JPH09279117A - 熱硬化型接着剤 - Google Patents

熱硬化型接着剤

Info

Publication number
JPH09279117A
JPH09279117A JP8812496A JP8812496A JPH09279117A JP H09279117 A JPH09279117 A JP H09279117A JP 8812496 A JP8812496 A JP 8812496A JP 8812496 A JP8812496 A JP 8812496A JP H09279117 A JPH09279117 A JP H09279117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin
phenoxy resin
average molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8812496A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Okutsu
正二 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP8812496A priority Critical patent/JPH09279117A/ja
Publication of JPH09279117A publication Critical patent/JPH09279117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 付着性、加工性、表面仕上り性が良好で、厳
しい加工の加工部における耐レトルト性にも優れたPE
Tラミネート金属板を得る。 【解決手段】 (A)フェノキシ樹脂と多塩基性カルボ
ン酸無水物とのエステル化物である、酸価1〜100を
有する重量平均分子量30,000〜150,000の
カルボキシル基含有フェノキシ樹脂100重量部に対
し、(B)数平均分子量5,000〜70,000のポ
リカプロラクトンポリマー5〜50重量部、(C)o−
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂2〜50重量部及
び(D)アミノ樹脂及びブロック化ポリイソシアネート
化合物から選ばれる少なくとも1種の架橋剤0.5〜2
0重量部、を含有することを特徴とする熱硬化型接着
剤、及びこの接着剤を用いてPETフィルムと金属板と
を貼り合わせてなるPETラミネートの金属板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱硬化型接着剤
と、この接着剤を用いたポリエステルフィルム/貼り合
わせ金属板に関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、飲料罐あるいは食罐
に利用されるポリエステルフィルム貼り合わせ金属板
(以下このものを「PETラミネート金属板」という)
は、通常接着剤を介してポリエステルフィルムと金属板
を熱圧着により貼り合わせて製造されている(例えば特
開平3−87249号公報、特開平4−266984号
公報、特開平5−43859号公報等)。
【0003】特開平3−87249号公報には、エポキ
シ樹脂とフェノール樹脂又はメラミン樹脂とからなる熱
ラミネート接着剤が開示され、特開平4−266984
号公報には、ブロック共重合ポリエステル樹脂とエポキ
シ樹脂とブロックイソシアネート化合物とからなる熱ラ
ミネート接着剤が開示され、特開平5−43859号公
報には、両末端にカルボキシル基を有するポリエステル
とエポキシ樹脂とからなるブロックコポリマーを主成分
とする熱ラミネート接着剤が開示されている。しかしな
がら、これら従来の熱ラミネート接着剤を用いてPET
ラミネート金属板を得た場合、このPETラミネート金
属板から製造される飲料罐あるいは食罐は、加工性(ネ
ック加工、フランジ加工、ビード加工等)に劣ったり、
溶接近傍の罐胴見切線に溶接熱及びサイドシーム塗料の
焼付(最高到達温度230℃以上)による劣化によって
レトルト処理後の白化やブリスターを発生したり、PE
Tフィルム表面にウォータスポット様の模様を生じた
り、光沢が低下する等表面の仕上りが低下するという問
題があった。
【0004】本発明は、PETフィルムと金属板間の付
着性に優れ、缶用に使用した際の加工性、耐レトルト性
等の性能や、表面仕上り性が良好で、厳しい加工を行っ
た加工部においても耐レトルト性に問題がないPETラ
ミネート金属板を得ることを目的とするものであり、ま
たこの用途に優れた効果を奏する熱硬化型接着剤を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記した
課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、フェノキ
シ樹脂を含有する特定の熱硬化型接着剤を使用すること
によって上記目的を達成できるPETラミネート金属板
を得ることができることを見出し本発明を完成するに至
った。
【0006】すなわち本発明は、1.(A)フェノキシ
樹脂と多塩基性カルボン酸無水物とのエステル化物であ
る、酸価1〜100を有する重量平均分子量30,00
0〜150,000のカルボキシル基含有フェノキシ樹
脂100重量部に対し、(B)数平均分子量5,000
〜70,000のポリカプロラクトンポリマー5〜50
重量部、(C)o−クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂2〜50重量部及び(D)アミノ樹脂及びブロック化
ポリイソシアネート化合物から選ばれる少なくとも1種
の架橋剤0.5〜20重量部、を含有することを特徴と
する熱硬化型接着剤を提供するものである。
【0007】また本発明は、2.金属板の片面又は両面
に、上記項1記載の熱硬化型接着剤を介して、ポリエス
テルフィルムを貼り合わせてなるポリエステルフィルム
貼り合わせ金属板を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明接着剤における各成分につ
いて、以下に説明する。
【0009】カルボキシル基含有フェノキシ樹脂(A) フェノキシ樹脂と多塩基性カルボン酸無水物とのエステ
ル化物である。
【0010】上記フェノキシ樹脂は、単核型もしくは二
核型の2価フェノール又は単核型と二核型との混合2価
フェノールを、アルカリ触媒の存在下にほぼ等モル量の
エピハロヒドリンと重縮合させて得られる重合体であ
る。単核型2価フェノールの例としてはレゾルシン、ハ
イドロキノン及びカテコール等が挙げられ、二核型2価
フェノールの例としてはビスフェノールA、ビスフェノ
ールF等が挙げられる。これらは単独で使用しても、あ
るいは2種以上併用してもよい。エピハロヒドリンの代
表例はエピクロルヒドリンである。
【0011】2価フェノールがレゾルシンとビスフェノ
ールAのモル比1/1の混合物である場合のフェノキシ
樹脂は例えば下記構造式で示される反復単位を基本に構
成される。
【0012】
【化1】
【0013】また2価フェノールがビスフェノールA単
独である場合の樹脂の反復単位は下記構造式で示され
る。
【0014】
【化2】
【0015】フェノキシ樹脂はポリヒドロキシポリエー
テル樹脂であって、エポキシ樹脂と同様の原料から製造
されるがエポキシ樹脂とは違って末端エポキシ基を実質
的に持たず、分子量が通常のエポキシ樹脂よりかなり大
きい、熱可塑性樹脂である。本発明においてはフェノキ
シ樹脂としては重量平均分子量が約30,000〜約1
50,000、好ましくは30,000〜80,000
のものを好適に使用することができる。ビスフェノール
Aとエピクロロヒドリンから製造したフェノキシ樹脂
は、例えば米国ユニオン・カーバイド社よりフェノキシ
樹脂PKHHとして市販されている。
【0016】上記構造式から明らかなように、フェノキ
シ樹脂は連鎖中にOH基と−O−基を多数含んでいる。
OH基は基体と水素結合を形成するので、密着力の増大
に寄与し、−O−基は分子内の回転を容易に生じるた
め、樹脂の可撓性増大に寄与する。
【0017】フェノキシ樹脂はエポキシ樹脂と比較する
とエポキシ基を実質的に有さず高分子量である点で可撓
性の点で有利である。
【0018】上記フェノキシ樹脂とエステル化反応させ
る多塩基性カルボン酸無水物としては、カルボン酸無水
基を分子中に1個以上、好ましくは1個有する化合物で
あり、例えば無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタ
ル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水テトラヒドロフ
タル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無
水クロレンド酸、3,6−エンドメチレン−1,2,
3,6−テトラヒドロフタル酸酸無水物等を挙げること
ができる。
【0019】前記フェノキシ樹脂と上記多塩基性カルボ
ン酸無水物とのエステル化反応は、従来公知の方法によ
って行うことができる。この反応は、フェノキシ樹脂中
の水酸基と多塩基性カルボン酸無水物中の酸無水基との
エステル化反応であると考えられ、この反応により生成
するカルボキシル基は、通常の反応条件においては、さ
らに反応することはない。したがって、多塩基性カルボ
ン酸無水物としてカルボン酸無水基を分子中に1個以上
有する化合物を使用することによってフェノキシ樹脂の
側鎖にカルボキシル基を導入することができる。上記エ
ステル化反応の反応条件としては、70〜130℃で1
〜6時間程度が好ましい。
【0020】フェノキシ樹脂と多塩基性カルボン酸無水
物とのエステル化反応における両者の配合比は、得られ
るエステル化物であるカルボキシル基含有フェノキシ樹
脂の樹脂酸価が1〜100(gKOH/kg樹脂)、好ましくは
2〜30となる範囲とすることが好ましい。得られるカ
ルボキシル基含有フェノキシ樹脂の樹脂酸価が1未満で
は、PETラミネート金属板の熱処理による熱安定性が
劣り、溶接部の補修時の加熱等によりラミネートフィル
ムに縮みが生じやすくなり、一方、樹脂酸価が100を
超えると、耐レトルト性が劣化しレトルト処理により白
化が生じやすくなる。
【0021】また得られるカルボキシル基含有フェノキ
シ樹脂は、重量平均分子量が30,000〜150,0
00、好ましくは30,000〜80,000の範囲で
あることが必要である。重量平均分子量が30,000
未満では、フィルムラミネート時にフィルムに皺が生じ
仕上り外観が低下しやすくなり、一方、重量平均分子量
が150,000を超えると、接着剤の粘度が高くなり
塗装作業性が悪くなるとともに、接着剤を構成する他の
樹脂との相溶性が低下し、PETラミネート金属板に濁
りが生じ、透明感が低下する。
【0022】ポリカプロラクトンポリマー(B) (B)成分であるポリカプロラクトンポリマーは、主鎖
が主としてポリカプロラクトン鎖からなる数平均分子量
5,000〜70,000、好ましくは10,000〜
50,000のポリマーであり、例えば下記一般式
〔1〕、〔2〕又は〔3〕で表されるポリマーを挙げる
ことができる。
【0023】
【化3】
【0024】(上記式中、R1 は、同一又は異なって水
酸基、アルコキシル基、エステル基もしくはハロゲン原
子が置換していてもよい炭素原子数1〜18の一価の炭
化水素基又は水素原子を表し、R2 は、同一又は異なっ
て水酸基、アルコキシル基、エステル基もしくはハロゲ
ン原子が置換していてもよい炭素原子数1〜18の一価
の炭化水素基、水素原子又は炭素原子数1〜18のアシ
ル基を表し、R3 は、アルコキシル基、エステル基もし
くはハロゲン原子が置換していてもよい炭素原子数1〜
18の二価の炭化水素基又は直接結合を表し、R4 は、
アルコキシル基、エステル基もしくはハロゲン原子が置
換していてもよい炭素原子数1〜18の二価の炭化水素
基又は直接結合を表す。nは40〜610の整数であ
り、mは0〜610の整数、kは0〜610の整数であ
ってmとkとの和は40〜610の範囲である。) 上記式〔1〕及び式〔2〕におけるR1 で表される、水
酸基、アルコキシル基、エステル基もしくはハロゲン原
子が置換していてもよい炭素原子数1〜18の一価の炭
化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、シクロ
アルキル基、シクロアルキルアルキル基、アリール基、
アラルキル基等の脂肪族、脂環族又は芳香族炭化水素基
を例示できる。これらのうち、アルキル基及びアルケニ
ル基が好ましく、これらの基は直鎖状及び分岐鎖状のい
ずれであってもよく、特に炭素原子数1〜8のものが望
ましく、例えばメチル、エチル、n−もしくは iso−プ
ロピル、n−、 iso−、 sec−もしくはt−ブチル、ペ
ンチル、ヘキシル、オクチル、ビニル、2−メチルビニ
ル基等が挙げられる。水酸基置換炭化水素基の好ましい
例としては、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒ
ドロキシブチル、ヒドロキシオクチル基等のヒドロキシ
アルキル基等が挙げられる。アルコキシル基置換炭化水
素基の好ましい例としては、メトキシメチル、エトキシ
メチル、エトキシエチル、n−プロポキシエチル、n−
ブトキシメチル、 iso−ブトキシエチル基等のアルコキ
シアルキル基等が挙げられる。エステル基置換炭化水素
基の好ましい例としては、メトキシカルボニルメチル、
プロポキシカルボニルエチル、エトキシカルボニルプロ
ピル、メトキシカルボニルブチル等のアルコキシカルボ
ニルアルキル基;β−(アクリロイルオキシ)エチル、
β−(メタクリロイルオキシ)エチル、γ−(アクリロ
イルオキシ)プロピル、γ−(メタクリロイルオキシ)
プロピル、メトキシカルボニルエチレニル、エトキシカ
ルボニルエチレニル基等が挙げられる。ハロゲン原子置
換炭化水素基の好ましい例としては、クロロメチル、ブ
ロモメチル、ヨードメチル、ジクロロメチル、トリクロ
ロメチル、クロロエチル、クロロブチル基等が挙げられ
る。
【0025】上記式〔1〕及び式〔3〕において、R2
で表される、水酸基、アルコキシル基、エステル基もし
くはハロゲン原子が置換していてもよい炭素原子数1〜
18の一価の炭化水素基としては、上記R1 として例示
した一価の炭化水素基を挙げることができる。R2 で表
される炭素原子数1〜18のアシル基としては、ホルミ
ル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリル、ア
クリロイル、メタクリロイル、ベンゾイル、トルオイ
ル、サリチロイル、シンナモイル、ナフトイル基等を例
示することができる。
【0026】上記式〔2〕において、R3 で表される、
水酸基、アルコキシル基、エステル基もしくはハロゲン
原子が置換していてもよい炭素原子数1〜18の二価の
炭化水素基としては、アルキレン基、アルケニレン基、
シクロアルキレン基、シクロアルキルアルキレン基、ア
リーレン基、アラルキレン基等の脂肪族、脂環族又は芳
香族の二価の炭化水素基を例示できる。これらのうち、
アルキレン基及びアルケニレン基が好ましく、これらの
基は直鎖状及び分岐鎖状のいずれであってもよく、特に
炭素原子数1〜8のものが望ましく、例えばメチレン、
エチレン、n−もしくは iso−プロピレン、n−、 iso
−もしくはt−ブチレン、ヘキシレン、オクチレン、ビ
ニレン、2−メチルビニレン基等が挙げられる。
【0027】上記式〔3〕において、R4 で表される、
水酸基、アルコキシル基、エステル基もしくはハロゲン
原子が置換していてもよい炭素原子数1〜18の二価の
炭化水素基としては、上記R3 として例示した二価の炭
化水素基が挙げられる。
【0028】上記式〔1〕で表されるポリマーは、アル
コールを開始剤としてε−カプロラクトンを開環重合し
た後、開環重合物の末端の水酸基をカルボン酸化合物で
エステル化もしくはアルコール化合物でエーテル化する
ことによって、又はカルボン酸を開始剤としてε−カプ
ロラクトンを開環重合した後、開環重合物の末端のカル
ボキシル基をアルコール化合物でエステル化することに
よって得ることができる。また上記式〔1〕で表される
ポリマーは、アルコール又はカルボン酸を開始剤とし
て、ε−カプロラクトンを開環重合してなる開環重合物
そのものであることができる。
【0029】上記開始剤として使用されるアルコールの
具体例としては、メタノール、エタノール、ブタノー
ル、オクチルアルコール、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレート等の一価アルコール;エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、ジエチレングリコール、1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール、グリセリン、ジグリセリン、ト
リメチロールプロパン、ソルビトール等の多価アルコー
ルを挙げることができる。また上記開始剤として使用さ
れるカルボン酸の具体例としては、蟻酸、酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、バレリン酸、安息香酸、トルイル酸、桂
皮酸、アクリル酸、メタクリル酸等の一塩基性カルボン
酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、スベ
リン酸、アゼライン酸、セバチン酸、イタコン酸、フタ
ル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタ
ル酸、ヘキサヒドロフタル酸、トリメリット酸、ピロメ
リット酸等の多塩基性カルボン酸を挙げることができ
る。
【0030】上記式〔2〕で表されるポリマーは、二塩
基性カルボン酸を開始剤としてε−カプロラクトンを開
環重合した後、開環重合物の両末端のカルボキシル基を
アルコール化合物でエステル化することによって得るこ
とができる。また上記開環重合物そのものも式〔2〕で
表されるポリマーであることができる。
【0031】上記開始剤として使用される二塩基性カル
ボン酸の具体例としては、シュウ酸、マロン酸、コハク
酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン
酸、イタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル
酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸等を
挙げることができる。
【0032】上記式〔3〕で表されるポリマーは、二価
アルコールを開始剤としてε−カプロラクトンを開環重
合した後、開環重合物の末端の水酸基をカルボン酸化合
物でエステル化もしくはアルコール化合物でエーテル化
することによって得ることができる。また上記開環重合
物そのものも式〔3〕で表されるポリマーであることが
できる。
【0033】上記開始剤として使用される二価アルコー
ルの具体例としては、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリ
コール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等を挙げ
ることができる。
【0034】ε−カプロラクトンの開環重合反応は、常
法にしたがって行うことができ、また開環重合物のエス
テル化、エーテル化も常法により行うことができる。
【0035】本発明において、ポリカプロラクトンポリ
マー(B)は、前記式〔1〕、〔2〕又は〔3〕で表さ
れるポリマーに限定されるものではなく、主鎖が主とし
てポリカプロラクトン鎖からなる数平均分子量5,00
0〜70,000のポリマーであればポリマー(B)に
包含される。
【0036】ポリマー(B)において、数平均分子量が
5,000未満であると、フィルムラミネート時にフィ
ルムに皺が生じ仕上り外観が低下しやすくなるとともに
レトルト処理後の付着性が低下しやすくなる。一方、数
平均分子量が70,000を超えると、接着剤の粘度が
高くなり塗装作業性が低下するとともに、接着剤を構成
する他の樹脂との相溶性が低下し、PETラミネート金
属板に濁りが生じ、透明感が低下する。
【0037】o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
(C) (C)成分であるo−クレゾールノボラック型エポキシ
樹脂としては、o−クレゾールノボラック型のエポキシ
樹脂であれば制限なく使用することができるが、通常、
数平均分子量600〜3,000、さらには650〜
2,000のものが好ましく、代表例としては下記式で
表されるものを挙げることができる。
【0038】
【化4】
【0039】上記式中、jは2〜12の整数、好ましく
は2〜7の整数を表す。
【0040】(C)成分は、上記のようにo−クレゾー
ルノボラック型であることが必要であり、フェノールノ
ボラック型である場合には、接着剤層がタックフリーに
なり難くなる。
【0041】(C)成分であるo−クレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂の市販品としては、例えば、エピコー
ト180S65、同180H65〔以上、いずれも油化
シェルエポキシ(株)製〕、EOCN−102S、同−
103S、同−104S〔以上、いずれも日本化薬
(株)製〕、エポトートYDCN−701、同−70
2、同−703、同−704〔以上、いずれも東都化成
(株)製〕などを挙げることができる。
【0042】架橋剤(D) (D)成分である架橋剤は、アミノ樹脂及びブロック化
ポリイソシアネート化合物から選ばれる少なくとも1種
の架橋剤である。
【0043】上記アミノ樹脂としては、メラミン、尿
素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログア
ナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミド等のアミ
ノ成分とアルデヒドとの反応によって得られるメチロー
ル化アミノ樹脂が挙げられる。アルデヒドとしては、ホ
ルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデ
ヒド、ベンツアルデヒド等がある。また、このメチロー
ル化アミノ樹脂を適当なアルコールによってエーテル化
したものも使用でき、エーテル化に用いられるアルコー
ルの例としてはメチルアルコール、エチルアルコール、
n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n
−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、2−エチ
ルブタノール、2−エチルヘキサノールなどが挙げられ
る。
【0044】上記ブロック化ポリイソシアネート化合物
は、ポリイソシアネート化合物のフリーのイソシアネー
ト基をブロック化剤にてブロックしてなる化合物であ
る。
【0045】上記ポリイソシアネート化合物としては、
例えばヘキサメチレンジイソシアネートもしくはトリメ
チルヘキサメチレンジイソシアネートの如き脂肪族ジイ
ソシアネート類;水素添加キシリレンジイソシアネート
もしくはイソホロンジイソシアネートの如き環状脂肪族
ジイソシアネート類;トリレンジイソシアネートもしく
は4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの如き
芳香族ジイソシアネート類の如き有機ジイソシアネート
それ自体、またはこれらの各有機ジイソシアネートと多
価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もしくは水等
との付加物、あるいは上記した如き各有機ジイソシアネ
ート同志の環化重合体、更にはイソシアネート・ビウレ
ット体等を挙げることができる。
【0046】イソシアネート基をブロックするブロック
化剤としては、例えばフェノール、クレゾール、キシレ
ノールなどのフェノール系;ε−カプロラクタム、δ−
バレロラクタム、γ−ブチロラクタムなどのラクタム
系;メタノール、エタノール、n−又はi−プロピルア
ルコール、n−,i−又はt−ブチルアルコール、イソ
ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、ベンジルアルコールなどのア
ルコール系;ホルムアミドキシム、アセトアルドキシ
ム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、ジアセチ
ルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキ
サンオキシムなどのオキシム系;マロン酸ジメチル、マ
ロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチ
ル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系などのブロ
ック化剤を好適に使用することができる。
【0047】上記ポリイソシアネート化合物と上記ブロ
ック化剤とを混合することに容易に上記ポリイソシアネ
ート化合物のフリーのイソシアネート基をブロックする
ことができる。
【0048】架橋剤(D)としては、1種のアミノ樹脂
もしくは2種以上のアミノ樹脂の混合物であってもよい
し、1種のブロック化ポリイソシアネート化合物もしく
は2種以上のブロック化ポリイソシアネート化合物の混
合物であってもよいし、アミノ樹脂とブロック化ポリイ
ソシアネート化合物との両者の混合物であってもよい。
【0049】本発明接着剤は、上記(A)、(B)、
(C)及び(D)成分を必須成分とするものであり、
(B)、(C)及び(D)成分の配合量は、(A)成分
100重量部に対して以下の範囲内であることが必要で
ある。
【0050】(B)成分:5〜50重量部、好ましくは
10〜40重量部、(C)成分:2〜50重量部、好ま
しくは5〜30重量部、(D)成分:0.5〜20重量
部、好ましくは1〜10重量部。
【0051】上記(B)成分の配合量が5重量部未満で
は、接着剤の硬化の際に収縮が大きくなり仕上り外観が
低下し、一方、50重量部を超えると、接着剤の粘度が
高くなり塗装作業性が低下するとともに、レトルト処理
後の付着性が低下する。
【0052】上記(C)成分の配合量が2重量部未満で
は、レトルト処理後の付着性が低下する。一方、50重
量部を超えると、PETラミネート金属板の熱処理によ
る熱安定性が劣る。
【0053】上記(D)成分の配合量が0.5重量部未
満では、レトルト処理によって白化及び加工部分におけ
るPETフィルムの剥離が起りやすくなり、一方、20
重量部を超えると、レトルト処理によって加工部分にお
けるPETフィルムの剥離が起りやすくなる。
【0054】本発明の熱硬化型接着剤は、上記(A)、
(B)、(C)及び(D)成分以外に必要に応じ、応力
緩和剤、着色顔料、硬化触媒、有機溶剤、改質樹脂、消
泡剤等を適宜配合することができる。
【0055】上記応力緩和剤としては、シリカ(SiO
2 ・nH2 O)、ベントナイト(Al23 ・5SiO
2 ・2H2 O)、クレー(Al23 ・2SiO2 ・2
2O)、タルク(3MgO・4SiO2 ・2H2
O)、硫酸バリウム(BaSO)、炭酸カルシウム
(CaCO)等を挙げることができる。
【0056】上記応力緩和剤の中でも粒子の大きさが
0.01〜0.002ミクロンと極めて小さいシリカが
応力緩和の作用が大きく好適なものである。応力緩和剤
の配合量は、前記(A)、(B)及び(C)成分の合計
100重量部に対し、100重量部以下の範囲が適当で
ある。
【0057】前記着色顔料としては、酸化チタン等の白
色顔料、その他有彩色顔料を挙げることができる。本発
明のPETラミネート金属板が缶外面に使用される場合
には、通常、多色印刷が施され、印刷インキ層の下に着
色層(通常、ホワイトコート)が必要であるが、着色顔
料を配合した接着剤を使用すれば、缶の製造工程を一工
程省略することができ非常に有利である。
【0058】硬化触媒は架橋剤の熱による反応を促進す
るために配合されるものであり、例えば、酸触媒、有機
酸錫触媒等を挙げることができる。
【0059】前記有機溶剤は、接着剤の塗装作業性を良
くする等の目的で配合され、有機溶剤としては接着剤成
分を溶解ないしは分散できるもの、例えばメチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブ
チル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、トルエン、キシレン等を挙げることができる。
【0060】前記改質樹脂は、付着性、加工性、粘着
性、耐レトルト性の改良等のために必要に応じて配合さ
れるものであり、例えば、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル
樹脂、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニ
リデン樹脂、o−クレゾールノボラック型以外のエポキ
シ樹脂等を挙げることができ、これらは、前記(A)、
(B)、(C)及び(D)成分の合計量100重量部に
対して、30重量部以下の割合で配合することができ
る。
【0061】本発明PETラミネート金属板において、
電子線硬化型接着剤を介して金属素材と貼り合わせるP
ETフィルムは、エステル反復単位の75〜100%が
エチレンテレフタレート単位からなるもので、エチレン
テレフタレート単位以外のエステル単位としては、フタ
ル酸、イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸等のエステ
ル単位を挙げることができる。PETフィルムは、接着
剤との付着性を向上させるために、表面をコロナ放電処
理等の表面処理が通常行われている。また、本発明にお
いて、前記したPETフィルム以外にポリエチレンフィ
ルム、ポリプロピレンフィルム等も使用することができ
る。
【0062】使用する金属板としては、熱延鋼板、冷延
鋼板、溶融亜鉛及び亜鉛合金メッキ鋼板、電気亜鉛及び
亜鉛合金メッキ鋼板、ブリキ、テインフリースチール、
クロムメッキ鋼板、アルミメッキ鋼板、ターンメッキ鋼
板、ニッケルメッキ鋼板その他の各種合金メッキ鋼板、
ステンレススチール、アルミニウム板、銅板、チタン板
その他の金属板及びそれらに必要に応じて、化成処理、
例えば、リン酸塩処理、クロメート処理、有機クロメー
ト処理、コバルト複合酸化膜処理、ニッケル置換メッキ
その他の処理を行ったものを用いることができる。
【0063】次にPETラミネート金属板の製造方法に
ついて説明する。まず、厚さ5〜30μm のPETフィ
ルムに前記接着剤をロールコーター方式、グラビア方
式、グラビアオフセット方式、スプレー塗装等通常の塗
装手段を用いて乾燥膜厚1〜5μm に塗装し、必要に応
じてタックフリーの状態になるまで50℃〜150℃の
温度で数秒間乾燥させる。ついで、金属素材を接着剤層
に貼り合わせ、PETフィルムの熱軟化温度以下の温度
(約230℃以下)で2秒以下程度加熱ラミネートす
る。
【0064】加熱ラミネート後の製缶工程における溶接
時などにおける加熱によって接着剤層は熱硬化すること
ができる。
【0065】かくして得られるPETラミネート金属板
は、飲料罐、食罐、雑罐、5ガロン罐等の罐用途に適す
る。さらに、魔法ビン、冷蔵庫外面等にも適用できる。
【0066】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
る。
【0067】以下、「部」及び「%」は、いずれも重量
基準によるものとする。
【0068】カルボキシル基含有フェノキシ樹脂の製造 製造例1 フラスコ中に、メチルエチルケトン594部、東都化成
(株)製のフェノキシ樹脂「フェノトートZX−135
6−7」(フェノール成分としてビスフェノールAとビ
スフェノールFとの混合物を使用したフェノキシ樹脂、
固形分98.5%、重量平均分子量約60,000)を
406部配合し、加熱溶解した後、系中の水分を除去す
るため共沸により脱水及び一部脱溶剤を行った。ついで
フラスコ中に無水コハク酸3.6部を配合し、85℃で
3時間反応させた後、メチルエチルケトンを添加して、
固形分50%のカルボキシル基含有フェノキシ樹脂溶液
A−1を得た。得られた樹脂(固形分)の酸価は6.
2、重量平均分子量約60,000であった。
【0069】製造例2 フラスコ中に、メチルエチルケトン594部、米国、ユ
ニオンカーバイド社製の固形のフェノキシ樹脂「PKH
H」(フェノール成分としてビスフェノールAを使用し
たフェノキシ樹脂、重量平均分子量約60,000)を
400部配合し、加熱溶解した後、系中の水分を除去す
るため共沸により脱水及び一部脱溶剤を行った。ついで
フラスコ中に無水マレイン酸10.8部を配合し、85
℃で3時間反応させた後、メチルエチルケトンを添加し
て、固形分50%のカルボキシル基含有フェノキシ樹脂
溶液A−2を得た。得られた樹脂(固形分)の酸価は1
8、重量平均分子量約60,000であった。
【0070】製造例3 フラスコ中に、シクロヘキサノン198部、フェノキシ
樹脂溶液(フェノール成分としてビスフェノールFを使
用したフェノキシ樹脂の固形分50%のメチルエチルケ
トン溶液、フェノキシ樹脂の重量平均分子量約80,0
00、エポキシ当量24,000)を800部配合し、
加熱溶解した後、系中の水分を除去するため共沸により
脱水及び一部脱溶剤を行った。ついでフラスコ中に無水
トリメリット酸6.8部を配合し、110℃で1時間反
応させた後、メチルエチルケトンを添加して、固形分5
0%のカルボキシル基含有フェノキシ樹脂溶液A−3を
得た。得られた樹脂(固形分)の酸価は12、重量平均
分子量約80,000であった。
【0071】製造例4 フラスコ中に、メチルエチルケトン594部、東都化成
(株)製のフェノキシ樹脂「フェノトートZX−139
5」(フェノール成分としてビスフェノールFを使用し
た固形のフェノキシ樹脂、重量平均分子量約40,00
0)を400部配合し、加熱溶解した後、系中の水分を
除去するため共沸により脱水及び一部脱溶剤を行った。
ついでフラスコ中に無水コハク酸17部を配合し、85
℃で3時間反応させた後、メチルエチルケトンを添加し
て、固形分50%のカルボキシル基含有フェノキシ樹脂
溶液A−4を得た。得られた樹脂(固形分)の酸価は3
0、重量平均分子量約40,000であった。
【0072】実施例1 製造例1で得た固形分50%のカルボキシル基含有フェ
ノキシ樹脂溶液A−1を200部、メチルエチルケトン
180部、トルエン180部、イソブタノール19部、
「プラクセルH1−P」(ダイセル化学工業社製、固形
のポリカプロラクトンポリマー、数平均分子量約10,
000、前記式〔3〕で表されるポリマーであって、ポ
リマーの両末端に水酸基を有する)30部、エポトート
YDCN−704(商品名、東都化成(株)製、固形の
o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、数平均分子
量約1,360)10部及びサイメル370(商品名、
三井サイテック(株)製、メチルエーテル化メラミン樹
脂、固形分88%)3.4部を配合し、均一に混合して
固形分約23%の熱硬化型接着剤を得た。
【0073】実施例2〜7及び比較例1〜5 実施例1において、後記表1に示す配合組成(固形分表
示)とし、配合するトルエンの量を調整する以外は実施
例1と同様に行うことにより固形分約23%の熱硬化型
接着剤を得た。
【0074】表1において、各成分の配合量は、固形分
重量による表示とする。リン酸水溶液については水を除
くリン酸の量(有効成分量)で表示する。
【0075】表1における(注)は、それぞれ下記の意
味を有する。
【0076】(注1)プラクセルH−4:商品名、ダイ
セル化学工業社製、固形のポリカプロラクトンポリマ
ー、数平均分子量約40,000、前記式〔3〕で表さ
れるポリマーであって、ポリマーの両末端に水酸基を有
する。
【0077】(注2)プラクセルL230AL:商品
名、ダイセル化学工業社製、ポリカプロラクトンポリマ
ー、数平均分子量約3,000、前記式〔3〕で表され
るポリマーであって、ポリマーの両末端に水酸基を有す
る、固形分100%。
【0078】(注3)エポトートYDCN−701:商
品名、東都化成(株)製、固形のo−クレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂、数平均分子量約690。
【0079】(注4)バリファイン:商品名、堺化学
(株)製、微粒子状硫酸バリウム。
【0080】(注5)コロネートHL−50E:商品
名、日本ポリウレタン工業(株)製、ヘキサメチレンジ
イソシアネート3モルとトリメチロールプロパン1モル
との付加物でポリイソシアネート化合物のブロック化物
の酢酸エチル溶液、固形分50%。
【0081】
【表1】
【0082】PETラミネート金属板の製造 実施例8 東洋紡社製エステルフィルムE5100、(12μ膜厚
PETフィルム)〔片面をコロナ放電処理〕のコロナ放
電処理処理面に前記実施例1で得た硬化型接着剤をグラ
ビア塗装にて3μm 塗布した。ついで100℃×10秒
間乾燥炉を通過させ、溶剤分を蒸発させ、タックフリー
の状態にした。この塗布PETフィルムと板厚0.19
mmのブリキ板キャンライト(新日鉄社製)をロール加圧
力5.0kg/cm2、ロール温度180℃の条件で、熱ラミ
ネートを行いPETラミネート金属板を得た。
【0083】実施例9〜14及び比較例6〜10 実施例8において、金属板種、接着剤種、接着剤膜厚
(乾燥膜厚)、ラミネート条件を後記表2に示すとおり
とする以外は実施例8と同様に行いPETラミネート金
属板を得た。
【0084】実施例15 実施例8において、実施例8で用いたPETフィルムの
片面に多色印刷を施し、その上に実施例1で得た接着剤
のかわりに実施例7で得た接着剤を使用する以外は実施
例8と同様に行ってPETラミネート金属板を得た。
【0085】後記表2における(注6)は下記の意味を
有する。
【0086】(注6)アルミ:板圧0.30mmの化成処
理された5052アルミニウム板(神戸製鋼社製)。
【0087】試験方法 上記実施例8〜15及び比較例6〜10で得たPETラ
ミネート金属板について下記試験を行った。(1)密着
性、(2)加工性及び(3)耐レトルト性の試験におい
ては、PETラミネート金属板を200℃で2分間加熱
した、熱処理PETラミネート金属板について試験を行
った。(4)熱安定性については、PETラミネート金
属板について試験を行った。
【0088】(3)耐レトルト性の試験においては、実
施例及び比較例で得たPETラミネート金属板を用いて
溶接罐を作成し、次いで1段、2段、3段、4段までネ
ッキング加工を施し、さらにビード加工して蓋を巻き締
めた缶についても性能試験を行った。これらの結果を後
記表2に示す。これらの試験方法は下記のとおりであ
る。
【0089】(1)密着性(180度剥離強度):幅1
5mmに切断した熱処理PETラミネート金属板のPET
フィルムを金属板から引張速度200 mm/分で180度
剥離する際の、剥離強度(g/15mm)を測定した。
【0090】(2)加工性(デュポン衝撃試験):1/
2インチ、500g荷重、50cm高さの条件で、熱処理
PETラミネート金属板のPETフィルム面を裏打ち
し、金属板とPETフィルム間で、剥離が起こっていな
いか観察した。剥離のないものを〇(良好)と表示す
る。
【0091】(3)耐レトルト性:熱処理PETラミネ
ート金属板を、オートクレーブ圧力1.4気圧、125
℃×30分間、水道水の蒸気中に暴露した後の白化状態
及び付着性を評価した。また、PETラミネート金属板
を用いて製罐した200径溶接罐に、水を充填密封した
罐をオートクレーブ圧力1.4気圧、125℃×30分
間、水道水の蒸気中に暴露した後、罐外面の溶接部位の
見切線の状態及び一般面及び3段ネック加工部の外観を
目視観察した。異常の認められない場合、〇(良好)と
表示する。
【0092】(4)熱安定性:PETラミネート金属板
を5cm×5cmの寸法に切断し、200℃×2分間熱処理
し、PETフィルムの熱収縮の程度を観察した。収縮が
ないか、わずかで実質上問題のない場合、○(良好)と
表示する。
【0093】
【表2】
【0094】
【発明の効果】本発明によって得られるPETラミネー
ト金属板は、表面仕上り性が良好で、PETフィルムと
金属板との間の接着性に優れ、また食品缶用に使用した
場合の耐レトルト性に優れ、特に3段ネック加工等の厳
しい加工を行った加工部においても耐レトルト性に優れ
ている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 171/12 JFW C09J 171/12 JFW 175/04 JFB 175/04 JFB JFF JFF

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)フェノキシ樹脂と多塩基性カルボ
    ン酸無水物とのエステル化物である、酸価1〜100を
    有する重量平均分子量30,000〜150,000の
    カルボキシル基含有フェノキシ樹脂100重量部に対
    し、(B)数平均分子量5,000〜70,000のポ
    リカプロラクトンポリマー5〜50重量部、(C)o−
    クレゾールノボラック型エポキシ樹脂2〜50重量部及
    び(D)アミノ樹脂及びブロック化ポリイソシアネート
    化合物から選ばれる少なくとも1種の架橋剤0.5〜2
    0重量部、を含有することを特徴とする熱硬化型接着
    剤。
  2. 【請求項2】 カルボキシル基含有フェノキシ樹脂
    (A)の製造に用いられるフェノキシ樹脂の重量平均分
    子量が、30,000〜140,000の範囲である請
    求項1記載の熱硬化型接着剤。
  3. 【請求項3】 カルボキシル基含有フェノキシ樹脂
    (A)の製造に用いられる多塩基性カルボン酸が、二塩
    基性又は三塩基性カルボン酸の酸無水物である請求項1
    又は2記載の熱硬化型接着剤。
  4. 【請求項4】 金属板の片面又は両面に、(A)フェノ
    キシ樹脂と多塩基性カルボン酸無水物とのエステル化物
    である、酸価1〜100を有する重量平均分子量30,
    000〜150,000のカルボキシル基含有フェノキ
    シ樹脂100重量部に対し、(B)数平均分子量5,0
    00〜70,000のポリカプロラクトンポリマー5〜
    50重量部、(C)o−クレゾールノボラック型エポキ
    シ樹脂2〜50重量部及び(D)アミノ樹脂及びブロッ
    ク化ポリイソシアネート化合物から選ばれる少なくとも
    1種の架橋剤0.5〜20重量部、を含有する熱硬化型
    接着剤を介して、ポリエステルフィルムを貼り合わせて
    なるポリエステルフィルム貼り合わせ金属板。
JP8812496A 1996-04-10 1996-04-10 熱硬化型接着剤 Pending JPH09279117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8812496A JPH09279117A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 熱硬化型接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8812496A JPH09279117A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 熱硬化型接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09279117A true JPH09279117A (ja) 1997-10-28

Family

ID=13934169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8812496A Pending JPH09279117A (ja) 1996-04-10 1996-04-10 熱硬化型接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09279117A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077115A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc 接着剤組成物
JP2009280775A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Steel Chem Co Ltd 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いた接着剤フィルム、カバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
JP2010137563A (ja) * 2008-11-14 2010-06-24 Jfe Steel Corp 容器用着色ラミネート金属板
JP2011168715A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sekisui Chem Co Ltd 研磨布固定用両面接着テープ及び研磨布固定用パッド
JP2014521796A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 トウホウ テナックス ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 樹脂で予備含浸した可撓性の強化繊維糸
KR101464407B1 (ko) * 2012-09-13 2014-12-04 (주)엘지하우시스 광경화형 접착제 조성물

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006077115A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Dainippon Ink & Chem Inc 接着剤組成物
JP2009280775A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Nippon Steel Chem Co Ltd 難燃性接着剤樹脂組成物及びそれを用いた接着剤フィルム、カバーレイフィルム及びフレキシブル銅張積層板
JP2010137563A (ja) * 2008-11-14 2010-06-24 Jfe Steel Corp 容器用着色ラミネート金属板
JP2011168715A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sekisui Chem Co Ltd 研磨布固定用両面接着テープ及び研磨布固定用パッド
JP2014521796A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 トウホウ テナックス ユーロップ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 樹脂で予備含浸した可撓性の強化繊維糸
KR101464407B1 (ko) * 2012-09-13 2014-12-04 (주)엘지하우시스 광경화형 접착제 조성물
US9315699B2 (en) 2012-09-13 2016-04-19 Lg Hausys, Ltd. Photocurable adhesive composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193758B2 (ja) 電子線硬化型接着剤及びこれを用いたポリエステルフイルム貼り合わせ金属板
EP1178093B1 (en) Coating composition and coated metal plate with coating film obtained therefrom
JP2001026749A (ja) オーバーコート組成物及びこの組成物を用いた接着用積層フィルム
JPH09279117A (ja) 熱硬化型接着剤
JP2000129163A (ja) 塗料組成物及びこの組成物からの塗膜を有する塗装金属板
JPH09286968A (ja) 接着剤組成物
JPH10183095A (ja) ポリエステルフィルム貼り合わせ金属板用接着剤
JP3931660B2 (ja) プラスチックフィルム用オーバーコート樹脂組成物及びその利用
JP2001181574A (ja) 塗料組成物及びこの組成物を用いた塗装金属板
JP2000007984A (ja) 塗料組成物及び塗装鋼板
JPH09286969A (ja) フィルムラミネート用接着剤及びこれを用いたポリエステルフィルム貼り合わせ金属板
WO2007046240A1 (ja) イージーオープン蓋
JP2001002905A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPS6118944B2 (ja)
JP3926052B2 (ja) 加工密着性および耐食性に優れた2ピース缶用フィルムラミネート鋼板
JPH1134222A (ja) サンドイッチ構造パネル及びその製造方法
JPH09249867A (ja) 電子線硬化型接着剤およびこれを用いたポリエステルフィルム貼り合わせ金属板
JP2000126677A (ja) 艶消し塗装金属板
JPH11209731A (ja) ラミネート缶用接着剤組成物およびラミネート金属板および金属缶
JP2001172570A (ja) 塗料組成物及びこの組成物からの塗膜を有する塗装金属板
JPH11209730A (ja) ラミネート缶用接着剤組成物およびラミネート金属板および金属缶
JP2000204341A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムラミネ―ト金属板用接着剤
JPH11181392A (ja) ラミネート缶用接着剤組成物およびラミネート金属板
JP2003211609A (ja) ラミネート用フィルム
JPH09235538A (ja) 電子線硬化型接着剤及びこれを用いたポリエステルフィルム貼り合わせ金属板