JPH05246649A - エレベータ据付用下部芯出装置 - Google Patents

エレベータ据付用下部芯出装置

Info

Publication number
JPH05246649A
JPH05246649A JP4952592A JP4952592A JPH05246649A JP H05246649 A JPH05246649 A JP H05246649A JP 4952592 A JP4952592 A JP 4952592A JP 4952592 A JP4952592 A JP 4952592A JP H05246649 A JPH05246649 A JP H05246649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centering
frame
piano wire
lower centering
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4952592A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Adachi
貢 足立
Hidetoshi Nishiura
秀利 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4952592A priority Critical patent/JPH05246649A/ja
Publication of JPH05246649A publication Critical patent/JPH05246649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0087Devices facilitating maintenance, repair or inspection tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B19/00Mining-hoist operation

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 昇降路底部に配設される緩衝器台を利用して
精度の高い芯出作業が短時間で効率よくできるようにす
る。 【構成】 各々の芯出位置を印28で表示した緩衝器台
11、芯出部材を結合金具で各々所定の間隔をおいて結
合し、下部芯出枠として昇降路底部の床に固定し、この
下部芯出枠に向って昇降路内にピアノ線20を垂下する
とともに、このピアノ線20に所定の張力を付加して下
部芯出枠の印28の位置に接続するバネ25を前記下部
芯出枠に取付バー29、取付金具30、アングル材32
等を利用して着脱可能な状態で組付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータ据付用下部
芯出装置に関するものであり、特に、かごレール、釣合
錘レール、エレベータ乗場等の据付の際に使用されるエ
レベータ据付用下部芯出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のエレベータ据付の際の芯出作業
は、昇降路の上部に或いは昇降路頂部の機械室床面に設
けた上部芯出枠から所定の各芯出位置毎に錘を付けた基
準ピアノ線を降ろし、昇降路底部にアンカーボルトで固
定した下部芯出枠の対応する位置に同基準ピアノ線を各
々固定することにより、必要とする関連寸法を各々得て
いる。即ち、従来は図3及び図4のようなエレベータ据
付用下部芯出装置を利用して、芯出しを行なっている。
【0003】図3は従来のエレベータ据付用下部芯出装
置を示す側面図、図4は従来のエレベータ据付用下部芯
出装置を示す斜視図である。
【0004】図において、1は昇降路底部、2は昇降路
壁、11はエレベータかご用の緩衝器台、12は釣合錘
用の緩衝器台、13はエレベータ乗場用の芯出部材、1
4は前記緩衝器台11,12及び芯出部材13を連結す
る結合金具、15はその結合ボルト、16は昇降路の上
部或いは頂部の上部芯出枠(図示せず)の所定の芯出位
置から垂下されたピアノ線、17〜19は緩衝器台1
1,12及び芯出部材13を昇降路底部1の床面へ固定
するための固定具、20はかご側ガイドレールの芯出用
のピアノ線、21は錘側ガイドレールの芯出用のピアノ
線である。22は芯出部材13の所定の位置に予め穿設
された孔、23はピアノ線16に所定の張力を付加する
バネ、24は緩衝器台11の所定の位置に予め溶接等に
より取付けられた取付金具、25はピアノ線20に所定
の張力を付加するバネ、26は緩衝器台12の所定の位
置に予め溶接等により取付けられた取付金具、27はピ
アノ線21に所定の張力を付加するバネである。
【0005】次に、この構成のエレベータ据付用下部芯
出装置の設置動作について述べる。まず、エレベータか
ご用の緩衝器台11、釣合錘用の緩衝器台12、乗場側
用の芯出部材13を相互間の間隔寸法を調整できる結合
金具14に所要寸法を確認して結合し、下部芯出枠とし
て一体化する。こうして結合された下部芯出枠を移動さ
せながら、上部芯出枠(図示せず)から垂下したピアノ
線16の先端を予め穿設した孔22にバネ23を介して
接続する。そして、基準階の墨(図示せず)にピアノ線
16を合わせて位置決めを行ない、芯出部材13、緩衝
器台11,12の各固定具17〜19を利用して昇降路
底部1の床に、コンクリート釘、樹脂アンカーボルト等
を取付けて固定する。また、こうして固定した後に、前
記上部芯出枠(図示せず)から別途垂下されているかご
側ガイドレール芯出用のピアノ線20と錘側ガイドレー
ル芯出用のピアノ線21を、かご側緩衝器台11と錘側
緩衝器台12に各々予め電気溶接等により取付けられた
取付金具24,26にバネ25、バネ27を介して止着
し、これらの各ピアノ線16,20,21から必要な関
係寸法を得る。こうして設置された下部芯出枠に連結さ
れた各ピアノ線16,20,21を基準にしてエレベー
タ据付に必要な芯出しを行なう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のエ
レベータ据付用下部芯出装置では、エレベータかご用及
び釣合錘用の緩衝器台11,12の所定の位置に取付金
具24,26を予め溶接等により取付けなければなら
ず、しかも芯出作業後は昇降路底部1の突起物を排除す
るために、各取付金具24,26を除去しなければなら
なかった。したがって、この取付作業及び取外作業に手
間がかかっていた。
【0007】なお、この他のエレベータ据付用芯出装置
に関するものとして、実開昭60−16476号公報に
掲載の技術も提案されていた。しかし、この公報のエレ
ベータ据付用芯出装置においては、各ピアノ線の先端に
各々錘を付けて降ろし、その静止を待ってから位置決め
を行なうために、ピアノ線が静止するのに長時間かか
り、芯出作業時間が長くなっていた。
【0008】そこで、この発明は、昇降路底部に配設さ
れる緩衝器台を利用して精度の高い芯出作業が短時間で
効率よくできるエレベータ据付用下部芯出装置の提供を
課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にかかる
エレベータ据付用下部芯出装置は、各々の芯出位置を表
示した緩衝器台、乗場側用の芯出部材を結合金具で各々
所定の間隔をおいて結合し、昇降路底部の床に固定して
なる下部芯出枠と、前記下部芯出枠に向って昇降路内に
垂下されたピアノ線と、前記ピアノ線に所定の張力を付
加して前記下部芯出枠の所定の位置に接続する張力付加
接続手段と、前記張力付加接続手段を前記下部芯出枠に
着脱可能な状態で組付ける組付手段とを具備するもので
ある。
【0010】請求項2の発明にかかるエレベータ据付用
下部芯出装置は、上記請求項1と同様の下部芯出枠と、
ピアノ線と、張力付加接続手段とを有し、前記張力付加
接続手段を前記下部芯出枠の幅の相違する緩衝器台に着
脱可能な状態で組付ける組付手段を具備するものであ
る。
【0011】
【作用】請求項1の発明のエレベータ据付用下部芯出装
置においては、各々の芯出位置を表示した緩衝器台、芯
出部材を結合金具で各々所定の間隔をおいて結合し、下
部芯出枠として昇降路底部の床に固定し、下部芯出枠に
向って昇降路内にピアノ線を垂下するとともに、このピ
アノ線に所定の張力を付加して前記下部芯出枠の所定の
位置に接続する張力付加接続手段を前記下部芯出枠に着
脱可能な状態で組付けるものであるから、昇降路底部に
実際に配設される緩衝器台を利用した下部芯出枠とな
り、ピアノ線の振れを短時間で静止できるだけでなく、
下部芯出枠の各取付金具の取付作業及び取外作業が簡単
にできる。
【0012】請求項2の発明のエレベータ据付用下部芯
出装置においては、上記請求項1と同様の下部芯出枠を
昇降路底部の床に固定し、下部芯出枠に向って昇降路内
にピアノ線を垂下するとともに、このピアノ線に所定の
張力を付加して前記下部芯出枠の所定の位置に接続する
張力付加接続手段を前記下部芯出枠の幅の相違する緩衝
器台に着脱可能な状態で組付けるものであるから、昇降
路底部に実際に配設される緩衝器台を利用した下部芯出
枠となり、ピアノ線の振れを短時間で静止できるだけで
なく、下部芯出枠の幅の相違する緩衝器台にも各取付金
具の取付作業及び取外作業が簡単にできる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明をする。
図1は本発明の一実施例であるエレベータ据付用下部芯
出装置の要部を示す斜視図、図2は本発明の一実施例で
あるエレベータ据付用下部芯出装置の要部を示す分解斜
視図である。図中、上記従来例と同一符号及び記号は上
記従来例の構成部分と同一または相当する構成部分を示
す。
【0014】図において、28はエレベータかご用の緩
衝器台11に予め付された印(例えば、黒三角印)、2
9は緩衝器台11の印28の下側に横渡される取付バ
ー、30は取付バー29の上面に溶接等によって固定さ
れている取付金具であり、この取付金具30にピアノ線
20がバネ25を介して接続される。31は取付バー2
9の上面にスタッド溶接等により垂設されたネジ棒、3
2はネジ棒31及びワッシャ33、ナット34によって
移動可能な状態で取付バー29に固定されるアングル材
である。このアングル材32と取付金具30とによって
緩衝器台11は前後から挾圧され、その摩擦力で保持さ
れる。なお、この他は上記従来例と同一の構成である。
【0015】次に、この構成のエレベータ据付用下部芯
出装置の設置動作について述べる。まず、エレベータか
ご用の緩衝器台11に付けられた印28に合わせて取付
バー29を緩衝器台11の下側に差込む。そして取付金
具30を印28に合わせて、アングル材32を緩衝器台
11に押付け、ネジ棒31、ワッシャ33、ナット34
で締付ける。同様にして、釣合錘用の緩衝器台12にも
取付バー29等を組付けた後、エレベータかご用の緩衝
器台11、釣合錘用の緩衝器台12、乗場側用の芯出部
材13を相互間の間隔寸法を調整できる結合金具14に
所要寸法を確認して結合し、下部芯出枠として一体化す
る。こうして結合された下部芯出枠を移動させながら、
上部芯出枠(図示せず)から垂下したピアノ線16の先
端を予め穿設した孔22にバネ23を介して接続する。
そして、基準階の墨にピアノ線16を合わせて位置決め
を行ない、芯出部材13、緩衝器台11,12の各固定
具17〜19を利用して昇降路底部1の床に、コンクリ
ート釘、樹脂アンカーボルト等を取付けて固定する。ま
た、こうして固定した後に、前記上部芯出枠(図示せ
ず)から別途垂下されているかご側ガイドレール芯出用
のピアノ線20と錘側ガイドレール芯出用のピアノ線2
1を、かご側緩衝器台11と錘側緩衝器台12の所定の
位置に各々予め組付けられた取付金具30にバネ25,
27を介して止着し、これらの各ピアノ線16,20,
21から必要な関係寸法を得る。こうして設置された下
部芯出枠に連結された各ピアノ線16,20,21を基
準にしてエレベータ据付に必要な芯出しを行なう。こう
して、レール立て用の芯出を行ない、各ピアノ線16,
20,21が不要になったときには、上記組立手順の逆
の手順で取付バー29等を解体し、緩衝器台11から突
起物を除去する。
【0016】このように、本実施例のエレベータ据付用
下部芯出装置は、各々の芯出位置を印28で表示したか
ご側ガイドレール用の緩衝器台11、釣合錘側ガイドレ
ール用の緩衝器台12、乗場側用の芯出部材13を結合
金具14で各々所定の間隔をおいて結合し、昇降路底部
1の床に固定してなる下部芯出枠と、前記下部芯出枠に
向って上部芯出枠(図示せず)から昇降路内に垂下され
たピアノ線16,20,21と、前記ピアノ線16,2
0,21に所定の張力を付加して前記下部芯出枠の印2
8の位置に接続する張力付加接続手段であるバネ23,
25,27と、前記バネ23,25,27(張力付加接
続手段)を前記下部芯出枠に着脱可能な状態で組付ける
取付バー29、取付金具30、ネジ棒31、アングル材
32、ワッシャ33、ナット34からなる組付手段とを
備えている。
【0017】即ち、本実施例のエレベータ据付用下部芯
出装置は、各々の芯出位置を印28で表示した緩衝器台
11,12、芯出部材13を結合金具14で各々所定の
間隔をおいて結合し、下部芯出枠として昇降路底部1の
床に固定し、この下部芯出枠に向って昇降路内にピアノ
線16,20,21を垂下するとともに、このピアノ線
16,20,21に所定の張力を付加して下部芯出枠の
印28の位置に接続するバネ23,25,27を前記下
部芯出枠に着脱可能な状態で組付けるものである。
【0018】したがって、本実施例のエレベータ据付用
下部芯出装置は、昇降路底部1に実際に配設される緩衝
器台11,12を利用した下部芯出枠となり、精度の高
い芯出しが可能になる。また、バネ23,25,27に
よりピアノ線16,20,21の振れを短時間で静止で
きるので、従来のように錘を使用する場合に比べ芯出作
業を短時間で効率よくできる。特に、バネ23,25,
27のバネ定数を任意に選択することにより、ピアノ線
16,20,21を略瞬時に静止させることもできる。
しかも、下部芯出枠の各取付金具30の取付作業及び取
外作業が簡単にできる。即ち、従来のように取付金具を
緩衝器台に溶接等によって機械的に固定するのではな
く、接触摩擦を利用して着脱可能な状態で組付けること
ができるので、緩衝器台11,12に取付金具30を極
めて簡単に組付けることができるとともに、芯出作業後
は各取付金具30を簡単に除去できる。この結果、昇降
路底部に配設される緩衝器台を利用した精度の高い芯出
作業が短時間で効率よくできる。
【0019】特に、本実施例のエレベータ据付用下部芯
出装置では、下部芯出枠を昇降路底部の床に固定し、こ
の下部芯出枠に向って昇降路内にピアノ線16,20,
21を垂下するとともに、このピアノ線16,20,2
1に所定の張力を付加して前記下部芯出枠の所定の位置
に接続するバネ23,25,27を前記下部芯出枠の幅
の相違する緩衝器台11,12に着脱可能な状態で組付
けるものである。この実施例のように、取付金具30と
アングル材32との幅を適宜調整可能な構成にすれば、
取付バー29、取付金具30、ネジ棒31、アングル材
32、ワッシャ33、ナット34からなる組付手段を幅
の相違する緩衝器台11,12にも組付けることができ
る。
【0020】したがって、昇降路底部に実際に配設され
る緩衝器台を利用した下部芯出枠となり、ピアノ線の振
れを短時間で静止できるだけでなく、下部芯出枠の幅の
相違する緩衝器台にも各取付金具の取付作業及び取外作
業が簡単にできる。このため、適用範囲が拡大し、組付
手段を治具化できるので、据付材料費が削減できる。
【0021】ところで、上記実施例では、ネジ棒31を
スタッド溶接等を利用して取付バー29の上面に垂設し
たが、取付バー29に大きめの孔を穿設し、この孔にボ
ルトを通してアングル材32を固定するようにしても同
様の効果を得ることができる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明の
エレベータ据付用下部芯出装置は、下部芯出枠と、ピア
ノ線と、張力付加接続手段と、組付手段とを備え、各々
の芯出位置を表示した緩衝器台、芯出部材を結合金具で
各々所定の間隔をおいて結合し、下部芯出枠として昇降
路底部の床に固定し、下部芯出枠に向って昇降路内にピ
アノ線を垂下するとともに、このピアノ線に所定の張力
を付加して前記下部芯出枠の所定の位置に接続する張力
付加接続手段を前記下部芯出枠に着脱可能な状態で組付
けることにより、昇降路底部に実際に配設される緩衝器
台を利用した下部芯出枠となり、ピアノ線の振れを短時
間で静止できるだけでなく、下部芯出枠の各取付金具の
取付作業及び取外作業が簡単にできるので、精度の高い
芯出作業が短時間で効率よくできる。
【0023】請求項2の発明のエレベータ据付用下部芯
出装置は、下部芯出枠と、ピアノ線と、張力付加接続手
段と、組付手段とを備え、上記請求項1と同様の下部芯
出枠を昇降路底部の床に固定し、下部芯出枠に向って昇
降路内にピアノ線を垂下するとともに、このピアノ線に
所定の張力を付加して前記下部芯出枠の所定の位置に接
続する張力付加接続手段を前記下部芯出枠の幅の相違す
る緩衝器台に着脱可能な状態で組付けることにより、昇
降路底部に実際に配設される緩衝器台を利用した下部芯
出枠となり、ピアノ線の振れを短時間で静止できるだけ
でなく、下部芯出枠の幅の相違する緩衝器台にも各取付
金具の取付作業及び取外作業が簡単にできるので、精度
の高い芯出作業が短時間で効率よくでき、しかも適用範
囲が拡大し、組付手段を治具化できるので、据付材料費
が削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例であるエレベータ据付
用下部芯出装置の要部を示す斜視図である。
【図2】図2は本発明の一実施例であるエレベータ据付
用下部芯出装置の要部を示す分解斜視図である。
【図3】図3は従来のエレベータ据付用下部芯出装置を
示す側面図である。
【図4】図4は従来のエレベータ据付用下部芯出装置を
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 昇降路底部 11,12 緩衝器台 13 芯出部材 14 結合金具 16,20,21 ピアノ線 22 孔 23,25,27 バネ 28 印 29 取付バー 30 取付金具 31 ネジ棒 32 アングル材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各々の芯出位置を表示した緩衝器台、乗
    場側用の芯出部材を結合金具で各々所定の間隔をおいて
    結合し、昇降路底部の床に固定してなる下部芯出枠と、 前記下部芯出枠に向って昇降路内に垂下されたピアノ線
    と、 前記ピアノ線に所定の張力を付加して前記下部芯出枠の
    所定の位置に接続する張力付加接続手段と、 前記張力付加接続手段を前記下部芯出枠に着脱可能な状
    態で組付ける組付手段とを具備することを特徴とするエ
    レベータ据付用下部芯出装置。
  2. 【請求項2】 各々の芯出位置を表示した緩衝器台、乗
    場側用の芯出部材を結合金具で各々所定の間隔をおいて
    結合し、昇降路底部の床に固定してなる下部芯出枠と、 前記下部芯出枠に向って昇降路内に垂下されたピアノ線
    と、 前記ピアノ線に所定の張力を付加して前記下部芯出枠の
    所定の位置に接続する張力付加接続手段と、 前記張力付加接続手段を前記下部芯出枠の幅の相違する
    緩衝器台に着脱可能な状態で組付ける組付手段とを具備
    することを特徴とするエレベータ据付用下部芯出装置。
JP4952592A 1992-03-06 1992-03-06 エレベータ据付用下部芯出装置 Pending JPH05246649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4952592A JPH05246649A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 エレベータ据付用下部芯出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4952592A JPH05246649A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 エレベータ据付用下部芯出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05246649A true JPH05246649A (ja) 1993-09-24

Family

ID=12833562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4952592A Pending JPH05246649A (ja) 1992-03-06 1992-03-06 エレベータ据付用下部芯出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05246649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184081A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Hitachi Ltd エレベータ装置
CN103630124A (zh) * 2013-11-28 2014-03-12 梅长会 数显求心器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012184081A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Hitachi Ltd エレベータ装置
CN103630124A (zh) * 2013-11-28 2014-03-12 梅长会 数显求心器
CN103630124B (zh) * 2013-11-28 2015-09-30 梅长会 数显求心器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05246649A (ja) エレベータ据付用下部芯出装置
JP2606512B2 (ja) エレベータ据付用下部芯出装置
JP4794151B2 (ja) マンコンベアの欄干パネル取付装置
JPH0747455B2 (ja) エレベータガイドレール取付装置
JP2692525B2 (ja) エレベーター据付用下部芯出工法
JP2003201078A (ja) エレベーター用釣合い重りの組立方法
JP2504274B2 (ja) エレベ―タの芯出治具
JP2012180178A (ja) エレベータ据付方法
JPH01226687A (ja) 昇降路足場装置
JPH064648U (ja) 車両固定装置
JPH04317978A (ja) ガイドレールの取付装置
JPH05246650A (ja) エレベータ用緩衝器台連結装置
JPH08303820A (ja) エアコン室外機用取付金具
JP2814935B2 (ja) 油圧エレベータ用下部芯出固定装置
JP2816046B2 (ja) ガイドレール取付装置
JP2507636B2 (ja) 仮設エレベ―タの機械台支持装置
JPH05213562A (ja) 油圧エレベータの下部芯出し方法及びその装置
JP2004250198A (ja) エレベーターの緩衝器台据付装置
JP4857970B2 (ja) エレベータ用落下防止幕の取付装置及び取付方法
JP2002060158A (ja) エレベーターの据付工法
JPH07267553A (ja) エレベータ乗場ドアハンガーケース用取付雇
JPH05338954A (ja) エレベーター据付用下部芯出し固定金具
JPS634049Y2 (ja)
JPH01133882A (ja) エレベータガイドレールの取付方法
JPH05270778A (ja) エレベーター用敷居の取付構造