JPS60141747A - 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム - Google Patents

農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Info

Publication number
JPS60141747A
JPS60141747A JP58246100A JP24610083A JPS60141747A JP S60141747 A JPS60141747 A JP S60141747A JP 58246100 A JP58246100 A JP 58246100A JP 24610083 A JP24610083 A JP 24610083A JP S60141747 A JPS60141747 A JP S60141747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
vinyl chloride
weight
parts
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58246100A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0332326B2 (ja
Inventor
Eiichi Otsuka
大塚 栄一
Akira Nishikata
晃 西片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP58246100A priority Critical patent/JPS60141747A/ja
Publication of JPS60141747A publication Critical patent/JPS60141747A/ja
Publication of JPH0332326B2 publication Critical patent/JPH0332326B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに関し、さら
に詳しくはフィルムの重ね合わせ部分における隣接フィ
ルム間の耐粘着性、すなわちブロッキング性が改善され
た農業用塩化ビニル系樹脂フィルムに関する。
近年農作物の高付加価値化をねらって作物のハウス栽培
、トンネル栽培等の施設栽培が盛んに行なわれている。
このハウス栽培やトンネル栽培に使用される被覆資材と
しては、塩化ビニル系樹脂、ポリエチレン、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、ポリエチレンテレフタレート等の
合成樹脂のフィルムが使用されている。中でも農業用軟
質塩化ビニル系樹脂フィルムは、他の合成樹脂フィルム
に比べて、耐候性、透明性、保温性、強度の物性が総合
的に優れているので、現在最も多く利用されている。
可塑剤を含有する農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
は、上記のように種々の望ましい物性をもっている反面
、フィルム同志が重なり合った場合にその重なった部分
でフィルム同志が付着し合う傾向(以下「粘着性」とい
う)が大きく、特に水滴が付着し乾燥した場合その傾向
が強い。そのため、フィルムをハウスやトンネルに展張
する際やフィルムを高周波接着により接着する際の作業
能率が低下するだけでなく、フィルムの展張後、ハウス
やトンネル内の換気のためにフィルムを捲き上げたり引
き寄せたりする際の作業性が低下する等の欠点がおる。
このような農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルムの粘着
性を低下させるだめの技術は、従来から多数提案されて
いるが、いずれも粘着性低下効果(以下「非ブロツキン
グ効果」という)が充分でなく、また、最近に至って特
開昭58−69240号公報でも、可塑剤を配合した軟
質塩化ビニル系樹脂組成物に、N、N′−ジオレイルア
ジブアミド、N、Nξジステアリルアジプアミド、エチ
レンビスラウリルアミドのうちの少なくとも1種を配合
してフィルム化した農業用塩化ビニル系樹脂フィルムが
提案されているが、しかし、このフィルムでも、換気時
の粘着性(以下「防滴ブロッキング」という)はある程
度改良されるが、展張時や高周波接着時の粘着性(以下
「原反ブロッキング」という)は改良されず、不満足で
ある。
そこで本発明者らは更に非ブロツキング効果が向上した
農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルムをめて鋭意研究を
行なった結果、可塑剤を含有する軟質塩化ビニル系樹脂
組成物に、新規なN 、 #’−ジステアリルテレフタ
ル酸アミド及び/又はN。
N′−ジステアリルイソフタル酸アミドを特定量で配合
しフィルム化して得られる塩化ビニル系樹脂フィルムは
非ブロツキング効果が著るしく向上し、農業用被覆資材
として好適であることを見い出した。
しかして、本発明によれば、可塑剤を含有する軟質塩化
ビニル系樹脂組成物に、N、N′−ジステアリルテレフ
タル酸アミド及び/又はn 、l−ジステアリルイソフ
タル酸アミドを塩化ビニル系樹脂100重量部当り0.
01〜1.0重量部の範囲内で配合したことを特徴とす
る農業用塩化ビニル系樹脂フィルムが提供される。
本発明のフィルムは軟質塩化ビニル系樹脂フィルムであ
り、該フィルムを構成する樹脂組成物の基本組成は、数
平均重合度が約800〜約2000、好ましくは約10
00〜約1500のポリ塩化ビニル、又は塩化ビニルを
主体とするフィルム形成性共重合体(例:エチレンー塩
化ビニル共重合体、酢ビー塩化ビニル共重合体、塩化ビ
ニル−ハロゲン化オレフィン共重合体、或いはこれらポ
リ塩化ビニル又は塩化ビニル共重合体を主体とする他の
相溶性の樹脂(例:ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、
アクリル樹脂、酢酸ビニル系樹脂、 5− ウレタン樹脂、アクリロニトリル−スチレン−ブタジェ
ン共重合体樹脂、部分ケン化ポリビニルアルコール等)
とのブレンド物〔以下とれらを塩化ビニル系樹脂と総称
する〕に、これら塩化ビニル系樹脂100重量部当シ、
30〜70重量部、好ましくは40〜60重量部の可塑
剤;0.05〜7重量部、好ましくは1.0〜50重量
部の熱安定斎hO〜5.0重量部、好ましくは1.0〜
4.0重量部の防曇剤(又は界面活性剤);0〜3.0
重量部、好ましくは0.1〜0.5重量部の紫外線吸収
剤;0〜5.0重量部、好ましくは01〜1.0重量部
の粘着防止剤等を配合したものから成ることができ、さ
らに、抗酸化剤、帯電防止剤、充填剤、着色剤、等の他
の通常の樹脂添加物を必要に応じて含ませることもでき
る。
配合しうる可塑剤と1〜ては、例えば、ジ−n−オクチ
ルフタレート、ジー2−エチルへキシルフ6− タレート、ジイソデシルフタレート等のフタル酸誘導体
;ジイソオクチルイソフタレート等のイソフタル酸誘導
体;ジオクチルアジペート等のアジピン酸誘導体;その
他トリクレジルフォスフェート、トリキシレニルフォス
フェート、エポキシ化大豆油埠が包含され、中でも、ジ
オクチルフタレート、トリクレジルフォスフェート、ジ
オクチルアジペート及びエポキシ化大豆油が適している
また、該塩化ビニル樹脂に含ませうる熱安定剤としては
、例えばステアリン酸亜鉛、ステアリン酸バリウム、ス
テアリン酸カルシウム、リシノール酸バリウム、有機亜
リン酸エステルの如きキレータ−、エポキシ樹脂等が挙
げられ、防曇剤(又は界面活性剤)としては、例えばソ
ルビタンモノステアレート、ソルビタンモノノくルミテ
ート、ソルビタンモノベヘネートなどのソルビタン系界
面活性剤;グリセリンモノラウレート、ジグリセリンモ
ノバルミテート、グリセリンモノステアレートなどのグ
リセリン系界面活性剤:ポリエチレングリコールモノス
テアレート、ポリエチレングリコールモノパルミテート
などのポリエチレングリコール系界面活性剤;アルキル
フェノールのアルキレンオキシド付加物:ソルビタン/
グリセリンの縮合物と有機酸とのエステル等が挙げられ
、紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−
オクチルオギシペンゾフエノン、2−ヒドロキシ−4−
n−ドデンルオキシベンゾフエノン、2−ヒドロキシ−
4−n−オクタデシルオキシベンゾフェノン、2−ヒド
ロキシ−4−ペンジルオキシベ/ソフエノン、2−ヒド
ロキシ−4−メトキシ−2′−カルボキンベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−5−クロロベンツフェノン
、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2.2′−ジ
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2.2′−
ジヒドロキシ−4,4′−ジ−メトキシベンゾフェノン
、2.2′−ジヒドロキシ−4,4ξジ−メトキシ−5
−スルホベンゾフェノン、2.2’、4.4′−テトラ
ヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系紫外線
吸収剤:2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、z−(2’−ヒト0 * シ
ー 5 ’−tart−ブチルフェニル)ペンツトリア
ソーA/、2−(2′−ヒドロキシ−37L5′−ジメ
チルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2/−メチ
ル−4′−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−3′−メチル−5こtert
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−
ヒドロキシ−37,5′−ジーtert−アミルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキ9− シー3′、5ξジーtert−ブチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′ 。
5′−ジメチルフェニル)−5−メチルベンゾトリアゾ
ールへ 2−(2’−n−オクタデシルオキシ、−37
,5′−ジメチルフェニル)−5−メチルベンゾトリア
ゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5′−メトキシフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
4′−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メトキシフェニル)−5−
メチルペンツトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
5′−メチルフェニル)−5,6−ジクロロベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−
ブチルフェニル)−5−クロロベンツトリアゾール、2
−(2/−ヒドロキシ−3/、 5 ′−ジーtert
−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(2′−ヒドロキシ−5ξフエニルフエニル)−5
−クロロ 10− ベンゾトリアゾール、2−(2/−ヒドロキシ−5′−
ジクロロへキシルフェニル)ペンツトリアゾール、2−
(2Lヒドロキシ−37,5′−ジクロロフェニル)ベ
ンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−4’、5
/−ジクロロフェニル)ペンツトリアゾール、2−(2
′−ヒドロキシ−37,5′−ジーtart−7’チル
フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2
′−ヒドロキシ−3’−tert−7’fルー 5 ’
−,7’ チルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2−(2′−ヒドロキシ−5/−メチルフェニル
)−s−ブトキシカルボニルベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−4/L5/−ジメチルフェニル)
−5−ブトキシカルボニルベンゾトリアゾール、2−(
2Lヒドロキシ)−5−エトキシカルボニルベンゾトリ
アゾール、2−(2′−アセトキシ−5/−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
5′−メチルフェニル)−5−エチルスルホンベンツト
リアゾール、2−(2/−ヒドロキシ−37L 5 ′
−ジメチルフェニル)−5−エチルスルホンベンツトリ
アゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−フェニルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−5′−アミノフェニル)ベンゾトリアゾール等のベン
ゾトリアゾール系紫外線吸収剤;フェニルサリシレート
、p−tert ブチルフェニルサリシレート、p−メ
チルフェニルサリシレート、p−オクチルフェニルサリ
シレート等のサリチル酸エステル系紫外線吸収剤が挙げ
られる。
また、粘着防止剤としては、例えばメチレンビスステア
リルアミド等の脂肪酸アマイド類;ブチルステアレート
等の高級脂肪酸及びその誘導体類;ステアリルアルコー
ル等の高級アルコール類;ステアリン酸カルシュウム等
の金属セッケン類等が包含される。
さらにまた、必要に応じて配合しうる抗酸化剤の例とし
ては、フェノール系抗酸化剤、例えば2.6−ジーt−
ブチル−p−クレゾール、4゜4′−チオビス−(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、2.2−ジ(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1.3−)リス
−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−1−ブチルフェ
ニル)ブタン、オクタデシル−a−(a 、5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、
ペンタエリスリトール−テトラ−(a 、 S−シーt
−7”チル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネー
ト、1,3.5−トリス(4−6−ブチル−3−ヒドロ
キシ−2,6−シメチルベンジル)イソシアヌレート、
トリス−(3,5−ジ−t−7’チル−4−ヒドロキシ
ベンジル)イソシアヌレート;チオジプロピオン酸エス
テルたとえば、ジ−n−ドデシル−チオジプロピオネー
ト、ジー13− n−オクタデシル−チオジプロピオネート、脂肪族サル
ファイド及びジサルファイドたとえばジ−n−ドデシル
サルファイド、ジ−n−オクタデシルサルファイド、ジ
−n−オクタデシルサルファイド;脂肪族、芳香族又は
脂肪族−芳香族ホスファイト及びチオホスファイトたと
えば、トリーn−ドデシル−ホスファイト、トリー(−
一ノニルフェニル)ホスファイト、トリーn−ドデシル
−トリチオホスファイト、フェニル−ジ−n−デシルホ
スファイト、ジ−n−オクタデシル−ペンタエリスリト
ールジホスファイトなどが挙げられ、帯電防止剤として
は、例えば四級アンモニウム塩類、アミン類、イミダシ
リン類、アミン酸化エチレン付加体類、ポリエチレング
リコール類、ソルビタンエステル類等々が挙げられる。
また、充填剤としてシリカ、タルク、炭酸カルシウム等
を使用することができ、着色剤としては例えば酸化チ 
14− タン、群青、フタロシアニンブルー、キナクリドンレッ
ド等が挙げられる。
本発明の農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルムが特徴と
するところは、以上に述べた如き組成からなる軟質塩化
ビニル系樹脂組成物に対して、N。
NLジステアリルテレフタル酸アミド及び/又はn 、
 nt、−ジステアリルイソフタル酸アミドな配合する
点にある。
N、N′−ジステアリルテレフタル酸アミド及びN 、
 N′−ジステアリルイソフタル酸アミドはそれぞれ下
記式 %式%) で示される芳香族系ビスアミドでオシ、とれらはそれぞ
れ単独で配合してもよく、或いは組合わせて配合するこ
ともできる。その配合量は一般に、塩化ビニル系樹脂(
可塑剤等を含有t7ないもの)100重量部当り001
〜1.0重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部の
範囲内とすることができる。
尚、本発明のフィルムには、上記特定の芳香族系ビスア
ミドに加えて、従来から公知の滑剤、例えば、ステアリ
ン酸、メチレンビスステアリルアミド、エチレンビスス
テアリルアミド等を適当量配合してもよい。
本発明の農業用フィルムは以上に述べた軟質塩化ビニル
系樹脂の基本配合成分及び上記の芳香族系ビスアミド、
滑剤等をロール型、バンバリー型、ヘンシェル型などの
混合機又は押出機などで充分に混合又は混練l〜だ後、
カレンダー法、Tダイ法、インフレーション法等の通常
の成形法に従ってフィルム状に成形することにより製造
することができる。その際のフィルムの厚さとしては一
般に50〜200μ、好ましくは50〜150ミクロン
の範囲内が適当である。かくして成形されたフィルムは
必要に応じて通常の防塵被覆加工等の表面処理に付して
もよい。
防塵被覆加工に適した樹脂としてはアクリル系樹脂、例
えば、従来から農業用被覆材の分野において軟質塩化ビ
ニル樹脂フィルムの防塵加工に使用されている任意のア
クリル系樹脂すなわち、アクリル酸又はメタクリル酸の
エステルを主体とする共重合体が包含され、例えば特公
昭46−28194号公報、特公昭52−6214号公
報、特公昭57−15608号公報、特開昭54−13
92号公報等に開示されているものの中から適宜選ぶこ
とができるが、特に、特公昭57−15608号公報に
記載されている、N−メチロールアクリルアミド4〜1
3重量%とアクリル酸又はメ 17− タクリル酸のC2〜C12アルキルエステルの少なくと
も1種の87〜96重量係との共重合によって得られる
アクリル系樹脂を主体とするものが、優れた防塵性及び
非ブロッキング性に加えて、柔軟性及び高周波溶着性を
有しているので好適である。中でも、メチルメタクリレ
ート35〜55重量%、エチルメタクリレート10〜3
0重量部、メチルアクリレート10〜25重量%、ブチ
ルアクリレート0〜10重量%およびN−メチロールア
クリルアミド4〜13重量%の共重合によシ得られるア
クリル系樹脂を主体とするものが特に好適であり、さら
に、上記5つの共重合モノマーと、ブチルメタアクリレ
ート、エチルアクリレート、アクリル酸、メタアクリル
酸等から選ばれる少なくとも1種のモノマーの少量(o
、 01〜2重量%)とを適当に組合わせ共重合させた
ものも有効である。
 18− かかるアクリル系樹脂からなる被覆層を前記の塩化ビニ
ル樹脂フィルムの表面に設けるには、通常の防塵加工法
と同様に、例えば、上記の如きアクリル系樹脂を適当な
有機溶剤に溶解して被覆用組成物を調製し、塩化ビニル
樹脂フィルムの表面にコーティングする。該被覆用組成
物には、該アクリル系樹脂に加えて、必要に応じて、例
えばセルロースアセテートブチレート、ポリ塩化ビニル
、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリウレタン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体等の如き他の相容性のお
る樹脂を該アクリル系樹脂100重量部当り40重量部
以下、好ましくは30重量部以下、さらに好ましくは2
5重量部以下の割合で含ませてもよく、さらに必要に応
じて、紫外線吸収剤のような光安定剤、帯電時1ヒ剤、
着色剤、゛粘着防LH剤、可塑剤等を適当量配合するこ
ともできる。
−h記被覆用組成物のコーティングは常法に従い、例え
ば、ロールコーティング、ナイフコーティング、スプレ
ーコーティング、ディップコーティング、カーテンフロ
ーコーティング等の方法で行なうことができ、被覆層の
厚さは厳密に制限されるものではないが、一般には1〜
5ミクロン、好ましくは1〜3ミクロンの範囲内とする
のが有利である。
以上に述べた本発明の農業用フィルムは、後記実施例か
ら明らかなように、非ブロツキング効果に優れており、
農業用ハウス展張用等として広範に使用することができ
る。
次に実施例により本発明をさらに説明する。
実施例1〜7及び比較例1〜6 基本配合: ポリ塩化ビニ゛′/I/(7’1300) 100重量
部ジオクチルフタレートC1)OP) 4s zトリク
レジルフォスフニー) 5ftm(TCp) エポキシ樹脂系安定剤(エビコ 一1828) 2.0重量部 ステアリン酸亜鉛 1.OI ステアリン酸バリウム 1.Ol ソルビタンモノステアレート1.5# 上記の基本配合の各成分にさらに下記第1表に示す成分
を配合し、ヘンシェルミキサーでlO分間攪拌混合した
後、165℃に加熱したロール上で混練し、逆り型カレ
ンダーによって、厚さ75μのフィルムを得た(実施例
1〜6及び比較例1〜5)。
さらに、上記の如くして作成したフィルムに以下に述べ
るようにして防塵被覆加工を行なった。
防塵被覆用組成物処方: メチルメタクリレート 390重量部 エチルメタクリレート 280 I 21− メチルアクリレート 18.0重量部 ブチルアクリレート 10.01 N−メチロールアクリルアミド 5.ON上記のモノマ
ー処方に対し、ベンゾイルパーオキサイド05重量部及
び酢酸イソブチル100重量部を添加し、80℃にて1
0時間重合させた。
得られた重合体溶液100重量部に対し、セルロースア
セテートブチレート(L/2秒CAB)20重量部を添
加し、さらに酢酸エチル/5ec−ブチルアルコール(
重量比1/1)で希釈して固形分含量20重量%の被覆
用組成物を得た。
(C) 上記(B)で得た被覆用組成物を、前記(A)
で作成したフィルムの片面にバーコーター+7にて塗布
し、ギヤーオープン中で155±5℃にて60秒間乾燥
して被覆層塗布量が約2.0Ii/rr?(約2μ厚)
の防塵加工フィルムを得た(実施例7及び比較例6)。
 22− かくして得られたフィルムについて以下の方法でブロッ
キング値及び外観を評価し、その結果を下記第1表に示
す。
(11ブロッキング値 ■ 原反ブロッキング値 下記大きさの2枚のフィルム試料を、フィルム内面と外
面を重ね合わせ、JIS−Z−1528,67,2項に
規定された圧着装置にて圧着し、70°Cギヤーオーブ
ン中に16時間置き、更に25℃室温下で24時間放置
後、25℃の恒温室にて2枚の180°剥離力をロード
セル型引張試験機で測定する。測定は約10cm剥離し
、その平均値を読みとる。
ザンプルの大きさ:5cmrl]X20cm長さ引張多
速度:200顛/rn、 i n■ 防滴ブロッキング
値 400Cの温水を入れた水槽の上面を、30°の傾斜を
もたせてフィルム試料で覆い24時間保持することによ
り、フィルム内面を濡らした後、上記■に記載と同様に
してブロッキング値を測定する。
(2)外観(くもり度) フィルム作成後6ケ月経過したときのくもり度をヘーズ
メーター〔スガ試験機(株)製〕で測定する。
評価:○・・・・10チ未満 ×・・・・10%以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、可塑剤を含有する軟質塩化ビニル系樹脂組成物に、
    N、N’−ジステアリルテレフタル酸アミド及び/又は
    N、N′−ジステアリルイソフタル酸アミドを塩化ビニ
    ル系樹脂100重量部当p0.01〜1.0重量部の範
    囲内で配合したことを特徴とする農業用塩化ビニル系樹
    脂フィルム。 2、 フィルムの一面がアクリル系樹脂によって防塵被
    覆加工されている特許請求の範囲第1項記載の農業用塩
    化ビニル系樹脂フィルム。
JP58246100A 1983-12-29 1983-12-29 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム Granted JPS60141747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58246100A JPS60141747A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58246100A JPS60141747A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60141747A true JPS60141747A (ja) 1985-07-26
JPH0332326B2 JPH0332326B2 (ja) 1991-05-10

Family

ID=17143485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58246100A Granted JPS60141747A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60141747A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197442A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Achilles Corp 有滴性農業用ポリ塩化ビニル系フイルム
JPH09111080A (ja) * 1995-06-12 1997-04-28 Hanwha Chem Corp 農業用ポリ塩化ビニルチューブラフィルム組成物
JP2003064233A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 C I Kasei Co Ltd 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム及び塩化ビニル系樹脂組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197442A (ja) * 1986-02-25 1987-09-01 Achilles Corp 有滴性農業用ポリ塩化ビニル系フイルム
JPH09111080A (ja) * 1995-06-12 1997-04-28 Hanwha Chem Corp 農業用ポリ塩化ビニルチューブラフィルム組成物
JP2003064233A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 C I Kasei Co Ltd 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム及び塩化ビニル系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0332326B2 (ja) 1991-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60141747A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH0646901B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3681827B2 (ja) 合成樹脂用防曇防霧剤、並びにこれを含有する合成樹脂組成物および農業用フィルム
JP2500957B2 (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2001226550A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS639540A (ja) 防曇持続性良好な農業用フイルム
JPH0247013Y2 (ja)
JP3577999B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3837907B2 (ja) 農業用防曇性塩化ビニル系樹脂フイルム
JP3992842B2 (ja) 合成樹脂用防曇剤組成物
JPS62122753A (ja) 透明持続性良好な農業用積層フイルム
JPH0460497B2 (ja)
JP3671736B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS6411214B2 (ja)
JP2949864B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP2630186B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JPH02113939A (ja) 農業用軟質塩化ビニル系樹脂フィルム
JPS6241240A (ja) ポリオレフイン系無滴フイルム
JPH0269538A (ja) 農業用合成樹脂被覆材
JPH0616849A (ja) 防曇性プラスチックフィルムおよびプラスチックフィルムの防曇方法
JP2001016997A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3503190B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物およびそれを用いた農業用塩化ビニルフィルム
JP3992841B2 (ja) 合成樹脂用防曇剤組成物
JP2001061356A (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム
JP3175657B2 (ja) 農業用塩化ビニル系樹脂フィルム