JPH0525456A - 接着剤 - Google Patents

接着剤

Info

Publication number
JPH0525456A
JPH0525456A JP40361390A JP40361390A JPH0525456A JP H0525456 A JPH0525456 A JP H0525456A JP 40361390 A JP40361390 A JP 40361390A JP 40361390 A JP40361390 A JP 40361390A JP H0525456 A JPH0525456 A JP H0525456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
diisocyanate
polyurethane resin
acid
polyester diol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP40361390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamada
山田  勉
Tatsuro Tsukano
達郎 塚野
Eiji Nakai
映二 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP40361390A priority Critical patent/JPH0525456A/ja
Publication of JPH0525456A publication Critical patent/JPH0525456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリ塩化ビニルシートのしぼが流れたり、艶
消し表面に光沢がでないような低温で鋼板との接着がで
き、しかも接着後直ちに接着強度が発現して耐久力のあ
る接着性の得られるポリ塩化ビニル被覆鋼板用接着剤を
提供する。 【構成】 ビスフェノールAプロピレンオキサイド3モ
ル付加物とイソフタル酸とを反応せしめた芳香族ポリエ
ステルジオールと、エチレングリコールとネオペンチル
グリコールとイソフタル酸とテレフタル酸とを反応せし
めた芳香族ポリエステルジオールと、ネオペンチルグリ
コールと1,6−ヘキサンジオールとアジピン酸とのポ
リエステルジカルボン酸にジメチロールプロピオン酸を
反応せしめた脂肪族ポリエステルジオールのポリエステ
ルジオール混合物を1,4−ブタンジオールとジフェニ
ルメタンジイソシアネートと反応せしめた末端が活性水
素原子の線状ポリウレタン樹脂に、シランカップリング
剤とカルボジイミド変性ポリイソシアネートを添加して
調製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は接着剤に関し、更に詳し
くはポリ塩化ビニルと鋼板とのラミネート接着に特に適
した接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からポリ塩化ビニルと鋼板とのラミ
ネート接着にポリウレタン樹脂系接着剤を応用する検討
が行われている。この様なポリウレタン樹脂系接着剤と
しては、芳香族骨格を有するポリエステルジオールと
ジイソシアネートとからなる末端が水酸基の線状ポリウ
レタン樹脂と、硬化剤とからなる接着剤や、脂肪族骨
格を有するポリエステルジオールとジイソシアネートと
からなる末端が水酸基の線状ポリウレタン樹脂と、硬化
剤とからなる接着剤が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、の接
着剤を単独で用いた場合はラミネート温度を高くしなけ
れば本来の接着性能が得られず、その様な高温ではラミ
ネートすべきポリ塩化ビニルシートのしぼが流れたり、
艶消し表面に光沢が出てしまう等といったポリ塩化ビニ
ルシートの表面仕様の劣化という欠点がある。また、
の接着剤を単独で用いた場合は低温でのラミネートは可
能だが、ラミネート直後では十分な接着強度が発現せ
ず、また、硬化が完了した後も耐熱接着性や、耐煮沸接
着性に劣るという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは低温
でのラミネートが可能で、接着強度の発現が速く、かつ
硬化完了後の接着性能に優れるという欠点のないポリウ
レタン樹脂系接着剤を得るべく鋭意検討したところ、意
外にも上記の接着剤との接着剤とを混合せしめて用
いるか、上記の接着剤やの接着剤の原料成分として
用いられていた芳香族骨格を有するポリエステルジオー
ルと脂肪族骨格を有するポリエステルジオールとを混合
せしめて用い、それとジイソシアネートとを反応せしめ
て得た末端が水酸基の線状ポリウレタン樹脂と、硬化剤
とからなる接着剤が上記欠点をいずれも解決することを
見い出し本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明は、芳香族骨格を有するポ
リエステルジオール(a)と脂肪族骨格を有するポリエ
ステルジオール(b)とジイソシアネート(c)からな
る末端が活性水素原子の線状ポリウレタン樹脂(A)
と、硬化剤(B)とからなる接着剤及び芳香族骨格を有
するポリエステルジオール(a)とジイソシアネート
(c)からなる末端が活性水素原子の線状ポリウレタン
樹脂(C)と脂肪族骨格を有するポリエステルジオール
(b)とジイソシアネート(c)からなる末端が活性水
素原子の線状ポリウレタン樹脂(D)と、硬化剤(B)
とからなる接着剤を提供するものである。
【0006】本発明の接着剤は、次の2種類に大別でき
る。 1.芳香族骨格を有するポリエステルジオール(a)と
脂肪族骨格を有するポリエステルジオール(b)とジイ
ソシアネート(c)からなる末端が活性水素原子の線状
ポリウレタン樹脂(A)と、硬化剤(B)とからなる接
着剤(以下接着剤1という。)。
【0007】2.芳香族骨格を有するポリエステルジオ
ール(a)とジイソシアネート(c)からなる末端が活
性水素原子の線状ポリウレタン樹脂(C)と脂肪族骨格
を有するポリエステルジオール(b)とジイソシアネー
ト(c)からなる末端が活性水素原子の線状ポリウレタ
ン樹脂(D)と、硬化剤(B)とからなる接着剤(以下
接着剤2という。)。
【0008】最初に接着剤1について説明する。接着剤
1で用いられる末端が活性水素原子の線状ポリウレタン
樹脂は、芳香族骨格を有するポリエステルジオール
(a)と脂肪族骨格を有するポリエステルジオール
(b)とジイソシアネート(c)を必要に応じて触媒の
存在下、反応せしめれば容易に製造できる。この際のウ
レタン化反応の条件は通常50〜100℃で30分〜2
4時間である。
【0009】この際のポリエステルジオール(a)とポ
リエステルジオール(b)の混合割合は特に制限されな
いが、通常重量比で9/1〜1/9、好ましくは8/2
〜4/6である。
【0010】ポリエステルジオール(a)とポリエステ
ルジオール(b)の合計とジイソシアネート(c)との
反応割合も特に制限されないが、全ポリエステルジオー
ルの活性水素原子当量とイソシアネート当量が同じにな
るような割合とするのが一般的である。
【0011】本発明で用いられる芳香族骨格を有するポ
リエステルジオール(a)とは、芳香族骨格を有するジ
カルボン酸または芳香族骨格を有するジオールを必須成
分として、必要に応じて芳香族骨格を有するジアミンや
上記以外のカルボン酸、ジオール、ジアミン等を併用し
て得られる分子量500〜4000のポリエステルジオ
ールまたはポリアミドポリエステルジオールをいう。ポ
リエステルジオール(a)中の芳香族骨格の含有量は特
に制限されないが、通常15重量%以上、好ましくは2
5重量%以上である。
【0012】ポリエステルジオール(a)を製造するに
際して使用できる芳香族骨格を有するジカルボン酸とし
ては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタ
ル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン
酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−p,p’−ジ
カルボン酸などが、芳香族骨格を有するジオールとして
は、例えばジヒドロキシナフタレン、ビスフェノール
A、ビスフェノールS、ビスフェノールAF、ビスフェ
ノールSi2、及びこれらのアルキレンオキサイド付加物
などが、芳香族骨格を有するジアミンとしては、例えば
1,4−ジアミノベンゼン、ジフェニルメタンジアミ
ン、2,2−ビス(4’−アミノフェニル)プロパンな
どが挙げられる。
【0013】そのほか必要に応じて使用できる上記以外
の原料としては、例えばコハク酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、無水マレ
イン酸、フマル酸、1,3−シクロペンタンジカルボン
酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、p−ヒドロ
キシ安息香酸、p−(2−ヒドロキシエトキシ)安息香
酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等のカルボン酸、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチ
レングリコール、プロピレングリコール、トリメチレン
グリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン、ソルビトール、しょ糖、アコニット
糖等のアルコール、エチレンジアミン、1,6−ヘキサ
メチレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペ
ラジン、イソホロンジアミン、4,4’−ジシクロヘキ
シルメタンジアミン、3,3’−ジメチル−4,4’−
ジシクロヘキシルメタンジアミン、1,4−シクロヘキ
サンジアミン、1,2−プロパンジアミン、ヒドラジ
ン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン等
のアミン等が挙げられる。
【0014】また、脂肪族骨格を有するポリエステルジ
オール(b)とは、脂肪族ジカルボン酸または脂肪族ジ
オール(エチレングリコール、プロピレングリコール、
1、4ーブタンジオール、1、5ーペンタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1、6ーヘキサンジオール、
3ーメチルー1、5ペンタンジオール、3、3ージエチ
ル1、3ープロパンジオール、1、8ーオクタンジオー
ル、3−n−ブチル、3ーエチル1、3ープロパンジオ
ール、1、10ーデカンジオールなど)を必須成分とし
て、必要に応じて脂肪族骨格を有するジアミン(エチレ
ンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキ
サメチレンジアミン、イソホロンジアミン、ジシクロヘ
キシルメタンジアミンなど)や上記以外のカルボン酸、
アルコール、アミン等を併用して得られる分子量500
〜4000のポリエステルジオール、ポリアミドポリエ
スエルジオール、及びポリカプロラクトンジオール等の
ポリラクトンジオールをいう。ポリエステルジオール
(b)の脂肪族骨格の含有量は特に制限されないが、通
常85重量%を越える量、好ましくは95重量%を越え
る量のものである。
【0015】ポリエステルジオール(b)を製造するに
際して使用できる脂肪族骨格を有するジカルボン酸とし
ては、例えばアジピン酸、コハク酸、セバシン酸、グル
タル酸、マレイン酸、フマル酸などが、脂肪族骨格を有
するジオールとしては、例えばエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5
−ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6
−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5ペンタンジオ
ール、3,3−ジエチル1,3−プロパンジオール、
1,8−オクタンジオール、3−n−ブチル−3−エチ
ル−1,3−プロパンジオール、1,10−デカンジオ
ールなどが、脂肪族骨格を有するジアミンとしては、例
えばエチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、トリ
メチルヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、
ジシクロヘキシルメタンジアミンなどが挙げられる。
【0016】そのほかポリエステルジオール(b)を製
造するに際して必要に応じて用いることのできるその他
の原料としては、上記ポリエステルジオール(a)を製
造する際に必要に応じて用いることができる原料がいず
れも使用できる。
【0017】上記ポリエステルジオール(a)及び
(b)はジオールとジカルボン酸を必要に応じてエステ
ル化触媒の存在下、脱水縮合させれば容易に得られる。
勿論後述する側鎖にカルボキシル基を有するジオール
(d)をあらかじめ、ポリエステルジオール(a)また
は(b)の製造時に用いてもよい。
【0018】ジイソシアネート(c)としては、例えば
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、
p−フエニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェ
ニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,
4’−ビフエニレンジイソシアネート、3,3’−ジク
ロロ−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,
5−ナフタレンジイソシアネート、1,5−テトラヒド
ロナフタレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソ
シアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、ドデカメチレンジイソシアネート、トリメチルヘキ
サメチレンジイソシアネート、1,3−シクロヘキシレ
ンジイソシアネート、1,4−シクロヘキシレンジイソ
シアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチ
ルキシリレンジイソシアネート、水素添加キシリレンジ
イソシアネート、リジンジイソシアネート、イソホロン
ジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタン
ジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジ
シクロヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられ、
これらは単独使用でも2種以上の併用でもよい。好まし
いジイソシアネート(c)は、芳香族ジイソシアネート
であり、トリレンジイソシアネート及びジフェニルメタ
ンジイソシアネートが特に好ましい。
【0019】本発明の接着剤1で用いられる線状ポリウ
レタン樹脂は上記ポリエステルジオール(a)及び
(b)とジイソシアネート(c)のみから製造できる
が、必要に応じて更に側鎖にカルボキシル基を有するジ
オール(d)を併用することもできる。
【0020】側鎖にカルボキシル基を有するジオール
(d)としては、例えばジメチロールプロピオン酸、ジ
メチロール酪酸、ジメチロール吉草酸などの分子量50
0以下の低分子ジオールモノカルボン酸、及びこれとポ
リエステルジオール(a)及び(b)の原料を併用して
製造したポリエステルジオールが挙げられる。ジオール
(d)のカルボキシル基の含有量は、特に制限されない
が通常0.01〜7mmol/g、好ましくは0.1〜
4mmol/gである。
【0021】本発明にかかるポリウレタン樹脂(A)は
そのままでも接着剤として使用できるが、通常硬化剤
(B)を添加混合して用いる。硬化剤(B)の使用量は
特に制限されないが、通常ポリウレタン樹脂の固形分1
00重量部に対して3〜100重量部、好ましくは15
〜30重量部である。
【0022】この際に使用できる硬化剤(B)として
は、例えばフェノプラスト樹脂、アミノプラスト樹脂、
ブロックドポリイソシアネート、遊離ポリイソシアネー
ト、カルボジイミド化合物、アジリジン化合物等がいず
れも使用できる。硬化剤(B)としては、特にカルボジ
イミド変性ポリイソシアネートが好ましい。
【0023】次に接着剤2について説明する。接着剤2
は、接着剤1におけるポリエステルジオール(a)及び
(b)をそれぞれ別々にジイソシアネート(c)と反応
させて末端が活性水素原子の2種類の線状ポリウレタン
樹脂(C)及び(D)を得、これらを混合したものであ
る。
【0024】ポリウレタン樹脂(C)及び(D)の製造
方法や原料は、例えば上記ポリウレタン樹脂(A)のそ
れと同様のものがいずれも使用できる。ポリウレタン樹
脂(C)及び(D)は、ポリエステルジオール(a)及
び(b)をそれぞれ別々にジイソシアネート(c)と反
応させればよいが、必要に応じて上記した如き側鎖にカ
ルボキシル基を有するジオール(d)を更に併用してそ
れらを製造してもよい。ジオール(d)のカルボキシル
基の含有量も上記のそれと同様である。
【0025】ポリウレタン樹脂(C)及び(D)の混合
割合は特に制限されないが、通常重量比で9/1〜1/
9、好ましくは8/2〜4/6である。硬化剤(B)と
しては、上記接着剤1を調製するのに使用できるものが
いずれも使用でき、その使用量も上記と同様でよい。
【0026】本発明の上記ポリウレタン樹脂接着剤1及
び2には、必要に応じてハードポリマー、カップリング
剤、粘着性付与剤、可塑剤、耐候安定剤、難燃剤、充填
剤、着色剤、離型剤、滑剤、防曇剤等の添加剤を添加し
て用いてもよい。ハードポリマーとしては、例えば塩化
ビニル・酢酸ビニルコポリマー、エポキシ樹脂、アクリ
ル樹脂等が、カップリング剤としては、例えばシランカ
ップリング剤、チタンカップリング剤等が、粘着性付与
剤としては、例えばロジン樹脂、テルペン樹脂等が、可
塑剤としては、例えばジオクチルフタレート、ジブチル
フタレート等が、耐候安定剤としては、ジブチルスズメ
ルカプタイド、ナフテン酸亜鉛等が、難燃剤としては、
例えば臭素化ビスフェノールA、含リン化合物等が、充
填剤としては、例えば水酸化アルミニウム、マイカ、カ
オリンクレー、シリカ、金属粉等が、離型剤としては、
例えばポリエチレンワックス、モンタンワックス等が、
滑剤としては、例えばステアリン酸亜鉛、シリコーンオ
イル等が挙げられる。
【0027】本発明における接着剤の対象基材は特に制
限されないが、例えばポリ塩化ビニル、ポリウレタン樹
脂、アクリル樹脂、ABS樹脂、ナイロン、PET、P
BT、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、
等のプラスチック、メラミン樹脂、フェノール樹脂等の
熱硬化型樹脂、また、鋼板、アルミニウム、ステンレ
ス、銅、等の金属、更に、ガラス等の無機物などに応用
できる。
【0028】本発明の接着剤の使用方法としては、それ
を被塗物に塗布して100〜140℃で乾燥した後、任
意の基材と貼り合わせるという方法が採用できる。本発
明の接着剤は、従来の様に180℃以上という高温で乾
燥することなく、より低温で接着が可能なので、必要以
上のエネルギーや装置が全く不要である。
【0029】本発明の接着剤は公知慣用の各種用途にそ
のまま使用できるが、ポリ塩化ビニルと鋼板の接着、中
でも特にロール積層法でポリ塩化ビニル被覆鋼板を製造
するのに適している。
【0030】この際に使用できるポリ塩化ビニルは、硬
質、軟質、半硬質のいずれのものも使用できる。その形
態はシート状であっても、賦型されたものであってもよ
い。鋼板としては、例えば亜鉛メッキ鋼板、冷延鋼板、
ステンレス鋼板等がいずれも使用できる。勿論この鋼板
は、予め機械的研磨、リン酸処理、クロメート処理、酸
洗いを行ったものであってもよい。
【0031】ポリ塩化ビニル被覆鋼板の製造方法は特に
制限されないが、ロール積層法、ペースト法等が挙げら
れる。中でも鋼板を表面処理した後、乾燥し、その上に
本発明の接着剤を塗布、乾燥活性化し、次いでエンボス
・プリントポリ塩化ビニルフィルムを乗せて接着して、
冷却するという工程のロール積層法で用いる接着剤とし
て本発明の接着剤は適している。本発明の接着剤は、上
記ロール積層法において、低温でのラミネートが可能
で、接着強度の発現が速く、かつ硬化完了後の接着性能
に優れるという従来の接着剤にない特徴を有している。
【0032】本発明における接着剤は、耐熱性に優れる
ことを活かして、磁性塗料用バインダー等の塗料用に、
また、自動車内装材として用いられるポリ塩化ビニルと
フォームのラミネート用接着剤や、更に、これらの基材
をABSやウッドファイバーボード等の芯材に真空接着
成形するときの接着剤、等に応用が可能である。
【0033】また本発明における接着剤は、耐熱接着性
を必要としない用途には、硬化剤無しで用いることもで
きる。更に、本接着剤に使用されるポリウレタン樹脂
は、無溶剤下で合成することもでき、優れたホットメル
ト接着剤として使用できる。この場合、要求性能に応じ
て硬化剤は使用しても、しなくても良い。
【0034】
【実施例】次に、具体例を挙げて、本発明をより具体的
に説明する。以下、特に断りのない限り、部は重量部
を、%は重量%をあらわすものとする。
【0035】(1)ポリエステルジオールの調製 <ポリエステル1〜4の合成>ネオペンチルグリコール
2.39モル、1,6−ヘキサンジオール2.39モ
ル、アジピン酸4.27モルを精溜管を備えた2リット
ルの4ツ口フラスコに仕込み、フラスコ内が常に窒素ガ
ス雰囲気になるよう窒素ガスを吹き込む。次いで、触媒
としてブチルスズ酸0.1グラムを加え、マントルヒー
タを用いて加熱しながら攪拌し、140〜240℃の温
度で20時間脱水縮合反応させ、酸価1以下、水酸基価
56の平均分子量約2000のポリエステル1を得た。
【0036】ポリエステル1と同様に、ジオール及びカ
ルボン酸を表1に示す比率で混合し、140〜240℃
の条件下で脱水縮合させ、酸価1以下、水酸基価56の
平均分子量約2000のポリエステル2、3及び4を得
た。
【0037】<ポリエステル5の合成>ネオペンチルグ
リコール1.87モル、1,6−ヘキサンジオール1.
87モル、アジピン酸4.17モルを精溜管を備えた2
リットルの4ツ口フラスコに仕込み、フラスコ内を常に
窒素ガス雰囲気となるよう窒素ガスを吹き込む。触媒と
してブチルスズ酸0.1グラムを加え、マントルヒータ
を用いて加熱しながら攪拌し、140〜240℃の温度
で水酸基価1以下となるまで脱水縮合させる。次いで、
140℃以下まで温度をさげてジメチロールプロピオン
酸0.94モルを加え、160℃でさらに10時間反応
させ、酸価56、水酸基価56、平均分子量約2000
のポリエステル5を得た。
【0038】尚、表1中の数字は、モル数、ビスフェノ
ールA・PO3モル付加物とは、ビスフェノールAに3
モルのプロピレンオキサイドが付加した化合物である。
ジメチロールプロピオン酸は、その他の原料だけ予め反
応させて末端をカルボキシル基にした後に反応させた。
【0039】
【表1】
【0040】(2)ポリウレタン樹脂の調製 <PU−1の合成>ポリエステル1の0.1875モ
ル、ポリエステル2の0.1875モル、1,4−ブタ
ンジオールの0.125モル、ジフェニルメタンジイシ
ソシアネートの0.5モル、メチルエチルケトンの20
70グラム、及びジブチル錫ジラウレートの0.15グ
ラムを、ジムロート冷却器を備えた5リットルの4ツ口
フラスコに仕込み、70〜75℃の温度で20時間反応
させ、不揮発分30%、粘度1000cps(25℃,
BM型粘度計)のポリウレタン樹脂:PU−1を得た。
【0041】<PU−2〜PU−9の合成>表2に示す
ような比率で原料を混合し、<PU−1の合成>と同様
に反応させ、不揮発分30%、粘度1000cpsのポ
リウレタン樹脂PU−2〜PU−9を得た。尚、表2中
の数字はモル数を表わす。
【0042】
【表2】
【0043】(3)硬化剤の調製 ポリエステル2の1当量、トリメチロールプロパンの
0.5当量、1,3−ブタンジオールの0.5当量、I
SONATE 143L(カルボジイミド変性ジフェニ
ルメタンジイソシアネート:三菱化成ダウ社製)の5当
量をトルエン溶媒中濃度60%で5時間反応させ、硬化
剤1を得た。
【0044】実施例1 ポリウレタン樹脂PU−1の100重量部、硬化剤IS
ONATE 143L:7重量部を混合する事により実
施例1の接着剤を得た。この接着剤を、厚さ0.6mmの
クロメート処理冷間圧延鋼板上に固形分10g/m2となる
ようにバーコーターで塗布し、200℃のオーブン中で
1分間加熱乾燥した。このときの鋼板表面の温度は12
0℃〜130℃であった。その後直ちに圧力10Kg/
m2、温度120℃のラミネートロールで厚さ0.15mm
の軟質ポリ塩化ビニルフィルムをラミネートした。この
様にして得られた被覆鋼板をエリクセン試験器にて7mm
押し出し、次の3点について外観評価を行った。
【0045】 1.常態エリクセン試験を行った後の外観。 2.エリクセン押し出し後、135℃で15分加熱した
ときの外観。 3.2時間煮沸後、エリクセン試験を行ったときの外
観。 以上の方法による外観試験の結果を表3に示した。
【0046】実施例2〜12 実施例1と同様に、表3、表4及び表5に示すような比
率で各成分を混合することにより接着剤を得た。この接
着剤を用いて実施例1と同様に被覆鋼板を得、次いで同
様の条件で外観試験を行った。その結果を表3、表4及
び表5に示した。
【0047】比較例1 ポリウレタン樹脂PU−6の100重量部、硬化剤IS
ONATE 143Lの7重量部を混合する事により接
着剤を得た。この接着剤を用いて実施例1と同様に被覆
鋼板を得、次いで同様の条件で外観試験を行った。その
結果を表5に示した。
【0048】比較例2〜3 実施例1と同様に表3に示すような比率で各成分を混合
することにより接着剤を得た。この接着剤を用いて実施
例1と同様に被覆鋼板を得、次いで同様の条件で外観試
験を行った。その結果を表5に示した。
【0049】尚、表3〜5中の数字は部数、ISONA
TE143Lは三菱化成ダウ株式会社製カルボジイミド
変性イソシアネート、CRISVON NXは大日本イ
ンキ化学工業株式会社製ポリイソシアネート系硬化剤、
ビニライト VMCAはユニオンカーバイド日本株式会
社製カルボキシル変性塩化ビニル・酢酸ビニルコポリマ
ー、KBE−903は信越化学工業株式会社製シランカ
ップリング剤を示す。
【0050】又、表中の芳香族骨格含有量は、ポリウレ
タン樹脂原料のポリエステル中の芳香環の重量で示し
(イソシアネート中の芳香環は計算に入れていない)、
COOH基含有量はポリウレタン樹脂固形分1g中のカ
ルボキシル基の含有量をミリモル数で表した。
【0051】
【表3】
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】
【発明の効果】本発明のポリウレタン樹脂系接着剤は、
芳香族骨格と脂肪族骨格を両方含有しているので従来、
180℃以上という高温で行なわれていた例えばポリ塩
化ビニルフィルムと鋼板のラミネートが120〜130
℃という低温で可能になり、例えばポリ塩化ビニル被覆
鋼板として必要な耐熱接着性、耐煮沸接着性を得ること
が出来る。しかも低温で使用できることと相まってポリ
塩化ビニルフィルム表面の劣化の問題が解決され、表面
意匠を多様化させることが出来るようになり、製造ライ
ンのスピードを上げることができ生産性を向上でき、さ
らにエネルギーの節約もできるという波及効果がある。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 芳香族骨格を有するポリエステルジオー
    ル(a)と脂肪族骨格を有するポリエステルジオール
    (b)とジイソシアネート(c)とからなる末端が活性
    水素原子の線状ポリウレタン樹脂(A)と、硬化剤
    (B)とからなる接着剤。
  2. 【請求項2】 ポリウレタン樹脂(A)の原料として、
    側鎖にカルボキシル基を有するジオール(d)を更に使
    用する請求項1記載の接着剤。
  3. 【請求項3】 硬化剤(B)が、カルボジイミド変性ポ
    リイソシアネートである請求項1または2記載の接着
    剤。
  4. 【請求項4】 芳香族骨格を有するポリエステルジオー
    ル(a)と脂肪族骨格を有するポリエステルジオール
    (b)とジイソシアネート(c)とからなる末端が活性
    水素原子の線状ポリウレタン樹脂(A)と、硬化剤
    (B)とからなるポリ塩化ビニル被覆鋼板用接着剤。
  5. 【請求項5】 芳香族骨格を有するポリエステルジオー
    ル(a)とジイソシアネート(c)とからなる末端が活
    性水素原子の線状ポリウレタン樹脂(C)と、脂肪族骨
    格を有するポリエステルジオール(b)とジイソシアネ
    ート(c)とからなる末端が活性水素原子の線状ポリウ
    レタン樹脂(D)と、硬化剤(B)とからなる接着剤。
  6. 【請求項6】 ポリウレタン樹脂(C)または(D)の
    少なくとも一方の原料として、側鎖にカルボキシル基を
    有するジオール(d)を更に併用する請求項7記載の接
    着剤。
  7. 【請求項7】 硬化剤(B)が、カルボジイミド変性ポ
    リイソシアネートである請求項5または6記載の接着
    剤。
  8. 【請求項8】 芳香族骨格を有するポリエステルジオー
    ル(a)とジイソシアネート(c)とからなる末端が活
    性水素原子の線状ポリウレタン樹脂(C)と、脂肪族骨
    格を有するポリエステルジオール(b)とジイソシアネ
    ート(c)とからなる末端が活性水素原子の線状ポリウ
    レタン樹脂(D)と、硬化剤(B)とからなるポリ塩化
    ビニル被覆鋼板用接着剤。
JP40361390A 1990-12-19 1990-12-19 接着剤 Pending JPH0525456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40361390A JPH0525456A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP40361390A JPH0525456A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0525456A true JPH0525456A (ja) 1993-02-02

Family

ID=18513343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP40361390A Pending JPH0525456A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0525456A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797557A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤型複合ラミネート用接着剤組成物およびそれを用いた貼合方法
JP2007231070A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤
JP4670119B2 (ja) * 1999-05-19 2011-04-13 凸版印刷株式会社 化粧シートの製造方法
JP2011190309A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Dic Corp 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材
CN102250577A (zh) * 2011-05-24 2011-11-23 北京高盟新材料股份有限公司 太阳能背板用复合粘合剂的制备方法
JP2012106346A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd ポリ塩化ビニル樹脂被覆鋼板の製造方法
JP2012211285A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Dic Corp 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797557A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤型複合ラミネート用接着剤組成物およびそれを用いた貼合方法
JP4670119B2 (ja) * 1999-05-19 2011-04-13 凸版印刷株式会社 化粧シートの製造方法
JP2007231070A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Hitachi Kasei Polymer Co Ltd 反応性ホットメルト接着剤
JP2011190309A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Dic Corp 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材
JP2012106346A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd ポリ塩化ビニル樹脂被覆鋼板の製造方法
JP2012211285A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Dic Corp 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材
CN102250577A (zh) * 2011-05-24 2011-11-23 北京高盟新材料股份有限公司 太阳能背板用复合粘合剂的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2645761B2 (ja) 多層塗装を行う方法及び自動車塗装における充填下塗り層又は耐砕石中間下塗り層を得る方法
US20020160205A1 (en) Co-mingled polyurethane-polyvinyl ester polymer compositions and a process for forming the same
CN108329452B (zh) 一种合成革用不黄变型无溶剂聚氨酯粘接层树脂及其制备方法与应用
JP2004269679A (ja) 接着剤及び前記接着剤の製造方法並びにプラスチックフィルムラミネート鋼板
US4393186A (en) Thermoplastic polyurethanes prepared by reacting polyisocyanate, polyester polyol, cycloaliphatic diol and a monofunctional chain-terminating compound
JPH0525456A (ja) 接着剤
JPH0967556A (ja) ポリウレタン接着剤組成物
JP5721856B2 (ja) アミン系促進剤を含有する接着樹脂組成物及びそれを含む装飾フィルム
JPH09286968A (ja) 接着剤組成物
JPH08199147A (ja) ラミネート用接着剤組成物およびそれを用いた金属板ラミネート用フィルム
JP7151184B2 (ja) エマルジョン組成物
JPH05140340A (ja) 塩化ビニル樹脂ラミネート鋼板の製造方法
JPH04328187A (ja) 水性接着剤及び接着方法
JP5648851B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材
JP3107869B2 (ja) 缶塗料用樹脂組成物
JPH05202162A (ja) オリゴウレタン樹脂水性分散体、その製造方法及び接着剤
KR20120078007A (ko) 라미네이트 강판용 접착제 조성물
JP3694205B2 (ja) 環境調和性と加工部耐食性に優れたプレコート鋼板およびその製造方法
JP2010100757A (ja) プラスチックフィルムラミネート鋼板用接着剤組成物
JP3165210B2 (ja) 缶塗料用樹脂組成物
JP2005133051A (ja) 反応性ホットメルト接着剤組成物
JPH0899387A (ja) 接着構成体およびこれを用いた金属積層体
JP2618218B2 (ja) 接着剤組成物
JP2003003145A (ja) 無溶剤型接着剤及びラミネート方法
JP2000334898A (ja) ポリオレフィン系積層シート