WO2023085103A1 - 接着剤、積層体、包装材 - Google Patents

接着剤、積層体、包装材 Download PDF

Info

Publication number
WO2023085103A1
WO2023085103A1 PCT/JP2022/040067 JP2022040067W WO2023085103A1 WO 2023085103 A1 WO2023085103 A1 WO 2023085103A1 JP 2022040067 W JP2022040067 W JP 2022040067W WO 2023085103 A1 WO2023085103 A1 WO 2023085103A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adhesive
film
base material
acid
polyester polyol
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/040067
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
千勇 徳永
常行 手島
正光 新居
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to CN202280069742.2A priority Critical patent/CN118103472A/zh
Priority to JP2023512752A priority patent/JP7332075B1/ja
Publication of WO2023085103A1 publication Critical patent/WO2023085103A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters

Definitions

  • adipic acid pimelic acid, suberic acid, azelaic acid, sebacic acid, fumaric acid, maleic acid, maleic anhydride, itaconic acid, dimer acid, trimer acid and other aliphatic polycarboxylic acids;
  • Aliphatic polycarboxylic acids such as dimethyl malonate, diethyl malonate, dimethyl succinate, dimethyl glutarate, dimethyl adipate, diethyl pimelate, diethyl sebacate, dimethyl fumarate, diethyl fumarate, dimethyl maleate, and diethyl maleate alkyl esters of acids;
  • methyl esters of aromatic polyvalent carboxylic acids such as dimethyl terephthalic acid and dimethyl 2,6-naphthalenedicarboxylate;
  • Bisphenols such as bisphenol A and bisphenol F;
  • Examples include lactone-based polyester polyols obtained by a polycondensation reaction between the above-mentioned aliphatic polyol and various lactones such as ⁇ -caprolactone.
  • the polyester polyol (A) may be a polyester polyurethane polyol (A1) containing polyisocyanate as an essential raw material in addition to the polyhydric carboxylic acid and polyhydric alcohol described above.
  • polyester polyol (A) may be a mixture of polyester polyol (A) and polyester polyurethane polyol (A1).
  • the polyisocyanate used for adjusting the polyester polyurethane polyol (A1) the same ones as those exemplified as the isocyanate compound (B) described later can be used alone or in combination.
  • the polyester polyol (A) may correspond to some or all of the polyester polyols (A2) to (A4).
  • it may be a reaction product of a monomer composition (A') containing an ortho-oriented aromatic polycarboxylic acid and a compound having an isocyanuric ring.
  • polyester polyols (A2), (A3), and (A4) are used as the polyester polyol (A)
  • polyhydric alcohols such as glycerin, trimethylolpropane, trimethylolethane, tris(2-hydroxyethyl) isocyanate
  • trihydric or higher polyhydric alcohols such as nurate, 1,2,4-butanetriol, pentaerythritol and dipentaerythritol.
  • the amount of the trihydric or higher polyhydric alcohol in the monomer composition (A′) can be appropriately adjusted, but as an example, it is preferably 5% by mass, more preferably 10% by mass or more. Although the upper limit is not particularly limited, it is 60% by mass or less as an example.
  • the proportion of these isocyanuric ring-containing compounds in the monomer composition (A') is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more.
  • the content is preferably 60% by mass or less, more preferably 50% by mass or less.
  • Polyisocyanates having an alicyclic structure in the molecular structure such as isophorone diisocyanate, 4,4'-methylenebis(cyclohexylisocyanate), 1,3-(isocyanatomethyl)cyclohexane;
  • isocyanurate of these polyisocyanates isocyanurate of these polyisocyanates; allophanate of these polyisocyanates; biuret of these polyisocyanates; trimethylolpropane-modified adducts of these polyisocyanates; polyurethane polyisocyanates which are reaction products of these polyisocyanates and polyols etc.
  • the above polyisocyanate and polyol are adjusted to the equivalent ratio of the isocyanate group to the hydroxyl group [NCO]/ It is preferable to obtain one obtained by reacting at a ratio of [OH] of 1.5 to 5.0.
  • the same polyhydric alcohol as exemplified as the raw material of the polyester polyol (A) can be used.
  • the isocyanate compound (B) comprises at least one selected from the polyester polyols (A2), (A3) and (A4) and an isocyanate having an aromatic ring or a derivative thereof (B1).
  • Polyurethane polyisocyanate (B2) obtained by reacting at a ratio of 1.5 to 5.0 in the equivalent ratio [NCO]/[OH] between groups and hydroxyl groups is also preferred.
  • the organic solvent used as a reaction medium during the preparation of the constituents of the polyol composition (I) or polyisocyanate composition (II) may also be used as a diluent during coating.
  • the present invention is particularly effective when the organic solvent (C) is an ester such as ethyl acetate.
  • Drying aid (D) has a function of promoting volatilization of the organic solvent (C). Drying aids (D) include isosorbide, isomannide, isoidide, triacetin and the like. It is preferred to use isosorbide. By including the drying aid (D), the organic solvent (C) is easily volatilized in the drying process, and the organic solvent (C) is less likely to remain in the cured coating film of the adhesive.
  • the drying aid (D) preferably has a hydroxyl group.
  • the drying step referred to here means that the polyol composition (I) and the polyisocyanate composition (II) are mixed, applied to a substrate, passed through an oven, and the organic solvent contained in the adhesive coating film is dried. It refers to the step of volatilizing (C).
  • the amount of the drying aid (D) is preferably 0.5% by mass or more, preferably 1% by mass, of the total solid content of the adhesive. It is more preferable to be above. From the viewpoint of the solubility of the drying aid (D) in the adhesive solution, it is preferably 50% by mass or less, more preferably 30% by mass or less.
  • the adhesive of the present invention can accelerate the curing reaction by using a catalyst (F) as necessary.
  • the catalyst (F) is not particularly limited as long as it promotes the urethanization reaction between the polyol composition (I) and the polyisocyanate composition (II), and includes metal catalysts, amine catalysts, and aliphatic cyclic amide compounds. , titanium chelate complexes, and the like.
  • Metal-based catalysts include metal complex-based, inorganic metal-based, and organic metal-based catalysts.
  • the metal complex catalyst a group consisting of Fe (iron), Mn (manganese), Cu (copper), Zr (zirconium), Th (thorium), Ti (titanium), Al (aluminum), Co (cobalt) Examples include acetylacetonate salts of metals selected from the above, such as iron acetylacetonate, manganese acetylacetonate, copper acetylacetonate, zirconia acetylacetonate and the like. From the point of view of toxicity and catalytic activity, iron acetylacetonate (Fe(acac) 3 ) or manganese acetylacetonate (Mn(acac) 2 ) are preferred.
  • inorganic metal-based catalysts examples include those selected from Sn, Fe, Mn, Cu, Zr, Th, Ti, Al, Co, and the like.
  • Organometallic catalysts include organozinc compounds such as zinc octylate, zinc neodecanoate, and zinc naphthenate; , dioctyltin dilaurate, dibutyltin oxide, dibutyltin dichloride and other organic tin compounds, nickel octylate, nickel naphthenate and other organic nickel compounds, cobalt octylate, cobalt naphthenate and other organic cobalt compounds, bismuth octylate, neodecanoic acid
  • organozinc compounds such as zinc octylate, zinc neodecanoate, and zinc naphthenate
  • dioctyltin dilaurate dibutyltin oxide, dibutyltin dichloride and other organic tin compounds
  • nickel octylate, nickel naphthenate and other organic nickel compounds cobalt octylate, cobalt nap
  • Amine catalysts include triethylenediamine, 2-methyltriethylenediamine, quinuclidine, 2-methylquinuclidine, N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine, N,N,N',N'-tetramethyl Propylenediamine, N,N,N',N',N''-pentamethyldiethylenetriamine, N,N,N',N'',N'-pentamethyl-(3-aminopropyl)ethylenediamine, N,N,N', N′′,N′′-pentamethyldipropylenetriamine, N,N,N′,N′-tetramethylhexamethylenediamine, bis(2-dimethylaminoethyl)ether, dimethylethanolamine, dimethylisopropanolamine, dimethylaminoethoxyethanol , N,N-dimethyl-N'-(2-hydroxyethyl)ethylenediamine, N,N-dimethyl
  • Aliphatic cyclic amide compounds include, for example, ⁇ -valerolactam, ⁇ -caprolactam, ⁇ -enanthollactam, ⁇ -capryllactam, ⁇ -propiolactam and the like.
  • ⁇ -caprolactam is more effective in accelerating hardening.
  • the titanium chelate complex is a compound whose catalytic activity is enhanced by ultraviolet irradiation, and a titanium chelate complex having an aliphatic or aromatic diketone as a ligand is preferable from the viewpoint of excellent curing acceleration effect. Further, in the present invention, in addition to aromatic or aliphatic diketones, those having alcohols having 2 to 10 carbon atoms as ligands are preferred from the viewpoint that the effects of the present invention are more pronounced.
  • organic pigments include various insoluble azo pigments such as Benzidine Yellow, Hansa Yellow and Laked 4R; soluble azo pigments such as Laked C, Carmine 6B and Bordeaux 10; various (copper) pigments such as phthalocyanine blue and phthalocyanine green.
  • insoluble azo pigments such as Benzidine Yellow, Hansa Yellow and Laked 4R
  • soluble azo pigments such as Laked C, Carmine 6B and Bordeaux 10
  • various (copper) pigments such as phthalocyanine blue and phthalocyanine green.
  • various acid salts such as calcium carbonate and magnesium carbonate; various phosphates such as cobalt violet and manganese purple; various metal powder pigments such as aluminum powder, gold powder, silver powder, copper powder, bronze powder and brass powder; These metal flake pigments and mica flake pigments; metallic pigments and pearl pigments such as mica-like iron oxide pigments and mica-like iron oxide pigments coated with metal oxides; graphite, carbon black and the like.
  • the conveying speed of the first base material W1 and the second base material W2 is arbitrarily set, but as an example, it is 80 m/min or more and 300 m/min or less. It is preferably 100 m/min or more, more preferably 150 m/min or more, preferably 250 m/min or less, and more preferably 200 m/min or less.
  • the drying device 4 is a device for evaporating the organic solvent (C) in the adhesive transferred to the first substrate W1 by heating.
  • a hot air blowing method is widely used as a heating method.
  • the drying device 4 also generally comprises a plurality of drying ovens. When the drying device 4 is provided with a plurality of drying ovens, each drying oven may be set to the same temperature or may be set to different temperatures.
  • the drying ovens are gradually heated from the upstream drying oven to the downstream drying oven with respect to the conveying direction of the first substrate W1. It is preferred that the temperature is elevated.
  • the temperature of the drying oven is preferably 50°C or higher and 100°C or lower.
  • the laminate of the present invention is obtained by laminating a plurality of films or papers using the adhesive of the present invention by a dry lamination method.
  • the film to be used is not particularly limited, and a suitable film can be selected according to the application.
  • films containing biomass polyester, biomass polyethylene terephthalate, etc. having biomass-derived ethylene glycol as a diol unit and fossil fuel-derived dicarboxylic acid as a dicarboxylic acid unit. It has been known.
  • plant-derived low-density polyethylene which is a biomass plastic having a biomass plastic degree of 80% or more, preferably 90% or more, as defined by ISO 16620 or ASTM D6866
  • plant-derived low-density polyethylene which is a biomass plastic having a biomass plastic degree of 80% or more, preferably 90% or more, as defined by ISO 16620 or ASTM D6866
  • Examples of plant-derived low-density polyethylene, which is a biomass plastic having a biomass plastic degree of 80% or more, preferably 90% or more, as defined by ISO 16620 or ASTM D6866 include, for example, Braskem's product names "SBC818" and "SPB608". "SBF0323HC”, “STN7006”, “SEB853", “SPB681” and the like can be mentioned, and films using these as raw materials can be preferably used.
  • the film may be stretched.
  • a stretching treatment method it is common to melt-extrude a resin into a sheet by an extrusion film-forming method or the like, and then subject the sheet to simultaneous biaxial stretching or sequential biaxial stretching.
  • sequential biaxial stretching it is common to first perform longitudinal stretching and then laterally stretching. Specifically, a method of combining longitudinal stretching using a speed difference between rolls and transverse stretching using a tenter is often used.
  • a known paper base material can be used without any particular limitation. Specifically, it is produced by a known paper machine using natural fibers for papermaking such as wood pulp, but the papermaking conditions are not particularly specified.
  • natural fibers for papermaking include wood pulp such as softwood pulp and hardwood pulp, non-wood pulp such as Manila hemp pulp, sisal pulp and flax pulp, and pulp obtained by chemically modifying these pulps.
  • the types of pulp that can be used include chemical pulp, ground pulp, chemi-grand pulp, thermomechanical pulp, and the like prepared by sulfate cooking, acidic/neutral/alkaline sulfite cooking, soda salt cooking, and the like.
  • various types of commercially available fine paper, coated paper, lined paper, impregnated paper, cardboard, paperboard, etc. can also be used.
  • Examples of the base material 1 used in configuration (1) include MDOPE film, OPE film, OPP film, PET film, nylon film, paper, and the like. Further, as the base material 1, a material coated for the purpose of improving gas barrier properties and ink receptivity when providing a printing layer, which will be described later, may be used. Commercially available products of the coated base film 1 include K-OPP film and K-PET film.
  • the adhesive layer 1 is a cured coating film of the adhesive of the present invention. Sealant films include CPP films, LLDPE films, gas barrier heat seal films, and the like.
  • a printing layer may be provided on the surface of the substrate 1 on the side of the adhesive layer 1 (the surface of the coating layer on the side of the adhesive layer 1 when a coated substrate film 1 is used) or the surface opposite to the adhesive layer 1, A printing layer may be provided.
  • the printing layer is formed by general printing methods conventionally used for printing on polymer films and paper using various printing inks such as gravure ink, flexographic ink, offset ink, stencil ink, and inkjet ink.
  • Examples of the base material 1 of configuration (7) include PET film, paper, and the like. Examples of the transparent vapor-deposited stretched film include those similar to those of the configuration (4). At least one of the adhesive layers 1 and 2 is a cured coating film of the adhesive of the present invention. Examples of the sealant film include those similar to those of the configuration (1). A printed layer may be provided on either side of the substrate 1 in the same manner as in configuration (1).
  • More specific configurations include OPE film/adhesive layer/LLDPE film, MDOPE film/adhesive layer/LLDPE film, OPP film/adhesive layer/CPP film, OPP film/adhesive layer/LLDPE film, OPE film/adhesive layer/ CPP film, MDOPE film/adhesive layer/CPP film and the like.
  • a film VMCPP film, VMLLDPE film having an aluminum deposition layer provided on the surface of the adhesive layer side of the LLDPE film or CPP film may be used.
  • VM-OPP film/adhesive layer/CPP film means that an aluminum deposition layer is located on the opposite side of the OPP film to the CPP film
  • OPP-VM “Film/adhesive layer/CPP film” means that an aluminum deposition layer is located on the surface of the OPP film on the CPP film side.
  • the present invention is also useful when a printed layer is provided on the surface to which the adhesive is applied.
  • a solvent-based adhesive containing polyester polyol is applied to the printed layer, the organic solvent remains in the adhesive layer compared to the case where the adhesive is similarly applied to a base material without a printed layer.
  • Cheap the amount of residual organic solvent can be reduced, and a laminate with little solvent odor can be provided.
  • “Other layers” may contain known additives and stabilizers, such as antistatic agents, easy-adhesion coating agents, plasticizers, lubricants, and antioxidants.
  • the "other layers” are pre-treated with corona treatment, plasma treatment, ozone treatment, chemical treatment, solvent treatment, etc. in order to improve adhesion when laminated with other materials. may
  • the laminate of the present invention can be used in various applications, such as packaging materials for foods, pharmaceuticals, and daily necessities, lids, paper straws, paper napkins, paper spoons, paper plates, paper cups and other paper tableware, barrier materials, and roofs. materials, solar cell panel materials, battery packaging materials, window materials, outdoor flooring materials, lighting protection materials, automotive parts, signboards, outdoor industrial applications such as stickers, decorative sheets used for injection molding simultaneous decoration methods, etc. It can be suitably used as packaging materials for liquid laundry detergents, liquid kitchen detergents, liquid bath detergents, liquid bath soaps, liquid shampoos, liquid conditioners, and the like.
  • the packaging material of the present invention is obtained by using the laminate of the present invention, superimposing the sealant film surfaces of the laminate on each other, and then heat-sealing the peripheral edges to form a bag.
  • the laminate of the present invention is folded or overlapped so that the inner layer surface (sealant film surface) faces each other, and the peripheral edge is sealed, for example, by a side seal type, a two-sided seal type, There are three-sided seal type, four-sided seal type, envelope pasted seal type, palm pasted seal type, pleated seal type, flat bottom seal type, square bottom seal type, gusset type, and other heat seal methods. be done.
  • the packaging material of the present invention can take various forms depending on the contents, environment of use, and form of use. A self-supporting packaging material (standing pouch) or the like is also possible.
  • As a heat sealing method known methods such as bar sealing, rotary roll sealing, belt sealing, impulse sealing, high frequency sealing and ultrasonic sealing can be used.
  • the opening is heat-sealed to manufacture a product using the packaging material of the present invention.
  • filling contents include foods such as rice confectionery, bean confectionery, nuts, biscuits and cookies, wafer confectionery, marshmallows, pies, half-baked cakes, candy, snacks, bread, snack noodles, and instant noodles.
  • Non-food items include cigarettes, disposable body warmers, medicines such as infusion packs, liquid laundry detergents, liquid kitchen detergents, liquid bath detergents, liquid bath soaps, liquid shampoos, liquid conditioners, cosmetics such as lotions and milky lotions, and vacuum cleaners. It can also be used as various packaging materials such as heat insulators, batteries and the like.
  • polyester polyol (A-8) having a number average molecular weight of 420.
  • the hydroxyl value was 410.3 mgKOH/g.
  • Example 1 Polyester polyol (A-1): 30.8 parts, isocyanate compound (B-1): 84.0 parts, isosorbide as a drying aid (D): 7.7 parts, ethyl acetate to a solid content of 53% was adjusted to prepare the adhesive of Example 1. (Example 2) to (Example 22) Examples 2 to 22 were prepared in the same manner as in Example 1, except that the polyester polyol (A), isocyanate compound (B), drying aid (D) and their formulations used were changed to those shown in Tables 1 to 4. An adhesive was prepared.
  • Comparative Example 1 Adhesives of Comparative Examples 1 to 4 were prepared in the same manner as in Example 1 except that the polyester polyol (A) and isocyanate compound (B) used and their formulations were changed to those shown in Table 5.
  • XDI is xylylene diisocyanate
  • XDI-TMP adduct is trimethylolpropane adduct of xylylene diisocyanate.
  • Example 1 was obtained from the upstream side in the conveying direction of the first base material. - Using a 600DX dry laminator (manufactured by Orient Sogyo Co., Ltd.), the adhesive of Example 1 was applied to the printing surface of the first substrate so that the solid content was 3.0 g / m 2 , and the second substrate pasted together. After aging at 40° C. for 3 days, a laminate of Example 1 was obtained.
  • Example 2 Comparative Example in the same manner as in Example 1 except that the first base material, second base material, adhesive, and conveying speed of the base material used were changed to those shown in Tables 1 to 5.
  • Laminates 1 to 4 were obtained.
  • An adhesive was applied to the right side of the first base material shown in the table, and it was attached to the left side of the second base material. Therefore, for example, in Example 6, an adhesive is applied to the printed layer side of the first base material, and the printed layer side of the first base material is bonded to the evaporated aluminum layer of the second base material.
  • the printed layer of the first substrate used in Examples 8, 11 and 12 was provided in the same manner as in Example 1.
  • Substrates used in Examples and Comparative Examples are as follows.
  • OPP manufactured by Toyobo Co., Ltd., Pylen P2161, film thickness 30 ⁇ m CPP (30): manufactured by Toyobo Co., Ltd., Pylen P1128, film thickness 30 ⁇ m CPP (70): manufactured by Toray Advanced Film Co., Ltd., ZK-207, film thickness 70 ⁇ m VMCPP (25): 2203 manufactured by Toray Advanced Film Co., thickness 25 ⁇ m VMCPP: manufactured by Toray Advanced Film Co., Ltd., 2703, thickness 30 ⁇ m PET: manufactured by Toyobo Co., Ltd., E5100, thickness 12 ⁇ m PET-AlOx: Barrierox 1011HG manufactured by Toray Advanced Film Co., thickness 12 ⁇ m PET-SiOx: Techbarrier TX manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, film thickness 12 ⁇ m Ny: manufactured by Unitika, Emblem ON, film thickness 15 ⁇ m LLDPE: manufactured by Mitsui Chemicals
  • the adhesive of the present invention can suppress the organic solvent remaining in the cured coating film of the adhesive.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

ポリエステルポリオールを主成分とする溶剤型接着剤を用いた場合であっても、接着剤塗膜中の残留有機溶剤量が少なく、溶剤臭の懸念がない2液硬化型接着剤、これを用いた積層体、包装材を提供する。 ポリエステルポリオール(A)と、イソシアネート化合物(B)と、有機溶剤(C)と、乾燥助剤(D)とを含む2液硬化型接着剤、当該接着剤を用いた積層体の製造方法、当該接着剤を用いて得られる積層体、当該積層体を用いて製造された包装材。

Description

接着剤、積層体、包装材
 本発明は接着剤、当該接着剤を用いて得られる積層体、包装材に関する。
 食品、医療品、化粧品、日用品等の包装材料として、アルミニウム箔などの金属箔あるいは金属蒸着フィルムとポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、ポリエステル、ナイロンなどのプラスチックフィルムを多層ラミネートして複合化したものが用いられている。これらの積層体は、各々用途での要求特性に応じて、各種あるプラスチックフィルム、金属蒸着フィルムあるいは金属箔を適宜組み合わせ、接着剤で貼り合わせたものである。接着剤としては、一般的にポリオール組成物とポリイソシアネート組成物からなる2液硬化型のものが用いられる(例えば特許文献1)。
特開2018-172492号公報
 特許文献1に記載の接着剤のようにポリエステルポリオールを主成分とする溶剤型の接着剤は、ポリエーテルポリオールを主成分とする接着剤と比べて耐熱性や耐湿性に優れる一方、ポリエステルポリオールと希釈用の有機溶剤との親和性が高いため、基材に塗布した接着剤塗膜の溶剤離脱性が悪く、接着剤硬化塗膜に有機溶剤が残留しやすい傾向にある。接着剤硬化塗膜に残留した有機溶剤は、フィルムを通過し、内容物に溶剤臭が移るおそれがある。
 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであって、ポリエステルポリオールを主成分とする溶剤型接着剤を用いた場合であっても接着剤塗膜中の残留有機溶剤量の少ない2液硬化型接着剤、積層体、包装材に関する。
 本発明は、本発明の接着剤は、ポリエステルポリオール(A)と、イソシアネート化合物(B)と、有機溶剤(C)と、乾燥助剤(D)とを含む2液硬化型接着剤、当該接着剤を用いて得られる積層体、包装材に関する。
 本発明によれば、ポリエステルポリオールを主性分とする溶剤型接着剤を用いた場合であっても接着剤の硬化塗膜中の残留有機溶剤量の少ない積層体を提供することができる。
本発明の積層体の製造に用いるラミネート装置の一例を示す概略構成図である。
<接着剤>
 本発明の接着剤は、ポリエステルポリオール(A)と、イソシアネート化合物(B)と、有機溶剤(C)と、乾燥助剤(D)とを含む2液硬化型接着剤である。乾燥助剤(D)はポリエステルポリオール(A)とともにポリオール組成物(I)中に存在していてもよいし、ポリオール組成物(I)、ポリイソシアネート組成物(II)とは別に用意しておき、塗工直前にこれらと混合して用いてもよい。有機溶剤(C)は、ポリオール組成物(I)またはポリイソシアネート組成物(II)のいずれか一方のみに含まれていてもよいし、両方に存在していてもよい。
(ポリエステルポリオール(A))
 ポリエステルポリオール(A)は多価カルボン酸と多価アルコールとを含むモノマー組成物(A’)の反応生成物である。ポリエステルポリオール(A)の調整に用いられる多価カルボン酸としては、マロン酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、コハク酸、2,2-ジメチルコハク酸、無水コハク酸、アルケニル無水コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、ダイマー酸、トリマー酸等の脂肪族多価カルボン酸;
 マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、コハク酸ジメチル、グルタル酸ジメチル、アジピン酸ジメチル、ピメリン酸ジエチル、セバシン酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル等の脂肪族多価カルボン酸のアルキルエステル化物;
 1,1-シクロペンタンジカルボン酸、1,2-シクロペンタンジカルボン酸、1,3-シクロペンタンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、4-メチルヘキサヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロ無水フタル酸、シクロヘキサン-1,2,4-トリカルボン酸-1,2-無水物、無水ハイミック酸、無水ヘット酸等の脂環族多価カルボン酸;
 オルトフタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、無水フタル酸、1,4-ナフタレンジカルボン酸、2,5-ナフタレンジカルボン酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,3-ナフタレンジカルボン酸無水物、ナフタル酸、トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット酸、ビフェニルジカルボン酸、1,2-ビス(フェノキシ)エタン-p,p’-ジカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、テトラブロモ無水フタル酸等の芳香族多価カルボン酸;
 ジメチルテレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸ジメチル等の芳香族多価カルボン酸のメチルエステル化物;等が挙げられ、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
 ポリエステルポリオール(A)の調整に用いる多価アルコールとしては、ジオールでも、3官能以上のポリオールでもよく、前記ジオールは、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,2,2-トリメチル-1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-3-イソプロピル-1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、3-メチル-1,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル1,5-ペンタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘサン、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、ダイマージオール等の脂肪族ジオール;
 ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール等のエーテルグリコール;
 前記脂肪族ジオールと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の種々の環状エーテル結合含有化合物との開環重合によって得られる変性ポリエーテルジオール;
 前記脂肪族ジオールと、ラクタノイド、ε-カプロラクトン等の種々のラクトン類との重縮合反応によって得られるラクトン系ポリエステルポリオール;
 ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノール;
 ビスフェノールA、ビスフェノールF等のビスフェノールにエチレンオキサイド、プロプレンオキサイド等を付加して得られるビスフェノールのアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
 前記3官能以上のポリオールは、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、グリセリン、ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等の脂肪族ポリオール;
 前記脂肪族ポリオールと、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル等の種々の環状エーテル結合含有化合物との開環重合によって得られる変性ポリエーテルポリオール;
 前記脂肪族ポリオールと、ε-カプロラクトン等の種々のラクトン類との重縮合反応によって得られるラクトン系ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
 ポリエステルポリオール(A)は上述した多価カルボン酸と多価アルコールに加え、ポリイソシアネートを必須の原料とするポリエステルポリウレタンポリオール(A1)であってもよい。あるいはポリエステルポリオール(A)はポリエステルポリオール(A)とポリエステルポリウレタンポリオール(A1)の混合物であってもよい。 ポリエステルポリウレタンポリオール(A1)の調整に用いるポリイソシアネートは、後述するイソシアネート化合物(B)として例示するものと同様のものを、単独で、または複数を組み合わせて用いることができる。
 ポリエステルポリウレタンポリオール(A1)は、前駆体としてポリエステルポリオールを合成した後、ウレタン伸長したものであってもよいし、多価カルボン酸、多価アルコール、ポリイソシアネートを含むモノマー組成物を一括で反応させたものであってもよい。
 本発明は、ポリエステルポリオール(A)が、オルト配向性芳香族多価カルボン酸を含む多価カルボン酸と、多価アルコールとを重縮合して得られるポリエステルポリオール(A2)、イソシアヌル環を有するポリエステルポリオール(A3)、重合性炭素-炭素二重結合を有するポリエステルポリオール(A4)の少なくとも一種を含む場合により有用である。このようなポリエステルポリオール(A)を用いた接着剤はガスバリア性に優れるため、積層体をガスバリア性に優れたものとすることができる反面、その優れたガスバリア性に起因して有機溶剤の揮発を妨げやすい傾向にある。本発明によれば、このような接着剤であっても接着層への有機溶剤の残留を抑制することができる。なおポリエステルポリオール(A)は、ポリエステルポリオール(A2)~(A4)の複数または全てに当てはまっていてもよい。例えば、オルト配向性芳香族多価カルボン酸と、イソシアヌル環を有する化合物とを含むモノマー組成(A’)の反応生成物であってもよい。
 ポリエステルポリオール(A2)の合成に用いられるオルト配向性芳香族多価カルボン酸としては、上記で例示したようなものを用いることができる。ガスバリア性の観点から、モノマー組成物(A’)に占めるオルト配向性芳香族多価カルボン酸の配合量は20質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましい。上限については特に限定されないが、一例として50質量%以下である。
 ポリエステルポリオール(A)として、ポリエステルポリオール(A2)、(A3)、(A4)のようなものを用いる場合、多価アルコールとしてはエチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、及びシクロヘキサンジメタノールからなる群から選ばれる少なくとも1種を含むことが好ましく、エチレングリコールを用いることがより好ましい。これらの多価アルコールを用いることで、よりガスバリア性に優れた接着剤とすることができる。モノマー組成物(A’)に占めるこれらの多価アルコールの配合量は5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましい。上限としては特に限定されないが、一例として50質量%以下である。
 ポリエステルポリオール(A)として、ポリエステルポリオール(A2)、(A3)、(A4)のようなものを用いる場合、多価アルコールとしてグリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,2,4-ブタントリオール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスルトール等の三価以上の多価アルコールを用いることも好ましい。モノマー組成物(A’)に占める三価以上の多価アルコールの配合量は適宜調整され得るが、一例として5質量%であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましい。上限としては特に限定されないが、一例として60質量%以下である。
 ポリエステルポリオール(A3)にイソシアヌル環を導入する場合に用いられる化合物としては、分子内にイソシアヌル環と、カルボキシル基およびヒドロキシル基の少なくとも一方と反応可能な官能基を2以上備え、イソシアヌル環と官能基とをつなぐ最短のメチレン鎖の炭素原子数が4以下であるものが好ましい。メチレン鎖の炭素原子数が4を超えるとガスバリア性が低下する傾向にある。カルボキシル基およびヒドロキシル基の少なくとも一方と反応可能な官能基は、メチレン鎖を介してイソシアヌル環にそれぞれ独立に結合していてもよいし、イソシアヌル環に結合した一つのメチレン鎖に複数が結合したようなものであってもよい。一つのメチレン鎖に結合した複数の官能基のうち、イソシアヌル環に最も近い官能基とイソシアヌル環との間のメチレン鎖の炭素原子数が4以下であればよいが、複数の官能基間をつなぐメチレン鎖の炭素原子数は1以上4以下であることが好ましい。
 このような化合物としては例えば、1,3,5-トリス(アミノメチル)イソシアヌル酸、1,3,5-トリス(2-アミノエチル)イソシアヌル酸、1,3-ビス(2-アミノエチル)-5-メチル-イソシアヌル酸、1,3-ビス(2-アミノエチル)-5-エチル-イソシアヌル酸、1,3-ビス(2-アミノエチル)-5-プロピル-イソシアヌル酸、1,3-ビス(2-アミノエチル)-5-ブチル-イソシアヌル酸、1,3,5-トリス(3-アミノプロピル)イソシアヌル酸、1,3-ビス(3-アミノプロピル)-5-メチル-イソシアヌル酸等のアミノ基を有するイソシアヌル酸、
 1,3,5-トリス(ヒドロキシメチル)イソシアヌル酸、1,3-ビス(ヒドロキシメチル)-5-メチル-イソシアヌル酸、1,3-ビス(ヒドロキシメチル)-5-エチル-イソシアヌル酸、1,3-ビス(ヒドロキシメチル)-5-ブチル-イソシアヌル酸、1,3-ビス(ヒドロキシメチル)-5-フェニル-イソシアヌル酸、1-(ヒドロキシエチル)-3,5-ビス(ヒドロキシメチル)-イソシアヌル酸、1,3,5-トリス(1-ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸、1,3-ビス(ヒドロキシメチル)-5-(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌル酸、1,3-ビス(ヒドロキシメチル)-5-(2-ヒドロキシ-1-メチルプロピル)イソシアヌル酸、1,3-ビス(ヒドロキシメチル)-5-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピル)イソシアヌル酸、1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸、1,3-ビス(2-ヒドロキシエチル)-5-メチル-イソシアヌル酸、1,3-ビス(2-ヒドロキシエチル)-5-エチル-イソシアヌル酸、1,3-ビス(2-ヒドロキシエチル)-5-(1-ヒドロキシ-1-メチルエチル)イソシアヌル酸、1,3,5-トリス(3-ヒドロキシプロピル)イソシアヌル酸、1,3,5-トリス(2-ヒドロキシプロピル)イソシアヌル酸、1,3,5-トリス(4-ヒドロキシブチル)イソシアヌル酸、1,3,5-トリス(3-ヒドロキシブチル)イソシアヌル酸、1,3,5-トリス(1,2-ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸、1,3,5-トリス(2,3-ヒドロキシプロピル)イソシアヌル酸、1,3-ビス(2,4-ヒドロキシブチル)-5-(ヒドロキシメチル)イソシアヌル酸等のヒドロキシル基を有するイソシアヌル酸、
 1,3,5-トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌル酸、1,3-ビス(2,3-エポキシプロピル)-5-メチル-イソシアヌル酸、1,3-ビス(2,3-エポキシプロピル)-5-エチル-イソシアヌル酸、1,3-ビス(2,3-エポキシプロピル)-5-プロピル-イソシアヌル酸、1,3,5-トリス(3,4-エポキシブチル)イソシアヌル酸等のグリシジル基を有するイソシアヌル酸、
 1,3,5-トリス(カルボキシ)イソシアヌル酸、1,3,5-トリス(カルボキシメチル)イソシアヌル酸、1,3-ビス(カルボキシメチル)-5-メチル-イソシアヌル酸、1,3-ビス(カルボキシメチル)-5-エチル-イソシアヌル酸、1,3-ビス(カルボキシメチル)-5-ブチル-イソシアヌル酸、1,3-ビス(カルボキシメチル)-5-フェニル-イソシアヌル酸、1,3-ビス(カルボキシエチル)-5-メチル-イソシアヌル酸、1,3-ビス(カルボキシエチル)-5-エチル-イソシアヌル酸、1,3-ビス(カルボキシプロピル)-5-メチル-イソシアヌル酸、1,3-ビス(カルボキシエチル)-5-ブチル-イソシアヌル酸、1,3,5-トリス(カルボキシプロピル)イソシアヌル酸、1,3-ビス(カルボキシプロピル)-5-メチル-イソシアヌル酸等のカルボキシル基を有するイソシアヌル酸、等が挙げられるがこれに限定されない。これらの化合物はいずれか1種を用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 ガスバリア性の観点からは、これらイソシアヌル環を有する化合物がモノマー組成物(A’)に占める割合が5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましい。塗工適性の観点から、60質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましい。
 ポリエステルポリオール(A)の数平均分子量(Mn)は特に限定されないが、一例として500~100,000であり、より好ましくは500~50,000である。また重量平均分子量(Mw)は一例として1,000~300,000であり、より好ましくは2,000~200,000である。なお、本明細書において数平均分子量(Mn)、重量平均分子量(Mw)は条件のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される値である。
 測定装置 ;東ソー株式会社製 HLC-8320GPC
 カラム  ;東ソー株式会社製 TSKgel 4000HXL、TSKgel 3000HXL、TSKgel 2000HXL、TSKgel 1000HXL
 検出器  ;RI(示差屈折計)
 データ処理;東ソー株式会社製 マルチステーションGPC-8020modelII
 測定条件 ;カラム温度 40℃
       溶媒    テトラヒドロフラン
       流速    0.35ml/分
 標準   ;単分散ポリスチレン
 試料   ;樹脂固形分換算で0.2質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
 ポリエステルポリオール(A)の水酸基価は、1~350mgKOH/gの範囲であることが好ましく、より好ましくは50mgKOH/g以上であり、300mgKOH/g以下である。またポリエステルポリオール(A)の酸価は特に限定はないが、10.0mgKOH/g以下であることが好ましい。下限について特に制限はないが、一例として0.5mgKOH/g以上である。0mgKOH/gであってもよい。水酸基価、酸価はJIS-K0070に記載の方法にて測定することができる。
(イソシアネート化合物(B))
 イソシアネート化合物(B)は複数のイソシアネート基を備える公知の化合物を特に制限なく用いることができる。このようなイソシアネート化合物(B)としては、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の分子構造内に芳香族構造を持つポリイソシアネート、これらのポリイソシアネートのNCO基の一部をカルボジイミドで変性した化合物; 
 イソホロンジイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、1,3-(イソシアナートメチル)シクロヘキサン等の分子構造内に脂環式構造を持つポリイソシアネート;
 1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5-ペンタメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の直鎖状脂肪族ポリイソシアネート、これらのポリイソシアネートのNCO基の一部をカルボジイミドで変性した化合物;
 これらポリイソシアネートのイソシアヌレート体;これらポリイソシアネートのアロファネート体;これらポリイソシアネートのビゥレット体;これらのポリイソシアネートをトリメチロールプロパン変性したアダクト体;これらポリイソシアネートとポリオールとの反応生成物であるポリウレタンポリイソシアネートなどが挙げられる。
 イソシアネート化合物(B)としてポリウレタンポリイソシアネートを用いる場合、接着剤塗膜の凝集力と柔軟性のバランスの点から、上述したポリイソシアネートとポリオールとを、イソシアネート基と水酸基との当量比[NCO]/[OH]が1.5~5.0となる割合で反応させて得られるものが好ましい。
 ポリウレタンポリイソシアネートの調整に用いるポリオールとしては、ポリエステルポリオール(A)の原料として例示した多価アルコールと同様のものを用いることができる。
 良好なガスバリア性が得られることから、イソシアネート化合物(B)は芳香環を有するイソシアネートまたはその誘導体(B1)を用いることが好ましい。イソシアネート化合物(B1)の具体例としては、キシリレンジイソシアネート、水素化キシリレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート由来の骨格を有するイソシアネート化合物等が挙げられる。
 良好なガスバリア性が得られることから、イソシアネート化合物(B)はポリエステルポリオール(A2)、(A3)、(A4)から選ばれる少なくとも一種と芳香環を有するイソシアネートまたはその誘導体(B1)とを、イソシアネート基と水酸基との当量比[NCO]/[OH]が1.5~5.0となる割合で反応させて得られるポリウレタンポリイソシアネート(B2)であることも好ましい。
(有機溶剤(C))
 本発明の接着剤は、ポリエステルポリオール(A)を希釈(溶解)することが可能な有機溶剤(C)を含む。有機溶剤(C)としては、例えば酢酸エチル、酢酸ブチル、セロソルブアセテート等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、イソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メチレンクロリド、エチレンクロリド等のハロゲン化炭化水素類、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホアミド等が挙げられる。ポリオール組成物(I)またはポリイソシアネート組成物(II)の構成成分の製造時に反応媒体として使用された有機溶剤が、更に塗装時に希釈剤として使用される場合もある。有機溶剤(C)が酢酸エチルなどのエステル類の場合に本発明は特に効果を発揮する。
(乾燥助剤(D))
 乾燥助剤(D)は、有機溶剤(C)の揮発を促進する機能を有する。乾燥助剤(D)としては、イソソルビド、イソマンニド、イソイジド、トリアセチン等が挙げられる。イソソルビドを用いることが好ましい。乾燥助剤(D)を含むことにより、乾燥工程において有機溶剤(C)が揮発しやすくなり、接着剤の硬化塗膜中に有機溶剤(C)が残留し難くなる。
 また、乾燥助剤(D)は水酸基を有することが好ましい。これにより、イソシアネート化合物(B)と反応して硬化塗膜に組み込まれるため、官能基を持たない添加剤と異なり時間の経過とともに接着層から他の層へ移行してしまうおそれがなく、接着層の物性に経時的に与える影響が小さい。なおここでいう乾燥工程とは、ポリオール組成物(I)とポリイソシアネート組成物(II)とを混合、基材に塗布した後、オーブンを通過させ、接着剤の塗布膜中に含まれる有機溶剤(C)を揮発させる工程をいう。
 また、乾燥助剤(D)が有する水酸基は、2級水酸基であることが好ましい。1級水酸基に比べてイソシアネート化合物(B)との反応性が低いため、乾燥工程に至る前にイソシアネート化合物(B)と反応してしまうことを効果的に抑制できる。
 有機溶剤(C)の残留を効果的に抑制する観点からは、乾燥助剤(D)の配合量は接着剤の固形分総量の、0.5質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましい。接着剤溶液に対する乾燥助剤(D)の溶解性の観点からは50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。
(接着剤のその他の成分)
 本発明の接着剤は、上述の成分以外の成分を含んでいてもよい。これらの成分はポリオール組成物(I)またはポリイソシアネート組成物(II)のいずれかまたは両方に含まれていてもよいし、これらとは別に調整しておき、接着剤の塗工直前に混合して用いてもよい。以下では各成分について説明する。
(ポリオール(E))
 ポリオール組成物(I)はポリエステルポリオール(A)以外のポリオール(E)を含んでいてもよい。ポリオール(E)としては、ポリエステルポリオール(A)の調整に用いられる多価アルコールとして例示したものが挙げられる。ポリオール組成物(I)がポリオール(E)を含む場合、その配合量はポリエステルポリオール(A)とポリオール(E)の配合量の合計100質量部に対して30質量部以下であることが好ましく、20質量部以下であることがより好ましく、10質量部以上であることがより好ましい。
(触媒(F))
 本発明の接着剤は必要に応じて触媒(F)を使用することにより硬化反応を促進することができる。触媒(F)としては、ポリオール組成物(I)とポリイソシアネート組成物(II)のウレタン化反応を促進するものであれば特に制限されず、金属系触媒、アミン系触媒、脂肪族環状アミド化合物、チタンキレート錯体等が例示される。
 金属系触媒としては、金属錯体系、無機金属系、有機金属系の触媒が挙げられる。金属錯体系の触媒としては、Fe(鉄)、Mn(マンガン)、Cu(銅)、Zr(ジルコニウム)、Th(トリウム)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)、Co(コバルト)からなる群より選ばれる金属のアセチルアセトナート塩、例えば鉄アセチルアセトネート、マンガンアセチルアセトネート、銅アセチルアセトネート、ジルコニアアセチルアセトネート等が例示される。毒性と触媒活性の点から、鉄アセチルアセトネート(Fe(acac))またはマンガンアセチルアセトネート(Mn(acac))が好ましい。
 無機金属系の触媒としては、Sn、Fe、Mn、Cu、Zr、Th、Ti、Al、Co等から選ばれるものが挙げられる。
 有機金属系触媒としては、オクチル酸亜鉛、ネオデカン酸亜鉛、ナフテン酸亜鉛等の有機亜鉛化合物、スタナスジアセテート、スタナスジオクトエート、スタナスジオレエート、スタナスジラウレート、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジクロライド等の有機錫化合物、オクチル酸ニッケル、ナフテン酸ニッケル等の有機ニッケル化合物、オクチル酸コバルト、ナフテン酸コバルト等の有機コバルト化合物、オクチル酸ビスマス、ネオデカン酸ビスマス、ナフテン酸ビスマス等の有機ビスマス化合物、テトライソプロピルオキシチタネート、ジブチルチタニウムジクロライド、テトラブチルチタネート、ブトキシチタニウムトリクロライド等のチタン系化合物等が挙げられる。
 アミン系触媒としては、トリエチレンジアミン、2-メチルトリエチレンジアミン、キヌクリジン、2-メチルキヌクリジン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルプロピレンジアミン、N,N,N’,N”,N”-ペンタメチルジエチレントリアミン、N,N,N’,N”,N”-ペンタメチル-(3-アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N”,N”-ペンタメチルジプロピレントリアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルヘキサメチレンジアミン、ビス(2-ジメチルアミノエチル)エーテル、ジメチルエタノールアミン、ジメチルイソプロパノールアミン、ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N-ジメチル-N’-(2-ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、N,N-ジメチル-N’-(2-ヒドロキシエチル)プロパンジアミン、ビス(ジメチルアミノプロピル)アミン、ビス(ジメチルアミノプロピル)イソプロパノールアミン、3-キヌクリジノール、N,N,N’,N’-テトラメチルグアニジン、1,3,5-トリス(N,N-ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ-S-トリアジン、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン-7、N-メチル-N’-(2-ジメチルアミノエチル)ピペラジン、N,N’-ジメチルピペラジン、ジメチルシクロヘキシルアミン、N-メチルモルホリン、N-エチルモルホリン、1-メチルイミダゾール、1,2-ジメチルイミダゾール、1-イソブチル-2-メチルイミダゾール、1-ジメチルアミノプロピルイミダゾール、N,N-ジメチルヘキサノールアミン、N-メチル-N’-(2-ヒドロキシエチル)ピペラジン、1-(2-ヒドロキシエチル)イミダゾール、1-(2-ヒドロキシプロピル)イミダゾール、1-(2-ヒドロキシエチル)-2-メチルイミダゾール、1-(2-ヒドロキシプロピル)-2-メチルイミダゾール等が挙げられる。
 脂肪族環状アミド化合物は、例えば、δ-バレロラクタム、ε-カプロラクタム、ω-エナントールラクタム、η-カプリルラクタム、β-プロピオラクタム等が挙げられる。これらの中でもε-カプロラクタムが硬化促進により効果的である。
 チタンキレート錯体は、紫外線照射により触媒活性が高められる化合物であり、脂肪族又は芳香族ジケトンをリガンドとするチタンキレート錯体であることが硬化促進効果に優れる点から好ましい。又、本発明ではリガンドとして芳香族又は脂肪族ジケトンに加え、炭素原子数2~10のアルコールを持つものがより本発明の効果が顕著なものとなる点から好ましい。
 触媒(F)は単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。触媒(F)の配合量は、ポリオール組成物(I)とポリイソシアネート組成物(II)の固形分総量100質量部に対して0.001~3質量部とすることが好ましく、0.01~2質量部とすることがより好ましい。
(顔料(G))
 本発明の接着剤は、必要に応じて顔料(G)を含んでいてもよい。用いられる顔料(G)としては特に制限はなく、塗料原料便覧1970年度版(日本塗料工業会編)に記載されている体質顔料、白顔料、黒顔料、灰色顔料、赤色顔料、茶色顔料、緑色顔料、青顔料、金属粉顔料、発光顔料、真珠色顔料等の有機顔料や無機顔料、さらにはプラスチック顔料などが挙げられる。
 体質顔料としては、例えば、沈降性硫酸バリウム、ご粉、沈降炭酸カルシウム、重炭酸カルシウム、寒水石、アルミナ白、シリカ、含水微粉シリカ(ホワイトカーボン)、超微粉無水シリカ(アエロジル)、珪砂(シリカサンド)、タルク、沈降性炭酸マグネシウム、ベントナイト、クレー、カオリン、黄土などが挙げられる。
 有機顔料の具体例としては、ベンチジンエロー、ハンザエロー、レーキッド4R等の、各種の不溶性アゾ顔料;レーキッドC、カーミン6B、ボルドー10等の溶性アゾ顔料;フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等の各種(銅)フタロシアニン系顔料;ローダミンレーキ、メチルバイオレットレーキ等の各種の塩素性染め付けレーキ;キノリンレーキ、ファストスカイブルー等の各種の媒染染料系顔料;アンスラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ペリノン系顔料等の各種の建染染料系顔料;シンカシアレッドB等の各種のキナクリドン系顔料;ヂオキサジンバイオレット等の各種のヂオキサジン系顔料;クロモフタール等の各種の縮合アゾ顔料;アニリンブラックなどが挙げられる。
 無機顔料としては、黄鉛、ジンククロメート、モリブデートオレンジ等の如き、各種のクロム酸塩;紺青等の各種のフェロシアン化合物;酸化チタン、亜鉛華、マピコエロー、酸化鉄、ベンガラ、酸化クロームグリーン、酸化ジルコニウム等の各種の金属酸化物;カドミウムエロー、カドミウムレッド、硫化水銀等の各種の硫化物ないしはセレン化物;硫酸バリウム、硫酸鉛等の各種の硫酸塩;ケイ酸カルシウム、群青等の各種のケイ酸塩;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の各種の炭酸塩;コバルトバイオレット、マンガン紫等の各種の燐酸塩;アルミニウム粉、金粉、銀粉、銅粉、ブロンズ粉、真鍮粉等の各種の金属粉末顔料;これら金属のフレーク顔料、マイカ・フレーク顔料;金属酸化物を被覆した形のマイカ・フレーク顔料、雲母状酸化鉄顔料等のメタリック顔料やパール顔料;黒鉛、カーボンブラック等が挙げられる。
 プラスチック顔料としては、例えば、DIC(株)製「グランドールPP-1000」、「PP-2000S」等が挙げられる。
 用いる顔料(G)については目的に応じて適宜選択すればよいが、例えば耐久性、対候性、意匠性に優れることから白色顔料としては酸化チタン、亜鉛華等の無機酸化物を用いることが好ましく、黒色顔料としてはカーボンブラックを用いることが好ましい。
 顔料(G)の配合量は、一例としてポリオール組成物(I)とポリイソシアネート組成物(II)の固形分総量100質量部に対して1~400質量部であり、接着性、耐ブロッキング性をより良好なものとするため10~300質量部とすることがより好ましい。
(接着促進剤(H))
 本発明の接着剤は、接着促進剤(H)を含んでいてもよい。接着促進剤(H)としては、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤等のカップリング剤、エポキシ樹脂等が挙げられる。
 シランカップリング剤としては、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメチルジメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン;β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン;ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のビニルシラン;ヘキサメチルジシラザン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。
 チタネート系カップリング剤としては、例えば、テトライソプロポキシチタン、テトラ-n-ブトキシチタン、ブチルチタネートダイマー、テトラステアリルチタネート、チタンアセチルアセトネート、チタンラクテート、テトラオクチレングリコールチタネート、チタンラクテート、テトラステアロキシチタン等が挙げられる。
 アルミニウム系カップリング剤としては、例えば、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等が挙げられる。
 エポキシ樹脂としては、一般的に市販されているエピビス型、ノボラック型、βーメチルエピクロ型、環状オキシラン型、グリシジルエーテル型、グリシジルエステル型、ポリグリコールエーテル型、グリコールエーテル型、エポキシ化脂肪酸エステル型、多価カルボン酸エステル型、アミノグリシジル型、レゾルシン型等の各種エポキシ樹脂や、トリグリシジルトリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、アクリルグリシジルエーテル、2-エチルヘキシルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、フェノールグリシジルエーテル、p-t-ブチルフェニルグリシジルエーテル、アジピン酸ジグリシジルエステル、o-フタル酸ジグリシジルエステル、グリシジルメタクリレート、ブチルグリシジルエーテル等の化合物等が挙げられる。
 本発明の接着剤はリン酸類(I)を含んでいてもよい。リン酸類(I)としては、リン酸、ピロリン酸、トリリン酸、メチルアシッドホスフェート、エチルアシッドホスフェート、ブチルアシッドホスフェート、ジブチルホスフェート、2-エチルヘキシルアシッドホスフェート、ビス(2-エチルヘキシル)ホスフェート、イソドデシルアシッドホスフェート、ブトキシエチルアシッドホスフェート、オレイルアシッドホスフェート、テトラコシルアシッドホスフェート、2-ヒドロキシエチルメタクリレートアシッドホスフェート、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸等が挙げられる。本発明の接着剤がリン酸類(I)を含む場合、その配合量は接着剤の固形分全量の1ppm以上200ppm以下であることが好ましい。
(その他の添加剤)
 本発明の接着剤は、上述した成分以外に、レベリング剤、コロイド状シリカやアルミナゾルなどの無機微粒子、ポリメチルメタクリレート系の有機微粒子、消泡剤、タレ性防止剤、湿潤分散剤、粘性調整剤、紫外線吸収剤、金属不活性化剤、過酸化物分解剤、難燃剤、補強剤、可塑剤、潤滑剤、防錆剤、蛍光性増白剤、無機系熱線吸収剤、防炎剤、帯電防止剤、脱水剤、公知慣用の熱可塑性エラストマー、粘着付与剤、メラミン樹脂、反応性エラストマー等を含んでいてもよい。これらの添加剤の配合量は、本発明の接着剤の希望を損なわない範囲で適宜調整される。
(配合量)
 ポリオール組成物(I)とポリイソシアネート組成物(II)とは、ポリイソシアネート組成物(II)中に含まれるイソシアネート基とポリオール組成物(I)中に含まれるヒドロキシル基とのモル比([NCO]/[OH])が0.3~6となるよう調整して用いることが好ましい。
<積層体の製造方法>
 続いて、本発明の積層体の製造方法について説明する。図1は、本発明の積層体の製造に用いるラミネート装置10の一例を示す概略構成図である。ラミネート装置10は、フィルム供給装置1、2と、コーティング装置3と、乾燥装置4と、貼り合わせ装置5と、巻取り装置6とを備える。巻き取りR1には第一の基材W1が、巻き取りR2には第二の基材W2がセットされる。
 コーティング装置3は、第1の基材W1に接着剤を塗布する装置である。コーティング装置3は、一例として接着剤転写ロール3aと、圧胴3bと、接着剤槽3cと、ドクターブレード3dと、スムージングロール3eとを含む。接着剤槽3c、ドクターブレード3dに換えて、チャンバードクターを用いてもよい。接着剤槽3cに入った接着剤Gは、接着剤転写ロール3aを介して第1の基材W1に転写される。このときドクターブレード3dにより接着剤転写ロール3aに付着した余分な接着剤Gが掻き取られる。圧胴3bは、第1の基材W1を巻き付けながら接着剤転写ロール3aとの間で加圧して、接着剤転写ロール3aに付着した接着剤Gを第1の基材W1に付着させる回転体である。スムージングロール3eは、第1の基材W1に転写された接着剤Gのコーティング面を平滑にする回転体であり、フィルムの走行方向とは逆方向に回転する。
 第1の基材W1、第2の基材W2の搬送速度は任意で設定されるが、一例として80m/min以上300m/min以下である。100m/min以上であることが好ましく、150m/min以上であることがより好ましく、250m/min以下であることが好ましく、200m/min以下であることがより好ましい。
 接着剤槽3cに入った接着剤Gは上記で説明したものであり、ポリエステルポリオール(A)と、イソシアネート化合物(B)と、有機溶剤(C)と、乾燥助剤(D)と、を含む2液型接着剤が混合されたものである。接着剤Gが乾燥助剤(D)を含むことにより、後述する接着層における有機溶剤(C)の残留量が極めて低減された積層体を得ることができる。
 接着剤Gの塗布量は適宜調整されるが、一例として固形分量が1g/m以上10g/m以下、好ましくは1g/m以上5g/m以下である。
 続いて第1の基材W1は乾燥装置4へと搬送される。乾燥装置4は加熱により第1の基材W1に転写した接着剤中の有機溶剤(C)を蒸発させるための装置である。加熱方法としては熱風吹き付け方式が広く用いられている。また乾燥装置4は一般的に、複数の乾燥炉を備える。乾燥装置4が複数の乾燥炉を備える場合、それぞれの乾燥炉は同じ温度に設定されていてもよいし、異なる温度に設定されていてもよい。
 乾燥炉を複数備え、それぞれ異なる温度に設定される場合、第1の基材W1の搬送方向に対して上流側に位置する乾燥炉から下流側に位置する乾燥炉に向けて徐々に乾燥炉の温度が高くなっていることが好ましい。乾燥炉の温度は50℃以上100℃以下であることが好ましい。
 乾燥装置4を通過した第1の基材W1は貼り合わせ装置5に搬送され、接着剤Gを介して第2の基材W2と貼り合わせられる。貼り合わせ装置5は一対のニップロール5a、5bを備え、ニップロール5aと5bの間で第1の基材W1と第2の基材W2とを加圧し貼り合わせる。ニップロール5aはゴムロールであり、ニップロール5bは金属ロールである。ニップロール5bは接着剤Gの温度を調節する図示しない加熱装置を内部に備える。ニップロール5a、5bで貼り合わせられた積層体W3は、冷却ロール5cを通り巻取り装置6に送られる。
 さらに貼り合わせ装置5は冷却ロール5cを備えていてもよい。冷却ロール5cはニップロール5a、5bと巻取り装置6との間に配置され、ロールを冷却する機構を備える。冷却機構としては、ロール内部に通水する方法等が挙げられる。冷却ロール5cによって積層体W3を冷却した後、巻取り装置6でテンションをかけて巻き上げる。これにより、積層体W3の巻き締まりやカールを防止する。巻き取った積層体W3を室温~80℃、12~240時間エージングして本発明の積層体を得る。
<積層体>
 本発明の積層体は、複数のフィルムあるいは紙を、本発明の接着剤を用い、ドライラミネート法にて貼り合わせて得られる。用いるフィルムに特に制限はなく、用途に応じたフィルムを適宜選択することができる。例えば、食品包装用としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアミドフィルム、ポリアクリロニトリルフィルム、ポリエチレンフィルム(LLDPE:低密度ポリエチレンフィルム、HDPE:高密度ポリエチレンフィルム、MDOPE:一軸延伸ポリエチレンフィルム、OPE:二軸延伸ポリエチレンフィルム)やポリプロピレンフィルム(CPP:無延伸ポリプロピレンフィルム、OPP:二軸延伸ポリプロピレンフィルム)、エチレンビニルアルコール共重合体や、ポリビニルアルコールなどのガスバリア性を有する樹脂の片面または両面にオレフィン系のヒートシール性の樹脂層を設けたガスバリア性ヒートシールフィルム等のポリオレフィンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン-ビニルアルコール共重合体フィルム等が挙げられる。
 また、バイオマス由来成分を含有する材料で形成された、バイオマスフィルムを用いることも好ましい。バイオマスフィルムは各社から販売されているほか、例えば、一般財団法人日本有機資源協会に記載のバイオマス認定商品一覧に挙げられるようなシートを使用することができる。
 具体的によく知られているバイオマスフィルムとしては、バイオマス由来のエチレングリコールを原料とするものが挙げられる。バイオマス由来のエチレングリコールは、バイオマスを原料として製造されたエタノール(バイオマスエタノール)を原料としたものである。例えば、バイオマスエタノールを、従来公知の方法により、エチレンオキサイドを経由してエチレングリコールを生成する方法等により、バイオマス由来のエチレングリコールを得ることができる。また、市販のバイオマスエチレングリコールを使用してもよく、例えば、インディアグライコール社から市販されているバイオマスエチレングリコールを好適に使用することができる。
 例えば、従来の石油系原料を使用したポリエチレンテレフタレートフィルムの代替として、バイオマス由来のエチレングリコールをジオール単位とし、化石燃料由来のジカルボン酸をジカルボン酸単位とするバイオマスポリエステル、バイオマスポリエチレンテレフタレート等を含有するフィルムが知られている。
 バイオマスポリエステルのジカルボン酸単位は、化石燃料由来のジカルボン酸を使用する。ジカルボン酸としては、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸、およびそれらの誘導体を制限なく使用することができる。
 また、上記のジオール成分とジカルボン酸成分に加えて、2官能のオキシカルボン酸や、架橋構造を形成するために3官能以上の多価アルコール、3官能以上の多価カルボン酸及び/又はその無水物並びに3官能以上のオキシカルボン酸からなる群から選ばれる少なくとも1種の多官能化合物等の第3成分として共重合成分を加えた共重合ポリエステルであっても良い。
 また、例えば、従来の石油系原料を使用したポリオレフィン系フィルムの代替として、バイオマス由来のエチレングリコールを原料とするポリエチレン系樹脂を含有するバイオマスポリエチレン系フィルム、バイオマスポリエチレン-ポリプロピレン系フィルム等のバイオマスポリオレフィン系フィルムも知られている。
 ポリエチレン系樹脂は、原料の一部に前記バイオマス由来のエチレングリコールを使用する以外は特に限定されず、エチレンの単独重合体、エチレンを主成分とするエチレンとα-オレフィンとの共重合体(エチレン単位を90質量%以上含有するエチレン-α-オレフィン共重合体)などが挙げられ、これらを1種単独で、又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
 なお、エチレンとα-オレフィンとの共重合体を構成するα-オレフィンは特に限定されず、1-ブテン、4-メチル-1-ペンテン、1-ヘキセン及び1-オクテンなどの炭素原子数4乃至8のα-オレフィンが挙げられる。低密度ポリエチレン樹脂、中密度ポリエチレン樹脂及び直鎖状低密度ポリエチレン樹脂などの公知のポリエチレン樹脂を用いることができる。中でも、フィルム同士が擦れても、穴開きや破けなどの損傷を一段と生じにくくする観点から、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂(LLDPE)(エチレンと1-ヘキセンとの共重合体、又はエチレンと1-オクテンとの共重合体)が好ましく、密度が0.910乃至0.925g/cmである直鎖状低密度ポリエチレン樹脂がより好ましい。
 バイオマスフィルムとしては、ISO16620またはASTMD6866で規定されたバイオマスプラスチック度で区別されたバイオマス原料を使用したものも流通している。大気中では1012個に1個の割合で放射性炭素14Cが存在し、この割合は大気中の二酸化炭素でも変わらないので、この二酸化炭素を光合成で固定化した植物の中でも、この割合は変わらない。このため、植物由来樹脂の炭素には放射性炭素14Cが含まれる。これに対し、化石燃料由来樹脂の炭素には放射性炭素14Cがほとんど含まれない。そこで、加速器質量分析器で樹脂中の放射性炭素14Cの濃度を測定することにより、樹脂中の植物由来樹脂の含有割合、すなわちバイオマスプラスチック度を求めることができる。
 ISO16620またはASTM D6866で規定されたバイオマスプラスチック度が80%以上、好ましくは90%以上であるバイオマスプラスチックである植物由来の低密度ポリエチレンとしては、例えば、Braskem社製の商品名「SBC818」「SPB608」「SBF0323HC」「STN7006」「SEB853」「SPB681」等が挙げられ、これらを原料として使用したフィルムを好適に使用することができる。
 また、バイオマス原料であるデンプンや、ポリ乳酸を配合したフィルムやシートも知られている。これらは用途に応じて適宜選択し使用することができる。
 バイオマスフィルムは、複数のバイオマスフィルムを積層させた積層体であってもよいし、従来の石油系フィルムとバイオマスフィルムとの積層体であってもよい。またこれらのバイオマスフィルムは、未延伸フィルムでも延伸フィルムでもよく、その製法も限定されるものではない。
 フィルムは延伸処理を施されたものであってもよい。延伸処理方法としては、押出製膜法等で樹脂を溶融押出してシート状にした後、同時二軸延伸あるいは逐次二軸延伸を行うことが一版的である。また逐次二軸延伸の場合は、はじめに縦延伸処理を行い、次に横延伸を行うことが一般的である。具体的には、ロール間の速度差を利用した縦延伸とテンターを用いた横延伸を組み合わせる方法が多く用いられる。
 フィルム表面には、膜切れやはじき等の欠陥のない接着層が形成されるように、必要に応じて火炎処理やコロナ放電処理等の各種表面処理を施してもよい。
 あるいは、アルミニウム等の金属、シリカやアルミナ等の金属酸化物の蒸着層を積層したフィルム、ポリビニルアルコールやエチレン・ビニルアルコール共重合体、塩化ビニリデン等のガスバリア層を含有するバリア性フィルムを併用してもよい。このようなフィルムを用いることで、水蒸気、酸素、アルコール、不活性ガス、揮発性有機物(香り)等に対するバリア性を備えた積層体とすることができる。
 紙としては、特に限定なく公知の紙基材を使用することができる。具体的には、木材パルプ等の製紙用天然繊維を用いて公知の抄紙機にて製造されるが、その抄紙条件は特に規定されるものではない。製紙用天然繊維としては、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ等の木材パルプ、マニラ麻パルプ、サイザル麻パルプ、亜麻パルプ等の非木材パルプ、およびそれらのパルプに化学変性を施したパルプ等が挙げられる。パルプの種類としては、硫酸塩蒸解法、酸性・中性・アルカリ性亜硫酸塩蒸解法、ソーダ塩蒸解法等による化学パルプ、グランドパルプ、ケミグランドパルプ、サーモメカニカルパルプ等を使用することができる。また、市販の各種上質紙やコート紙、裏打ち紙、含浸紙、ボール紙や板紙などを用いることもできる。
 より具体的な積層体の構成としては、
(1)基材1/接着層1/シーラントフィルム
(2)基材1/接着層1/金属蒸着未延伸フィルム
(3)基材1/接着層1/金属蒸着延伸フィルム
(4)透明蒸着延伸フィルム/接着層1/シーラントフィルム
(5)基材1/接着層1/基材2/接着層2/シーラントフィルム
(6)基材1/接着層1/金属蒸着延伸フィルム/接着層2/シーラントフィルム
(7)基材1/接着層1/透明蒸着延伸フィルム/接着層2/シーラントフィルム
(8)基材1/接着層1/金属層/接着層2/シーラントフィルム
(9)基材1/接着層1/基材2/接着層2/金属層/接着層3/シーラントフィルム
(10)基材1/接着層1/金属層/接着層2/基材2/接着層3/シーラントフィルム
等が挙げられるがこれに限定されない。
 構成(1)に用いられる基材1としては、MDOPEフィルム、OPEフィルム、OPPフィルム、PETフィルム、ナイロンフィルム、紙等が挙げられる。また、基材1としてガスバリア性や、後述する印刷層を設ける際のインキ受容性の向上等を目的としたコーティングが施されたものを用いてもよい。コーティングが施された基材フィルム1の市販品としては、K-OPPフィルムやK-PETフィルム等が挙げられる。接着層1は、本発明の接着剤の硬化塗膜である。シーラントフィルムとしては、CPPフィルム、LLDPEフィルム、ガスバリア性ヒートシールフィルム等が挙げられる。基材1の接着層1側の面(基材フィルム1としてコーティングが施されたものを用いる場合には、コーティング層の接着層1側の面)または接着層1とは反対側の面に、印刷層を設けてもよい。印刷層は、グラビアインキ、フレキソインキ、オフセットインキ、孔版インキ、インクジェットインク等各種印刷インキにより、従来ポリマーフィルムや紙への印刷に用いられてきた一般的な印刷方法で形成される。
 構成(2)、(3)に用いられる基材1としては、MDOPEフィルム、OPEフィルム、OPPフィルムやPETフィルム、紙等が挙げられる。接着層1は、本発明の接着剤の硬化塗膜である。金属蒸着未延伸フィルムとしては、CPPフィルムやLLDPEフィルム、ガスバリア性ヒートシールフィルムにアルミニウム等の金属蒸着を施したVM-CPPフィルム、VM-LLDPEフィルム等を、金属蒸着延伸フィルムとしては、MDOPEフィルム、OPEフィルム、OPPフィルムにアルミニウム等の金属蒸着を施したVM-MDOPEフィルム、VM-OPEフィルム、VM-OPPフィルムを用いることができる。構成(1)と同様にして、基材1のいずれかの面に印刷層を設けてもよい。
 構成(4)に用いられる透明蒸着延伸フィルムとしては、MDOPEフィルム、OPEフィルム、OPPフィルム、PETフィルム、ナイロンフィルム等にシリカやアルミナ蒸着を施したフィルムが挙げられる。シリカやアルミナの無機蒸着層の保護等を目的として、蒸着層上にコーティングが施されたフィルムを用いてもよい。接着層1は、本発明の接着剤の硬化塗膜である。シーラントフィルムは構成(1)と同様のものが挙げられる。透明蒸着延伸フィルムの接着層1側の面(無機蒸着層上にコーティングが施されたものを用いる場合には、コーティング層の接着層1側の面)に印刷層を設けてもよい。印刷層の形成方法は構成(1)と同様である。
 構成(5)に用いられる基材1としては、PETフィルム、紙等が挙げられる。基材2としては、ナイロンフィルム等が挙げられる。接着層1、接着層2の少なくとも一方は本発明の接着剤の硬化塗膜である。シーラントフィルムは構成(1)と同様のものが挙げられる。構成(1)と同様にして、基材1のいずれかの面に印刷層を設けてもよい。
 構成(6)の基材1としては、構成(2)、(3)と同様のものが挙げられる。金属蒸着延伸フィルムとしては、MDOPEフィルム、OPEフィルム、OPPフィルムやPETフィルムにアルミニウム等の金属蒸着を施したVM-MDOPEフィルム、VM-OPEフィルム、VM-OPPフィルムやVM-PETフィルムが挙げられる。接着層1、接着層2の少なくとも一方は本発明の接着剤の硬化塗膜である。シーラントフィルムは構成(1)と同様のものが挙げられる。構成(1)と同様にして、基材1のいずれかの面に印刷層を設けてもよい。
 構成(7)の基材1としては、PETフィルム、紙等が挙げられる。透明蒸着延伸フィルムとしては、構成(4)と同様のものが挙げられる。接着層1、2の少なくとも一方は本発明の接着剤の硬化塗膜である。シーラントフィルムは構成(1)と同様のものが挙げられる。構成(1)と同様にして、基材1のいずれかの面に印刷層を設けてもよい。
 構成(8)の基材1としては、PETフィルム、紙等が挙げられる。金属層としては、アルミニウム箔等が挙げられる。接着層1、2の少なくとも一方は本発明の接着剤の硬化塗膜である。シーラントフィルムは構成(1)と同様のものが挙げられる。構成(1)と同様にして、基材1のいずれかの面に印刷層を設けてもよい。
 構成(9)、(10)の基材1としては、PETフィルム、紙等が挙げられる。基材2としては、ナイロンフィルム等が挙げられる。金属層としては、アルミニウム箔等が挙げられる。接着層1、2、3の少なくとも一層は本発明の接着剤の硬化塗膜である。シーラントフィルムは構成(1)と同様のものが挙げられる。構成(1)と同様にして、基材1のいずれかの面に印刷層を設けてもよい。
 本発明の積層体が、金属蒸着フィルム、透明蒸着フィルム、金属層の少なくとも一つを含む場合、金属蒸着層、透明蒸着層、金属層に接する接着層は、本発明の接着剤の硬化塗膜であることが好ましい。
 本発明の接着剤を接着補助剤として用いる場合、基材となるフィルム材料に本発明の接着補助剤をグラビアロール等のロールを用いて塗布し、オーブン等での加熱により有機溶剤を揮発させた後、押出し機により溶融させたポリマー材料をラミネートすることにより本発明の積層体を得る。
 本発明の積層体は、上述した構成(1)~(10)に加えて、更に他のフィルムや基材を含んでいてもよい。他の基材としては、上述した延伸フィルム、未延伸フィルム、透明蒸着フィルムに加え、後述の紙、木材、皮革等の多孔質の基材を使用することもできる。他の基材を貼り合せる際に用いる接着剤は、本発明の接着剤であってもよいし、そうでなくてもよい。
 中でも本発明は、接着剤を塗布する基材がポリエチレンフィルムやポリプロピレンなどのオレフィンフィルムである場合に有用である。一般的に、オレフィンフィルムにポリエステルポリオールを主成分とする溶剤型の接着剤を塗布する場合、オレフィンフィルム以外の基材に塗布する場合と比べて接着剤塗膜中に有機溶剤が残留しやすい。しかしながら本発明の接着剤によればオレフィンフィルムにこのような接着剤を塗布する場合であっても残留有機溶剤量を削減でき、溶剤臭が少ない積層体を提供することができる。
 より具体的な構成としては、OPEフィルム/接着層/LLDPEフィルム、MDOPEフィルム/接着層/LLDPEフィルム、OPPフィルム/接着層/CPPフィルム、OPPフィルム/接着層/LLDPEフィルム、OPEフィルム/接着層/CPPフィルム、MDOPEフィルム/接着層/CPPフィルム等が挙げられる。これらの構成において、LLDPEフィルム、CPPフィルムの接着層側の面にアルミ蒸着層が設けられたフィルム(VMCPPフィルム、VMLLDPEフィルム)であってもよい。
 あるいは、OPPフィルム/接着層/VM-OPPフィルム/接着層/CPPフィルム、OPPフィルム/接着層/OPP-VMフィルム/接着層/CPPフィルム、OPPフィルム//接着層/VM-OPPフィルム/接着層/VMCPPフィルム、OPPフィルム/接着層/OPP-VMフィルム/接着層/VMCPPフィルム、OPPフィルム/接着層/VM-OPPフィルム/接着層/LLDPEフィルム、OPPフィルム/接着層/OPP-VMフィルム/接着層/LLDPEフィルム、OPPフィルム//接着層/VM-OPPフィルム/接着層/VMLLDPEフィルム、OPPフィルム/接着層/OPP-VMフィルム/接着層/VMLLDPEフィルム等が挙げられる。LLDPEフィルムは透明であってもよいし、白く着色されたものであってもよい。
 あるいは、OPPフィルム/接着層/VM-OPPフィルム/ヒートシール層(ヒートシール剤を塗工して設けた層)、OPP-VMフィルム/接着層/CPPフィルム、OPP-VMフィルム/接着層/VMCPPフィルムなども挙げられる。
 これらの構成例において「VM-OPPフィルム/接着層/CPPフィルム」とあるのはOPPフィルムのCPPフィルムとは反対側の面にアルミ蒸着層が位置していることを意味し、「OPP-VMフィルム/接着層/CPPフィルム」とあるのはOPPフィルムのCPPフィルム側の面にアルミ蒸着層が位置していることを意味する。以下でも同様である。また、これらの構成例において、内容物からみて最外層となるフィルムの任意の面に、印刷層が設けられていてもよいことはいうまでもない。
 また、本発明は接着剤を塗布する面に印刷層が設けられている場合にも有用である。印刷層に対してポリエステルポリオールを含む溶剤型の接着剤を塗布する場合、印刷層が設けられていない基材に対して同様に接着剤を塗布する場合と比べて接着層に有機溶剤が残留しやすい。しかしながら本発明によれば印刷層にこのような接着剤を塗布する場合であっても残留有機溶剤量を削減でき、溶剤臭が少ない積層体を提供することができる。
 「他の層」は、公知の添加剤や安定剤、例えば帯電防止剤、易接着コート剤、可塑剤、滑剤、酸化防止剤などを含んでいてもよい。また「他の層」は、その他の材料と積層する場合の密着性を向上させるために、前処理としてフィルムの表面をコロナ処理、プラズマ処理、オゾン処理、薬品処理、溶剤処理などしたものであってもよい。
 本発明の積層体は、様々な用途、例えば食品や医薬品、生活用品の包装材料や、蓋材、紙ストローや紙ナプキン、紙スプーン、紙皿、紙コップ等の紙製食器、防壁材、屋根材、太陽電池パネル材、電池用包装材、窓材、屋外フローリング材、照明保護材、自動車部材、看板、ステッカー等の屋外産業用途、射出成形同時加飾方法等に使用する加飾用シート、洗濯用液体洗剤、台所用液体洗剤、浴用液体洗剤、浴用液体石鹸、液体シャンプー、液体コンディショナー等包装材料等として、好適に使用することができる。
<包装材>
 本発明の積層体は、食品や医薬品などの保護を目的とする多層包装材料として使用することができる。多層包装材料として使用する場合には、内容物や使用環境、使用形態に応じてその層構成は変化し得る。また、本発明の包装体に易開封処理や再封性手段を適宜設けてあってもよい。
 本発明の包装材は、本発明の積層体を使用し、積層体のシーラントフィルムの面を対向して重ね合わせた後、その周辺端部をヒートシールして袋状にして得られる。製袋方法としては、本発明の積層体を折り曲げるか、あるいは重ねあわせてその内層の面(シーラントフィルムの面)を対向させ、その周辺端部を、例えば、側面シール型、二方シール型、三方シール型、四方シール型、封筒貼りシール型、合掌貼りシール型、ひだ付シール型、平底シール型、角底シール型、ガゼット型、その他のヒートシール型等の形態によりヒートシールする方法が挙げられる。本発明の包装材は内容物や使用環境、使用形態に応じて種々の形態をとり得る。自立性包装材(スタンディングパウチ)等も可能である。ヒートシールの方法としては、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シール等の公知の方法で行うことができる。
 本発明の包装材に、その開口部から内容物を充填した後、開口部をヒートシールして本発明の包装材を使用した製品が製造される。充填される内容物として、例えば食品としては、米菓、豆菓子、ナッツ類、ビスケット・クッキー、ウェハース菓子、マシュマロ、パイ、半生ケーキ、キャンディ、スナック菓子などの菓子類、パン、スナックめん、即席めん、乾めん、パスタ、無菌包装米飯、ぞうすい、おかゆ、包装もち、シリアルフーズなどのステープル類、漬物、煮豆、納豆、味噌、凍豆腐、豆腐、なめ茸、こんにゃく、山菜加工品、ジャム類、ピーナッツクリーム、サラダ類、冷凍野菜、ポテト加工品などの農産加工品、ハム類、ベーコン、ソーセージ類、チキン加工品、コンビーフ類などの畜産加工品、魚肉ハム・ソーセージ、水産練製品、かまぼこ、のり、佃煮、かつおぶし、塩辛、スモークサーモン、辛子明太子などの水産加工品、桃、みかん、パイナップル、りんご、洋ナシ、さくらんぼなどの果肉類、コーン、アスパラガス、マッシュルーム、玉ねぎ、人参、大根、じゃがいもなどの野菜類、ハンバーグ、ミートボール、水産フライ、ギョーザ、コロッケなどを代表とする冷凍惣菜、チルド惣菜などの調理済食品、バター、マーガリン、チーズ、クリーム、インスタントクリーミーパウダー、育児用調整粉乳などの乳製品、液体調味料、レトルトカレー、ペットフードなどの食品類が挙げられる。
また非食品としては、タバコ、使い捨てカイロ、輸液パック等の医薬品、洗濯用液体洗剤、台所用液体洗剤、浴用液体洗剤、浴用液体石鹸、液体シャンプー、液体コンディショナー、化粧水や乳液等の化粧品、真空断熱材、電池等、様々な包装材料としても使用され得る。
 以下、本発明を具体的な合成例、実施例を挙げてより詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の例において、「部」及び「%」は、特に断りがない限り、「質量部」及び「質量%」をそれぞれ表す。
<ポリエステルポリオール(A)の合成>
(合成例1)ポリエステルポリオール(A-1)の合成
 攪拌機、窒素ガス導入管、スナイダー管、コンデンサーを備えたポリエステル反応容器に、エチレングリコール20.98部、グリセリン0.12部、1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸50.94部、無水フタル酸50.41部を仕込み、精留管上部温度が100℃を超えないように徐々に加熱して内温を220℃に保持した。酸価が1mgKOH/g以下になったところでエステル化反応を終了し、数平均分子量670のポリエステルポリオール(A-1)を得た。水酸基価は230.2mgKOH/gであった。
(合成例2)ポリエステルポリオール(A-2)の合成
 攪拌機、窒素ガス導入管、スナイダー管、コンデンサーを備えたポリエステル反応容器に、エチレングリコール48.56部、グリセリン0.12部、1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸16.54部、無水フタル酸66.88部を仕込み、精留管上部温度が100℃を超えないように徐々に加熱して内温を220℃に保持した。酸価が1mgKOH/g以下になったところでエステル化反応を終了し、りん酸を0.015部加え、数平均分子量335のポリエステルポリオール(A-2)を得た。水酸基価は360.0mgKOH/gであった。
(合成例3)ポリエステルポリオール(A-3)の合成
 攪拌機、窒素ガス導入管、スナイダー管、コンデンサーを備えたポリエステル反応容器に、エチレングリコール28.98部、グリセリン0.16部、1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸84.56部、無水フタル酸57.54部を仕込み、精留管上部温度が100℃を超えないように徐々に加熱して内温を220℃に保持した。酸価が1mgKOH/g以下になったところでエステル化反応を終了し、数平均分子量420のポリエステルポリオール(A-3)を得た。水酸基価は378.3mgKOH/gであった。
(合成例4)ポリエステルポリオール(A-4)の合成
 攪拌機、窒素ガス導入管、スナイダー管、コンデンサーを備えたポリエステル反応容器に、エチレングリコール35.17部、グリセリン15.40部、無水フタル酸84.17部、チタンテトライソプロポキシド0.013部を仕込み、精留管上部温度が100℃を超えないように徐々に加熱して内温を220℃に保持した。酸価が1mgKOH/g以下になったところでエステル化反応を終了し、数平均分子量1050のポリエステルポリオール(A-4)を得た。水酸基価は190.0mgKOH/gであった。
(合成例5)ポリエステルポリオール(A-5)の合成
 攪拌機、窒素ガス導入管、スナイダー管、コンデンサーを備えたポリエステル反応容器に、エチレングリコール56.53部、無水フタル酸79.48部、チタンテトライソプロポキシド0.007部を仕込み、精留管上部温度が100℃を超えないように徐々に加熱して内温を220℃に保持した。酸価が1mgKOH/g以下になったところでエステル化反応を終了し、りん酸を0.01部加え、数平均分子量400のポリエステルポリオール(A-5)を得た。水酸基価は280.0mgKOH/gであった。
(合成例6)ポリエステルポリオール(A-6)の合成
 攪拌機、窒素ガス導入管、スナイダー管、コンデンサーを備えたポリエステル反応容器に、エチレングリコール51.06部、無水フタル酸63.30部を仕込み、精留管上部温度が100℃を超えないように徐々に加熱して内温を220℃に保持した。酸価が1mgKOH/g以下になったところでエステル化反応を終了し、りん酸を0.01部加え、数平均分子量340のポリエステルポリオール(A-6)を得た。水酸基価は331.0mgKOH/gであった。
(合成例7)ポリエステルポリオール(A-7)の合成
 攪拌機、窒素ガス導入管、スナイダー管、コンデンサーを備えたポリエステル反応容器に、エチレングリコール61.45部、無水フタル酸66.66部を仕込み、精留管上部温度が100℃を超えないように徐々に加熱して内温を220℃に保持した。酸価が1mgKOH/g以下になったところでエステル化反応を終了し、りん酸を0.01部加え、数平均分子量256のポリエステルポリオール(A-7)を得た。水酸基価は438.0mgKOH/gであった。
(合成例8)ポリエステルポリオール(A-8)の合成
 攪拌機、窒素ガス導入管、スナイダー管、コンデンサーを備えたポリエステル反応容器に、エチレングリコール17.58部、1,3,5-トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌル酸71.84部、コハク酸32.47部を仕込み、精留管上部温度が100℃を超えないように徐々に加熱して内温を220℃に保持した。酸価が1mgKOH/g以下になったところでエステル化反応を終了し、りん酸を0.01部加え、数平均分子量420のポリエステルポリオール(A-8)を得た。水酸基価は410.3mgKOH/gであった。
<イソシアネート化合物(B)の合成>
(合成例9)イソシアネート化合物(B-1)の合成
 攪拌機、窒素ガス導入管、スナイダー管、冷却コンデンサー、滴下漏斗を備えた反応容器にキシリレンジイソシアネート136.00部を入れて70℃に加熱しながら撹拌し、ポリエステルポリオール(A-5)116.00部を、滴下漏斗を用いて2時間かけて滴下し、更に4時間撹拌し、イソシアネート化合物(B-1)を得た。JIS-K1603に従い測定したNCO%は14.1%であった。
(合成例10)イソシアネート化合物(B-2)の合成
 攪拌機、窒素ガス導入管、スナイダー管、冷却コンデンサー、滴下漏斗を備えた反応容器にキシリレンジイソシアネート136.00部を入れて70℃に加熱しながら撹拌し、ポリエステルポリオール(A-5)99.50部を、滴下漏斗を用いて2時間かけて滴下し、更に4時間撹拌し、イソシアネート化合物(B-2)を得た。JIS-K1603に従い測定したNCO%は16.0%であった。
(合成例11)イソシアネート化合物(B-3)の合成
 攪拌機、窒素ガス導入管、スナイダー管、冷却コンデンサー、滴下漏斗を備えた反応容器にキシリレンジイソシアネート125.00部を入れて70℃に加熱しながら撹拌し、ポリエステルポリオール(A-6)82.00部を、滴下漏斗を用いて2時間かけて滴下し、更に4時間撹拌し、イソシアネート化合物(B-3)を得た。JIS-K1603に従い測定したNCO%は16.6%であった。
(合成例12)イソシアネート化合物(B-4)の合成
 攪拌機、窒素ガス導入管、スナイダー管、冷却コンデンサー、滴下漏斗を備えた反応容器にキシリレンジイソシアネート136.47部を入れて70℃に加熱しながら撹拌し、ポリエステルポリオール(A-2)85.69部を、滴下漏斗を用いて2時間かけて滴下し、更に4時間撹拌し、イソシアネート化合物(B-4)を得た。JIS-K1603に従い測定したNCO%は16.6%であった。
(合成例13)イソシアネート化合物(B-5)の合成
 攪拌機、窒素ガス導入管、スナイダー管、冷却コンデンサー、滴下漏斗を備えた反応容器にキシリレンジイソシアネート135.00部を入れて70℃に加熱しながら撹拌し、ポリエステルポリオール(A-7)75.00部を、滴下漏斗を用いて2時間かけて滴下し、更に4時間撹拌し、イソシアネート化合物(B-5)を得た。JIS-K1603に従い測定したNCO%は16.7%であった。
(合成例14)イソシアネート化合物(B-6)の合成
 攪拌機、窒素ガス導入管、スナイダー管、冷却コンデンサー、滴下漏斗を備えた反応容器にキシリレンジイソシアネート136.00部を入れて70℃に加熱しながら撹拌し、ポリエステルポリオール(A-2)96.00部を、滴下漏斗を用いて2時間かけて滴下し、更に4時間撹拌し、イソシアネート化合物(B-6)を得た。JIS-K1603に従い測定したNCO%は14.5%であった。
(合成例15)イソシアネート化合物(B-7)の合成
 攪拌機、窒素ガス導入管、スナイダー管、冷却コンデンサー、滴下漏斗を備えた反応容器にキシリレンジイソシアネート126.00部を入れて70℃に加熱しながら撹拌し、ポリエステルポリオール(A-8)75.00部を、滴下漏斗を用いて2時間かけて滴下し、更に4時間撹拌し、イソシアネート化合物(B-7)を得た。JIS-K1603に従い測定したNCO%は15.7%であった。
<接着剤の調製>
(実施例1)
 ポリエステルポリオール(A-1):30.8部、イソシアネート化合物(B-1):84.0部、乾燥助剤(D)としてイソソルビド:7.7部を配合し、酢酸エチルで固形分53%に調整して実施例1の接着剤を調製した。
(実施例2)~(実施例22)
 用いるポリエステルポリオール(A)、イソシアネート化合物(B)、乾燥助剤(D)とその配合を表1~4に示すものに変更した以外は実施例1と同様にして実施例2~実施例22の接着剤を調製した。
(比較例1)~(比較例4)
 用いるポリエステルポリオール(A)、イソシアネート化合物(B)とその配合を表5に示すものに変更した以外は実施例1と同様にして比較例1~4の接着剤を調製した。
 なお表中においてXDIはキシリレンジイソシアネート、XDI-TMPアダクト体は、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体である。
<積層体の製造>
(実施例1)
 第一の基材として、膜厚30μmのOPPフィルム(東洋紡社製、パイレンP2161)上に、フィナートR794 白G3を、乾燥塗膜の膜厚が1μmとなるように塗工したものを、第二の基材として膜厚30μmのCPPフィルム(東洋紡社製、パイレンP1128)を用意した。第一の基材、第二の基材の搬送速度を100m/分に、乾燥炉の温度を第一の基材の搬送方向の上流側からそれぞれ60℃、70℃、80℃に設定したDL-600DXドライラミネーター(オリエント総業社製)を用い、第一の基材の印刷面に、実施例1の接着剤を固形分量が3.0g/mとなるよう塗布し、第二の基材と貼り合わせた。40℃で3日間のエージングを行い、実施例1の積層体を得た。
(実施例2)~(実施例22)、(比較例1)~(比較例4)
 用いる第一の基材、第二の基材、接着剤、基材の搬送速度を表1~5に記載のものに変更した以外は実施例1と同様にして実施例2~22、比較例1~4の積層体を得た。なお表中に示す第一の基材の右側に接着剤を塗布し、第二の基材の左側と貼り合わせている。従って、例えば実施例6では第一の基材の印刷層側に接着剤を塗布し、第二の基材のアルミ蒸着層と貼り合わせている。実施例8、11、12で使用した第一の基材の印刷層は、実施例1と同様の方法で設けた。
 実施例、比較例で用いた基材は以下の通りである。
OPP:東洋紡社製、パイレンP2161、膜厚30μm
CPP(30):東洋紡社製、パイレンP1128、膜厚30μm
CPP(70):東レフィルム加工社製、ZK-207、膜厚70μm
VMCPP(25):東レフィルム加工社製、2203、膜厚25μm
VMCPP:東レフィルム加工社製、2703、膜厚30μm
PET:東洋紡社製、E5100、膜厚12μm
PET-AlOx:東レフィルム加工社製、バリアロックス1011HG、膜厚12μm
PET-SiOx:三菱ケミカル社製、テックバリアTX、膜厚12μm
Ny:ユニチカ社製、エンブレムON、膜厚15μm
LLDPE:三井化学東セロ社製、T.U.X-HC、膜厚60μm
<評価>
(残留溶剤量)
 実施例、比較例の積層体を500ccのフラスコに入れて80℃で30分間加熱した後、フラスコ内のガスをガスクロマトグラフィーにより測定し、積層体1mあたりの溶剤量(mg/m)に換算し、結果を表にまとめた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表1~5から明らかなように、本発明の接着剤は接着剤の硬化塗膜中への有機溶剤の残留を抑制することができる。

Claims (8)

  1.  ポリエステルポリオール(A)と、イソシアネート化合物(B)と、有機溶剤(C)と、乾燥助剤(D)とを含む2液硬化型接着剤。
  2.  前記乾燥助剤(D)の配合量が、前記接着剤の固形分の0.5質量%以上50質量%以下である請求項1に記載の2液硬化型接着剤。
  3.  前記乾燥助剤(D)がイソソルビド、イソマンニド、イソイジド、トリアセチンからなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項1または2のいずれか一項に記載の2液硬化型接着剤。
  4.  前記乾燥助剤(D)がイソソルビドである請求項1~3のいずれか一項に記載の2液硬化型接着剤。
  5.  前記ポリエステルポリオールがオルト配向性芳香族多価カルボン酸を含む多価カルボン酸と、多価アルコールとを重縮合して得られるポリエステルポリオール(A2)、イソシアヌル環を有するポリエステルポリオール(A3)、重合性炭素-炭素二重結合を有するポリエステルポリオール(A4)の少なくとも一種を含む請求項1~4のいずれか一項に記載の2液硬化型接着剤。
  6.  第一の基材と、第二の基材と、前記第一の基材と前記第二の基材とを貼り合わせる接着層とを有する積層体の製造方法であって、
     前記第一の基材に、ポリエステルポリオール(A)と、イソシアネート化合物(B)と、有機溶剤(C)と、乾燥助剤(D)とを含む2液硬化型接着剤の塗膜を設ける工程と、
     前記第一の基材を乾燥装置に搬送し、加熱して前記接着剤の塗膜から前記有機溶剤(C)を揮発させる工程と、
     前記接着剤の塗膜を介して前記第一の基材と前記第二の基材とを貼り合わせる工程と、
     前記接着剤の塗膜を硬化させて前記接着層を形成する工程と、を含む積層体の製造方法。
  7.  第一の基材と、第二の基材と、前記第一の基材と前記第二の基材とを貼り合わせる接着層とを有し、前記接着層が請求項1~5のいずれか一項に記載の接着剤の硬化塗膜である積層体。
  8.  請求項7に記載の積層体からなる包装材。
PCT/JP2022/040067 2021-11-11 2022-10-27 接着剤、積層体、包装材 WO2023085103A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202280069742.2A CN118103472A (zh) 2021-11-11 2022-10-27 粘接剂、层叠体、包装材料
JP2023512752A JP7332075B1 (ja) 2021-11-11 2022-10-27 接着剤、積層体、包装材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-183983 2021-11-11
JP2021183983 2021-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2023085103A1 true WO2023085103A1 (ja) 2023-05-19

Family

ID=86335735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/040067 WO2023085103A1 (ja) 2021-11-11 2022-10-27 接着剤、積層体、包装材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7332075B1 (ja)
CN (1) CN118103472A (ja)
WO (1) WO2023085103A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184482A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd 2液硬化型酸素吸収性樹脂組成物
JP2013142128A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP2013203946A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd ポリエステル樹脂およびそれを含むドライラミネート用接着剤
JP2014101422A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Dic Corp 接着剤
WO2020129668A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 Dic株式会社 2液型接着剤、2液型接着剤用ポリイソシアネート組成物、積層体、包装材
JP2020105410A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 東洋インキScホールディングス株式会社 ラミネート用接着剤組成物及び積層体
JP2022100203A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 東洋インキScホールディングス株式会社 ラミネート接着剤、積層体、包装体及びラミネート接着剤の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628666B2 (ja) 2001-03-28 2005-03-16 三洋化成工業株式会社 ホットメルト接着剤
JP2009155455A (ja) 2007-12-26 2009-07-16 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルム、それを用いた位相差フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP6464732B2 (ja) 2014-12-25 2019-02-06 Dic株式会社 2液型非乾燥型接着剤用ポリイソシアネート組成物、2液型非乾燥型接着剤用ポリオール組成物、非乾燥型接着剤、及び積層フィルム
EP3222644A4 (en) 2015-04-01 2018-07-11 Samyang Corporation Polyurethane, preparing method therefor, and use thereof
EP3243886A1 (en) 2016-05-13 2017-11-15 3M Innovative Properties Company Rubber-based pressure-sensitive adhesive having low voc characteristics
FR3072962B1 (fr) 2017-10-27 2020-11-20 Roquette Freres Revetement polyurethane comprenant de l'isosorbide
JP7474263B2 (ja) 2019-01-17 2024-04-24 エスケー ケミカルズ カンパニー リミテッド ポリエステルフィルムおよびその製造方法
CN110616059A (zh) 2019-10-25 2019-12-27 福建小薇金匙科技孵化有限公司 一种合成革用pu粘结剂树脂的制造方法
WO2022220151A1 (ja) 2021-04-13 2022-10-20 Dic株式会社 2液硬化型接着性組成物、アンカーコート剤、接着剤、積層体、包装材
CN113736414B (zh) 2021-09-29 2022-04-12 韦尔通(厦门)科技股份有限公司 一种双重固化反应型聚氨酯热熔胶及其制备方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184482A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Toyo Seikan Kaisha Ltd 2液硬化型酸素吸収性樹脂組成物
JP2013142128A (ja) * 2012-01-11 2013-07-22 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 水性ポリウレタン樹脂組成物及びその製造方法
JP2013203946A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd ポリエステル樹脂およびそれを含むドライラミネート用接着剤
JP2014101422A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Dic Corp 接着剤
WO2020129668A1 (ja) * 2018-12-20 2020-06-25 Dic株式会社 2液型接着剤、2液型接着剤用ポリイソシアネート組成物、積層体、包装材
JP2020105410A (ja) * 2018-12-28 2020-07-09 東洋インキScホールディングス株式会社 ラミネート用接着剤組成物及び積層体
JP2022100203A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 東洋インキScホールディングス株式会社 ラミネート接着剤、積層体、包装体及びラミネート接着剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN118103472A (zh) 2024-05-28
JP7332075B1 (ja) 2023-08-23
JPWO2023085103A1 (ja) 2023-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7375994B1 (ja) 2液硬化型コーティング剤、積層体、包装材
JP7207617B1 (ja) 2液硬化型接着性組成物、アンカーコート剤、接着剤、積層体、包装材
JP7332075B1 (ja) 接着剤、積層体、包装材
CN113165357B (zh) 反应性粘接剂、层叠体和包装体
JP7173389B2 (ja) 反応型接着剤、積層体及び包装体
JP6892020B1 (ja) 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体
JP7036293B1 (ja) 接着剤、積層体、包装材
WO2023112688A1 (ja) 接着剤、積層体、包装材
JP6733835B1 (ja) 反応性接着剤、積層体、及び包装体
JP7485239B2 (ja) 接着剤、積層体、包装材
JP7184181B2 (ja) 接着剤組成物、積層体、及び包装体
WO2024075529A1 (ja) 積層体、包装材
JP2022121908A (ja) 反応性接着剤、積層体及び包装体
JP2023094003A (ja) 接着剤、積層体、包装材
WO2023106097A1 (ja) 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装材
WO2020095751A1 (ja) ポリエステルポリイソシアネート、ポリエステルポリイソシアネート組成物、接着剤、積層体、包装材
CN110894418A (zh) 双组份型粘接剂、层叠体和包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023512752

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22892603

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2401002613

Country of ref document: TH