JP2020105410A - ラミネート用接着剤組成物及び積層体 - Google Patents

ラミネート用接着剤組成物及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020105410A
JP2020105410A JP2018246490A JP2018246490A JP2020105410A JP 2020105410 A JP2020105410 A JP 2020105410A JP 2018246490 A JP2018246490 A JP 2018246490A JP 2018246490 A JP2018246490 A JP 2018246490A JP 2020105410 A JP2020105410 A JP 2020105410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
adhesive composition
polyol
anhydride
lamination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018246490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7358735B2 (ja
Inventor
啓子 望月
Keiko Mochizuki
啓子 望月
昌久 門田
Masahisa Kadota
昌久 門田
文五 安井
Bungo Yasui
文五 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2018246490A priority Critical patent/JP7358735B2/ja
Publication of JP2020105410A publication Critical patent/JP2020105410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358735B2 publication Critical patent/JP7358735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、各種基材に対する接着性が高く、レトルト処理等の熱処理後に於いても接着力及び外観に優れ、かつ成型加工時の成型性に優れる2液硬化型のウレタン系ラミネート接着剤組成物、及び該組成物を用いた積層体を提供することにある。【解決手段】上記課題は、ポリオール成分とポリイソシアネート成分とを含むラミネート用接着剤組成物であって、前記ポリオール成分が、シクロヘキサンジカルボン酸を含む二塩基酸とジオールとの反応生成物であるポリエステルポリオール(A)を含むラミネート用接着剤組成物によって解決される。【選択図】 なし

Description

本発明は、ラミネート用接着剤組成物及び積層体に関する。詳しくは、各種基材に対する接着性が高く、熱処理後に於いても接着力が維持され、成型加工時の成型性及び耐久性に優れる樹脂の設計が容易であり、接着剤用途として好適なウレタン系ラミネート用接着剤組成物、及び該組成物を用いて製造され、食品、医療品、化粧品等(以下、これらを総称して食品等という)の軟包装に好適に使用される積層体に関する。
ウレタン系のラミネート接着剤組成物は、接着剤をはじめ、塗料、繊維、フィルム、容器などに広く用いられている。特に、接着剤の分野においては、食品等の軟包装用途として好ましく利用されている。
上記用途には、特有の要求品質や物性があり、それぞれに相応しい樹脂の設計がおこなわれる。物性項目の主たるものとしては、ガラス転移温度、平均分子量、粘弾性特性、官能基濃度等が挙げられるが、成型加工用ラミネート接着剤においては、加工時の基材への追従性が注目される。
加工時の基材への追従性を向上させるためには、柔軟性の高いモノマーを使用して樹脂の凝集力を低下させる事が考えられる。一方、柔軟性が高すぎると、加工時の剥がれやズレ等の不良が発生する、あるいは、レトルト処理後の浮きや白化等の外観不良が発生する場合があり、柔軟性と靱性とを併せ持つ事が求められる。
成型用軟包装材料に使用される接着剤として、例えば特許文献1には、柔軟性の高い脂肪族又は芳香族系ジカルボン酸を用いた低分子量ポリエステルに、ビスフェノールA型エポキシ樹脂を混合して靱性を持たせ、レトルト処理後の白化を抑える方法が記載されている。
特開2011−255605号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法は、既存変異原性化学物質に指定されているビスフェノールA型エポキシ樹脂を使用しているため用途が限定される。また、硬化剤をポリイソシアネート化合物に変更すると、レトルト処理後の白化や成型性が不十分である。
よって、本発明は、各種基材に対する接着性が高く、レトルト処理等の熱処理後に於いても接着力及び外観に優れ、かつ成型加工時の成型性に優れる2液硬化型のウレタン系ラミネート接着剤組成物、及び該組成物を用いた積層体を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討した結果、シクロヘキサンジカルボン酸を用いたポリエステルポリオールを含むラミネート用接着剤が上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は以下の〔1〕〜〔5〕に関する。
〔1〕 ポリオール成分とポリイソシアネート成分とを含むラミネート用接着剤組成物であって、
前記ポリオール成分が、シクロヘキサンジカルボン酸を含む二塩基酸とジオールとの反応生成物であるポリエステルポリオール(A)を含む、ラミネート用接着剤組成物。
〔2〕 前記二塩基酸全量に対するシクロヘキサンジカルボン酸の含有量が3〜40モル%である、〔1〕に記載のラミネート用接着剤組成物。
〔3〕 さらに有機溶剤を含む、〔1〕又は〔2〕に記載のラミネート用接着剤組成物。
〔4〕 包装フィルム用に用いられる、〔1〕〜〔3〕いずれか1項に記載のラミネート用接着剤組成物。
〔5〕 〔1〕〜〔4〕いずれか1項に記載のラミネート用接着剤組成物からなる接着剤層が、少なくとも2つのシート状基材の間に積層された積層体。
本発明により、各種基材に対する接着性が高く、レトルト処理等の熱処理後に於いても接着力及び外観に優れ、かつ成型加工時の成型性に優れる2液硬化型のウレタン系ラミネート接着剤組成物、及び該組成物を用いた積層体を提供することができる。
<ラミネート用接着剤組成物>
本発明のラミネート用接着剤組成物は、ポリオール成分とポリイソシアネート成分とを含み、前記ポリオール成分が、シクロヘキサンジカルボン酸を含む二塩基酸とジオールとの反応生成物であるポリエステルポリオール(A)を含むことを特徴とする。二塩基酸成分として、脂環族のシクロヘキサンジカルボン酸を使用することで、特に優れた成型加工時の成型性と追従性とを発揮する。
以下、本発明について詳細に説明する。
<ポリオール成分>
<ポリエステルポリオール(A)>
本発明のラミネート接着剤組成物は、ポリオール成分として、シクロヘキサンジカルボン酸を含む二塩基酸とジオールとの反応生成物であるポリエステルポリオール(A)を含むものである。
[二塩基酸]
二塩基酸は、シクロヘキサンジカルボン酸を含んでいれば特に制限されず、1種又は2種以上を併用して用いてもよい。シクロヘキサンジカルボン酸としては、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、又は1,4−シクロヘキサンジカルボン酸が挙げられる。また、シクロヘキサンジカルボン酸に、トランス体とシス体の幾何異性体が存在する場合は、トランス体とシス体のどちらか一方を用いてもよく、トランス体とシス体の種々の比率の混合物として用いてもよい。
シクロヘキサンジカルボン酸以外の二塩基酸としては、公知のジカルボン酸類やそれらの酸無水物類、さらにジカルボン酸類や酸無水物類とメタノールやエタノール等のモノアルコールとのエステル化物類が挙げられ、例えば、
シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、スベリン酸、マレイン酸、クロロマレイン酸、フマル酸、ドデカン二酸、ピメリン酸、シトラコン酸、グルタル酸、イタコン酸等の脂肪族ジカルボン酸類;
o−フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2,5−ジメチルテレフタル酸、4,4−ビフェニルジカルボン酸、1,4−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ノルボルネンジカルボン酸、ジフェニルメタン−4,4’−ジカルボン酸、フェニルインダンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類;
ヘキサヒドロテレフタル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸等の脂環族ジカルボン酸類;
ヘキサヒドロ無水フタル酸、3−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、4−メチル−ヘキサヒドロ無水フタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物等の脂環族ジカルボン酸無水物類;
無水コハク酸、メチル無水コハク酸物、2,2−ジメチル無水コハク酸、ブチル無水コハク酸、イソブチル無水コハク酸、ヘキシル無水コハク酸、オクチル無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸、フェニル無水コハク酸、無水グルタル酸、3−アリル無水グルタル酸、2,4−ジメチル無水グルタル酸、2,4−ジエチル無水グルタル酸、ブチル無水グルタル酸、ヘキシル無水グルタル酸、無水マレイン酸、2−メチル無水マレイン酸、2,3−ジメチル無水マレイン酸、ブチル無水マレイン酸、ペンチル無水マレイン酸、ヘキシル無水マレイン酸、オクチル無水マレイン酸、デシル無水マレイン酸、ドデシル無水マレイン酸、2,3−ジクロロ無水マレイン酸、フェニル無水マレイン酸、2,3−ジフェニル無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、無水フタル酸、4−メチル無水フタル酸、ダイマー酸、1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、3−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、4−メチル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチルブテニル−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、無水クロレンド酸、無水ヘッド酸、ビフェニルジカルボン酸無水物、無水ハイミック酸、エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、メチル−3,6−エンドメチレン−1,2,3,6−テトラヒドロ無水フタル酸、1−シクロペンテン−1,2−ジカルボン酸無水物、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物、無水トリメリット酸、1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物、オクタヒドロ−1,3−ジオキソ−4,5−イソベンゾフランジカルボン酸無水物等の酸無水物類;等が挙げられる。
(一塩基酸及び三塩基酸以上の多塩基酸)
本発明ではポリエステルポリオール(A)の分子量や分岐度等を調整するために、二塩基酸に加えて、必要に応じて一塩基酸及び三塩基酸以上の多塩基酸を用いることができる。
芳香族一塩基酸として、例えば安息香酸、メチル安息香酸、ジメチル安息香酸、トリメチル安息香酸、フェニル酢酸、ターシャリーブチル安息香酸、及びナフトエ酸等が挙げられる。また、脂肪族一塩基酸としては、例えばオクチル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、及びリノレイン酸等が挙げられる。また、三塩基酸以上の多塩基酸としては、トリメリット酸、ピロメリット酸、及びこれらの無水物等が挙げられる。
[ジオール]
ジオールとしては、脂肪族ジオール又は芳香族系ジオールが挙げられ、特に制限されず、1種又は2種以上を併用して用いることができる。
脂肪族ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、オクタンジオール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール,トリシクロデカンジメタノール、シクロペンタジエンジメタノール、ダイマージオール、ポリオキシエチレングリコール(付加モル数10以下)、ポリオキシプロピレングリコール(付加モル数10以下)、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2−プロピル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、3−ブチル−3−エチル−1,5−ペンタンジオール、1,3,5−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2−メチル−1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等があげられ、これらを単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
芳香族系ジオールとしては、例えば、ベンゼン−1,2−ジメタノール(別名:フタリルアルコール)、ベンゼン−1,3−ジメタノール(別名:イソフタリルアルコール)、ベンゼン−1,4−ジメタノール(別名:テレフタリルアルコール)、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,2−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、(3,4−ジヒドロキシフェニル)メタノール(別名:プロトカテクイルアルコール)、(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)メタノール(別名:バニリルアルコール)、2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)エタン−1−オール(別名:ホモバニリルアルコール)、3−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)プロパ−2−エン−1−オール(別名:コニフェリルアルコール)、3−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメトキシフェニル)プロパ−2−エン−1−オール(別名:シナピルアルコール)、1,2−ジフェニルエタン−1,2−ジオール(別名:ヒドロベンゾイン)、ハイドロキノン、レゾルシン、4−クロロレゾルシン、4−メチルレゾルシン、5−メチルベンゼン−1,3−ジオール(別名:オルシノール)、2−メチルベンゼン−1,4−ジオール(別名:トルヒドロキノン)、2,3−ジメチルベンゼン−1,4−ジオール(別名:o−キシロヒドロキノン)、2,6−ジメチルベンゼン−1,4−ジオール(別名:m−キシロヒドロキノン)、2,5−ジメチルベンゼン−1,4−ジオール(別名:p−キシロヒドロキノン)、2,3,5−トリメチルベンゼン−1,4−ジオール(別名:プソイドクモヒドロキノン)、2−イソプロピル−5−メチルベンゼン−1,4−ジオール(別名:チモヒドロキノン)、2,3,5,6−テトラメチルベンゼン−1,4−ジオール(別名:ジュロヒドロキノン)、4,4’−メチレンジフェノール、4,4’−(2−ノルボルニリデン)ジフェノール、4,4’−ジヒドロキシメチルビフェニル、4,4’−ビフェニルジオール、2,3−ジヒドロキシブフェニル、テトラニトロビフェニルジオール、5,5’−ジプロピル−ビフェニル−2,2’−ジオール、3,3’−ジアミノビフェニル−4,4’−ジオール、5,5’−テトラメチルビフェニル−4,4’−ジオール、ジフェニルシランジオール、(E)−4,4´−(ヘキサ−3−エン−3,4−ジイル)ジフェノール(別名:ジエチルスチルベストロール)、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、o−,m−,及びp−ジヒドロキシベンゼン、4,4’−イソプロピリデンフェノール、1,2−インダンジオール、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,3−ナフタレンジオール、1,5−ナフタレンジオール、1,7−ナフタレンジオール、1,7−ジヒドロキシメチルナフタレン、1,4−ジヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン酸アンモニウム、9,9’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9’−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、あるいはビスフェノールAやビスフェノールF等のビスフェノール類にエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等のアルキレンオキサイドを付加させてなるビスフェノール類、1,4−ジヒドロ−9,10−アントラセンジオール等の芳香族ジオール類等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(3価以上のポリオール)
本発明では、ポリエステルポリオール(A)の分子量や分岐度を調整したり、後述するポリイソシアネートとの反応を利用し、接着剤の凝集力を高めるために、ジオールに加えて、3価以上のポリオールを併用してもよい。
3価以上のポリオールとしては、例えば、グリセリン、トリメチロ−ルエタン、トリメチロ−ルプロパン、1,1,1−トリメチロールブタン、1,1,1−トリメチロールペンタン、1,1,1−トリメチロールヘキサン、1,1,1−トリメチロールヘプタン、1,1,1−トリメチロールオクタン、1,1,1−トリメチロールノナン、1,1,1−トリメチロールデカン、1,1,1−トリメチロールウンデカン、1,1,1−トリメチロールドデカン、1,1,1−トリメチロールトリデカン、1,1,1−トリメチロールテトラデカン、1,1,1−トリメチロールペンタデカン、1,1,1−トリメチロールヘキサデカン、1,1,1−トリメチロールヘプタデカン、1,1,1−トリメチロールオクタデカン、1,1,1−トリメチロールナノデカン、等のトリメチロール直鎖アルカン類; 1,1,1−トリメチロール−sec−ブタン、1,1,1−トリメチロール−tert−ペンタン、1,1,1−トリメチロール−tert−ノナン、1,1,1−トリメチロール−tert−トリデカン、1,1,1−トリメチロール−tert−ヘプタデカン、1,1,1−トリメチロール−2−メチル−ヘキサン、1,1,1−トリメチロール−3−メチル−ヘキサン、1,1,1−トリメチロール−2−エチル−ヘキサン、1,1,1−トリメチロール−3−エチル−ヘキサン、1,1,1−トリメチロールイソヘプタデカン等のトリメチロール分岐アルカン類; トリメチロールブテン、トリメチロールヘプテン、トリメチロールペンテン、トリメチロールヘキセン、トリメチロールヘプテン、トリメチロールオクテン、トリメチロールデセン、トリメチロールドデセン、トリメチロールトリデセン、トリメチロールペンタデセン、トリメチロールヘキサデセン、トリメトロールヘプタデセン、トリメチロールオクタデセン、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール、1,2,6−ヘキサントリオール等の三価アルコール類; ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ジグリセリン,トリグリセリン、ポリグリセリン、ジトリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、イノシトール、テトラキスヒドロキシメチルホスフォニウムクロライド、ソルビタン、ソルビトール、マンニトール、サッカロース、セルロース等の多価アルコール;等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
(モノオール)
また本発明では、ポリエステルポリオール(A)の分子量を調整するために、ジオール、3価以上のポリオールに加えて、モノオールを用いることもできる。
モノオールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール(ラウリルアルコール)、トリデシルアルコール、テトラデシルアルール(ミリスチルアルコール)、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール(セチルアルコール)、ヘプタデシルアルコール、オクタデシルアルコール(ステアリルアルコール、オクタデカノール)、ノナデシルアルコール、及びそれらの異性体(2−メチル−1−プロパノール(iso−ブタノール)を含む); その他のアルカノール(C20〜50アルコール)や、例えばオレイルアルコール等のアルケニルアルコール; 例えばオクタジエノール等のアルカジエノール; 例えばポリエチレンブチレンモノオール等の脂肪族モノオール; 例えばシクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール等の脂環族モノオール; 例えばベンジルアルコール等の芳香脂肪族モノオール;等が挙げられる。
これらジオールは、前述の二塩基酸とのエステル化反応工程において縮合可能となるように、エステル化の反応温度より沸点が高いことが望ましい。
<ポリエステルポリオール(A)の製造>
本発明に用いられるポリエステルポリオールの製造方法は特に制限されず、公知の方法から適宜選択することができ、例えば、以下のような方法で得ることができる。
(1)一段反応法:二塩基酸、ジオール、及び必要に応じて用いる一塩基酸、三塩基酸以上の多塩基酸、3価以上のポリオール、モノオールを160〜280℃、好ましくは160〜240℃で直接エステル化反応し、冷却後、有機溶剤を加えて目的の不揮発分に調整して製造する。
(2)二段反応法:二塩基酸、ジオール、及び必要に応じて用いる一塩基酸、三塩基酸以上の多塩基酸、3価以上のポリオール、モノオールを160〜280℃、好ましくは160〜240℃で脱水反応やエステル交換反応を行い、その後、5Torr以下の減圧下状態で160〜280℃、好ましくは160〜240℃に加熱して余剰の水酸基含有成分を除去し、冷却後、有機溶剤を加えて目的の不揮発分に調整して製造する。
反応温度が160〜280℃、好ましくは160〜240℃であることで、副反応や着色を抑制しながら十分に反応が進行することができるため好ましい。反応時間は通常1〜60時間程度とすることができる。
シクロヘキサンジカルボン酸の含有量は、二塩基酸全量に対して好ましくは3〜40モル%であり、より好ましくは10〜40モル%である。シクロヘキサンジカルボン酸を3〜40モル%含むことで、各種基材に対する接着性が高く、熱処理後に於いても高い接着力が維持され、成型加工時の成型性及び耐久性に優れるため好ましい。
ポリエステルポリオール(A)のガラス転移温度は、−25〜0℃であることが好ましい。ガラス転移温度が−25℃〜0℃であると、基材、硬化剤の種類や測定条件によらず、樹脂の凝集力が保たれ、残留溶剤も低く抑えられるため好ましい。
ポリエステルポリオール(A)の数平均分子量(Mn)は、1,000〜100,000の範囲にあることが接着性の点で好ましく、より好ましくは2,000〜10,000であり、特に好ましくは4,000〜7,000である。Mnが1,000〜10,000であると、密着性、濡れ性に優れる接着剤が得られるため好ましい。
また、ポリエステルポリオール(A)には、耐酸性や耐油性を高めたり、接着強度を長期にわたって持続させるために、重合反応の終了後あるいは途中において、無水トリメリット酸やトリメリット酸エステル無水物を反応させて変性してもよい。
<その他ポリオール成分>
また、本発明の接着剤組成物は、ポリオール成分として、上記ポリエステルポリオール(A)以外のその他ポリオールを含有してもよい。
ポリエステルポリオール(A)以外に含有してもよいその他ポリオールとしては、特に限定されず、例えば、ポリカーボネートポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリオレフィンポリオール、アクリルポリオール、シリコーンポリオール、ヒマシ油系ポリオール、フッ素系ポリオール等のほか、シクロヘキサンジカルボン酸を含まない二塩基酸成分とジオールとの反応生成物であるポリエステルポリオールを、1種又は2種以上を併用することができる。
<ポリイソシアネート成分>
本発明の接着剤組成物は、さらに、ポリイソシアネート成分を含む。
ポリイソシアネート成分は、一般に硬化剤、架橋剤などと称され、イソシアネート基を2個以上有する化合物であれば、特に制限されず、例えば、脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート、3官能以上のポリイソシアネート単量体、該ポリイソシアネート単量体から誘導されたダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、炭酸ガスと上記ポリイソシアネート単量体とから得られる2,4,6−オキサジアジントリオン環を有するポリイソシアネート等を用いることができる。
脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−又は2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエート等が挙げられる。
脂環式ジイソシアネートとしては、例えば、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−又は2,6−トリレンジイソシアネート若しくはその混合物、4,4’−トルイジンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート等が挙げられる。
芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、1,3−又は1,4−キシリレンジイソシアネート若しくはその混合物、ω,ω’−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−又は1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼン若しくはその混合物等が挙げられる。
3官能以上のポリイソシアネート単量体としては、例えば、トリフェニルメタン−4,4’,4″−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、2,4,6−トリイソシアネートトルエン等の有機トリイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタン−2,2’−5,5’−テトライソシアネート等の有機テトライソシアネート等が挙げられる。
また、ポリイソシアネートとして、先に例示したポリイソシアネートと、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールプロパン、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の分子量200未満の低分子ポリオールとの付加体、あるいは、分子量200〜20,000のポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシアルカン、ひまし油、ポリウレタンポリオール等の付加体を用いることもできる。
本発明の接着剤組成物において、ポリイソシアネート成分の固形分量は、ポリオール成分の固形分量100質量部に対して0.01〜30質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜20質量部であり、特に好ましくは7〜13質量部である。ポリイソシアネート成分量がポリオール成分100質量部に対して0.01〜30質量部であると、ポリオール成分との架橋点が適切量となり、耐熱性が向上する。これにより、熱水処理後の剥離や白化、及び長期保存後接着性能の低下を抑制することができる。
<添加剤>
本発明の接着剤組成物は、さらに、シランカップリング剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分解防止剤、防黴剤、増粘剤、可塑剤、顔料、充填剤等の添加剤を必要に応じて含有してもよく、硬化反応を調節するため公知の触媒、添加剤等を含有してもよい。また、本発明の接着剤は、耐酸性を高めるため、さらに、リンの酸素酸又はその誘導体を含有してもよい。
<有機溶剤>
本発明の接着剤組成物は、さらに有機溶剤を含有することが好ましい。
本発明の接着剤組成物の固形分濃度は、好ましくは10%以上50%以下であり、より好ましくは20%以上40%以下である。固形分濃度が上記範囲であると、グラビア塗工機等の通常の塗工装置を用いて容易に塗工することができるため好ましい。
有機溶剤としては、例えば、酢酸エチル等のエステル系、メチルエチルケトン等のケトン系、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系等が挙げられ、イソシアネート化合物に対して不活性なものであれば特に制限されず、必要に応じて適宜選択することができる。ただし、後述するように、乾燥後の残留溶剤量を低減させる目的で高沸点溶剤を加える場合は、接着剤としての性能を損なわない範囲で、水酸基等の反応性基を有するものを使用することができる。
本発明の接着剤組成物は、乾燥後の残留溶剤量を低減させる目的で、高沸点溶剤をごく少量含有してもよい。高沸点溶剤としては、水酸基を含有する溶剤が好ましく、例えば、DPM(ジプロピレングリコールメチルエーテル)、TPM(トリプロピレングリコールメチルエーテル)、PNP(プロピレングリコールn−プロピルエ−テル)、DPNP(ジプロピレングリコールn−プロピルエ−テル)、PNB(プロピレングリコールn−ブチルエ−テル)、DPNB(ジプロピレングリコールn−ブチルエ−テル)、TPNB(トリプロピレングリコールn−ブチルエ−テル)、EDG(ジエチレングリコールモノエチルエーテル)、BDG(ジエチレングリコールモノブチルエーテル)等が挙げられる。この他、高沸点溶剤としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等の多価アルコール類(トリオール、ポリオールを含む)が挙げられる。
<積層体>
本発明の積層体は、上述のラミネート用接着剤組成物からなる接着剤層が、少なくとも2つのシート状基材の間に積層されたものである。
[シート状基材]
シート状基材としては、包装用積層体に一般的に使用されている、プラスチックフィルム、紙及び金属箔等のガスバリア基材、並びにシーラント等が挙げられ、同種又は異種の基材を組み合わせてもよい。
プラスチックフィルムとしては、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂のフィルムを用いることができ、熱可塑性樹脂のフィルムが好ましい。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリ乳酸(PLA)等のポリエステル樹脂;ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂;ポリスチレン樹脂;ナイロン6、ポリ−p−キシリレンアジパミド(MXD6ナイロン)等のポリアミド樹脂;ポリカーボネート樹脂;ポリアクリルニトリル樹脂;ポリイミド樹脂;アクリル樹脂;アセタール樹脂;ABS樹脂;繊維素系プラスチック;ポリビニルアルコール樹脂(PVOH)、エチレン−ビニルアルコール共重合体樹脂(EVOH)、これらの複層体(例えば、ナイロン6/MXD6/ナイロン6、ナイロン6/EVOH/ナイロン6)や混合体等が用いられる。中でも、機械的強度や寸法安定性を有するものが好ましい。
紙としては、天然紙や合成紙等が挙げられる。
ガスバリア基材としては、アルミニウム(AL)箔の他、アルミニウム、シリカ、アルミナ等の蒸着層を有するプラスチックフィルムが好ましい。例えばアルミニウム箔の場合は、経済的な面から3〜50μmの範囲の厚みが好ましい。
シーラントとしては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)や高密度ポリエチレン(HDPE)等のポリエチレン、酸変性ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、酸変性ポリプロピレン、共重合ポリプロピレン、エチレン−ビニルアセテート共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、アイオノマー等のポリオレフィン樹脂等が挙げられる。中でもレトルト時の耐熱性の観点から、ポリプロピレン系樹脂が好ましく、ヒートシール性の観点から未延伸ポリプロピレンが特に好ましい。
シーラントの厚みは特に限定されないが、包装材料への加工性やヒートシール性等を考慮して10〜60μmの範囲が好ましく、15〜40μmの範囲がより好ましい。また、シーラントに高低差5〜20μmの凸凹を設けることで、シーラントに滑り性や包装材料の引き裂き性を付与することが可能である。
なお、シーラントを積層する方法は、特に限定されない。例えば、後述する接着剤層とシーラントフィルムとを熱によってラミネートする方法(熱ラミネート、ドライラミネート)や、シーラント樹脂を溶融させて接着剤層上に押出し、冷却固化させて積層する方法(押出ラミネーション法)等が挙げられる。
[接着剤層]
接着剤層は、本発明の接着剤組成物により得られる膜であり、一般的には、接着剤組成物を、第1のシート状基材の一方の面に塗布し、必要に応じて乾燥工程を経た後に、第2のシート状基材の一方の面と貼り合せることで形成することができる。その後、常温又は加温下でエージングすることで接着剤が硬化する。ポリエステルポリオール(A)を含むポリオール成分とポリイソシアネート成分とが反応するためのエージング期間は、40℃で1〜5日程度が好ましい。
接着剤組成物を塗布する方法は、特に制限されず、グラビアコーター等公知の方法を用いることができる。接着剤層の量は任意であるが、接着面の面積に対して、1〜10g/mの範囲であることが好ましく、無溶剤型では1〜2g/m、溶剤型では2〜5g/m の範囲であることが好ましい。
また、積層体の接着剤層中に含まれる残留溶剤量は、接着剤層の厚み3g/m2において3.0mg/m以下であることが好ましい。残留溶剤濃度は、ヘッドスペース法ガスクロマトグラフィー分析により定量することができる。
本発明の積層体は良好な成型性を有することから、密閉容器や非密閉容器、化粧品用容器、医薬品用容器等に好適に用いることができる。積層体の構成は特に限定されないが、少なくとも1層以上のプラスチックフィルムやガスバリア基材と、シーラントとを積層した構成であることが好ましい。
具体的な積層体構成としては、PET/接着剤層/AL箔/接着剤層/CPP、CPP/接着剤層/EVOH/接着剤層/CPP等が挙げられる。これら積層体は、必要に応じて、印刷層やトップコート層等を有していても構わない。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。但し、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。実施例及び比較例中の「部」及び「%」は、断りの無い限りは全て「質量部」及び「質量%」を表す。
<数平均分子量(Mn)>
数平均分子量(Mn)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて、下記条件で測定した。
機種:TOSOH HLC−8220GPC
カラム:TSKGEL SUPERHM−M
溶媒:テトラヒドロフラン
溶液流出速度:0.6mL/分
温度:40℃
検出器:示差屈折計
分子量標準:ポリスチレン
<ポリエステルポリオール(A)の製造>
(ポリエステルポリオール1溶液)
四つ口フラスコに、二塩基酸成分としてイソフタル酸56.6部、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸1.8部、ジオール成分としてネオペンチルグリコール26.3部、エチレングリコール5.2部、1,6−ヘキサンジオール10.0部を仕込み、窒素気流下で撹拌しながら160〜250℃で10時間エステル反応を行い、所定量の水の留出後、徐々に減圧し、5Torr以下の減圧状態で、230〜250℃で5時間エステル化反応を行い、数平均分子量3,500のポリエステルポリオール樹脂を得た。
得られたポリエステルポリオール樹脂を、酢酸エチルで希釈し、固形分濃度60%のポリエステルポリオール1の溶液を得た。
(ポリエステルポリオール2〜6溶液)
表1中の配合組成(部)に従い、ポリエステルポリオール1と同様にして、ポリエステルポリオール2〜6の溶液を得た。
表1中の略称を以下に示す。
IPA:イソフタル酸
CHDA:1,4−シクロヘキサンジカルボン酸
NPG:ネオペンチルグリコール
EG:エチレングリコール
1,6−HD:1,6−ヘキサンジオール
<ラミネート用接着剤組成物の製造>
[実施例1]
(接着剤組成物1)
ポリエステルポリオール1溶液に対して、ポリイソシアネート成分としてトルエンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加体(TDI−TMPアダクト)溶液を、固形分質量比(ポリエステルポリオール:ポリイソシアネート)が100:10になるように配合した後、酢酸エチルを用いて固形分濃度30%に希釈して、接着剤組成物1を得た。
[実施例2〜8、比較例1]
(接着剤組成物2〜6)
表2中の配合処方(部)に変更した以外は、接着剤組成物1と同様にして、接着剤組成物2〜9を得た。
<ラミネート用接着剤組成物の評価>
実施例及び比較例で得られた接着剤組成物について、下記に示す3層複合積層体を作製し、接着力、レトルト後外観、及び成型性の評価を行った。結果を表2に示す。
[3層複合積層体の作製]
各接着剤組成物を、常温の環境下で塗工機を用いて、ポリエチレンテレフタレートフィルム(PET)(厚さ12μm)上に乾燥後塗布量(3g/m)となるように塗布し、溶剤を揮散させた後、塗布面をアルミニウム箔(AL箔)(厚さ9μm)表面と貼り合せた。次いで、その積層体のアルミニウム箔表面に、先程と同様にして接着剤組成物を塗布し、溶剤揮散させた後、塗布面を未延伸ポリプロピレンフィルム(CPP)(厚さ70μm)と貼り合せ、40℃雰囲気下で96時間保温して接着剤層を硬化した。
このようにして、PET/接着剤層/AL箔/接着剤層/CPPの3層複合積層体を作製した。なお、ポリエチレンテレフタレート及び未延伸ポリプロピレンは、コロナ放電処理面を貼り合せ面とした。
[接着力]
3層複合積層体を、幅15mm、長さ300mmに切り取り、試験片とした。JIS K 6854に基づき、インストロン型引張試験機を用いて、温度20℃、相対湿度65%の環境下で、300mm/分の剥離速度で引張り、PET/AL箔間、及び、AL箔/CPP間のT型剥離強度(N/15mm)をそれぞれ測定した。
[レトルト後外観]
3層複合積層体を用いて、CPPが内側になるようにして14cm×18cmの袋を作製した。袋の中に、3%酢酸/サラダ油/ケチャップ=1/1/1(質量比)のスープを充填して、135℃30分の条件でレトルト処理を行った。レトルト処理後、袋を開封して内容物を取り除き、袋の外観について目視で評価した。
○: 白化及びラミネートの浮きが発生していない(良好)
△: 僅かに 白化が見られるが、ラミネートの浮きは発生していない(使用可能)
×: 明確な白化、又はラミネートの浮きが発生している(不良)
[成型性]
3層複合積層体を、PETが外側になるようにして、成型高さフリーのストレート金型を用いて、下記条件で張り出し一段成型を行った。フランジ4面を190℃・2kgf・3秒ヒートシールした後、アルミニウム箔の破断や各層間の浮きが発生しない最大の成型高さにより、以下の基準で成型性を評価した。
≪成型条件≫
使用した金型のポンチ形状は一辺29.4mmの正方形、コーナーR1mm、ポンチ 肩R1mm、使用した金型のダイス孔形状は一片30.0mmの正方形、ダイス孔コーナーR2mm、ダイス孔肩R:1mmであり、ポンチとダイス孔とのクリアランスは0.3mmであった。前記クリアランスにより成型高さに応じた傾斜が発生する。
◎:最大の成型高さが6mm以上(非常に良好)
○:最大の成型高さが4.5mm以上、6mm未満(良好)
△:最大の成型高さが3mm以上、4.5mm未満(使用可能)
×:最大の成型高さが3mm未満 (使用不可)
表2中の略称を以下に示す。
TDI−TMPアダクト:トルエンジイソシアネートのトリメチロールプロパン付加体
HDIビユレット:ヘキサメチレンジイソシアネートのビユレット体
表1の結果から、シクロヘキサンジカルボン酸を用いたポリエステルポリオールを含む本発明のラミネート用接着剤は、熱処理後に於いても接着力及び外観に優れ、かつ成型加工時の成型性に優れることが示された。一方、シクロヘキサンジカルボン酸を用いていない比較例1は、熱水処理後の外観及び成型性が劣っていた。

Claims (5)

  1. ポリオール成分とポリイソシアネート成分とを含むラミネート用接着剤組成物であって、
    前記ポリオール成分が、シクロヘキサンジカルボン酸を含む二塩基酸とジオールとの反応生成物であるポリエステルポリオール(A)を含む、ラミネート用接着剤組成物。
  2. 前記二塩基酸全量に対するシクロヘキサンジカルボン酸の含有量が3〜40モル%である、請求項1に記載のラミネート用接着剤組成物。
  3. さらに有機溶剤を含む、請求項1又は2に記載のラミネート用接着剤組成物。
  4. 包装フィルム用に用いられる、請求項1〜3いずれか1項に記載のラミネート用接着剤組成物。
  5. 請求項1〜4いずれか1項に記載のラミネート用接着剤組成物からなる接着剤層が、少なくとも2つのシート状基材の間に積層された積層体。

JP2018246490A 2018-12-28 2018-12-28 ラミネート用接着剤組成物及び積層体 Active JP7358735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246490A JP7358735B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 ラミネート用接着剤組成物及び積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018246490A JP7358735B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 ラミネート用接着剤組成物及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105410A true JP2020105410A (ja) 2020-07-09
JP7358735B2 JP7358735B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=71450588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018246490A Active JP7358735B2 (ja) 2018-12-28 2018-12-28 ラミネート用接着剤組成物及び積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7358735B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115124969A (zh) * 2022-07-25 2022-09-30 江苏华大新材料有限公司 一种通用性强的无溶剂双组份聚氨酯复膜胶及其制备方法和应用
WO2023085103A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 Dic株式会社 接着剤、積層体、包装材

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09286968A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Toyobo Co Ltd 接着剤組成物
JP2004043519A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水系ポリウレタン樹脂を用いたラミネート接着剤組成物
JP2006037037A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤組成物
JP2006057089A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Toyo Mooton Kk 無溶剤型接着剤組成物およびそれを用いた積層体
JP2006160904A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toyo Mooton Kk 接着剤組成物
JP2013237735A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Kansai Paint Co Ltd フィルムラミネート金属缶用の接着剤
JP2017061088A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 東洋インキScホールディングス株式会社 塗装金属板および食用缶
CN106590504A (zh) * 2016-11-18 2017-04-26 浙江工业大学之江学院 一种耐水洗聚氨酯胶黏剂组合物及其制备方法
US20170313807A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 H.B. Fuller Company Reactive polyurethane adhesive composition, polyurethane prepolymer, and flexible laminates including the same

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09286968A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Toyobo Co Ltd 接着剤組成物
JP2004043519A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水系ポリウレタン樹脂を用いたラミネート接着剤組成物
JP2006057089A (ja) * 2004-07-23 2006-03-02 Toyo Mooton Kk 無溶剤型接着剤組成物およびそれを用いた積層体
JP2006037037A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤組成物
JP2006160904A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Toyo Mooton Kk 接着剤組成物
JP2013237735A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Kansai Paint Co Ltd フィルムラミネート金属缶用の接着剤
JP2017061088A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 東洋インキScホールディングス株式会社 塗装金属板および食用缶
US20170313807A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 H.B. Fuller Company Reactive polyurethane adhesive composition, polyurethane prepolymer, and flexible laminates including the same
CN106590504A (zh) * 2016-11-18 2017-04-26 浙江工业大学之江学院 一种耐水洗聚氨酯胶黏剂组合物及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023085103A1 (ja) * 2021-11-11 2023-05-19 Dic株式会社 接着剤、積層体、包装材
CN115124969A (zh) * 2022-07-25 2022-09-30 江苏华大新材料有限公司 一种通用性强的无溶剂双组份聚氨酯复膜胶及其制备方法和应用
CN115124969B (zh) * 2022-07-25 2023-09-12 江苏华大新材料有限公司 一种通用性强的无溶剂双组份聚氨酯复膜胶及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7358735B2 (ja) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4948507B2 (ja) ラミネート接着剤
JP5765510B1 (ja) ガスバリア性接着剤用樹脂組成物、及び接着剤
JP6252711B2 (ja) 積層体、及び積層体の製造方法
TWI557148B (zh) 樹脂組成物、二液型積層黏著劑、積層薄膜及太陽能電池之背板
JP6002966B2 (ja) リン酸変性化合物含有接着剤用樹脂組成物、及び接着剤
JP2002249745A (ja) 2液硬化型無溶剤系接着剤組成物
WO2013027609A1 (ja) 板状無機化合物を含有する接着剤用樹脂組成物、および接着剤
JP6217967B2 (ja) ガスバリア多層フィルム
JP7091991B2 (ja) 接着剤組成物、それを用いた積層体及び包装材
JP2014133797A (ja) ガスバリア性ポリエステル樹脂組成物、及びガスバリア性フィルム
WO2013005767A1 (ja) ガスバリア性多層フィルム、接着剤、及びコーティング材
JP2003013032A (ja) レトルト耐性に優れるラミネート用接着剤組成物
JP7358735B2 (ja) ラミネート用接着剤組成物及び積層体
WO2022254993A1 (ja) 溶融押出ラミネート用アンカーコート剤及び積層体
JP2021102485A (ja) 包装用材料及び包装容器
JP5201429B2 (ja) 酸素バリア性接着剤用樹脂組成物、接着剤、及び積層体
TWI711544B (zh) 軟包裝用薄膜之製造方法
JP2013203946A (ja) ポリエステル樹脂およびそれを含むドライラミネート用接着剤
JP5648855B2 (ja) 水蒸気バリア性を有する接着剤用樹脂組成物、及び接着剤
WO2016006125A1 (ja) シーラントフィルムを有する積層体
JP7400432B2 (ja) 無溶剤型接着剤組成物及び積層体
JP2022100203A (ja) ラミネート接着剤、積層体、包装体及びラミネート接着剤の製造方法
JP2015100961A (ja) 建材用積層体
JP2021098825A (ja) 無溶剤型接着剤及び積層体
JP5543408B2 (ja) ガスバリア性ポリエステル樹脂組成物、及びガスバリア性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7358735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151