JPH05256B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05256B2
JPH05256B2 JP58089887A JP8988783A JPH05256B2 JP H05256 B2 JPH05256 B2 JP H05256B2 JP 58089887 A JP58089887 A JP 58089887A JP 8988783 A JP8988783 A JP 8988783A JP H05256 B2 JPH05256 B2 JP H05256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prime mover
fuel
engine
speed
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58089887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5934056A (ja
Inventor
Ee Furanku Andoryu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JPS5934056A publication Critical patent/JPS5934056A/ja
Publication of JPH05256B2 publication Critical patent/JPH05256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/107Infinitely variable gearings with endless flexible members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [本発明の背景] 本発明は連続可変変速機を有する動力伝達系、
特に、自動車に用いられる制御システムおよびそ
の制御方法に関するものである。
自動車の燃料経済性向上の要求により、エンジ
ン、変速機の設計、制御は、大きく進歩した。連
続可変比変速機CVTは、この面で特に将来性が
みこまれている。あるエンジンで、車速、必要推
進力が与えられれば、ある変速比で燃料経済性は
最大となる。さらに、車速が与えられれば、ある
変速比で最大の加速が得られる。適当な変速比範
囲を有するCVTは、希望の変速比を与えること
ができるので燃費、排気、性能の点から、自動車
にとつて魅力あるものであることは明らかであ
る。CVTの機械的効率は高く、その変速比範囲
は十分広いので、同じ車で、最高の経済性と最高
の性能を同時に得ることさえ可能である。他の顕
著な利点としては、完全自動操作、ドライバーの
要求に速やかに応答すること、スムーズで無段階
の応答、静かな走行が挙げられる。
従来、多くの種類のCVTが開発されてきた。
たとえば、流体変速機、轉がり接触索引駆動装
置、過回転クラツチ、電気式変速機、すべりクラ
ツチつき多段ギヤボツクス、Vベルト索引駆動装
置等である。これらの中で、Vベルト駆動が、コ
ンパクトになること、軽量、設計が簡単といつた
理由で、小型、中型の乗用車には、適している様
に考えられる。基本的には、この種のCVTは、
駆動プーリと被駆動プーリと、それを連結するV
ベルトから成りたつており、これらプーリの径は
可変なので、CVTの比を変えることができる。
最近はベルト設計が進歩したのでベルトの耐久
性、寿命が長くなつてきた。ベルトに過度の応力
がかからないように、プーリの運動を適当に制御
できれば、非常に長いベルト寿命が期待できる。
燃料経済性を最大にする目的で、エンジン−
CVT系の制御法が多く考えだされた。これらは、
各エンジン性能の経済的解析と、ある希望出力で
は、燃料消費を最小にするエンジン回転速度とト
ルクの最適組み合わせがあるという認識に基づい
ている。これを第1図に示す。
第1図は、排気量約2.5リツトルの4気筒乗用
車用火花点火機関の代表的な性能マツプである。
このマツプは、エンジントルクTeとエンジン馬
力BHPを、エンジン回転速度Neの関数としてプ
ロツトしたものである。図上部の一点破線は、ス
ロツトル前開時のエンジントルクである。実線で
表わした曲線群は、燃料曲線で、等ブレーキ馬力
当り燃料消費量(BSFC)で、lb.M/BHP−hr
単位で表わしてある。最小燃比費は、0.4lb/
BHP−hrの点である。破線群はエンジンの出力
馬力をらわす、理想的な低燃費操作線は、太い実
線、f(Ne)で示した。この曲線はエンジン回転
速度の関数である。理想的な低燃費操作線は、エ
ンジン特性だけの関数で、車速にかかわらない最
適値である。値の理想操作線、たとえば、理想的
な低排気操作線も、この性能マツプ上に表わすこ
とができる。
従来の手動変速車では、前進速度比は通常4段
あるいは5段である。性能マツプ上のエンジン操
作点は、ドライブシヤフトの速度、指定馬力また
はトルク、変速ギヤ比によつて決まる。通常の変
速機では、ギヤ比はすくないから、エンジン回転
速度を、かなりの時間落さなければならない。し
たがつて、エンジンは、高いBSFC値で、長時
間、操作しなければならない。これに対して、
CVTは、その速度を連続可変にできるので、エ
ンジンをより広いスロツトル、低いBSFC値で動
かすことができる。
エンジン−CVT系の制御システムに要求され
る最も困難な問題は、多分、エンジンを理想操作
線に沿つて操作させることであろう。これは自動
車の運転が、ほとんど常に過渡状態にあるためで
ある。路面荷重、必要トルク、馬力が一定な時
は、ほとんどない。過渡状態は通常、CVT比、
エンジン回転速度、スロツトルの変化により対応
する。従来の制御システムは、その性質上、定常
状態で理想操作線にもどるまでは、理想操作線か
らはずれたエンジン操作工程となつた。この様な
工程の例を第1図のX−Y−Z破線で示す。その
結果、エンジン操作は理想操作線に近ずくが、決
してその状態に保たれることはない。その様な従
来システムを、第2図、第3図に示す。
第2図は、ピータ・スタツブ(Peter Stubbs)
がブリテイシユ・レーランド(British Leyland)
のために考案したシステムの模式図である。この
システムの詳細な説明は、Stubbsの発表した
ASMEペーパ、No.80−C2/DET−59
(August1980)The Development of a
Perbury Traction Transmission for Moter
Car Applicationsにある。このシステムでは、
燃費を最小にするエンジン操作特性を記憶してい
る計算機コントローラに、エンジン回転速度Ne、
スロツトルETの位置θ、CVT比eの信号がすべ
て供給される。コントローラは、これらの変数の
関数として、エンジン制御信号Ncを出し、スロ
ツトル位置θを調整し、比率信号Ecを出し、
CVTの比を変える。スロツトルETは、車のアク
セルペタルからの信号αにより直接制御されるの
で、エンジン制御信号が、ドライバの指示するス
ロツトル位置とちがう場合は、スロツトル位置
は、指示された力またはトルクによつて決まる関
数である。
第3図はアイシン精機のために宮尾が考案した
システムの模式図である。その詳細な説明は米国
特許No.4091690にある。この場合も、スタツブス
(Stubbs)のシステム同様、エンジンスロツトル
ETは、アクセルペタルからの信号αと直結して
いるために、指令馬力またはトルクの関数とな
る。計算機は、測定されたスロツトル位置θとエ
ンジントルクTe、エンジン回転速度Neの関数と
して変速比信号Ecを出し、CVT比eを変える。
また、当然、出力トルクT0もCVT比に影響を与
える。なお、符号Rlは路面負荷等の走行抵抗を
示す。
これらの場合、他のほとんど全てのエンジン−
CVT制御システム同様、スロツトル位置はアク
セルペダルによつて直接コントロールされるが、
ペタル位置および他のパラメータの直接の関数で
ある。通常、エンジンとの変速機の制御は、たが
いに直接関係している。この様な制御により、過
渡時に、エンジンが、理想操作線から変化して操
作できる。理想操作線からずれた行程によつて、
エンジン操作は最適値より悪くなる(たとえば、
燃費が増える、排気が多くなる)。定常状態にな
つて有効な制御が回復するまで、この状態がつづ
く。すでに述べた様に、ほとんどの自動車の操作
は、定常状態というよりも、過渡的な性質である
ので、ほとんど全てのエンジン操作は、理想操作
線からずれる。したがつて、排気補正
(emissions calibrations)は、エンジン性能マツ
プの大部分で行なう必要がある。また、ほとんど
の従来の制御システムは、エンジン毎に調整しな
ければならない。このため、エンジンが異なる車
が多いと、多くの特別設計の制御システムが必要
となる。さらに、ほとんどの従来の制御システム
は、エンジン条件の変化に対して、補償
(compensatep)ができない。その結果、車の操
縦性は、エンジン温度、調整状態、使用期間、高
度によつて変る。車の特性を精密に再生すること
も、従来のCVT制御では問題である。
〔本発明の目的〕
したがつて、本発明の目的は、常にエンジン操
作(運転)を、理想操作線に沿つて保つエンジン
−CVT制御をすることにより、従来技術の上述
の欠点を克服することである。
本発明の他の目的は、エンジン温度、使用期
間、調整状態(state of tune)、高度、その他の
状態の変化にかかわらず、ドライバに、常に同じ
操作性を与える制御機構を与えることである。
本発明の他の目的は、CVTと組み合わされる
エンジンの種類に関係なく、同じ自動車特性が得
られる様な制御をすることである。
本発明の他の目的は、CVT車に、ほとんど全
ての点で、従来の変速機を持つた車と同じ様に機
能させる制御機構を提供することである。
本発明の他の目的は、排気のためのエンジン補
正を大幅に簡単化することである。
おどろくべきことに、エンジンと変速機の制御
を全く独立して行うことにより、エンジン操作を
理想操作線に沿つて行なうことが容易にできるこ
とが分つた。すなわち、エンジンのスロツトルの
位置とアクセルペタルの位置とは全く独立したも
のになる。スロツロル位置、したがつて、エンジ
ン出力トルクは、単に、エンジン回転速度だけの
関数となる。その関数形は、望みの関係にするこ
とができる。たとえば、燃費を少くするための理
想操作線、排気を少くするための理想操作線、燃
費を少くし、同時に、排気も少なくする複合理想
操作線などである。アクセルペタルにより指令さ
れるトルク、馬力、その他の希望性能パラメータ
が、CVT比を制御し、エンジン回転速度は、エ
ンジンに加わる負荷により決められる。この負荷
は、路面負荷(荷重)とCVT比の関数である。
したがつて、スロツトル位置はエンジンにかかる
どんな負荷に対しても、その理想的な関数に従つ
て正確に調整される。制御方法を適当に設計する
ことにより(これも、本発明の一部である)、エ
ンジンの回転、異常に低い回転状態などのエンジ
ン及び車の異常挙動が抑えられ、静止から始動へ
の過渡状態の調節もでき、ほとんど全ての点で、
従来の自動変速機を有する車と同じ様に作動させ
ることができる。
便宜上、この明細書全体にわたつて、本発明の
説明は、自動車用エンジンのエンジン−CVT駆
動システムについて述べる。しかし、本発明の原
理は、いかなる種類の動力伝達システムにも同じ
様に適用できると考えられる。たとえば、いかな
る設計の内燃機関、外燃機関を用いる他の乗物、
あるいは、コンプレツサ、発電機、その他の機械
を動かす定量発電所などを含むが、これらに限る
ことはない。“スロツトル”という言葉を使う場
合は、エンジンあるいは、他の原動機への燃料供
給を制御するどの機構も含むものとする。エンジ
ンは、燃料流れがスロツトル弁の位置で変る従来
の気化器型火花点火エンジンでも、燃料噴射型火
花点火エンジンでも、デイーゼルエンジンでも、
ガスタービンでもよい。
(発明の要約) 本発明の上述した目的を達成するために、原動
機と、該原動機から出力軸へ力を伝達するために
該原動機に結合され、かつ有限に変速比を有し、
最小変速比による出力トルクが予め想定可能な車
両の取り得る最も小さい走行抵抗よりも小さく、
かつ、最大変速比による出力トルクが前記車両の
取り得る最も大きい走行抵抗よりも大きく設定さ
れる連続可変比変速機と、前記原動機はその速度
が前記連続可変比変速機の変速比の関数として変
化し、かつ、前記原動機へ可変量の燃料を供給す
る燃料供給装置とを有し、前記原動機から前記出
力軸に伝達される希望馬力または希望トルクを指
令する指令装置によつて制御される動力伝達系の
制御方法であつて、前記出力軸に伝達される実際
のトルクを測定する工程、該工程で実測された実
測トルクと前記希望馬力または希望トルクとの関
数として前記連続可変比変速機の変速比を制御す
る工程、前記原動機への必要燃料量を決める燃料
関数を決める工程、前記原動機の実際の速度を測
定する工程、前記原動機に供給される燃料が前記
原動機の実測速度のみによつて決まる様に前記燃
料関数のみに従つて前記燃料供給装置を制御する
工程を含むことです。このように構成したことに
より、動力伝達系の制御法において、原動機を理
想操作線に沿つて操作させることが可能となり、
このため、最高の経済性と最高の性能を同時に得
ることが可能となる。特に、本発明においては、
連続可変比変速機の変速比の範囲、すなわち最小
変速比/最大変速比を車両の走行抵抗に基づき決
定するため、さらに原動機の作動と連続可変比変
速機の作動とを夫々独立して制御することが可能
となる。そして、原動機の実測速度のみにより原
動機への燃料供給制御を行なう。従つて、原動機
を、正確に理想操作線に沿つて操作することがで
きる。
〔発明の具体的説明〕
第4図は本発明の各部の機能的関係を示したも
のである。エンジン10は、クラツチ、または、
液体カツプリング(図示せず)によつて、CVT
14と結合し動力を伝達する。燃料は燃料供給装
置12によりエンジン10に供給される。この供
給装置は、スロツトルと気化器、または燃料噴射
系などの燃料噴射機とから成る。CVT14は、
従来技術との関係で、上述した多くの種類の連続
可変変速機のいずれか一つである。出力軸16
は、エンジンとCVTから力とトルクを供給する。
CVTの比は、CVT比コントローラ17によつて
セツトする。コントローラは、トルクセンサ19
で測定した出力T0と、アクセルペタル18で指
令する指令(または希望)馬力またはトルクαの
関数として、比変化率信号kR〓を発生する。エン
ジン−CVTシステム性能を表わす他のパラメー
タもCVT比コントローラ17に用いられ、同様
に、CVT比の変化を出す。たとえば、希望出力
馬力またはトルクと実測出力トルクを用いる代り
に、車の加速度、出力軸加速計、その他のパラメ
ータの指令値、測定値を用いることもできる。こ
の具体例では、CVT比は指令馬力またはトルク
と実測出力トルクとの関数で表現され、エンジン
操作とは完全に独立している。一方、エンジン制
御は、エンジン制御回路100により行われる。
エンジン制御回路は、エンジン回転速度測定値
Neに従つて燃料供給装置を調節する。この関数
は、低燃費用理想エンジン操作線、低排気用理想
エンジン操作線、これらを複合したもの、あるい
は、他の要求エンジン操作特性によるものが望ま
しい。
第5図は、全体の制御系を、さらに詳しく示し
たものである。第5図に示したCVTは、可変径
プーリ、Vベルト駆動型で、出力軸16に結合さ
れた被駆動プーリ20と、エンジン10と結合し
た駆動プーリ30とから成る。ベルト15は、プ
ーリ20とプーリ30を結合し、駆動力を伝え
る。プーリ20、プーリ30は加圧液体により油
圧駆動され駆動径を変える。プーリ20は軸に固
定された部分22と、軸上可動の部分24を有す
る。可動部分24の後にある圧力室26内の加圧
液は、固定部分22と可動部分24を一定の距離
に保つたり(すなわち、プーリ20の駆動径を一
定に保つ)、軸上可動部分24を固定部分22に
近ずけたり、遠ざけたりして、駆動径を変えるの
に必要な軸方向の力を出す。同様に、プーリ30
は、軸固定部分32と圧力室36内の液圧の作用
を受ける可動部分34を有する。ベルト15を適
当な張力に保つ圧力室26,36内の圧力は、以
下に述べる制御システムによつて適当な値に保た
れる。
スロツトル(燃料供給装置)12の位置は、エ
ンジン制御回路100から信号を受けるスロツト
ルサーボ13により制御される。過渡的運転時
(下に述べる)には、燃料供給は、燃料絞り弁1
1により減らされるか、燃料停止装置9により燃
料供給が止められる。燃料の低減、停止機能は、
種々のモードで動く。例えばソレノイド弁などで
も行うことができる。エンジン制御回路100
は、アクセルペダルからの入力α、エンジン回転
速度Ne、自動(AUT)または手動(MAN)モ
ードでの操作を可能にするオーバライドスイツチ
A/Mからの入力、エンジンが始動した時、車の
停止を確保する始動/中立・スイツチS/Nから
の入力に応答する。
被駆動プーリに作用する液圧は、被駆動側プー
リ圧発生器200から供給される。この発生器
は、被駆動側圧力サーボコントローラ250と液
圧分配回路500を通つて作用する。同様に、駆
動プーリ30に作用する液圧は、駆動側プーリ圧
発生器300により供給される。この発生器は、
駆動側サーボコントローラ350と液圧分配回路
500を通つて作用する。被駆動側プーリ圧発生
器200は、エンジン回転速度Ne、アクセル位
置α、駆動軸速度Nds(これは、駆動軸16につ
いているセンサで測られる)、CVT比Rの入力に
応答する。CVT比Rは、CVT比回路600によ
り発生するが、これは、エンジン回転速度Neを
駆動軸速度Ndsで割つた比(商、率)である。
発進クラツチ40は、エンジン10とCVT1
4を結合する。車が止つている時は、クラツチ4
0は結合していないが、低速では、部分的につな
がり、徐々に、完全につながつていく。完全結合
は、以下に述べる様に、予め決めた操作点で起き
る。発進クラツチ40は、発進クラツチ制御回路
400により制御される。この回路は、発進クラ
ツチ用圧力サーボコントローラ450と液圧分配
回路500を通して、アクセルペダル位置α、エ
ンジン回転速度Ne、自動/手動スイツチに応答
する。
第7図、第8図、第9図は、第5図に示した各
部の機能的関連を、もつと詳細に示した模式図で
ある。第7図は主として、エンジン制御回路10
0を示したものである。制御回路100の中心的
要素は関数発生器102で、これは、望ましいエ
ンジン操作特性を示す関数を発生する。この実施
例では、関数θを、低燃費用理想エンジン操作線
として選んだ。θは、望ましいエンジン出力トル
クに比例したスロツトル角度を表わす。第1図
は、この関数f(Ne)をグラフで示したものであ
る。発生器102により作られた関数値は、増幅
器104を通つて、スロツトルサーボ13に直接
入る。自動制御系が働かない場合、モードスイツ
チ106により、マニユアルモードに切り変える
ことができる。マニユアルモードの場合、アクセ
ル位置αは、増幅器104を通つて、スロツトル
サーボ13に直接入力される。始動/中立(S/
N)も、モードスイツチ106により作動する。
燃料停止コンパレータ108は、急激な加速ま
たは、制御系に異常があつた場合に起りがちなエ
ンジンの過回転を制御するためのものである。コ
ンパレータ108は、エンジン回転速度Neを、
最高許容エンジン回転速度、たとえば、6000rpm
と比較する。もし、Neが6000rpmより大きい場
合は、燃料停止装置9が働いて、エンジン10へ
の燃料供給を止める。燃料停止装置9は、ソレノ
イド締切弁などである。
他のエンジン回転速度制御は、アクセルペダル
を離した時、車の速度が上るという車固有の傾向
を押えるためのものである。減速時に起るこの現
象は、車の慣性が、比較的絞りのきいていないエ
ンジン(relatively unthrottled engine)の慣性
と、オーバドライブに変りつつある変速比の変速
機を介して結合するからである。
この望ましからぬ傾向は、アクセルペタルを急
に完全に離した時にひどくなる。この異常な挙動
は、アクセルペタル上の圧力を抜いた時、エンジ
ンへの燃料流量を下げることにより防げる。燃料
流量の減少は、ペタル位置の減少速度−α〓に比例
する。また、アクセルペタル位置αが全工程の
3.6%以下に落ちた時に、燃料流量をさらに下げ
ることによつて防げる。この制御を行うには、パ
ルス巾モジユレータ110で、燃料減少バルブ1
1を制御する。モジユレータ110の仕事サイク
ル、(duty cycle)(すなわち、燃料減少バルブが
開いている時のパルスサイクルのパーセント)
は、ペダル位置αの減少速度(−α〓)に逆比例す
る。−α〓が、α〓がゼロより小さい場合にのみ、微分
器112から導出される。さらに、ペダル位置α
が、3.6%以下に落ちた場合、燃料減少コンパレ
ータ114は、モジユレータ110の仕事サイク
ルを、ゼロ、または、ゼロ近傍まで減少させる。
第8図は、発進クラツチ制御回路400に関す
るものである。車が停止している時、エンジンが
アイドリングする様な、何らかの結合装置を、エ
ンジンとCVTの間に設けなければならない。液
体カツプリングも使えようが、これに特有の機械
的損失があるので、これは燃料経済性を大きくし
ようという目的に反する。ロツクアツプクラツチ
を有するトルクコンバータの方がまだよいが、機
械式クラツチがよい。そして、油圧駆動のものが
この目的には適している。ここでの目標は、従来
の自動車の様に、車が静止している時は、クラツ
チを完全に切り、徐々にクラツチを入れて車を動
かし、車速が上るにつれて、さらに、クラツチを
かませることである。このために、変速比Rの測
定値(これは、CVT比回路600により、エン
ジン回転速度Neと駆動軸速度Ndsの比として計
算される)を、コンパレータ402に入力する。
CVT比Rが4.7を越えると、コンパレータ402
は、スイツチ404を閉じ、増幅器406からの
信号を、増幅器104を通じて、スロツトルサー
ボ13に伝える。この信号は、α−Ne′に等し
い。Ne′は関数発生器408により生成した関数
で、K(Ne−1000rpm)に等しい。こうして、ア
クセルペタル18は、α−Ne′によつて定義され
る方式で、スロツトル12と直接結合する。定数
Kは、クラツチが完全につながつていない場合、
エンジン回転速度が2500rpmを越えない様に選
ぶ。このアクセルペダルとスロツトルの直接結合
により、車を静止状態から動かすに要する入力を
システムに与える。
コンパレータ402は、また、スイツチ410
を閉じ、ペダル位置αを、直接、発進クラツチ用
圧力サーボコントローラ450に伝える。したが
つて、クラツチ40のかかり具合は、CVT比R
が4.7になるまで、ペダル位置に比例する。この
期間、上述の関係から、エンジン回転速度が上る
につれ、スロツトル12に対するアクセルペタル
の直接制御の程度は低減する。
CVT比R比が4.7以下になると、スイツチ40
4,410は開き、コンパレータ411はスイツ
チ412を閉じ、最大圧力をクラツチ用圧力サー
ボコントローラ450に伝える。最大圧力によ
り、クラツチは完全にかみ合う。この点を越え
て、車が加速すると、車は完全に自動制御され
る。
もし、始動/中立スイツチS/Nがない場合、
始動時にアクセルペタル18を下げると、クラツ
チ40が入り、車が前方に傾く。(前によろよろ
と動き出す)。したがつて、始動/中立スイツチ
S/Nはαのクラツチ40に対する影響をなく
し、安全な始動をさせる。
第9図は被駆動プーリ20のためのプーリ圧力
発生器200と、駆動プーリ30のためのプーリ
圧力発生器300に関するものである。圧力発生
器200は、エンジンが最大運転速度5500rpm
(Nmax)を越えそうになると、エンジンへの負
荷を増加させる様に変速比を変える回路を含んで
いる。また、エンジン回転速度が、アイドリング
速度1000rpm(Nmin)以下になろうとすると、
エンジンへの負荷を減らす様に変速比を変えるた
めの回路を持つている。これは、総和増幅器
(Summing amplifions)230,232と、ク
リツピング回路234,236によつて達成でき
る。総和増幅器232とクリツピング回路236
は、エンジンの負荷を増すために、被駆動プーリ
20への圧力を低減する様に働く。増幅器232
は負の入力ターミナルに加えられたNeと、正の
入力ターミナルに加えられたNmaxを受けとり、
総和出力信号Nmax−Neを出す。この総和出力
は、第9図に示す様な特性を持つた非線形デバイ
スであるクリツピング回路236にかけられる。
このデバイスは、たとえば、逆バイアスダイオー
ドで、入力信号の負の行程に対しては、負の線形
出力を出し、正の行程に対しては、ゼロ出力を出
す。
したがつて、もしNeがNmaxを越えたら、回
路236に加えられた入力信号は負になり、これ
により、負の出力信号がでる。この負の出力信号
は総和増幅器210に入れられ、その総和出力信
号の値を、NmaxよりNeが多い量に比例して減
少させる。その結果、被駆動プーリ20への圧力
も、これに比例して減る。一方、NeがNmaxよ
り小さい場合は、クリツピング回路236にかる
入力信号は正となり増幅器210には、ゼロ出力
信号がかかる。この様な出力信号は増幅器210
の総和出力信号に何の影響も及ばないので、被駆
動サーボコントローラ250にかかる信号には、
何の変化も生じない。
総和増幅器230とクリツピング回路234
は、被駆動プーリへの圧力を増加させ、エンジン
の負荷を減少させる。増幅器230は、その負の
入力端子にかかつたNeと、正の入力端子Nmin
にかかつたNminを受け入れ、総和信号Nmin−
Neを生ずる。この総和出力は回路236に似た
クリツピング回路234に入れられる。しかし、
回路234は、非線形の伝達特性を持つており、
入力信号の正行程に対しては、正の線形出力を出
し、負の行程に対しては、ゼロ出力を出す。回路
234は、たとえば順方向(フオワード)バイア
スダイオードなどある。もしNeがNminより下
ると、クリツピング回路234にかかる入力信号
は正となり、正の出力信号となる。この正の出力
信号は、それから、総和増幅器210に入力さ
れ、その総和出力信号を(Nmin−Ne)の量に
比例して減少させる。その結果、被駆動プーリ2
0への圧力は、それに比例して増加する。一方、
NeがNminより大きい場合は、回路234によ
りゼロ出力信号が発生し、サーボコントローラ2
50に入力される総和信号には影響を与えない。
被駆動側プーリ圧力発生器200も、車速に応
じて、アクセルペタル18の感度を従来の車の感
覚によく合うように調整する回路を含んでいる。
これは、エンジンとCVTに固有の操作特性があ
るために必要とする。すなわち、車速が大きい
と、エンジンにより生ずるトルクは比較的大きく
一定である。(第1図参照)。従来の車では、エン
ジンから取り出せる、わずかの残余トルクは、後
輪へハイギヤで一定の非常に小さな減速比で伝え
られる。したがつて、車の加速は、高速では、ア
クセルペダルの動きにかなり鈍感である。しか
し、CVTを載せた車では、高速でもアクセルペ
タルを踏み込めば、減速比が上り、従来の車より
大きなトルク増大となる。したがつて、アクセル
ペダルの位置αだけで、高速でCVTを制御しよ
うとすると、車の応答性は、アクセルペダルの動
きに極端に敏感となる。したがつて、アクセルペ
ダルの感度は高速では下げなければならない。
ペダルの感度は、二つのコンパレータ212,
214により制御される。車速が、しきい値より
低い、すなわち、駆動軸速度Ndsが1173rpm以下
である時は、スイツチ216は閉じており、α信
号を直接増幅器210に伝える。これはトルク制
御である。駆動軸速度Ndsが1173rpmを越える
と、スイツチ216は開き、スイツチ218は閉
じ、ペタル位置信号α/Nds(デバイダ220に
より与えられる)が、増巾器210に伝えられ
る。これは動力制御(power control)である。
この様にして、高速でのペダル18の動きの効果
はおさえられ、従来の車のペダルの応答性に非常
に近くなる。
第10図は、プーリ圧力発生器200の一変形
で、ここでは、アクセルの感度はCVT比Rの関
数として制御される。CVT比Rが3以上になる
と、コンパレータ212′は、スイツチ216′を
閉じ、アクセルペダルの位置信号αを直接増幅器
210に伝える。CVT比Rが3以下の場合、コ
ンパレータ214′は、スイツチ218′閉じ、鈍
くした信号(dulled signal)を、デバイダ22
0′から、増幅器210に入れる。
上述した変速比制御は、比率R〓の制御である。
すなわち、アクセルペダル18によつて指令され
る被駆動プーリ20にかかる液圧の増加分(また
は、減少分)が大きいほど、プーリの径の変化は
速くなる。したがつて、たとえば、アクセルペダ
ル18を速くふみこめば、CVT比Rは速く変化
し、加速は速くなる。勿論、これは従来の車の特
性と非常に近い。
本発明では、進んだCVT制御をするには、単
にCVT比だけでなく、CVTの比の率R〓を制御す
る方がよいという認識がある。この制御は、次の
車特性式に基づいて説明できる。
N〓ds=(−R〓IeNe)/(Ieq) +(RTe−Trl−Tioss)/(Ieq) Ieq=Icds+R2Ie R〓=変速機の変速比の変化率 R=変速機の変速比 Ie=エンジン慣性 Ne=エンジン回転速度 Te=エンジントルク Trl=駆動軸にかかる路面荷重(負荷)トルク
で、タイヤ、最終ドライブ(final drive)の
アクスル(axle)の損失を含む Tloss=伝達損失 Icds=駆動軸にかかる車の慣性 N〓ds=駆動軸で測つた車の加速度車の加速度 車の加速度N〓dsは、これらの変数たとえば、
Te、R、Rの1つまたは2つ以上制御をするこ
とにより変えることは明らかである。一般に、従
来の車では、変速比Rとエンジン出力トルクTe
を変えて、必要な変速をし、車を制御している。
しかし、Rの制御では、エンジントルクと速度を
理想操作線に沿つて、常に保つことは困難であ
る。
これは、Rを変える毎に、エンジンの負荷が変
り、したがつて、エンジン出力トルクと車の加速
度に影響を与えるためである。
エンジントルクと速度を同時に変え、エンジン
操作を理想線まで戻そうとするには、非常に複雑
な制御システムが要る。制御は、これらのシステ
ムではいくつかの変数に依存するからである。た
とえば、これらのシステムでは、エンジン操作を
理想線に戻すには、必要な目標スロツトル位置と
CVT比Rを計算するという複雑な仕事をしなけ
ればならない。また、比の変化率R〓の計算をし
て、比を目標値まで変化させる速さにより、好ま
しからざる車の動きが起らない様にしなければな
らない。たとえば、R〓が大きすぎると、車の加速
が起る前に、車が減速してしまうということが起
る。この現象は、上の性能式で、R〓が負になるた
めである。
しかし、本発明では、他の変数をエンジン性能
が悪くなる様に変えないで、R〓を検知し制御でき
る。これは、エンジントルクと速度が理想エンジ
ン操作線に、しつかり沿うように、エンジン制御
と変速機の制御を分配することにより達成でき
る。R〓を制御する結果、他の関連変数に悪影響は
起きない。特に、R〓だけを変えても、これに従つ
てR〓は変るが、エンジン操作は理想操作線からず
れない。エンジン回転速度とトルクは、燃料関数
f(Ne)だけによつて決まるからである。その結
果、車の加速度N〓dsと出力トルクT0は、他の変
数ではなく、比の変化率R〓だけによつて制御され
る。
本発明にはよれば、変速比の変化率R〓は、次の
関係によつて近似できる。
kR〓=α−T0(低速時、トルク制御) kR〓=α/k′Nds−T0(高速時、馬力制御) 本発明の実施例のVベルト駆動では、アクセル
ペダル位置αと出力トルクT0の比較が、ベルト、
プーリ部品では、自然に起き、変速率R〓で変速比
が変化する。他の種類のCVTでは、この関係を
生じせしめるには、別の制御要素が必要となる。
しかし、前にも述べた様に、システムの性能を表
わす他のパラメータを使つて、R〓の率で変速比を
変えることができよう。ここで、R〓は、希望性能
パラメータと実際に測つた性能パラメータの差に
比例するものとする。
本発明の上述の制御機構を図示したのが、第1
図である。第11図は、エンジン回転速度Neを
車速、あるいは、駆動軸速度Ndsの関数としてプ
ロツトしたものである。最小、最大CVT比を原
点から出る直線で示してある。アイドリング
(Nmin=1000rpm)は、下方の水平な線で最大
許容エンジン回転速度(Nmax=5500rpm)は、
上方の水平な線で示した。最大車速は、右端の垂
直線で示した。
第11図のグラフは、いくつかの操作領域に分
けられている。“A”はエンジン−CVTシステム
の通常操作領域を示す。領域“A”は最大CVD
比の線、最大エンジン回転速度の線、最大車速の
線、最小CVT比の線、アイドリング速度の線に
よつて区切られている。“A”領域での操作中、
クラツチ40は完全に結合しており、スロツトル
位置は燃料関数f(Ne)により、エンジン回転速
度だけの関数である。駆動軸速度1173rpmを示す
垂直破線の左側の操作は、トルク制御で有り、こ
の線の右側の操作は、パワー(馬力)制御であ
る。(上の二式と第9図、第10図に示したアク
セルペタル感度回路を見よ)。領域“B”は始動
制御の領域である。すなわち、半クラツチで、低
車速の時のエンジン−CVT系の操作を示す。こ
の操作400の制御は第8図に示した。
残りの三つの領域、“C”“D”“E”での操作
は、上述の制御システムにより有効に抑止され
る。すなわち、“C”領域での操作は、最小CVT
比という物理的限界と、エンジン制御回路100
(第7図)の燃料減少バルブ11、パルス巾モジ
ユレータ110、デイフアレンシエータ112、
燃料減少コンパレータ114から成る燃料減少回
路により抑止される。領域“D”はオーバスピー
ド制御の領域で、エンジン制御回路100(第7
図)の燃料停止装置9と燃料停止コンパレータ1
08、それに、プーリ圧力発生器200(第9
図)の増幅器232とクリツピング回路236に
より制御される。領域“E”はエンジンアイドリ
ング制御領域で、プーリ圧力発生器200(第9
図)の増幅器230とクリツピング回路234に
より制御される。
第11図には、平坦路で一定の車速の保つに必
要なエンジン回転速度を示す負荷線(load line)
すなわち走行抵抗も示されている。“負荷”には
路面負荷、最終駆動損失などを含み、エンジン−
CVT系のかかる実際の負荷を表わす。本発明の
制御機構が、理想操作線に沿つてエンジン操作を
保つために、燃料関数だけにしたがつて機能させ
るためには、CVT比の範囲は、通常遭遇するど
んな負荷に対しても一定車速を保つに要する全て
の比を含むことが望ましい。すなわち、最小
CVT比は、平坦路で一定の車速を保つに必要な
比より小さく、最大CVT比は遭遇する可能性の
ある最も急な坂を、一定速度で上るに必要な比よ
り大きいことが望ましい。この関係は第11図の
グラフで、“A”領域の最小CVT比の線の上の負
荷線の物理的位置により示される。他の全ての負
荷線は最大CVT比の線より下になければならな
い。これを充たす望ましいCVT比の範囲は、約
11:1で、それは、たとえば、最大CVT比は
22:1(最終変速比を含む全車比)、最小CVT比
は2:1である。この様に広い範囲の比を持つた
変速機は1981年8月5日に出願した、米国特許出
願、No.290293に明らかにされている。勿論、これ
より比の範囲の小さいCVTも使用可能だが、広
い範囲のものほど、自由度は大きくなるであろ
う。
第6図を参考にして、CVT比の変速機構を圧
力室26,36内の加圧液体により生ずる軸方向
の力から説明しよう。第6図の下方の曲線は、被
駆動プーリ20の可動部分24にかかる定常状態
の軸力を、CVT比の関数としてプロツトしたも
のである。同様に、上方の曲線は駆動プーリ30
の可動部分34の内部への動きに抵抗する定常状
態の軸力を、CVT比の関数としてプロツトした
ものである。以下に述べる様に、CVT比を1.0か
ら、約1.7に上げる様な信号が出されたとすると、
圧力室26内の液圧は増加し、軸力を、約175Kg
から、約270Kgにまで上げる。可動部分24は、
しかし、慣性のために、直ぐには動かない。した
がつて、プーリ20で起きる過渡状態を表わす曲
線は、A点からB点へ、1.0の一定比で動き、そ
れから、平行点Cまで動くものと定義される。し
たがつて、駆動プーリ30の圧力室36内の圧力
増加により、プーリ30の可動部分34への軸力
は約315Kg(D点)から、約380Kg(平行点E)ま
で増加する。この様に軸力が増加しても、プーリ
20の径が大きくなるためベルト15の張力が増
し、プーリ30の二つの部分32,34をはな
し、プーリ30の駆動径は小さくなる。駆動プー
リ30は、したがつて、被駆動プーリ20に生ず
るどんな変化にも、整然と追従する。
プーリ圧力発生器300は、変速比Rと測定出
力トルクT0の関数として、駆動プーリ30に適
当な圧力を発生する。この関数は、適度の応力を
かけずにベルト15に適当な張力を与え、スムー
ズに比を変えることが分つた。この目的のために
適した関数の例は次の様なものである。
Pdr=K1+(K2/R+K3)T0 Pdrは駆動プーリ30の圧力室36内の油液圧
であり、K1、K2、K3は適当に選んだ定数であ
る。
上述した制御機構は、エンジン操作を理想操作
線、たとえば、低燃費操作線に沿つてエンジン操
作を保つという目的を簡単に、また有効に実現す
る。変速機の制御には、出力トルクとアクセルペ
ダルの位置の検知が必要だが、エンジン制御には
エンジン回転速度の検知だけでよい。上述の実施
例で述べたパラメータ値は、本発明の範囲を制限
するためのものではない。これらのパラメータ
は、エンジン、変速機、車の設計、それに、要求
性能、挙動によつて変わろう。また、上述の実施
例では、電子制御システムを図示したが、同じ様
に機能する制御システムなら、どんな種類のもの
であつても使える。多くの機械的部品を有する制
御システムが、多分、最も信頼性が高く、最も低
コストのものとなろう。技術に詳しい人にとつて
は、特許請求範囲に示した、本発明の真の意図と
範囲からはずれないで、本発明をモデイフアイす
ることが可能なことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、排気量約2.5リツトルの代表的な乗
用車用4気筒エンジンの性能マツプ、第2図は、
従来のエンジン−CVT制御システムを示すブロ
ツク図、第3図は他の従来のエンジン−CVT制
御システムを示すブロツク図、第4図は、本発明
によるエンジン−CVT制御系の各部の機能的関
係を示した模式図、第5図は本発明の制御システ
ムとCVTプーリ、ベルト駆動、車の発進クラツ
チとの関係を示す模式図、第6図は、CVTの駆
動プーリ、被駆動プーリにかかる力を、変速比の
関数として示した線図、第7図〜第11図は、本
発明による、エンジン−CVT制御システム全体
の模式図で、第7図は主としてエンジン制御回路
を示し、第8図は主として、発進クラツチ制御回
路を示し、第9図は、プーリ圧力発生器に関する
回路を示し、第10図は、第9図に示した駆動プ
ーリ用、圧力発生器の変型回路を示し、第11図
は、本発明の制御法による、エンジン−CVT系
の操作を図示したものである。 10……エンジン、12……燃料供給装置、1
3……スロツトルサーボ、14……CVT、15
……ベルト、16……出力軸、17……CVT比
コントローラ、18……アクセルペタル、100
……エンジン制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原動機と、該原動機から出力軸へ力を伝達す
    るために該原動機に結合され、かつ有限に変速比
    を有し、最小変速比による出力トルクが予め想定
    可能な車両の取り得る最も小さい走行抵抗よりも
    小さく、かつ、最大変速比による出力トルクが前
    記車両の取り得る最も大きい走行抵抗よりも大き
    く設定される連続可変比変速機と、前記原動機は
    その速度が前記連続可変比変速機の変速比の関数
    として変化し、かつ、前記原動機へ可変量の燃料
    を供給する燃料供給装置とを有し、前記原動機か
    ら前記出力軸に伝達される希望馬力または希望ト
    ルクを指令する指令装置によつて制御される動力
    伝達系の制御方法であつて、前記出力軸に伝達さ
    れる実際のトルクを測定する工程、該工程で実測
    された実測トルクと前記希望馬力または希望トル
    クとの関数として前記連続可変比変速機の変速比
    を制御する工程、前記原動機への必要燃料量を決
    める燃料関数を決める工程、前記原動機の実際の
    速度を測定する工程、前記原動機に供給される燃
    料が前記原動機の実測速度のみによつて決まる様
    に前記燃料関数のみに従つて前記燃料供給装置を
    制御する工程を含むことを特徴とする動力伝達系
    の制御方法。 2 原動機と、該原動機と結合するとともに有限
    の変速比を有する連続可変比変速機と、該連続可
    変比変速機に結合され、かつ、前記原動機から前
    記連続可変比変速機を介して力を受ける出力軸
    と、前記原動機へ可変量の燃料を救急する燃料供
    給装置と、前記原動機から前記出力軸に伝達され
    る希望馬力または希望トルクを指令する指令装置
    と、前記出力軸に伝達される実際のトルクを測定
    するシステム性能測定装置と、前記原動機の速度
    は前記連続可変比変速機の変速比の関数として変
    化するものであり、前記希望馬力または希望トル
    クと前記実測トルクとの関数として前記変速比を
    制御するために前記指令装置と前記システム性能
    測定装置とを操作的に結合する変速比制御装置
    と、前記原動機の速度との関連で、前記原動機に
    必要な燃料の量を決める燃料関数装置と、前記原
    動機の実際の速度を測定する原動機速度測定装置
    と、前記原動機に供給される燃料が前記原動機の
    実測速度のみによつて決まる様に前記燃料関数装
    置のみに従つて前記燃料供給装置を制御するため
    前記燃料関数装置と前記燃料供給装置とに操作的
    に結合される燃料供給装置と、および、前記燃料
    供給装置が前記原動機の実測速度のみによつて決
    まる様に前記燃料関数のみに従つて制御する場合
    は、前記連続可変比変速機の最小変速比による出
    力トルクが予め想定可能な車両の取り得る最も小
    さい走行抵抗よりも小さく、かつ、前記連続可変
    比変速機の最大変速比による出力トルクが前記車
    両の取り得る最も大きい走行抵抗よりも大きく設
    定することを特徴とする動力伝達系の制御システ
    ム。
JP58089887A 1982-05-21 1983-05-20 連続可変変速機を有する動力伝達系の制御システムおよびその制御方法 Granted JPS5934056A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US380922 1982-05-21
US06/380,922 US4459878A (en) 1982-05-21 1982-05-21 Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5934056A JPS5934056A (ja) 1984-02-24
JPH05256B2 true JPH05256B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=23502977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089887A Granted JPS5934056A (ja) 1982-05-21 1983-05-20 連続可変変速機を有する動力伝達系の制御システムおよびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4459878A (ja)
EP (1) EP0095147B1 (ja)
JP (1) JPS5934056A (ja)
DE (1) DE3372734D1 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4597308A (en) * 1982-04-19 1986-07-01 Nissan Motor Co., Ltd. Method and apparatus for controlling reduction ratio of continuously variable transmission
US4598611A (en) * 1982-05-21 1986-07-08 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Low power control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
JPS5926657A (ja) * 1982-08-04 1984-02-10 Toyota Motor Corp 無段変速式動力伝達装置を備えた車両の制御装置
US4712453A (en) * 1982-09-22 1987-12-15 Borg-Warner Corporation Hydraulic control system for continuously variable transmission
US4576265A (en) * 1982-10-22 1986-03-18 Nissan Motor Co., Ltd. Control system for hydraulic automatic clutch
JPS5977157A (ja) * 1982-10-22 1984-05-02 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機の油圧制御装置
US4583627A (en) * 1982-10-22 1986-04-22 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle/engine operational parameter responsive clutch control
US4771656A (en) * 1982-11-29 1988-09-20 Toyota Jidoshi Kabushiki Kaisha Cruise control method and apparatus for a vehicle with a continuously variable transmission
US4559850A (en) * 1982-11-30 1985-12-24 Aisin-Warner, Ltd. Stepless automatic transmission for motor vehicles
EP0111854B1 (en) * 1982-12-17 1989-03-15 Nissan Motor Co., Ltd. Control method for continuously variable transmission or the like
JPS59144850A (ja) * 1983-02-07 1984-08-20 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
US4583423A (en) * 1983-02-24 1986-04-22 Ford Motor Company Infinitely variable transmission for automotive vehicle driveline
JPS59190554A (ja) * 1983-04-11 1984-10-29 Mazda Motor Corp 自動車の駆動制御装置
JPS59187145A (ja) * 1983-03-26 1984-10-24 Mazda Motor Corp 自動車の駆動制御装置
JPS59197658A (ja) * 1983-04-26 1984-11-09 Mazda Motor Corp 自動車の駆動制御装置
JPS59217051A (ja) * 1983-05-23 1984-12-07 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
US4594666A (en) * 1983-07-11 1986-06-10 J. I. Case Company Transmission monitor/control microprocessor for continuously variable power train
JPS6044651A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPS6044649A (ja) * 1983-08-22 1985-03-09 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPH066979B2 (ja) * 1983-08-22 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JPH066976B2 (ja) * 1983-08-29 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JPS6053261A (ja) * 1983-09-01 1985-03-26 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の速度比制御装置
JPH07113402B2 (ja) * 1983-09-30 1995-12-06 アイシン精機株式会社 無段変速機を用いた駆動システム装置
JPS6088259A (ja) * 1983-10-19 1985-05-18 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御方法
JPS6098253A (ja) * 1983-10-31 1985-06-01 Mazda Motor Corp 無段変速機の制御方法
JPS60161221A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用電磁式クラツチの制御装置
JPS60161224A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd 電磁式クラツチ付無段変速機のクラツチ制御装置
JPS60161222A (ja) * 1984-01-31 1985-08-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用電磁式クラツチの制御装置
US4612827A (en) * 1984-03-30 1986-09-23 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Accelerator control for a vehicular propulsion system having a continuously variable ratio transmission
JP2506630B2 (ja) * 1984-09-13 1996-06-12 アイシン精機株式会社 Cvt制御方式
JPS61119856A (ja) * 1984-09-25 1986-06-07 Toyota Motor Corp 無段変速機を備えた車両の駆動力制御装置
JPS6181227A (ja) * 1984-09-27 1986-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 変速操向装置の制御装置
US4699025A (en) * 1985-09-30 1987-10-13 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for controlling a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
US4700590A (en) * 1985-09-30 1987-10-20 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha System for utilizing the negative torque of a power delivery system having a continuously variable ratio transmission for braking
JPH0657508B2 (ja) * 1985-11-18 1994-08-03 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
JPH0780426B2 (ja) * 1986-03-20 1995-08-30 ヤマハ発動機株式会社 不整地走行用鞍乗型車両の後進速度制御装置
CA1282475C (en) * 1986-04-11 1991-04-02 Eugene R. Braun Selective transmission speed control
JP2697828B2 (ja) * 1987-08-28 1998-01-14 株式会社日立製作所 車輌用自動変速装置
JPH0788148B2 (ja) * 1988-11-30 1995-09-27 スズキ株式会社 連続可変変速機のクラッチ圧制御装置
JPH03189461A (ja) * 1989-12-18 1991-08-19 Mazda Motor Corp 無段変速機の変速比制御装置
NL9000860A (nl) * 1990-04-12 1991-11-01 Doornes Transmissie Bv Elektronisch geregelde continu variabele transmissie.
US5047937A (en) * 1990-06-01 1991-09-10 General Motors Corporation Engine CVT control system
US5046177A (en) * 1990-06-01 1991-09-03 General Motors Corporation Engine-CVT performance mode system
JPH05226047A (ja) * 1991-03-18 1993-09-03 Hitachi Ltd コンデンサ内蔵整流子及びその製造方法
JP3200901B2 (ja) * 1991-12-20 2001-08-20 株式会社日立製作所 電気自動車の駆動装置
DE19961312C1 (de) * 1999-12-18 2001-06-28 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines stufenlosen Automatikgetriebes
US7097587B2 (en) * 2004-08-12 2006-08-29 Daimlerchrysler Corporation Ratio selection method for a continuously variable transmission
US8024925B2 (en) * 2005-11-08 2011-09-27 Caterpillar Inc. Apparatus, system, and method for controlling a desired torque output
US8165765B2 (en) 2010-05-28 2012-04-24 Caterpillar Inc. Variator pressure-set torque control
US8744707B2 (en) * 2011-03-31 2014-06-03 Caterpillar Inc. CVT control using state space based gain scheduling
EP2921676B1 (en) 2014-03-21 2017-08-02 Perkins Engines Company Limited Process and system for controlling engine speed
CN105673831B (zh) * 2015-12-24 2018-03-16 奇瑞汽车股份有限公司 一种无级变速器的变速控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189713A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Toyota Motor Corp 車両用動力装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US24347A (en) * 1859-06-07 Washing-machine
US2131157A (en) * 1931-03-09 1938-09-27 Gen Motors Corp Control for variable speed power transmissions
US2059591A (en) * 1934-07-11 1936-11-03 Leoni Pilade Automatic variable gear ratio transmission
US3044316A (en) * 1955-01-07 1962-07-17 Lloyd M Forster Continuously variable transmission and automatic control
FR1182150A (fr) * 1957-09-09 1959-06-23 Dispositif de transmission de vitesses automatique, plus particulièrement pour véhicules automobiles
US3008341A (en) * 1959-07-06 1961-11-14 Marvin E Cobb Transmission mechanism
GB1035822A (en) * 1963-01-11 1966-07-13 Dowty Hydraulic Units Ltd Infinitely variable transmission
US3368426A (en) * 1965-03-12 1968-02-13 Reimers Getriebe A G Control mechanism for engine combined with infinitely variable transmission
US3552232A (en) * 1966-09-26 1971-01-05 Deere & Co Transmission control
US3616706A (en) * 1968-05-18 1971-11-02 Yamaha Motor Co Ltd Transmission device of a sheave drive type
FR2188688A5 (ja) * 1972-06-02 1974-01-18 Peugeot & Renault
GB1412557A (en) * 1972-08-23 1975-11-05 Elektr Strassenverkehr Ges Electrically propelled vehicles
US4023442A (en) * 1973-08-16 1977-05-17 Oklahoma State University Automatic control means for infinitely variable transmission
US4008567A (en) * 1975-04-28 1977-02-22 Joseph Hirsch Torque control system
GB1525861A (en) * 1975-10-23 1978-09-20 Mullard Ltd Vehicle power transmission arrangements and electronic control means therefor
NL165821C (nl) * 1976-02-09 1981-05-15 Doornes Transmissie Bv Traploos variabele overbrenging.
DE2642738C2 (de) * 1976-09-23 1986-08-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Regelung des Betriebsverhaltens einer Brennkraftmaschine in einem vorgegebenen Betriebsbereich
US4091690A (en) * 1976-09-28 1978-05-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Method for controlling continuously variable drive ratio transmissions and a system therefor
NL181597C (nl) * 1976-10-05 1987-09-16 Volvo Car Bv Continu variabele transmissie.
JPS5472359A (en) * 1977-11-21 1979-06-09 Aisin Seiki Co Ltd Speed ratio control system for stageless speed change gear in vehicle
IE46274B1 (en) * 1977-12-12 1983-04-20 Kiely Denis Martin A variable speed drive for a battery-powered electric vehicle
DE2811574A1 (de) * 1978-03-17 1979-09-27 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur regelung einer antriebsmotor-getriebe-einheit eines kraftfahrzeuges
US4232572A (en) * 1978-07-17 1980-11-11 Sundstrand Corporation Engine-transmission control system
DE2843256A1 (de) * 1978-10-04 1980-04-17 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur regelung einer kraftfahrzeug-antriebseinheit
GB2057600B (en) * 1978-12-09 1982-12-15 Piv Antrieb Reimers Kg Werner Expanding-pulley gear control
DE2933714A1 (de) * 1979-08-21 1981-03-26 Volkswagen Ag, 38440 Wolfsburg Aus einem verbrennungsmotor und einem nachgeordneten, automatisch schaltbaren getriebe bestehendes antriebsaggregat fuer fahrzeuge, insbesondere kraftfahrzeuge
US4387608A (en) * 1979-09-12 1983-06-14 Robert Bosch Gmbh Electronic control for a stepless vehicle transmission using a control member response to dynamic pressure
US4458558A (en) * 1981-08-05 1984-07-10 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Variable V-belt type continuously variable transmission for vehicles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58189713A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Toyota Motor Corp 車両用動力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5934056A (ja) 1984-02-24
US4459878A (en) 1984-07-17
DE3372734D1 (en) 1987-09-03
EP0095147A1 (en) 1983-11-30
EP0095147B1 (en) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05256B2 (ja)
JPH0440218B2 (ja)
US4598611A (en) Low power control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
US4515041A (en) Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
JP2506630B2 (ja) Cvt制御方式
US5681238A (en) Method and an apparatus for controlling a car equipped with an automatic transmission having a lockup clutch
US6027425A (en) Vehicle motive force control system
US4580465A (en) Microprocessor controlled system and method for reducing the fuel flow to the prime mover of a power delivery system having a continuously variable ratio transmission upon a commanded decrease in power delivery
US4699025A (en) Method and apparatus for controlling a power delivery system having a continuously variable ratio transmission
US4700590A (en) System for utilizing the negative torque of a power delivery system having a continuously variable ratio transmission for braking
US4593581A (en) Microprocessor controlled system and method for increasing the fuel flow to the prime mover of a power delivery system having a continuously variable ratio transmission upon a commanded increase in power delivery
US10183669B2 (en) Control apparatus for vehicular drive unit
US6405115B2 (en) Shift control system for continuously variable transmissions
US4612827A (en) Accelerator control for a vehicular propulsion system having a continuously variable ratio transmission
US4686871A (en) Power delivery system having a continuously variable ratio transmission
EP2053281A2 (en) Vehicle control apparatus
JP3624741B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JPH0450547A (ja) Cvtシステム搭載車の最高速度制限方法