JPH05140340A - 塩化ビニル樹脂ラミネート鋼板の製造方法 - Google Patents

塩化ビニル樹脂ラミネート鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH05140340A
JPH05140340A JP3303247A JP30324791A JPH05140340A JP H05140340 A JPH05140340 A JP H05140340A JP 3303247 A JP3303247 A JP 3303247A JP 30324791 A JP30324791 A JP 30324791A JP H05140340 A JPH05140340 A JP H05140340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel plate
vinyl chloride
adhesive
chloride resin
polyisocyanate compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3303247A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomofumi Shigekuni
国 智 文 重
Takao Kurisu
栖 孝 雄 栗
Hideo Ogishi
岸 英 夫 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP3303247A priority Critical patent/JPH05140340A/ja
Publication of JPH05140340A publication Critical patent/JPH05140340A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】鋼板または表面処理鋼板の表面に、芳香族ジカ
ルボン酸とジオール成分よりなるポリエステルポリオー
ルにポリイソシアネート化合物を配合してなる数平均分
子量5,000〜30,000、酸価50〜300当量
/106 g、水酸基価100〜250当量/106 gの
ウレタン変性ポリエステル樹脂に対し硬化剤として2個
以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化
合物をNCO/OH比2〜10含有してなる接着剤を塗
布し、180℃以下の硬化温度で乾燥した後、その上に
塩化ビニル樹脂フィルムを積層しロール圧着するこをと
特徴とする塩化ビニル樹脂ラミネート鋼板の製造方法。 【効果】従来のような高温ではなく、低温で鋼板と塩化
ビニル樹脂フィルムを接着できるようになったので、塩
化ビニル樹脂フィルムの外観変化のない高品質な意匠鋼
板が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、塩ビ(塩化ビニル樹脂
の略称、以下同様)フィルムの鋼板への積層接着におい
て特定の熱硬化接着剤を使用することにより、従来法よ
り剥離強度ならびに耐熱水処理性に優れかつ低温接着を
可能とする塩ビラミネート鋼板の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】現在、塩ビラミネート鋼板は、社会の多
様化とあいまって内装、外装用途等、様々なところに使
用されており、着実にその実績を伸ばしている。従来塩
ビラミネート鋼板は、鋼板上に接着剤を塗布し、200
〜250℃という高温で短時間加熱硬化した後、直ちに
塩ビフィルムを重ねロール圧着し水冷するという方法で
製造されている。
【0003】近年、被覆鋼板の全般的な高級化に伴い、
塩ビラミネート鋼板においても意匠性の高いラミネート
鋼板の要求が高くなっている。しかし、200℃以上と
いう高温における接着のため塩ビフィルム上のエンボス
模様がだれたり艶戻りがおこるなどの外観に変化が問題
になっている。
【0004】この問題を解決するために、塩ビフィルム
と鋼板のラミネート用接着剤に関して、できるだけ接着
剤の硬化温度を低くすることの模索が続いている。たと
えばアクリル系接着剤としては、特公昭50−2010
3、特開昭56−90874、ポリエステル系接着剤と
しては特開昭55−95565号などがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら接着剤
においても180℃を越える接着剤の硬化温度が必要で
ある。このような高温の鋼板に塩ビフィルムを圧着する
と、塩ビ表面のエンボスがだれたり表面の光沢が上昇す
るなど塩ビフィルム側の外観変化が生じるという問題は
依然として残る。また、180℃以下の硬化温度の場
合、接着剤層の硬化度が低く初期密着性、耐沸水性が著
しく低下するという問題が生じる。すなわち、本発明
は、このような問題を解決することができる塩化ビニル
樹脂ラミネート鋼板の製造方法を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、鋼板または表
面処理鋼板の表面に、芳香族ジカルボン酸とジオール成
分よりなるポリエステルポリオールにポリイソシアネー
ト化合物を配合してなる数平均分子量5,000〜3
0,000、酸価50〜300当量/106 g、水酸基
価100〜250当量/106 gのウレタン変性ポリエ
ステル樹脂に対し硬化剤として2個以上のイソシアネー
ト基を有するポリイソシアネート化合物をNCO/OH
比2〜10含有してなる接着剤を塗布し、180℃以下
の硬化温度で乾燥した後、その上に塩化ビニル樹脂フィ
ルムを積層しロール圧着することを特徴とする塩化ビニ
ル樹脂ラミネート鋼板の製造方法を提供するものであ
る。
【0007】以下に本発明をさらに詳細に説明する。本
発明はウレタン変性ポリエステル樹脂およびポリイソシ
アネート化合物含有硬化剤を含有する接着剤を用いて、
鋼板表面に塩化ビニル樹脂を、180℃以下の低温で被
着する方法であり、以下にそれぞれの限定理由について
説明する。
【0008】本発明で使用されるウレタン変性ポリエス
テル樹脂は数平均分子量5000〜30000である。
数平均分子量5000未満では樹脂の凝集力が低く、凝
集破壊が起こり塩ビと密着しない。また分子量が300
00を越えると塩ビとの濡れ性が悪くなり密着しない。
酸価は50当量/106 g未満では、金属との密着性が
悪くなる。また、300当量/106 g超では塩ビフィ
ルム界面との密着性が低下する。水酸基価は、100当
量/106 g未満では、金属との密着性が悪くなる。ま
た、250当量/106 g超では塩ビフィルム界面との
密着性が低下する。したがって、ウレタン変性ポリエス
テル樹脂の酸価は50〜300当量/106 g、水酸基
価は100〜250当量/106 gにするのがよい。
【0009】本発明で用いるポリエステルポリオールを
構成するジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフ
タル酸などの芳香族ジカルボン酸であり、ジオール成分
として、ネオペンチルグリコール、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコー
ル、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパ
ン、トリメチロールエタン等を挙げることができる。
【0010】上記ポリエステルポリオールをウレタン変
性するのに使われるポリイソシアネート化合物として
は、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、テトラメ
チレンジイソシアネート等のジイソシアネート化合物及
びこれらジイソシアネートの二量体または三量体を代表
的に挙げることができる。
【0011】上記ポリイソシアネート化合物によって変
性して得られたウレタン変性ポリエステル樹脂に対して
硬化剤として使用する2個以上のイソシアネート基を有
するポリイソシアネート化合物としては、2,4−トリ
レンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネ
ート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネートから
誘導されるポリフェニルメタンジイソシアネート(MD
I)、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、4,4−ジシクロヘキシルメタンジイ
ソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネー
ト、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネートなど
の脂肪族、脂環式、または芳香族ジまたはトリイソシア
ネート化合物が挙げられる。
【0012】本発明の重要な構成であるウレタン変性ポ
リエステル樹脂に対して硬化剤として使用されるポリイ
ソシアネート化合物の添加量は、NCO/OH比2〜1
0である。NCO/OH比2未満では、金属板との接着
性が低くなり、一次加工密着性が低下する。また、NC
O/OH比10超では、未反応のイソシアネートが、ウ
レタン変性ポリエステル樹脂を可塑化させる傾向にあ
り、接着剤の凝集力が低下し、塩ビフィルムと鋼板間に
おいて接着剤の凝集破壊が起こる。また接着剤のポット
ライフが極端に短くなり実用上問題になる。
【0013】本発明で用いる接着剤は、上記成分のほか
に、各種の添加剤を加えることができる。例えば、溶
剤、防錆顔料、硬化促進剤、消泡剤、その他添加剤であ
る。
【0014】本発明における接着方法は、上記のような
接着剤を用い従来のラミネート法で塩ビフィルムと鋼板
とを接着させることができる。接着剤は、鋼板に固形分
換算で5〜10g/m2にて均一に分布する。接着剤硬化条
件は、板温到達温度180℃以下、好ましくは130℃
以上、硬化時間30〜120秒が適正である。塩ビフィ
ルムと鋼板はロール圧着後、好ましくは急水冷する。硬
化温度180℃超では塩ビフィルムに対する外観変化が
生じる。また、硬化温度130℃未満では、接着剤の硬
化が不十分であり接着しない場合が生じる。本発明の製
造方法で用いられる鋼板は、熱延鋼板、冷延鋼板、ステ
ンレス鋼板等が挙げられ、表面処理鋼板としては、これ
らに溶融亜鉛めっき、溶融亜鉛系合金めっき、溶融アル
ミめっき、各種電気めっきを施したもの等が用いられ、
これらに化成処理を施すのが一般的である。
【0015】
【実施例】以下に本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。
【0016】(実施例1)接着剤の基本成分であるポリ
エステルポリオールはネオペンチルグリコールにイソフ
タル酸とテレフタル酸を3:1に混合したものを共重合
し、数平均分子量2500のポリエステルポリオールに
2,2ジメチロールプロピオン酸を添加しトリレンジイ
ソシアネートでウレタン化反応を行い、数平均分子量5
000、酸価50当量/106 g、水酸基価100当量
/106 gのウレタン変性ポリエステル樹脂100重量
部を得た。これにポリメチレンポリフェニルポリイソシ
アネート(NCO/OH比=4)(日本ポリウレタン工
業社製、ミリオネートMR400)を5.5重量部を混
合した接着剤をリン酸亜鉛処理鋼板に塗布量7g/m2にて
均一に塗布し、硬化温度170℃で60秒間加熱処理し
た。その直後に、200μmの軟質性塩化ビニルフィル
ム(三宝樹脂(株)製、Tクリーム)を線圧4.5kg/c
m でロール圧着させた。
【0017】同様にウレタン変性ポリエステル樹脂を種
々変化させた試料が発明例の2〜4の試料である。ま
た、比較例を1〜8に示した。上記試料について下記の
試験を行ない、結果を表1に示した。
【0018】(一次加工密着性)JISK6744に規
定されるエリクセン試験によって剥離の度合を評価し
た。なお、剥離は、ピンセットで強制的に行った。剥離
の状態を肉眼で観察し、全く異常のないもの◎、最下位
部まで剥がれるもの××とし、◎、○、△、×、××の
5段階評価した。
【0019】(2次加工密着性)JISK6744に規
定されるエリクセン試験を行った試料を沸騰水に2hr
浸漬した後乾燥し、ピンセットで強制的に皮膜の剥離を
行い1次加工密着性と同様の基準で評価した。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の塩ビラミ
ネート鋼板の製造方法により低温接着が可能になり、塩
ビフィルムの外観変化のない高品質な意匠鋼板が得られ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼板または表面処理鋼板の表面に、芳香族
    ジカルボン酸とジオール成分よりなるポリエステルポリ
    オールにポリイソシアネート化合物を配合してなる数平
    均分子量5,000〜30,000、酸価50〜300
    当量/106 g、水酸基価100〜250当量/106
    gのウレタン変性ポリエステル樹脂に対し硬化剤として
    2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネー
    ト化合物をNCO/OH比2〜10含有してなる接着剤
    を塗布し、180℃以下の硬化温度で乾燥した後、その
    上に塩化ビニル樹脂フィルムを積層しロール圧着するこ
    とを特徴とする塩化ビニル樹脂ラミネート鋼板の製造方
    法。
JP3303247A 1991-11-19 1991-11-19 塩化ビニル樹脂ラミネート鋼板の製造方法 Withdrawn JPH05140340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303247A JPH05140340A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 塩化ビニル樹脂ラミネート鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303247A JPH05140340A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 塩化ビニル樹脂ラミネート鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05140340A true JPH05140340A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17918652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303247A Withdrawn JPH05140340A (ja) 1991-11-19 1991-11-19 塩化ビニル樹脂ラミネート鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05140340A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107015A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化型接着剤
KR100496049B1 (ko) * 2001-12-31 2005-06-17 주식회사 디피아이 열경화성 우레탄 변성 폴리에스테르 수지 조성물
JP2009262501A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Nippon Carbide Ind Co Inc 金属調フィルム
JP2012106346A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd ポリ塩化ビニル樹脂被覆鋼板の製造方法
JP2015231698A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 東洋鋼鈑株式会社 ポリ塩化ビニル積層基材及び防水パネル基材
JP2018047682A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 日鐵住金建材株式会社 樹脂積層金属板及びその製造方法
JP2018196962A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 日鐵住金建材株式会社 樹脂積層金属板及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001107015A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化型接着剤
KR100496049B1 (ko) * 2001-12-31 2005-06-17 주식회사 디피아이 열경화성 우레탄 변성 폴리에스테르 수지 조성물
JP2009262501A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Nippon Carbide Ind Co Inc 金属調フィルム
JP2012106346A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Jfe Galvanizing & Coating Co Ltd ポリ塩化ビニル樹脂被覆鋼板の製造方法
JP2015231698A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 東洋鋼鈑株式会社 ポリ塩化ビニル積層基材及び防水パネル基材
JP2018047682A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 日鐵住金建材株式会社 樹脂積層金属板及びその製造方法
JP2018196962A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 日鐵住金建材株式会社 樹脂積層金属板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2010561C (en) Resin composition for composite-type vibration-damping material, composite-type vibration-damping material using the resin composition and process for production of the vibration-damping material
TW474978B (en) Polyurethane-based adhesives and mixtures thereof
JP2004269679A (ja) 接着剤及び前記接着剤の製造方法並びにプラスチックフィルムラミネート鋼板
CN110317532A (zh) 一种用于硅钢的水溶性环保自粘结绝缘涂料
US4393186A (en) Thermoplastic polyurethanes prepared by reacting polyisocyanate, polyester polyol, cycloaliphatic diol and a monofunctional chain-terminating compound
EP0219086B1 (en) Polyurethane compositions
JPH05140340A (ja) 塩化ビニル樹脂ラミネート鋼板の製造方法
EP0372957B1 (en) Process for treating plated steel sheet
CA1143891A (en) Low temperature activating adhesives for laminating plastic films to metal
US5393605A (en) Zinciferous plated steel sheet excellent in press-formability and corrosion resistance
JPH09286968A (ja) 接着剤組成物
JPH04342785A (ja) ポリエステルカーボネート系ポリウレタン接着剤
JPH0349314B2 (ja)
JPH11166166A (ja) プラスチックフィルムラミネート鋼板用接着剤組成物
JPH0525456A (ja) 接着剤
JPS6164778A (ja) 複合ホイル製造用溶液状接着剤
JP2525405B2 (ja) 接着剤組成物
JPH02235978A (ja) 接着剤組成物
JP2001107015A (ja) 熱硬化型接着剤
JP2618218B2 (ja) 接着剤組成物
JPH10273621A (ja) プレコート鋼板用塗料組成物並びにプレコート鋼板及びその製造方法
JP3342657B2 (ja) プレコート鋼板用塗料組成物並びにプレコート鋼板及びその製造方法
JP3113171B2 (ja) プレス加工性の優れた表面処理鋼板の製造方法
US6544653B2 (en) Adhesive for binding vinyl chloride to steel plates and vinyl chloride-coated steel plates
JPH0762128B2 (ja) 接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204