JPH04271729A - 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム - Google Patents

農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム

Info

Publication number
JPH04271729A
JPH04271729A JP3033144A JP3314491A JPH04271729A JP H04271729 A JPH04271729 A JP H04271729A JP 3033144 A JP3033144 A JP 3033144A JP 3314491 A JP3314491 A JP 3314491A JP H04271729 A JPH04271729 A JP H04271729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vinyl chloride
resin film
based resin
agricultural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3033144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033213B2 (ja
Inventor
Takashi Takazawa
高沢 孝
Hiroshi Yamagishi
宏 山岸
Atsushi Obayashi
厚 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Vinyl Co filed Critical Mitsubishi Kasei Vinyl Co
Priority to JP3033144A priority Critical patent/JP3033213B2/ja
Publication of JPH04271729A publication Critical patent/JPH04271729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033213B2 publication Critical patent/JP3033213B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防曇性の優れた農業用
軟質塩化ビニル系樹脂フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、有用植物を栽培している農家は、
収益性向上を目的として、有用植物をハウス(温室)又
はトンネル内で促進栽培又は抑制栽培する方法が広く採
用されるようになった。このハウス(温室)又はトルネ
ルの被覆資材としては、ポリエチレンフィルム、エチレ
ン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリエステルフィル
ム、ポリカーボネートフィルム、塩化ビニル系樹脂フィ
ルム、ガラス等が使用されている。中でも軟質塩化ビニ
ル系樹脂フィルムは、他の合成樹脂フィルムに比較して
、光線透過性、保温性、機械的強度、耐久性、作業性、
経済性等を総合して最も優れているので、広く使用され
ている。
【0003】ハウス又はトンネルの被覆資材として使用
されるフィルムには、フィルムの内側表面に付着した凝
縮水を、栽培作物に落下させることなく、フィルム内面
に沿って流下させるといういわゆる「防曇性」に優れ、
かつハウス又はトンネル内に発生する霧、モヤを抑制し
、適度な湿度に維持し、病気の発生を抑制し得る、いわ
ゆる「防霧性」を有することが要求される。防曇性を改
良するための方法としては例えばグリセリンの脂肪酸エ
ステル、ソルビタンの脂肪酸エステル等、いわゆる防曇
剤を基材樹脂に練り込む方法がある。しかし、この方法
ではフィルムからの防曇剤のブリードが速く、該フィル
ムをハウスに展張後一年も経過すると防曇性の効果が薄
れるため、防曇持続性の改良検討が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、防曇
性の低下という劣化現象が大幅に改善された農業用軟質
塩化ビニル系樹脂フィルムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明の要旨
とするところは、無機フィラーを含有する軟質塩化ビニ
ル系樹脂フィルムの片面に、シリカゾル及び/又はアル
ミナゾルとバインダーを主成分とする、防曇剤組成物に
由来する被膜が形成されてなることを特徴とする、農業
用軟質塩化ビニル系樹脂フィルムに存する。以下、本発
明を詳細に説明する。
【0006】本発明において塩化ビニル系樹脂とは、ポ
リ塩化ビニルのほか、塩化ビニルが主成分を占める共重
合体をいう。塩化ビニルと共重合しうる単量体化合物と
しては、塩化ビニリデン、エチレン、プロピレン、アク
リロニトリル、マレイン酸、イタコン酸、アクリル酸、
メタクリル酸、酢酸ビニル等が挙げられる。これら塩化
ビニル系樹脂は、乳化重合法、懸濁重合法、溶液重合法
、塊状重合法等の従来公知の製造法のうち、いずれの方
法によって製造されたものであってもよい。
【0007】本発明に係る農業用軟質塩化ビニル系樹脂
フィルムに、優れた柔軟性と機械的強度を付与するため
に、基体樹脂100重量部に対して、通常20〜60重
量部程度の可塑剤を配合する。可塑剤としては、例えば
、フタル酸誘導体、イソフタル酸誘導体、アジピン酸誘
導体、マレイン酸誘導体、クエン酸誘導体、イタコン酸
誘導体、オレイン酸誘導体、リシノール酸誘導体、その
他トリクレジルホスフェート、エポキシ化大豆油、エポ
キシ樹脂系可塑剤等があげられる。
【0008】また、上述の可塑剤に限られるものではな
く、例えば熱可塑性ポリウレタン樹脂、ポリ酢酸ビニル
等を使用することもできる。本発明に係わる農業用フィ
ルムに配合する無機フィラーとしては、一般に用いられ
る各種の化合物が挙げられ、特に、カルシウム,マグネ
シウム,アルミニウム等の酸化物,水酸化物,炭酸塩,
ケイ酸塩及び、その複合物が好ましい。具体的には、ク
レー(カオリンクレー、ソフタクレー、バードクレー、
焼成クレー、ロウ石クレー)、タルク(滑石、フレンチ
チョーク)、アスベスト(クリソタイル、クロシドライ
ド、アンモナイト、アンソフェライト、トレモライト、
アクチノライト)、マイカ、ベントナイト、セリサイト
、ゼオライト、アタパルジャイト、軽石粉、スレート粉
、長石粉、ケイ灰石、フラースアース、トリポリ石、蛭
石、含水又は無水の沈降性ケイ酸カルシウム、ケイ酸マ
グネシウム等で代表されるケイ酸塩、シリカ(石英粉、
ケイ藻土、ケイ石粉、ヒドロゲル、エアロゲル)、ハイ
ドロタルサイト類(含水又は無水アルミニウム/マグネ
シウム塩基性炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩:アル
ミニウム/Zn塩基性炭酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸
塩)、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、二酸化チ
タン、酸化亜鉛、酸化アルミ(含水又は無水)等の酸化
物、炭酸カルシウム(重質炭カル、軽質炭カル、膠質炭
カル又は沈降性炭カル、胡粉、チョーク、ウィッチング
、アラレ石)、炭酸マグネシウム(沈降性、含水及び無
水)等の炭酸塩、硫酸バリウム(バライト粉)、沈降性
硫酸バリウム、硫酸カルシウム(石コウ、軟石コウ又は
沈降性)、ブランフィクス等の硫酸塩、ライム(水酸化
アルミ)、水酸化マグネシウム等の水酸化物、カーボン
ブラック(ファーネス、チャンネル、ランプ、サーマル
、アセチレン)、グラファイト、炭素繊維、炭素球、無
煙炭粉等の炭素原子から成る物、銅、アルミニウム、ブ
ロンズ、鉛、亜鉛、スチール等の金属の粉末、繊維、ホ
イスカーあるいはワイヤー、又は繊維状、球状、発泡、
フライアッシュ球、シラスバルーン等のガラス物質、バ
リウムフェライト、マグネタイト、二硫化モリブデン、
チタン酸カリ等が挙げられる。
【0009】これら無機フィラーは各種の形状であって
もよく、具体的には、球状、立方状、板状、柱状、六角
板状、紡錘状、針状、繊維状、薄片状等があり、勿論不
定形でも良い。また、無機フィラー粒子の大きさは特に
制限されるものではないが、好ましくは0.01〜20
ミクロン程度である。本発明に係わる無機フィラーの塩
化ビニル系樹脂への配合量は、無機フィラーの種類や粒
径に応じて広範に変えることができるが、一般的には配
合すべき塩化ビニル系樹脂100重量部当り、少なくと
も0.1重量部とする。また配合量の上限は厳密に制約
されるものではないが、あまり多量に配合すると透明性
を阻害するため、通常は20重量部以下である。
【0010】更に、本発明の農業用軟質フィルムには、
必要に応じて樹脂用添加剤、例えば防曇剤、紫外線吸収
剤、光安定剤、酸化防止剤、滑剤、熱安定剤、顔料、染
料等の着色剤、防霧剤、帯電防止剤等を通常の量で配合
することができる。防曇剤としては、非イオン系界面活
性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤等
が挙げられる。これらのうち、非イオン系界面活性剤が
望ましい。紫外線吸収剤としては、例えばベンゾトリア
ゾール系、ベンゾエート系、ベンゾフェノン系、シアノ
アクリレート系、フェニルサリシレート系等の紫外線吸
収剤があげられる。中でも、ベンゾフェノン系紫外線吸
収剤および/またはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤
が特に好ましい。
【0011】光安定剤としては、農業用塩化ビニルフィ
ルムに通常配合される種々の化合物を使用することがで
きる。具体的には例えば4−アセトキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジン)アジペート、トリス(
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ベン
ゼン−1,3,5−トリカルボキシレート等のヒンダー
ドアミン系化合物が挙げられる。
【0012】酸化防止剤としては、2,6−ジ−ter
t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2′−メチレ
ンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール
)、ジラウリルチオジプロピオネート等を挙げることが
できる。 滑剤ないし熱安定剤としては、例えばポリエチレンワッ
クス、流動パラフィン、ビスアマイド、ステアリン酸、
ステアリン酸亜鉛、脂肪族アルコール、ステアリン酸カ
ルシウム、ステアリン酸バリウム、リシノール酸バリウ
ム、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ジマレート、
有機リン酸金属塩、有機ホスファイト化合物、フェノー
ル類、β−ジケトン化合物等が挙げられる。
【0013】着色剤としては例えば、フタロシアニンブ
ルー、フタロシアニングリーン、ハイザイエロー、アリ
ザリンレーキ、酸化チタン、亜鉛華、群青、パーマネン
トレッド、キナクリドン、カーボンブラック等を挙げる
ことができる。防霧剤としては、フッ素系界面活性剤が
挙げられ、具体的には、通常の界面活性剤の疎水基のC
に結合したHの代わりにその一部または全部をFで置換
した界面活性剤で、特にパーフルオロアルキル基または
パーフルオロアルケニル基を含有する界面活性剤である
【0014】本発明の農業用フィルムの基体となる軟質
塩化ビニル系樹脂フィルム(以下基体フィルムという)
に、必要とする樹脂用添加剤を添加した樹脂組成物を、
リボンブレンダー、バンバリーミキサー、スーパーミキ
サー等の配合機、混練機で均一にした後、通常のフィル
ムの製造方法、例えばカレンダー成形法、押出成形法、
インフレーションフィルム成形法等を採用して、0.0
1〜0.3mm、好ましくは0.04〜0.25mmの
厚さに成形される。
【0015】基体フィルムの片面に被膜形成する防曇剤
組成物は、シリカゾル及び/又はアルミナゾルを主成分
としており、これにシリカまたはアルミナのバインダー
成分が混入されている。シリカゾル及び/又はアルミナ
ゾルは平均粒子径が5〜100mμの範囲のものが好ま
しい。平均粒子径が100mμを超えると塗膜が白く失
透し易くまた、5mμに満たないときは防曇剤組成物の
安定性に欠けるので好ましくない。これらは、それぞれ
単独で使用してもよいし、両者を組合せて使用してもよ
い。また、単独又は両者を組合せて使用する際に平均粒
子径の異なる2種以上のものを組合せて用いてもよい。 両者を組合せるときは、重量比でシリカゾル/アルミナ
ゾルが95〜5/5〜95(全体として100とする)
の割合にするのが好ましい。
【0016】アルミナゾルは、通常市販されている製品
そのもの、または通常市販されているアルミナ粉末を水
に分散させて水性ゾルとしたもの、いずれであってもよ
い。アルミナゾルは、高濃度で水に分散させようとする
と、分散液の粘度が急激に高まるといういわゆるチキソ
トロピー性を示し、均質な分散液が得にくいが、コロイ
ドミルの様な媒質剪断内部攪拌機を用いると、均質な分
散液を得ることができる。また、この分散液にシリカゾ
ルを混合すると、分散液の粘度を降下させることができ
る。
【0017】他方のシリカゾルは、多くの場合粒子表面
は陰電荷に帯電しているが、アルミナゾルと組合せて用
いるときは陰電荷に帯電しているものを用いるのは好ま
しくない。これは、シリカゾルとアルミナゾルとを混合
すると、混合分散液は急激に凝集し、ゲル化し、分散不
良を生起する。従って、コロイダルシリカは、粒子表面
に陽電荷に帯電したものとするのがよい。防曇剤組成物
に配合されるバインダー成分としては、陰イオン系界面
活性剤、陽イオン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤
等の界面活性剤または熱可塑性樹脂など公知、公用のも
のが使用される。
【0018】バインダー成分として使用する界面活性剤
は、シリカゾルまたはアルミナゾルによって、その使用
種類を変える必要があり一般に、陰電荷に帯電するシリ
カゾルと陽イオン系界面活性剤、陽電荷に帯電するアル
ミナゾルと陰イオン系界面活性剤との組合せは避けるべ
きである。これらの組合せは、ゾルのゲル化や防曇剤組
成物の凝集・分離を起こしやすく、塗布を困難にする。 バインダー成分として使用する熱可塑性樹脂としては、
アクリル系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系樹脂、ポリ
エチレン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニリデン系
樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、
スチロール系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、不飽和ポリエス
テル系樹脂等が挙げられるが、特にアクリル系樹脂が好
適である。
【0019】防曇剤組成物の主成分であるシリカゾル及
び/又はアルミナゾルは、その配合量が固形分重量比で
バインダー成分の0.5〜40倍の範囲にあるのが好ま
しい。40倍を超えるときは、防曇効果が配合量に比例
して向上しないばかりでなく、塗布後に形成される塗膜
が白濁化し光線透過率を低下させる現象があらわれる。 また塗膜が粗雑で脆弱になり易くなる傾向がある。一方
、0.5倍に満たないときは、充分な防曇効果を発揮し
難くなる。
【0020】防曇剤組成物には、バインダー成分同士を
架橋させる架橋性化合物を併用してもよい。こうするこ
とにより防曇被膜の耐水性を向上させることができる。 架橋性化合物の使用量は、バインダー成分の固形分に対
し0.1〜30重量%の範囲、特に0.5〜10重量%
の範囲が好ましい。また、防曇剤組成物には、必要に応
じ、消泡剤、滑剤、帯電防止剤、その他の各種添加剤を
混合することができる。
【0021】しかして、防曇剤組成物は、通常液状で使
用される。液状分散媒としては、水を含む親和性ないし
水混合性溶媒が含まれ、水:メチルアルコール、エチル
アルコール、イソプロピルアルコール等の一価アルコー
ル類:エチレングリコール、ジエチレングリコール、グ
リセリン等の多価アルコール類:ベンジルアルコール等
の環式アルコール類:セロソルブアセテート類:ケトン
類等が挙げられる。これらは単独で用いても併用しても
よいが、本発明で用いる防曇剤組成物の分散安定性、フ
ィルム表面に塗布した後の濡れ性、液状分散媒除去の難
易、経済性を勘案して決めるのが好ましい。
【0022】また、媒体フィルムの表面に形成される防
曇剤組成物の被膜は、固形分の付着量として、一般に0
.01〜10g/m2 、特に0.1〜5g/m2 の
範囲であるのが好ましい。基体フィルムの表面に防曇剤
組成物の被膜を形成するには、一般に各組成物の溶液ま
たは分散液をドクターブレードコート法、ロールコート
法、ディップコート法、スプレーコート法、ロッドコー
ト法、バーコート法、ナイフコート法、ハケ塗り等それ
自体公知の塗布方法を採用し、塗布後乾燥すればよい。 塗布後の乾燥方法は、自然乾燥及び強制乾燥のいずれの
方法を採用してもよく、強制乾燥方法を採用する場合、
通常50〜250℃、好ましくは70〜200℃の温度
範囲で乾燥すればよい。加熱乾燥には、熱風乾燥法、赤
外線乾燥法、遠赤外線乾燥法等適宜方法を採用すればよ
く、乾燥速度、安定性を勘案すれば熱風乾燥法を採用す
るのが有利である。
【0023】また、基体フィルムと被膜組成物に由来す
る被膜との接着性が充分でない場合には、基体フィルム
の表面を予めアルコールまたは水で洗浄したり、プラズ
マ放電処理、あるいはコロナ放電処理したり、他の塗料
あるいはプライマーを下塗りする等の前処理を施してお
いてもよい。
【0024】
【発明の効果】本発明に係る農業用軟質塩化ビニル系樹
脂フィルムは、基体フィルム中に無機フィラーが配合さ
れていることと、表面の防曇剤組成物に由来する被膜と
の相乗効果により、防曇持続効果が飛躍的に向上するの
で、農業用被覆資材としての利用価値は極めて大きい。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例にもとづいて詳細に説
明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の例
に限定されるものではない。
【0026】実施例1〜3、比較例1〜3(1)基体フ
ィルムの調製   ポリ塩化ビニル(重合度=1300)      
    100重量部  ジオクチルフタレート   
                       45
  〃    トリクレジルホスフェイト      
                  5  〃   
 エポキシ樹脂                  
                  2  〃   
 Ba−Zn系液状安定剤             
             2  〃    Ba−Z
n系粉末安定剤                  
        1  〃    ベンゾフェノン系紫
外線吸収剤                0.1 
 〃    ソルビタン・モノパルミテート     
               2  〃  を基本組
成とし、これに表1に示す無機フィラーを配合し、スー
パーミキサーで混合した。その混合物を180℃に加温
したカレンダー成形機に供給し、常法によりフィルム化
し、厚さ0.10mmの基体フィルムを作成した。
【0027】(2)防曇剤組成物被膜の形成表1に示し
た主成分(シリカ及び/又はアルミナゾル)とバインダ
ー成分と架橋剤及び液状分散媒とを配合して防曇剤組成
物を得た。(1)で調製した基体フィルムの片面に、上
記の防曇剤組成物を#5バーコーターを用いて、各々塗
布した。塗布したフィルムを80℃のオーブン中に1分
間保持して液状分散媒を揮散させた。得られた各フィル
ムの被膜の量は約1g/m2 であった。
【0028】(3)フィルムの評価 以下の方法により農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
の性能を評価し、その結果を表2に示した。 ■  防曇性 三重県一志郡の圃場に、間口5.4m、棟高3m、奥行
15mのパイプハウス6棟を構築し、各棟に上記フィル
ムの1種を防曇剤組成物被膜の成形された面がハウスの
内側になるように、被覆した。評価方法は、展張中のフ
ィルム内側にした面に、水滴の付着する状況を、経時的
に肉眼で観察した。評価基準は、次の通りである(昭和
62年10月試験開始)。 ◎…フィルム表面(ハウス内側に面した方、以下同じ)
に付着した水滴同士が合体して薄膜状に広がり、この薄
膜状部分の面積がフィルム表面の1/2以上にわたるも
の。 ○…フィルム表面に付着した水滴同士の合体は認められ
るが、この薄膜状部分の面積がフィルム表面の1/2未
満のもの。 △…フィルム表面に付着した水滴同士の合体は認められ
るが、薄膜状部分の形状が認められないもの。 ×…フィルム表面に付着した水滴同士の合体が認められ
ないもの。
【表1】 ハイドロタルサイト類:Mg0.67Al0.33(O
H)2 (CO3 )0.165 (平均粒径0.4μ
m)OSCAL−1432(登録商標):触媒化成工業
(株)製  溶液分散型のコロイダルシリカカタロイド
SI−30,カタロイドSI−80P(登録商標):触
媒化成工業(株)製  水分散型コロイダルシリカ アルミナゾル−520:日産化学工業(株)製  水分
散型アルミナゾル カヤクリルレジンH−300(登録商標):日本化薬工
業(株)製  アクリルエマルジョン ダイヤナールBR−101(登録商標):三菱レイヨン
(株)製  熱可塑性アクリルレジン メトローズ65SH50:信越化学工業(株)製  水
溶性セルロースエーテル エピクロン860(登録商標):大日本インキ化学工業
(株)製  ビスフェノールAタイプエポキシ化合物T
.A.Z.M:相互薬工(株)製  アジリジン系化合
【表2】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  無機フィラーを含有する軟質塩化ビニ
    ル系樹脂フィルムの片面に、シリカゾル及び/又はアル
    ミナゾルとバインダーを主成分とする、防曇剤組成物に
    由来する被膜が形成されてなることを特徴とする、農業
    用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム。
JP3033144A 1991-02-27 1991-02-27 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム Expired - Fee Related JP3033213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033144A JP3033213B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3033144A JP3033213B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04271729A true JPH04271729A (ja) 1992-09-28
JP3033213B2 JP3033213B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=12378394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3033144A Expired - Fee Related JP3033213B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3033213B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752343A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Mitsubishi Chem Mkv Co 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH09323383A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Mitsubishi Chem Mkv Co 屋外展張用フィルム
KR20110110012A (ko) 2010-03-31 2011-10-06 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 액정 조성물 및, 그것을 사용한 콜레스테릭 반사 필름, 반사형 편광판
JP2015502143A (ja) * 2011-10-31 2015-01-22 ウルトラバツチ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 温室屋根を作製するための積層体及び温室栽培方法
JP2016074889A (ja) * 2014-09-30 2016-05-12 住友化学株式会社 塩化ビニル系樹脂フィルム及び農園芸用施設

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752343A (ja) * 1993-08-18 1995-02-28 Mitsubishi Chem Mkv Co 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH09323383A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Mitsubishi Chem Mkv Co 屋外展張用フィルム
KR20110110012A (ko) 2010-03-31 2011-10-06 디아이씨 가부시끼가이샤 중합성 액정 조성물 및, 그것을 사용한 콜레스테릭 반사 필름, 반사형 편광판
JP2015502143A (ja) * 2011-10-31 2015-01-22 ウルトラバツチ・ソチエタ・ア・レスポンサビリタ・リミタータ 温室屋根を作製するための積層体及び温室栽培方法
US10015933B2 (en) 2011-10-31 2018-07-10 Cytec Industries Inc. Laminar body for making greenhouse roofs and methods of greenhouse cultivation
JP2016074889A (ja) * 2014-09-30 2016-05-12 住友化学株式会社 塩化ビニル系樹脂フィルム及び農園芸用施設

Also Published As

Publication number Publication date
JP3033213B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04271729A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JP5474246B1 (ja) 防曇性組成物、防曇層及び防曇性フィルム
JP3898771B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JP2500957B2 (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0351121A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
CN1063706C (zh) 农业用聚烯烃系树脂薄膜
JPH04238029A (ja) オレフィン系農業用積層フィルム
JP2637736B2 (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JPH0753747A (ja) 農業用フィルム
JPH05295206A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH06306188A (ja) 農業用合成樹脂フィルム
JP2006315409A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH02113939A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS61111349A (ja) 防曇性農業用フイルム成形用塩化ビニル系樹脂組成物
JPH0624798B2 (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH10217400A (ja) 防曇持続性農業用ポリオレフィン系フィルム
JPH0530859B2 (ja)
JPH09104773A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH02263855A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂被覆材
JP3056763B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3736661B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0752343A (ja) 農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
JPH10119200A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3736660B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH0488929A (ja) 農業用合成樹脂被覆材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees