JPS6181227A - 変速操向装置の制御装置 - Google Patents

変速操向装置の制御装置

Info

Publication number
JPS6181227A
JPS6181227A JP59200465A JP20046584A JPS6181227A JP S6181227 A JPS6181227 A JP S6181227A JP 59200465 A JP59200465 A JP 59200465A JP 20046584 A JP20046584 A JP 20046584A JP S6181227 A JPS6181227 A JP S6181227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
engine
deviation
control device
revolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59200465A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Shio
塩 武久
Shunei Yamamoto
山本 俊英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP59200465A priority Critical patent/JPS6181227A/ja
Publication of JPS6181227A publication Critical patent/JPS6181227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/42Control of exclusively fluid gearing hydrostatic involving adjustment of a pump or motor with adjustable output or capacity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は装軌車両用変速操向装置の制御装置に関する
〔従来の技術〕
車両走行用エンジン回転数は、燃料噴射量とエンジンに
加わる負荷トルクによって決まるものであるが、通常主
として装軌車両に用いられる変速操向装置においては、
負荷トルクを任意に且つ連続的に制御することが出来な
かったから、エンジンを常に最適な状態例えば常に燃費
が最小になる運転、あるいは常に最大出力を利用するよ
うな運転に制御することは出来なかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、前記従来装置の欠点を解消し、エンジ
ンにて駆動される1つの入力軸と2つの出力軸を有する
装軌車両用変速操向装置の変速部を油圧ポンプ及び油圧
モータを用いて無段変速としエンジンを常に最適状態で
運転できるようにした変速操向装置の制御装置を提供す
るにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る変速操向装置の制御装置は変速操向装置変
速部の入力回転数N。と出力回転数N。の比Nつ/No
(以下速度比と略称)を任意に且つ連続的に変化させる
ことによってエンジンに加わる負荷トルクを連続的に変
化させてエンジン回転数をあらかじめ設定しである燃料
噴射量に対するエンジンの最適回転数に制御し、エンジ
ンを常に所望する最適状態で運転できるようにしたもの
である。
〔実施例〕
以下第1〜3図を参照して本発明の一実施例について説
明する。
第1図は本実施例の主要部を形成するブロック線図、第
2図は極性付加回路35内のエンジン回転数偏差△n、
に速度段及びN。トn8の大小関係により付与すべき極
性を示した図表、第3図は本発明に係る変速操向装置の
機構説明図である。
第3図に示す変速操向装置はエンジン4に連結された1
つの入力軸9と左右2つの出力軸10゜11^し、変速
部2と操向部3とから成っている。
変速部2はエンジン4によって駆動される変速用油圧ボ
ンf5と、その油圧ポンプの吐出油で駆動される変速用
油圧モータ6とからなり、この油圧モータの出力軸は変
速部2の遊星歯車列に連結され、エンジン4から機械的
に伝達される動力と油圧モータ6からの動力とが合成さ
れるようになっている。又変速部2には4組の遊星歯車
列と4個の油圧作動クラッチを有し、そのいずれかのク
ラッチを選択係合することによって変速部を1速乃至4
速の4速度段が選択できるようになっている。又前進、
後進の切換用の2組の傘歯車と2個の油圧作動クラッチ
がある。ここで変速用油圧ポンプ5は可変容量型ポンプ
であり、その吐出量を制御することによって変速用油圧
モータ6の回転数を制御できるようになっている。そし
て、この油圧モータ6の回転数を制御することによって
変速部2は各変速度段において無段階に変速されるよう
罠なっている。
操向部3は、エンジン4で駆動される操向用油圧ポンシ
フとその油圧ポンプの吐出油で駆動される操向用油圧モ
ータ8とよシなシ、この油圧モータ8の出力軸は変速操
向装置の左右の出力軸部10.11にある遊星歯車に左
右逆回転になるように連結され、変速部出力軸からの動
力に合成されるようになっている。ここで操向用油圧ポ
ンプ7は可変容量型ポンプであ如、その吐出量を制御す
ることによって操向用油圧モータ8の回転数を制御でき
るようになっている。そしてこの油圧モータ8の回転数
がゼロの時には左右の出力軸の回転数は同一回転数とな
って車両は直進し、油圧モータ8の回転が正転又は逆転
するとその回転数に応じて、左右の出力軸の回転数に差
を生じ、車両は右又は左旋回が出来るようKなっている
12は変速用油圧ポンプ5の吐出量を制御するための変
速用ポンプ吐出量制御アクチュエータ、13は操向用油
圧ポンプ7の吐出量を制御するための操向用ポンプ吐出
量制御アクチュエータであシ、それぞれ制御装置31か
らの制御信号に、Aによって吐出量が制御されるように
なっている。
又14はエンジンの燃料噴射量を制御するための燃料噴
射量制御アクチュエータであシ、制御装置31からの制
御信号mによって燃料噴射量を制御するように表ってい
る。21はエンジンの回転数によジエンジン回転数信号
N0を取シ出すエンジン回転数検出器、22は変速用油
圧モータ6の回転数により変速用油圧モータ回転数信号
NMを取り出す変速用油圧モータ回転数検出器、23は
変速部出力回転数により変速部出力回転数信号N。を取
り出す変速部出力回転数検出部、24は操向用油圧モー
タ回転数により操向用油圧モータ回転数信号NNを取り
出す操向用油圧モータ回転数検出器である。25はエン
ジンの回転数を制御するアクセルペタルによりこの信号
aを取り出すためのアクセルペダル位置検出器、26は
チェンジレバーの前進、後進、中立、超信地旋回の4種
の位置を検出し、それぞれに応じて信号すを取シ出すた
めのポジション選択スイッチ、27はプレーキベタル位
置を検出しその信号0を取シ出すだめのブレーキペタル
位置検出器、28は車両を旋回させるためのハンドル角
旋回角度を検出し、その信号dを取り出すだめのハンド
ル角検出器である。
15.16.17.18はそれぞれ変速部の各速度段を
選択し前記油圧クラッチを係合するために制御装置31
からの制御信号e * f * g + bによって作
動する1速クラッチ作動用電磁弁、2速クラッチ作動用
電磁弁、3速クラ、チ作動用電磁弁、4速クラッチ作動
用電磁弁であシ、19゜20は前進及び後進に切シ換え
る前記油圧作動クラッチを係合するために制御装置31
がらの制御信号i+jによって作動する前進クラッチ作
動用電磁弁、後進クラッチ作動用電磁弁である。31は
制御装置であシ、この装置に上記各信号a % d及び
N、 l NMI NNI Noが入力することにょシ
、この入力信号に応じて変速用及び操向用の2つの油圧
ポンプ5,7に制御信号に、A!、エンジンの燃料噴射
量信号アクチーエータ14に制御信号mを又クラッチ作
動用電磁弁15.16,17.1&。
19.20に制御信号e * f + g + h +
 i + jを出すようになっている。
上記制御装置31は変速制御部と操向制御部を含むので
、その変速制御部を第1図によって説明する。32は燃
料噴射量設定器でアクセルペタル位置検出器25の出力
信号aを受は出力信号mを出し、この信号mは燃料噴射
量制御アクチュエータ14とエンジン回転数設定器33
に接続されている。33はエンジン回転数設定器で前記
燃料噴射量信号mを受けて最適回転数nを出力しこの出
力信号n8は変速過程検出器34に接続されている。
次に前記実施例の作用について説明する。
前記のとおジエンジン回転数は燃料噴射量と負荷トルク
によって決る。この負荷トルクは変速操向装置の左右の
出力軸に加わる負荷トルクと変速操向装置の速度比(N
E/No)によって決るから、変速操向装置の出力軸に
加わる負荷トルクが一定であっても速度比を変化させる
ことによってエンジンへの負荷トルクを変化させること
ができる。
ところで本変速操向装置では油圧ポンプ、モータを用い
建無段変速機であるから油圧ポンプの吐出量を変化させ
ることによって速度比を任意に変化させることができる
。以上のことから例えばエンジンの燃料噴射量が一定で
あシ、変速操向装置の出力軸に加わる負荷トルクが一定
であっても、エンジンの回転数は速度比を変化させるこ
とにょっ′て制御することができる。
次にエンジン回転数制御方法の具体的な実施例について
第2図を用いて説明する。アクセル位置検出器25から
アクセルペダル位置信号aが燃料噴射量設定器32に入
力されると燃料噴射量設定器32には、あらかじめアク
セルペダル位置に対する燃料噴射量が記憶されておシ、
燃料噴射量信号mが燃料噴射量制御アクチュエータ14
に出力される。同時にこの燃料噴射量信号mはエンジン
回転数設定器33&Cも入力される。このエンジン回転
数設定器33には、あらかじめエンジンを最適な状態で
運転できるように燃料噴射量に対するエンジン最適運転
回転数が記憶されておシ、入力信号mに対し最適回転数
信号neが出方される。この最適回転数信号n8と実際
エンジン回転信号Nつから速度偏差検出器34によって
エンジン回転数偏差信号Δn8が取シ出される。そして
このエンジン回転数偏差信号△neは極性付加回路35
に入力される。一方ポジション選択スイッチ26からの
信号すは速度段論理回路36に入力され、デシジョン選
択スイッチ26の状態に応じて変速段の速度段が選択さ
れ、各油圧クラッチ作動用電磁弁15〜20に制御信号
6−%−jが出力される。この速度段を選択する制御信
号N−hも極性付加回路に入力される。以上の各信号の
状態により第2図に示すような極性がエンジン回転数信
号Δn・のe 絶対値に付加される。ここでこの極性は各速度段におい
てエンジン回転数信号N、>最適運転回転数信号n。の
場合、速度比が増加してエンジンの負荷トルクが増加す
る方向に1又工ンジン回転数信号Ng〈最適運転回転数
信号n、の場合、速度比が減少し七 てエンジンの負荷トルクが減少する方向に付加されるよ
うになっている。そしてこの極性付加回路にて極性を付
加されたエンジン回転数信号Δn8は次の積分器37に
て積分される。この積分器37の出力が変速用油圧ポン
プ吐出量制御信号にとなシ変連用油圧ポンプ吐出量制御
アクチュエータ12に送られる。
前記したように積分器37に入力された信号は、(a)
  エンジン回転数信号NE〉最適運転回転数信号n4
の場合、負荷トルクが増加するように入力されているの
で、変速用油圧ポンプ吐出量制御信号も負荷トルクが増
加する方向に変化して負荷トルクを増大させ、エンジン
回転数を減少させるように作用する。
(b)  エンジン回転数信号Nつく最適運転回転信号
n1の場合は、変速用油圧ポンプ吐出量制御信号は負荷
トルクが減少する方向に変化して負荷トルクを減少させ
エンジン回転数を増加させるように作用する。
以上のような作用により実際のエンジン回転数NF、は
最適運転回転数n。に収束される。
〔発明の効果〕
本発明に係る変速操向装置の制御装置は、燃料噴射量に
対するエンジン最適運転回転数の関係をあらかじめ制御
装置に記憶させておき、制御装置によって変速用油圧ポ
ンプの吐出量を制御するととによって、実際のエンジン
回転数が常にこの最適運転回転数で運転できるようにし
たので、エンジンの燃費最小での運転、あるいはエンジ
ン最大出力の有効利用などのようなエンジン最適運転が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の主要部を形成するブロック線図、第
2図はエンジン回転数を最適にするための極性付加回路
35に付与すべき極性をあられす図表、第3図は本発明
に係る変速操向装置の機構説明図である。 1・・・変速操向装置、2・・・変速部、3・・・操向
部、4・・・エンジン、5・・・変速用油圧ポンプ、6
・・・変速用油圧モータ、9・・・入力軸〜10,11
・・・出力軸、21・・・エンジン回転検出器、25・
・・アクセルペタル位置検出器、26・・・ポジション
選択スイッチ、33・・・エンジン回転数設定器、34
・・・速度偏差検出器、35,37.12・・・制御す
る手段、36・・・速度段論理回路、NE・・・エンジ
ン回転数、ne・・・エンジン最適回転数、Δn8・・
・回転数偏差。 手続補正書(自発〕 昭和60年1月37日 特許庁長官 志 賀   学 殿 1、事件の表示 特願昭59−200465号 2、発明の名称 変速操向装置の制御装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  東京都千代田区丸の内二丁目5番1号名称  
(620)  三菱重工業株式会社4、復代理人 〒1
64  電話 03(381)46626、補正の内容 1〕 明細書箱3頁7行目記載の「N0A。」をr (
No/NE ) 」と補正する。 2)同第8頁17行目記載のr Nv/’Nojを「N
7町」と補正する。 3)同第10頁8行目記載の「変速段」を「変速部」と
補正する。 4〕 同第10頁13行目記載の「回転数信号」を「回
転数偏差信号」と補正する。 5)同第11頁1行目記載の「回転数信号」を「回転数
偏差信号」と補正する。 6)図面第2図記載の極性図表において別紙のとおり不
等号を逆にする。 手続補正書(自発) 昭和60年2月ダ日 特許庁長官 志 賀   学 殿 1、事件の表示 特願昭59−200465 2、発明の名称 変速操向装置の制御装置 3、補正する者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号名称 (6
20)三菱重工業株式会社 4、復代理人〒164 電話03(381) 4662
6、補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 変速部に連結された1本の入力軸と、操向部に連結され
    る2本の出力軸と、エンジンにより駆動される変速用油
    圧ポンプと、該油圧ポンプにより駆動される油圧モータ
    とを有し、該油圧モータからの出力をエンジンからの動
    力と合成し上記油圧ポンプの吐出量を変化せしめること
    により各速度段において無段変速をなすようにした変速
    操向装置において、アクセルペダル位置により定められ
    た燃料噴射量に対応するエンジン最適回転数(n_e)
    が設定されたエンジン回転数設定器(33)と、上記最
    適回転数(n_e)と回転検出器よりのエンジン回転数
    (N_E)との偏差(Δn_e)を算出する速度偏差検
    出器(34)と、速度段ポジションの選択信号により変
    速部の速度段を選択する速度段論理回路(36)と、上
    記回転数偏差(Δn_e)に上記速度段論理回路(36
    )からの速度段に対応する極性を付加して各速度段毎に
    上記回転数偏差が0になるように制御する手段(35、
    37、12)とを具えたことを特徴とする変速操向装置
    の制御装置。
JP59200465A 1984-09-27 1984-09-27 変速操向装置の制御装置 Pending JPS6181227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200465A JPS6181227A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 変速操向装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59200465A JPS6181227A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 変速操向装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6181227A true JPS6181227A (ja) 1986-04-24

Family

ID=16424763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59200465A Pending JPS6181227A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 変速操向装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181227A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112447A (en) * 1978-01-25 1979-09-03 Gen Electric Cooaxial multiirange gear row for transmission gear
JPS5839871A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JPS58109751A (ja) * 1981-12-01 1983-06-30 テイツセン・インドウストリ−・アクチエンゲゼルシヤフト 入力側の動力分岐部を有する静液圧機械的調整連結変速機
JPS5934056A (ja) * 1982-05-21 1984-02-24 Aisin Seiki Co Ltd 連続可変変速機を有する動力伝達系の制御システムおよびその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54112447A (en) * 1978-01-25 1979-09-03 Gen Electric Cooaxial multiirange gear row for transmission gear
JPS5839871A (ja) * 1981-09-03 1983-03-08 Nissan Motor Co Ltd Vベルト式無段変速機のライン圧制御装置
JPS58109751A (ja) * 1981-12-01 1983-06-30 テイツセン・インドウストリ−・アクチエンゲゼルシヤフト 入力側の動力分岐部を有する静液圧機械的調整連結変速機
JPS5934056A (ja) * 1982-05-21 1984-02-24 Aisin Seiki Co Ltd 連続可変変速機を有する動力伝達系の制御システムおよびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7195580B2 (en) Vehicle control system
KR20040068152A (ko) 유체역학 무단 변속기
US6937931B2 (en) Vehicle control system
JPH0130650B2 (ja)
JPH10504877A (ja) 走行駆動装置
JPS6231660B2 (ja)
JP2580485B2 (ja) 静油圧−機械式変速機の制御装置
JP2982606B2 (ja) 静油圧−機械式変速機の制御装置
JPS6181227A (ja) 変速操向装置の制御装置
JP3137522B2 (ja) 油圧駆動式装軌車両の発進時直進補正制御装置
JPS61244672A (ja) 装軌車両用変速操向装置
JPH0543862B2 (ja)
JPS58145574A (ja) 油圧機械式変速及び操向機の直進制御方法
JPS6175061A (ja) 変速操向装置の変速制御装置
JPH0411423B2 (ja)
JP2893115B2 (ja) 機械油圧式伝動装置
JPS61215127A (ja) 変速操向装置用停車制御装置
JP2008232342A (ja) 走行制御装置
JP2545954Y2 (ja) 変速操向装置用定車速旋回制御装置
JPS63125441A (ja) 変速操向装置用エンジンオ−バラン防止制御装置
JPS61215173A (ja) 変速操向装置用超信地旋回制御装置
JPS6215131A (ja) 変速操向装置用定車速制御装置
JPH0130648B2 (ja)
JPS61215172A (ja) 装軌車両用ブレ−キ装置
JPS61211570A (ja) 油圧/機械式無段変速装置の発進制御装置