electroluminescent device
JP2697120B2 (ja) 薄膜発光素子およびその製造方法
JP3951425B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH0521165A (ja) 電界発光素子
JP2001297883A (ja) 有機電界発光素子
JP2001118683A (ja) 発光素子
JP4590678B2 (ja) 発光素子
WO2007046246A1 (ja) 発光性組成物及び発光素子
JP3951461B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10321373A (ja) 電界発光素子
JPH08113576A (ja) El素子用有機化合物及びel素子
JP2940514B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子
JP3302064B2 (ja) 電界発光素子
US20040234814A1 (en) Blue light-emitting compounds, blue light-emitting polymers, processes of preparing the blue light-emitting compounds and luminescent element including the blue light-emitting polymers
JPH05217675A (ja) 電界発光素子
JPH03205479A (ja) 電界発光素子
JPH1126164A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000150167A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees