JPH11209732A - レトルト・パウチのために有用なウレタン・ラミネーティング接着剤 - Google Patents

レトルト・パウチのために有用なウレタン・ラミネーティング接着剤

Info

Publication number
JPH11209732A
JPH11209732A JP10005420A JP542098A JPH11209732A JP H11209732 A JPH11209732 A JP H11209732A JP 10005420 A JP10005420 A JP 10005420A JP 542098 A JP542098 A JP 542098A JP H11209732 A JPH11209732 A JP H11209732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
weight
hydroxyl
polyester
isocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10005420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4537503B2 (ja
Inventor
Mai Chen
チェン マイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morton International LLC
Original Assignee
Morton International LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morton International LLC filed Critical Morton International LLC
Priority to JP00542098A priority Critical patent/JP4537503B2/ja
Publication of JPH11209732A publication Critical patent/JPH11209732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4537503B2 publication Critical patent/JP4537503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レトルト・パウチのために有用なウレタン・
ラミネーティング接着剤の提供。 【解決手段】 ポリマー・ラミネート接着剤パウチの製
造に有用な2部の正味100%の接着剤組成物におい
て、第1部は、エポキシとヒドロキシル官能価の両方を
もつエポキシ樹脂を含む液体OH官能価ポリエステルで
あり、そして第2部は、多官能価イソシアネートであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、食品又は医薬用途のレトルト・
パウチに形成されることができるポリマー・フィルムを
接着するためのウレタン・ラミネーティング接着剤に関
する。
【0002】本発明の背景 食品又は医薬物質を滅菌するためのレトルト・パウチ
は、典型的には、ポリマー・フィルムの2(又はそれよ
り多くの)層から形成される。典型的には、内層は、ヒ
ート−シール可能な、そして食品−又は医薬−に適し
た、材料、例えば、流延ポリプロピレンから形成され
る。第2層、例えば、ポリエステル又はポリアミドは、
典型的には、包装強度のために上記内層に接着される。
さらに、その外層としての上記第2層は、好適なインク
で印刷されることができる。本発明は、食品又は医薬レ
トルト・パウチのためのポリマー層の接着における使用
のために好適な接着剤組成物であって、有機溶媒を含ま
ないか又は実質的に含まないものに関する。
【0003】本発明の要約 本発明によれば、例えば、食品又は医薬用途のレトルト
・パウチの形成において有用なラミネートを形成するた
めの、ポリマー層の接着のために好適な2部接着剤組成
物が提供される。この2部接着剤組成物は、第1部I)
であって、A)A)とB)の合計重量に基づき、約50
〜約99重量%、好ましくは約70〜約90重量%の間
の、ヒドロキシル基を末端にもつポリエステルであっ
て、20℃において液体であり、約2〜約2.1の間の
ヒドロキシル官能基及び約50〜約300、好ましくは
約180〜約250の間のヒドロキシル価をもつもの、
B)A)とB)の合計重量に基づき、約1〜約50重量
%、好ましくは約10〜約30重量%の、エポキシ樹脂
であって、20℃において固体であり、そして上記ポリ
エステルA)中に溶解されており、かつ、約500〜約
3,000の間のエポキシ当量及び約100〜約250
の間のヒドロキシル価をもつもの、並びにC)A)と
B)の合計重量に対して、約0.05重量%までの、好
ましくは少なくとも約0.005重量%の、イソシアネ
ート硬化触媒、をもつものを包含する。
【0004】第2部II)は、約2〜約4の間の、好まし
くは少なくとも約2.3のイソシアネート官能価をもつ
多官能価イソシアネートを包含する。この第2部II)
は、A)とB)の合計ヒドロキシル官能価に対して、約
0.9〜約3.0の間の、好ましくは約1.05〜約
1.5の間のNCO/OH比において提供される。
【0005】特定の好ましい態様の詳細な説明 本発明に従って有用なポリエステルは、室温、すなわ
ち、20℃において液体である。好ましくは、これらの
ポリエステルは、20℃において低粘度、すなわち、5
00cps (0.5Pa・s)以下をもち、これにより、ポ
リエステルA)と吸収されたエポキシ樹脂B)は、液体
ポリイソシアネートと容易に混合され、そしてポリマー
材料のシートに接着剤層として塗布されることができ
る、20℃における液体組成物を形成する。このポリエ
ステルは、線状又は実質的に線状であり、主にジカルボ
ン酸とジオールから形成される。ジオールは、過剰で使
用され、これにより、このポリエステルは、OH基を末
端にもつ。
【0006】脂肪族ジオールとジカルボン酸が好まし
い。但し、芳香族ジオールとジカルボン酸が使用される
こともできる。このポリエステルの形成のためのジオー
ルとジカルボン酸の選択においては、食品及び/又は医
薬との適合性が考慮される。好適なジオールは、非限定
的に、ジエチレン・グリコール、プロピレン・グリコー
ル、エチレン・グリコール、ヘキサン・ジオール、ブタ
ン・ジオール、ネオペンチル・グリコール等を含む。好
適なジカルボン酸は、非限定的に、アジピン酸、テレフ
タル酸、イソフタル酸、セバシン酸、アゼライン酸、等
を含む。僅かな量の枝分れは許可される;これ故、ポリ
オール、例えば、トリメチロール・プロパン、及びポリ
カルボン酸(及び無水物)、例えば、無水トリメリット
酸が、そのポリエステル鎖に取り込まれることができ
る。このポリエステルのヒドロキシル官能価は、そのポ
リエステルを上記ポリイソシアネートと架橋させて架橋
ウレタンを形成する手段を提供する。このポリエステル
は、いくらかの酸官能価、すなわち、約25までの酸価
をもつことができるが、酸官能価は要求されず、又は望
ましくない。目下好ましいポリマーは、約210のOH
価をもつアジピン酸とジエチレン・グリコールのコポリ
マーである。
【0007】本発明の組成物の重要な側面は、本発明の
組成物中に固体のエポキシ樹脂B)を含むことである。
特に好適なエポキシ樹脂は、上記のような、エポキシと
ヒドロキシル官能価の両方をもつ、ビスフェノール−A
エポキシ樹脂である。このエポキシ樹脂のOH官能価
は、そのエポキシ樹脂が、そのウレタン硬化反応におい
て架橋されることを提供する。このエポキシ樹脂のエポ
キシ官能価により達成される目的は、不明である。出願
人は理論に拘束されることはないけれども、このエポキ
シ樹脂は、その接着剤がレトルト条件に供されるときに
生じるポリマー鎖内の破壊に結合し、そしてこれを“修
復する”ことに役立つものと信じている。いずれにして
も、ポリエステルA)とポリイソシアネート部II)は、
レトルト条件に適切に耐える接着剤を、単独では形成し
ないことが判明している。Shell Chemica
l Companyにより商業的に販売された好適なビ
スフェノール−Aエポキシ樹脂は、EPON登録商標
(商標)1007F及び1002Fである。
【0008】上記タイプのエポキシ樹脂は、典型的には
20℃において固体である;しかしながら、それらは、
本明細書中の相対的な使用レベルにおいて上記ポリエス
テル中に溶解して、液体組成物(I部)を形成する。上
記ポリエステル中に上記エポキシ樹脂を溶解させるため
の典型的な温度は、100℃である。
【0009】接着は、触媒C)を用いずに得られるであ
ろうが、妥当に速い硬化時間は、一般に、触媒、例え
ば、ジブチル・スズ・ジラウレート(dibutylt
indilaurate)を必要とする。
【0010】多官能価イソシアネートは、硬化の間に良
好な架橋密度を提供するために、少なくとも2、そして
好ましくはいくぶん高い、すなわち、少なくとも約2.
3の官能価をもつ。この多官能価イソシアネートは、モ
ノマー又はモノマーの混合物、例えば、4,4’−ジフ
ェニルメタン・ジイソシアネート、4,2’−ジフェニ
ルメタン・ジイソシアネート、トルエン・ジイソシアネ
ート、ヘキサメチレン・ジイソシアネート、イソフォロ
ン・ジイソシアネート、テトラメチルキシレン・ジイソ
シアネート、等であることができるが、好ましくは、ポ
リマーの、多官能価のイソシアネートである。
【0011】好ましい多官能価イソシアネートは、ヘキ
サン・ジイソシアネートのトリマーである。このトリマ
ーは、3のイソシアネート官能価をもつ。イソシアネー
ト官能価ポリマー、例えば、ポリエステル・ウレタン及
びポリエーテル・ウレタンも、多官能価イソシアネート
として好適である。I)部との混合を容易にするため
に、この多官能価イソシアネートは、20℃において液
体でなければならない。
【0012】II)部、多官能価イソシアネートは、上記
ポリエステルと上記エポキシ樹脂を含むI)部のOH官
能価に少なくとも近似して、そして好ましくは、これよ
りも過剰で、すなわち、約0.9〜約3.0の間の、好
ましくは、約1.05〜約1.5の間の、そして最も好
ましくは約1.2〜約1.4の間のNCO/OH比にお
いて使用される。
【0013】I)部とII)部が混合されるとき、硬化は
直ちに開始する。従って、上記2部は、適用(塗布)の
時点に、典型的には、上記接着剤層の中の1に上記混合
物の適用から約30秒以内に、混合される。本発明に係
る接着剤を使用したラミネートは、常法により形成され
る。典型的には、上記2つの部(I)とII))を、混合
し、そしてこの混合物を、ポリマー材料の1のシートに
層として適用する。その後直ちに、上記2つのシート
を、加熱、例えば、66〜72℃、及び加圧を用いて一
緒にニップされる。瞬間的な接着がこれらの層の間で形
成される。但し、完全な硬化は、より長い時間期間、例
えば、1週間にわたって生じる。十分に硬化した接着剤
は、典型的なレトルト条件において、例えば、1時間に
わたる15p.s.i.での121℃において、ポリマー材料
間の良好な接着を維持するであろう。
【0014】(I)又はII))部はいずれも、全く有機
溶媒を必要としない;従って、本発明により正味100
%の(100% solids)の接着剤組成物が提供
される。有機溶媒は、粘度調整又は他の目的のために、
微量で、例えば、合計で約2重量%まで添加されること
ができるけれども、揮発性有機含量(volatile
organic content(VOC))の視点
から、有機溶媒の添加は、望ましくないと考えられる。
本発明を、これから、特定の実施例によりさらに詳細に
説明する。
【0015】例1と2 接着剤組成物を以下のように配合した(重量%)(本発
明に従う実施例1、比較例たる例2): ポリエステルA* エポキシ樹脂** HDIトリマー 1 40 10 50 2 50 50 * ジエチレン・グリコール・アジペート、OH価 210 **Epon登録商標(商標)1002F
【0016】各実施例は、0.007重量%のジブチル
・スズ・ジラウレートをも含んでいた。各接着剤組成物
は、ナイロンと流延ポリプロピレンのラミネートを形成
するために使用され、そしてこのラミネートは、レトル
ト・パウチを形成するために使用された。各パウチに、
ケチャップ/ビネガー/コーン油の1:1:1混合物を
充填し、そしてこのパウチを、1時間15p.s.i.におい
て121℃でレトルトした。これらの結果を以下に示
す: レトルト後の外観 レトルト後の接着強度 1 層間剥離又はトンネリング無し 1,160g/in 2 水ぶくれ(blistering) 550g/in

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正味100%の、2部接着剤組成物であ
    って: I)第1部であって: A)A)とB)の合計重量に基づき、約50〜約99重
    量%の間の、ヒドロキシル基を末端にもつポリエステ
    ル;このポリエステルは、20℃において液体であり、
    2〜2.1の間のヒドロキシル官能価、及び約50〜約
    300の間のヒドロキシル価をもち; B)A)とB)の合計重量に基づき、約1〜約50重量
    %の間の、エポキシ樹脂;このエポキシ樹脂は、20℃
    において固体であり、そして上記ポリエステルA)中に
    溶解されており、そしてこのエポキシ樹脂B)は、約5
    00〜約3,000の間のエポキシ当量及び約100〜
    約250の間のヒドロキシル価をもち;そして C)A)とB)の合計重量に対して約0.05重量%ま
    での、イソシアネート硬化触媒;を包含するもの;並び
    に II)第2部であって、2〜約4の間のイソシアネート官
    能価をもつ多官能価イソシアネートを包含するもの;こ
    こで、この第2部II)は、A)とB)の合計ヒドロキシ
    ル官能価に対して、約0.9〜約3.0の間のNCO/
    OH比において提供される、から本質的に成る接着剤組
    成物。
  2. 【請求項2】 前記ヒドロキシル基を末端にもつポリエ
    ステルが、約180〜約250の間のOH価をもつ、請
    求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 前記多官能価イソシアネートが、少なく
    とも2.3のイソシアネート官能価をもつ、請求項1に
    記載の接着剤組成物。
  4. 【請求項4】 前記触媒C)が、A)とB)の合計重量
    に対して、少なくとも約0.005重量%の量で提供さ
    れる、請求項1に記載の接着剤組成物。
  5. 【請求項5】 前記多官能価イソシアネートが、ヘキサ
    ン・ジイソシアネートのトリマーである、請求項1に記
    載の接着剤組成物。
  6. 【請求項6】 前記ポリエステルが、アジピン酸化ジエ
    チレン・グリコールのポリマーである、請求項1に記載
    の接着剤。
  7. 【請求項7】 前記NCO/OH比が、約1.05〜約
    1.5である、請求項1に記載の接着剤組成物。
  8. 【請求項8】 前記NCO/OH比が、約1.2〜約
    1.4である、請求項1に記載の接着剤組成物。
  9. 【請求項9】 前記第1部が、約70〜約90重量%の
    ヒドロキシル基を末端にもつポリエステルA)及び約1
    0〜約30重量%のエポキシ樹脂B)を包含する、請求
    項1に記載の接着剤組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の接着剤組成物により
    接着された、第1ポリマー層と第2ポリマー層を包含す
    るラミネート。
  11. 【請求項11】 前記第1ポリマー層が、ポリプロピレ
    ンであり、そして前記第2ポリマー層が、ポリエステル
    である、請求項10に記載のラミネート。
  12. 【請求項12】 前記第1ポリマー層が、ポリプロピレ
    ンであり、そして前記第2ポリマー層が、ポリアミドで
    ある、請求項10に記載のラミネート。
JP00542098A 1998-01-14 1998-01-14 レトルト・パウチのために有用なウレタン・ラミネーティング接着剤 Expired - Lifetime JP4537503B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00542098A JP4537503B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 レトルト・パウチのために有用なウレタン・ラミネーティング接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00542098A JP4537503B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 レトルト・パウチのために有用なウレタン・ラミネーティング接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209732A true JPH11209732A (ja) 1999-08-03
JP4537503B2 JP4537503B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=11610679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00542098A Expired - Lifetime JP4537503B2 (ja) 1998-01-14 1998-01-14 レトルト・パウチのために有用なウレタン・ラミネーティング接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4537503B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203402A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液型硬化性組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122977A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Takeda Chem Ind Ltd ポリウレタン接着剤用組成物
JPH0284482A (ja) * 1988-06-28 1990-03-26 Takeda Chem Ind Ltd 食品包装フィルム用接着剤組成物
JPH0625636A (ja) * 1992-03-25 1994-02-01 Sanyo Chem Ind Ltd 接着剤組成物
JPH09184809A (ja) * 1995-12-30 1997-07-15 Koyo Ozaki 散乱光測定装置
JPH09286968A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Toyobo Co Ltd 接着剤組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122977A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Takeda Chem Ind Ltd ポリウレタン接着剤用組成物
JPH0284482A (ja) * 1988-06-28 1990-03-26 Takeda Chem Ind Ltd 食品包装フィルム用接着剤組成物
JPH0625636A (ja) * 1992-03-25 1994-02-01 Sanyo Chem Ind Ltd 接着剤組成物
JPH09184809A (ja) * 1995-12-30 1997-07-15 Koyo Ozaki 散乱光測定装置
JPH09286968A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Toyobo Co Ltd 接着剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009203402A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Konishi Co Ltd 2液型硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4537503B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597397B2 (ja) 貼合せ用ポリウレタン接着剤
US6221978B1 (en) Moisture curable hot melt adhesive and method for bonding substrates using same
JP4962666B2 (ja) 酸素バリア性フィルム、及び接着剤
EP0601793B1 (en) One-component polyurethane type adhesive, and use thereof
US5731090A (en) Urethane laminating adhesives useful for retort pouches
JP7179001B2 (ja) 低粘度速硬化性積層用接着剤組成物
JP2011162579A (ja) 無溶剤型接着剤組成物およびそれを用いた積層体
EP1090972B1 (en) Solvent-free two-component curable adhesive composition
JPH10130615A (ja) ポリウレタン接着剤組成物
JP4674204B2 (ja) ポリウレタン樹脂を含む接着剤組成物およびその応用
JP2004230749A (ja) ラミネートフィルムの製造方法
JP2002003813A (ja) 接着剤組成物
JP4537503B2 (ja) レトルト・パウチのために有用なウレタン・ラミネーティング接着剤
JP3388619B2 (ja) 二成分型ポリウレタン系接着剤の使用方法
JP2619449B2 (ja) ポリウレタン接着剤組成物
JPH0689319B2 (ja) ポリウレタン樹脂系接着剤
JP6512344B1 (ja) 積層体の製造方法及び接着剤の塗工方法
JPH08283690A (ja) 硬化性接着剤
JP2001288447A (ja) 非水系ラミネート接着剤用ポリウレタン樹脂組成物及びこれを用いた非水系ラミネート接着剤
US3285872A (en) Adhesives comprising carboxyl-containing diene polymer, polyester polymer, and a polyisocyanate
JPH04300985A (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JP2002294201A (ja) 接着剤組成物
JP2001322221A (ja) 非食品包装用積層体
JPH0323585B2 (ja)
MXPA97004768A (en) Adhesives of lamination of uretano for bags dereto

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050825

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061027

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061115

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070502

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070608

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091105

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term