JPH05255664A - 有機薄膜発光素子 - Google Patents

有機薄膜発光素子

Info

Publication number
JPH05255664A
JPH05255664A JP4052983A JP5298392A JPH05255664A JP H05255664 A JPH05255664 A JP H05255664A JP 4052983 A JP4052983 A JP 4052983A JP 5298392 A JP5298392 A JP 5298392A JP H05255664 A JPH05255664 A JP H05255664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
organic thin
thin film
emitting device
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4052983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yotaro Shiraishi
洋太郎 白石
Yoshinobu Sugata
好信 菅田
Osamu Nabeta
修 鍋田
Noboru Kosho
昇 古庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP4052983A priority Critical patent/JPH05255664A/ja
Publication of JPH05255664A publication Critical patent/JPH05255664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】発光特性と安定性に優れる有機薄膜発光素子を
提供する。 【構成】発光層に一般式(I),(II)または(III) で
示されるオキサジアゾール系化合物を加える。 〔式(I)中、R,R,はそれぞれアルキル基、ジ
アルキルアミノ基、ジアリールアミノ基、置換されても
良いアリール基、置換されても良いヘテロ環基を表
す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は各種表示装置の発光源
として用いる有機薄膜発光素子に係り、特に発光層の添
加物質に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のブラウン管に代わるフラットディ
スプレイの需要の急増に伴い、各種表示素子の開発及び
実用化が精力的に進められている。エレクトロルミネッ
センス素子(以下EL素子とする)もこうしたニ−ズに
即するものであり、特に全固体の自発発光素子として、
他のディスプレイにはない高解像度及び高視認性により
注目を集めている。現在、実用化されているものは、発
光層にZnS/Mn系を用いた無機材料からなるEL素
子である。しかるに、この種の無機EL素子は発光に必
要な駆動電圧が200V程度と高いため駆動方法が複雑
となり製造コストが高いといった問題点がある。また、
青色発光の効率が低いため、フルカラ−化が困難であ
る。これに対して、有機材料を用いた薄膜発光素子は、
発光に必要な駆動電圧が大幅に低減でき、かつ各種発光
材料の添加によりフルカラ−化の可能性を充分に持つこ
とから、近年研究が活発化している。
【0003】特に、電極/正孔注入層/発光層/電極か
らなる積層型において、発光剤にトリス(8−ヒドロキ
シキノリン)アルミニウムを、正孔注入剤に1,1’−
ビス(4−N,N−ジトリアミノフェニル)シクロヘキ
サンを用いることにより、10V以下の印加電圧で10
00cd/cm2 以上の輝度が得られたという報告がな
されて以来開発に拍車がかけられた(Appl.Phys.Lett.
51,913,(1987))。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図3は従来の有機薄膜
発光素子を示す断面図である。絶縁性透明基板1の上に
正極2,正孔注入層3,発光層6,負極5が積層され
る。7は駆動用電源である。図4は従来の異なる有機薄
膜発光素子を示す断面図である。正孔注入層のない点が
前図と異なる。
【0005】有機材料を用いた薄膜発光素子は低電圧駆
動やフルカラ−化の可能性等を強く示唆しているもの
の、性能面で解決しなければならない課題が多く残され
ている。特に約1万時間の長時間駆動に伴う特性劣化の
問題は乗り越えなければならない課題である。また該有
機薄膜の膜厚はサブミクロン以下であるため、成膜性が
良好な材料の開発が必要である。さらには量産性の観点
から、大量製造が容易で安価な有機材料の開発や素子形
成方法の改良等も重要な技術課題である。発光効率の向
上のために発光層と電極の間に電子注入層を設け電子注
入性を向上させる試みもなされている(Jpn.J.Appl.Phy
s.27(1989)p269) 。しかし成膜性と安定性に優れる電子
注入物質は開発されていない。
【0006】この発明は上述の点に鑑みてなされその目
的は、発光層に対する新規な添加物質を開発することに
より高輝度で安定性に優れ、さらに成膜性が良好で安価
かつ容易に製造可能な有機薄膜発光素子を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的はこの発明に
よれば正極と負極とからなる一対の電極と、その間に挟
まれた発光層を有し、発光層は注入された電子と正孔を
再結合させて発光するものであり、発光物質と下記一般
式(I),(II)または (III)で示されるオキサジアゾー
ル系化合物とを含むとすることにより達成される。
【0008】
【化3】
【0009】〔式(I)中、R1,2,はそれぞれアルキ
ル基,ジアルキルアミノ基,ジアリールアミノ基,置換
されても良いアリ−ル基,置換されても良いヘテロ環基
を表す。〕
【0010】前記一般式(I),(II)または(III)の具
体例が表1,表2に示される。表中XはI,IIまたはII
I を表す。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】
【作用】本発明者等は前記目的を達成するために各種物
質について実験を重ねた結果、詳細は不明であるが前記
一般式(I),(II)または(III) で示されるオキサジア
ゾール系化合物を発光層に添加することにより、発光層
への電子の注入に要する電圧が低下することを見いだし
た。またこの添加剤は安定に薄膜を形成することを可能
にし、発光物質の結晶化による経時劣化を防止する。
【0014】
【実施例】前記一般式(I),(II)または(III)で示
されるオキサジアゾール系化合物は公知であり、一般的
な方法によって容易に合成することができる。以下本発
明におけるオキサジアゾール系化合物を用いた有機薄膜
発光素子の具体的実施例について、図面を参照しながら
説明する。
【0015】図1はこの発明の実施例に係る有機薄膜発
光素子を示す断面図である。(発光は図中の矢印にて示
す方向に進む)。ガラス等の絶縁性透明基板1上に金、
ニッケル等の半透膜やインジウムスズ酸化物(IT
O),酸化スズ(SnO2),ポリピロール等の導電性
高分子などの透明導電膜からなる正極2を抵抗加熱蒸
着、電子ビ−ム蒸着、スパッタ法あるいは電解重合法、
化学重合法により形成する。該正極2は、透明性を持た
せるために、100〜3000Åの厚さにすることが望
ましい。次に正孔注入層3、添加剤含有発光層4と順次
有機薄膜を成膜する。両層ともにスピンコ−ト、キャス
ティング、LB法、抵抗加熱蒸着、分子線エピタキシー
法等により成膜できるが膜の均一性から抵抗加熱蒸着法
または分子線エピタキシー法が好ましい。特に発光層の
場合は発光物質と添加物質との共蒸着法が望ましいがこ
の際の混合比はデポレートによって制御される。また、
両層の膜厚は、それぞれ100〜2000Å,好適には
200〜800Åである。最後に負極5を蒸着または電
子ビーム蒸着により200ないし5000Åの厚さに成
膜する。なお負極5用材料としては、仕事関数の小さい
Mg,Ag,In,Ca,Al,Sc等およびこれらの
合金,積層体等が用いられる。
【0016】図2はこの発明の異なる実施例に係る有機
薄膜発光素子を示す断面図である。(発光は図中の矢印
にて示す方向に進む)。ガラス等の絶縁性透明基板1上
に金、ニッケル等の半透膜やインジウムスズ酸化物(I
TO),酸化スズ(SnO2),ポリピロール等の導電
性高分子等の透明導電膜からなる正極2を、続いて添加
剤含有発光層4を形成する。添加剤含有発光層4の膜厚
は上記図1の場合と同様に100〜2000Å,好適に
は200〜800Åである。最後に負極5をMg,A
g,In,Ca,Al,Sc等およびこれらの合金,積
層体等を抵抗加熱蒸着法または電子ビーム蒸着法で成膜
する。
【0017】実施例1 膜厚約1000ÅのITOを設けた50mm角のガラス
を基板とし該基板を抵抗加熱蒸着装置内にセットし、前
記図1に示すように正孔注入層、添加剤含有発光層と順
次成膜した。成膜に際して、真空槽内圧は6×10-6
orrとした。正孔注入層には下記化学式(IV)に示す
トリフェニルジアミン誘導体を用い、ボ−ト温度約20
0℃にて成膜速度を約2Å/sとして500Å形成し
た。添加剤含有発光層として化学式( V)で示されるチ
オフェン系化合物を発光剤とし、化学式(I−1)で示
されるオキサジアゾール系化合物を添加剤として用い
た。発光剤はボ−ト温度約200℃にて加熱し、成膜速
度を約3Å/sとし、添加剤はボ−ト温度約150℃に
て加熱し、成膜速度を約1Å/sとし、二元蒸着法によ
り500Å形成した。この後、基板を真空槽から取り出
し、直径5mmドットパタ−ン用ステンレス製マスクを
取りつけ、新たに抵抗加熱蒸着装置内にセットし負極5
として Mg/Scアロイ(10:1のデポレート比
率)を共蒸着法により1000Å形成した。
【0018】上記実施例1において、該発光層は均一な
蒸着膜となり、かつ該直径5mmの有機薄膜発光素子に
直流電圧を印加したところ、以下の発光特性が得られ
た。 発光色 :緑色(発光中心波長52
0nm) 最高輝度 :1500cd/m2 発光開始電圧 :8.0V 発光効率(100cd/m2 ):1.7 lm/W またこの発光素子は1000h以上連続して発光させる
ことができた。
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】比較例1 発光層に添加剤を用いない他は実施例1と同様にして図
3に示すような有機薄膜発光素子を調製した。発光特性
は以下のようであった。 発光色 :緑色(発光中心波長52
0nm) 最高輝度 :170cd/m 発光開始電圧 :11V 発光効率(100cd/m2 ):0.3lm/W
【0022】実施例2 膜厚約1000ÅのITOを設けた50mm角のガラス
を基板とし該基板を抵抗加熱蒸着装置内にセットし、前
記図2に示すように添加剤含有発光層を成膜した。成膜
に際して、真空槽内圧は6×10-6Torrとした。添
加剤含有発光層として化学式(VI)で示される化合物を発
光剤とし、化学式(I−3)で示されるオキサジアゾー
ル系化合物を添加剤として用いた。発光剤はボ−ト温度
約300℃にて加熱し、成膜速度を約3Å/sとし、添
加剤はボ−ト温度約150℃にて加熱し、成膜速度を約
1Å/sとし、二元蒸着法により500Å形成した。こ
の後、基板を真空槽から取り出し、直径5mmドットパ
タ−ン用ステンレス製マスクを取りつけ、新たに抵抗加
熱蒸着装置内にセットし負極5として Mg/Scアロ
イ(10:1のデポレート比率)を共蒸着法により10
00Å形成した。
【0023】上記実施例2において、該発光層は均一な
蒸着膜となり、かつ該直径5mmの有機薄膜発光素子に
直流電圧を印加したところ、以下の発光特性が得られ
た。 発光色 :緑色(発光中心波長51
0ないし530nm) 最高輝度 :800cd/m2 発光開始電圧 :8.0V 発光効率(100cd/m2 ):1.0 lm/W またこの発光素子は1000h以上連続して発光させる
ことができた。
【0024】
【化6】
【0025】比較例2 添加剤を用いない他は実施例2と同様にして図4に示す
ような有機薄膜発光素子を調製した。発光特性は以下の
ようであった。 発光色 :緑色(発光中心波長52
0nm) 最高輝度 :110cd/m2 発光開始電圧 :11V 発光効率(100cd/m2 ):0.3lm/W
【0026】実施例3 膜厚約1000ÅのITOを設けた50mm角のガラス
を基板とし該基板を抵抗加熱蒸着装置内にセットし、前
記図1に示すように正孔注入層、添加剤含有発光層と順
次成膜した。成膜に際して、真空槽内圧は6×10-6
orrとした。正孔注入層には前記構造式(IV)に示す
トリフェニルジアミン誘導体を用い、ボ−ト温度約20
0℃にて成膜速度を約2Å/sとして500Å形成し
た。添加剤含有発光層として化学式(VI)で示される化合
物を発光剤とし、化学式(I−5)で示されるオキサジ
アゾール系化合物を添加剤として用いた。発光剤はボ−
ト温度約300℃にて加熱し、成膜速度を約3Å/sと
し、添加剤はボ−ト温度約150℃にて加熱し、成膜速
度を約1Å/sとし、二元蒸着法により500Å形成し
た。この後、基板を真空槽から取り出し、直径5mmド
ットパタ−ン用ステンレス製マスクを取りつけ、新たに
抵抗加熱蒸着装置内にセットし負極5としてMg/Sc
アロイ(10:1のデポレート比率)を共蒸着法により
1000Å形成した。
【0027】上記実施例3において、該発光層は均一な
蒸着膜となり、かつ該直径5mmの有機発光素子に直流
電圧を印加したところ、以下の発光特性が得られた。 発光色 :緑色(発光中心波長52
0ないし530nm) 最高輝度 :21000cd/m2 発光開始電圧 :4.0V 発光効率(100cd/m2 ):2.1 lm/W またこの発光素子は1000h以上連続して発光させる
ことができた。
【0028】比較例3 添加剤を用いない他は実施例3と同様にして図3に示す
ような有機薄膜発光素子を調製した。発光特性は以下の
ようであった。 発光色 :緑色(発光中心波長52
0ないし530nm) 最高輝度 :13000cd/m2 発光開始電圧 :5V 発光効率(100cd/m2 ):1.5lm/W
【0029】実施例4 発光層の添加剤に化学式(II−1)で示されるオキサジ
アゾール化合物を用いる他は実施例1と同様にして有機
薄膜発光素子を製作した。上記実施例4において、該発
光層は均一な蒸着膜となり、かつ該直径5mmの有機発
光素子に直流電圧を印加したところ、以下の発光特性が
得られた。
【0030】 発光色 :緑色(発光中心波長52
0nm) 最高輝度 :1400cd/m2 発光開始電圧 :8.0V 発光効率(100cd/m2 ):1.5 lm/W またこの発光素子は1000h以上連続して発光させる
ことができた。
【0031】比較例4 添加剤を用いない他は実施例4と同様にして図3に示す
ような有機薄膜発光素子を調製した。発光特性は比較例
1と同様である。
【0032】実施例5 発光層の添加剤に化学式(II−3)で示されるオキサジ
アゾール化合物を用いる他は実施例2と同様にして有機
薄膜発光素子を製作した。上記実施例5において、該発
光層は均一な蒸着膜となり、かつ該直径5mmの有機発
光素子に直流電圧を印加したところ、以下の発光特性が
得られた。
【0033】 発光色 :緑色(発光中心波長52
0nm) 最高輝度 :900cd/m2 発光開始電圧 :8.0V 発光効率(100cd/m2 ):0.9 lm/W またこの発光素子は1000h以上連続して発光させる
ことができた。
【0034】比較例5 添加剤を用いない他は実施例5と同様にして図4に示す
ような有機薄膜発光素子を調製した。発光特性は比較例
2と同様である。
【0035】実施例6 発光層の添加剤に化学式(II−5)で示されるオキサジ
アゾール化合物を用いる他は実施例3と同様にして有機
薄膜発光素子を製作した。上記実施例6において、該発
光層は均一な蒸着膜となり、かつ該直径5mmの有機発
光素子に直流電圧を印加したところ、以下の発光特性が
得られた。
【0036】 発光色 :緑色(発光中心波長52
0ないし530nm) 最高輝度 :18000cd/m2 発光開始電圧 :4.0V 発光効率(100cd/m2 ):1.9 lm/W またこの発光素子は1000h以上連続して発光させる
ことができた。
【0037】比較例6 添加剤を用いない他は実施例6と同様にして図3に示す
ような有機薄膜発光素子を調製した。発光特性は比較例
3と同様である。
【0038】実施例7 発光層の添加剤に化学式(III −1)で示されるオキサ
ジアゾール化合物を用いる他は実施例1と同様にして有
機薄膜発光素子を製作した。上記実施例7において、該
発光層は均一な蒸着膜となり、かつ該直径5mmの有機
発光素子に直流電圧を印加したところ、以下の発光特性
が得られた。
【0039】 発光色 :緑色(発光中心波長52
0nm) 最高輝度 :1400cd/m2 発光開始電圧 :8.0V 発光効率(100cd/m2 ):1.6 lm/W またこの発光素子は1000h以上連続して発光させる
ことができた。
【0040】比較例7 添加剤を用いない他は実施例7と同様にして図3に示す
ような有機薄膜発光素子を調製した。発光特性は比較例
1と同様である。
【0041】実施例8 発光層の添加剤に化学式(III −3)で示されるオキサ
ジアゾール化合物を用いる他は実施例2と同様にして有
機薄膜発光素子を製作した。上記実施例8において、該
発光層は均一な蒸着膜となり、かつ該直径5mmの有機
発光素子に直流電圧を印加したところ、以下の発光特性
が得られた。
【0042】 発光色 :緑色(発光中心波長52
0nm) 最高輝度 :900cd/m2 発光開始電圧 :8.0V 発光効率(100cd/m2 ):1.0 lm/W またこの発光素子は1000h以上連続して発光させる
ことができた。
【0043】比較例8 添加剤を用いない他は実施例8と同様にして図4に示す
ような有機薄膜発光素子を調製した。発光特性は比較例
2と同様である。
【0044】実施例9 発光層の添加剤に化学式(III −5)で示されるオキサ
ジアゾール化合物を用いる他は実施例3と同様にして有
機薄膜発光素子を製作した。上記実施例9において、該
発光層は均一な蒸着膜となり、かつ該直径5mmの有機
薄膜発光素子に直流電圧を印加したところ、以下の発光
特性が得られた。
【0045】 発光色 :緑色(発光中心波長52
0ないし530nm) 最高輝度 :19000cd/m2 発光開始電圧 :4.0V 発光効率(100cd/m2 ):1.9 lm/W またこの発光素子は1000h以上連続して発光させる
ことができた。
【0046】比較例9 添加剤を用いない他は実施例9と同様にして図3に示す
ような有機薄膜発光素子を調製した。発光特性は比較例
3と同様である。
【0047】
【発明の効果】この発明によれば正極と負極とからなる
一対の電極と、その間に挟まれた発光層を有し、発光層
は注入された電子と正孔を再結合させて発光するもので
あり、発光物質と下記一般式(I),(II)または (III)
で示されるオキサジアゾール系化合物とを含むものであ
るので発光層に対する電子注入性が向上し、発光特性に
優れる有機薄膜発光素子が得られる。また添加剤を発光
層に加えることにより発光層の結晶化が防止され長時間
の連続発光が可能な有機薄膜発光素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る有機薄膜発光素子を示
す断面図
【図2】この発明の異なる実施例に係る有機薄膜発光素
子を示す断面図
【図3】従来の有機薄膜発光素子を示す断面図
【図4】従来の異なる有機薄膜発光素子を示す断面図
【符号の説明】
1 絶縁性透明基板 2 正極 3 正孔注入層 4 添加剤含有発光層 5 負極 6 発光層 7 駆動用電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古庄 昇 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と負極とからなる一対の電極と、その
    間に挟まれた発光層を有し、 発光層は注入された電子と正孔を再結合させて発光する
    ものであり、発光物質と下記一般式(I),(II)または
    (III)で示されるオキサジアゾール系化合物とを含むも
    のであることを特徴とする有機薄膜発光素子。 【化1】 〔式(I)中、R1,2,はそれぞれアルキル基,ジアル
    キルアミノ基,ジアリールアミノ基,置換されても良い
    アリ−ル基,置換されても良いヘテロ環基を表す。〕
  2. 【請求項2】請求項1記載の有機薄膜発光素子におい
    て、正極と発光層の間に正孔注入層を備えることを特徴
    とする有機薄膜発光素子。
  3. 【請求項3】請求項1記載の有機薄膜発光素子におい
    て、発光物質は化学式(V)で示されるチオフェン系化
    合物であることを特徴とする有機薄膜発光素子。 【化2】
  4. 【請求項4】請求項1記載の有機薄膜発光素子におい
    て、一般式(I),(II)または(III) で示されるオキ
    サジアゾール系化合物はR1 がt−ブチル基、R2 がフ
    ェニル基であることを特徴とする有機薄膜発光素子。
  5. 【請求項5】請求項1記載の有機薄膜発光素子におい
    て、一般式(I),(II)または(III) で示されるオキ
    サジアゾール系化合物はR1 がジメチルアミノ基、R2
    がメトキシフェニレン基であることを特徴とする有機薄
    膜発光素子。
  6. 【請求項6】請求項1記載の有機薄膜発光素子におい
    て、一般式(I),(II)または(III) で示されるオキ
    サジアゾール系化合物はR1 がジプロピルアミノ基、R
    2 がメチル基であることを特徴とする有機薄膜発光素
    子。
JP4052983A 1992-03-12 1992-03-12 有機薄膜発光素子 Pending JPH05255664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4052983A JPH05255664A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 有機薄膜発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4052983A JPH05255664A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 有機薄膜発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05255664A true JPH05255664A (ja) 1993-10-05

Family

ID=12930146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4052983A Pending JPH05255664A (ja) 1992-03-12 1992-03-12 有機薄膜発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05255664A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071772A1 (en) * 2004-01-13 2005-08-04 Eastman Kodak Company Using a crstallization-inhibitor in organic electroluminescent devices
US8247087B2 (en) * 2005-09-12 2012-08-21 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having oxadiazole ring structure bonded with aromatic heterocyclic ring and organic electroluminescent device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216791A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Pioneer Electron Corp 電界発光素子
JPH042096A (ja) * 1989-10-20 1992-01-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 塗布型有機電界発光素子
JPH0485389A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH04363891A (ja) * 1991-02-27 1992-12-16 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH05202355A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216791A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Pioneer Electron Corp 電界発光素子
JPH042096A (ja) * 1989-10-20 1992-01-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 塗布型有機電界発光素子
JPH0485389A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH04363891A (ja) * 1991-02-27 1992-12-16 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH05202355A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Sumitomo Chem Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071772A1 (en) * 2004-01-13 2005-08-04 Eastman Kodak Company Using a crstallization-inhibitor in organic electroluminescent devices
US7211948B2 (en) 2004-01-13 2007-05-01 Eastman Kodak Company Using a crystallization-inhibitor in organic electroluminescent devices
US8247087B2 (en) * 2005-09-12 2012-08-21 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Compound having oxadiazole ring structure bonded with aromatic heterocyclic ring and organic electroluminescent device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04304466A (ja) 有機薄膜発光素子
JP3189438B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH05182762A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH08185979A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JPH0794278A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH05114487A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH07188649A (ja) 有機薄膜発光素子
JP3170957B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH04264189A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JPH05255664A (ja) 有機薄膜発光素子
JP3099529B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JP3170976B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH0693256A (ja) 有機薄膜発光素子
JP3033317B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH07228865A (ja) 有機薄膜発光素子
JP2949966B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JP3099577B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH0753951A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH07197021A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH10255980A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH061974A (ja) 有機薄膜発光素子
JP2964762B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH06271848A (ja) 有機薄膜発光素子
JP3254822B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH0594876A (ja) 有機薄膜発光素子