JPH04248847A - 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04248847A
JPH04248847A JP778991A JP778991A JPH04248847A JP H04248847 A JPH04248847 A JP H04248847A JP 778991 A JP778991 A JP 778991A JP 778991 A JP778991 A JP 778991A JP H04248847 A JPH04248847 A JP H04248847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
crosslinked
parts
meth
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP778991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yozo Kirie
洋三 桐榮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP778991A priority Critical patent/JPH04248847A/ja
Publication of JPH04248847A publication Critical patent/JPH04248847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発泡性ポリオレフィン
系樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、耐熱性に優れ、
かつ複雑な形状の2次加工も可能な架橋ポリオレフィン
系樹脂発泡体を製造するのに適した発泡性ポリオレフィ
ン系樹脂組成物、および該組成物を架橋、発泡してなる
架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、架橋ポリプロピレン系樹脂発
泡体は、断熱材、クッション材などとして広範な分野で
使用されている。特に、自動車用途では、天井、ドア、
インストルメントパネル等の断熱材として使用されるが
、複雑で深い形状体の成形加工性が困難であるという問
題点があった。
【0003】電離性放射線や有機過酸化物を用いてポリ
プロピレン系樹脂の架橋発泡体を製造すると、ポリマー
主鎖の切断が優先的に起きるため、通常、ジビニルベン
ゼンやジエチレングリコールジメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレートなどの架橋助剤を添
加して架橋、発泡する方法が採用されている(特公昭4
6−38716号、特開昭57−212236号、特開
昭59−191107号など)。
【0004】ところが、従来の方法で製造された架橋ポ
リプロピレン系樹脂発泡体は、強靭性や耐熱性等が不十
分であり、成形加工工程における形状保持性や高温成形
性に劣り、特に複雑で深い形状の成形体に加工すること
が困難で、発泡体が破損する場合があった。成形加工性
を改良する手段として架橋助剤の配合量を減じると、均
一な発泡ができず、外観上均質な架橋発泡体が得られな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐熱
性、強靭性、成形加工性に優れ、外観上均質な架橋ポリ
オレフィン系樹脂発泡体を製造するのに適した発泡性ポ
リオレフィン系樹脂組成物を提供することにある。また
、本発明の目的は、上記発泡性ポリオレフィン系樹脂組
成物を架橋、発泡してなる架橋ポリオレフィン系樹脂発
泡体を提供することにある。
【0006】本発明者らは、鋭意研究した結果、樹脂成
分として、特定のメルトインデックスを有するポリプロ
ピレンとポリエチレンとの混合物を用い、かつ、架橋助
剤として、1分子中に2個以上の(メタ)アクリレート
基を有するウレタン(メタ)アクリレートを用いること
により、上記目的を達成できることを見いだし、その知
見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、(a)メルトインデックスが0.5〜12であるポ
リプロピレン40〜80重量部と、 (b)メルトインデックスが2〜50であるポリエチレ
ン60〜20重量部、および樹脂成分の合計量(a+b
)100重量部に対して、(c)1分子中に2個以上の
(メタ)アクリレート基を有するウレタン(メタ)アク
リレート0.5〜10重量部と、 (d)熱分解型発泡剤1〜50重量部を含有することを
特徴とする発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物が提供さ
れる。
【0008】また、本発明によれば、前記の発泡性ポリ
オレフィン系樹脂組成物を架橋、発泡してなることを特
徴とする架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体が提供される
。以下、本発明について詳述する。本発明で使用するポ
リプロピレンとは、特に限定されず、ポリプロピレン単
独重合体またはプロピレンを主成分とする共重合体、こ
れらの混合物のいずれでもよい。共重合体としては、例
えば、ポリプロピレン部を85重量%以上含むポリプロ
ピレンーαオレフィン共重合体を挙げることができる。 αオレフィンとしては、1ーヘキセン、4ーメチルー1
ーペンテン、1ーオクテン、1ーブテン、1ーペンテン
等が例示される。
【0009】本発明で用いるポリプロピレンは、メルト
インデックス(MIと略記:ASTM  D1238に
より測定)が0.5〜12、好ましくは1〜10、さら
に好ましくは1〜5のものである。ポリプロピレンのM
Iが0.5未満ではシート化する際に外観上問題が生じ
、12を越えると耐熱性が不十分となる。
【0010】本発明で使用するポリエチレンは、ポリエ
チレン単独重合体またはエチレンを主成分とする共重合
体、これらの混合物のいずれでもよい。共重合体として
は、例えば、ポリエチレン部を80重量%以上含むポリ
エチレンーαオレフィン共重合体を挙げることができる
。αオレフィンとしては、前記と同様1ーヘキセン、4
ーメチルー1ーペンテン、1ーオクテン、1ーブテン、
1ーペンテン等が例示される。本発明で使用するポリエ
チレンは、MIが2〜50、好ましくは3〜30、さら
に好ましくは4〜15のものである。ポリエチレンのM
Iが2未満であるとシート化する際に外観上問題を生じ
、50を越えると耐熱性に問題を生じる。
【0011】樹脂成分は、ポリプロピレン40〜80重
量部とポリエチレン60〜20重量部の割合とする。こ
れらの配合割合の範囲内にあることによって、高温での
物性、成形加工性、および外観が良好な架橋発泡体を得
ることができる。
【0012】本発明においては、架橋助剤として1分子
中に2個以上の(メタ)アクリレート基を有するウレタ
ン(メタ)アクリレートを使用する。このウレタン(メ
タ)アクリレートは、次の一般式(化1)で表わすこと
ができる。
【0013】
【化1】 ウレタン(メタ)アクリレートは、上記一般式(化1)
で表わされる化合物の中でも、特に、分子量1000以
上であり、かつ1分子中に3個以上ウレタン基を有する
ものが好ましい。ウレタン(メタ)アクリレートの具体
例としては、次のような化合物を例示することができる
【0014】
【化2】
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】 ウレタン(メタ)アクリレートは、樹脂成分のポリプロ
ピレンおよびポリエチレンの合計量100重量部に対し
て、0.5〜10重量部の割合で配合する。この割合が
0.5重量部未満であると架橋が不十分で均質な発泡体
が得られず、逆に、10重量部を越えると架橋密度が上
がり過ぎて、成形性に難点を生じる。
【0019】なお、ウレタン(メタ)アクリレートは、
他の架橋助剤と混合して用いてもよいが、その場合には
、架橋助剤総量のなかで30%以上がウレタン(メタ)
アクリレートであり、かつ、0.5〜10重量部の範囲
内であることが必要である。他の一般的な架橋助剤とし
ては、ジビニルベンゼン、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メ
タ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート、2,2ービス[4ー(アクリロキシジエ
トキシ)フェニル]プロパン等の電離性放射線に活性な
ものを挙げることができる。
【0020】本発明で使用する熱分解型発泡剤とは、加
熱により分解ガスを発生するものであり、具体的には、
アゾジカルボンアミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド
、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、トルエンスル
ホニルヒドラジド、4,4ーオキシビス(ベンゼンスル
ホニルヒドラジド)等が例示される。これらは単独で用
いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
【0021】熱分解型発泡剤は、樹脂成分の合計量10
0重量部に対して、1〜50重量部の範囲内で、所望の
発泡倍率に応じて適宜の量で使用される。
【0022】本発明の組成物には、その目的に応じて、
酸化防止剤、安定剤、顔料等を配合することができる。
【0023】本発明の発泡性ポリオレフィン系樹脂組成
物は、各成分を単軸押出機、二軸押出機、バンバリーミ
キサー、ニーダーミキサー、ロール等の汎用の混練装置
を用いて、熱分解型発泡剤の分解温度未満の温度で溶融
混練して、通常、シート状に成形する。得られた発泡性
樹脂組成物シートに、電離性放射線を照射して架橋し、
しかる後、シートを発泡剤の分解温度以上に加熱して発
泡させることにより架橋発泡体を得ることができる。電
離性放射線としては、α線、β線、γ線、電子線などを
挙げることができ、照射線量は、通常、1〜20Mra
dである。
【0024】かくして得られた架橋発泡体は、外観が良
好な発泡体であり、しかも耐熱性、強靭性、成形性に優
れており、高温での成形時に破損することがなく、複雑
で深い形状の成形体に加工することができる。
【0025】
【実施例】以下、本発明について、実施例および比較例
を挙げて説明するが、本発明は、これらの実施例のみに
限定されるものではない。
【0026】[実施例1]ポリプロピレン(MI:1.
5)60重量部と、ポリエチレン(MI:7)40重量
部、架橋助剤として前記(化2)の化合物0.7重量部
、発泡剤としてアゾジカルボンアミド13重量部を6イ
ンチロールで、170℃、20回転/分の速度で5分間
混合し、板状に成形した。作成した板を、180℃、1
00kg/cm2の圧力で1mmのシート状にし、電子
線を6Mrad照射して架橋した。その後、250℃の
オーブンに5分間投入し、架橋発泡体を得た。得られた
架橋発泡体について、外観および真空成形性について評
価した。独立気泡の生成は、目視により確認した。外観
が良好なものは○、不良のものは×として評価した。 成形性は、H/D値を測定した。この値が大きければ大
きいほど成形性が良好である。
【0027】[実施例2〜7、比較例1〜3]表1に示
す配合処方により、実施例1と同様にして、発泡性樹脂
組成物シートを作成し、電子線で照射した後、加熱発泡
させて架橋発泡体を得た。それらの結果を表1に一括し
て示す。
【0028】
【表1】
【0029】注1)Tm(融点)については、セイコー
電子社製DSCを用い、ポリマーサンプルを5℃/分で
昇温し、その吸熱最大ピーク温度をとった。 注2)MIは、ASTM  D1238により求めた。 注3)発泡剤は、アゾジカルボンアミドを使用した。 注4)H/Dは、以下の測定法によって定義される。発
泡体を遠赤外線ヒーターにて発泡体の表面温度が150
〜160℃になるように加熱し、円柱状メス型金型用い
て真空成形を行ない、その成形時の深さHと直径Dの比
で表示する。 注5)TMPT=トリメチルプロパントリメタクリレー
トDVB=ジビニルベンゼン注6)独立気泡が出来ない
ものは、発泡することが出来ず、したがって成形性の評
価も出来なかった。 注7)実施例中の架橋助剤であるウレタン(メタ)アク
リレートは、一般式が化1で表されるものであり、実施
例1〜7では、化2〜化6で示される化合物を用いた。
【0030】表1から明らかなように、実施例1〜7の
架橋発泡体は、比較例1〜3のものと比べて明らかに高
温(160℃)における真空成形性に優れており、した
がって成形加工性に優れ、しかも外観上も均質な発泡体
である。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、架橋助剤としてウレタ
ン(メタ)アクリレートを使用することにより、外観良
好で、しかも強靭で、高温での成形時にちぎれる等の破
損問題が発生することなく、外観を損なわずに成形加工
性が改良された架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、およ
び該発泡体用の樹脂組成物を提供することができる。ま
た、該発泡体は、加熱寸法安定性も改良され、耐熱性も
向上したものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)メルトインデックスが0.5〜12
    であるポリプロピレン40〜80重量部と、(b)メル
    トインデックスが2〜50であるポリエチレン60〜2
    0重量部、および樹脂成分の合計量(a+b)100重
    量部に対して、 (c)1分子中に2個以上の(メタ)アクリレート基を
    有するウレタン(メタ)アクリレート0.5〜10重量
    部と、 (d)熱分解型発泡剤1〜50重量部を含有することを
    特徴とする発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】  請求項1記載の発泡性ポリオレフィン
    系樹脂組成物を架橋、発泡してなることを特徴とする架
    橋ポリオレフィン系樹脂発泡体。
JP778991A 1991-01-25 1991-01-25 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物 Pending JPH04248847A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP778991A JPH04248847A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP778991A JPH04248847A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04248847A true JPH04248847A (ja) 1992-09-04

Family

ID=11675429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP778991A Pending JPH04248847A (ja) 1991-01-25 1991-01-25 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04248847A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145328A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 日東シンコー株式会社 硬化性組成物
WO2020145327A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 日東シンコー株式会社 硬化性化合物、硬化性組成物、及び、硬化性組成物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020145328A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 日東シンコー株式会社 硬化性組成物
WO2020145327A1 (ja) * 2019-01-11 2020-07-16 日東シンコー株式会社 硬化性化合物、硬化性組成物、及び、硬化性組成物の製造方法
US11773202B2 (en) 2019-01-11 2023-10-03 Nitto Shinko Corporation Curable compound, curable composition, and method for producing curable composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3025057B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH05214144A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH04248847A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2001098101A (ja) ポリエチレン系架橋発泡体
JPH0718108A (ja) 連続シート状難燃性ポリプロピレン系架橋発泡体
JP3186800B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3186801B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系発泡樹脂組成物
JP3152719B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP7377047B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体シート、及びその製造方法
JP3257897B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH05220857A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、及び該発泡体の製造方法
JP3139789B2 (ja) ポリオレフィン系発泡性樹脂組成物および架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH0257576B2 (ja)
JP3267397B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シートの製造方法
JP2000351865A (ja) 架橋発泡用ポリオレフィン系樹脂組成物及びその架橋発泡体
JPH0525309A (ja) 発泡性ポリオレフイン系樹脂組成物
JP2001098099A (ja) ポリエチレン系架橋発泡体
JPH07113018A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体の製造方法
JPH0657025A (ja) 架橋発泡用ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2983304B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH04248848A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH08109277A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP2003002999A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH059324A (ja) 発泡性ポリオレフイン系樹脂組成物およびポリオレフイン系架橋発泡体の製造方法
JPH0859872A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体