JPH05338954A - エレベーター据付用下部芯出し固定金具 - Google Patents

エレベーター据付用下部芯出し固定金具

Info

Publication number
JPH05338954A
JPH05338954A JP17772792A JP17772792A JPH05338954A JP H05338954 A JPH05338954 A JP H05338954A JP 17772792 A JP17772792 A JP 17772792A JP 17772792 A JP17772792 A JP 17772792A JP H05338954 A JPH05338954 A JP H05338954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centering
metal fitting
piece
shock absorber
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17772792A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Adachi
貢 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17772792A priority Critical patent/JPH05338954A/ja
Publication of JPH05338954A publication Critical patent/JPH05338954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 数種類のレールに対応して芯出し用のピアノ
線が前後左右に移動したとしても1種類のもので対応で
きる芯出し固定金具を提供し、手持ち治工具の削減と作
業性の向上を図る。 【構成】 水平長孔(19)を有する垂直片(18b)と水平片
(18a)とからなるL型固定金具(18)の側端面にピアノ線
の連結孔(21)を複数個長手方向に配設した長尺垂直金具
(20)を固定し、上記垂直片(18b)と緩衝器台(3)の側面と
の間に上記垂直片(18b)と連結したスペーサ(25)を介装
し、結合ボルト(24)を用いて固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、エレベーター据付用
下部芯出し固定金具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エレベーター据付けの際の従来の芯出し
作業は、昇降路上部あるいは昇降路頂部の機械室床面に
設けた上部芯出し型板装置から所定の各芯出し位置毎に
おもりを付けた基準ピアノ線を降ろし、昇降路底部にア
ンカーボルトで固定した下部芯出し装置の各対応する位
置に上記基準ピアノ線の各々を固定することにより関連
寸法を得るようにしている。
【0003】すなわち、従来の手段は図6および図7に
示すように、昇降路壁(2)によって囲まれた昇降路底部
(1)にカゴ側緩衝器台(3)、おもり側緩衝器台(4)および
のりば側芯出し材(5)を配設し、これら3種の部材相互
間の間隔寸法を調整しつつ1組の結合金具(6)により位
置決めを行い、結合ボルト(15)で結合させ一体化させ
る。次にこのように結合された下部芯出し型板の全体を
移動させながら図示されない上部型板の所要芯出し位置
から垂下したピアノ線(7)の先端をのりば側芯出し材(5)
に引張弾性部材(12)を介して取付ける。
【0004】次に基準階の墨にピアノ線(7)を合わせ
て、位置を決め、カゴ側緩衝器台(3)、おもり側緩衝器
台(4)の固定具(16)(17)を介して、上記昇降路底部(1)の
床に、コンクリート釘、樹脂アンカーボルトなどを用い
て固定する。このようにして固定した後、上記上部芯出
し型板から別に垂下されているカゴ側ガイドレール芯出
し用のピアノ線(8)とおもり側ガイドレール芯出し用の
ピアノ線(9)とを上記カゴ側緩衝器台(3)とおもり側緩衝
器台(4)とにそれぞれ予め取付けられた金具(10)(11)に
引張りばねのような引張弾性部材(13)(14)を介して結合
止着させて、これらの各ピアノ線(8)(9)により必要とす
る関係寸法を得るものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のエレベーター据
付用下部芯出し装置では、カゴ側緩衝器台およびおもり
緩衝器台にピアノ線固定金具(10)(11)を予め追加加工を
しなければならないと同時に、芯出し後は昇降路底部
(1)に突出した突起物を最小限にするため、除去する必
要があり、そのため機械的な固定と取外しに手間を要す
る欠点があった。
【0006】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたものであり、数種類のレールに対応して
芯出し用のピアノ線が前後左右に移動したとしても1種
類のもので対応できる芯出し固定金具を提供し、手持ち
治工具の削減と作業性の向上を図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係るエレベーター据付用下部芯出し固定
金具は、水平長孔を有する垂直片と水平片とからなるL
型固定金具の側端面に垂下されたピアノ線の連結孔を複
数個長手方向に配設した長尺垂直金具を固定し、上記垂
直片と緩衝器台側面との間に上記垂直片と連結したスペ
ーサを必要に応じて介装し、上記水平長孔を挿通する結
合ボルトを用いてこれらを一体に固定するものであり、
上記L型固定金具は、上記スペーサの着脱および上記水
平長孔のスライドにより位置決め調整されることを主要
な構成とするものである。
【0008】
【作用】この発明におけるエレベーター据付用下部芯出
し固定金具は、スペーサの着脱により前後方向への移動
調整が行われ、また長孔の結合ボルトに対するスライド
により左右方向への移動調整が行われ、これにより位置
決め調整が行われる。
【0009】
【実施例】
実施例1.以下この発明の一実施例の要部を図1〜図3
について説明する。なお従来例と同一部分については図
示を省略し、図6および図7を援用する。図において、
(18)はL型固定金具で、水平片(18a)と水平長孔(19)を
有する垂直片(18b)とからなっている。(20)はピアノ線
下端に係着した引張弾性部材としての引張バネ(13)の下
端を係着固定する連結孔(21)を複数個長手方向に配設し
た長尺垂直金具で、上記L型固定金具(18)の側端面に固
定されている。(23)はレールの固定金具、(3)はカゴ側
緩衝器台である。(25)はスペーサで、垂直片(18b)の厚
さに等しい間隔をもってスペーサ片(25a)と取付片(25b)
とが上側片(25d)で連結され、この上側片(25d)の取付片
(25b)と離れた位置より把持片(25c)が突設されている。
上記取付片(25b)は上記垂直片(18b)に対して結合ボルト
(26)により回動自在に固定されている。(24)は水平長孔
(19)を挿通する結合ボルトで先端は緩衝器台(3)の側面
に螺入している。
【0010】次に上記実施例の動作について説明する。
先ず従来例と同じく図6および図7に示すように、昇降
路壁(2)によって囲まれた昇降路底部(1)にカゴ側緩衝器
台(3)、おもり側緩衝器台(4)およびのりば側芯出し材
(5)を配設し、これら3種の部材相互間の間隔寸法を調
整しつつ1組の結合金具(6)により位置決めを行い、結
合ボルト(15)で結合させ一体化させる。次にこのように
結合された下部芯出し型板の全体を移動させながら図示
されない上部型板の所要芯出し位置から垂下したピアノ
線(7)の先端をのりば側芯出し材(5)に引張弾性部材(12)
を介して取付ける。
【0011】次に基準階の墨にピアノ線(7)を合わせ
て、位置を決め、カゴ側緩衝器台(3)、おもり側緩衝器
台(4)の固定具(16)(17)を介して、上記昇降路底部(1)の
床に、コンクリート釘、樹脂アンカーボルトなどを用い
て固定する。このようにして固定した後、上記上部芯出
し型板から別に垂下されているカゴ側ガイドレール芯出
し用のピアノ線(8)とおもり側ガイドレール芯出し用の
ピアノ線(9)とを上記カゴ側緩衝器台(3)とおもり側緩衝
器台(4)とにそれぞれ予め取付けられた金具に引張りば
ねのような引張弾性部材(13)(14)を介して結合止着させ
て、これらの各ピアノ線(8)(9)により必要とする関係寸
法を得るものである。以上は従来例と共通した動作であ
る。
【0012】この発明の一実施例においては、前後の微
調整を行うために、図2のようにスペーサ片(25a)を緩
衝器台(3)の側面と垂直片(18b)との間に介装した状態と
するか、または把持片(25c)を把持してスペーサを回動
させ、図3のようにスペーサ片(25a)を介装しない状態
とする。また左右の微調整を行うために結合ボルト(24)
を弛め、水平長孔(19)を左右にスライドさせ、適当な位
置で再び結合ボルト(24)を緊締する。更に前後方向の調
整巾が大きい場合は、連結孔(21)のいずれかを選択する
ことによりピアノ線(8)の位置を移動させる。なお上記
把持片(25c)はストッパとしての機能も有している。
【0013】実施例2.なお上記実施例ではスペーサ(2
5)を垂直片(18b)に結合ボルト(26)を用いて連結し、ス
ペーサ(25)はこの結合ボルト(26)を中心として回動させ
ることにより着脱を行っているが、連結手段として鎖を
用いた例を図4に示す。実施例1と同一部分には同一符
号を付し説明を省略する。図において、(28)は連結鎖で
スペーサ(27)と垂直片(27)の各隅角部を連結するもの
で、これによりスペーサ(27)を介装しない場合にスペー
サ(27)が脱落することが防止される。スペーサ(27)の結
合ボルト(24)に対応する個所には切欠孔(29)が設けられ
この切欠孔(29)の上端に結合ボルト(24)が当接すること
によりスペーサ(27)の落下が阻止される。
【0014】実施例3.図2の実施例においては、スペ
ーサ(25a)と間隔をおいた取付片(25b)を用いているが、
このような取付片(25b)を用いなくてもよい。図5はス
ペーサ(27)を直接結合ボルト(26)により垂直片(18b)に
取付けた例を示す。実施例1、実施例2と同一部分につ
いては同一符号を付し説明を省略する。この場合も図4
のように結合ボルト(24)に対応する個所に切欠孔(29)が
設けられている。但し、スペーサ(27)の結合ボルト(26)
を中心とした回動に支障が無いように切欠孔(29)の形状
が設定されている。また垂直片(18b)が水平長孔に沿っ
てスライドするのに支障がないように、垂直片(18b)に
結合ボルト(26)が挿通する水平長孔(30)が形成されてい
る。
【0015】上記各実施例は、カゴ側緩衝器台(3)に適
用した場合を示すものであるが、おもり側緩衝器台(4)
にも同様に適用しうるものである。
【0016】上記各実施例は、結合ボルト(24)を緩衝器
台(3)の図示されないタッピング孔にねじ込んだ場合を
示すものであるが、緩衝器台(3)の貫通孔にボルトを挿
通させ、ナットで緊締しても同一の作用効果が得られ
る。
【0017】上記各実施例は、ピアノ線の連結孔(21)を
3個設けた場合を示すものであるが、各連結孔(21)の間
隔ピッチ、個数は任意に設定できるものである。
【0018】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、L型
固定金具の側端面に垂下されたピアノ線の連結孔を複数
個長手方向に配設した長尺垂直金具を固定したことによ
り、また垂直片と緩衝器台側面との間に垂直片と連結し
たスペーサを必要に応じて介装するので、ピアノ線が前
後方向に移動したとしても、対応可能であり、またスペ
ーサの脱落も防止される。
【0019】また、さらに垂直片に設けた水平長孔を連
結ボルトに対するスライドにより位置決め調整されるの
で、垂下されたピアノ線が左右方向に移動したとしても
対応可能である。そのため、数種類のレールに対して1
種類の固定金具にて対応できるので、手持工具の削減お
よび作業性向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の下部芯出し固定金具の本
体を示す斜視図。
【図2】この発明の実施例1の下部芯出し固定金具を示
す斜視図。
【図3】この発明の実施例1の下部芯出し固定金具のス
ペーサを離脱させた状態を示す斜視図。
【図4】この発明の実施例2の下部芯出し固定金具を示
す斜視図。
【図5】この発明の実施例3の下部芯出し固定金具を示
す斜視図。
【図6】従来の下部芯出し装置を示す側面図。
【図7】従来の下部芯出し装置を示す斜視図。
【符号の説明】
1 昇降路底部 2 昇降路壁 3 カゴ側緩衝器台 4 おもり側緩衝器台 5 のりば側芯出し材 7、8、9 ピアノ線 12、13、14 引張弾性部材 18 L型固定金具 18a 水平片 18b 垂直片 19 水平長孔 20 長尺垂直金具 21 ピアノ線の連結孔 24 結合ボルト 25 スペーサ 25a スペーサ片 25b 取付片 25c 把持片 26 結合ボルト 27 スペーサ 28 連結鎖 29 切欠孔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ芯出し位置を表示したカゴ側緩
    衝器台、おもり側緩衝器台および乗場側芯出し材を所定
    の間隔寸法を調整し、1組の結合金具により結合して下
    部芯出し型板を構成し、この下部芯出し型板を昇降路底
    部床に固定させ、上記型板に対して垂下されたピアノ線
    を緊張状態で固定するための下部芯出し固定金具におい
    て、水平長孔を有する垂直片と水平片とからなるL型固
    定金具の側端面にピアノ線の連結孔を複数個長手方向に
    配設した長尺垂直金具を固定し、上記垂直片と上記緩衝
    器台側面との間に上記垂直片と連結したスペーサを必要
    に応じて介装し、上記水平長孔を挿通する結合ボルトを
    用いてこれらを一体に固定するものであり、上記L型固
    定金具は、上記スペーサの着脱および上記水平長孔のス
    ライドにより位置決め調整されることを特徴とするエレ
    ベーター据付用下部芯出し固定金具。
JP17772792A 1992-06-12 1992-06-12 エレベーター据付用下部芯出し固定金具 Pending JPH05338954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17772792A JPH05338954A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 エレベーター据付用下部芯出し固定金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17772792A JPH05338954A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 エレベーター据付用下部芯出し固定金具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05338954A true JPH05338954A (ja) 1993-12-21

Family

ID=16036063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17772792A Pending JPH05338954A (ja) 1992-06-12 1992-06-12 エレベーター据付用下部芯出し固定金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05338954A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102071A (ja) * 2014-02-26 2014-06-05 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯室外機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014102071A (ja) * 2014-02-26 2014-06-05 Mitsubishi Electric Corp ヒートポンプ式給湯室外機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006515258A (ja) エレベータドアの高さ調整クリップ
JPH05338954A (ja) エレベーター据付用下部芯出し固定金具
JP2692525B2 (ja) エレベーター据付用下部芯出工法
JP2004099277A (ja) エレベータガイドレールの固定装置及びその固定方法
JPH0255583B2 (ja)
JP2814935B2 (ja) 油圧エレベータ用下部芯出固定装置
CN217808570U (zh) 工件卸载装置和工件运输机构
JPH081261Y2 (ja) ガバナロープ張り車装置の調整装置
JPH07267553A (ja) エレベータ乗場ドアハンガーケース用取付雇
JP2844434B2 (ja) がいし等の取り付け構造
JP2606512B2 (ja) エレベータ据付用下部芯出装置
JP2846614B2 (ja) エレベータのカウンターレール芯出し装置
JP2005053637A (ja) エレベータのかご用ガイドレール芯出し装置及びその芯出し工法
JPH04272078A (ja) エレベータのガイドレール取付方法
JPH05246649A (ja) エレベータ据付用下部芯出装置
JPH08303820A (ja) エアコン室外機用取付金具
JPH0725504B2 (ja) エレベーター用張り車装置
KR0178478B1 (ko) 자동차 엔진용 지지장치
JPH05294584A (ja) エレベーターのロープ連結装置
JPH0640752Y2 (ja) 階段の取り付け構造
JP2004189366A (ja) エレベータのつり合いおもり
KR960007269Y1 (ko) 엘리베이터의 핸드레일 장치
JPH0520756Y2 (ja)
JP2653964B2 (ja) 昇降路用芯出治具
JP2846509B2 (ja) 昇降機のガイドレール吊り装置