JPH0594876A - 有機薄膜発光素子 - Google Patents

有機薄膜発光素子

Info

Publication number
JPH0594876A
JPH0594876A JP3252646A JP25264691A JPH0594876A JP H0594876 A JPH0594876 A JP H0594876A JP 3252646 A JP3252646 A JP 3252646A JP 25264691 A JP25264691 A JP 25264691A JP H0594876 A JPH0594876 A JP H0594876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
injection layer
injected
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3252646A
Other languages
English (en)
Inventor
Yotaro Shiraishi
洋太郎 白石
Masami Kuroda
昌美 黒田
Noboru Kosho
昇 古庄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP3252646A priority Critical patent/JPH0594876A/ja
Publication of JPH0594876A publication Critical patent/JPH0594876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】青色発光にすぐれ且つ成膜性に優れる有機薄膜
発光素子を得る。 【構成】発光層に一般式(I)のチオフェン誘導体を用
いる。 【化1】 〔式(I)中、R1,R2,R3 およびR4 は水素原子,ア
ルキル基,置換されても良いアリ−ル基を表す。またR
1 とR2 あるいはR3 とR4 で環を形成しても良い。た
だしR1,R2,R3,R4 が同時に水素原子となることはな
い。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は各種表示装置の発光源
として用いる有機薄膜発光素子に係り、特に素子の発光
層に用いられる発光物質に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のブラウン管に代わるフラットディ
スプレイの需要の急増に伴い、各種表示素子の開発及び
実用化が精力的に進められている。エレクトロルミネッ
センス素子(以下EL素子とする)もこうしたニ−ズに
即するものであり、特に全固体の自発発光素子として、
他のディスプレイにはない高解像度及び高視認性により
注目を集めている。現在、実用化されているものは、発
光層にZnS/Mn系を用いた無機材料からなるEL素
子である。しかるに、この種の無機EL素子は発光に必
要な駆動電圧が200V程度と高いため駆動方法が複雑
となり製造コストが高いといった問題点がある。また、
青色発光の効率が低いため、フルカラ−化が困難であ
る。これに対して、有機材料を用いた薄膜発光素子は、
発光に必要な駆動電圧が大幅に低減でき、かつ各種発光
材料の添加によりフルカラ−化の可能性を充分に持つこ
とから、近年研究が活発化している。
【0003】特に、電極/正孔注入層/発光層/電極か
らなる積層型において、発光剤にトリス(8−ヒドロキ
シキノリン)アルミニウムを、正孔注入剤に1,1’−
ビス(4−N,N−ジトリアミノフェニル)シクロヘキ
サンを用いることにより、10V以下の印加電圧で10
00cd/cm2 以上の輝度が得られたという報告がな
されて以来開発に拍車がかけられた(Appl.Phys.Lett.5
1,913,(1987)) 。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この様に、有機材料を
用いた薄膜発光素子は低電圧駆動やフルカラ−化の可能
性等を強く示唆しているものの、性能面で解決しなけれ
ばならない課題が多く残されている。特に約1万時間の
長時間駆動に伴う特性劣化の問題は乗り越えなければな
らない課題である。また、フルカラー化における課題で
ある青色発光に関しては、ジスチリルベンゼン誘導体
(特開平1-245087号公報記載)等幾つかの青色発光材料
が開発されているが、未だ低発光輝度・低安定性といっ
た問題を残している。また該有機薄膜の膜厚はサブミク
ロン以下であるため、成膜性が良好な材料の開発が必要
である。さらには量産性の観点から、大量製造が容易で
安価な有機材料の開発や素子形成方法の改良等も重要な
技術課題である。
【0005】この発明は上述の点に鑑みてなされその目
的は、新規な青色発光用物質を開発することにより高輝
度で安定性に優れ、安価かつ容易に製造可能な有機薄膜
発光素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的はこの発明に
よれば正極と負極とからなる一対の電極と、その間に挟
まれた発光層と電荷注入層とを有し、電荷注入層は電子
注入層と正孔注入層の少なくとも正孔注入層からなり、
発光層は注入された電子と正孔を再結合させて発光する
ものであり、下記一般式(I)のチオフェン誘導体を含
むものであるとすることにより達成される。
【0007】
【化2】 〔式(I)中、R1,2,3 およびR4 は水素原子,ア
ルキル基,置換されても良いアリ−ル基を表す。またR
1 とR2 あるいはR3 とR4 で環を形成しても良い。た
だしR1,R2,R3,4 が同時に水素原子となることはな
い。〕
【0008】前記一般式(I)の具体例として以下のも
のが挙げられる。
【化3】
【0009】
【作用】本発明者等は前記目的を達成するために各種物
質について多くの実験を重ねた結果、詳細は不明である
が前記一般式で示される化合物が有効であることを見い
だした。
【0010】
【実施例】本発明におけるチオフェン誘導体を用いた有
機薄膜発光素子の具体的実施例について、図面を参照し
ながら説明する。図1はこの発明の実施例に係る有機薄
膜発光素子を示す断面図である。(発光は図中の矢印に
て示す方向に進む)。ガラス等の透明基板1上に金、ニ
ッケル等の半透膜やインジウムスズ酸化物(ITO)、
酸化スズ(SnO2 )等の透明導電膜からなる正極2を
抵抗加熱蒸着、電子ビ−ム蒸着、スパッタ法により形成
する。該正極2は、透明性を持たせるために、100〜
3000Åの厚さにすることが望ましい。次に正孔注入
層3、発光層4と順次有機薄膜を成膜する。両層ともに
スピンコ−ト、キャスティング、LB法、抵抗加熱蒸
着、電子ビ−ム蒸着等により成膜できるが、膜の均一性
から抵抗加熱蒸着が好ましい。また、両層の膜厚は、そ
れぞれ100〜2000Å,好適には200〜800Å
である。最後に負極5を蒸着にて形成する。なお負極5
用材料としては、仕事関数の小さいMg,Ag,In,
Ca,Al等およびこれらの合金,積層体等が用いられ
る。
【0011】図2はこの発明の異なる実施例に係る有機
薄膜発光素子を示す断面図である。(発光は図中の矢印
にて示す方向に進む)。ガラス等の透明基板1上に金、
ニッケル等の半透膜やインジウムスズ酸化物(IT
O)、酸化スズ(SnO2 )等の透明導電膜からなる正
極2を、図1と同様に形成し、正孔注入層3,発光層4
さらに電子注入層6の3層を成膜する。正孔注入層3,
発光層4および電子注入層の膜厚はすべて上記図1の場
合と同様にそれぞれ100〜2000Å,好適には20
0〜800Åである。最後に負極5をMg,Ag,I
n,Ca,Al等およびこれらの合金,積層体等を用い
て蒸着する。
【0012】実施例1 膜厚約1000ÅのITOを設けた50mm角のガラス
を基板とし該基板を抵抗加熱蒸着装置内にセットし、前
記図1に示すように正孔注入層、発光層と順次成膜し
た。成膜に際して、真空槽内圧は6×10-6Torrと
した。正孔注入層には下記構造式(II)に示すトリフェ
ニルジアミン誘導体を用い、ボ−ト温度約200℃にて
成膜速度を約2Å/秒として600Å形成した。続けて
発光層として前記チオフェン誘導体のうち( I−1)を
ボ−ト温度約200℃にて加熱し、成膜速度を約2Å/
秒として600Å形成した。この後、基板を真空槽から
取り出し、直径5mmドットパタ−ン用ステンレス製マ
スクを取りつけ、新たに抵抗加熱蒸着装置内にセットし
負極5として Mg/Ag(10:1の重量比率)を形
成した。上記実施例1において、該チオフェン誘導体か
らなる発光層は均一な蒸着膜となり、かつ該直径5mm
の有機発光素子に直流電圧を印加したところ、青色(発
光中心波長450〜460nmの均一な発光が得られ
た。また発光輝度60cd/cm2 で50時間以上の安
定性を確認した。
【0013】
【化4】
【0014】実施例2 膜厚約1000ÅのITOを設けた50mm角のガラス
を基板とし該基板を抵抗加熱蒸着装置内に装着し、前記
図2に示す様に正孔注入層、発光層、電子注入層と順次
成膜した。真空槽内圧は6×10-6Torrとした。正
孔注入層には前記(II)に示すトリフェニルジアミン誘
導体を用い、実施例1と同様にして600Å形成した。
続いて発光層として前記チオフェン誘導体のうち(I−
1)をボ−ト温度約200℃にて加熱し、成膜速度を約
2Å/秒として600Å形成した。さらに続けて電子注
入層として前記構造式(III )に示すペリレンテトラカ
ルボン酸誘導体を用い、600Å形成した。この後該基
板を真空槽から取り出し、直径5mmのドットパタ−ン
からなるステンレス製マスクを取りつけ、新たに抵抗加
熱蒸着装置内に装着し負極5としてMg/Ag(10:
1の比率)を形成した。前記実施例2において、該チオ
フェン誘導体からなる発光層は均一な蒸着膜となり、か
つ該直径5mmの有機薄膜発光素子に直流電圧を印加し
たところ、青色発光中心波長450〜460nmの均一
な発光が得られた。また発光輝度80cd/cm2 で2
4時間以上の安定性を確認した。
【0015】実施例3 発光層に前記チオフェン誘導体のうち(I−2)を用い
る他は、すべて実施例1と同一の条件にて素子を作製し
た。本実施例3において素子に直流電圧を印加したとこ
ろ、青色発光中心波長450〜480nmの均一な発光
が得られた。また発光輝度40cd/cm2 で24時間
以上の安定性を確認した。
【0016】
【発明の効果】この発明によれば正極と負極とからなる
一対の電極と、その間に挟まれた発光層と電荷注入層と
を有し、電荷注入層は電子注入層と正孔注入層の少なく
とも正孔注入層からなり、発光層は注入された電子と正
孔を再結合させて発光するものであり、下記一般式
(I)のチオフェン誘導体を含むものであるので高輝度
かつ安定な青色発光が実現する。また成膜性に優れ、安
価かつ容易に合成されることから、大量製造が容易な有
機薄膜発光素子が得られる。
【0017】
【化5】 〔式(I)中、R1,2,3 およびR4 は水素原子,ア
ルキル基,置換されても良いアリ−ル基を表す。またR
1 とR2 あるいはR3 とR4 で環を形成しても良い。た
だしR1,R2,R3,4 が同時に水素原子となることはな
い。〕
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る有機薄膜発光素子を示
す断面図
【図2】この発明の異なる実施例に係る有機薄膜発光素
子を示す断面図
【符号の説明】
1 絶縁性透明基板 2 正極 3 正孔注入層 4 発光層 5 負極 6 電子注入層 7 直流電源

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正極と負極とからなる一対の電極と、その
    間に挟まれた発光層と電荷注入層とを有し、 電荷注入層は電子注入層と正孔注入層の少なくとも正孔
    注入層からなり、 発光層は注入された電子と正孔を再結合させて発光する
    ものであり、下記一般式(I)のチオフェン誘導体を含
    むものであることを特徴とする有機薄膜発光素子。 【化1】 〔式(I)中、R1,2,3 およびR4 は水素原子,ア
    ルキル基,置換されても良いアリ−ル基を表す。またR
    1 とR2 あるいはR3 とR4 で環を形成しても良い。た
    だしR1,R2,R3,4 が同時に水素原子となることはな
    い。〕
  2. 【請求項2】請求項1記載の素子において、R1,2,
    3,4 はそれぞれC 6 5 基であることを特徴とする有
    機薄膜発光素子。
  3. 【請求項3】請求項1記載の素子において、R1,2,
    3,4 はそれぞれC 6 4 −CH3 基であることを特徴
    とする有機薄膜発光素子。
JP3252646A 1991-10-01 1991-10-01 有機薄膜発光素子 Pending JPH0594876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252646A JPH0594876A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 有機薄膜発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3252646A JPH0594876A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 有機薄膜発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0594876A true JPH0594876A (ja) 1993-04-16

Family

ID=17240251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3252646A Pending JPH0594876A (ja) 1991-10-01 1991-10-01 有機薄膜発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0594876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275459A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機レーザー材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275459A (ja) * 2001-03-22 2002-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機レーザー材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04304466A (ja) 有機薄膜発光素子
JP3189438B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH05182762A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH04264189A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JP3170957B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH06231881A (ja) 有機薄膜発光素子
JP2949966B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JP3099529B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH07188649A (ja) 有機薄膜発光素子
JP3033317B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH0594876A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH07228865A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH05315078A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH061974A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH0693256A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH0594877A (ja) 有機薄膜発光素子
JP3170976B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JP3099577B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH07197021A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH10255980A (ja) 有機薄膜発光素子
JP2964762B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH0753951A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH06271848A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH0753954A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH11204265A (ja) 有機薄膜発光素子