JPH0525804A - 橋梁のエキスパンシヨンジヨイント及び橋梁 - Google Patents

橋梁のエキスパンシヨンジヨイント及び橋梁

Info

Publication number
JPH0525804A
JPH0525804A JP17831991A JP17831991A JPH0525804A JP H0525804 A JPH0525804 A JP H0525804A JP 17831991 A JP17831991 A JP 17831991A JP 17831991 A JP17831991 A JP 17831991A JP H0525804 A JPH0525804 A JP H0525804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
girder
slope
road surface
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17831991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Ishikawa
真一郎 石川
Sadafumi Uno
禎史 鵜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWAGUCHI KINZOKU KOGYO KK
Sumitomo Construction Co Ltd
Original Assignee
KAWAGUCHI KINZOKU KOGYO KK
Sumitomo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWAGUCHI KINZOKU KOGYO KK, Sumitomo Construction Co Ltd filed Critical KAWAGUCHI KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP17831991A priority Critical patent/JPH0525804A/ja
Publication of JPH0525804A publication Critical patent/JPH0525804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既設橋に路面を継ぎ足して該橋と並行に新た
に橋を架ける場合、それ等橋梁間のジョイントとして特
に好適なエキスパンションジョイントを開発する。 【構成】 桁遊間3を隔てて前後に並ぶ一方の橋桁1の
桁端に該橋桁沿いに延びる支持ビーム4を、他方の橋桁
2の桁端に該ビーム沿いに延びるブラケット5を固定
し、橋梁幅方向に並ぶそれぞれが該幅方向へ摺動可能な
路面構成セグメント6を前記支持ビームとブラケットに
架け渡し、同セグメント基端部をブラケットに橋梁幅方
向の軸線周りに回動可能にヒンジ結合し、同セグメント
の先端部下面に同先端側から反対側へ低く傾斜する斜面
9を形成し、該斜面対応部の支持ビームに該斜面に対応
する傾斜の斜面10を形成したことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は橋梁のエキスパンション
ジョイント及び橋梁、特に、橋梁の幅方向(Y方向)、
長さ方向(X方向)及び鉛直方向(Z方向)について、
自在性のある、つまりフレキシブルな橋梁のエキスパン
ションジョイント及び橋梁に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】X、Y、Z方向についてフレ
キシブルな橋梁のエキスパンションジョイントは既に知
られている。しかし従来公知のものは、Y方向に多数が
間隔を隔てて並列した状態でX方向へ延びる細い機材に
よる第1及び第2の路面構成セグメントが、それ等の並
列空間に遊隙を存して相互入れ違い状態に組み合さった
ジョイント部の路面構成とし、その遊隙をY方向フレキ
シブル性のための空間に当て、相互入れ違いの組み合せ
においてX方向のフレキシブル性を得るというエキスパ
ンションジョイント構造であり、次の問題があった。
【0003】この従来のエキスパンションジョイント構
造では、Y方向について十分なフレキシブル性を確保す
ることはできない。何故なら、十分なY方向のフレキシ
ブル性を得るには、第1、2の路面構成セグメント間の
遊隙を広くとらねばならず、遊隙が広いと、それに自動
車の車輪がとられる危険があるからである。このため、
従来のエキスパンションジョイントでは、Y方向に地震
その他により大きな負荷が生じた場合、路面構成セグメ
ントが損傷する可能性が高い。更にまた、かかるエキス
パンションジョイントは、既設橋に路面を継ぎ足して該
橋と並行に新たに橋を架ける場合、これ等橋梁間の継目
に支障なく適用することはできない。
【0004】本発明の目的は、X、Y、Z方向について
フレキシブルでX方向のフレキシブル性を十分ならしめ
得る、従って既設橋に路面を継ぎ足して該橋と並行に新
たに橋を架ける場合、それ等橋梁間のエキスパンション
ジョイントとして特に好適な橋梁のエキスパンションジ
ョイントを提供するにある。
【0005】近頃、既設橋を活かしてその幅員を広げる
ため、これに新設橋を前記の仕様で附加する要請が多く
なりつつあるのが実状である。
【0006】
【問題点を解決するための手段】本発明の上記目的は、
次の構成の橋梁のエキスパンションジョイントによって
達成される。
【0007】桁遊間を隔てて並行する状態下で橋梁長さ
方向に延びる橋梁継目の一方の橋桁の桁端に該橋桁沿い
に延びる支持ビームを、他方の橋桁の桁端に該ビーム沿
いに延びるブラケットをそれぞれ固定し、橋梁幅方向に
並列する、それぞれが当該方向へ摺動可能な路面構成セ
グメントを上記支持ビームとブラケットの間に架け渡
し、該路面構成セグメントの基端部を上記ブラケットに
橋梁幅方向の軸線の周りに回動可能にヒンジ結合し、該
路面構成セグメントの先端部下面に、これの先端側から
反対側へ低く傾斜する斜面を形成し、この斜面に対応す
る支持ビームの部位に、当該斜面に対応する傾斜の斜面
を形成したことを特徴とする橋梁のエキスパンションジ
ョイント。
【0008】
【作用】本発明は上記の構成であるから、X方向につい
てのフレキシブル性は、所要側の橋桁の桁端に固定した
ブラケット上の路面構成セグメントが、他方の橋桁の桁
端に固定した支持ビームに対し摺動し得る可動性によっ
て得られる。この路面構成セグメントの先端部、即ち支
持ビーム側の端部下面には、その先端側から反対側へ低
く傾斜する斜面が形成され、該斜面に対応する傾斜の斜
面が前者斜面相当個所の支持ビームの部位に形成されて
いる。従って、地震その他により大きな負荷が本発明エ
キスパンションジョイントにX方向に生じ、上記双方の
橋桁が大きく接近しても、支持ビームの上記斜面に路面
構成セグメント先端部下面の斜面が乗り上げるようにし
て、路面構成セグメントが斜上方へスライドし、それに
よりX方向の大きな負荷を吸収してしまう。このため、
本発明では路面構成セグメントがX方向への大きな変位
で損傷されることはない。のみならず、エキスパンショ
ンジョイントのX方向フレキシブル性を十分ならしめ得
る。またこのような斜面と斜面の組合せによる継目構造
は、その組合せにX方向についての遊隙が小さくとも或
いは実質上なくとも、所要のフレキシブル性が得られる
ので、遊隙に自動車の車輪がとられるような危険はな
い。
【0009】本発明において、Y方向のフレキシブル性
は、路面構成セグメントのそれぞれが有する橋梁幅方向
への可動性により、必要な大きさが得られ、Z方向のフ
レキシブル性は、基端部のヒンジ結合でのブラケットに
対する路面構成セグメントの所定方向への回動可能性に
より得られる。
【0010】本発明のエキスパンションジョイントは前
記の機能を有するので、前述した仕様で既設橋に新設橋
を併設する場合、それ等の間のエキスパンションジョイ
ントとして適用すれば、好都合である。
【0011】
【発明の効果】上記の如く本発明によれば、X、Y、Z
方向についてフレキシブルでX方向のフレキシブル性を
十分ならしめ得る、従って既設橋に路面を継ぎ足して該
橋と並行に新たに橋を架ける場合、それ等橋梁間のエキ
スパンションジョイントとして特に好適な橋梁のエキス
パンションジョイントを提供できる。
【0012】
【実施例】次に本発明の実施例を添付図面を参照して説
明する。図示態様の実施例は、既述の仕様で既設橋に新
設橋を並列に附加する場合についてのものである。
【0013】図において(1)が橋梁継目の一方の橋
桁、(2)が他方の橋桁であり、該橋桁(1)及び
(2)は桁遊間(3)を隔てて並列をなして橋梁長さ方
向即ちX方向に延びている。橋桁(1)が既設橋のため
のそれであり、橋桁(2)が新設橋のためのそれであ
る。橋桁(1)はX方向についての桁遊間のある、適当
長さに亘るものの直列体構成を有し、橋桁(2)も同様
な構成を有する。
【0014】橋桁(1)の桁端に、これの長さ方向、つ
まりX方向沿いに延びる支持ビーム(4)を固定し、橋
桁(2)の桁端に、該支持ビーム(4)の長さ方向、即
ちX方向沿いに延びるブラケット(5)を固定する。該
ビーム(4)及びブラケット(5)はX方向について遊
隙のある、適当長さに亘るものの直列体構成を有する。
【0015】路面構成セグメントであるフェイスプレー
ト(6)を多数、Y方向に並べ同方向へ摺動自在ならし
めて、上記支持ビーム(4)とブラケット(5)の間に
架け渡す。フェイスプレート(6)と(6)の間には、
Y方向についての遊隙を設ける。フェイスプレート
(6)としての路面構成セグメントの基端部に側面から
Y方向へ突出するヒンジ(7)(7)を設け、ブラケッ
ト(5)上の定位置に取付けた1対の軸受け(8)
(8)に上記ヒンジ(7)(7)を支架させる。即ち該
ヒンジ(7)(7)にてブラケット(5)に路面構成セ
グメント(6)基端部にヒンジ結合する。軸受け(8)
(8)と路面構成セグメント(6)との間には、Y方向
に対する遊隙を設ける。路面構成セグメント(6)の先
端側は、支持ビーム(4)に載架する。支持ビーム
(4)は上面所要部位に、セグメント(6)のための滑
り部材(11)を有する。
【0016】各路面構成セグメント(6)は、相互の間
に遊隙を有しかつ前記遊隙のある状態下で基端部がブラ
ケット(5)にヒンジ(7)(7)結合されているこ
と、及び先端側が支持ビーム(4)に載架されているこ
とにより、X及びY方向について摺動可能である。各路
面構成セグメント(6)のZ方向のフレキシブル性は、
基端部が前示ヒンジ結合において、Y方向の軸線の回り
へ回動可能であることにより、得られる。
【0017】上記各部分からなる、既設橋と新設橋との
間の橋梁エキスパンションジョイントは、各路面構成セ
グメント(6)の前示摺動及び回動可能性により、X、
Y、Z方向についてフレキシブルである。
【0018】各路面構成セグメント(6)の先端部下面
に、その先端側から反対側へ低く傾斜する斜面(9)を
形成し、この斜面(9)に対応する支持ビーム(4)の
部位に、該斜面(9)に対応する傾斜の斜面(10)を
形成する。ブラケット(5)及び軸受け(8)(8)と
路面構成セグメント(6)の間の遊隙、路面構成セグメ
ント(6)相互間の遊隙、及び斜面(9)と(10)の
間にはシーリング(12)が設けられる。
【0019】路面構成セグメント(6)が、桁遊間
(3)が狭まる方向へ支持ビーム(4)に対して大きく
変位すると、斜面(9)が斜面(10)に乗り上げるよ
うにして、路面構成セグメント(6)は斜上方へスライ
ドし、この大きな変位に対処する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を部分的に省略して示す斜視
図。
【図2】図2(A)は全体の片側半分の概略を示す平面
図である。 図2(B)は全体の他の片側半分の概略を示す平面図で
あり、図2(B)の右側が図2の(A)の左側に続く。
【図3】路面構成セグメント拡大詳細平面図。
【図4】図3IV〜IV線断面図。
【図5】図3V〜V線断面図。
【符号の説明】
1 橋桁 2 橋桁 3 桁遊間 4 支持ビーム 5 ブラケット 6 路面構成セグメント 7 ヒンジ 8 軸受け 9 斜面 10 斜面

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 桁遊間を隔てて並行する状態下で橋梁長
    さ方向に延びる橋梁継目の一方の橋桁の桁端に該橋桁沿
    いに延びる支持ビームを、他方の橋桁の桁端に該ビーム
    沿いに延びるブラケットをそれぞれ固定し、橋梁幅方向
    に並列する、それぞれが当該方向へ摺動可能な路面構成
    セグメントを上記支持ビームとブラケットの間に架け渡
    し、該路面構成セグメントの基端部を上記ブラケットに
    橋梁幅方向の軸線の周りに回動可能にヒンジ結合し、該
    路面構成セグメントの先端部下面に、これの先端側から
    反対側へ低く傾斜する斜面を形成し、この斜面に対応す
    る支持ビームの部位に、当該斜面に対応する傾斜の斜面
    を形成したことを特徴とする橋梁のエキスパンションジ
    ョイント。
  2. 【請求項2】 既設橋及び、これに路面を継ぎ足して該
    橋と並行に架けられた新設橋からなり、既設橋と新設橋
    の橋梁継目が請求項記載の橋梁エキスパンションジョ
    イントからなる橋梁。
JP17831991A 1991-07-18 1991-07-18 橋梁のエキスパンシヨンジヨイント及び橋梁 Pending JPH0525804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17831991A JPH0525804A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 橋梁のエキスパンシヨンジヨイント及び橋梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17831991A JPH0525804A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 橋梁のエキスパンシヨンジヨイント及び橋梁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525804A true JPH0525804A (ja) 1993-02-02

Family

ID=16046406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17831991A Pending JPH0525804A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 橋梁のエキスパンシヨンジヨイント及び橋梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525804A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782703A (ja) * 1993-05-31 1995-03-28 P S Co Ltd ジョイント構造
JP2008542590A (ja) * 2005-06-05 2008-11-27 斌 徐 特大変位に耐えられるモジュール式櫛形橋梁ジョイント装置
CN101956366A (zh) * 2009-12-29 2011-01-26 吴树超 互支式桥梁伸缩装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS438901Y1 (ja) * 1964-12-17 1968-04-19
JPS63156122A (ja) * 1986-12-17 1988-06-29 Nitta Kk 橋梁用伸縮継手
JPS63156103A (ja) * 1986-12-17 1988-06-29 ニッタ株式会社 橋梁用伸縮継手

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS438901Y1 (ja) * 1964-12-17 1968-04-19
JPS63156122A (ja) * 1986-12-17 1988-06-29 Nitta Kk 橋梁用伸縮継手
JPS63156103A (ja) * 1986-12-17 1988-06-29 ニッタ株式会社 橋梁用伸縮継手

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782703A (ja) * 1993-05-31 1995-03-28 P S Co Ltd ジョイント構造
JP2008542590A (ja) * 2005-06-05 2008-11-27 斌 徐 特大変位に耐えられるモジュール式櫛形橋梁ジョイント装置
CN101956366A (zh) * 2009-12-29 2011-01-26 吴树超 互支式桥梁伸缩装置
WO2011079487A1 (zh) * 2009-12-29 2011-07-07 Wu Shuchao 一种互支式桥梁伸缩装置及其转动支架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4155600A (en) Support for movable segments in a rack for a drum cutter mining machine
PT1703021E (pt) Uma junta de expansão para ponte de tipo pente e de resistência à distorção de flexibilidade muito grande
JPH0525804A (ja) 橋梁のエキスパンシヨンジヨイント及び橋梁
RU2147636C1 (ru) Шарнирное рельсовое соединение
JP2003074127A (ja) 床用目地装置
CA2317400A1 (en) Line-changing device for tracks of a magnetic levitation train
US5600860A (en) Dilation joint for bridges and viaducts
JP2858380B2 (ja) 橋梁用伸縮装置
JP2000265410A (ja) 橋梁の伸縮装置
JPS60230409A (ja) 長尺部材のオフセツト支持装置
JPH0978706A (ja) 伸縮パネル
JPH0364642B2 (ja)
DK0913524T3 (da) Gulvbelægning med forskellig fleksibilitet
JP3828060B2 (ja) 目地カバー
JP3054957B2 (ja) リンクブリッジ
JP3442309B2 (ja) 目地カバー装置
JP2001200504A (ja) 橋梁継目の伸縮装置
JP2000328506A (ja) 橋梁の伸縮継手構造
JP3420059B2 (ja) 床用目地装置
JPS62137304A (ja) 車道、橋梁などにおける伸縮接手の架橋装置
SU1728409A1 (ru) Соединение покрыти с опорой
JPH057281Y2 (ja)
JP3215580B2 (ja) 二重床
SU1081265A1 (ru) Соединительное устройство продольных балок
SU1120021A1 (ru) Площадка дл производства работ в доменной печи