JPH05254389A - シートベルトリトラクタにおける付勢力付与手段の付勢状態保持装置 - Google Patents

シートベルトリトラクタにおける付勢力付与手段の付勢状態保持装置

Info

Publication number
JPH05254389A
JPH05254389A JP4058025A JP5802592A JPH05254389A JP H05254389 A JPH05254389 A JP H05254389A JP 4058025 A JP4058025 A JP 4058025A JP 5802592 A JP5802592 A JP 5802592A JP H05254389 A JPH05254389 A JP H05254389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
reel shaft
pawl
webbing
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4058025A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Fujimura
好市 藤村
Shizutaka Matsuura
静孝 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP4058025A priority Critical patent/JPH05254389A/ja
Priority to KR1019930000569A priority patent/KR930019480A/ko
Priority to US08/029,406 priority patent/US5314137A/en
Priority to DE4307948A priority patent/DE4307948A1/de
Priority to GB9305412A priority patent/GB2265076A/en
Publication of JPH05254389A publication Critical patent/JPH05254389A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R22/36Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency
    • B60R22/405Belt retractors, e.g. reels self-locking in an emergency responsive to belt movement and vehicle movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/34Belt retractors, e.g. reels
    • B60R2022/3419Belt retractors, e.g. reels with end lock preventing means

Abstract

(57)【要約】 【目的】付勢力付与手段の付勢状態保持を簡単に行うこ
とができるようにするとともに、部品点数および作業工
数を削減する。 【構成】付勢力付与手段5のパワースプリング8の内端
8aがブッシュ9に係止されるとともに、パワースプリ
ング8の外端8bが係止部10dに係止される。付勢力
付与手段5のサブアッセンブリを組み立て、パワースプ
リング8をウェビング3の引出し方向に所定量巻き上げ
た状態で、スプリングピン12の回転阻止腕12a,1
2bを、カバー11の小孔11b,11c、ブッシュ9
の溝9b,9cのいずれか一方、溝9d,9eのいずれか
一方、スプリングケース10の小孔10b,10cに貫
通させることにより、パワースプリング8を巻上状態に
簡単に保持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等の車両に装備
され乗員を保護するためのシートベルト装置に用いら
れ、緊急時にウェビングを巻き取るリールシャフトの回
転をロックしてウェビングの伸び出しを防止するシート
ベルトリトラクタにおいて、リールシャフトにウェビン
グを巻き取る方向に付勢する付勢力付与手段に関し、特
に、シートベルトリトラクタの組み立て時に、サブアッ
センブリとして形成された付勢力付与手段の付勢状態を
保持するための付勢状態保持装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車等の車両には、従来から、乗員を
保護するためのシートベルト装置が装備されており、一
般に、このシートベルト装置はシートベルトリトラクタ
を備えている。また、このシートベルトリトラクタはウ
ェビングを巻き取るためのリールシャフトを備えてい
る。このリールシャフトは、スプリングを有する付勢力
付与手段の比較的小さな付勢力により、常時ウェビング
の巻取り方向に付勢されている。
【0003】したがって、一般にこのようなシートベル
トリトラクタにおいては、通常時は、ウェビングがリー
ルシャフトによって巻き取られているが、シートベルト
装着時等の必要時には、ウェビングが比較的小さな引き
出し力で自由に引き出されるようになっているととも
に、車両に大きな減速度が作用した場合のような緊急時
には、リールシャフトの回転をロックすることにより、
乗員の慣性移動によるウェビングの伸び出しを阻止する
ようになっている。
【0004】リールシャフトを常時付勢している付勢力
付与手段は、一般にはリールシャフトを回転支持するコ
字状フレームの一方の側壁の外側面に取り付けられてお
り、付勢力を発生する渦巻ばねからなるパワースプリン
グと、このパワースプリングの内端が係止されるととも
にパワースプリングの付勢力をリールシャフトに伝達す
るブッシュと、パワースプリングおよびブッシュを収容
するとともにパワースプリングの外端が係止されるスプ
リングケースと、このスプリングケースを覆うカバーと
から構成されている。
【0005】ところで、このようなシートベルトリトラ
クタを組み立てるには、通常は付勢力付与手段を予めサ
ブアッセンブリし、サブアッセンブリされた付勢力付与
手段をフレームに取り付けるようにしている。その場
合、付勢力付与手段をサブアッセンブリした状態では、
リールシャフトにスプリングのばね力を常時ウェビング
巻取り方向に付与するようにする必要があり、そのため
にパワースプリングをウェビング引出し方向に所定量巻
いた状態に保持しておく必要がある。そこで、シートベ
ルトリトラクタの組立時に、従来は付勢力付与手段の付
勢状態保持装置が用いられている。
【0006】従来の付勢力付与手段の付勢状態保持装置
は、カバーのブッシュに対向する部分に比較的大きな孔
を開け、スプリングケース、ブッシュ、パワースプリン
グおよびケースを組み立て、パワースプリングを所定量
ウェビング引き出し方向に巻いた状態で、カバーの孔を
通してブッシュとスプリングケースとの間に係止爪を少
なくともパワースプリングの巻き戻し方向のブッシュの
回転を阻止するように係合させることにより、パワース
プリングを巻いた状態に保持している。
【0007】そして、ブッシュをリールシャフトの回転
軸に相対回転不能に嵌合させて付勢力付与手段のサブア
ッセンブリをフレームに組み付け、その後係止爪を取り
除くとともに、カバーの孔を蓋によって閉塞することに
より、付勢力付与手段の組付が完了する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の付勢力付与手段の付勢状態保持装置では、係
止爪をブッシュとスプリングケースとの間に係合させな
ければならないので、作業が比較的面倒で手間のかかる
ものとなっている。また、サブアッセンブリされた付勢
力付与手段をシートベルトリトラクタの組立ラインに運
搬中に係止爪が外れて、ケースの孔から落下してしま
い、付勢力付与手段の付勢状態を保持することが比較的
困難になってしまう。更に、サブアッセンブリをフレー
ムに組付後、係止爪を取り外して、カバーの孔を蓋によ
って塞ぐ作業を行わなければならなく、作業工数が多い
ばかりでなく、部品点数が多いという問題がある。
【0009】本発明はこのような問題に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、付勢力付与手段の付勢状態
保持を簡単に行うことができるとともに、部品点数およ
び作業工数を削減することのできるシートベルトリトラ
クタにおける付勢力付与手段の付勢状態保持装置を提供
することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、リールシャフトに相対回動不
能に嵌合係止するブッシュと、このブッシュが収容され
るスプリングケースと、このスプリングケース内に収容
され、内端が前記ブッシュに係止されるとともに外端が
前記スプリングケースに係止されたスプリングとを備
え、このスプリングのばね力により前記リールシャフト
にウェビング巻取り方向に回転付勢力を付与するシート
ベルトにおける付勢力付与手段において、前記スプリン
グケースに形成された一対の小孔と、前記ブッシュに形
成された所定数の溝と、前記カバーに形成された一対の
小孔と、これらの小孔および溝を貫通可能な一対の回転
阻止腕を有し弾性材からなる回転阻止部材とから構成さ
れており、前記スプリングを所定量巻いた状態で、前記
一対の回転阻止腕を前記スプリングケースの小孔、前記
ブッシュのいずれかの溝および前記カバーの一対の小孔
に貫通させることにより、前記スプリングを所定量巻い
た状態に保持することを特徴としている。また請求項2
の発明は、前記回転阻止部材が1本の弾性線材を折り曲
げて形成されたスプリングピンで構成されていることを
特徴としている。
【0011】
【作用】このような構成をした本発明に係るシートベル
トリトラクタにおける付勢力付与手段の付勢状態保持装
置においては、付勢力付与手段のサブアッセンブリを組
み立て、パワースプリングを所定量ウェビング引き出し
方向に巻き上げた状態で、一対の回転阻止腕を、カバー
の一対の小孔、ブッシュの溝、スプリングケースの一対
の小孔に貫通させることにより、簡単にパワースプリン
グを巻上状態に保持することができる。
【0012】また、カバーに大きな孔を開ける必要がな
く、したがってその孔を閉塞する蓋およびその蓋の取付
作業が不要となる。これにより、従来のシートベルトリ
トラクタに比して、部品点数が削減されるとともに、作
業工数が低減する。特に請求項2の発明においては、回
転阻止部材を1本の弾性線材から形成しているので、簡
単にかつ安価に形成することができる。
【0013】
【実施例】図1ないし図3は本発明に係るシートベルト
リトラクタの実施例を示す分解斜視図であり、図1はそ
の中央部分であり、図2はその左側部分であり、更に図
3はその右側部分である。そして、図1の線A1,B1,C
1,D1と図2の線A2,B2,C2,D2とがそれぞれ整合し、
図1の線E1,F1,C1,G1,H1と図3の線E3,F3,C3,
3,H3とがそれぞれ整合することにより、この実施例
の全体の分解斜視図が構成される。また、図4ないし図
6はこの実施例のシートベルトリトラクタが組み立てら
れた状態を示し、図4はカバーを取り外した状態のシー
トベルトリトラクタの右側面図、図5は図4におけるV
ーV線に沿う断面図、図6は図5において付勢力付与手
段5を取り除いた状態を部分的に示す部分左側面図であ
る。
【0014】図1ないし図6に示すように、この実施例
におけるシートベルトリトラクタ1は右、左側壁2a,
2bを有するコ字形に形成されたフレーム2を備えてい
る。これらの右、左側壁2a,2bは連結部材2cによ
り互いに連結されており、これによりフレーム2は補強
されている。また、図7に示すように右側壁2aには円
形状の孔2dが形成されているとともに、図8に示すよ
うに左側壁2bには円形状の孔2eが形成されている。
更に、右、左側壁2a,2bにおける孔2d,2eの内周
面には、それぞれ全周にわたって所定数の山形状の歯2
f…,2g…が形成されている。その場合、左側の歯2
gの位相が右側の歯2fの位相に対してウェビング引出
し方向αの方へ所定角度(例えば3゜等)進んで設定さ
れている。更にこれらの歯2f,2gは3角形の山形の
同形状に形成されており、その場合ウェビング引出し方
向αに対面する面が比較的急な傾斜面となっているのに
対して、ウェビング巻取り方向βに対面する面が比較的
緩やかな傾斜面となっている。
【0015】これらの歯2f,2gの急斜面側の形状
は、後述するようにメインパウル17およびバックアッ
プパウル20のそれぞれの歯17d,20dが対応する
歯2f,2gに係合開始するスタンバイ位置にカム孔1
4m,14nにより誘導された後、歯17d,20dが歯
2f,2gに完全に係合するロック位置にメインパウル
17およびバックアップパウル20を回動させるような
形状、すなわちメインパウル17およびバックアップパ
ウル20がそれぞれセルフロック作用を行うような形状
に形成されている。このセルフロック作用の詳細につい
ては後述する。
【0016】更に、左側壁2bには、3個の係止孔2
h,2i,2jおよび長孔からなるガイド孔2qが穿設さ
れているとともに、右側壁2aには、4個の係止孔2
k,2m,2n,2rおよび長孔からなるガイド孔2pが
穿設されている。更に右側壁2aの上端には、係止突起
2sが上方へ突設されている。
【0017】図5に示すように、フレーム2の左右側壁
2a,2b間にはウェビング3を巻き取るリールシャフ
ト4が配設されている。図9に示すように、このリール
シャフト4は、中央のウェビング巻取り部4aと、この
ウェビング巻取り部4aの右、左両端に形成され、ウェ
ビング3を巻取りガイドする円形のフランジ状部4b,
4cと、フランジ状部4bの中心部に設けられ、軸方向
外方に突出する第1回転軸4dと、フランジ状部4cの
中心部に設けられ、第1回転軸4dと同軸の第2回転軸
4eとから構成されている。ウェビング巻取り部4aに
は、ウェビング3を巻取り可能にするためにウェビング
3の先端が挿入されかつ係止される径方向の貫通孔4f
が穿設されている。この貫通孔4fの一端部側が幅広に
形成されており、したがって貫通孔4fは段部4gを有
した段付孔に形成され、この段部4gにウェビング3の
先端が係止されるようになっている。このリールシャフ
ト4は、例えばアルミのPFダイカストにより形成する
ことができる。
【0018】図10に示すように右側のフランジ状部4
bには、パウルスプリング18(図1に図示)が収容さ
れる第1凹嵌部4hと、メインパウル17(詳細は後述
の図20に図示)の爪部17cが配置される第2凹嵌部
4iと、このメインパウル17の爪部17cに加えられ
る荷重を受ける荷重受け面4jが形成された荷重受け部
4kと、ジョイントピン19が回転可能に遊嵌される軸
方向の貫通孔4mと、この貫通孔4mの端部に形成され
た貫通孔4mと同心円形の第3凹嵌部4nとが設けられ
ている。第1、第2および第3凹嵌部4h,4i,4nが
フランジ状部4bの外周縁部4pの面に対して最も深く
軸方向にへこんでいるとともに、荷重受け部4kの面が
フランジ状部4bの外周縁部4pの面に対して各凹嵌部
4h,4i,4nよりは浅く軸方向にへこんでいる。した
がって、第2凹嵌部4iとフランジ状部4bの外周縁部
4pの第1凹嵌部4h形成部との間、フランジ状部4b
の外周縁部4pと荷重受け部4kとの間、および第2凹
嵌部4iと荷重受け部4kとの間には、それぞれ段部4
q,4r,4sが形成されている。また、荷重受け面4j
は貫通孔4mと同心円の所定長さの円弧から形成されて
いる。
【0019】更に、フランジ状部4bの外周面には、リ
ールシャフト4が右、左側壁2a,2bの間に配設され
たとき、リールシャフト4を右側壁2aに対して軸方向
にガイドする右側ガイド部4tが3箇所周方向に等間隔
に形成されている。これらの右側ガイド部4tは、右、
左側壁2a,2bの孔2d,2eを容易に通過することが
できないような大きさに設定されている。しかし、これ
らの右側ガイド部4tは所定数の歯4t1を有してお
り、これらの歯4t1は左右側壁2a,2bに形成された
歯2f,2gと相似形にかつ若干小さく形成されてい
る。したがって、歯4t1が歯2fまたは歯2gと整合
されたとき、右側ガイド部4tを有するフランジ状部4
bは孔2dおよび孔2eを通過することができるように
なる。更に、第1回転軸4dの先端は小径部4d1とさ
れており、この小径部4d1は後述するようにロックギ
ヤ第1カバー13の小孔13nに回転可能に嵌入支持さ
れる。
【0020】また、図11に示すように左側のフランジ
状部4cには、バックアップパウル20(詳細は後述の
図22に図示)の爪部20cが配置される第4凹嵌部4
uと、このバックアップパウル20の爪部20cに加え
られる荷重を受ける荷重受け面4vが形成された荷重受
け部4wと、ジョイントピン19が回転可能に遊嵌され
る軸方向の貫通孔4mと、この貫通孔4mの端部に形成
された貫通孔4mと同心円形の第5凹嵌部4xが設けら
れている。第4および第5凹嵌部4u,4xがフランジ
状部4cの外周縁部4yの面に対して最も深く軸方向に
へこんでいるとともに、荷重受け部4wの面がフランジ
状部4cの外周縁部4yの面に対して各凹嵌部4u,4
xよりは浅く軸方向にへこんでいる。したがって、第4
凹嵌部4uとフランジ状部4cの外周縁部4yとの間、
フランジ状部4cの外周縁部4yと荷重受け部4wとの
間、および第4凹嵌部4uと荷重受け部4wとの間に
は、それぞれ段部4z,4A,4Bが形成されている。ま
た、荷重受け面4vは貫通孔4mと同心円の所定長さの
円弧から形成されている。
【0021】更に、フランジ状部4cの外周面にも、リ
ールシャフト4が右、左側壁2a,2bの間に配設され
たとき、リールシャフト4を左側壁2bに対して軸方向
にガイドする左側ガイド部4Dが3箇所周方向に等間隔
に形成されている。これらの左側ガイド部4Dは、右、
左側壁2a,2bの孔2d,2eを容易に通過することが
できないような大きさに設定されている。しかし、これ
らの左側ガイド部4Dは所定数の歯4D1を有してお
り、これらの歯4D1は左右側壁2a,2bに形成された
歯2f,2gと相似形にかつ若干小さく形成されてい
る。したがって、歯4D1が歯2fまたは歯2gと整合
されたとき、左側ガイド部4tを有するフランジ状部4
cは孔2dおよび孔2eを通過することができるように
なる。更にフランジ状部4cから軸方向に突出する第2
回転軸4eは、先端部4e1が断面円形に形成されてい
るとともに、根元部4e2が断面角形(本実施例の場合
は正方形)に形成されている。
【0022】図9から明らかなように、貫通孔4mはフ
ランジ状部4b,4cを貫通するばかりでなく、中央の
ウェビング巻取り部4aをも軸方向に貫通しており、す
なわち貫通孔4mはリールシャフト4を軸方向に貫通し
て設けられている。図2および図5に示すように、左側
壁2bには、リールシャフト4にウェビング3の巻取り
力を付与する付勢力付与手段5が取り付けられている。
更に、図1,図3および図5に示すように右側壁2aに
はシートベルトロック作動手段6が取り付けられている
とともに、図3および図5に示すように車両に所定の減
速度が作用したとき、その減速度を感知してシートベル
トロック作動手段6を動作させる減速度感知手段7が設
けられている。
【0023】付勢力付与手段5は、渦巻ばねからなるパ
ワースプリング8、このパワースプリング8の内側端8
aが連結されてばね力が加えられるブッシュ9、パワー
スプリング8の外側端8bが固定されるとともにこのパ
ワースプリング8を収容するスプリングケース10およ
びスプリングケース10に取り付けられてパワースプリ
ング8を覆うカバー11とから構成されている。
【0024】図12に示すように、ブッシュ9の中心部
には、リールシャフト4の第2回転軸4eの根元部4e
2が嵌入可能な貫通孔9aが軸方向に穿設されている。
この貫通孔9aの断面形状は第2回転軸4eの根元部4
2の断面形状と同形状の角形とされている。また、ブ
ッシュ9には、その外周面に開口する4個の断面U字状
の溝9b,9c,9d,9eが設けられている。これらの
溝のうち、溝9bと溝9d、および溝9cと溝9eがそ
れぞれブッシュ9の中心に関して径方向反対側に配置さ
れている。後述するように、これらの溝にはスプリング
ピン12(図2に図示)が貫通されるようになってい
る。なお本実施例では、ブッシュ89には、4個の溝9
b,9c,9d,9eが形成されているが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、これらの溝を適宜数ブッシ
ュ89に設けることができる。更に、ブッシュ9にはス
プリング8の内側端8aが嵌入、係止される係止溝9f
が設けられている。
【0025】このブッシュ9はその孔9aに第2回転軸
4eの根元部4e2が嵌入されることによりその第2回
転軸4eに相対回転不能に嵌合連結されるようになって
おり、これによりスプリング8のばね力がブッシュ9を
介してリールシャフト4にウェビング3の巻取り方向β
に常時作用するようになっている。
【0026】図13に示すように、スプリングケース1
0はほぼ中心部にリールシャフト4の第2回転軸4eの
根元部4e2が遊嵌される孔10aが穿設されていると
ともに、スプリングピン12が貫通する一対の小孔10
b,10cが孔10aを挟んで穿設されている。また、
スプリングケース10の外周端部近傍には、スプリング
8の外側端8bが係止する係止部10dが設けられてい
る。
【0027】図14に示すように、カバー11はほぼ中
央部にリールシャフト4の第2回転軸4eの先端部4e
1を回動自在に支持する孔11aが穿設されているとと
もに、スプリングピン12が貫通する一対の小孔11
b,11cが孔11aを挟んで穿設されている。また、
カバー11の端部に形成されたフランジ部には、3個の
係止突起11d,11e,11fが設けられている。これ
らの係止突起11d,11e,11fは、それぞれフレー
ム2の左側壁2bに穿設された対応する係止孔2h,2
i,2jに嵌入係止されるようになっており、これによ
り付勢力付与手段5がフレーム2の左側壁2bに着脱可
能に取り付けられる。
【0028】ところで、シートベルトリトラクタを組み
立てる際には、付勢力付与手段5をサブアッセンブリと
して予め組み立て、このサブアッセンブリをフレーム2
の左側壁2bに取り付けるようにしている。すなわち、
パワースプリング8をスプリングケース10内に収容し
て、パワースプリング8の内端8aをブッシュ9の係止
溝9fに係止するとともに、パワースプリング8の外端
8bをスプリングケース10の係止部10dに係止し、
更にカバー11で覆うことにより、付勢力付与手段5の
サブアッセンブリが形成される。
【0029】その場合、付勢力付与手段5をサブアッセ
ンブリした状態では、リールシャフト4に常時ばね力を
ウェビング巻取り方向βに付与するようにするために、
パワースプリング8をウェビング引出し方向αに所定量
巻いた状態に保持しておく必要がある。そのために本実
施例においては、図2に示すようなスプリングピン12
が用いられている。
【0030】図15に詳細に示すように、このスプリン
グピン12は1本の弾性線材をほぼU字状に折り曲げて
形成されており、2本の回転阻止腕12a,12bを備
えている。そして、付勢力付与手段5のサブアッセンブ
リ状態でパワースプリング8を所定量巻き、これらの回
転阻止腕12a,12bを、図2に示すようにカバー1
1の小孔11b,11c、ブッシュ9の溝9b,9cのい
ずれか一方、溝9d,9eのいずれか一方、スプリング
ケース10の小孔10b,10cに貫通することによ
り、パワースプリング8の巻戻りを阻止するようにして
いる。
【0031】その場合、パワースプリング8の巻戻り力
により、回転阻止腕12a,12bが各小孔10b,10
c,11b,11cおよび各溝9b,9c,9d,9eに比
較的強固に係合するとともに、スプリングピン12の弾
性力により、回転阻止腕12a,12bが各小孔10b,
10c,11b,11cに弾性的に係合するようになるの
で、サブアッセンッブリのシートベルトリトラクタ組立
ラインへの運搬等において、容易に抜け落ちるようなこ
とはない。
【0032】サブアッセンブリされた付勢力付与手段5
は、カバー11の係止突起11d,11e,11fをフレ
ーム2の左側壁2bの係止孔2h,2i,2jに嵌入係止
することにより、フレーム2に取り付けられる。付勢力
付与手段5がフレーム2に取り付けられた状態では、リ
ールシャフト4における第2回転軸4eの根元部4e2
がブッシュ9の貫通孔9a内に相対回動不能に貫通する
とともに、第2回転軸4eの先端部4e1がカバー11
の孔11aに回動可能に貫通支持される。すなわち、カ
バー11の孔11aの部分がリールシャフト4の軸受部
となっている。
【0033】そして、リールシャフト4のウェビング巻
取り部4aにウェビング3の一端を連結し、その後スプ
リングピン12を抜き出すことにより、パワースプリン
グ8の復元力によりリールシャフト4が回転させられ、
これによりウェビング3がリールシャフト4に巻き取ら
れるようになる。
【0034】このように構成された本実施例の付勢手段
の付勢状態保持装置においては、付勢力付与手段5のサ
ブアッセンブリを組み立て、パワースプリング8を所定
量巻き上げた状態で、回転阻止腕12a,12bを、図
2に示すようにカバー11の小孔11b,11c、ブッ
シュ9の溝9b,9cのいずれか一方、溝9d,9eのい
ずれか一方、スプリングケース10の小孔10b,10
cに貫通させることにより、簡単にパワースプリング8
を巻上状態に保持した付勢力付与手段5のサブアッセン
ブリが簡単に形成することができる。
【0035】そして、本実施例の場合には、カバー11
に大きな孔を開ける必要がなく、したがってその孔を閉
塞する蓋およびその蓋の取付作業が不要となる。これに
より、従来のシートベルトリトラクタに比して、部品点
数が削減されるとともに、作業工数が低減する。
【0036】また、本実施例においては、第2回転軸4
eの先端部4e1がカバー11の孔11aに回動支持さ
れているので、従来のリトラクタの場合のようにブッシ
ュをフレームの軸受部に回動可能に支持する構造に比
し、ブッシュ9の長さを短くすることができる。
【0037】一方シートベルトロック作動手段6は、フ
レーム2の右側壁2aに固定されるロックギヤ第1カバ
ー13と、ロックギヤ14と、このロックギヤ14に揺
動可能に取り付けられる慣性体15と、ロックギヤ14
および慣性体15間に配設されるコントロールばね16
と、一端がリールシャフト4のフランジ状部4bに形成
された第3凹嵌部4nに回動可能に支持され、他端が第
2凹嵌部4iに配置される係止部となっているメインパ
ウル17と、リールシャフト4の第1凹嵌部4h内に収
容されかつリールシャフト4およびメインパウル17間
に縮設されるパウルスプリング18と、リールシャフト
4の軸方向孔4mを貫通するジョイントピン19と、こ
のジョイントピン19の一端に連結されかつ一端がリー
ルシャフト4のフランジ状部4cに形成された第5凹嵌
部4xに回動可能に支持され、他端が第4凹嵌部4uに
配置される係止部となっているバックアップパウル20
と、フレーム2の右側壁2aに嵌合支持されて、ロック
ギヤ第1カバー13、ロックギヤ14、慣性体15、メ
インパウル17、ジョイントピン19および減速度感知
手段7を覆うロックギヤ第2カバー21とから構成され
ている。更に、シートベルトリトラクタ1は、ウェビン
グ3を案内するウェビングガイド22を備えている。
【0038】図16および図17に示すように、ロック
ギヤ第1カバー13は比較的大きな貫通孔13aを有し
ており、この貫通孔13aの内周面には全周にわたって
所定数の歯13c,13c,…が形成されている。これら
の環状の歯13cは3角形の山形に形成されており、そ
の場合ウェビング引出し方向αに対面する面がほぼ垂直
面となっているのに対して、ウェビング巻取り方向βに
対面する面が比較的緩やかな傾斜面となっている。ま
た、図16に示すようにロックギヤ第1カバー13の、
フレーム2の右側壁2aに相対する側の面には、3個の
係止突起13d,13e,13fが設けられている。これ
らの係止突起13d,13e,13fが右側壁2aに形成
された係止孔2k,2m,2nにそれぞれ嵌合されること
により、ロックギヤ第1カバー13がフレーム2に着脱
可能に取り付けられる。
【0039】更に、図17に示すようにロックギヤ第1
カバー13の、係止突起13d,13e,13f側の面と
反対側の面に開口するようにして、減速度感知手段7の
収容部13gが設けられている。この収容部13gの内
壁には、減速度感知手段7を図17の紙面に対して垂直
方向に案内しかつ固定支持する一対のガイド部材13
h,13iが設けられている。これらのガイド部材13
h,13iの互いに対向する面には、それぞれガイド部
材13h,13iの長手方向に延びる断面台形の凹嵌部
13j,13kが形成されている。すなわち、凹嵌部1
3j,13kの両側壁13j1,13j2,13k1,13k2
は、それぞれ傾斜面とされている。
【0040】更に、ロックギヤ第1カバー13の係止突
起側の面と反対側の面には、ほぼ十字形の側壁13mが
形成されており、その場合側壁13mの交差部が環状の
歯13cの中心にほぼ位置するようにされている。そし
て、この側壁13mの交差部における環状の歯13cの
中心位置には、小孔13nが穿設されている。この小孔
13nにはリールシャフト13における第1回転軸4d
の先端小径部4d1がほとんど隙間なく遊嵌されるよう
になっており、これにより第1回転軸4dは小孔13n
に回転可能に支持される。
【0041】ロックギヤ14は、図18(a)に示すよ
うに円形の平板部14aとこの平板部14aの外周端に
形成された環状のフランジ14bとから構成されてい
る。フランジ14bの外周面には所定数の歯14c,1
4c,…が形成されている。これらの歯14cは3角形
の山形に形成されており、その場合ウェビング引出し方
向αに対面する面が比較的緩やかな傾斜面となっている
のに対して、ウェビング巻取り方向βに対面する面がほ
ぼ垂直面となっている。
【0042】同図(a)及び(b)に示すように、平板
部14aの、同図(b)において左側面(フランジ14
bにより囲まれている側の面)には、コントロールばね
16の一端を支持するばね受け部材14dが立設されて
おり、このばね受け部材14dにはばねガイド部14e
が平板部14aに平行に立設されている。更に平板部1
4aには軸14fが立設されており、この軸14fには
後述するように慣性体15が揺動自在に支持されるよう
になっている。そして、この軸14fに隣接して円弧状
の抜け止め部材14gが立設されている。
【0043】同図(c)に示すように、この抜け止め部
材14gの先端には係止爪14g1が形成されており、
この係止爪14g1は上面が傾斜面とされているととも
に、軸14fに向かってほんのわずか突出するようにし
て形成されている。したがって、慣性体15が軸14f
に嵌合されるとき、慣性体15は係止爪14g1の傾斜
面を押圧するので、抜け止め部材14gが軸14fと抜
け止め部材14gとの間の間隙を若干開くように弾性変
形し、これにより慣性体15はこの係止爪14g1を乗
り越えて、軸14fおよび抜け止め部材14gによって
囲まれる空間内に収容される。この状態では、慣性体1
5は図18(c)において上方へ軸方向に移動しようと
しても、係止爪14g1によってその軸方向移動が阻止
されるので、軸14fから抜け出ることが阻止される。
しかし、係止爪14g1の突出量がわずかで、慣性体1
5と係止爪14g1とは軽く係合するようになるので、
慣性体に軸14fから抜け出す方向にわずかの外力を加
えることにより、慣性体15は係止爪14g1を乗り越
えて軸14fから容易に抜け出ることができるようにな
っている。この抜け止め部材14gにより、慣性体15
の軸14fに対する着脱が簡単となるとともに、慣性体
15が軸14に確実に揺動可能に支持されるようにな
る。
【0044】更に、平板部14aには第1ストッパ14
hおよび第2ストッパ14iが立設されているととも
に、平板部14aの中央には筒状の回転軸14jが軸方
向に立設されている。なお、この筒状の回転軸14jの
孔には、リールシャフト4の第1回転軸4dが貫通さ
れ、回転軸14jはこの第1回転軸4dを中心に回転可
能となっている。
【0045】更に平板部14aには、この平板部14a
を貫通する所定形状の第1、第2および第3カム孔14
k,14m,14nがそれぞれ穿設されている。同図
(b)に示すように、これらの第1、第2および第3カ
ム孔14k,14m,14nの周縁部には、これらのカム
孔に嵌入されるカムフォロワが確実に案内されるように
し、しかもカム孔周縁部を補強するため、平板部14a
よりも厚肉に形成されている。第2および第3カム孔1
4m,14nのカム形状の詳細にについては後述する。
第1カム孔14kは回転軸14jを中心とする円弧とし
て形成されている。
【0046】一方、同図(b)において平板部14aの
右側面(フランジ14bにより囲まれない側の面)に
は、パウルスプリング18の一端を支持するばね受け部
材14pが立設されており、このばね受け部材14pに
はばねガイド部14qが平板部14aに平行に立設され
ている。
【0047】図19に示すように、慣性体15は平板か
ら概略C形状に形成されており、その中央に孔15aを
有するボス部15bが形成されている。また、一方の端
部には係止爪15cが形成されているとともに、他端に
はコントロールばね16の他端が支持されかつ案内され
るばね受け部15dおよびばねガイド部15eが設けら
れている。図4に示すようにこの慣性体15は孔15a
をロックギヤ14の軸14fに嵌合することにより揺動
自在にロックギヤ14に支持されるようになっており、
その場合前述したように抜け止め部材14gの係止爪1
4g1に慣性体15のボス部15bが係止されることに
より、慣性体15の軸14fからの抜けが防止される。
【0048】図4に示すように、コントロールばね16
は、慣性体15が軸14fに揺動自在に支持された状態
でロックギヤ14および慣性体15の両ガイド部14
e,15eに嵌合されて、ばね受け部材14dとばね受
け部15dとの間に縮設されている。したがって、この
コントロールばね16のばね力により、慣性体15はロ
ックギヤ14に対してα方向に常時付勢されていて、通
常時は実線で示すように第1ストッパ14hに当接した
位置に保持される。また、慣性体15がロックギヤ14
に対してβ方向にコントロールばね15のばね力に抗し
て回転したとき二点鎖線で示すように第2ストッパ14
iに当接した位置となる。
【0049】図4および図5に示すように、シートベル
トリトラクタ1を組み立てた状態では、ロックギヤ第1
カバー13の歯13cがロックギヤ14の環状のフラン
ジ14bの内側で、このフランジ14bと慣性体15と
の間に位置する。そして、慣性体15が通常時には図4
に実線で示す第1ストッパ14hに当接した位置に保持
されているので、係止爪15cは歯13cから離れた非
係合位置に保持されている。また、慣性体15が図4に
二点鎖線で示す第2ストッパ14iに当接した位置にあ
るときは、係止爪15cは歯13cとの係合可能位置と
なる。
【0050】係止爪15cがこの係合可能位置にある時
にロックギヤ14がウェビング引出し方向αに回転する
と、係止爪15cが歯13cと係合し、ロックギヤ14
はそれ以上のウェビング引出し方向αの回転が阻止され
る。係止爪15cが係合可能位置にある時にロックギヤ
14がウェビング巻取り方向βに回転すると、係止爪1
5cが歯13cのゆるやかな傾斜面に沿ってコントロー
ルばね16に抗して移動して歯13cを飛び越えるの
で、ロックギヤ14はウェビング巻取り方向βに対して
は回転可能となっている。
【0051】図20に示すように、メインパウル17は
ほぼ扇形に形成され、扇のかなめの部分に貫通孔17a
を有するボス部17bが形成されている。扇のかなめと
反対側の端部には爪部17cが形成されており、更にこ
の爪部17cの先端には、フレーム2の右側壁2aの歯
2fに係合可能な歯17dが形成されている。そして、
図10(a)に示すようにボス部17bがリールシャフ
ト4のフランジ状部4bの第3凹嵌部4nに回動可能に
嵌合されるようになっており、したがって、メインパウ
ル17はボス部17bを中心にリールシャフト4に対し
て揺動自在に設けられるようになっている。その場合、
メインパウル17はフランジ状部4bに形成された段部
4qに当接することにより、それ以上のα方向の回動が
阻止されるとともに、フランジ状部4bに形成された段
部4rに当接することにより、それ以上のβ方向の回動
が阻止されるようになっている。すなわち、これらの段
部4q,4rはそれぞれメインパウル17のα方向の回
動を規制するストッパとなっている。
【0052】また、メインパウル17は、段部4qに当
接した状態ではその先端の歯17dがフランジ状部4b
の外周面から完全に内側に位置し、また段部4qに当接
した状態では歯17dがフランジ状部4bの外周面から
外側に突出して後述するようにフレーム2の右側壁2a
の歯2fに係合する位置となるようされている。また、
爪部17cの歯17dと反対側の端には荷重伝達部17
eが形成されている。この荷重伝達部17eは、貫通孔
17aおよびボス部17bと同心の円からなる円弧によ
って形成されている。
【0053】図10(a)に二点鎖線で示すように、こ
のメインパウル17は、そのボス部17bがリールシャ
フト4の第3凹嵌部4nに回転可能に嵌合されることに
より、右側フランジ状部4bに取り付けられる。メイン
パウル17が右側フランジ状部4bに取り付けられた状
態では、爪部17cが第2凹嵌部4iに位置するととも
に、荷重伝達部17eがリールシャフト4の荷重受け面
4jに当接するようになる。その場合、荷重伝達部17
eおよびリールシャフト4の荷重受け面4jがともに同
一同心円の円弧によって形成されているので、荷重伝達
部17eはメインパウル17の位置に関係なく荷重伝達
部17eがリールシャフト4の荷重受け面4jに常時当
接する。
【0054】このように荷重伝達部17eがリールシャ
フト4の荷重受け面4jに当接することにより、メイン
パウル17の爪部17cに加えられる荷重wが、同図
(b)に示すように荷重伝達部17eから荷重受け面4
jに伝達されてリールシャフト4によって支持されるよ
うになる。このような荷重支持構造においては、荷重点
である歯17dと荷重伝達部17eとが比較的近接して
いるため、メインパウル17には曲げがほとんど作用し
なく、ほぼ圧縮のみが作用するようになる。その上、荷
重伝達部17eと荷重受け面4jとが面接触するので、
荷重が広面積でリールシャフト4に伝達されるようにな
り、荷重が分散されて発生する応力が比較的小さなもの
となる。したがって、メインパウル17の強度は従来の
メインパウルに比して小さくてよく、メインパウル17
を樹脂等の比較的軽い材料で形成することができる。
【0055】更に、メインパウル17の荷重伝達部17
eと反対側の面には円柱状のカムフォロワ17fが突設
されており、このカムフォロワ17fはロックギヤ14
の第3カム孔14nに嵌入され、かつこの第3カム孔1
4nに沿って案内されるようになっている。
【0056】パウルスプリング18は、リールシャフト
4の第1凹嵌部4hに収容されるとともにロックギヤ1
4のばねガイド部14qに嵌合され、第1凹嵌部4hの
壁面とばね受け部14pとの間に縮設されている。した
がって、このパウルスプリング18は、メインパウル1
7をリールシャフト4に対してウェビング引出し方向α
に常時付勢している。したがって、このパウルスプリン
グ18の付勢力により、メインパウル17は通常時フラ
ンジ状部4bに形成された段部4qに当接されている。
【0057】図21に示すように、ジョイントピン19
はその本体19aが断面円形状に形成されており、本体
19aの同図(a)において右端には、本体19aに対
して直角に延びる腕19bが形成されている。この腕1
9bの先端には、断面円形のカムフォロワ19cが設け
られている。このカムフォロワ19cはロックギヤ14
の第2カム孔14m内に嵌入されて、この第2カム孔1
4mに案内されるようになっている。また本体19aの
他端には、断面矩形状の軸部19dが形成されており、
この軸部19dは後述するバックアップパウル20の一
端に形成された孔に相対回動不能に嵌入されるようにな
っている。したがって、カムフォロワ19cが第2カム
孔14mに案内されて腕19bが回動したとき、本体1
9aが回転し、この本体19aの回転がバックアップパ
ウル20に伝達されて、バックアップパウル20が第2
カム孔14mに案内されるカムフォロワ19cの動きに
応じて回動するようになる。
【0058】図22に示すように、バックアップパウル
20はほぼ扇形に形成され、扇のかなめの部分に断面矩
形状の貫通孔20aを有するボス部20bが形成されて
いる。扇のかなめと反対側の端部には爪部20cが形成
されており、更にこの爪部20cの先端には、フレーム
2の左側壁2bの歯2gに係合可能な歯20dが形成さ
れている。そして、図11(a)に示すようにボス部2
0bがリールシャフト4のフランジ状部4cの第5凹嵌
部4xに回動可能に嵌合されるようになっており、した
がって、バックアップパウル20はボス部20bを中心
にリールシャフト4に対して揺動自在に設けられるよう
になっている。その場合、バックアップパウル20はフ
ランジ状部4cに形成された段部4zの、外周縁部4y
端に位置する部分4z′に当接することにより、それ以
上のα方向の回動が阻止されるとともに、フランジ状部
4bに形成された段部4Aに当接することにより、それ
以上のβ方向の回動が阻止されるようになっている。す
なわち、これらの段部4z′,4Aはそれぞれメインパ
ウル7のα方向の回動を規制するストッパとなってい
る。そして、バックアップパウル20は、段部4z′に
当接した状態ではその先端の歯20dがフランジ状部4
cの外周面から完全に内側に位置し、また段部4Aに当
接した状態では歯20dがフランジ状部4cの外周面か
ら外側に突出して後述するようにフレーム2の左側壁2
bの歯2gに係合する位置となるようされている。ま
た、爪部20cの歯20dと反対側の端には荷重伝達部
20eが形成されている。この荷重伝達部20eは、貫
通孔20aおよびボス部20bと同心の円からなる円弧
によって形成されている。
【0059】図11(a)に示すように、バックアップ
パウル20が左側フランジ状部4cに取り付けられた状
態では、爪部20cが第4凹嵌部4uに位置するととも
に、荷重伝達部20eがリールシャフト4の荷重受け面
4vに当接するようになる。その場合、荷重伝達部20
eはバックアップパウル20の位置に関係なく荷重伝達
部20eがリールシャフト4の荷重受け面4vに常時当
接する。
【0060】このように荷重伝達部20eがリールシャ
フト4の荷重受け面4vに当接することにより、バック
アップパウル20の爪部20cに加えられる荷重w′
が、同図(b)に示すように荷重伝達部20eから荷重
受け面4vに伝達されてリールシャフト4によって支持
されるようになる。前述のメインパウル17と同様に、
このような荷重支持構造においては、荷重点である歯2
0dと荷重伝達部20eとが比較的近接しているため、
バックアップパウル20には曲げがほとんど作用しな
く、ほぼ圧縮のみが作用するようになる。その上、荷重
伝達部20eと荷重受け面20jとが面接触するので、
荷重が広面積でリールシャフト4に伝達されるようにな
り、荷重が分散されて発生する応力が比較的小さなもの
となる。したがって、バックアップパウル20の強度は
従来のバックアップパウルに比して小さくてよく、バッ
クアップパウル17を樹脂等の比較的軽い材料で形成す
ることができる図23に示すように、ロックギヤ第2カ
バー21は、平板部21aと、この平板部21aの外周
縁に形成されたフランジ部21bと、フレーム右側壁2
aに形成された貫通孔に嵌合される係止突起21cと、
右側壁2aの上端に形成された係止突起2sが嵌入され
る間隙21dを形成する係止部21eとを備えている。
そして、係止突起2sを間隙21dに嵌入させることに
より、係止部21eを係止突起2sに係止するととも
に、係止突起21cを右側壁2aの係止孔2rに嵌合係
止することにより、ロックギヤ第2カバー21が右側壁
2aに減速度感知手段7を覆うようにして着脱可能に取
り付けられる。
【0061】図24に示すように、減速度感知手段7
は、ケース7aと、このケース7aに揺動自在に支持さ
れるレバー7bと、ケース7aに収容され、通常時には
実線で示す状態にあるとともに、車両に所定以上の減速
度が生じたとき二点鎖線の位置に揺動する慣性体7cと
を備えている。
【0062】図25に示すように、ケース7aは断面矩
形状の容器状に形成されており、その底部には慣性体7
cの載置部7dが形成されている。また、ケース7aの
前壁7e及び後壁7fには、それぞれ断面台形状の係合
突条7g,7hが形成されている。すなわち、係合突条
7g,7hの両側壁7g1,7g2,7h1,7h2は、ガイド
部材13h,13iの凹嵌部13j,13kの両側壁13
1,13j2,13k1,13k2と同じ傾斜角の傾斜面と
されている。同図(a)から明らかなように、係合突条
7gの長手方向の一端部は傾斜面7g3とされている。
図示しないが、もう一方の係合突条7hの長手方向の一
端部も同様に傾斜面とされている。これらの係合突条7
g,7hは、ロックギヤ第1カバー13におけるガイド
部材13h,13iの凹嵌部13j,13kに嵌合される
ようになっている。レバー7bは、後端がケース7aに
回動自在に支持されており、このレバー7bの前端に
は、ロックギヤ14の歯14cに係合可能な係止爪7i
が設けられている。
【0063】図26に示すように、慣性体7cは、下部
に中空円筒の小質量部7jが形成されており、この小質
量部7jの上にこれより大径でかつ中実の截頭円錐台状
の大質量部7kが形成されている。大質量部7kの外周
側面の傾斜角度は、後述するように慣性体7cが最大に
揺動したときに、前壁7eの内面にほぼ一致する大きさ
に設定されている。更に大質量部7kの上には、円錐形
状の作動突起7mが形成されている。このように、慣性
体7cの上部を下部よりも大質量とすることにより、慣
性体7cの減速度の感知がより一層敏感にすることがで
きる。
【0064】図24に示すように、このように構成され
た慣性体7cは前述したようにケース7aの載置部7d
に載置される。載置部7dに載置された慣性体7cは、
通常状態では実線で示すように載置部7dに対して垂直
に起立し、その上部の作動突起7mの上端が、レバー7
bに形成された截頭円錐台形状の凹部7nに嵌入してい
る。この通常状態では、レバー7bは実線で示すほぼ水
平位置に保持されており、レバー7bのこの実線位置で
は、レバー7bは係止爪7iがロックギヤ14の歯14
cに係合しない非係合位置となる。
【0065】車両に所定の大きさの減速度が作用する
と、慣性体7cは二点鎖線で示すように大質量部7kの
外周面が前壁7eの内面にほぼ当接するまで傾く。この
慣性体7cの傾きにより、作動突起7mがレバー7bを
上方へ押し上げるので、レバー7bは二点鎖線で示す位
置まで回動する。レバー7bのこの二点鎖線位置では、
レバー7bは係止爪がロックギヤ14の歯14cに係合
する係合位置となる。
【0066】ところで、慣性体7cには作動突起7mが
設けられているが、この作動突起7mにより、慣性体7
cの小さな傾きでレバー7bの回動ストロークが大きく
なる。これにより、レバー7bの腕の長さを短くでき、
減速度感知手段7をコンパクトに形成することができ
る。
【0067】このように構成された減速度感知手段7
は、図24に示すように係合突条7g,7hを収容部1
3gにおけるガイド部材13h,13iの凹嵌部13j,
13kに長手方向に沿って嵌合させることにより、収容
部13g内に収容される。その場合、前述のように係合
突条7g,7hの一端部が傾斜面とされているので、係
合突条7g,7hの凹嵌部13j,13kへの嵌合はスム
ーズに行うことができる。
【0068】また、両係合突条7g,7hの突出端にお
ける、上下の側壁7g1,7g2,7h1,7h2間の長さa
が凹嵌部13j,13kの係合突条7g,7hの突出端位
置に対応する位置における、上下の側壁13j1,13j
2,13k1,13k2間の距離bよりも大きく設定されて
いる。係合突条7g,7hが凹嵌部13j,13kに嵌合
した状態では、収容部13gおよびケース7aの弾性変
形による弾性力により、ケース7aはガイド部材13
h,13iに比較的堅固に支持されるようになる。特
に、係合突条7g,7hおよび凹嵌部13j,13kの側
壁がそれぞれともに傾斜面とされているので、ガイド部
材13h,13iと係合突条7g,7hとの間にくさび効
果が得られ、ケース7aはガイド部材13h,13iに
更に一層堅固に支持される。
【0069】図27に示すように、ウェビングガイド2
2は、フレーム2の両側壁2a,2bの間に配置され、
中央にウェビング3が貫通する孔22fを有する本体2
2aと、この本体22aの両端からそれぞれ長手方向に
突設され、両側壁2a,2bのガイド孔2p,2qに摺動
自在に嵌入される突出軸22b,22cと、同様に本体
22aの両端からそれぞれ長手方向に突設され、両側壁
2a,2bの上端面に当接するフランジ部22d,22e
とから構成されている。
【0070】そして、ウェビングガイド22は、リール
シャフト4のウェビング3巻取り量に応じて両側壁2
a,2bのガイド孔2p,2qに沿って摺動し、ウェビン
グ3の巻取りおよび引出しをスムーズにすると共に、ウ
ェビング3を保護している。
【0071】次にメインパウル17とバックアップパウ
ル20との動作について図28および図29を用いて詳
細に説明する。なお、図28および図29において上側
のIがメインパウル17の作動を説明し、下側のIIがバ
ックアップパウル20の作動を説明するものである。ま
た、図28および図29は模式的に表したものであり、
メインパウル17側において、歯2f、係止爪17dお
よび三つのカム孔14k,14m,14nを、それぞれ同
一平面に記載してあるとともに、メインパウル17側お
よびバックアップパウル20側とも、図3において右側
からみた状態を記載してある。
【0072】図28において、パウルスプリング18
(図28には不図示;図1等を参照)のばね力により、
リールシャフト4(図28にはジョイントピン19の本
体19aが貫通する貫通孔4mおよびこのリールシャフ
ト4に設けられるメインパウル17のみ図示)が、ロッ
クギヤ14(同様に図28にはカム孔14k,14m,1
4nのみ図示)に対して相対的にβ方向に常時付勢され
ているので、リールシャフト4がロックギヤ14に対し
てβ方向に本体19aがカム孔14kの上端縁に当接す
るまで相対回動し、同図(イ)に示す通常状態となる。
【0073】この通常状態では、ジョイントピン19の
カムフォロワ19cがカム孔14mの上端縁に当接する
とともに、メインパウル17のカムフォロワ17fがカ
ム孔14nの上端縁に当接する。そして、メインパウル
17の係止爪17dが右側壁2aの歯2fから大きく離
れ、メインパウル17は係止爪17dが歯2fに係合し
ない非係合位置となる。一方、カムフォロワ19c,1
7fのカム孔14m,14n上端縁へのそれぞれの当接
位置によって定まるジョイントピン19の回転角に応じ
て、バックップアップパウル20が同図(イ)に示す位
置となる。すなわち、バックアップパウル20の係止爪
20dが左側壁2bの歯2gから大きく離れ、バックア
ップパウル20も係止爪20dが歯2gに係合しない非
係合位置となる。
【0074】リールシャフト4がその第1回転軸4d
(図28には不図示:図9を参照)を中心にロックギヤ
14に対してα方向に相対回動する、すなわち、本体1
9aが貫通している貫通孔4mが第1回転軸4dを中心
にロックギヤ14の第1ないし第3カム孔14k,14
m,14nに対してα方向に相対回動すると、同図
(ロ)に示すように本体19aおよびメインパウル17
のボス部17bが、それぞれ第1カム孔14kに対して
この第1カム孔14kに沿って下方へ若干相対移動す
る。
【0075】同時に、カムフォロワ17fが第3カム孔
14nに案内されて下方へ若干移動する。その場合、第
1カム孔14kのカム形状によりボス部17bが図にお
いて若干左方へも移動するとともに、第3カム孔14n
のカム形状によりカムフォロワ17fが若干左方へ移動
するようになるが、カムフォロワ17fの左方への移動
量がボス部17bの左方への移動量よりも若干大きいの
で、メインパウル17はβ方向へ若干回動するようにな
る。これにより、係止爪17dが歯2fに近づく。
【0076】更に同時に、カムフォロワ19cが第2カ
ム孔14mに案内されて下方へ移動する。その場合、第
2カム孔14mのカム形状により、カムフォロワ19c
は右方へも移動するので、腕19bは本体19aを中心
にα方向へ若干回動する。この腕19bのα方向への回
動により、本体19aもα方向へ若干回転するが、リー
ルシャフト4がα方向へ回動しているので、本体19a
および腕19bはリールシャフト4に対してほとんど相
対回動しない。したがって、同図(ロ)に示すようにバ
ックアップパウル20は非係合位置に保持される。
【0077】同図(ハ)に示すように、リールシャフト
4がロックギヤ14に対してα方向に更に相対回動する
と、本体19aおよびボス部17bが、それぞれ第1カ
ム孔14kに沿って更に下方へかつ左方へ移動する。同
時に、カムフォロワ17fが第3カム孔14nに案内さ
れて下方へ更に若干移動する。カムフォロワ17fの左
方への更なる移動量がボス部17bの左方への更なる移
動量よりも若干大きいので、メインパウル17はβ方向
へ更に若干回動し、係止爪17dが歯2fに更に接近す
る。
【0078】更に同時に、カムフォロワ19cが第2カ
ム孔14mに案内されて下方へかつ左方へ更に若干移動
する。その場合、第2カム孔14mのカム形状により、
カムフォロワ19cも下方かつ左方へ若干移動するの
で、腕19bはほとんど回動しない。しかし、リールシ
ャフト4がα方向へ更に回動しているので、本体19a
および腕19bがリールシャフト4に対してβ方向へ相
対回動する。これにより、バックアップパウル20はリ
ールシャフト4に対してβ方向へ若干相対回動し、係止
爪20dが歯2gに近づく。
【0079】同図(ニ)に示すように、リールシャフト
4がロックギヤ14に対してα方向に更に相対回動する
と、同様にしてメインパウル17はリールシャフト4に
対してβ方向へ更に若干回動し、係止爪17dが歯2f
に更に一層大きく接近するようになる。同様に、バック
アップパウル20がβ方向へ更に若干回動し、係止爪2
0dが歯2gに接近する。
【0080】図29(ホ)に示すように、リールシャフ
ト4がロックギヤ14に対してα方向に更に相対回動す
ると、同様にしてメインパウル17およびバックアップ
パウル20は、それぞれリールシャフト4に対してβ方
向へ更に回動するので、係止爪17dは歯2fに係合可
能な位置に移動する。また、バックアップパウル20が
β方向へ更に若干回動し、係止爪20dが歯2gに更に
一層大きく接近するようになる。
【0081】同図(ヘ)に示すように、リールシャフト
4のα方向への更なる相対回動により、係止爪17dが
歯2fに更に設定量だけ接近するが、それ以上は歯2f
に接近しなくなる。この状態で、リールシャフト4のα
方向への更なる回動により、メインパウル17の歯17
dのα方向回動時の最前にある歯17d1が歯2fの急斜面
に当接する。このメインパウル17の位置は、メインパ
ウル17の歯17dが右側壁2aの歯2fに係合開始す
るスタンバイ位置である。歯17d1が歯2fの急斜面に当
接した後、リールシャフト4がα方向へ更に回動する
と、歯17d1の歯先が歯2fの急斜面側によって歯2fの
歯底の方へ誘導されるようになり、メインパウル17が
β方向に回動する。
【0082】こうして、同図(ト)に示すように、リー
ルシャフト4のα方向への更なる相対回動により、係止
爪17dの歯先が歯2fの歯底に当接し、メインパウル
17の歯17dは右側壁2aの歯2fに完全に係合し、
メインパウル17はロック位置となる。このメインパウ
ル17のスタンバイ位置からロック位置への運動は、カ
ム孔14nによって行われるものではなく、歯2fの急
斜面側の誘導によって行われるものであり、この運動に
より、メインパウル17はセルフロック作用を行う。
【0083】一方、メインパウル17の歯17dが右側
壁2aの歯2fに完全に係合した状態では、バックアッ
プパウル20は、その歯20dのα方向回動時の最前に
ある歯20d1が歯2gの急斜面に当接した状態となり、バ
ックアップパウル20の歯20dが左側壁2bの歯2g
に係合開始するスタンバイ位置となる。
【0084】同図(チ)に示すように、リールシャフト
4のα方向への更なる相対回動により、係止爪17は歯
2fとの完全係合状態が保持される。また、バックアッ
プパウル20は歯2gの急斜面に誘導されてメインパウ
ル17と同様のセルフロック作用を行って、左側壁2b
の歯2gに完全に係合し、ロック位置となる。
【0085】このように、バックアップパウル20にお
ける係止爪20dの歯2gへの係合は、メインパウル1
7における係止爪17dの歯2fへの係合より若干遅れ
るようになる。
【0086】ところで、メインパウル17がスタンバイ
状態からセルフロック作用を行うとき、すなわちメイン
パウル17が図29(ヘ)から同図(ト)へ移行すると
き、メインパウル17およびロックギヤ14の動きとそ
れらの動きを行わせる第3カムのカム形状および右側壁
2aの歯2fの形状とについて更に詳細に説明する。図
30(a)および(b)は、それぞれ図29(ヘ)およ
び(ト)を拡大した図である。
【0087】まず、リールシャフト4がロックギヤ14
に対してα方向に相対回動したとき、メインパウル17
の回動を制御するための第3カム孔14nのカム形状に
ついて説明する。図28(イ)に示すメインパウル17
の非作動位置では、カムフォロワ17fが第3カム孔1
4nの最上端位置にある。第3カム孔14nのカム形状
として、まずリールシャフト4がロックギヤ14に対し
てα方向に相対回動したとき、このカムフォロワ17f
が第3カム孔14nの最上端位置からこの第3カム孔1
4nの第1案内カム面14n1に案内されて下降するよ
うにし、このカムフォロワ17fの下降により、メイン
パウル17が図30(a)に示すスタンバイ位置になる
までβ方向へ回動して、その歯17dが右側壁2aの歯
2fに接近するようなカム形状に設定している。
【0088】更に第3カム孔17fのカム形状として、
カムフォロワ17fが第3カム孔14nの図30(a)
に示す位置にきたとき、リールシャフト4がロックギヤ
14に対して更にα方向に相対回動しても、もはや第3
カム孔14nがカムフォロワ17fを案内しないような
形状に設定している。このように第3カム孔14nのカ
ム形状を設定することにより、第3カム孔14nによっ
ては、歯17dの歯先が歯2fの歯底までは到達しない
ようにしている。
【0089】更に、カム形状として、図30(a)から
同図(b)に示す完全係合状態のロック位置に移行する
際、前述のようにメインパウル17は歯2fの急斜面側
の作用によりセルフロック作用を行うようになるが、こ
のセルフロック作用時に、カムフォロワ17fが第3カ
ム孔14nの第2案内カム面14n2を介してロックギ
ヤ14(図30では第1ないし第3カム孔14k,14
m,14nで表示している)を若干β方向に逆回転させ
るようなカム形状に設定している。このようにカム形状
を設定することにより、メインパウル17の歯2fへの
完全係合時には、減速度感知手段7におけるレバー7b
の係止爪7iがロックギヤ14の歯14cとの係合から
フリー状態とすることができ、これによりエンドロック
を防止することができるようになる。
【0090】このように、第3カム孔14nは、カムフ
ォロワ17fを図28(イ)に示すカム孔の上端の非作
動位置から図29(ヘ)に示すスタンバイ位置に誘導す
る第1案内カム面14n1からなるメインパウル17の作動
制御部と、カムフォロワ17fが図29(ヘ)に示すス
タンバイ位置から同図(ト)に示すロック位置に移行す
るとき、ロックギヤ14にカムフォロワ17fからの作
用力が伝達されて、ロックギヤ14をウェビング巻取り
方向に逆回転させる第2案内カム面14n2からなるロック
ギヤ14の逆回転制御部とから構成されている。
【0091】一方、右側壁2aの歯2fの急斜面におい
ては、メインパウル17が図30(a)に示すスタンバ
イ状態から同図(b)に示す完全係合状態にセルフロッ
ク作用を行うことができるように、その傾斜角度θ〔図
30(a)に示すように、歯2fの急斜面における歯17
d1との当接部δとメインパウル17の回動中心εとを結
ぶ直線γに対する歯2fの急斜面のなす角度〕が設定さ
れている。
【0092】また、左側壁2bの歯2gの急斜面の傾斜
角度も、バックアップパウル20がセルフロック作用を
行うことができるように設定されている。
【0093】次に、リールシャフト4がロックギヤ14
に対してα方向に相対回動したとき、バックアップパウ
ル20の回動を制御するための第2カム孔14mのカム
形状について説明する。この第2カム孔14mのカム形
状としては、図28および図29に示すようにバックア
ップパウル20が、メインパウル17の作動に対して遅
れてメインパウル17の作動と同様の作動を行うような
カム形状に設定されている。特に、この第2カム孔14
mのカム形状は、メインパウル17が図29(ヘ)に示
すスタンバイ状態から同図(ト)に示すロック状態に移
行したとき、すなわちメインパウル17がセルフロック
作用を行ってロック位置となったときに、同図(ト)に
示すようにバックアップパウル20がスタンバイ状態と
なるように設定されている。
【0094】この第2カム孔14mのカム形状により、
最初にメインパウル17が、その係止爪17dが右側壁
2aの歯2fに完全に係合したロック位置となり、この
ときバックアップパウル20がスタンバイ状態に設定さ
れ、その後遅れてバックアップパウル20は、その係止
爪20dが左側壁2bの歯2gに完全に係合したロック
位置となる。このように、まず一方のメインパウル17
の係止爪17dを歯2fに係合を完了させた後、遅れて
係止爪20dを歯2gに係合完了させることにより、メ
インパウル17と歯2fとの係合およびバックアップパ
ウル20と歯2gとの係合の少なくともいずれか一方に
係合不良を生じることがなく、それらの係合が確実に行
われるようになる。
【0095】次に、このように構成された本実施例のリ
トラクタの作用について説明する。 [車両に所定値以上の減速度が作用しない通常状態]こ
の状態では、減速度感知手段7の慣性体7cが前方へ傾
動しないので、レバー7bは図4に示す実線位置にあ
り、係止爪7iはロックギヤ14の歯14cから離れた
非係合位置にある。また、同様に慣性体15の係止爪1
5c、メインパウル17およびバックアップパウル20
もそれぞれ図4および図6に示すように非係合位置にあ
る。
【0096】したがって、この状態ではシートベルトリ
トラクタ1はおもに付勢力付与手段5の作用が行われ
る。すなわち、この付勢力付与手段5のパワースプリン
グ8のばね力により、リールシャフト4はウェビング巻
取り方向βに付勢され、ウェビング3が巻き取られる。
【0097】(シートベルトの非装着状態)この状態で
は、ウェビング3に取り付けられているタング(不図
示)とバックル部材(不図示)とが離れている。したが
って、前述のようにパワースプリング8のばね力により
ウェビング3を巻き取っている状態となる。 (ウェビングを引き出すときの状態)ウェビング3を装
着するために乗員がウェビング3を引き出すと、これに
ともないリールシャフト4およびブッシュ9がウェビン
グ引出し方向αへ回転する。このため、パワースプリン
グ8が巻き締められていく。
【0098】(タングとバックル部材との結合後、ウェ
ビングから手を離したときの状態)乗員がタングとバッ
クル部材とを結合した時点では、ウェビング3は正規の
装着状態のときの引出し長さよりも余分に引き出された
状態となっているので、乗員が結合操作後にウェビング
3を離すと、パワースプリング8のばね力によってウェ
ビング3は乗員の体にフィットするまで巻き取られる。
このとき、ウェビング3により乗員に圧迫感を与えない
ように、パワースプリング8のばね力が適宜決定されて
いる。そして車両走行中は、車両に所定値以上の減速度
が作用しない限り、シートベルトリトラクタ1はこの状
態を保持している。
【0099】[車両に所定値以上の減速度が作用したと
きの状態]車両走行中急ブレーキ等により車両に所定値
以上の減速度が作用すると、シートベルトロック作動手
段6および減速度感知手段7がともに動作する。まず第
1段階として、減速度感知手段7の慣性体7cが慣性に
より前方に(図4の二点鎖線で示す位置)移動するの
で、レバー7bが上方へ回動して図4の二点鎖線で示す
位置となる。このため、レバー7bの係止爪7iがロッ
クギヤ14の歯14cと係合する係合位置となる。一
方、車両のこの所定値以上の減速度により乗員が前方へ
移動しようとするため、ウェビング3が引き出される
が、このウェビング3の引出しにより、リールシャフト
4およびロックギヤ14がともに引き出し方向αへ回動
しようとする。
【0100】しかし、ロックギヤ14の歯14cがすぐ
に係止爪7eに係合するので、ロックギヤ14はすぐに
引き出し方向αへの回動が停止する。この結果、リール
シャフト4のみが引き出し方向αへ引続き回動するた
め、リールシャフト4はロックギヤ14に対してα方向
へ相対回動するようになる。
【0101】このリールシャフト4のα方向への相対回
動により、第2段階として図28および図29に示すよ
うにメインパウル17がリールシャフト4に対してβ方
向に相対回動して歯2fに係合しロック位置となる。そ
の場合、メインパウル17がスタンバイ位置からロック
位置に移行するとき、ロックギヤ14がウェビング巻取
り方向βに若干逆回転する。メインパウル17がロック
位置になったとき、バックアップパウル20がスタンバ
イ位置となり、その後遅れてバックアップパウル20が
歯2gに係合しロック位置となる。これにより、リール
シャフト4はウェビング引出し方向αの回動が阻止され
るようになる。
【0102】この結果、慣性により乗員が前方へ移動し
ようとすることによって生じるウェビング3の引出しが
確実に阻止される。これにより、乗員は確実に拘束され
て保護される。また、ロックギヤ14がウェビング巻取
り方向βに若干逆回転することにより、減速度感知手段
7の係止爪7iがロックギヤ14の歯14cから外れ、
ロックギヤ14はフリー状態となっているので、再びウ
ェビング3を巻き取る場合には、リールシャフト4は容
易にウェビング3を巻き取ることができるようになる。
【0103】[ウェビングに急激に引出し力が作用した
ときの状態]この状態ではウェビング3が急激に引き出
されるようになるため、リールシャフト4、ロックギヤ
14および慣性体15がウェビング引出し方向αへ急激
に回動しようとする。しかし、コントロールばね16の
ばね力がそれほど大きくないので、コントロールばね1
6が縮んで慣性体15は慣性遅れを生じる。すなわち、
慣性体15はロックギヤ14とともにウェビング引出し
方向αへ公転するばかりでなくロックギヤ14に対して
β方向へ相対的に自転する。
【0104】この慣性体15の自転により、図4に二点
鎖線で示すように係止爪15cが第2ストッパ14iに
当接する係合位置に移動してロックギヤ第1カバー13
の歯13cに係合する。このため、慣性体15の公転、
ロックギヤ14のウェビング引出し方向αの回転が阻止
されるようになる。したがって、リールシャフト4のみ
がウェビング引出し方向αへ回転する。これにより、前
述したようにリールシャフト4はロックギヤ14に対し
てβ方向へ相対回動するようになる。
【0105】このリールシャフト4のα方向への相対回
動により、前述と同様にメインパウル17が回動して歯
2fに係合し、その後遅れてバックアップパウル20が
歯2fに係合する。これにより、リールシャフト4はウ
ェビング引出し方向αの回動が阻止されるようになる。
この結果、慣性により乗員が前方へ移動しようとするこ
とによって生じるウェビング3の引出しが確実に阻止さ
れる。これにより、乗員は確実に拘束されて保護される
ようになる。
【0106】また、この場合にもロックギヤ14がウェ
ビング巻取り方向βに若干逆回転することにより、慣性
体15の係止爪15cがロックギヤ第1カバー13の歯
13cから外れ、ロックギヤ14はフリー状態となって
いるので、再びウェビング3を巻き取る場合には、リー
ルシャフト4は容易にウェビング3を巻き取ることがで
きるようになる。
【0107】なお、本発明は前述の実施例に限定される
ことなく、種々の設計変更が可能である。例えば前述の
実施例では、本発明を、リールシャフトに設けられたパ
ウルをフレームに形成された歯に係合することによりリ
ールシャフトをロックするフレームロックタイプのリト
ラクタに適用した場合について説明しているが、本発明
は、リールシャフトに形成した歯をフレームの歯に係合
するようなフレームロックタイプや、フレームに設けた
パウルをリールシャフトに形成した歯に係合させるよう
な従来の一般的なリトラクタにも適用することができる
ことは言うまでもない。また、前述の実施例では、付勢
力付与手段5はコンフォートデバイスが設けられていな
いものとしているが、本発明はコンフォートデバイスが
設けられているシートベルトリトラクタにも適用するこ
とができる。
【0108】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係るシートベルトリトラクタにおける付勢力付与手段
の付勢状態保持装置によれば、回転阻止部材の一対の回
転阻止腕を、カバーの一対の小孔、ブッシュの溝、スプ
リングケースの一対の小孔に貫通させることにより、簡
単にパワースプリングを巻上状態に保持することができ
る。
【0109】また、従来のシートベルトリトラクタのよ
うに、カバーに大きな孔を開ける必要がなく、したがっ
てその孔を閉塞する蓋およびその蓋の取付作業が不要と
なる。これにより、従来のシートベルトリトラクタに比
して、部品点数が削減されるとともに、作業工数が低減
する。特に請求項2の発明によれば、回転阻止部材を1
本の弾性線材から形成しているので、簡単にかつ安価に
形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るシートベルトリトラクタの一実
施例を分解斜視的に示し、その中央部分を示す分解斜視
図である。
【図2】 本発明に係るシートベルトリトラクタの一実
施例を分解斜視的に示し、その左側部分を示す分解斜視
図である。
【図3】 本発明に係るシートベルトリトラクタの一実
施例を分解斜視的に示し、その右側部分を示す分解斜視
図である。
【図4】 この実施例のシートベルトリトラクタの組立
状態を示し、カバーを取り外した状態のシートベルトリ
トラクタの左側面図である。
【図5】 この実施例のシートベルトリトラクタの組立
状態を示し、図4におけるVーV線に沿う断面図である。
【図6】 この実施例のシートベルトリトラクタの組立
状態を示し、図5におけるVIーVI線に沿う部分断面図で
ある。
【図7】 この実施例に用いられるフレームの右側面図
である。
【図8】 この実施例に用いられるフレームの左側面図
である。
【図9】 この実施例に用いられるリールシャフトの正
面図である。
【図10】この実施例に用いられるリールシャフトの右
側面図である。
【図11】この実施例に用いられるリールシャフトの左
側面図である。
【図12】この実施例に用いられるブッシュの左側面図
である。
【図13】この実施例に用いられるスプリングケースを
示し、(a)はその右側面図、(b)はXIIIーXIII線に
沿う断面図である。
【図14】この実施例に用いられるカバーを示し、
(a)はその左側面図、(b)はXIVーXIV線に沿う断面
図である。
【図15】この実施例に用いられるスプリングピンを示
す図である。
【図16】この実施例に用いられるロックギヤ第1カバ
ーを示す左側面図である。
【図17】この実施例に用いられるロックギヤ第1カバ
ーを示す右側面図である。
【図18】この実施例に用いられるロックギヤを示し、
(a)はその右側面図、(b)は(a)におけるXVIIIB
ーXVIIIB線に沿う断面図、(c)は(a)におけるXVII
ICーXVIIIC線に沿う断面図である。
【図19】この実施例に用いられる慣性体を示し、
(a)はその左側面図、(b)は(a)におけるXIXBー
XIXB線に沿う断面図である。
【図20】この実施例に用いられるメインパウルを示
し、(a)はその左側面図、(b)はその正面図、
(c)はその右側面図である。
【図21】この実施例に用いられるジョイントピンを示
し、(a)はその正面図、(b)は(a)におけるXXIB
ーXXIB線に沿う断面図、(c)はその左側面図である。
【図22】この実施例に用いられるバックアップパウル
を示し、(a)はその左側面図、(b)はその正面図、
(c)はその右側面図である。
【図23】この実施例に用いられるロックギヤ第2カバ
ーを示し、(a)はその左側面図、(b)は(a)にお
けるXXIIIB方向から見た矢視図である。
【図24】この実施例に用いられる減速度感知手段を部
分的に切り欠いて示す図である。
【図25】この減速度感知手段のケース、レバーおよび
係止爪を示し、(a)はその正面図、(b)は部分的に
切り欠いて示す右側面図である。
【図26】この減速度感知手段の慣性体を示し、(a)
はその平面図、(b)は部分的に切り欠いて示す正面
図、(c)はその下面図である。
【図27】この実施例に用いられるウェビングガイドを
示し、(a)はその平面図、(b)はその左側面図、
(c)は(a)におけるXXVIIーXXVII線に沿う断面図で
ある。
【図28】この実施例におけるメインパウルとバックア
ップパウルとの動作の一部を説明する説明図である。
【図29】この実施例におけるメインパウルとバックア
ップパウルとの動作の他部を説明する説明図である。
【図30】メインパウルがセルフロック作用を行うとき
の、メインパウルおよびロックギヤの動作を説明し、
(a)はメインパウルのスタンバイ位置のとき、(b)
はメインパウルのロック位置のときを示す図である。
【符号の説明】
1…シートベルトリトラクタ、2…フレーム、2a…右
側壁、2b…左側壁、2f,2g…歯、3…ウェビン
グ、4…リールシャフト、4a…ウェビング巻取り部、
4e…第2回転軸、4e1…先端部、4e2…根元部、5
…付勢力付与手段、6…シートベルトロック作動手段、
7…減速度感知手段、8…パワースプリング、8a…内
側端、8b…外側端、9…ブッシュ、9b,9c,溝9
d,9e…ブッシュの溝、10…スプリングケース、1
0b,10c…スプリングケースの小孔、10d…係止
部、11…カバー、11b,11c…カバーの小孔、1
2…スプリングピン、12a,12b…回転阻止腕、1
3…ロックギヤ第1カバー、14…ロックギヤ、15…
慣性体、16…コントロールばね、17…メインパウ
ル、18…パウルスプリング、19…ジョイントピン、
20…バックアップパウル、21…ロックギヤ第2カバ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リールシャフトに相対回動不能に嵌合係
    止するブッシュと、このブッシュが収容されるスプリン
    グケースと、このスプリングケース内に収容され、内端
    が前記ブッシュに係止されるとともに外端が前記スプリ
    ングケースに係止されたスプリングとを備え、このスプ
    リングのばね力により前記リールシャフトにウェビング
    巻取り方向に回転付勢力を付与するシートベルトにおけ
    る付勢力付与手段において、 前記スプリングケースに形成された一対の小孔と、前記
    ブッシュに形成された所定数の溝と、前記カバーに形成
    された一対の小孔と、これらの小孔および溝を貫通可能
    な一対の回転阻止腕を有し弾性材からなる回転阻止部材
    とから構成されており、前記スプリングを所定量巻いた
    状態で、前記一対の回転阻止腕を前記スプリングケース
    の小孔、前記ブッシュのいずれかの溝および前記カバー
    の一対の小孔に貫通させることにより、前記スプリング
    を所定量巻いた状態に保持することを特徴とするシート
    ベルトリトラクタにおける付勢力付与手段の付勢状態保
    持装置。
  2. 【請求項2】 前記回転阻止部材は1本の弾性線材をU
    字状に折り曲げて形成されたスプリングピンで構成され
    ていることを特徴とする請求項1記載のシートベルトリ
    トラクタにおける付勢力付与手段の付勢状態保持装置。
JP4058025A 1992-03-16 1992-03-16 シートベルトリトラクタにおける付勢力付与手段の付勢状態保持装置 Pending JPH05254389A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058025A JPH05254389A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 シートベルトリトラクタにおける付勢力付与手段の付勢状態保持装置
KR1019930000569A KR930019480A (ko) 1992-03-16 1993-01-18 시이트벨트리트랙터에 있어서의 부세력부여장치의 부세상태유지장치
US08/029,406 US5314137A (en) 1992-03-16 1993-03-10 Device for maintaining biasing state of biasing force application means used in seat belt retractor
DE4307948A DE4307948A1 (ja) 1992-03-16 1993-03-12
GB9305412A GB2265076A (en) 1992-03-16 1993-03-16 Maintaining biasing state of biasing force application means during assembly of a seat belt retractor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4058025A JPH05254389A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 シートベルトリトラクタにおける付勢力付与手段の付勢状態保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05254389A true JPH05254389A (ja) 1993-10-05

Family

ID=13072414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4058025A Pending JPH05254389A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 シートベルトリトラクタにおける付勢力付与手段の付勢状態保持装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5314137A (ja)
JP (1) JPH05254389A (ja)
KR (1) KR930019480A (ja)
DE (1) DE4307948A1 (ja)
GB (1) GB2265076A (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100249998B1 (ko) * 1992-03-24 2000-05-01 다카다 쥬이치로 시이트벨트 리트랙터
DE4423729A1 (de) * 1994-07-06 1996-01-11 Takata Europ Gmbh Federangetriebener Gurtaufroller und Verfahren zu dessen Montage
US5624084A (en) * 1993-08-09 1997-04-29 Takata Vehicle Safety Technology Gmbh Tension reducer
DE4432594A1 (de) * 1994-09-13 1996-03-14 Takata Europ Gmbh Gurtstraffer bei Sicherheitsgurtanordnungen in Kraftfahrzeugen
US5553803A (en) * 1994-09-13 1996-09-10 Takata Vehicle Safety Technology Gmbh Belt tensioner for safety belts for motor vehicles
US5687926A (en) * 1994-11-07 1997-11-18 Sungwoo Corporation Seat belt webbing lock apparatus and assembly therefor
JPH08133011A (ja) * 1994-11-07 1996-05-28 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
GB2302682A (en) * 1995-06-28 1997-01-29 Europ Component Co Ltd A seat belt retractor spring cassette
DE19623658A1 (de) * 1996-06-13 1997-12-18 Trw Repa Gmbh Gurtaufroller und Verfahren zu seiner Montage
GB2325898B (en) * 1997-06-04 1999-09-08 Alliedsignal Ltd Retractor
DE19856364A1 (de) * 1998-12-07 2000-06-08 Trw Repa Gmbh Gurtaufroller für einen Fahrzeugsicherheitsgurt
GB2360019B (en) 1999-03-31 2001-11-28 Breed Automotive Tech Retractor
JP3745201B2 (ja) * 2000-07-11 2006-02-15 株式会社東海理化電機製作所 ウェビング巻取装置
JP2004074828A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Tokai Rika Co Ltd ウエビング巻取装置
JP5528975B2 (ja) * 2009-11-27 2014-06-25 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置
JP5546963B2 (ja) * 2010-06-16 2014-07-09 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング巻取装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3033488A (en) * 1961-04-24 1962-05-08 Gleason Reel Corp Take-up reel
US3716201A (en) * 1970-05-04 1973-02-13 Stanley Works Coilable rule and replacement cartridge therefor
US3689004A (en) * 1971-05-12 1972-09-05 Stanley Works Replacement cartridge for a coilable rule
US4159809A (en) * 1978-01-06 1979-07-03 American Safety Equipment Corporation Prewound retractor spring housing assembly
GB2076635B (en) * 1980-05-20 1983-11-23 Barnes Group Inc Seat belt retractor spring assembly
US4340191A (en) * 1980-09-26 1982-07-20 Barnes Group Inc. Seat belt retractor spring assembly
US4487379A (en) * 1982-12-07 1984-12-11 The Stanley Works Coilable tape rule with shifting hub, reel assembly therefor, and method of assembling
FR2600602B1 (fr) * 1986-06-24 1990-03-09 Peugeot Aciers Et Outillage Barillet pour ressort spiral prebande et son application a un enrouleur de ceinture de securite notamment pour vehicule automobile terrestre
FR2639590B1 (fr) * 1988-11-30 1991-02-22 Ecia Equip Composants Ind Auto Barillet arme a ressort notamment pour enrouleur de ceinture de securite

Also Published As

Publication number Publication date
US5314137A (en) 1994-05-24
GB2265076A (en) 1993-09-22
DE4307948A1 (ja) 1993-09-23
KR930019480A (ko) 1993-10-18
GB9305412D0 (en) 1993-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05254389A (ja) シートベルトリトラクタにおける付勢力付与手段の付勢状態保持装置
JP3233429B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP3093852B2 (ja) シートベルトリトラクタ
KR100602812B1 (ko) 프리텐셔너
JP3153309B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP3251743B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP3233518B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JPH05278566A (ja) シートベルトリトラクタ
JP3192198B2 (ja) シートベルトリトラクタ
US6276626B1 (en) Seat belt retractor
JPH05208657A (ja) シートベルトリトラクタ
US5895002A (en) Webbing retractor
JPH081985Y2 (ja) プリローダセンサ
EP1193144B1 (en) Seatbelt retractor
US5337970A (en) Preloader for a webbing retractor
JP3233519B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP3148325B2 (ja) シートベルトリトラクタ
KR102386889B1 (ko) 시트벨트용 리트랙터
JPH09193742A (ja) シートベルトリトラクタ
JP3233520B2 (ja) シートベルトリトラクタ
JP2000043677A (ja) シートベルトリトラクタ
JPH0341960Y2 (ja)
JPH1071930A (ja) プリテンショナー付きシートベルト用リトラクター
JPH0314444Y2 (ja)
JPH06344860A (ja) 安全ベルト用リトラクタ