JPH09286969A - フィルムラミネート用接着剤及びこれを用いたポリエステルフィルム貼り合わせ金属板 - Google Patents

フィルムラミネート用接着剤及びこれを用いたポリエステルフィルム貼り合わせ金属板

Info

Publication number
JPH09286969A
JPH09286969A JP10224896A JP10224896A JPH09286969A JP H09286969 A JPH09286969 A JP H09286969A JP 10224896 A JP10224896 A JP 10224896A JP 10224896 A JP10224896 A JP 10224896A JP H09286969 A JPH09286969 A JP H09286969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
weight
parts
resin
resin component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10224896A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Okutsu
正二 奥津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP10224896A priority Critical patent/JPH09286969A/ja
Publication of JPH09286969A publication Critical patent/JPH09286969A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温、短時間の乾燥条件においても良好な耐
ブロッキング性を示し、かつ透明性低下やレトルト処理
後のPETフィルムと金属板との付着性低下の問題のな
い接着剤層を形成できるフィルムラミネート用接着剤を
得る。 【解決手段】 接着剤の樹脂成分100重量部に対し
て、ポリエチレン微粒子が0.5〜20重量部配合され
ていることを特徴とするフィルムラミネート用接着剤、
及びこの接着剤を用いてPETフィルムと金属板とを貼
り合わせ硬化してなるPETラミネート金属板。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接着剤層を形成し
たフィルムを巻き取り一時保管した際の、耐ブロッキン
グ性に優れた接着剤層を形成できるフィルムラミネート
用接着剤及びこれを用いたポリエステルフィルム貼り合
わせ金属板に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、飲料缶あるいは食缶
に利用されるポリエステルフィルム貼り合わせ金属板
(以下、「PETラミネート金属板」と略称することが
ある)は、一般にポリエステルフィルム(以下、「PE
Tフィルム」と略称することがある)に、必要に応じて
印刷を施し、ついで接着剤を塗布しタックフリーになる
まで乾燥させた後、この接着剤層を有するPETフィル
ムの接着剤層面と金属板とが貼り合わされる。
【0003】接着剤層を有するPETフィルムは、通
常、コイル状に巻き取られ、金属板との貼り合わせが行
われるまでの間、一時保管される。金属板との貼り合わ
せの際に、巻き取られた接着剤層を有するPETフィル
ムは、コイルが解かれてのばされるが、接着剤層の耐ブ
ロッキング性が悪いと、コイルを解くことが困難となっ
たり、コイルを解いた時に接着剤層がPETフィルムの
裏面に付着したり、接着剤層の表面状態が悪くなるとい
う問題が生じる。
【0004】近年、生産性向上の観点から接着剤塗布・
乾燥ラインが高速化して、接着剤層をタックフリーにす
るための乾燥条件が短時間となってきているので、乾燥
が十分に行われず上記耐ブロッキング性の問題が生じや
すい方向にあり、耐ブロッキング性が重要視されてい
る。
【0005】接着剤層の耐ブロッキング性を改良する方
法としては、接着剤中に、タルク、クレー、シリカ微粉
末などの体質顔料を配合することが行われているが、こ
れらの体質顔料は、顔料の沈降と凝集、接着剤のチキソ
トロピー性の増大による塗装作業性の悪化を引き起こ
す。さらにタルクやクレーは、接着剤層の透明性を低下
させ、またシリカは、PETラミネート金属板における
レトルト処理後のPETフィルムと金属板との付着性を
低下させるという問題があった。
【0006】本発明は、低温、短時間の乾燥条件におい
ても良好な耐ブロッキング性を示し、かつ透明性低下や
レトルト処理後のPETフィルムと金属板との付着性低
下の問題のない接着剤層を形成でき、しかも接着剤の貯
蔵安定性や塗装作業性に問題のないフィルムラミネート
用接着剤を提供することを目的とするものである。また
この接着剤を使用したPETラミネート金属板を提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成するために鋭意研究した結果、接着剤中にポリエチ
レン微粒子を配合することによって上記目的を達成でき
ることを見出し本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち本発明は、接着剤の樹脂成分10
0重量部に対して、ポリエチレン微粒子が0.5〜20
重量部配合されていることを特徴とするフィルムラミネ
ート用接着剤を提供するものである。
【0009】また本発明は、金属板の片面又は両面に、
接着剤の樹脂成分100重量部に対してポリエチレン微
粒子が0.5〜20重量部配合されたフィルムラミネー
ト用接着剤からの接着剤層を介して、ポリエステルフィ
ルムが貼り合わされてなるポリエステルフィルム貼り合
わせ金属板を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明接着剤は、接着剤の樹脂成
分とポリエチレン微粒子とを必須成分とするものであ
り、必要に応じて溶剤、添加剤、顔料などを含有してい
てもよい。
【0011】上記接着剤の樹脂成分としては、プラスチ
ックフィルムを金属板に接着するフィルムラミネート用
の接着剤に使用される樹脂であれば制限なく使用するこ
とができ、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエス
テルポリウレタン樹脂、ビニル樹脂、アクリル樹脂、フ
ェノキシ樹脂、アミノ樹脂、ポリウレタン樹脂、ビニル
モノマー、ビニルオリゴマーなどの1種又は2種以上の
混合物を挙げることができる。本発明接着剤は、熱硬化
型であっても電子線や紫外線などの活性光線硬化型であ
ってもよい。
【0012】本発明接着剤の樹脂成分の好適な代表例と
しては、例えば下記〔1〕、〔2〕を挙げることができ
る。
【0013】〔1〕(A)フェノキシ樹脂と多塩基性カ
ルボン酸無水物とのエステル化物である、酸価1〜10
0を有する重量平均分子量30,000〜150,00
0のカルボキシル基含有フェノキシ樹脂100重量部に
対し、(B)数平均分子量5,000〜70,000の
ポリカプロラクトンポリマー5〜50重量部、ならびに
(C)o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂及び/
又は(D)0.3〜12当量/kg の重合性不飽和二重結
合を有する数平均分子量300〜5,000のポリエス
テルオリゴマー2〜50重量部を含有し、かつ樹脂成分
中に0.0005〜3.8当量/kg 、好ましくは0.0
02〜2.0当量/kg の重合性不飽和基を有する電子線
照射により硬化可能な樹脂成分。
【0014】〔2〕(A)フェノキシ樹脂と多塩基性カ
ルボン酸無水物とのエステル化物である、酸価1〜10
0を有する重量平均分子量30,000〜150,00
0のカルボキシル基含有フェノキシ樹脂100重量部に
対し、(B)数平均分子量5,000〜70,000の
ポリカプロラクトンポリマー5〜50重量部、(C)o
−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂2〜50重量部
及び(E)アミノ樹脂及びブロック化イソシアネート化
合物から選ばれる少なくとも1種の架橋剤0.5〜20
重量部、を含有する熱硬化可能な樹脂成分。
【0015】上記電子線照射により硬化可能な接着剤の
樹脂成分〔1〕における各成分について、以下に説明す
る。
【0016】カルボキシル基含有フェノキシ樹脂(A) フェノキシ樹脂と多塩基性カルボン酸無水物とのエステ
ル化物である。
【0017】上記フェノキシ樹脂は、単核型もしくは二
核型の2価フェノール又は単核型と二核型との混合2価
フェノールを、アルカリ触媒の存在下にほぼなどモル量
のエピハロヒドリンと重縮合させて得られる重合体であ
る。単核型2価フェノールの例としてはレゾルシン、ハ
イドロキノン及びカテコールなどが挙げられ、二核型2
価フェノールの例としてはビスフェノールA、ビスフェ
ノールFなどが挙げられる。これらは単独で使用して
も、あるいは2種以上併用してもよい。エピハロヒドリ
ンの代表例はエピクロルヒドリンである。
【0018】フェノキシ樹脂はポリヒドロキシポリエー
テル樹脂であって、エポキシ樹脂と同様の原料から製造
されるがエポキシ樹脂とは違って末端エポキシ基を実質
的に持たず、分子量が通常のエポキシ樹脂よりかなり大
きい、熱可塑性樹脂である。本発明においてはフェノキ
シ樹脂としては重量平均分子量が約30,000〜約1
50,000、好ましくは30,000〜80,000
のものを好適に使用することができる。
【0019】上記フェノキシ樹脂とエステル化反応させ
る多塩基性カルボン酸無水物としては、カルボン酸無水
基を分子中に1個以上、好ましくは1個有する化合物で
あり、例えば無水マレイン酸、無水コハク酸、無水フタ
ル酸、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水テトラヒドロフ
タル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無
水クロレンド酸、3,6−エンドメチレン−1,2,
3,6−テトラヒドロフタル酸酸無水物などを挙げるこ
とができる。
【0020】前記フェノキシ樹脂と上記多塩基性カルボ
ン酸無水物とのエステル化反応は、従来公知の方法によ
って行うことができる。この反応は、フェノキシ樹脂中
の水酸基と多塩基性カルボン酸無水物中の酸無水基との
エステル化反応であると考えられ、この反応により生成
するカルボキシル基は、通常の反応条件においては、さ
らに反応することはない。したがって、多塩基性カルボ
ン酸無水物としてカルボン酸無水基を分子中に1個以上
有する化合物を使用することによってフェノキシ樹脂の
側鎖にカルボキシル基を導入することができる。上記エ
ステル化反応の反応条件としては、70〜130℃で1
〜6時間程度が好ましい。
【0021】フェノキシ樹脂と多塩基性カルボン酸無水
物とのエステル化反応における両者の配合比は、得られ
るエステル化物であるカルボキシル基含有フェノキシ樹
脂の樹脂酸価が1〜100(gKOH/kg 樹脂)、好ましく
は2〜30となる範囲とすることが好適である。
【0022】ポリカプロラクトンポリマー(B) (B)成分であるポリカプロラクトンポリマーは、主鎖
が主としてポリカプロラクトン鎖からなる重量平均分子
量5,000〜70,000、好ましくは10,000
〜50,000のポリマーである。
【0023】ポリカプロラクトンポリマーは、アルコー
ル又はカルボン酸を開始剤としてε−カプロラクトンを
開環重合することによって得ることができる。また、上
記開環重合物の活性基である末端の水酸基又はカルボキ
シル基を、カルボン酸化合物もしくはアルコール化合物
でエステル化又はエーテル化することによって末端の活
性基を封鎖したポリマーもポリカプロラクトンポリマー
(B)として使用することができる。
【0024】上記開始剤として使用されるアルコールの
具体例としては、メタノール、エタノール、ブタノー
ル、オクチルアルコール、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、
ジエチレングリコールモノエチルエーテル、2−ヒドロ
キシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタク
リレートなどの一価アルコール;エチレングリコール、
プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペン
チルグリコール、ジエチレングリコール、1,4−シク
ロヘキサンジメタノール、グリセリン、ジグリセリン、
トリメチロールプロパン、ソルビトールなどの多価アル
コールを挙げることができる。また上記開始剤として使
用されるカルボン酸の具体例としては、蟻酸、酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、バレリン酸、安息香酸、トルイル
酸、桂皮酸、アクリル酸、メタクリル酸などの一塩基性
カルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン
酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、イタコン
酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒ
ドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、トリメリット
酸、ピロメリット酸などの多塩基性カルボン酸を挙げる
ことができる。
【0025】ε−カプロラクトンの開環重合反応は、常
法にしたがって行うことができ、また開環重合物のエス
テル化、エーテル化も常法により行うことができる。
【0026】上記開始剤として重合性不飽和二重結合を
有するアルコール又は酸を使用することによってポリカ
プロラクトンポリマー中に重合性不飽和二重結合を導入
することができる。ポリカプロラクトンポリマー中に重
合性不飽和二重結合を導入する場合には、重合性不飽和
二重結合を0.014〜0.8当量/kg 有することが好
ましい。
【0027】o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
(C) (C)成分は、金属板とPETフィルムとの密着性向上
に寄与する。
【0028】(C)成分となる上記o−クレゾールノボ
ラック型エポキシ樹脂としては、o−クレゾールノボラ
ック型のエポキシ樹脂であれば制限なく使用することが
できるが、通常、数平均分子量600〜3,000、さ
らには650〜2,000のものが好ましい。上記o−
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の市販品として
は、例えば、エピコート180S65、同180H65
〔以上、いずれも油化シェルエポキシ(株)製〕、EO
CN−102S、同−103S、同−104S〔以上、
いずれも日本化薬(株)製〕、エポトートYDCN−7
01、同−702、同−703、同−704〔以上、い
ずれも東都化成(株)製〕などを挙げることができる。
【0029】ポリエステルオリゴマー(D) (D)成分は、金属板とPETフィルムとの密着性向上
に寄与するとともに、重合性不飽和二重結合を有してい
ることから電子線照射による硬化の際の架橋に寄与す
る。
【0030】ポリエステルオリゴマーは、数平均分子量
300〜5,000、好ましくは400〜2,000を
有し、0.3〜12当量/kg 分子、好ましくは1.0〜
8.0当量/kg 分子の重合性不飽和二重結合を有する。
ポリエステルオリゴマーの具体例としては、2価以上の
アルコール化合物又は数平均分子量5,000以下、好
ましくは900〜2,000の水酸基含有低分子量ポリ
エステルに、(メタ)アクリル酸などの重合性不飽和カ
ルボン酸を公知の方法によりエステル結合させたもの、
及び上記水酸基含有低分子量ポリエステルにm−イソプ
ロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートな
どの重合性不飽和化合物をウレタン化反応させたものな
どを挙げることができる。
【0031】上記接着剤の樹脂成分〔1〕は、上記
(A)、(B)、ならびに(C)及び/又は(D)成分
からなるものであり、(B)成分及び(C)成分と
(D)成分との合計の配合量は、(A)成分100重量
部に対して下記の範囲であることが好適である。
【0032】(B)成分:5〜50重量部、好ましくは
10〜40重量部、 (C)成分と(D)成分との合計:2〜50重量部、好
ましくは10〜40重量部。
【0033】上記接着剤の樹脂成分は、樹脂成分中に
0.0005〜3.8当量/kg の重合性不飽和基を有す
ることが硬化性の点から好ましい。(A)、(B)成分
が重合性不飽和基を有さない場合にはポリエステルオリ
ゴマー(D)を配合することが好ましい。
【0034】前記熱硬化可能な接着剤の樹脂成分〔2〕
における各成分について以下に説明する。
【0035】樹脂成分〔2〕における(A)成分、
(B)成分及び(C)成分は前記電子線照射により硬化
可能な接着剤の樹脂成分〔1〕における(A)成分、
(B)成分及び(C)成分と同様のものである。
【0036】架橋剤(E) (E)成分である架橋剤は、アミノ樹脂及びブロック化
ポリイソシアネート化合物から選ばれる少なくとも1種
の架橋剤である。
【0037】上記アミノ樹脂としては、メラミン、尿
素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、ステログア
ナミン、スピログアナミン、ジシアンジアミドなどのア
ミノ成分とアルデヒドとの反応によって得られるメチロ
ール化アミノ樹脂が挙げられる。アルデヒドとしては、
ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、ベンズアルデヒドなどがある。また、このメチ
ロール化アミノ樹脂を適当なアルコールによってエーテ
ル化したものも使用でき、エーテル化に用いられるアル
コールの例としてはメチルアルコール、エチルアルコー
ル、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコー
ル、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコール、2
−エチルブタノール、2−エチルヘキサノールなどが挙
げられる。
【0038】上記ブロック化ポリイソシアネート化合物
は、ポリイソシアネート化合物のフリーのイソシアネー
ト基をブロック化剤にてブロックしてなる化合物であ
る。
【0039】上記ポリイソシアネート化合物としては、
例えばヘキサメチレンジイソシアネートもしくはトリメ
チルヘキサメチレンジイソシアネートの如き脂肪族ジイ
ソシアネート類;水素添加キシリレンジイソシアネート
もしくはイソホロンジイソシアネートの如き環状脂肪族
ジイソシアネート類;トリレンジイソシアネートもしく
は4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネートの如き
芳香族ジイソシアネート類の如き有機ジイソシアネート
それ自体、又はこれらの各有機ジイソシアネートと多価
アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もしくは水など
との付加物、あるいは上記した如き各有機ジイソシアネ
ート同志の環化重合体、さらにはイソシアネート・ビウ
レット体などを挙げることができる。
【0040】イソシアネート基をブロックするブロック
化剤としては、例えばフェノール、クレゾール、キシレ
ノールなどのフェノール系;ε−カプロラクタム、δ−
バレロラクタム、γ−ブチロラクタムなどのラクタム
系;メタノール、エタノール、n−又はi−プロピルア
ルコール、n−,i−又はt−ブチルアルコール、イソ
ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、ベンジルアルコールなどのア
ルコール系;ホルムアミドキシム、アセトアルドキシ
ム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、ジアセチ
ルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキ
サンオキシムなどのオキシム系;マロン酸ジメチル、マ
ロン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチ
ル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系などのブロ
ック化剤を好適に使用することができる。
【0041】上記ポリイソシアネート化合物と上記ブロ
ック化剤とを混合することによって容易に上記ポリイソ
シアネート化合物のフリーのイソシアネート基をブロッ
クすることができる。
【0042】架橋剤(E)としては、1種のアミノ樹脂
もしくは2種以上のアミノ樹脂の混合物であってもよい
し、1種のブロック化ポリイソシアネート化合物もしく
は2種以上のブロック化ポリイソシアネート化合物の混
合物であってもよいし、アミノ樹脂とブロック化ポリイ
ソシアネート化合物との両者の混合物であってもよい。
【0043】上記接着剤の樹脂成分〔2〕は、上記
(A)、(B)、(C)及び(E)成分を必須成分とす
るものであり、(B)、(C)及び(E)成分の配合量
は、(A)成分100重量部に対して以下の範囲内であ
ることが好適である。
【0044】(B)成分:5〜50重量部、好ましくは
10〜40重量部、 (C)成分:2〜50重量部、好ましくは5〜30重量
部、 (E)成分:0.5〜20重量部、好ましくは2〜10
重量部。
【0045】本発明接着剤中に必須成分として配合され
るポリエチレン微粒子としては、低密度ないし高密度の
いずれのポリエチレン微粒子であってもよく、通常、平
均粒子径が1〜50μm 、好ましくは1〜25μm であ
り、融点が80〜140℃、好ましくは100〜135
℃のものが好適に使用される。またポリエチレン微粒子
は酸化などにより変性されたものであってもよい。
【0046】ポリエチレン微粒子の配合量は、接着剤の
樹脂成分100重量部に対して、0.5〜20重量部、
好ましくは1〜10重量部の範囲にあることが必要であ
る。上記ポリエチレン微粒子の配合量が、0.5重量部
未満ではPETフィルム巻き取り時の耐ブロッキング性
が悪くなりやすく、一方、20重量部を超えて使用して
も耐ブロッキング性のさらなる向上は認められず、20
重量部を超えて使用すると接着剤層の透明性が低下する
とともにレトルト処理後の付着性が低下する。本発明接
着剤は、前記樹脂成分及び上記ポリエチレン微粒子以外
に必要に応じ、応力緩和剤、着色顔料、有機溶剤、消泡
剤、硬化触媒などを適宜配合することができる。
【0047】上記応力緩和剤としては、シリカ(SiO
2 ・nH2 O)、ベントナイト(Al23 ・5SiO
2 ・2H2 O)、クレー(Al23 ・2SiO2 ・2
2O)、タルク(3MgO・4SiO2 ・2H2
O)、硫酸バリウム(BaSO4)、炭酸カルシウム(C
aCO3)などを挙げることができる。
【0048】上記応力緩和剤の中でも粒子の大きさが
0.01〜0.002ミクロンと極めて小さいシリカが
応力緩和の作用が大きく好適なものである。応力緩和剤
の配合量は、前記接着剤の樹脂成分100重量部に対
し、100重量部以下の範囲が適当である。
【0049】前記着色顔料としては、酸化チタンなどの
白色顔料、その他有彩色顔料を挙げることができる。本
発明のPETラミネート金属板が缶外面に使用される場
合には、通常、多色印刷が施され、印刷インキ層の下に
着色層(通常、ホワイトコート)が必要であるが、着色
顔料を配合した接着剤を使用すれば、缶の製造工程を一
工程省略することができ非常に有利である。
【0050】前記有機溶剤は、接着剤の塗装作業性を良
くするなどの目的で配合され、有機溶剤としては接着剤
成分を溶解ないしは分散できるもの、例えばメチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸
ブチル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテ
ート、トルエン、キシレン、メチルアルコール、エチル
アルコール、n−プロピルアルコール、i−プロピルア
ルコール、n−ブチルアルコール、i−ブチルアルコー
ル、t−ブチルアルコールなどを挙げることができる。
【0051】本発明PETラミネート金属板において、
本発明接着剤を介して金属素材と貼り合わせるPETフ
ィルムは、エステル反復単位の75〜100%がエチレ
ンテレフタレート単位からなるもので、エチレンテレフ
タレート単位以外のエステル単位としては、フタル酸、
イソフタル酸、コハク酸、アジピン酸などの酸のエステ
ル単位を挙げることができる。PETフィルムは、接着
剤との付着性を向上させるために、表面をコロナ放電処
理などの表面処理が通常行われている。また、本発明に
おいて、前記したPETフィルム以外にポリエチレンフ
ィルム、ポリプロピレンフィルムなども使用することが
できる。
【0052】使用する金属板としては、熱延鋼板、冷延
鋼板、溶融亜鉛及び亜鉛合金メッキ鋼板、電気亜鉛及び
亜鉛合金メッキ鋼板、ブリキ、テインフリースチール、
クロムメッキ鋼板、アルミメッキ鋼板、ターンメッキ鋼
板、ニッケルメッキ鋼板その他の各種合金メッキ鋼板、
ステンレススチール、アルミニウム板、銅板、チタン板
その他の金属板及びそれらに必要に応じて、化成処理、
例えば、リン酸塩処理、クロメート処理、有機クロメー
ト処理、コバルト複合酸化膜処理、ニッケル置換メッキ
その他の処理を行ったものを用いることができる。
【0053】次にPETラミネート金属板の製造方法の
好適な例について説明する。まず、必要に応じて印刷を
施してなる厚さ約5〜30μm のPETフィルムに前記
接着剤をロールコーター方式、グラビア方式、グラビア
オフセット方式、スプレー塗装など通常の塗装手段を用
いて乾燥膜厚約1〜5μm に塗装し、タックフリーの状
態になるまで50℃〜150℃の温度で数秒間乾燥さ
せ、接着剤層の形成されたPETフィルムはコイル状に
巻き取られ、使用時まで一時保管される。ついで、使用
する際には巻き取られたPETフィルムのコイルを解い
て、PETフィルム上の接着剤層を金属素材に貼り合わ
せ、PETフィルムの熱軟化温度以下の温度(約230
℃以下)で2秒以下加熱ラミネートする。
【0054】かくして得られたラミネート金属板の接着
剤層が硬化される。接着剤が電子線硬化型の場合には接
着剤層にPETフィルムを通して電子線が照射される
が、電子線照射に使用する電子線発生源の加速器として
は、コッククロフト型、コッククロフトワルトン型、バ
ン・デ・グラーフ型、共振変圧器型、変圧器型、絶縁コ
ア変圧器型、ダイナミトロン型、リニア−フィラメント
型、エリアビーム型、高周波型などがある。電子線硬化
型接着剤を硬化・乾燥させるのに要する電子線エネルギ
ーは、通常100KeV 〜300KeV 、好ましくは150
KeV 〜300KeVの範囲が適当である。
【0055】接着剤が熱硬化型の場合には、接着剤層を
有するラミネート金属板は、通常、80〜230℃で3
0秒〜30分間程度の条件で加熱が行われる。この加熱
は、金属板とPETフィルムとの貼り合わせ時に上記加
熱条件となるように行ってもよいし、PETフィルムを
貼り合わせた金属板を溶接する際の加熱によってもよよ
いし、別途、PETフィルムを貼り合わせた金属板を加
熱することによってもよい。
【0056】かくして得られるPETラミネート金属板
は、飲料缶、食缶、雑缶、5ガロン缶などの缶用途に適
する。さらに、魔法ビン、冷蔵庫外面などにも適用でき
る。
【0057】
【実施例】本発明を実施例によりさらに具体的に説明す
る。
【0058】以下、「部」及び「%」は、いずれも重量
基準によるものとする。
【0059】カルボキシル基含有フェノキシ樹脂の製造 製造例1 フラスコ中に、メチルエチルケトン594部、東都化成
(株)製のフェノキシ樹脂「ZX−1356−7」(フ
ェノール成分としてビスフェノールAとビスフェノール
Fとの混合物を使用したフェノキシ樹脂、固形分98.
5%、重量平均分子量約60,000)を406部配合
し、加熱溶解した後、系中の水分を除去するため共沸に
より脱水及び一部脱溶剤を行った。ついでフラスコ中に
無水コハク酸3.6部を配合し、85℃で3時間反応さ
せた後、メチルエチルケトンを添加して、固形分50%
のカルボキシル基含有フェノキシ樹脂溶液(A−1)を
得た。得られた樹脂(固形分)の酸価は6.2であっ
た。
【0060】重合性不飽和二重結合を有するポリカプロ
ラクトンポリマーの製造 製造例2 フラスコ中に、ε−カプロラクトン1,140部、2−
ヒドロキシエチルメタクリレート13部、重合禁止剤と
してハイドロキノンモノメチルエーテル6部、及び触媒
としてn−ブチル錫ヒドロキシオキシド0.06部を配
合し、フラスコ中に空気を吹き込みながら120℃で1
0時間反応させてポリカプロラクトンポリマー(B−
1)を得た。得られたポリマーは数平均分子量約10,
000を有しており、片末端がβ−メタクリロイルオキ
シエチル基で、もう片末端が水酸基であるポリマーであ
った。
【0061】接着剤の製造 実施例1 製造例1で得た固形分50%のカルボキシル基含有フェ
ノキシ樹脂溶液(A−1)を200部、メチルエチルケ
トン182部、トルエン182部、イソプロパノール1
9部、「プラクセルH1−P」〔ダイセル化学工業
(株)製、固形のポリカプロラクトンポリマー、数平均
分子量約10,000、ポリマーの両末端に水酸基を有
する〕30部、「アロニクスM9050」〔東亜合成
(株)製、ポリエステルオリゴマー、数平均分子量51
6、重合性不飽和二重結合7.6当量/kg 分子、固形分
100%〕10部、及び「フロービーズLE1080」
〔住友精化(株)製、低密度ポリエチレン、密度0.9
20、平均粒子径約5μm 、融点110℃〕4.2部を
配合し、均一に混合して固形分約23%の電子線硬化型
接着剤(1)を得た。
【0062】実施例2 実施例1で得た固形分約23%の電子線硬化型接着剤
(1)の100部に、チタン白29.9部、メチルエチ
ルケトン4.7部及びトルエン4.7部を配合し、チタ
ン白を均一に分散して、固形分約38%の電子線硬化型
白色接着剤(2)を得た。
【0063】実施例3 前記製造例1で得た固形分50%のカルボキシル基含有
フェノキシ樹脂(A−1)を200部、メチルエチルケ
トン187部、トルエン187部、イソプロパノール1
9部、前記製造例2で得たポリカプロラクトンポリマー
(B−1)30部、エポトートYDCN−704〔商品
名、東都化成(株)製、固形のo−クレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂、数平均分子量約1,360〕10部
及び「フロービーズHE−5023」〔住友精化(株)
製、高密度ポリエチレン、密度0.958、平均粒子径
約19μm 、融点110℃〕7.0部を配合し、均一に
混合して固形分約23%の電子線硬化型接着剤(3)を
得た。
【0064】実施例4 製造例1で得た固形分50%のカルボキシル基含有フェ
ノキシ樹脂溶液(A−1)を200部、メチルエチルケ
トン185部、トルエン185部、イソプロパノール1
9部、「プラクセルH1−P」30部、エポトートYD
CN−704を10部、サイメル370〔商品名、三井
サイテック(株)製、メチルエーテル化メラミン樹脂、
固形分88%〕3.4部及び「フロービーズHE−50
23」〔住友精化(株)製、高密度ポリエチレン、密度
0.958、平均粒子径約19μm 、融点110℃〕
2.8部を配合し、均一に混合して固形分約23%の熱
硬化型接着剤(4)を得た。
【0065】実施例5 実施例4において、「フロービーズHE−5023」
2.8部のかわりに「フロービーズCL2080」〔住
友精化(株)製、低密度ポリエチレン、密度0.92
0、平均粒子径約12μm 、融点110℃〕10部を使
用する以外は実施例4と同様に行い、電子線硬化型接着
剤(5)を得た。
【0066】比較例1 実施例1において、「フロービーズLE1080」を配
合しない以外は実施例1と同様に行い、比較用の電子線
硬化型接着剤(6)を得た。
【0067】比較例2 実施例2において、「フロービーズLE1080」を配
合しない以外は実施例2と同様に行い、比較用の電子線
硬化型接着剤(7)を得た。
【0068】比較例3 実施例3において、「フロービーズHE−5023」を
配合しない以外は実施例3と同様に行い、比較用の電子
線硬化型接着剤(8)を得た。
【0069】比較例4 実施例4において、「フロービーズHE−5023」を
配合しない以外は実施例4と同様に行い、比較用の電子
線硬化型接着剤(9)を得た。
【0070】比較例5 実施例5において、「フロービーズCL2080」を配
合しない以外は実施例5と同様に行い、比較用の電子線
硬化型接着剤(10)を得た。
【0071】比較例6 実施例1において、「フロービーズLE1080」を配
合量を21重量部とする以外は実施例1と同様に行い、
比較用の電子線硬化型接着剤(11)を得た。PETラミネート金属板の製造 実施例6 東洋紡社製エステルフィルムE5100(12μm 膜厚
PETフィルム、片面をコロナ放電処理している)のコ
ロナ放電処理面に前記実施例1で得た電子線硬化型接着
剤(1)をグラビア塗装にて乾燥膜厚が3μm となるよ
うに塗布し、ついで90℃で5秒間又は100℃で10
秒間の乾燥条件にて接着剤層を乾燥させて接着剤層を有
するPETフィルムを得た。
【0072】得られた接着剤層を有するPETフィルム
の接着剤層面を、板厚0.19mmのブリキ板(新日本製
鉄社製、商品名「キャンライト」)と合わせ、ロール加
圧力5.0kg/cm2、ロール温度180℃の条件で、熱ラ
ミネートを行った。次に、得られたPETフィルム貼り
合わせ金属板のPETフィルム側から、電子線加速器を
用いて加速電圧250KeV 、電子線電流40mAで4Mard
照射し、プライマ層及び接着剤層を硬化させてPETラ
ミネート金属板を得た。
【0073】実施例7及び8ならびに比較例7〜9及び
12 実施例6において、電子線硬化型接着剤(1)のかわり
に、それぞれの実施例及び比較例において、下記電子線
硬化型接着剤を使用する以外は実施例6と同様に行っ
た。実施例7は前記実施例2で得た電子線硬化型接着剤
(2)を、実施例8は前記実施例3で得た電子線硬化型
接着剤(3)を、比較例7は前記比較例1で得た電子線
硬化型接着剤(6)を、比較例8は前記比較例2で得た
電子線硬化型接着剤(7)を、比較例9は前記比較例3
で得た電子線硬化型接着剤(8)を、比較例12は前記
比較例6で得た電子線硬化型接着剤(11)を、それぞ
れ使用した。実施例7の接着剤層は白色でありホワイト
コート兼用とできる。
【0074】実施例9 東洋紡社製エステルフィルムE5100(12μm 膜厚
PETフィルム、片面をコロナ放電処理している)のコ
ロナ放電処理面に前記実施例4で得た電子線硬化型接着
剤(4)をグラビア塗装にて乾燥膜厚が3μm となるよ
うに塗布し、ついで90℃で5秒間又は100℃で10
秒間の乾燥条件にて接着剤層を乾燥させて接着剤層を有
するPETフィルムを得た。
【0075】得られた接着剤層を有するPETフィルム
の接着剤層面を、板厚0.19mmのブリキ板(新日本製
鉄社製、商品名「キャンライト」)と合わせ、ロール加
圧力5.0kg/cm2、ロール温度180℃の条件で、熱ラ
ミネートを行った。ついで得られたPETフィルム貼り
合わせ金属板を200℃で2分間加熱して接着剤層を硬
化させてPETラミネート金属板を得た。
【0076】実施例10ならびに比較例10及び11 実施例9において、熱硬化型接着剤(4)のかわりに、
それぞれの実施例及び比較例において、下記熱硬化型接
着剤を使用する以外は実施例9と同様に行った。実施例
10は前記実施例5で得た熱硬化型接着剤(5)を、比
較例10は前記比較例4で得た熱硬化型接着剤(9)
を、比較例11は前記比較例5で得た熱硬化型接着剤
(10)を、それぞれ使用した。
【0077】実施例11 実施例6において、板厚0.19mmのブリキ板のかわり
に板厚0.30mmの化成処理された5052アルミニウ
ム板(神戸製鋼所製)を使用する以外は実施例6と同様
に行った。
【0078】上記実施例6〜11及び比較例7〜12で
得た、接着剤層を有するPETフィルムについて、下記
外観及び耐ブロッキング性の試験を行った。また上記実
施例6〜11及び比較例7〜12で得たPETラミネー
ト金属板について、下記の各種試験を行った。また、こ
れらのPETラミネート金属板を用いて溶接缶を作成し
1段、2段、3段までネッキング加工を施し、さらにフ
ランジ加工した缶胴に、製蓋加工した蓋を巻き締めて試
験用缶を得た。これらの試験用缶は缶胴内外面及び蓋の
内外面の全てに上記PETラミネート金属板を適用し
た。これらの試験用缶について耐レトルト性の試験を行
った。これらの試験結果を後記表1に示す。試験は下記
試験方法に従って行った。
【0079】試験方法 (1)外観:接着剤層を有するPETフィルムの外観の
透明性を調べた。透明性の良好なものを○と記載した。
【0080】(2)耐ブロッキング性:100mm×10
0mmの大きさの接着剤層を有するPETフィルムの接着
剤層面を上にして、この接着剤層面上に、100mm×1
00mmの大きさの無塗装の東洋紡社製エステルフィルム
E5100(12μm 膜厚PETフィルム、片面をコロ
ナ放電処理している)をコロナ放電処理をしていない面
が接着剤層面と面するようにぴったりと重ね合わせた。
このものを温度25℃で油圧プレス機を用いてゲージ圧
25kg/cm2となる条件で24時間加圧した後、無塗装の
PETフィルムの接着剤層を有するPETフィルムから
の剥がれ具合を下記基準にて評価した。
【0081】◎:無塗装のPETフィルムが抵抗なく剥
がれる。
【0082】○:無塗装のPETフィルムを剥がすのに
少し抵抗はあるが、引っ張るだけで容易に剥がれる。
【0083】△:無塗装のPETフィルムを引っ張りな
がら強く振らないと剥がれない。
【0084】×:無塗装のPETフィルムを引っ張りな
がら強く振らないと剥がれないか又は剥がれるが接着剤
層の一部が剥がれてしまう。
【0085】(3)密着性(180度剥離強度):幅1
5mmに切断したPETラミネート金属板のPETフィル
ムを金属板から引張速度200 mm/分で180度剥離す
る際の、剥離強度(g/15mm)を測定した。
【0086】(4)加工性(デュポン衝撃試験):1/
2インチ、500g荷重、50cm高さの条件で、PET
ラミネート金属板のPETフィルム面を裏打ちし、金属
板とPETフィルム間で、剥離が起こっていないか観察
した。剥離のないものを〇(良好)と表示する。
【0087】(5)耐レトルト性:飲料缶用200径底
蓋加工したPETラミネート金属板を、オートクレーブ
圧力1.4気圧、125℃×30分間、水道水の蒸気中
に暴露した後の白化状態及び付着性を評価した。また、
PETラミネート金属板を用いて製缶した200径溶接
缶に、水を充填密封した缶をオートクレーブ圧力1.4
気圧、125℃×30分間、水道水の蒸気中に暴露した
後、缶外面の溶接部位の見切線の状態及び一般面及び3
段ネック加工部の外観を目視観察した。異常の認められ
ない場合、〇(良好)と表示する。
【0088】(6)熱安定性 PETラミネート金属板を5cm×5cmの寸法に切断し、
200℃×2分間熱処理し、PETフィルムの熱収縮の
程度を観察した。収縮がないか、わずかで実質上問題の
ない場合、○(良好)と表示する。
【0089】
【表1】
【0090】
【発明の効果】本発明のフィルムラミネート用接着剤
は、PETフィルムに塗布したとき、得られる接着剤層
は低温、短時間での乾燥によってタックフリーになりや
すく、耐ブロッキング性に優れているので、金属板にP
ETフィルムを接着するまでの間、接着剤層を有するP
ETフィルムをコイル状に巻き取って保管してもブロッ
キングすることがないので、コイル状での保管期間の自
由度が大きい。
【0091】本発明によって得られるPETラミネート
金属板は、表面仕上がり性が良好で、PETフィルムと
金属板との間の接着性に優れ、また食品缶用に使用した
場合の耐レトルト性に優れ、特に3段ネック加工などの
厳しい加工を行った加工部においても耐レトルト性に優
れているものとすることができる。
【0092】接着剤として電子線硬化型のものを使用す
ることによって、PETフィルムと金属板とを、高速か
つ低温でラミネートすることができ、しかも電子線によ
り硬化可能であるため接着剤の硬化時間を大幅に短縮す
ることができ、その結果、工場スペースを大幅に節約で
きるというメリットがある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 167:04 163:00 123:06)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接着剤の樹脂成分100重量部に対し
    て、ポリエチレン微粒子が0.5〜20重量部配合され
    ていることを特徴とするフィルムラミネート用接着剤。
  2. 【請求項2】 接着剤の樹脂成分が、(A)フェノキシ
    樹脂と多塩基性カルボン酸無水物とのエステル化物であ
    る、酸価1〜100を有する重量平均分子量30,00
    0〜150,000のカルボキシル基含有フェノキシ樹
    脂100重量部に対し、(B)数平均分子量5,000
    〜70,000のポリカプロラクトンポリマー5〜50
    重量部、ならびに(C)o−クレゾールノボラック型エ
    ポキシ樹脂及び/又は(D)0.3〜12当量/kg の重
    合性不飽和二重結合を有する数平均分子量300〜5,
    000のポリエステルオリゴマー2〜50重量部を含有
    し、かつ樹脂成分中に0.0005〜3.8当量/kg の
    重合性不飽和基を有する電子線照射により硬化可能な樹
    脂成分である請求項1記載の接着剤。
  3. 【請求項3】 接着剤の樹脂成分が、(A)フェノキシ
    樹脂と多塩基性カルボン酸無水物とのエステル化物であ
    る、酸価1〜100を有する重量平均分子量30,00
    0〜150,000のカルボキシル基含有フェノキシ樹
    脂100重量部に対し、(B)数平均分子量5,000
    〜70,000のポリカプロラクトンポリマー5〜50
    重量部、(C)o−クレゾールノボラック型エポキシ樹
    脂2〜50重量部及び(E)アミノ樹脂及びブロック化
    イソシアネート化合物から選ばれる少なくとも1種の架
    橋剤0.5〜20重量部、を含有する熱硬化可能な樹脂
    成分である請求項1記載の接着剤。
  4. 【請求項4】 金属板の片面又は両面に、接着剤の樹脂
    成分100重量部に対してポリエチレン微粒子が0.5
    〜20重量部配合されたフィルムラミネート用接着剤か
    らの接着剤層を介して、ポリエステルフィルムが貼り合
    わされてなるポリエステルフィルム貼り合わせ金属板。
JP10224896A 1996-04-24 1996-04-24 フィルムラミネート用接着剤及びこれを用いたポリエステルフィルム貼り合わせ金属板 Pending JPH09286969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224896A JPH09286969A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 フィルムラミネート用接着剤及びこれを用いたポリエステルフィルム貼り合わせ金属板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10224896A JPH09286969A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 フィルムラミネート用接着剤及びこれを用いたポリエステルフィルム貼り合わせ金属板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09286969A true JPH09286969A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14322313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10224896A Pending JPH09286969A (ja) 1996-04-24 1996-04-24 フィルムラミネート用接着剤及びこれを用いたポリエステルフィルム貼り合わせ金属板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09286969A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835239B2 (en) 2000-08-08 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Fluorescent ink, and ink cartridge, recording unit, ink-jet recording method, and ink-jet recording apparatus employing the fluorescent ink
JP2005132871A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Three M Innovative Properties Co ポリカプロラクトンジオールを含有するインク塗料及び装飾用フィルム
JP2013072774A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toppan Printing Co Ltd 未処理の二軸延伸petフィルム或いはシートとその品質管理方法
JP2014127258A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Showa Denko Packaging Co Ltd 電池用外装材及びリチウム二次電池
WO2023033076A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 住友精化株式会社 接着剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6835239B2 (en) 2000-08-08 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Fluorescent ink, and ink cartridge, recording unit, ink-jet recording method, and ink-jet recording apparatus employing the fluorescent ink
JP2005132871A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Three M Innovative Properties Co ポリカプロラクトンジオールを含有するインク塗料及び装飾用フィルム
JP2013072774A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Toppan Printing Co Ltd 未処理の二軸延伸petフィルム或いはシートとその品質管理方法
JP2014127258A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Showa Denko Packaging Co Ltd 電池用外装材及びリチウム二次電池
WO2023033076A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 住友精化株式会社 接着剤組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193758B2 (ja) 電子線硬化型接着剤及びこれを用いたポリエステルフイルム貼り合わせ金属板
JP2001026749A (ja) オーバーコート組成物及びこの組成物を用いた接着用積層フィルム
JPH09286969A (ja) フィルムラミネート用接着剤及びこれを用いたポリエステルフィルム貼り合わせ金属板
JPH09286968A (ja) 接着剤組成物
JP5275635B2 (ja) 金属缶外面用接着剤及びポリエステルフィルム貼り合せ金属板
JPH09279117A (ja) 熱硬化型接着剤
JPH10183095A (ja) ポリエステルフィルム貼り合わせ金属板用接着剤
JP3931660B2 (ja) プラスチックフィルム用オーバーコート樹脂組成物及びその利用
JP4015252B2 (ja) ポリエステルフィルム貼合せ金属板用接着剤
JP4022001B2 (ja) 電子線硬化型接着剤及びこれを用いたポリエステルフィルム貼合せ金属板
JPH05179205A (ja) 電子線硬化型接着剤、これを用いたポリエステルフイルム貼り合わせ金属板及びその製造方法
WO2007046240A1 (ja) イージーオープン蓋
JPH09277444A (ja) 積層体および積層体の製造方法
JPH11209731A (ja) ラミネート缶用接着剤組成物およびラミネート金属板および金属缶
JPS6118944B2 (ja)
JP2003211609A (ja) ラミネート用フィルム
JPH11209730A (ja) ラミネート缶用接着剤組成物およびラミネート金属板および金属缶
JPH09249867A (ja) 電子線硬化型接着剤およびこれを用いたポリエステルフィルム貼り合わせ金属板
JP2834346B2 (ja) 缶用熱ラミネート接着剤
JP2898698B2 (ja) 放射線硬化型塗料による塗装金属板の製造方法
JPH11181392A (ja) ラミネート缶用接着剤組成物およびラミネート金属板
JPH07310065A (ja) ラミネート用接着剤組成物
JP2001107015A (ja) 熱硬化型接着剤
JP2000001660A (ja) 電子線硬化型接着剤及びこれを用いたポリエステルフィルム貼合せ金属板
JP2001131523A (ja) ラミネート缶用接着剤組成物およびラミネート金属板および金属缶