JPH09286968A - 接着剤組成物 - Google Patents

接着剤組成物

Info

Publication number
JPH09286968A
JPH09286968A JP10148496A JP10148496A JPH09286968A JP H09286968 A JPH09286968 A JP H09286968A JP 10148496 A JP10148496 A JP 10148496A JP 10148496 A JP10148496 A JP 10148496A JP H09286968 A JPH09286968 A JP H09286968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
acid
component
adhesive
adhesive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10148496A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Morimoto
修 森元
Hiroshi Tachika
弘 田近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP10148496A priority Critical patent/JPH09286968A/ja
Publication of JPH09286968A publication Critical patent/JPH09286968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐ブロッキング性と高い接着性を両立させた
ラミネート用に好適な接着剤を提供する。 【解決手段】 ポリエステル樹脂の全酸成分中、脂環族
ジカルボン酸が50〜100モル%、その他の多価カル
ボン酸が0〜50モル%、全多価アルコール成分が脂環
族多価アルコール及び/または脂肪族多価アルコール8
0モル%以上であり、且つ還元粘度0.2dl/g以上
であるポリエステル樹脂(A)とこれと反応し得る硬化
剤(B)とを配合してなることを特徴とする接着剤組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は初期接着強度及び硬
化後の接着強度に優れ、さらに加工性、耐水性に優れ、
且つハイソリッドな接着剤を与える各種プラスチックフ
ィルム金属箔、金属板に使用可能な接着剤組成物であ
り、さらに詳しくは、ラミネート用接着樹脂組成物に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】包装材料、建材用などの各種プラスティ
ックフィルム、アルミなどの金属箔のラミネートには主
に溶剤系の2液型ドライラミネートが用いられている。
しかし、ドライラミネート用接着剤はブロッキングの問
題より塗布乾燥後に巻き取ることができず、直ちにラミ
ネートする必要がある。一方、近年、作業環境の改善あ
るいは危険物を取り扱いたくないとの理由より、接着塗
布、乾燥後に巻き取り加工業者に納入することが望まれ
ている。しかしながら、従来の接着剤用ポリエーテルウ
レタン、ポリエステルウレタンにイソシアネート系硬化
剤を配合した物は耐ブロッキング性が著しく不良であ
り、巻き取りができない。また、耐ブロッキング性を付
与すると初期接着強度、及び硬化後の接着力、耐沸水
性、耐レトルト性などが不良であり、実用的でない。ま
た、家電、建材や金属缶の分野においてもその外観の意
匠性向上や基材、印刷の保護の向上、生産性の簡略化、
耐久性の改善のためにこれら家電、建材、缶などの金属
基材に、塗装に代わる印刷や模様(エンボス加工)を施
したプラスチックフィルムを貼り合わせた素材を用いる
ケースが増えつつある。例えば室内装飾用の塩ビ金属板
や飲料缶のラミネート等であり、樹脂をベースとした各
種接着剤で金属とフィルムを張り合わせた後、加工及び
成形が施されている。
【0003】このような分野においても、近年、前述し
たような接着剤を塗布後に、納入する要望が高まってい
る。しかしながら、従来のドライラミネート、ヒートラ
ミネート用接着剤では耐ブロッキング性と、初期接着
力、硬化後の接着力、及び絞りなどの加工、沸水、レト
ルト後などの2次接着力を両立できるものはない。
【0004】例えば、芳香族を主体としたポリエステル
樹脂と硬化剤を組み合わせたもの(例えば特開平5−7
0758号公報)はポリエステル樹脂に基材との密着性
を与える官能基の導入が困難であり、十分な密着強度が
得られない。また、初期接着強度を満足するために樹脂
Tgを下げるとブロッキング性が不十分となる。
【0005】また、芳香族ポリエステルポリウレタンを
使用したもの(例えば特開昭63−179987号公
報)は密着性は得られるものの、加水分解性に劣るウレ
タンでは耐レトルト性に劣る。また、エポキシ変性ポリ
エステルを使用したもの(例えば特開平5−43859
号公報)は密着性、耐レトルト性に富む塗膜を与える
が、一般的に硬く、複雑な加工には十分に適用できな
い。更に、これらの接着剤の接着強度、加工性を満足さ
せるために、樹脂の高分子量化をする方法もあるが、接
着剤が高粘度になるため塗装作業性が不足したり、接着
剤の固形分の低減を余儀なくする必要が生じ、接着剤層
の厚塗りが困難となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の接着剤の持
つ技術上の課題、すなわち、巻き取り時の耐ブロッキン
グ、接着強度、加工性、レトルト性、塗装適性などの諸
物性を満足する接着剤を開発することが課題である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決するべく鋭意研究を行った結果、酸成分が脂環族ジカ
ルボン酸を主体としたポリエステル樹脂を主剤に用いる
ことにより、著しく接着力を高めることができ、更に耐
ブロッキング性、接着強度、加工性、耐レトルト性、塗
装適性などの諸物性を高度に満足できることを見出し、
発明するに至った。
【0008】すなわち本発明は、ポリエステル樹脂の全
酸成分中、脂環族ジカルボン酸が50〜100モル%、
その他の多価カルボン酸が0〜50モル%、全多価アル
コール成分が脂環族及び/または脂肪族多価アルコール
が80モル%以上で構成され、且つ還元粘度0.2dl
/g以上であるポリエステル樹脂(A)とこれと反応し
得る硬化剤(B)を下式 の範囲で配合してなることを
特徴とする接着剤組成物である。 (A)/(B)=99/1〜60/40(重量比)………(1)
【0009】本発明のポリエステル樹脂は全酸成分中、
脂環族ジカルボン酸が50〜100モル%、好ましくは
70〜100モル%、更に好ましくは90〜100モル
%であり、その他の多価カルボン酸は0〜50モル%含
まれる。脂環族ジカルボン酸を共重合することにより、
ヒートラミネート時に速やかに溶融粘度が低下し、被着
体との塗れ性が良好となり、優れた接着力が得られ、耐
ブロッキング性も両立できる。脂環族ジカルボン酸が5
0モル%未満、即ちその他の多価カルボン酸が50モル
%を越えると、塗料固形分が低くなったり、ブロッキン
グ性、と接着力、加工性などのバランスがとれなかった
りする。脂環族ジカルボン酸としては1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボ
ン酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フ
タル酸等があり、これらから1種、または2種以上を任
意に選択し使用できる。
【0010】その他の多価カルボン酸としてはテレフタ
ル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン
酸等の芳香族ジカルボン酸、また、コハク酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸等の
脂肪族ジカルボン酸があり、これらから1種、または2
種以上選択し使用できる。また、トリメリット酸、ピロ
メリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸等の3価
以上の芳香族多価カルボン酸を少量使用しても良い。
【0011】本発明のポリエステル樹脂は全多価アルコ
ール成分が脂環族及び/または脂肪族多価アルコールが
80モル%以上であり、好ましくは95モル%以上で構
成される。芳香族を有する多価アルコールが20モル%
を超えて使用すると樹脂凝集力が高くなり、変性により
高分子量化を行うと接着剤などが高粘度となり、塗装作
業性が不足する。脂環族多価アルコールとしては1,4
−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサ
ンジメタノール、1,2−シクロヘキサンジメタノー
ル、トリシクロデカンジメタノール類、水添加ビスフェ
ノール等、脂肪族多価アルコールとしてはエチレングリ
コール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオ
ール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2
−n−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオー
ル、2,2−ジ−n−ブチル−1,3−プロパンジオー
ル、2−n−ヘキシル−2−エチル−1,3−プロパン
ジオール、2,2−ジ−n−ヘキシル−1,3−プロパ
ンジオール、2−エチル−2−イソブチル−1,3−プ
ロパンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、3−メチル−ペンタンジオール、3−エチル−
1,5−ペンタンジオール、3−プロピル−1,5−ペ
ンタンジオール、3−メチル−1,6−ヘキサンジオー
ル、4−メチル−1,7−ヘプタンジオール、1,9−
ノナンジオール、1−メチル−1,8−オクタンジオー
ル、4−メチル−1,8−オクタンジオール、4−プロ
ピル−1,8−オクタンジオール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロ
ールエタン、トリメチロールプロパン、マンニトール、
ソルビトール、ペンタエリスリトール、α−メチルグリ
コシド等が挙げられ、これらの中から特に好ましい物は
1,4−シクロヘキサンジメタノール、エチレングリコ
ール、ネオペンチルグリコール、1,5−ペンタンジオ
ール、1,6−ヘキサンジオールが挙げられ1種、また
は2種以上選択し使用できる。
【0012】その他の多価アルコールとしてはビスフェ
ノールAのアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノー
ルSのアルキレンオキサイド付加物、ビスフェノールF
のアルキレンオキサイド付加物、キシレングリコールな
どのグリコールが挙げられ、本発明の特性を低下させな
い範囲で使用できる。
【0013】本発明のポリエステル樹脂は還元粘度が
0.2dl/g以上、好ましくは0.3dl/gであ
る。還元粘度が0.2dl/g未満ではポリエステルブ
ロック単位が短いため、十分な加工性、接着性が得られ
ない。
【0014】 本発明のポリエステル樹脂は無水多価カ
ルボン酸で末端の水酸基を酸変性し、酸価を高めること
ができる。特にエポキシ変性を行う場合にこの酸変性を
することで、変性時に反応性が容易になり、接着剤とし
ては接着強度がより一層得られる。好ましい酸価は70
〜150eq/106 g(当量/106 g)であり、4
00eq/106 gを越える酸価の付与は加工性が得ら
れなかったり、末端のOH基が少なくなり、イソシアネ
ートによるウレタン化が困難になるため望ましくない。
無水多価カルボン酸としては無水フタル酸、無水トリメ
リット酸、無水ピロメリット酸、無水ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水
ヘキサヒドロフタル酸、無水テトラヒドロフタル酸等が
あり、これらの中から特に好ましいのは無水フタル酸、
無水トリメリット酸が挙げられ、1種、または2種以上
を任意に選択し使用できる。
【0015】本発明のポリエステル樹脂は多価イソシア
ネート及び/またはビスフェノール型エポキシ樹脂で変
性を行い使用することが好ましく、さらに好ましくは酸
変性を行った本発明のポリエステル樹脂を多価イソシア
ネートでポリエステルポリウレタン化の後、ビスフェノ
ール型エポキシ樹脂で変性を行う。これらの変性を行う
ことで、樹脂の高分子量化が容易に可能で、加工性、接
着強度、耐水性が得られる。
【0016】本発明の変性ポリエステル樹脂に使用する
多価イソシアネート化合物としては、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,
4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,
4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイ
ソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシア
ネート、カルボジイミド変性−4,4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリ
イシシアネート、オルトトルイジンジイソシアネート、
ナフタレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネ
ート、リジンジイソシアネートなどが挙げられ、1種、
または2種以上を用いることができる。
【0017】本発明のポリエステル樹脂と前記の多価イ
ソシアネートを反応する際に鎖延長剤としてポリオール
化合物を使用してもよい。適当な鎖延長剤としては、例
えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4
−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ネオペン
チルグリコール、1,5−ペンタンジオール、3−メチ
ル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエ
リスリトール、ソルビトール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、ジメチロールプロピオン酸等が挙げら
れ、好ましくはネオペンチルグリコール、1,5−ペン
タンジオール、1,6−ヘキサンジオールであり、これ
らより1種、または2種以上を任意で選択し使用でき
る。
【0018】本発明の変性ポリエステル樹脂に使用する
ビスフェノールA型、またはビスフェノールF型エポキ
シ樹脂は1分子中に少なくとも2つ以上のエポキシ基を
有し、エポキシ当量が400〜3000g/eq(g/
当量)のものが好ましい。さらに好ましくは500〜1
500g/eqである。エポキシ当量が400未満では
接着剤の接着強度が不足し、3000g/eqを越える
と加工性が不足する。
【0019】本発明のポリエステル樹脂、または変性ポ
リエステル樹脂はこれと反応し得る硬化剤を下式の範囲
で配合して使用することが必要である。 ポリエステル樹脂(A)/硬化剤(B)=99/1〜6
0/40(重量比) 好ましくは(A)/(B)=90/10〜70/30
(重量比)である。硬化剤が重量比で1%未満の場合、
十分な接着強度が得られず、また重量比で40%を越え
ると加工性が低下する。
【0020】本発明の変性ポリエステル樹脂組成物に使
用できる硬化剤としてはアミノ樹脂、イソシアネート化
合物などの中から1種以上を選択し使用することができ
る。
【0021】アミノ樹脂としては、例えば尿素、メラミ
ン、尿素、ベンゾグアナミンなどのホルムアルデヒド付
加物、更にこれらの炭素数が1〜6のアルコールによる
アルキルエーテル化合物を挙げることができる。具体的
にはメトキシ化メチロール尿素、メトキシ化メチロール
−N,N−エチレン尿素、メトキシ化メチロールジシア
ンジアミド、メトキシ化メチロールメラミン、メトキシ
化メチロールベンゾグアナミン、ブトキシ化メチロール
メラミン、ブトキシ化メチロールベンゾグアナミン等が
挙げられるが、それぞれ単独または併用して使用でき
る。
【0022】更にイソシアネート化合物としては芳香
族、脂肪族、脂環族のジイソシアネート、3価以上のポ
リイソシアネートがあり、低分子化合物、高分子化合物
のいずれでもよい。例えば、テトラメチレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジ
イソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、
水素化ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレン
ジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、あるいはこれらのイ
ソシアネート化合物の3量体、及びこれらのイソシアネ
ート化合物の過剰量と、例えばエチレングリコール、プ
ロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセ
リン、ソルビトール、エチレンジアミン、モノエタノー
ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン
などの低分子活性水素化合物または各種ポリエステルポ
リオール類、ポリエーテルポリオール類、ポリアミド類
の高分子活性水素化合物などとを反応させて得られる末
端イソシアネート基含有化合物が挙げられる。これらは
それぞれ単独、または併用して使用できる。
【0023】また、ポットライフが必要な場合、イソシ
アネート化合物としてはブロック化イソシアネートの使
用が好ましい。イソシアネートブロック剤としては、例
えばフェノール、チオフェノール、メチルチオフェノー
ル、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール、ニト
ロフェノール、クロロフェノールなどのフェノール類、
アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、シクロヘ
キサノンオキシムなどのオキシム系、メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール
系、エチレンクロルヒドリン、1,3−ジクロロ−2−
プロパノール等のハロゲン置換アルコール類、t−ブタ
ノール、t−ペンタノールなどの第3級アルコール類、
ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロ
ラクタム、β−プロピルラクタムなどのラクタム類が挙
げられ、その他にも芳香族アミン類、イミド類、アセチ
ルアセトン、アセト酢酸エステル、マロン酸エチルエス
テルなどの活性メチレン化合物、メルカプタン類、イミ
ン類、尿素類、ジアリール化合物類重亜硫酸ソーダなど
も挙げられる。ブロック化イソシアネートは前記イソシ
アネート化合物とブロック化剤とを従来公知の方法によ
り、反応させて得られ、同じく、それぞれ単独、または
併用して使用できる。
【0024】本発明のポリエステル樹脂は、公知の有機
溶剤で溶解された状態で前記多価イソシアネート化合物
及び/またはエポキシ樹脂で変性することができる。使
用する有機溶剤としてはトルエン、キシレン、ソルベッ
ソ、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、シ
クロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、イソホロ
ン、メトキシプロピレングリコールアセテート等から溶
解性、、変性時の反応性、蒸発速度等を考慮して選択さ
れる。
【0025】本発明の接着剤組成物には必要に応じて酸
化チタン、シリカ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化アルミニウムなどの公知の無機顔料、p−トル
エンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、リン酸
及びそのエステル化物等の硬化触媒、帯電防止剤、表面
平滑剤、消泡剤、分散剤、安定剤等の公知の添加剤を配
合することができる。
【0026】本発明の接着剤組成物を加工するには、通
常用いられる方法、例えばドライラミネーターによって
接着剤をフィルム、もしくは金属素材表面に付着させ、
溶剤を揮散させた後、接着面を合わせ加温下に組成物を
硬化させる方法などが採用される。フィルム、もしくは
金属素材表面に施される接着剤組成物の量は1〜20g
/m2 程度である。
【0027】本発明の接着剤組成物が使用できる、金属
素材としては熱延板、冷延板、溶融亜鉛及び亜鉛合金メ
ッキ鋼板、電気亜鉛及び亜鉛合金メッキ鋼板、ブリキ、
ティンフリースチール、アルミメッキ鋼板、ターンメッ
キ鋼板、ニッケルメッキ鋼板、その他の各種合金メッキ
鋼板、ステンレススチール、アルミニウム板、銅板、チ
タン板その他の金属板、または金属箔、及びそれらに必
要に応じて、化成処理、例えば、リン酸塩処理、クロメ
ート処理、有機クロメート処理、コバルト複合酸化膜処
理、ニッケル置換メッキ、その他の処理を行ったもの等
がある。
【0028】また、プラスチックフィルム素材としては
ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ナイロン、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、ポリカーボネート等が挙げられ
る。
【0029】
【実施例】以下実施例を挙げて、本発明を具体的に説明
する。実施例において単に部とあるものは重量部を示
す。各測定評価項目は以下の方法に従った。 (1)樹脂組成の測定 核磁気共鳴スペクトル方、およびアルコリシス後のガス
クロマトグラフによる分析により、酸成分、アルコール
成分のモル比を求めた。 (2)還元粘度(dl/g)の測定 ポリエステル0.1gをフェノール/テトラクロロエタ
ン(重量比6/4)混合溶媒25ccに溶かし、ウベロ
ーデ粘度計を用いて30℃で測定した。 (3)ガラス転移温度の測定 示差走査熱量計(DSC)を用いて20℃/分の昇温速
度で測定した。 (4)酸価の測定 樹脂0.2gを20mlのクロロホルムに溶解し、0.
1NのKOHエタノール溶液で滴定し、樹脂106 g当
りの当量(eq/106 g)を求めた。
【0030】合成例(a)ポリエステル樹脂の製造 1,4−シクロヘキサンジカルボン酸295部、ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸260部、セバシン酸120部、ト
リメリット酸10部、エチレングリコール120部、ネ
オペンチルグリコール310部、シクロヘキサンジメタ
ノール175部、チタンテトラブトキシド0.4部を3
L(リットル)の4つ口フラスコ西込み、4時間かけて
230℃まで徐々に昇温しエステル化を行った。次い
で、30分かけて10mmHgまで減圧初期重合を行う
とともに温度を240℃まで昇温し、更に1mmHg以
下で60分間後期重合を行い、本発明のポリエステル樹
脂(a)を得た。結果を表1に示す。
【0031】合成例(b)ポリエステル樹脂の製造 1,4−シクロヘキサンジカルボン酸750部、トリメ
リット酸10部、エチレングリコール140部、ネオペ
ンチルグリコール445部、チタンテトラブトキシド
0.4部を3Lの4つ口フラスコに仕込み、4時間かけ
て230℃まで徐々に昇温しエステル化を行った。次い
で、30分かけて10mmHgまで減圧初期重合を行う
と共に温度を240℃まで昇温し、更に1mmHg以下
で60分間後期重合を行った。重合終了後、窒素気流下
で210℃まで冷却し、無水トリメリット酸10部を仕
込んだ。30分かけて開環付加反応を行い、本発明のポ
リエステル樹脂(b)を得た。結果を表1に示す。
【0032】合成例(c)〜(e) 合成例(b)と同様にして、樹脂組成が表1に示される
ような本発明のポリエステル樹脂(c)〜(e)を合成
した。
【0033】比較合成例(f)〜(i) 合成例(a)または(b)と同様にして、樹脂組成が表
2に示されるような比較用ポリエステル樹脂(f)〜
(i)を合成した。
【0034】比較合成例(k) イソフタル酸332部、アジピン酸321部、ネオペン
チルグリコール146部、1,6−ヘキサンジオール1
65部、エチレングリコール75部を4つ口フラスコに
仕込み160℃まで昇温を行った。160℃よりエステ
ル化によって水が留出し、これを系外に除いた。液温を
250℃まで徐々に昇温すると共に、窒素ガスをフラス
コ内に通し水を追い出し反応を完了させ、ポリエステル
樹脂(k)を得た。得られた樹脂の特性値を表2に示
す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】変性例(A) ポリエステル樹脂(a)100部、ネオペンチルグリコ
ール5部、トルエン112部を1Lの4つ口フラスコに
仕込み、80℃に昇温し溶液が均一になるまで攪拌し
た。この溶液を60℃まで冷却し、これにイソホロンジ
イソシアネート11.7部、ジブチルスズジラウレート
0.7部を添加した。この溶液を30分かけて90℃ま
で昇温し、ウレタン化反応を行い、固形分50重量%の
本発明の変性ポリエステル樹脂(A)(ポリエステル−
ポリウレタン)を得た。組成は表3に示す。
【0038】変性例(B) ポリエステル樹脂(a)100部、エピコート1004
(油化シェルエポキシ(株)製)7.7部、トルエン1
08部を1Lの4つ口フラスコに仕込み、80℃に昇温
し溶液が均一になるまで攪拌した。これにトリフェニル
ホスフィン0.08部を加え、95℃に昇温し7時間反
応を行い、固形分50重量%の本発明の変性ポリエステ
ル樹脂(B)(エポキシーポリエステル)を得た。組成
は表3に示す。
【0039】変性例(C) ポリエステル樹脂(c)100部、トルエン113部を
1Lの4つ口フラスコに仕込み、80℃に昇温し溶液が
均一になるまで攪拌した。この溶液を60℃まで冷却
し、これにイソホロンジイソシアネート3.2部、ジブ
チルスズジラウレート0.3部を添加した。この溶液を
30分かけて90℃まで昇温し、ウレタン化反応を行っ
た。ウレタン化反応終了を確認後、これにエピコート1
004(油化シェルエポキシ(株)製)8.8部、トリ
フェニルホスフィン0.1部加え、液温を95℃にし7
時間反応を行い、固形分50重量%の本発明の変性ポリ
エステル樹脂(C)(エポキシ−ポリエステル−ポリウ
レタン)を得た。組成は表3に示す。
【0040】変性例(E)〜(G) 変性例(B)または(C)と同様にして、変性組成が表
3に示されるような本発明の変性ポリエステル樹脂
(E)〜(G)を合成した。
【0041】比較変性例(H)〜(K) 変性例(B)または(C)と同様にして、変性組成が表
4に示されるような比較変性ポリエステル樹脂(H)〜
(K)を合成した。組成を表4に示す。
【0042】比較変性例(L) ポリエステル樹脂(k)100部、エピコート828
(油化シェルエポキシ(株)製)10.4部を4つ口フ
ラスコに仕込み、攪拌しながら150℃まで昇温し、反
応触媒としてジメチルベンジルアミン1.3部を添加し
た。反応系内の酸価が20eq/106 g以下となった
のでフラスコ内にトルエン:メチルエチルケトン:酢酸
エチル=1:1:1の混合溶剤を110部添加し反応を
終了させ、比較変性ポリエステル樹脂(L)(エポキシ
−ポリエステル)を得た。組成を表4に示す。
【0043】
【表3】
【0044】
【表4】
【0045】実施例(1) 変性ポリエステル樹脂(A)100部(固形分50重量
%、トルエン溶液)、ブロックイソシアネート化合物コ
ロネート2513(日本ポリウレタン工業(株)製)1
5部、ジブチル錫ジラウレート0.3部、メチルエチル
ケトン29.4部を配合し、固形分45重量%の本発明
の変性ポリエステル樹脂組成物(1)(塩ビラミネート
用)を調製した。配合組成を表5に示す。
【0046】実施例(2)〜(9) 実施例(1)と同様にして、配組成が表5に示されるよ
うな本発明のポリエステル、または変性ポリエステル樹
脂組成物(2)〜(9)(塩ビラミネート用)を調製し
た。尚、固形分はいずれもメチルエチルケトンで調整
し、45重量%とした。
【0047】実施例(10) 変性ポリエステル樹脂(A)100部(固形分50重量
%、トルエン溶液)、アミノ樹脂化合物サイメル303
(三井サイテック(株)製)25部、キャタリスト60
00(三井東圧化学(株)製)0.5部、メチルエチル
ケトン41.7部を配合し、固形分45重量%の本発明
の変性ポリエステル樹脂組成物(10)(PETラミネ
ート用)を調製した。配合組成を表6に示す。
【0048】実施例(11)〜(18) 実施例(10)と同様にして、配組成が表6に示される
ような本発明のポリエステル樹脂、または変性ポリエス
テル樹脂組成物(11)〜(18)(PETラミネート
用)を調製した。尚、固形分はいずれもメチルエチルケ
トンで調整し、45重量%とした。
【0049】比較実施例(1)〜(7) 実施例(1)と同様にして、配合組成が表7に示される
ような比較実施例のポリエステル樹脂組成物(2)〜
(7)(塩ビラミネート用)を調製した。尚、固形分は
いずれもメチルエチルケトンで調整し、45重量%とし
た。
【0050】比較実施例(8) 比較ポリエステル(i)をトルエンに固形分50重量%
となるよう溶解した後、これを実施例(1)と同様にし
て配合組成が表7に示されるような比較実施例のポリエ
ステル樹脂組成物(8)(塩ビラミネート用)を調整し
た。尚、固形分はメチルエチルケトンで調整し、45重
量%とした。
【0051】比較実施例(9)〜(15) 実施例(10)と同様にして、配合組成が表8に示され
るような比較実施例のポリエステル樹脂組成物(9)〜
(15)(PETラミネート用)を調製した。尚、固形
分はいずれもメチルエチルケトンで調整し、45重量%
とした。
【0052】比較実施例(16) 比較ポリエステル(i)をトルエンに固形分50重量%
となるよう溶解した後、これを実施例(10)と同様に
して配合組成が表8に示されるような比較実施例のポリ
エステル樹脂組成物(16)(PETラミネート用)を
調整した。尚、固形分はメチルエチルケトンで調整し、
45重量%とした。
【0053】評価方法 (1)塩ビラミネート鋼板の作成 配合済みの実施例または比較実施例の接着剤を0.5m
m厚の電気亜鉛メッキ鋼板にバーコーターを用いて5μ
m塗布した。100℃×30秒間の予備乾燥を行い、溶
剤分を蒸発させた。この接着剤塗布済み鋼板に200μ
m厚の塩化ビニルシートを乗せ、ロール加圧力5.0K
g/cm2 、ロール温度180℃の条件で、加熱ラミネ
ートを行った。次に、この金属板を180℃の雰囲気下
で60秒保持し、接着層を硬化し、塩ビラミネート鋼板
を得た。得られた塩ビラミネート鋼板は以下に挙げる各
性能試験を行いその結果を表5、および表7に示す。
【0054】(2)PETラミネート金属板の作成 PETフィルム(東洋紡績(株)製、12μm厚、片面
コロナ放電処理)のコロナ放電面に配合済みの実施例ま
たは比較実施例の接着剤をバーコーターを用いて5μm
塗布した。次いで100℃×30秒間の予備乾燥を行
い、溶剤分を蒸発させた。この接着剤塗布済みPETフ
ィルムと縦120mm×横120mm×厚さ0.2mm
のブリキ板をロール加圧力5.0Kg/cm2 、ロール
温度180℃の条件で、加熱ラミネートを行った。次
に、この金属板を180℃の雰囲気下で60秒保持し、
接着層を硬化し、PETラミネート金属板を得た。得ら
れたPETラミネート金属板は以下に挙げる各性能試験
を行いその結果を表6、および表8に示す。
【0055】(3)接着強度 塩ビラミネート金属板およびPETラミネート金属板の
フィルム側を15mm幅となるようカッターナイフで切
り、その一部を剥離した後、インストロン型引張り試験
器にて、剥離速度50mm/分で接着強度を測定した。
測定結果は表5〜8に示す。
【0056】(4)塩ビラミネート金属板の加工性(エ
リクセン試験) 塩ビラミネート金属板のシート側をカッターナイフで
「井」の字型(線の間隔5mm、全体の長さ3cm)に
切り込みを入れる。中央の5mm角の正方形が中央にな
るよう裏側から8mmのエリクセン試験器で加工を施
し、切り込み部分の剥離状態を目視で評価した。評価結
果は以下のように決め、表5、および表7に示す。 フィルムの浮き幅 0〜1mm 2〜3mm 4mm以上 評 価 ○ △ ×
【0057】(5)塩ビラミネート金属板のレトルト試
験 (4)の評価サンプルをオートクレーブで125℃の加
圧蒸気中に30分放置した後、金属板と塩ビフィルム間
で剥離が起こっていないかを目視で評価した。評価結果
は以下のように決め、表5、および表7に示す。 フィルムの浮き幅 0〜1mm 2〜3mm 4mm以上 評 価 ○ △ ×
【0058】(6)PETラミネート金属板の加工性
(デュポン衝撃試験) PETラミネート金属板を1/2インチ、500g荷
重、50cm高さの条件で、PETフィルム面を裏打ち
し、金属板とPETフィルム間で剥離が起こっていない
か目視で評価した。評価結果は以下のように決め、表
6、および表8に示す。 フィルムの浮き径 0〜2mm 3〜5mm 6mm以上 評 価 ○ △ ×
【0059】(7)PETラミネート金属板のレトルト
試験 (6)の評価サンプルをオートクレーブで125℃の加
圧蒸気中に30分放置した後、金属板とPETフィルム
間で剥離が起こっていないかを目視で評価した。評価結
果は以下のように決め、表6、および表8に示す。 フィルムの浮き径 0〜2mm 3〜5mm 6mm以上 評 価 ○ △ ×
【0060】(8)ブロッキング性 (2)の接着剤塗布、予備乾燥後、ラミネート前のPE
Tフィルムを30℃雰囲気下で接着剤面と非塗装面を重
ねておき、加重を0.5Kg/cm2 かける。30分
後、フィルムを剥がし、ブロッキングの状態を観察す
る。評価結果は以下のように決め、表6、および表8に
示す。 ブロッキングの状態 良 やや不良 不良 評 価 ○ △ ×
【0061】(9)塗装適性 接着剤をワイヤーバーでPETに塗装したときの塗装の
し易さ、および塗装面の状態を観察する。評価結果は以
下のように決め、表6、および表8に示す。 塗装適性 良 やや不良 不良 評 価 ○ △ ×
【0062】
【表5】
【0063】
【表6】
【0064】
【表7】
【0065】
【表8】
【0066】
【発明の効果】本発明の接着剤組成物は、酸成分が脂環
族ジカルボン酸を主体のポリエステル樹脂、またはこれ
をウレタン変性及び/またはエポキシ変性した変性ポリ
エステル樹脂と硬化剤からなり、従来の物より基材に対
しての塗れ性の向上から接着強度、加工性、レトルト性
等が優れ、さらにハイソリッド化により塗装作業性も向
上した。主にプラスチックと金属板、金属箔から成るラ
ミネート素材の接着剤に有効である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエステル樹脂の全酸成分中、脂環族
    ジカルボン酸が50〜100モル%、その他の多価カル
    ボン酸が0〜50モル%、全多価アルコール成分が脂環
    族及び/または脂肪族多価アルコール80モル%以上で
    あり、且つ還元粘度0.2dl/g以上であるポリエス
    テル樹脂(A)とこれと反応し得る硬化剤(B)とを下
    式(1)の範囲で配合してなることを特徴とする接着剤
    組成物。 (A)/(B)=99/1〜60/40(重量比)………(1)
  2. 【請求項2】 ポリエステル樹脂(A)の末端水酸基を
    無水多価カルボン酸で酸変性し、酸価が40〜400e
    q/106 gであることを特徴とする請求項1の接着剤
    組成物。
  3. 【請求項3】 ポリエステル樹脂(A)を多価イソシア
    ネート化合物及び/またはビスフェノール−Aまたはビ
    スフェノールF型エポキシ樹脂で変性して用いることを
    特徴とする請求項1または2の接着剤組成物。
JP10148496A 1996-04-23 1996-04-23 接着剤組成物 Pending JPH09286968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10148496A JPH09286968A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 接着剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10148496A JPH09286968A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 接着剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09286968A true JPH09286968A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14301995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10148496A Pending JPH09286968A (ja) 1996-04-23 1996-04-23 接着剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09286968A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209732A (ja) * 1998-01-14 1999-08-03 Morton Internatl Inc レトルト・パウチのために有用なウレタン・ラミネーティング接着剤
WO1999051660A1 (fr) * 1998-03-31 1999-10-14 Nippon Zeon Co., Ltd. Polyester, procede de production associe, et son utilisation comme modificateur de polymere
JP2000290631A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Dainippon Ink & Chem Inc ラミネート用接着剤組成物
JP2001107015A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化型接着剤
JP2001348474A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Nippon Zeon Co Ltd ポリエステル系熱可塑性エラストマー組成物、それを含有する樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法
JP2006312678A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Toyobo Co Ltd プラスチックシートラミネート鋼板用接着剤
JP2009209285A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性フィルム
US20120026226A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Inkjet head and method of manufacturing the same
WO2012099051A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 大日本印刷株式会社 化粧用原板、化粧鋼板及びそれらの製造方法
JP2020105410A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 東洋インキScホールディングス株式会社 ラミネート用接着剤組成物及び積層体
WO2020149082A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 東洋紡株式会社 共重合ポリエステルおよび水分散体
CN113999639A (zh) * 2021-11-17 2022-02-01 九江福莱克斯有限公司 一种高透明耐温耐黄变聚酯胶粘剂及制作的挠性覆盖膜

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209732A (ja) * 1998-01-14 1999-08-03 Morton Internatl Inc レトルト・パウチのために有用なウレタン・ラミネーティング接着剤
WO1999051660A1 (fr) * 1998-03-31 1999-10-14 Nippon Zeon Co., Ltd. Polyester, procede de production associe, et son utilisation comme modificateur de polymere
JP2000290631A (ja) * 1999-04-13 2000-10-17 Dainippon Ink & Chem Inc ラミネート用接着剤組成物
JP2001107015A (ja) * 1999-10-08 2001-04-17 Kansai Paint Co Ltd 熱硬化型接着剤
JP2001348474A (ja) * 2000-06-09 2001-12-18 Nippon Zeon Co Ltd ポリエステル系熱可塑性エラストマー組成物、それを含有する樹脂成形体および樹脂成形体の製造方法
JP2006312678A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Toyobo Co Ltd プラスチックシートラミネート鋼板用接着剤
JP2009209285A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Teijin Dupont Films Japan Ltd 光学用易接着性フィルム
US20120026226A1 (en) * 2010-07-28 2012-02-02 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Inkjet head and method of manufacturing the same
WO2012099051A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 大日本印刷株式会社 化粧用原板、化粧鋼板及びそれらの製造方法
JP2012148433A (ja) * 2011-01-17 2012-08-09 Dainippon Printing Co Ltd 化粧用原板、化粧鋼板及びそれらの製造方法
JP2020105410A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 東洋インキScホールディングス株式会社 ラミネート用接着剤組成物及び積層体
WO2020149082A1 (ja) * 2019-01-17 2020-07-23 東洋紡株式会社 共重合ポリエステルおよび水分散体
CN113227198A (zh) * 2019-01-17 2021-08-06 东洋纺株式会社 共聚聚酯及其水分散体
JPWO2020149082A1 (ja) * 2019-01-17 2021-12-02 東洋紡株式会社 共重合ポリエステルおよび水分散体
EP3913013A4 (en) * 2019-01-17 2022-10-19 Toyobo Co., Ltd. COPOLYESTER AND AQUEOUS DISPERSION
EP4223827A1 (en) * 2019-01-17 2023-08-09 TOYOBO MC Corporation Copolymerized polyester and water dispersion
TWI818144B (zh) * 2019-01-17 2023-10-11 日商東洋紡Mc股份有限公司 共聚聚酯及水分散體
CN113227198B (zh) * 2019-01-17 2024-01-23 东洋纺Mc株式会社 共聚聚酯及其水分散体
CN113999639A (zh) * 2021-11-17 2022-02-01 九江福莱克斯有限公司 一种高透明耐温耐黄变聚酯胶粘剂及制作的挠性覆盖膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09286968A (ja) 接着剤組成物
JP2004269679A (ja) 接着剤及び前記接着剤の製造方法並びにプラスチックフィルムラミネート鋼板
TW202246048A (zh) 含熱塑性聚胺基甲酸酯薄膜層之複合積層體
JP6981238B2 (ja) 樹脂組成物、積層体、およびそれを用いた飲料缶
US20130018146A1 (en) Low-viscosity urethane system
EP0034919A2 (en) Branched polyesters for adhesives and coating compositions
JPH03166277A (ja) 塗料用樹脂組成物
CA1143891A (en) Low temperature activating adhesives for laminating plastic films to metal
JPH10183095A (ja) ポリエステルフィルム貼り合わせ金属板用接着剤
JP5316426B2 (ja) 塗料用樹脂組成物および塗装金属板
JP4006609B2 (ja) プラスチックフィルムラミネート鋼板用接着剤組成物
TWI477524B (zh) 聚氨酯樹脂及其利用
JP4310667B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH11293220A (ja) 熱硬化型ラミネート缶用接着剤組成物およびラミネート金属板および金属缶
JP3107869B2 (ja) 缶塗料用樹脂組成物
JPH11209731A (ja) ラミネート缶用接着剤組成物およびラミネート金属板および金属缶
JPH09279117A (ja) 熱硬化型接着剤
JPH11209730A (ja) ラミネート缶用接着剤組成物およびラミネート金属板および金属缶
JPH05179205A (ja) 電子線硬化型接着剤、これを用いたポリエステルフイルム貼り合わせ金属板及びその製造方法
JP2001106970A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP4022001B2 (ja) 電子線硬化型接着剤及びこれを用いたポリエステルフィルム貼合せ金属板
JP3196496B2 (ja) プレコート鋼板用塗料およびプレコート鋼板並びにその製造方法
JPH11181392A (ja) ラミネート缶用接着剤組成物およびラミネート金属板
JPH11293219A (ja) 熱硬化型ラミネート缶用接着剤組成物およびラミネート金属板および金属缶
JP4582824B2 (ja) 塗料用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060223

A521 Written amendment

Effective date: 20060421

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070809

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071129