JPH0524160A - 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルム - Google Patents

農業用軟質塩化ビニル系樹脂フイルム

Info

Publication number
JPH0524160A
JPH0524160A JP3179710A JP17971091A JPH0524160A JP H0524160 A JPH0524160 A JP H0524160A JP 3179710 A JP3179710 A JP 3179710A JP 17971091 A JP17971091 A JP 17971091A JP H0524160 A JPH0524160 A JP H0524160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vinyl chloride
chloride resin
coating
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3179710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2500957B2 (ja
Inventor
Takashi Takazawa
孝 高沢
Masanori Kanayama
賢教 金山
Atsushi Obayashi
厚 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Vinyl Co filed Critical Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority to JP3179710A priority Critical patent/JP2500957B2/ja
Publication of JPH0524160A publication Critical patent/JPH0524160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2500957B2 publication Critical patent/JP2500957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可塑剤等のブリードアウトによる汚染を防止
し、長期間使用しても優れた防塵性、耐久性及び防曇性
を示す農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルムの提供。 【構成】 軟質塩化ビニル系樹脂フィルムの片面に、含
フッ素アクリル系重合体〔A〕と、フッ素を実質的に含
まないアクリル系重合体〔B〕とフッ化ビニリデン系樹
脂〔C〕の3成分を主成分とする組成物に由来する防塵
性被膜が形成され、また他の片面にシリカゾル及び/又
はアルミナゾルとバインダーを主成分とする組成物に由
来する防曇性被膜が形成されてなることを特徴とする農
業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、農業用塩化ビニル系樹
脂フィルムに関する。更に詳しくは、可塑剤等の表面移
行による汚染を防止し、防塵性、無滴性、耐久性に優れ
た農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに係わるものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、農家において収益性向上を目標と
して、有用植物をハウス(温室)またはトンネル内で促
成栽培または抑制栽培する方法が広く採用されるように
なった。このハウスまたはトンネルの被覆資材として
は、ポリエチレンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重
合体フィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネー
トフィルム、塩化ビニル系樹脂フィルム、ガラス等が使
用されている。中でも軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
は、他の合成樹脂フィルムに比較して、光線透過性、保
温性、機械的強度、耐久性、作業性、経済性等を総合し
て最も優れているので、広く採用されている。
【0003】ハウス又はトンネルの被覆資材に要求され
る性質としては、 長期間にわたって外側表面が汚れず防塵性に優れ、
良好な光線透過率を維持し、栽培作物の生育を促進する
こと。 被覆資材の内側表面に付着した凝縮水を、栽培作物
に落下させることなく、フィルム内面に沿って流下させ
るという「防曇性」に優れ、ハウス又はトンネル内を適
度な湿度に維持し、病気の発生を抑制すること。等があ
る。
【0004】このため、防塵性を改善する方法として、
アクリル系樹脂を塩化ビニル系樹脂の表面に塗布する方
法や、接着剤を介してフッ素樹脂を塗布する方法、フッ
素樹脂とアクリル系樹脂の混合物を塗布する方法が、ま
た、防曇性を改善する方法として、グリセリンの脂肪酸
エステル、ソルビタンの脂肪酸エステル等いわゆる防曇
剤を基材樹脂に練り込む方法やフィルムとした後に、そ
の表面に親水性物質もしくは水溶性高分子物質を塗布す
る方法が行なわれている。又最近では例えば、特開平3
−51121号公報記載のように、基体フィルムの片面
にフッ素樹脂に由来する防塵性被膜を形成し、他の片面
に、防曇剤組成物に由来する被膜を形成する方法も提案
されている。また、フッ素樹脂は他の熱可塑性樹脂と比
較して耐汚染性や非粘着性、耐候性等が優れているもの
の、他基材との接着が困難であり、また、その形成塗膜
が不透明になる傾向にあるので、これを改良するため
に、特定組成のフッ化ビニリデン系共重合体とアクリル
系樹脂を混合する方法(特開昭63−21143号公報
参照)、或る種のフッ素共重合体にアクリル系樹脂を配
合する方法(特開昭64−65161号公報参照)等も
提案されている。しかしながら、塩化ビニル系樹脂フィ
ルムにおいて、一般に基材中の可塑剤等の配合剤による
フィルム表面への移行、噴出しの影響で、これら接着性
樹脂を介してフッ素樹脂との固着一体化は実用的に不充
分でフィルムの透明性に関しても満足するレベルに至っ
ていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、かかる
状況にあって、展張作業がやり易く、屋外での展張によ
って引きおこされる変色、脆化、防曇性の低下などの好
ましくない劣化現象が大幅に改善され、耐久性を向上さ
せた農業用塩化ビニル系樹脂フィルムを提供することを
目的として、鋭意検討した結果、本発明を完成するに至
ったものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明の要旨
とするところは、軟質塩化ビニル系樹脂フィルムの片面
に、含フッ素アクリル系重合体〔A〕と、フッ素を実質
的に含まないアクリル系重合体〔B〕とフッ化ビニリデ
ン系樹脂〔C〕の3成分を主成分とする組成物に由来す
る防塵性被膜が形成され、また他の片面にシリカゾル及
び/又はアルミナゾルとバインダーを主成分とする組成
物に由来する防曇性被膜が形成されてなることを特徴と
する農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルムに存する。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。 I.基体フィルム 本発明において塩化ビニル系樹脂とは、ポリ塩化ビニル
のほか、塩化ビニルが主成分を占める共重合体をいう。
塩化ビニルと共重合しうる単量体化合物としては、塩化
ビニリデン、エチレン、プロピレン、アクリロニトリ
ル、マレイン酸、イタコン酸、アクリル酸、メタクリル
酸、酢酸ビニル等が挙げられる。これら塩化ビニル系樹
脂は、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法、塊状重合
法等の従来公知の製造法のうち、いずれの方法によって
製造されたものであってもよい。
【0008】上記基体となる塩化ビニル系樹脂に、優れ
た柔軟性と機械的強度を付与するために、基体樹脂10
0重量部に対して、通常20〜60重量部程度の可塑剤
を配合する。可塑剤としては、例えば、フタル酸誘導
体、イソフタル酸誘導体、アジピン酸誘導体、マレイン
酸誘導体、クエン酸誘導体、イタコン酸誘導体、オレイ
ン酸誘導体、リシノール酸誘導体、その他トリクレジル
ホスフェート、エポキシ化大豆油、エポキシ樹脂系可塑
剤等があげられる。
【0009】また、上述の可塑剤に限られるものではな
く、例えば熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリ酢酸ビニル
樹脂等を使用することもできる。更に、本発明の農業用
軟質フィルムには、必要に応じて樹脂用添加剤、例えば
防曇剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、滑剤、
熱安定剤、顔料、染料等の着色剤、防霧剤、帯電防止剤
等を通常の量で配合することができる。
【0010】防曇剤としては、農業用塩化ビニルフィル
ムに通常配合される種々の非イオン系、アニオン系及
び、カチオン系界面活性剤等が挙げられる。これらのう
ち、非イオン系界面活性剤が望ましい。紫外線吸収剤と
しては、例えばベンゾトリアゾール系、ベンゾエート
系、ベンゾフェノン系、シアノアクリレート系、フェニ
ルサリシレート系等の紫外線吸収剤が挙げられる。中で
も、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤及び/又はベンゾト
リアゾール系紫外線吸収剤が好ましい。
【0011】光安定剤としては、農業用塩化ビニルフィ
ルムに通常配合される種々の化合物を使用することがで
きる。具体的には例えば、4−アセトキシ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジン)アジペート、トリ
ス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)
ベンゼン−1,3,5−トリカルボキシレート等のヒン
ダードアミン系化合物が挙げられる。
【0012】酸化防止剤としては、2,6−ジ−ter
t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2′−メチレ
ンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノー
ル)、ジラウリルチオジプロピオネート等を挙げること
ができる。滑剤ないし熱安定剤としては、例えばポリエ
チレンワックス、流動パラフィン、ビスアマイド、ステ
アリン酸、ステアリン酸亜鉛、脂肪族アルコール、ステ
アリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、リシノー
ル酸バリウム、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジ
マレート、有機リン酸金属塩、有機ホスファイト化合
物、フェノール類、β−ジケトン化合物等が挙げられ
る。
【0013】着色剤としては例えば、フタロシアニンブ
ルー、フタロシアニングリーン、ハイザイエロー、アリ
ザリンレーキ、酸化チタン、亜鉛華、群青、パーマネン
トレッド、キナクリドン、カーボンブラック等の各種の
顔料、染料を挙げることができる。防霧剤としては、フ
ッ素系界面活性剤が挙げられ、具体的には、通常の界面
活性剤の疎水基のCに結合したHの代わりにその一部ま
たは全部をFで置換した界面活性剤で、特にパーフルオ
ロアルキル基またはパーフルオロアルケニル基を含有す
る界面活性剤が好ましい。
【0014】本発明の農業用フィルムの基体となる軟質
塩化ビニル系樹脂フィルム(以下基体フィルムという)
に、必要とする樹脂用添加剤を添加した樹脂組成物を、
リボンブレンダー、バンバリーミキサー、スーパーミキ
サー等の配合機、混練機で均一にした後、通常のフィル
ムの製造方法、例えばカレンダー成形法、押出成形法、
インフレーション法等を採用してフィルムを成形する。
フィルムの厚さは、通常0.01〜0.3mmの範囲、特
に0.04〜0.25mmの範囲が好ましい。 II.防塵性被膜 1.含フッ素アクリル系重合体〔A〕 本発明において、含フッ素アクリル系共重合体〔A〕と
は、アクリル系単量体とパーフルオロアルキル基含有ア
クリル系単量体との共重合体である。
【0015】1−1.アクリル系単量体 アクリル系単量体とは、アクリル酸あるいはメタクリル
酸のアルキルエステル類をいう。アクリル酸あるいはメ
タクリル酸のアルキルエステル類としては、具体的に
は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プ
ロピルアクリレート、iso−プロピルアクリレート、
n−ブチルアクリレート、iso−ブチルアクリレー
ト、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレ
ート、トリデシルアクリレート、ステアリルアクリレー
ト等のようなアクリル酸のC1 〜C22のアルキルエステ
ル類:メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
n−プロピルメタクリレート、iso−プロピルメタク
リレート、n−ブチルメタクリレート、iso−ブチル
メタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−
エチルヘキシルメタクリレート、デシルメタクリレー
ト、ドデシルメタクリレート、トリデシルメタクリレー
ト、ステアリルメタクリレート等のようなメタクリル酸
のC1 〜C22のアルキルエステル類:等が挙げられる。
【0016】上記のアクリル系単量体は、各々単独で、
もしくは混合物として使用することができる。また、こ
れらアクリル系単量体は、共重合可能な他の単量体と共
に使用してもよい。このような他の単量体としては、例
えば、分子内に1個もしくは2個以上のカルボキシル基
を含むα、β−不飽和カルボン酸化合物があり、アクリ
ル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、アコニ
ット酸、クロトン酸等が挙げられる。
【0017】又、例えばスチレン、アクリロニトリル、
メタクリロニトリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、アクリルアミド、メタクリルアミド、n−ブトキシ
アクリルアミド、n−ブトキシメタクリルアミド等も使
用することができる。 1−2.パーフルオロアルキル基含有アクリル系単量体 パーフルオロアルキル基含有アクリル系単量体とは、パ
ーフルオロアルキル基を有するアクリル酸あるいはメタ
クリル酸のエステル類であって、具体的には、2,2,
2−トリフルオロエチルアクリレート、2,2,2−ト
リフルオロエチルメタクリレート、2,2,3,3−テ
トラフルオロプロピルアクリレート、2,2,3,3−
テトラフルオロプロピルメタクリレート、2,2,3,
3,3−ペンタフルオロプロピルアクリレート、2,
2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルメタクリレー
ト、1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオ
ロエチルアクリレート、1−トリフルオロメチル−2,
2,2−トリフルオロエチルメタクリレート、2,2,
3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチルアク
リレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフ
ルオロペンチルメタクリレート、2,2,3,3,4,
4−ヘキサフルオロブチルアクリレート、2,2,3,
3,4,4−ヘキサフルオロブチルメタクリレート、2
−パーフルオロオクチルエチルアクリレート、2−パー
フルオロオクチルメタクリレート、2−パーフルオロノ
ニルエチルアクリレート、2−パーフルオロノニルエチ
ルメタクリレート等が挙げられる。これらは、各々単独
で用いても、2種以上の併用であってもよい。
【0018】1−3.配合 重合体〔A〕において、アクリル系単量体とパーフルオ
ロアルキル基含有アクリル系単量体との重合割合は、通
常前者が20〜99重量%の範囲であることが好まし
い。アクリル系単量体がこの範囲より少ないと、形成被
膜の基体フィルムとの密着性が充分でなく、又この範囲
より多いと、透明性が劣る。
【0019】アクリル系単量体とパーフルオロアルキル
基含有アクリル系単量体を所定量配合して有機溶媒とと
もに重合缶に仕込み、重合開始剤、必要に応じて分子量
調節剤を加えて、攪拌しつつ加熱し、重合する。重合
は、通常公知の方法、例えば懸濁重合法、溶液重合法な
どが採用される。この際、使用しうる重合開始剤として
は、α,α−アゾビスイソブチロニトリル、ベンゾイル
パーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等のラ
ジカル生成触媒があげられ、分子量調節剤としてはブチ
ルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、tert
−ドデシルメルカプタン、β−メルカプトエタノール等
があげられる。
【0020】重合に用いる有機溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−
ブタノール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコ
ール、tert−アミルアルコール、n−ヘキシルアル
コール、シクロヘキサノール等のアルコール類;ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;酢酸エ
チル、酢酸ブチル等の酢酸エステル類;アセトン、メチ
ルエチルケトン、メチル−n−プロピルケトン、メチル
イソブチルケトン、ジエチルケトン、2−ヘキサノン、
3−ヘキサノン、ジ−n−プロピルケトン、ジイソプロ
ピルケトン、ジ−n−アミルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン類;テトラヒドロフラン等があり、これらは
1種もしくは2種以上混合して使用することができる。
【0021】2.アクリル系重合体〔B〕 フッ素を実質的に含まないアクリル系重合体〔B〕と
は、1−1記載のアクリル酸あるいはメタクリル酸のア
ルキルエステル類を主体とした重合体であって、同様の
重合方法によって得られる。
【0022】3.フッ化ビニリデン系樹脂〔C〕 フッ化ビニリデン系樹脂〔C〕とは、フッ化ビニリデン
の単独重合体、もしくはフッ化ビニリデンと他のフッ素
系不飽和単量体及び/もしくはフッ素を含有しない共重
合可能な単量体との共重合体、さらにこれら重合体の一
部を改質もしくは変性した重合体も包含される。これら
フッ化ビニリデン系樹脂は1種もしくは2種以上で用い
ることができる。又他のフッ素を含有した樹脂、例え
ば、4フッ化エチレン、クロロトリフルオロエチレン、
フルオロエチレン等と混合して用いても構わない。
【0023】4.防塵性被膜の形成 含フッ素アクリル系重合体〔A〕とフッ素を実質的に含
まないアクリル系重合体〔B〕とフッ化ビニリデン系樹
脂〔C〕の配合割合はA+B+Cを100重量部とした
場合に、〔A〕3〜50重量部、〔B〕2〜40重量
部、〔C〕10〜95重量部である。樹脂〔C〕に対す
る重合体〔A〕の割合が少なすぎると、形成被膜の透明
性が充分でない。又、樹脂〔C〕に対する重合体〔B〕
の割合が少なすぎると、形成被膜の基体フィルム表面へ
の密着性が劣り、被膜が容易に剥れて好ましくない。他
方、樹脂〔C〕に対する重合体〔A〕ないし樹脂〔C〕
に対する重合体〔B〕の割合が多すぎると、形成被膜の
可塑剤等の移行防止性、耐汚染性、耐水性への効果が充
分でなく好ましくない。
【0024】上記被膜組成物には、これら成分の他に、
補助的な成分、例えば酸化防止剤、中和剤、紫外線吸収
剤、光安定剤、帯電防止剤、顔料、染料、発泡剤、滑剤
等配合することができ、有機溶媒に分散及び/又は溶解
して用いることができる。有機溶媒としては、例えば脂
肪族炭化水素としてヘプタン、シクロヘキサン等;芳香
族炭化水素としてベンゼン、トルエン、キシレン等;ア
ルコール類としてメタノール、エタノール、イソプロピ
ルアルコール、ポリオキシエチレングリコール等;ハロ
ゲン化炭化水素としてクロロホルム、四塩化炭化水素、
クロルベンゼン等;ケトン類としてアセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン等;エステル類と
してメチルアセテート、アリルアセテート、エチルステ
アレート等;アミン類としてトリメチルアミン、ジフェ
ニルアミン、ヘキサメチレンジアミン等;その他ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジオキサン、
ジエチルエーテル、ジエチレンジチオグリコール、ジア
セトンアルコール、ベンゾニトリル、ジメチルスルホキ
サイド等があり、これは単独もしくは2種以上の併用で
使うことができる。
【0025】上記の被膜組成物を塩化ビニル系樹脂フィ
ルム表面に被膜形成するには、成形品の形状に応じて公
知の各種方法が適用される。例えば、溶液状態で被膜を
形成する場合は、ドクターブレードコート法、グラビア
ロールコート法、エヤナイフコート法、リバースロール
コート法、デイプコート法、カーテンロールコート法、
スプレイコート法、ロッドコート法等の塗布方法が用い
られる。また、溶液状態とせず上記被膜組成物を単独の
被膜として形成する場合は、共押出し法、押出しコーテ
ィング法、押出しラミネート法、ラミネート法が用いら
れる。
【0026】被膜形成法として、塗布方式を用いた場合
の溶剤の乾燥方法としては、例えば自然乾燥法、熱風乾
燥法、赤外線乾燥法、遠赤外線乾燥法等があるが、乾燥
速度、安全性を勘案すれば熱風乾燥法が有利である。こ
の場合の温度条件は50〜150℃の範囲とし、時間は
10秒〜15分の間で選ぶのがよい。本発明において、
基体フィルムの表面に形成させる被膜の厚さは、基体フ
ィルムの厚さの1/10以下であるのが好ましい。被膜
の厚さが基体フィルムの1/10より大であると、基体
フィルムと被膜とでは屈曲性に差があるため、被膜が基
体フィルムから剥離する等の現象がおこりやすく、ま
た、被膜に亀裂が生じて基体フィルムの強度を低下させ
るという現象が生起し、好ましくない。
【0027】なお、上記被膜組成物を塗布する前に、軟
質塩化ビニル系樹脂フィルムの表面を予め、アルコール
または水で洗浄したり、プラズマ放電処理、あるいはコ
ロナ放電処理したり、他の塗料あるいはプライマーを下
塗りする等の前処理を施しておいてもよい。
【0028】III. 防曇性被膜 本願発明に使用するシリカゾル及び/又はアルミナゾル
は平均粒子径が5〜100mμの範囲のものが好まし
い。平均粒子径が100mμを超えると塗膜が白く失透
し易くまた、5mμに満たないときは防曇剤組成物の安
定性に欠けるので好ましくない。これらは、それぞれ単
独で使用してもよいし、両者を組合せて使用してもよ
い。また、両者を組合せて使用する際に、平均粒子径の
異なる2種以上のものを用いてもよい。両者を組合せる
ときは、重量比でシリカゾル/アルミナゾルが95〜5
/5〜95(全体として100とする)の割合にするの
が好ましい。
【0029】アルミナゾルは、通常市販されている製品
そのもの、または通常市販されているアルミナ粉末を水
に分散させて水性ゾルとしたもの、いずれであってもよ
い。アルミナゾルは、高濃度で水に分散させようとする
と、分散液の粘度が急激に高まるといういわゆるチキソ
トロピー性を示し、均質な分散液が得にくいが、コロイ
ドミルの様な媒質剪断内部攪拌機を用いると、均質な分
散液を得ることができる。また、この分散液にシリカゾ
ルを混合すると、分散液の粘度を降下させることができ
る。
【0030】他方のシリカゾルは、多くの場合粒子表面
は陰電荷に帯電しているが、アルミナゾルと組合せて用
いるときは陰電荷に帯電しているものを用いるのは好ま
しくない。陰電荷に帯電しているシリカゾルとアルミナ
ゾルとを混合すると、混合分散液は急激に凝集し、ゲル
化し、分散不良を生起する。従って、コロイダルシリカ
は、粒子表面に陽電荷に帯電したものとするのがよい。
【0031】防曇剤組成物に配合されるバインダー成分
としては、陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界面活性
剤、非イオン系界面活性剤等の界面活性剤または熱可塑
性樹脂など公知、公用のものが使用される。バインダー
成分として使用する界面活性剤は、シリカゾルまたはア
ルミナゾルによって、その使用種類を変える必要があり
一般に、陰電荷に帯電するシリカゾルと陽イオン系界面
活性剤、陽電荷に帯電するアルミナゾルと陰イオン系界
面活性剤との組合せは避けるべきである。これらの組合
せは、ゾルのゲル化や防曇剤組成物の凝集・分離を起こ
しやすく、塗布を困難にする。
【0032】バインダー成分として使用する熱可塑性樹
脂としては、アクリル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル
系樹脂、ポリエチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化
ビニリデン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネ
ート系樹脂、スチロール系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、不
飽和ポリエステル系樹脂等が挙げられるが、特にアクリ
ル系樹脂が好適である。
【0033】防曇剤組成物の主成分であるシリカゾル及
び/又はアルミナゾルは、その配合量が固形分重量比で
バインダー成分の0.5〜40倍の範囲にあるのが好ま
しい。40倍を超えるときは、防曇効果が配合量に比例
して向上しないばかりでなく、塗布後に形成される塗膜
が白濁化し光線透過率を低下させ、また塗膜が粗雑で脆
弱になり易くなる傾向がある。一方、0.5倍に満たな
いときは、充分な防曇効果を発揮し難くなる。
【0034】防曇剤組成物には、バインダー成分同士を
架橋させる架橋性化合物を併用してもよい。こうするこ
とにより防曇被膜の耐水性を向上させることができる。
架橋性化合物の使用量は、バインダー成分の固形分に対
し0.1〜30重量%の範囲、特に0.5〜10重量%
の範囲が好ましい。また、防曇剤組成物には、必要に応
じ、消泡剤、滑剤、帯電防止剤、その他の各種添加剤を
混合することができる。
【0035】しかして、防曇剤組成物は、通常液状で使
用される。液状分散媒としては、水を含む親和性ないし
水混合性溶媒が含まれ、水:メチルアルコール、エチル
アルコール、イソプロピルアルコール等の一価アルコー
ル類:エチレングリコール、ジエチレングリコール、グ
リセリン等の多価アルコール類:ベンジルアルコール等
の環式アルコール類:セロソルブアセテート類:ケトン
類等が挙げられる。
【0036】これらは単独で用いても併用してもよい
が、本発明で用いる防曇剤組成物の分散安定性、フィル
ム表面に塗布した後の濡れ性、液状分散媒除去の難易、
経済性を勘案して決めるのが好ましい。また、媒体フィ
ルムの表面に形成される防曇剤組成物の被膜は、固形分
の付着量として、一般に0.01〜10g/m2 、特に
0.1〜5g/m2 の範囲であるのが好ましい。
【0037】基体フィルムの表面に防曇性被膜を形成す
るには、一般に各組成物の溶液または分散液を公知の塗
布方法を採用し、塗布後乾燥すればよい。塗布後の乾燥
方法は、自然乾燥及び強制乾燥のいずれの方法を採用し
てもよく、強制乾燥方法を採用する場合、通常50〜2
50℃、好ましくは70〜200℃の温度範囲で乾燥す
ればよい。加熱乾燥には、熱風乾燥法、赤外線乾燥法、
遠赤外線乾燥法等適宜方法を採用すればよく、乾燥速
度、安定性を勘案すれば熱風乾燥法を採用するのが有利
である。
【0038】基体フィルムと防曇性被膜との接着性が充
分でない場合には、防塵性被膜を形成する場合と同様の
前処理を施しておいてもよい。また、二種類の被膜組成
物の基体フィルム表面への形成順序は、加熱条件等を考
慮して定められる。
【0039】
【発明の効果】本発明の農業用軟質塩化ビニル系樹脂フ
ィルムは、可塑剤等のブリードアウトによる汚染を防止
する防塵性被膜を有し、かつ、長期間使用しても優れた
防塵性、防曇性、耐久性を示すので、農業用フィルムと
しての利用価値は極めて大きい。
【0040】
【実施例】以下に本発明を実施例にもとづいて詳細に説
明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の例
に限定されるものではない。 実施例1〜5,比較例1〜4 I.基体フィルムの調製 ポリ塩化ビニル(重合度1400) 100重量部 ジオクチルフタレート 50 〃 トリクレジルフォスフェート 3 〃 エポキシ化大豆油 3 〃 バリウム−亜鉛系複合液状安定剤 1.5 〃 ステアリン酸バリウム 0.2 〃 ステアリン酸亜鉛 0.4 〃 ソルビタンラウレート 1.5 〃 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン 0.5 〃 上記配合物を、スーパーミキサーで10分間攪拌混合し
たのち、180℃に加温したミルロール上で混練し、厚
さ0.15mmの基体フィルムを調製した。
【0041】II.含フッ素アクリル系重合体〔A〕の調
温度計、攪拌機、還流冷却器および原材料添加用ノズル
を備えた反応器に、メチルエチルケトン70重量部、ト
ルエン30重量部、過酸化ベンゾイル1.0重量部及び
表1に示した各単量体の混合物100重量部を仕込み、
窒素ガス気流中で攪拌しつつ、80℃で3時間更に過酸
化ベンゾイルを0.5重量部添加して反応を約3時間、
同温度で継続して含フッ素アクリル系重合体である樹脂
a、bを得た。
【0042】III. アクリル系重合体〔B〕の調製 IIと同様の反応器に、メチルエチルケトン70重量部、
トルエン30重量部、過酸化ベンゾイル1.0重量部及
び表1に示した各単量体の混合物100重量部を仕込
み、窒素ガス気流中で攪拌しつつ、70℃で3時間更に
過酸化ベンゾイルを0.5重量部添加して反応を約3時
間、同温度で継続してアクリル系重合体である樹脂c、
dを得た。
【0043】IV.防塵性被膜の形成 表2に示した種類及び量の含フッ素アクリル系重合体
〔A〕とアクリル系重合体〔B〕と市販されているフッ
化ビニリデン系樹脂〔C〕を配合し、これに固形分が2
0重量%となるようにメチルエチルケトンを加え、防塵
性被膜組成物を得た。
【0044】Iで調製した基体フィルムの片面に、各防
塵性被膜組成物を、#5バーコーターを用いて、各々塗
布した。塗布したフィルムを130℃のオーブン中にて
1分間保持して、溶剤を揮散させた。得られた各フィル
ムの被膜の量は約3g/m2 であった。
【0045】V.防曇性被膜の形成 表3に示した主成分(シリカゾル及び/又はアルミナゾ
ル)とバインダー成分と架橋剤及び液状分散媒とを配合
して防曇剤組成物を得た。防塵性被膜を形成した基体フ
ィルムの他の片面に、各防曇剤組成物を#5バーコータ
ーを用いて、各々塗布した。塗布したフィルムを80℃
のオーブン中に1分間保持して液状分散媒を揮散させ
た。得られた各フィルムの被膜の量は約1g/m2 であ
った。
【0046】
【表1】
【0047】
【表2】
【0048】
【表3】
【0049】表2中の防曇剤組成物は以下のものであ
る。 OSCAL−1432(登録商標):触媒化成工業
(株)製 溶液分散型のコロイダルシリカ カタロイドSI−30,カタロイドSI−80P(登録
商標):触媒化成工業(株)製 水分散型コロイダルシ
リカ アルミナゾル−520:日産化学工業(株)製 水分散
型アルミナゾル カヤクリルレジンH−300(登録商標):日本化薬工
業(株)製 アクリルエマルジョン ダイヤナールBR−101(登録商標):三菱レイヨン
(株)製 熱可塑性アクリルレジン メトローズ65SH50:信越化学工業(株)製 水溶
性セルロースエーテル エピクロン860(登録商標):大日本インキ化学工業
(株)製 ビスフェノールAタイプエポキシ化合物 T.A.Z.M:相互薬工(株)製 アジリジン系化合
【0050】VI.フィルムの評価 以下の方法により得られた軟質塩化ビニル系樹脂フィル
ムの各性能を評価し、その結果を表4に示した。
【0051】 外観 フィルムの外観を次の基準で肉眼で観察し、評価した。 ◎:製膜外観非常に良好 ○:製膜外観良好 △:白濁し、製膜外観劣る ×:著しく白濁し、製膜外観劣る。
【0052】 防塵性 9種類のフィルムを、三重県一志郡の試験圃場に設置し
たパイプハウス(間口3m、奥行き5m、棟高1.5
m、屋根勾配30度)に、防塵性被膜を外側にして被覆
した。展張中のフィルムを、経時的に回収し、波長55
5ミリミクロンでの光線透過率を、分光光度計(日立製
作所製、EPS−2U型)によって測定した。測定結果
の表示は、次のとおりとした。 ◎:光線透過率が80%以上のもの。 ○:光線透過率が65〜79%の範囲のもの。 △:光線透過率が45〜64%の範囲のもの。 ×:光線透過率が45%未満のもの。
【0053】 防曇性 防塵性評価で展張した9種類のフィルムにつき、防曇性
被膜の形成された面に、水滴の付着する状況を、経時的
に肉眼で観察した。評価基準は、次のとおりとした。 ◎:フィルム表面(ハウス内側に面した方、以下同じ)
に付着した水滴同士が合体して薄膜状に広がり、この薄
膜状部分の面積がフィルム表面の1/2以上にわたるも
の。 ○:フィルム表面に付着した水滴同士が合体して薄膜状
に広がった状態は認められるが、この薄膜状部分の面積
がフィルム表面の1/2未満のもの。 △:フィルム表面に付着した水滴同士の合体は認められ
るが、薄膜状部分の形状が認められないもの。 ×:フィルム表面に付着した水滴同士の合体が認められ
ないもの。
【0054】 耐久性 展張中のフィルムを経時的に回収し、伸度を測定し、次
式により伸度保持率を算出した。
【0055】
【数1】
【0056】結果の表示は、次のとおりとした。 ◎:伸度保持率が80%以上のもの。 ○:伸度保持率が60〜79%の範囲のもの。 △:伸度保持率が40〜59%の範囲のもの。 ×:伸度保持率が40%未満のもの。
【0057】
【表4】
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 27/16 LGG 9166−4J C09D 133/16 PGF 7242−4J //(C08L 27/16 33:16 7242−4J 33:08) 7242−4J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 軟質塩化ビニル系樹脂フィルムの片面
    に、含フッ素アクリル系重合体〔A〕と、フッ素を実質
    的に含まないアクリル系重合体〔B〕とフッ化ビニリデ
    ン系樹脂〔C〕の3成分を主成分とする組成物に由来す
    る防塵性被膜が形成され、また他の片面にシリカゾル及
    び/又はアルミナゾルとバインダーを主成分とする組成
    物に由来する防曇性被膜が形成されてなることを特徴と
    する農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム。
JP3179710A 1991-07-19 1991-07-19 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム Expired - Fee Related JP2500957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179710A JP2500957B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179710A JP2500957B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524160A true JPH0524160A (ja) 1993-02-02
JP2500957B2 JP2500957B2 (ja) 1996-05-29

Family

ID=16070522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3179710A Expired - Fee Related JP2500957B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2500957B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071684A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Nippon Carbide Ind Co Inc 複合農業用被覆資材
JP2005314495A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 防曇塗料、防曇性フィルムおよびその製造方法
WO2009151071A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 株式会社カネカ フッ素樹脂フィルムおよびフッ素樹脂積層アクリル系樹脂フィルム
JP2015181445A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三菱樹脂株式会社 防曇剤組成物および積層フィルム。
JP2016042820A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 三菱樹脂アグリドリーム株式会社 防曇性フィルムおよび積層物
CN110607103A (zh) * 2019-10-26 2019-12-24 苏州群鹰防腐材料有限公司 防涂鸦透明阻燃涂料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169641A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 三菱化成ビニル株式会社 塩化ビニル系樹脂成形品
JPS6317046A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 三菱化成ビニル株式会社 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH02112936A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Asahi Glass Co Ltd 農業用プラスチックシート
JPH0351121A (ja) * 1989-07-20 1991-03-05 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62169641A (ja) * 1986-01-22 1987-07-25 三菱化成ビニル株式会社 塩化ビニル系樹脂成形品
JPS6317046A (ja) * 1986-07-10 1988-01-25 三菱化成ビニル株式会社 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH02112936A (ja) * 1988-10-21 1990-04-25 Asahi Glass Co Ltd 農業用プラスチックシート
JPH0351121A (ja) * 1989-07-20 1991-03-05 Mitsubishi Kasei Vinyl Co 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH071684A (ja) * 1993-06-17 1995-01-06 Nippon Carbide Ind Co Inc 複合農業用被覆資材
JP2005314495A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 防曇塗料、防曇性フィルムおよびその製造方法
WO2009151071A1 (ja) * 2008-06-10 2009-12-17 株式会社カネカ フッ素樹脂フィルムおよびフッ素樹脂積層アクリル系樹脂フィルム
KR101228690B1 (ko) * 2008-06-10 2013-02-01 가부시키가이샤 가네카 불소 수지 필름 및 불소 수지 적층 아크릴계 수지 필름
KR101346872B1 (ko) * 2008-06-10 2014-01-02 가부시키가이샤 가네카 불소 수지 필름 및 불소 수지 적층 아크릴계 수지 필름
JP5681488B2 (ja) * 2008-06-10 2015-03-11 株式会社カネカ フッ素樹脂フィルム及びそれを含む成形品
US9074058B2 (en) 2008-06-10 2015-07-07 Kaneka Corporation Fluororesin film and fluororesin-laminated acrylic resin film
US10253143B2 (en) 2008-06-10 2019-04-09 Kaneka Corporation Fluororesin film and fluororesin-laminated acrylic resin film
JP2015181445A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 三菱樹脂株式会社 防曇剤組成物および積層フィルム。
JP2016042820A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 三菱樹脂アグリドリーム株式会社 防曇性フィルムおよび積層物
CN110607103A (zh) * 2019-10-26 2019-12-24 苏州群鹰防腐材料有限公司 防涂鸦透明阻燃涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2500957B2 (ja) 1996-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2500957B2 (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3175659B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0624812B2 (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0646901B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH10119200A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH04271729A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH09104773A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH091746A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2001016999A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH10146928A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形品
JPH0752343A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH0543725A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH02113939A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0327020B2 (ja)
JP2949864B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0741625A (ja) 樹脂組成物および農業用フィルム
JPH0624798B2 (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH10114032A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS60141747A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2001061356A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3175657B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH06279606A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH05185570A (ja) 車両用成形部品
JPH03231848A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JP2001211760A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees