JPH0665411A - ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体

Info

Publication number
JPH0665411A
JPH0665411A JP22573592A JP22573592A JPH0665411A JP H0665411 A JPH0665411 A JP H0665411A JP 22573592 A JP22573592 A JP 22573592A JP 22573592 A JP22573592 A JP 22573592A JP H0665411 A JPH0665411 A JP H0665411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
polyethylene
foam
based resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22573592A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ogasa
眞男 小笠
Koichi Shibayama
晃一 柴山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP22573592A priority Critical patent/JPH0665411A/ja
Publication of JPH0665411A publication Critical patent/JPH0665411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 真空成形性、耐熱性、表皮材との剥離強度、
及び外観に優れた架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を得
ることができるポリオレフィン系樹脂組成物を得る。 【構成】 MIの値が0.05〜1.0であるポリプロ
ピレン系樹脂30〜100重量部とMIの値が2.0〜
30であるポリエチレン系樹脂70〜0重量部からなる
ポリオレフィン系樹脂配合組成物100重量部に対し、
あるいは、MIの値が0.05〜12.0であるポリプ
ロピレン系樹脂30〜95重量%に対してMIの値が
0.05以上2.0以下の低MIポリエチレン系樹脂1
00〜30重量%とMIの値が2.0より大きくかつ3
0以下であるポリエチレン系樹脂0〜70重量%とを混
合したポリエチレン系樹脂配合物70〜5重量%を配合
したポリオレフィン系樹脂配合組成物100重量部に対
し、架橋助剤としての多官能性モノマー0.03〜8重
量部、熱分解型発泡体1〜40重量部を含有する、ポリ
オレフィン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン系樹脂
組成物に関するものであり、更に詳細には、耐熱性に優
れ、かつ複雑な形状の2次加工も可能で、さらに表面に
接着された各種表皮材との剥離強度において優れている
架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を製造するのに適した
ポリオレフィン系樹脂組成物及び該組成物を架橋し、発
泡してなる架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ポリオレフィン系樹脂発泡体はシート状
に成形可能でかつ、柔軟性、断熱性に非常に優れてい
る。このため、近年では自動車等の車両用内装材とし
て、特に天井、ドア、インストルメントパネルに多く用
いられている。この際、架橋ポリオレフィン発泡体シー
トを真空成形や圧縮成形、スタンピング成形により成形
加工して種々の製品化が行われている。しかしながら、
この時の成形温度は一般に120℃〜200℃と高温で
あるため、従来の架橋ポリエチレン発泡体では耐熱性に
劣り、使用できない。そこで、近年ではポリプロピレン
を主成分とするポリオレフィン系樹脂発泡体が用いられ
ている。
【0003】上記の自動車用内装材として用いられる場
合、通常塩化ビニルシートや熱可塑性エラストマーシー
ト等の表皮材が接着・積層されている。接着剤として
は、溶剤型、エマルジョン型等の各種の接着剤が適時使
用されている。このようにして接着・積層されたものを
成形加工すると、ポリオレフィン系樹脂発泡体と表皮材
の間で部分的に剥離し、フクレ等の現象を生じ、外観上
非常に問題となる場合があった。
【0004】従来、この対策として、主に表皮材とポリ
オレフィン系樹脂発泡体間の接着性改良が試みられてい
た。その手段の最も一般的なものは、コロナ放電処理で
ある。これはコロナ放電により、オレフィン発泡体の表
面の漏れ性を改良するものである。又、同じく濡れ性を
改良する方法としては、特公平2−255740号公報
に、硝酸塩及び/または亜硝酸塩を用いて発泡体表面を
処理する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
表皮材がPVC系の場合には、2次加工と同時にシボ加
工することが多く、一般にその成形温度が150℃〜2
00℃とポリプロピレン系樹脂の融点に近い高温とな
る。この場合、表面処理により発泡体の接着性が改良さ
れても、樹脂組成物自身が溶融してしまうため、その接
着強度即ち材料強度が大きく低下して、所定の製品性能
が得られないことが多い。このため、架橋度を高める手
段がとられたりしているが、この場合発泡体自身の伸び
が減少し、成形加工時に切断等の問題が生じていた。ま
た、架橋させるために、電離性放射線や過酸化物等を用
いることが多く、ポリプロピレンの劣化も同時に進行す
るため、分子量が低下し、上述の高温時における物性が
特に低下するという問題があった。
【0006】一方、近年ではPVCの代替として表皮材
にTPO(熱可塑性ポリオレフィン)材料を用いること
が注目されている。表皮材、発泡体、および芯材のすべ
てをポリオレフィン系樹脂で作製し、リサイクル化を目
指すことがほとんどの自動車メーカーにおいて検討され
ている。このようなTPO材料を表皮材として用いる場
合、2次加工の際の成形温度は、PVCの場合と異な
り、ポリエチレン系樹脂の融点に近い比較的低温で成形
されることが多い。従って、先に述べた材料強度や発泡
体の伸び等は、100℃〜140℃近辺においても優れ
ていなくてはならない。しかしながら、従来の発泡体は
PVC系表皮材を対象にしていることが多いので、一般
に架橋度が高く、耐熱性が重視されているため、TPO
表皮材との組合せで発泡体の切断や成形不十分となるこ
とが多かった。
【0007】請求項1に記載の発明の目的は、材料強度
及び接着性の両方に優れ、さらに耐熱性、強靱性および
成形加工性にも優れており、自動車内装材として用いた
場合も外観上のフクレ等の問題を生じないポリオレフィ
ン系樹脂組成物を提供することにある。請求項2に記載
の発明の目的は、表皮材としてPVC系材料及びTPO
材料のいずれを用いても、材料強度及び接着性の両方に
優れ、さらに耐熱性、強靱性および成形加工性に優れ、
自動車内装材として用いた場合も外観上のフクレ等の問
題を生じないようなポリオレフィン系樹脂組成物を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明の
ポリオレフィン系樹脂組成物は、メルトインデックスの
値が0.05〜1.0であるポリプロピレン系樹脂30
〜100重量部とメルトインデックスの値が2.0〜3
0であるポリエチレン系樹脂70〜0重量部からなるポ
リオレフィン樹脂配合組成物100重量部に対し、架橋
助剤としての多官能性モノマー0.03〜8重量部、熱
分解型発泡剤1〜40重量部を含有させたことを特徴と
している。
【0009】請求項2に記載の発明のポリオレフィン系
樹脂組成物は、メルトインデックスの値が0.05〜1
2.0であるポリプロピレン系樹脂30〜95重量%に
対し、メルトインデックスの値が0.05以上2.0以
下の低MIポリエチレン系樹脂100〜30重量%とメ
ルトインデックスの値が2.0より大きくかつ30以下
であるポリエチレン系樹脂0〜70重量%とを混合した
ポリエチレン系樹脂配合物70〜5重量%を配合したポ
リオレフィン系樹脂配合組成物100重量部に対し、架
橋助剤としての多官能性モノマー0.03〜8重量部、
熱分解型発泡剤1〜40重量部を含有させたことを特徴
としている。
【0010】請求項3に記載の架橋ポリオレフィン系樹
脂発泡体は、上述の請求項1または請求項2に記載のポ
リオレフィン系樹脂組成物を架橋し、発泡してなること
を特徴としている。以下、請求項1及び2に記載の発明
について、樹脂組成物の構成成分毎に説明する。
【0011】ポリプロピレン系樹脂 請求項1及び2に記載の発明で用いるポリプロピレン系
樹脂は、特に限定されるものではなく、ポリプロピレン
単独重合体またはプロピレンを主成分とする共重合体、
さらにこれらの混合物のいずれでもよい。共重合体とし
ては、例えば、ポリプロピレン部を85重量%以上含む
ポリプロピレン−αオレフィン共重合体を挙げることが
できる。αオレフィンとしては、エチレン、1−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−ブ
テン、1−ペンテン等が例示される。
【0012】請求項1に記載の発明で用いるポリプロピ
レンは、メルトインデックス(以下「MI」と略記;A
STM D1238により測定)が0.05〜1.0の
のものであり、好ましくは0.05〜0.8、さらに好
ましくは0.05〜0.7である。請求項1に記載の発
明において、ポリプロピレンのMIが0.05未満であ
るとシート化が困難となり、MIが1.0より大きくな
ると高温時における表皮材の所望の剥離強度が得られな
い。
【0013】請求項2に記載の発明で用いるポリプロピ
レンは、MIが0.05〜12.0であり、好ましくは
0.05〜10.0、さらに好ましくは0.1〜6.0
である。請求項2に記載の発明において、ポリプロピレ
ンのMIが0.05未満であるとシート化が困難とな
り、MIが12.0より大きくなると高温時における表
皮材の所望の剥離強度が得られない。
【0014】ポリエチレン 請求項1及び2に記載の発明で用いるポリエチレン系樹
脂は、ポリエチレン単独重合体またはエチレンを主成分
とする共重合体、さらにこれらの混合物のいずれでもよ
い。共重合体としては、例えば、ポリエチレン部を80
重量%以上含むポリエチレン−αオレフィン共重合体を
挙げることができる。αオレフィンとしては、プロピレ
ン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オ
クテン、1−ブテン、1−ペンテン等が例示される。
【0015】請求項1に記載の発明で用いられるポリエ
チレンは、そのMIが2.0〜30のものであり、好ま
しくは2.0〜25、さらに好ましくは3.0〜20の
ものである。請求項1に記載の発明において、ポリエチ
レンのMIが2.0未満であるとシート化する際に問題
を生じることが多く、MIが35を越えると耐熱性に問
題を生じる。請求項2に記載の発明では、ポリエチレン
系樹脂として、低MIポリエチレンと中程度のMIを有
する通常のポリエチレンの2種類が用いられている。ど
ちらのポリエチレンも、上述のように、特に限定される
ものではなく、上記の例示のものを含め種々のものを用
いることができる。
【0016】請求項2に記載の発明で低MIポリエチレ
ンとして用いられるポリエチレンは、そのMIが0.0
5〜2.0であり、好ましくは0.3〜1.8であり、
さらに好ましくは0.5〜1.5のものである。請求項
2に記載の発明における低MIポリエチレンのMIが
0.05未満であると、シート化した際に外観上問題を
生じ、MIが2.0を越えると100℃〜150℃にお
ける材料強度及び表皮材の剥離強度に問題を生じる。
【0017】請求項2に記載の発明における中程度のM
Iを有する通常のポリエチレンのMIは、2.0より大
きくかつ30以下である。好ましくは2.0〜25、さ
らに好ましくは3.0〜20のものである。このポリエ
チレンのMIが2.0未満であるとシート化した際に外
観上問題を生じ、MIが30を越えると発泡体の100
℃〜150℃における材料強度及び表皮材の剥離強度に
問題を生じる。
【0018】請求項1に記載の発明において、ポリオレ
フィン樹脂配合組成物中の配合割合は、ポリプロピレン
系樹脂30〜100重量%、ポリエチレン系樹脂70〜
0重量%の割合である。このような配合割合の範囲内に
することによって、高温での物性、成形加工性、材料強
度に優れ、表皮材との剥離強度に強く、さらに耐熱性、
強靱性、成形加工性にも優れ、かつ自動車内装材として
用いた場合には外観上のフクレ等の問題を生じない架橋
ポリオレフィン系樹脂発泡体を与えるポリオレフィン系
樹脂組成物とすることができる。
【0019】請求項1に記載の発明において、ポリオレ
フィン樹脂配合組成物中の配合割合は、より好ましく
は、ポリプロピレン系樹脂40〜85重量%、ポリエチ
レン系樹脂60〜15重量%の割合である。請求項2に
記載の発明においてポリオレフィン系樹脂配合組成物中
の配合割合は、ポリプロピレン系樹脂30〜95重量
%、ポリエチレン系樹脂混合物70〜5重量%の割合で
ある。ポリエチレン系樹脂混合物において、低MIポリ
エチレン系樹脂は100〜30重量%であり、中程度の
MIの通常のポリエチレン系樹脂は0〜70重量%であ
る。請求項2に記載の説明では、以上の配合割合の範囲
内とすることによって、高温での物性、成形加工性、広
範囲な成形温度領域における材料強度に優れ、表皮材と
の剥離強度が強く、さらに耐熱性、強靱性、成形加工性
にも優れ、自動車内装材として外観上のフクレ等の問題
を生じない架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を与えるポ
リオレフィン系樹脂組成物とすることができる。
【0020】請求項2に記載に発明において、ポリオレ
フィン系樹脂配合組成物中のさらに好ましい配合割合
は、ポリプロピレン系樹脂40〜85重量%、ポリエチ
レン系樹脂混合物60〜15重量%の割合であり、ポリ
エチレン系樹脂混合物中のさらに好ましい配合割合は、
低MIポリエチレン系樹脂80〜35重量%、通常のポ
リエチレン系樹脂20〜65重量%の割合である。
【0021】架橋助剤 請求項1及び2に記載の発明において用いる架橋助剤
は、多官能性モノマーで、かつ電子線・放射線あるいは
過酸化物で橋かけ反応を起こすものであればどのような
ものでもよく、2種類またはそれ以上を混合して用いて
もよい。その代表的な例としては、ビニル基やアリル基
を1分子中に1個かあるいは2個以上含有する芳香族ま
たは脂肪族の化合物、及びアクリロイルオキシ基やメタ
クリロイルオキシ基を1個かあるいは2個以上含有する
化合物が挙げられる。
【0022】例えばジビニルベンゼン、ジアリルベンゼ
ン、ジビニルナフタレン、トリメチロールプロパントリ
メタクリレート、エチルビニルベンゼン、1,9−ノナ
ンジオールジメタクリレート、1−ノナンモノメタクリ
レート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、
2,2−ビス〔4−(アクリロキシジエトキシ)フェニ
ル〕プロパン、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸ト
リアリルエステル、1,2−ベンゼンジカルボン酸ジア
リルエステル、1,3−ベンゼンジカルボン酸ジアリル
エステル、1,4−ベンゼンジカルボン酸ジアリルエス
テル及びこれらの近縁同族体が例示できる。
【0023】請求項1及び2に記載の発明において、上
記架橋助剤は、樹脂成分のポリプロピレン及びポリエチ
レン系樹脂組成物の合計量100重量部に対し、0.0
3〜8重量部の割合で配合する。0.03重量部未満で
は、架橋が不十分で均質な発泡体が得られなかったり、
高温での材料強度が不十分なものとなる。架橋助剤の配
合割合が8重量部を越えると、架橋密度が上がりすぎて
成形性に問題を生じる。架橋助剤のさらに好ましい配合
割合は、0.1〜4.5重量部の範囲内である。
【0024】熱分解型発泡剤 請求項1及び2に記載の発明で用いる熱分解型発泡剤
は、加熱により分解ガスを発生するものであれば特に限
定されるものではない。具体的には、アゾジカルボンア
ミド、ベンゼンスルホニルヒドラジド、ジニトロソペン
タメチレンテトラミン、トルエンスルホニルヒドラジ
ド、4,4−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジ
ド)等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、
2種以上を混合して用いてもよい。
【0025】請求項1及び2に記載の発明において、熱
分解型発泡剤の配合割合は、樹脂成分の合計量100重
量部に対し、1〜40重量部である。熱分解型発泡剤の
配合割合が1重量部未満であると、所定の発泡倍率が得
られない。また熱分解型発泡剤の配合割合が40重量部
を越えると、部分的に巨大気泡ができるなど均一な発泡
体が得られない。請求項1及び2に記載の発明におい
て、より好ましい熱分解型発泡剤の配合割合は、2〜3
5重量部である。
【0026】その他の成分 請求項1及び2に記載の発明において、ポリオレフィン
系樹脂組成物には、その目的に応じて、酸化防止剤、安
定剤、顔料、金属害防止剤等を配合することができる。
酸化防止剤は、ポリプロピレン系樹脂とポリエチレン系
樹脂等の樹脂成分の合計100重量部に対して、0.1
〜5.0重量部の範囲内で用いることが好ましい。さら
に好ましい配合割合は、樹脂成分の合計100重量部に
対して、0.5〜3.5重量部である。また、安定剤と
しては、フェノール系、リン系、イオウ系、アミン系の
公知のものがいずれも使用できる。
【0027】成形方法 請求項1及び2に記載の発明において、ポリオレフィン
系樹脂組成物は、各成分を単軸押出機、二軸押出機、バ
ンバリーミキサー、ニーダーミキサー、ロール等の汎用
の混練装置を用いて、熱分解型発泡剤の分解温度未満の
温度で溶融混練して、通常、シート状に成形する。得ら
れた樹脂組成物のシートに電離性放射線を照射して架橋
し、その後にシートを発泡剤の分解温度以上に加熱して
発泡させることにより架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
とすることができる。電離性放射線としては、α線、β
線、γ線、電子線等を用いることができ、照射線量は通
常、1〜20Mradである。
【0028】
【作用】請求項1に記載の発明のポリオレフィン系樹脂
組成物が、耐熱性、成形加工性及び材料強度等において
優れている架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を与える理
由については、明確ではないが、以下のことが推定され
る。請求項1に記載の発明において用いられるポリプロ
ピレン系樹脂は、従来一般的に広く用いられているポリ
プロピレン系樹脂に比べて、その融点以上における溶融
時の粘度が樹脂自身のエンタングルメントにより大き
く、また従来のポリプロピレン系樹脂では、電離性放射
線や過酸化物による架橋の際に分子量が低下し所望の物
性失ってしまうが、本発明では、同様に低下しても発泡
体としての2次加工に十分に耐え得る物性を維持するこ
とができる。さらに、特定のMIを有するポリエチレン
系樹脂を組み合わせる場合は、溶融伸張時の樹脂強度が
強くなり、製作された発泡体においても薄膜化等の欠陥
が少なくなるという結果が得られる。また、2次加工の
際においても、複雑な形状や深い凹部の成形部における
伸張時の発泡体切断等の問題をなくすことができる。
【0029】さらに、従来では、2次加工の際に発泡体
が切断しなくても各種表皮材と発泡体の界面で発泡体の
材料強度が小さいため、材料破壊して剥離してしまうと
いう問題があったが、本発明に従えば、ポリオレフィン
系樹脂発泡体の表面にコロナ放電処理等を施して発泡体
と表皮材とを十分に接着させている場合、上記のように
樹脂のエンタングルメントの効果により溶融粘度が大き
く、分子量も維持しているため、せん断を受けても材料
自身が強く剥離等の問題を生じない。このため、自動車
内装材等における表面でのフクレ等の問題を生じないも
のになると考えられる。
【0030】請求項2に記載の発明のポリオレフィン系
樹脂組成物が、耐熱性、成形加工性、及び材料強度等に
おいて優れている架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を与
える理由については、明確ではないが、以下のごとく推
定される。請求項2に記載の発明において用いている低
MIポリエチレンは、従来一般的に広く使用されている
ポリエチレン系樹脂に比べ、その融点以上における溶融
時の粘度が樹脂自身のエンタングルメント等により大き
く、また電離性放射線や過酸化物による架橋がより低レ
ベルであり、従来と同様の見かけゲル量(見かけ分子
量)になると考えられる。従って、100℃〜150℃
の2次加工温度において十分に伸び、さらに材料強度に
も優れた発泡体を得ることができると思われる。
【0031】さらに、ポリプロピレン系樹脂として特定
のMIを有するものを用いることにより、PVC等の表
皮材との接着の場合における高温においても溶融伸張時
の樹脂強度が強く、また2次加工の際においても複数の
形状や深い凹部の成形部において伸張時の発泡体切断等
の問題をなくすことができる。従来は、PVC系表皮材
を用いる場合の高温成形温度から、TPOに代表される
表皮材を用いる場合の低温成形温度をに至る広範囲な成
形温度において、発泡体の切断や各種表皮材と発泡体と
の界面の材料破壊等の問題を生じないポリオレフィン系
発泡体が存在しなかった。しかしながら、請求項2に記
載の発明のポリオレフィン系樹脂発泡体では、コロナ放
電処理等で十分に表皮材と発泡体とを接着させることに
より、低温から高温に至る広い範囲の成形温度におい
て、切断・剥離等の問題を生じることがない。従って、
自動車内装材等において表皮材がPVC系であっても、
TPO系であっても、表面でのフクレ等の問題を生じな
いものと考えられる。
【0032】以上のように、請求項2に記載の発明によ
れば、表皮材がPVC系樹脂でもTPO系樹脂でも、外
観が良好で耐熱性に優れ、かつ複数な形状の2次加工が
広範囲な成形温度領域で可能となる。また、自動車内装
材等の用途では、表面に接着された各種表皮材と架橋発
泡体との剥離強度が特に優れたものとなり、フクレ等の
問題を発生しない。
【0033】
【実施例】以下、請求項1の発明に従う実施例について
説明するが、請求項1に記載の発明はこれらに限定され
るものではない。
【0034】実施例1 MIの値が0.5であるポリプロピレン系樹脂50重量
%とMIの値が8.0であるポリエチレン系樹脂50重
量%とからなるポリオレフィン系樹脂配合組成物100
重量部に対して、架橋助剤としてトリメチロールプロパ
ントリメタクリレート2.0重量部、さらに発泡剤とし
てアゾジカルボンアミド15重量部と、適当量の酸化防
止剤及び金属害防止剤とを配合した。得られた配合物を
6インチロールで170℃、20回転/分の速度で5分
間混合混練し、板状に成形した。得られた板状体を18
0℃、100kg/cm2 の圧力で1mmのシート状に
し、これを4.0Mradで電子線照射して架橋した。
その後、これを250℃のオーブン中に5分間投入し、
架橋発泡体を得た。
【0035】得られた架橋発泡体は、まず表面をコロナ
放電処理し、ポリエステル系接着剤によりPVC系表皮
材(厚み:0.5mm)をラミネート接着した。この積
層発泡体について真空成形を行い、外観及び成形性を評
価した。外観は目視により判断し、成形性についてはH
/D値を測定した(この値が大きければ大きいほど成形
性が良好である)。H/D値は、発泡体を遠赤外線ヒー
ターにて発泡体の表面温度が150〜160℃になるよ
うに加熱し、円柱状メス型金型を用いて真空成形を行
い、その成形時の深さHと直径Dの比として表されるも
のである。
【0036】得られた発泡体自身の耐熱性については、
架橋発泡体シート自身を180℃のオーブン中に3分間
投入し、発泡体表面を目視で観察し評価した。表皮材と
の剥離強度については、150℃にて、180度剥離テ
ストを実施した。ゲル分率については、キシレン溶媒に
発泡体シートを所定量浸漬し、120℃,24hr溶解
した時の不溶分を求め、算出した。
【0037】Tm(融点)については、セイコー電子社
製DSCを用い、ポリマーサンプルを5℃/分で昇温
し、その吸熱最大ピーク温度を測定することにより求め
た。MIについては、ASTM D1238に準拠して
求めた。以上のようにして得られた結果を表1に示す。
なお、表1中に示す架橋助剤の略号は以下の化合物を示
している。 TMPT=トリメチロールプロパントリメタクリレート TRIAM=1,2,4−ベンゼントリカルボン酸トリ
アリルエステル DVB=ジビニルベンゼン
【0038】実施例2〜7 表1に示す処方により配合物を調製し、これを用いて実
施例1と同様にして発泡性樹脂組成物シートを作製し、
これに電子線を照射した後に、シートを加熱発泡させて
架橋発泡体を得た。発泡剤としては、実施例1と同様に
アゾジカルボンアミド15重量部を用いた。実施例1と
同様にして、得られた加熱発泡体について評価し、表1
にその結果を示した。
【0039】
【表1】
【0040】比較例1〜3 表2に示す処方により配合物を調製し、これを用いて実
施例1と同様にして発泡性樹脂組成物シートを作製し、
これに電子線を照射した後に、シートを加熱発泡させて
架橋発泡体を得た。発泡剤としては、実施例1と同様に
アゾジカルボンアミド15重量部を用いた。実施例1と
同様にして、得られた加熱発泡体について評価し、表2
にその結果を示した。
【0041】
【表2】
【0042】表1及び表2から明かなように、請求項1
の発明に従う各実施例の架橋発泡体は、比較例の架橋発
泡体に比べ真空成形性、耐熱性、表皮材との剥離強度、
及び外観において優れている。以下、請求項2に記載の
発明に従う実施例について具体的に説明するが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0043】実施例8 MIの値が2.0であるポリプロピレン系樹脂60重量
%に対し、MIの値が0.8である低MIポリエチレン
系樹脂50重量%とMIの値が10.0であるポリエチ
レン系樹脂50重量部%とを混合したポリエチレン系樹
脂混合物を40重量%配合して得られるポリオレフィン
系樹脂配合組成物100重量部に対して、架橋助剤とし
てトリメチロールプロパントリメタクリレート1.5重
量部、さらに発泡剤としてアゾジカルボンアミド15重
量部と、適当量の酸化防止剤及び金属害防止剤とを配合
した。得られた配合物を6インチロールで170℃、2
0回転/分の速度で5分間混合混練し、板状に成形し
た。得られた板状体を180℃、100kg/cm2
圧力で1mmのシート状にし、これを3.5Mradで
電子線照射して架橋した。その後、これを250℃のオ
ーブン中に5分間投入し、架橋発泡体を得た。得られた
架橋発泡体について、実施例1と同様にして、ゲル分
率、真空成形性
【0044】、耐熱性、表皮材の剥離強度、及び外観を
評価した。なおTPO表皮材との剥離強度については、
発泡体とTPO表皮材を180℃のオーブンで約5分間
予熱し、その後140℃にてラミネーターにより熱圧着
し、剥離強度測定用サンプルを作製した。TPO表皮材
との剥離強度は、測定温度を120℃とする以外はPV
C系表皮材との剥離強度と同様にして測定した。
【0045】実施例9〜14 表3に示す処方により配合物を調製し、これを用いて実
施例8と同様にして発泡性樹脂組成物シートを作製し、
これに電子線を照射した後に、シートを加熱発泡させて
架橋発泡体を得た。得られた架橋発泡体について、実施
例8と同様にして評価した。この結果を表3に示す。
【0046】
【表3】
【0047】比較例4〜7 表4に示す処方により配合物を調製し、これを用いて実
施例8と同様にして発泡性樹脂組成物シートを作製し、
これに電子線を照射した後に、シートを加熱発泡させて
架橋発泡体を得た。得られた架橋発泡体について、実施
例8と同様にして評価した。この結果を表4に示す。
【0048】
【表4】
【0049】表3及び表4から明らかなように、請求項
2に記載の発明に従う各実施例の架橋発泡体は、比較例
に比べ、真空成形性、耐熱性、表皮材との剥離強度、及
び外観において優れている。また各実施例の架橋発泡体
はPVC系表皮材及びTPO系表皮材のいずれに対して
も高い剥離強度を示している。
【0050】
【発明の効果】請求項1に記載の発明に従えば、MIの
値が0.05〜1.0であるポリプロピレン系樹脂を用
いることにより、外観が良好で、しかも強靱で、高温で
の真空成形時に切断することなく、また表皮材との接着
強度即ち剥離時の材料強度にも優れた架橋ポリオレフィ
ン系樹脂発泡体を得ることができる。また、表皮材表面
におけるフクレ等の問題を生じることなく、成形加工性
が改良され、耐熱性にも優れた架橋ポリオレフィン系樹
脂発泡体を得ることができる。
【0051】請求項2に記載の発明に従えば、低MIポ
リエチレン系樹脂を用い、これを特定のMIのポリプロ
ピレン系樹脂と組合せて用いることにより、外観が良好
で、しかも強靱であり、高温から低温にいたる広範囲な
成形温度域において真空成形時に切断することなく、ま
た表皮材との接着強度すなわち剥離時の材料強度にも優
れた架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を得ることができ
る。また表皮材表面におけるフクレ等の問題を生じるこ
となく、成形加工性が改良され、かつ耐熱性にも優れた
架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体を得ることができる。
以上のことから、請求項1及び2に記載の発明は、自動
車内装材等の用途に有効に利用され得るものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メルトインデックスの値が0.05〜
    1.0であるポリプロピレン系樹脂30〜100重量部
    とメルトインデックスの値が2.0〜30であるポリエ
    チレン系樹脂70〜0重量部からなるポリオレフィン系
    樹脂配合組成物100重量部に対し、架橋助剤としての
    多官能性モノマー0.03〜8重量部、熱分解型発泡剤
    1〜40重量部を含有させたことを特徴とする、ポリオ
    レフィン系樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 メルトインデックスの値が0.05〜1
    2.0であるポリプロピレン系樹脂30〜95重量%に
    対し、メルトインデックスの値が0.05以上2.0以
    下である低MIポリエチレン系樹脂100〜30重量%
    とメルトインデックスの値が2.0より大きくかつ30
    以下であるポリエチレン系樹脂0〜70重量%とを混合
    したポリエチレン系樹脂配合物70〜5重量%を配合し
    たポリオレフィン系樹脂配合組成物100重量部に対
    し、架橋助剤としての多官能性モノマー0.03〜8重
    量部、熱分解型発泡剤1〜40重量部を含有させたこと
    を特徴とする、ポリオレフィン系樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のポリオレフィン
    系樹脂組成物を架橋し、発泡してなることを特徴とす
    る、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体。
JP22573592A 1992-08-25 1992-08-25 ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体 Pending JPH0665411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22573592A JPH0665411A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22573592A JPH0665411A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665411A true JPH0665411A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16834012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22573592A Pending JPH0665411A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665411A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06287342A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH03109444A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法
JP3241112B2 (ja) 積層発泡体
JPH0665411A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物及び架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2003105117A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2853955B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物
JPH08197664A (ja) 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法並びに発泡体を用いた積層体
JP3152719B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP2003183435A (ja) 架橋樹脂発泡体
JP3308737B2 (ja) オレフィン系樹脂組成物及び架橋オレフィン系樹脂発泡体
JP3186801B2 (ja) 架橋ポリオレフィン系発泡樹脂組成物
JP2853956B2 (ja) ポリオレフィン系発泡体の製造方法
JP2003002999A (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JPH0925351A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、発泡性ポリプロピレン系樹脂組成物及び発泡体の製造方法
JPS5962643A (ja) 合成樹脂架橋発泡体
JPH03143932A (ja) 高密度ポリエチレン架橋発泡体
JP3139789B2 (ja) ポリオレフィン系発泡性樹脂組成物および架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP2851509B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP2983304B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP2853952B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JP3337961B2 (ja) オレフィン系樹脂架橋発泡体
JPH04248847A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH06143401A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡体積層体の成形方法
JPH05220857A (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物、架橋ポリオレフィン系樹脂発泡体、及び該発泡体の製造方法
JPH0525309A (ja) 発泡性ポリオレフイン系樹脂組成物