JPH05255529A - ポリプロピレン系架橋発泡体の製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン系架橋発泡体の製造方法

Info

Publication number
JPH05255529A
JPH05255529A JP4057969A JP5796992A JPH05255529A JP H05255529 A JPH05255529 A JP H05255529A JP 4057969 A JP4057969 A JP 4057969A JP 5796992 A JP5796992 A JP 5796992A JP H05255529 A JPH05255529 A JP H05255529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
resin
foaming agent
polypropylene
petroleum resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4057969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3272021B2 (ja
Inventor
Eiichi Takahashi
栄一 高橋
Toshihiro Arai
俊弘 新井
Hirobumi Inoue
博文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP5796992A priority Critical patent/JP3272021B2/ja
Publication of JPH05255529A publication Critical patent/JPH05255529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3272021B2 publication Critical patent/JP3272021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 発泡剤と架橋助剤を含むポリプロピレン系樹
脂組成物を所要形状に成型し、成型物を放射線照射によ
り架橋させた後、加熱発泡させるに当たり、架橋助剤と
して、 【化1】 (式中、R1 、R2 およびR3 は、オレフィン系二重結
合を有する置換基を意味する)で表わされる芳香族三官
能性モノマーを用い、該樹脂組成物に石油樹脂を0.1
部以上配合することを特徴とする、ポリプロピレン系架
橋発泡体の製造方法である。 【効果】 発泡体と表皮の剥離強度が改善され、130
℃以上の高温でも界面剥離現象が生じない。その結果、
真空成型温度条件の範囲が広くとれ、成型性の良好な発
泡体が供給できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、発泡剤と架橋助剤を
含むポリプロピレン系樹脂組成物をシート状にしたもの
を放射線照射により架橋させた後、加熱発泡させるポリ
プロピレン系架橋発泡体の製造方法に関する。こうして
得られたポリプロピレン系架橋発泡体は、たとえば車両
分野、特に真空成型で製作されるドア、ドアアッパー、
インストルメントパネルなどの車両内装成型品に利用さ
れる。
【0002】
【従来の技術】上記ポリプロピレン系架橋発泡体は、成
型性、耐熱性などが優れていることから、上記の如く車
両内装成型品に多用されているが、表皮材や骨材との接
着性がよくないことから、ポリプロピレン系樹脂組成物
に石油樹脂を配合することが提案されている(特開昭6
3−145344号、特開平1−163225号および
実開昭63−92730号各公報参照)。
【0003】また、電子線などの放射線架橋によるポリ
プロピレン系架橋発泡体の製造には、架橋促進用の架橋
助剤として多官能性モノマーを添加することが知られて
いる。また、多官能性モノマーの種類によっては、発泡
体の高温物性を著しく低下させたり、その反対に性能を
向上させたりすることも知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ポリプロピレン系架橋
発泡体を接着剤を介してABS樹脂入りのポリ塩化ビニ
ルから成る表皮と貼り合わせて複合材を形成し、その剥
離強度を測定した結果、常温〜120℃の範囲では発泡
体が材破して良好な接着性が示されたが、130〜15
0℃の高温では発泡体が材破せず接着剤との界面で剥離
してしまう、いわゆる界面剥離現象が生じる。そのた
め、真空成型法により上記複合材を骨材と一体成型する
際に成型温度範囲が狭くなり、成型性が劣るという難点
があった。
【0005】この発明の目的は、上記の点に鑑み、13
0℃以上の高温での界面剥離現象を生起させないように
発泡体と表皮の剥離強度を改善し、以て真空成型の際の
成型性を良好ならしめることができるポリプロピレン系
架橋発泡体の製造方法を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決すべく工夫されたもので、架橋助剤として特定の化合
物を用い、樹脂組成物に所要量の石油樹脂を配合するこ
とにより上記目的が達成されるという知見を得て完成さ
れたものである。
【0007】すなわち、この発明によるポリプロピレン
系架橋発泡体の製造方法は、発泡剤と架橋助剤を含むポ
リプロピレン系樹脂組成物を所要形状に成型し、成型物
を放射線照射により架橋させた後、加熱発泡させるに当
たり、架橋助剤として、
【化2】 (式中、R1 、R2 およびR3 は、オレフィン系二重結
合を有する置換基を意味する)で表わされる芳香族三官
能性モノマーを用い、樹脂組成物に石油樹脂を0.1部
以上配合することを特徴とするものである。
【0008】この発明におけるポリプロピレン系樹脂
は、ポリプロピレンをベースとするものであれば特に限
定されるものではなく、プロピレンのホモポリマー、プ
ロピレンと他のオレフィン、酢酸ビニル、アクリル酸、
アクリル酸エステルなどとのコポリマー、ポリプロピレ
ン樹脂に他のオレフィン系樹脂をブロック、ランダムブ
ロック、ランダム共重合したものなどであり得る。ポリ
プロピレンだけでは柔軟性が欠ける場合は、要求品質に
応じて低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体を5
〜50重量部、望ましくは30〜40重量部配合しても
よい。
【0009】成型物の架橋処理は、電子線、α線、β
線、γ線、X線、紫外線などの電離性放射線を用いて行
われる。照射線量は通常は1〜20Mrad である。
【0010】架橋助剤としての芳香族三官能性モノマー
において、オレフィン系二重結合を有する置換基R1
2 およびR3 の例としては、ビニル、アリル、イソプ
ロペニルなどのアルケニル基:アリルオキシカルボニル
(−COOCH2 CH=CH 2 )などのアルケニルオキ
シカルボニル基が挙げられる。ベンゼン環上の置換基R
1 、R2 およびR3 の位置は限定されない。特に好適な
架橋助剤はトリアリルトリメリテートである。
【0011】発泡剤としては、アゾジカルボンアミド、
ジニトロソペンタメチレンテトラミン、アロファン酸ア
ミド、p, p' −オキシビスベンゼンスルフォニルヒド
ラジドなどの有機分解型発泡剤、重炭酸ナトリウムなど
の無機分解型発泡剤が適宜使用可能である。これらのう
ちアゾジカルボンアミドもしくはこれをベースとするも
のが好ましい。発泡剤の分解を促進させるために、酸化
亜鉛、ステアリン酸亜鉛など公知の分解助剤を適宜添加
してもよい。発泡剤の添加量はポリプロピレン系樹脂1
00重量部に対し通常は5〜15重量部である。
【0012】発泡のための加熱手段としては、熱風、ヒ
ータまたはこれらの組み合わせが用いられる。
【0013】この発明で用いる石油樹脂は、ナフサクラ
ッキングにより得られる重合性物質、すなわちオレフィ
ン、ジオレフィン、アルケニルアロマティックスなどを
重合させることにより得られるオレフィン系ないしは芳
香族系石油樹脂の他、天然ないしは合成のロジン系樹
脂、テルペン系樹脂、クマロン系樹脂なども含むことと
する。石油樹脂は極性基を含有していても、あるいは含
有していなくてもよいが、好ましくは極性基を含有しな
い石油樹脂である。また、これらの石油樹脂は水素を添
加してあってもしてなくてもよいが、水添石油樹脂がよ
り好ましい。石油樹脂として特に好適には、水添芳香族
系石油樹脂である荒川化学製の「アルコンP−100」
(軟化点=100℃、密度=0.996)、「アルコン
P−125」(軟化点=125℃、密度=0.996)
などが使用できる。石油樹脂の配合量は0.1部以上、
望ましくは3〜5部配合する。この配合量が0.1重量
部未満であると、発泡体と表皮との複合材から表皮を剥
離すると高温において界面剥離現象が生じ、真空成型に
おいて成型温度を広く設定できない。
【0014】発泡剤と架橋助剤と石油樹脂を含むポリプ
ロピレン系樹脂組成物には、抗酸化剤、熱安定剤、金属
害防止剤、無機充填物、紫外線吸収剤、顔料などを必要
に応じて添加することができる。
【0015】この発明によるポリプロピレン系樹脂発泡
体の製造方法は、ポリプロピレン系樹脂に発泡剤と架橋
助剤と石油樹脂を添加し、必要に応じて無機質充填物、
カップリング剤、各種添加剤を添加し、得られた配合物
を溶融混練して発泡性ポリプロピレン系樹脂組成物と
し、この組成物を所要形状に成形し、得られた成型物を
電離性放射線照射により架橋させ、ついで加熱して発泡
剤を分解させることにより発泡させ、発泡体とするもの
である。成型はつぎのように行う。単軸押出機、二軸押
出機、バンバリーミキサー、ニーダーミキサー、ロール
などの汎用の混練装置を用いて、配合物を熱分解型発泡
剤の分解温度未満の温度で溶融混練し、得られた混練物
を通常はシート状に成型する。
【0016】
【実施例】つぎに、この発明の実施例を挙げる。
【0017】実施例1 エチレン−プロピレンランダム共重合体(メルトインデ
ックス=2.0、融点=143℃、エチレン含量=5.
0重量%)70重量部、ポリエチレン(密度=0.92
0、メルトインデックス=2.0、融点=120℃)3
0重量部に、発泡剤としてアゾジカルボンアミド10重
量部、架橋助剤としてトリアリルトリメリテート2重量
部、石油樹脂として水添芳香族系石油樹脂(荒川化学製
の「アルコンP−100」)3重量部、フェノール系抗
酸化剤1.0部をそれぞれ加えて、得られた配合物を二
軸押出機(120φ)で溶融混練し、混練物をアゾジカ
ルボンアミドの分解温度以下の温度で押出し、厚さ1.
0mmのシートを形成した。 ついで、このシートに
3.0Mrad の電子線を照射した後、熱風たて型発泡炉
で270℃で加熱発泡し、倍率25倍、厚さ2.0mm
の発泡体を得た。
【0018】さらに、この発泡体にコロナ処理を施し、
処理面にウレタン系接着剤を用いて、ABS樹脂入りの
ポリ塩化ビニルシート(0.6mm)からなる表皮を貼
り合わせ、発泡体と表皮とからなる複合材を作成した。
【0019】比較例1〜3 石油樹脂を配合せず、その他の点は実施例1と同様に操
作して、発泡体と表皮とからなる複合材を作成した。
【0020】接着性試験 実施例および比較例で得られた各複合材について、つぎ
の方法で表皮剥離強度の測定試験を行った。すなわち、
複合材の試験片(25mm×150mm)の端部におい
て発泡体から表皮を剥し、発泡体と表皮を東洋精機製の
測定器「テンシロン」を用いてそれぞれ200mm/分
の速度で引っ張った。また、高温の試験条件の場合、試
験ボックス内に試験片を5分間放置した後、測定を行っ
た。
【0021】試験結果を表1に示す。
【0022】
【表1】 上記表から明らかなように、実施例の複合材は比較例の
それに比べ、高温において格段に優れた表皮剥離強度を
有することが認められる。
【0023】
【発明の効果】この発明によれば、架橋助剤として特定
の化合物を用い、樹脂組成物に所要量の石油樹脂を配合
するので、発泡体と表皮の剥離強度が改善され、130
℃以上の高温でも界面剥離現象が生じない。その結果、
真空成型温度条件の範囲が広くとれ、成型性の良好な発
泡体が供給できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 57:02) 7242−4J 23:10

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発泡剤と架橋助剤を含むポリプロピレン
    系樹脂組成物を所要形状に成型し、成型物を放射線照射
    により架橋させた後、加熱発泡させるに当たり、 架橋助剤として、 【化1】 (式中、R1 、R2 およびR3 は、オレフィン系二重結
    合を有する置換基を意味する)で表わされる芳香族三官
    能性モノマーを用い、 該樹脂組成物に石油樹脂を0.1部以上配合することを
    特徴とする、 ポリプロピレン系架橋発泡体の製造方法。
JP5796992A 1992-03-16 1992-03-16 ポリプロピレン系架橋発泡体の製造方法 Expired - Fee Related JP3272021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5796992A JP3272021B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ポリプロピレン系架橋発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5796992A JP3272021B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ポリプロピレン系架橋発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05255529A true JPH05255529A (ja) 1993-10-05
JP3272021B2 JP3272021B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=13070845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5796992A Expired - Fee Related JP3272021B2 (ja) 1992-03-16 1992-03-16 ポリプロピレン系架橋発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3272021B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122271A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toshin Yushi Co Ltd 紙透明化剤

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107294U (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 不二サッシ株式会社 網戸用框における網装着構造
JPH0225695U (ja) * 1988-08-08 1990-02-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60107294U (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 不二サッシ株式会社 網戸用框における網装着構造
JPH0225695U (ja) * 1988-08-08 1990-02-20

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011122271A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Toshin Yushi Co Ltd 紙透明化剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3272021B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03109444A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JPH05255529A (ja) ポリプロピレン系架橋発泡体の製造方法
JP3078089B2 (ja) 車輌用内装成型品
JP3152719B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH07119310B2 (ja) 連続シート状架橋発泡体
JPS5962643A (ja) 合成樹脂架橋発泡体
JP3186801B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系発泡樹脂組成物
JPH06143401A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体積層体の成形方法
JP3352522B2 (ja) ポリオレフィン系架橋樹脂発泡体及び該発泡体の製造方法
JPH0273834A (ja) 発泡性オレフィン系樹脂組成物
JP2853955B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
JP2851507B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH0657025A (ja) 架橋発泡用ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP3077846B2 (ja) 積層ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2851509B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2853952B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH04248847A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH05220857A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、及び該発泡体の製造方法
JPH01234430A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH01163225A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH07292145A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH0649257A (ja) ポリプロピレン架橋発泡体用樹脂組成物
JPH06340761A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体の製造方法
JPH0859872A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH0665411A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees