JPH09111080A - 農業用ポリ塩化ビニルチューブラフィルム組成物 - Google Patents

農業用ポリ塩化ビニルチューブラフィルム組成物

Info

Publication number
JPH09111080A
JPH09111080A JP8150873A JP15087396A JPH09111080A JP H09111080 A JPH09111080 A JP H09111080A JP 8150873 A JP8150873 A JP 8150873A JP 15087396 A JP15087396 A JP 15087396A JP H09111080 A JPH09111080 A JP H09111080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film composition
weight
film
polyvinyl chloride
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8150873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2837655B2 (ja
Inventor
Seok-Woo Kong
コン・ソクウ
Ki-Hyun Wang
ワン・キヒュン
Lee Jae-Ho
リ・ジェホ
Kyonjun Yon
ヨン・キョンジュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Chemical Corp
Original Assignee
Hanwha Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hanwha Chemical Corp filed Critical Hanwha Chemical Corp
Publication of JPH09111080A publication Critical patent/JPH09111080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837655B2 publication Critical patent/JP2837655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/06Homopolymers or copolymers of vinyl chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/02Homopolymers or copolymers of unsaturated alcohols
    • C08L29/04Polyvinyl alcohol; Partially hydrolysed homopolymers or copolymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/24Acids; Salts thereof
    • C08K3/26Carbonates; Bicarbonates
    • C08K2003/265Calcium, strontium or barium carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Protection Of Plants (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 農業用ポリ塩化ビニルフィルムの製造時にフ
ィルム製造経費が節減され、製造が容易であり、特に広
幅に製造することのできる方法チューブラフィルム製造
工程に効果的に適用できる農業用ポリ塩化ビニルチュー
ブラフィルム組成物提供するものである。 【解決手段】 重合度約800−1700のポリ塩化ビ
ニル樹脂、及びフタレート系、アジペート系並びにホス
フェート系から選択される1種または2種以上の可塑
剤、スズ系熱安定剤、亜燐酸系熱安定剤及びアクリル系
加工助剤を含有することを特徴とする農業用ポリ塩化ビ
ニルチューブラフィルム組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は農業用ポリ塩化ビニ
ルチューブラフィルム組成物に関するものであり、更に
詳しくは農業用ポリ塩化ビニルフィルムの製造時にフィ
ルム製造経費が節減され、製造が容易であり、特に広幅
に製造することのできる方法チューブラフィルム製造工
程に効果的に適用できる農業用ポリ塩化ビニルチューブ
ラフィルム組成物に関するものである。更に、本発明
は、かかる農業用ポリ塩化ビニルチューブラフィルムの
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】農業用
フィルムとして用いられる代表的な熱可塑性樹脂として
は、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリ
塩化ビニル等があげられる。中でもポリ塩化ビニルは、
ポリエチレンまたはエチレン酢酸ビニル共重合体に比べ
て農業用フィルムとしての特性である防滴性、保温性、
機械的強度、耐候性に優れていることから広く使用され
ている。しかし、ポリ塩化ビニルは、ポリエチレンやエ
チレン酢酸ビニル共重合体に比べて熱溶融特性がよくな
いので、チューブラフィルムに製造し難い短所を有して
いる。すなわち、ポリ塩化ビニルはポリエチレンやエチ
レン酢酸ビニル共重合体とは異なり、チューブ型でない
平板形態のフィルムしか製造することができないので、
初期の設備投資費が高く、一度の製造工程だけでフィル
ムの幅が約7m以上である広幅フィルムを製造すること
は極めて難しいという欠点がある。
【0003】従来、ポリ塩化ビニル樹脂を用いて農業用
フィルムを製造する技術は種々の特許文献に開示されて
いる。例えば、日本国特開昭第62−220552号及
び第63−202662号には、ポリ塩化ビニル樹脂に
ソルビタン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エス
テル、ペンタエリスリトール等を添加して防曇性を改善
した合成樹脂フィルム組成物が開示されている。しか
し、これらの特許はロール法により平板フィルム化する
方法に関するものであり、ここにはインフレート法によ
りフィルム化する技術に対しては全く言及していない。
【0004】日本国特開平第4−202254号におい
ても、ポリ塩化ビニル樹脂にヒドロタルサイト化合物等
を添加して保温性、及びプレートアウト(plate-out、
加工中に添加剤の沈出等によりフィルム表面が不良とな
るか、あるいは加工機械に添加剤が堆積する現象)の抑
制効果を改善した農業用フィルム組成物が開示されてい
るが、この方法もカレンダー法によってフィルムを製造
する平板フィルムに関する技術である。
【0005】上記のように、ポリ塩化ビニル樹脂を用い
た従来の農業用フィルムの製造技術は、チューブ型でな
いロールまたはカレンダーのような平板へのフィルム製
造技術に限られているので、農業用フィルムとして用い
るための具備条件である広幅特性を満たすことができな
いという欠点があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明の目
的は、上述のポリ塩化ビニルが有している溶融流れ特性
及び熱安定性を補完し、カレンダー法やロール法を使用
せずインフレート法によってフィルムが製造できるよう
にすることによって、製造単価が低廉であり、また製造
が容易であり、特に広幅フィルムが製造できる農業用ポ
リ塩化ビニルチューブラフィルム組成物を提供すること
にある。
【0007】本発明の他の目的は、上記農業用ポリ塩化
ビニルチューブラフィルムの製造方法を提供することに
ある。上述の目的を果たすための本発明の農業用ポリ塩
化ビニルチューブラフィルム組成物は、重合度約800
−1700のポリ塩化ビニル樹脂、及びフタレート系、
アジペート系並びにホスフェート系から選択された1種
または2種以上の可塑剤、スズ系熱安定剤、亜燐酸系熱
安定剤及びアクリル系加工助剤を含有することに特徴が
ある。
【0008】一方、本発明の農業用ポリ塩化ビニルチュ
ーブラフィルムの製造方法は、(a)重合度約800−
1700のポリ塩化ビニル樹脂に可塑剤、スズ系熱安定
剤、亜燐酸系熱安定剤及びアクリル系加工助剤を添加し
て混合する段階:及び(b)上記の混合物を押出機を用
いてペレット化する段階:(c)上記のペレット化した
ポリ塩化ビニル化合物をチューブ押出ダイを用いて押出
させチューブラフィルム化する段階を含むことに特徴が
ある。
【0009】以下、本発明の構成を更に具体的に説明す
ると下記の通りである。前述の通り、従来の農業用ポリ
塩化ビニルフィルムの製造技術がインフレート法でない
平板方法に限定されるのは、ポリ塩化ビニルの溶融流れ
特性が急変して加工範囲が極めて狭く、熱安定性が非常
に脆弱であるからである。すなわち、チューブラフィル
ムの製造工程は、一般軟質ポリ塩化ビニルのカレンダー
法やロール法による平板フィルムの製造工程に比べて押
出機内のスクリュー回転及びチューブ押出ダイ内部から
生ずるせん断応力が大きいので、加工温度や加工速度に
よってポリ塩化ビニル樹脂の溶融流れ特性を大いに変化
させる得、摩擦力等による樹脂酸化を起こし得る。
【0010】本発明によると、インフレート法を用いた
ポリ塩化ビニルフィルムの製造時にポリ塩化ビニルが有
する溶融流れ特性と熱安定性の問題点を補完するため、
重合度約800−1700のポリ塩化ビニル樹脂100
重量部に可塑剤約30−80重量部を含有させることに
よって、インフレート法に効果的に適用できる農業用ポ
リ塩化ビニルチューブラフィルム組成物が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明において、ポリ塩化ビニル
樹脂はポリ塩化ビニルを使用する。更に、可塑剤は、D
OP、DINP、DIOP、DUP、DA7-8P、DA
9-11P、DHP等のフタレート(Phthalate)系、DO
A、DHA、DINA、DIDA、DUA等のアジペー
ト(Adiphate)系、TCP、TXP等のホスフェート
(Phosphate)系等を使用する。上記可塑剤は1種また
は2種以上組み合わせて用いられる。本発明によってポ
リ塩化ビニル樹脂をチューブラフィルムに製造するため
には、フィルムバブルが安定した状態で維持されるのに
適した溶融張力が存在しなければならないのであり、押
出機内で樹脂の溶融流れ特性がよくなければならない。
一方、ポリ塩化ビニルの溶融流れ特性は、樹脂重合度と
可塑剤の含有量によって変わり得る。ポリ塩化ビニル樹
脂の重合度が増加し、可塑剤の含有量が減少するほど溶
融張力が大きくなり、樹脂の溶融流れ特性が悪くなる。
したがって、チューブラフィルムの製造のためには、適
切な樹脂重合度と可塑剤含有量が要求される。ポリ塩化
ビニルは重合度が約800−1700範囲の樹脂を単独
または組み合わせて使用し、可塑剤はポリ塩化ビニル樹
脂100重量部に対して約30−80重量部使用する。
好ましくはポリ塩化ビニル樹脂の重合度が約1000−
1300であり、可塑剤含有量が約40−70重量部の
条件を備えなければならない。一方、ポリ塩化ビニル樹
脂の重合度が約800−1200程度に比較的小さい場
合は、可塑剤含有量を約30−60重量部程度添加し、
樹脂重合度が約1300−1700程度に比較的大きい
場合は、可塑剤の含有量を約50−80重量部添加する
のが好ましい。しかし、ポリ塩化ビニル樹脂の重合度が
800以下のものはバブル成形が困難であるという欠点
があり、重合度が1700以上のものは負荷の発生が多
い。更に、可塑剤の含有量が30重量部以下の場合はフ
ィルムの硬度が高すぎ、80重量部以上の場合はフィル
ムの硬度が低すぎる。
【0012】本発明による農業用ポリ塩化ビニルチュー
ブラフィルム組成物は、上記成分以外にスズ系熱安定
剤、亜燐酸系熱安定剤及びアクリル加工助剤を配合する
とチューブラフィルムの製造に更に効果的である。
【0013】樹脂重合度と可塑剤含有量が適切な条件で
あったとしてもこの効果は主に押出機内で溶融流れ特性
に影響を及ぼし、したがってフィルムバブルを安定化す
るためには溶融張力を補強するためのアクリル系加工助
剤の添加が必要である。この時、加工助剤の含有量は約
1−5重量部程度、好ましくは約2−4重量部である。
若し、加工助剤を添加しなければフィルムバブルが不安
定であってフィルムの厚さが不均一となり、5重量部以
上添加するとかえって押出機内で負荷の発生が多いだけ
でなく、過剰量添加によりそれ以上の効果増大が期待で
きない。
【0014】前述の通り、チューブラフィルムの製造時
には、押出機内でスクリューの回転及びダイ内部に発生
するせん断応力が存在し、押出機とダイ内で樹脂が滞留
する時間があるので、一般カレンダー法によってフィル
ムが製造される軟質ポリ塩化ビニルの熱安定性より更に
優れていなければフィルム加工中に樹脂酸化を抑制する
ことができない。もし、不適切な熱安定性が加わると特
に黄金色に変色するか、あるいは炭化ゲルの発生により
バブルが切れやすく、フィルム表面も粗くなって商品価
値がなくなる。軟質ポリ塩化ビニルフィルムの製造時に
は通常Ba/Zn液状または、粉末の熱安定剤と亜燐酸
(Phosphite)系の熱安定剤が用いられる。かかる熱安
定剤は通常約0.1−4重量部程度添加されるが、チュ
ーブラフィルムの製造時には満足な熱安定性を得ること
ができない。更に、過剰量を使用すると加工は可能であ
るが変色が生じ、製造原価の上昇をきたす。したがっ
て、本発明によってチューブラフィルムを製造するため
にはスズ(tin)系熱安定剤、例えばTM−700R、
TM−700N、TL−600を使用し、その含有量は
約0.1−6.0重量部が好ましい。熱安定剤の含有量が
0.1重量部未満の場合は熱安定性に問題が生ずること
があり、6.0重量部を越える場合はそれ以上の熱安定
性増加が期待できなくなり、更に製造原価の上昇のため
非経済的である。上記スズ系熱安定剤に亜燐酸系熱安定
剤を配合すると更に効果的である。亜燐酸系熱安定剤は
0.1−4.0重量部使用するのが好ましい。
【0015】本発明による農業用ポリ塩化ビニルチュー
ブラフィルム組成物は、必要ならば滑剤、ブロッキング
防止剤、耐候性改善剤、防滴剤を配合してもよい。
【0016】本発明によってチューブラフィルムの製造
時、押出機内部から樹脂の溶融流れ特性を向上させるた
めには滑剤を添加するのが好ましい。滑剤としては、ス
テアリン酸亜鉛及びステアリン酸カルシウムを単独また
は混合して使用し、その使用量は約0.1−0.5重量部
程度が好ましい。若し、滑剤の使用量が上記範囲を外れ
ることになるとフィルムが変色しやすくなる短所があ
る。上記滑剤に付加的にポリエチレンワックス及び/ま
たはポリアルコールを約0.1−0.5重量部程度に混合
して使用してもよい。
【0017】一方、ポリ塩化ビニルでチューブラフィル
ムを製造することになると、結局二重のフィルムが共に
巻取ロールに巻かれるようになる。この時、フィルムの
開口性が悪いとフィルム使用が容易でないのでブロッキ
ング防止剤を添加するのが好ましい。ブロッキング防止
剤としてはステアリン酸アミドとエチレンビスステアミ
ドを単独または混合して使用するが、この時使用量は約
0.2−1.0重量部程度が好ましい。若し、ブロッキン
グ防止剤の使用量が上記範囲を外れるとフィルム表面が
不良となり、透明度が低下する。一方、上記ブロッキン
グ防止剤に付加的に炭酸カルシウム及び/または二酸化
珪素を約0.1−0.4重量部程度に混合してもよい。
【0018】農業用フィルムで用いるためには耐候性が
優れていなければならず、フィルム表面に水滴が宿って
はいけない。耐候性改善剤としてはベンゾフェノン系紫
外線安定剤が好ましく、その含有量は約0.3−1.0重
量部程度である。紫外線安定剤の含有量が0.3重量部
未満の場合は耐候性改善効果が期待できず、1.0重量
部を越える場合は価格が上昇して非経済的である。更
に、防滴剤としてはソルビタン脂肪酸エステルが好まし
く、その含有量は約0.9−3.0重量部程度である。防
滴剤の含有量が0.9重量部未満の場合はフィルム表面
に水滴が宿ることがあり、3.0重量部を越える場合は
透明度が不良となる。
【0019】上述の組成を有するポリ塩化ビニルフィル
ム組成物は、一般カレンダー法等を利用せずインフレー
ト法を用いるチューブラフィルムの製造が可能であり、
カレンダー法等による平板フィルムが有する広幅フィル
ム製造の限界を克服することができ、製造設備の初期投
資費用を顕著に節減させることができる。
【0020】本発明による農業用ポリ塩化ビニルチュー
ブラフィルム組成物はバンバミキサー、スーパーミキサ
ー、ヘンシェルミキサー(Henschel Mixer)等のミキサ
ーを用いて混合製造する。先ず、重合度約800−17
00のポリ塩化ビニル樹脂に可塑剤、スズ系熱安定剤、
亜燐酸系熱安定剤及びアクリル系加工助剤を添加して混
合する。次いで、上記混合物を押出機を用いて粒子状に
ペレット化する。上記ペレット化したポリ塩化ビニル化
合物をチューブ押出ダイを用いて押出させチューブラフ
ィルムを製造するものである。
【0021】以下、実施例及び比較例により本発明を更
に詳しく説明するが、本発明の技術的範囲は下記実施例
に限定されるものではない。実施例1 ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1300:ハンファ綜合化
学会社製)100重量部に可塑剤50重量部を添加し
た。この時可塑剤としては、DOP(ハンファ綜合化学
会社製)を使用した。ここにスズ系熱安定剤であるTM
−700R、TM−700N、TL−600(いずれも
ソングウォン産業製)をそれぞれ2.0重量部、2.5重
量部、0.3重量部添加し、亜燐酸塩系熱安定剤である
PI−318を0.5重量部添加した。滑剤としては、
ステアリン酸亜鉛とステアリン酸カルシウム(いずれも
ソングウォン産業製)をそれぞれ0.1重量部ずつ、且
つポリエチレンワックスであるAC629(アライドコ
ーポレーション社(Allied Corp.)製)を0.2重量部添
加した。一方、加工助剤としてはアクリル系加工助剤で
あるK−125(ロム&ハス(Rohm & Hass)社製)を
約2.0重量部添加した。また、ブロッキング防止剤と
してはエチレンビスステアミド(ヘンケル(Henkel)社
製)を0.5重量部使用した。耐候剤としてはUV53
1(サイテック(Cytec)社製)を0.5重量部添加し、
防滴剤としてはソルビタン脂肪酸エステルを2.0重量
部添加した。
【0022】上記のような添加剤の組成比は下記の表1
に示した。かかる一連の添加剤が添加されたポリ塩化ビ
ニル樹脂をヘンシェルミキサーに入れ、25−30℃で
混錬した後、フィルムの透明性と押出加工性の向上のた
め40mmのスクリュー口径を有する短縮押出機を用いて
ペレット化した。製造したポリ塩化ビニル化合物を13
0mm短縮押出機、1100mmチューブ押出ダイにおいて
シリンダー温度を160−180℃、ダイ温度を190
−210℃に調節した後、膨張比2.5となるようにフ
ィルム折れ幅が430cm(広げる方860cm)であるフ
ィルムを製造した。フィルムの厚さは50μmと調節し
た。
【0023】このようにして成形された農業用フィルム
はバブル安定性が良好であり、フィルムの開口性も良好
であった。更に、フィルム表面ではゲル等の異物質は発
見されず、変色問題も発生せず、フィルムの透明度も良
好であった。
【0024】比較例1 亜燐酸塩系熱安定剤であるPI−318とアクリル系加
工助剤であるK−125、そしてブロッキング防止剤で
あるエチレンビスステアミド(EBS)を添加しない以
外には、実施例1と同様の配合方式及びフィルム加工条
件で農業用フィルムを製造した。成形されたフィルムは
バブル安定性が殆どないので10分以上もフィルム加工
ができず、更にフィルムの表面を見るとゲル等の異物質
が多く目に留まり、フィルムの開口性も非常に不良であ
った。
【0025】実施例2 ポリ塩化ビニル樹脂(重合度1700:ハンファ綜合化
学会社製)にDOP60重量部を添加し、スズ系熱安定
剤としてTM−700R、TM−700N、TL−60
0をそれぞれ2.0重量部、2.0重量部、0.5重量部
添加し、ステアリン酸亜鉛を0.2重量部添加し、加工
助剤としてK−125を3.0重量部添加する以外に
は、上記実施例1と同様の配合方式及びフィルム加工条
件で農業用フィルムを製造した。成形されたフィルムは
バブル安定性が実施例1と同様に良好であり、更にフィ
ルムの物性も実施例1と類似するものであった。
【0026】比較例2 本比較例は主に平板フィルムに適用される配合方式を使
用した。ポリ塩化ビニル樹脂の重合度と可塑剤の含有量
は実施例1と同様それぞれ重合度1300、可塑剤含有
量50重量部である。添加剤配合方式は、熱安定剤とし
てBa/Zn系であるBZ−150T(ソングウォン産業
製)を2.0重量部、亜燐酸塩系のPI−318を0.5
重量部添加した。滑剤としてはステアリン酸亜鉛とステ
アリン酸バリウムをそれぞれ0.6重量部、0.3重量部
添加し、その他の添加剤は上記実施例1と同様である
が、加工助剤の添加がなければバブル不安定性が非常に
不良となるので、加工助剤であるK−125を3.0重
量部程度更に添加した。フィルム加工条件は、上記実施
例1と同様にして農業用フィルムを製造した。成形され
たフィルムはバブル安定性が不安定であって厚さ偏差、
及びフィルム幅が一定しないので1時間以上フィルム加
工が困難であり、更にフィルムの表面にはゲル等が多
く、変色もあった。
【0027】上記実施例1−2及び比較例1−2による
農業用塩化ビニルチューブラフィルム組成物の配合成分
及び配合量を下記表1に、更に製造したフィルムの加工
性及び物性を評価した結果を下記表2に示した。
【0028】
【表1】 (単位:重量部) 化合物 実施例1 比較例1 実施例2 比較例2 PVC(重合度1300) 100 100 - 100 PVC(重合度1700) - - 100 - DOP 50 50 60 50 TM−700R 2.0 2.0 2.0 - TM−700N 2.5 2.5 2.0 - TL−600 0.3 0.3 0.5 - BZ−150T - - - 2.0 PI−318 0.5 - 0.5 0.5 J−125 2.0 - 3.0 3.0 ステアリン酸亜鉛 0.1 0.1 0.2 0.6 ステアリン酸カルシウム 0.1 0.1 0.1 - ステアリン酸バリウム - - - 0.3 AC−629 0.2 0.2 0.2 0.2 UV−531 0.5 0.5 0.5 0.5 EBS 0.5 - 0.5 0.5 ソルビタン脂肪酸エステル 2.0 2.0 2.0 2.0
【表2】 実施例1 比較例1 実施例2 比較例2 バブル安定性 非常に良好 非常に不良 非常に良好 不良 透明性 非常に良好 良好 非常に良好 良好 フィルム開口性 良好 非常に不良 良好 普通 フィルム変色 無し 無し 無し 有り ゲル 非常に少ない 非常に多い 非常に少ない 多い 上記実施例1−2及び比較例1−2の結果からわかるよ
うに、実施例1と2はチューブラフィルム製造ができる
のに対して、比較例1と2はチューブラフィルム製造が
できなかった。
【0029】一方、実施例1においてインフレート法で
製造されたフィルムの物性を確認するため、比較例2の
配合方式において加工助剤K−125のみを添加しない
樹脂(一般平板フィルム配合方式)をカレンダー法で製
造した平板フィルムの物性を下記のようにして比較試験
した。 (1)フィルムの機械的物性、すなわち引張強度、延伸
率、引裂強度はユニバシャルテスター1122(Univer
sal Tester 1122:インストロン(Instron)社製)を用
いてASTMD882によって測定した。 (2)フィルムの光学性はヘイズグラドXL−211
(Hazegrad XL-211:パシフィクサイアンチフィク(Pac
ific Scientific)社製)を用いてASTM D100
3によって曇り度(haze)を測定した。 (3)フィルムの耐候性は紫外線凝縮機(UV Condensat
ion:アトラス(Atlas)社製)でFS40紫外線ランプ
を用いて紫外線を照射する時の温度及び時間は60℃、
8時間、冷却時の温度及び時間は40℃、4時間のサイ
クルを置いて残留延伸率がフィルム製造当時の延伸率の
値に50%となる日数を測定した。 (4)フィルムの防滴性はそれ自体を製造した冷凍及び
恒温水槽を用いてフィルム外部の温度及び内部温度を−
4℃、20℃で4時間、5℃、40℃で8時間のサイク
ルを用いて、フィルム表面積の10%以上水滴が宿るま
での日数を測定した。
【0030】上記のような方法で農業用ポリ塩化ビニル
平板フィルムとチューブラフィルムの物性を試験した結
果は、下記表3に示した。
【表3】 項 目 ホ゜リ塩化ヒ゛ニルチューフ゛ラフィルム ホ゜リ塩化ヒ゛ニル平板フィルム 引張温度 横 290 280 (kg/cm2) 縦 280 270 延伸率 横 390 320 (%) 縦 360 350 引裂強度 横 62 58 (kg/cm2) 縦 55 50 曇り度(%) 1.5 2.0 耐候日数* 69 68 防滴日数** 87 89 * 耐候日数:紫外線凝縮機で紫外線照射後フィルムの残留延伸率が最初 延伸率の50%となる日数 **防滴日数:水滴がフィルム表面に10%以上宿るまでの日数 フィルム厚さ:0.05mm 上記表3から、本発明のチューブラフィルムは既存のカ
レンダー法によって製造された平板フィルムに比べて機
械的物性が非常に優秀であり、耐候性、防滴性等も殆ど
同等の水準を示すことが認められた。
【0031】上記の説明の通り、本発明の農業用ポリ塩
化ビニルチューブラフィルム組成物は、既存のカレンダ
ー法等による平板フィルムの製造より、フィルム幅の縮
小または拡大がはるかに容易であるインフレート法によ
ってフィルムを製造することができるので、製造設備の
初期投資が非常に低廉であり、フィルム物性も優秀であ
り、広幅のフィルムが製造できるというメリットがあ
る。
フロントページの続き (72)発明者 リ・ジェホ 大韓民国 デジョンクァンヨクシ ユソン グ シンソンドン152−1番地 デリムデ ゥレアパート107ドン1102ホ (72)発明者 ヨン・キョンジュン 大韓民国 デジョンクァンヨクシ ユソン グ シンソンドン152−1番地 デリムデ ゥレアパート110ドン407ホ

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重合度約800−1700のポリ塩化ビ
    ニル樹脂、及びフタレート系、アジペート系並びにホス
    フェート系から選択される1種または2種以上の可塑
    剤、スズ系熱安定剤、亜燐酸系熱安定剤及びアクリル系
    加工助剤を含有することを特徴とする農業用ポリ塩化ビ
    ニルチューブラフィルム組成物。
  2. 【請求項2】 上記ポリ塩化ビニル樹脂100重量部に
    対し、可塑剤を30−80重量部含有することを特徴と
    する、請求項1記載のフィルム組成物。
  3. 【請求項3】 上記スズ系熱安定剤を約0.1−6重量
    部含有することを特徴とする、請求項1記載のフィルム
    組成物。
  4. 【請求項4】 上記亜燐酸系熱安定剤を約0.1−4.0
    重量部含有することを特徴とする、請求項3記載のフィ
    ルム組成物。
  5. 【請求項5】 上記アクリル系加工助剤を1−5重量部
    含有することを特徴とする、請求項1記載のフィルム組
    成物。
  6. 【請求項6】 上記加工助剤の含有量が2−4重量部で
    あることを特徴とする、請求項5記載のフィルム組成
    物。
  7. 【請求項7】 上記フィルム組成物が、更に滑剤として
    ステアリン酸亜鉛及び/またはステアリン酸カルシウム
    を約0.1−0.5重量部含有することを特徴とする、請
    求項1記載のフィルム組成物。
  8. 【請求項8】 上記滑剤に更に付加的にポリエチレンワ
    ックス及び/またはポリアルコールを約0.1−0.5重
    量部含有することを特徴とする、請求項7記載のフィル
    ム組成物。
  9. 【請求項9】 上記フィルム組成物が、更にブロッキン
    グ防止剤としてステアリン酸アミド及び/またはエチレ
    ンビスステアミドを約0.2−1.0重量部含有すること
    を特徴とする、請求項1記載のフィルム組成物。
  10. 【請求項10】 上記ブロッキング防止剤に、更に付加
    的に炭酸カルシウム及び/または二酸化珪素を約0.1
    −0.4重量部含有することを特徴とする、請求項9記
    載のフィルム組成物。
  11. 【請求項11】 上記フィルム組成物が、更に耐候性改
    善剤を約0.3−1.0重量部含有することを特徴とす
    る、請求項1記載のフィルム組成物。
  12. 【請求項12】 上記耐候性改善剤がベンゾフェノン系
    紫外線安定剤であることを特徴とする、請求項11記載
    のフィルム組成物。
  13. 【請求項13】 上記フィルム組成物が、更に防滴剤を
    約0.9−3.0重量部含有することを特徴とする、請求
    項1記載のフィルム組成物。
  14. 【請求項14】 上記防滴剤がソルビタン脂肪酸エステ
    ルであることを特徴とする、請求項13記載のフィルム
    組成物。
  15. 【請求項15】 (a)請求項1〜14のいずれか1項
    に記載のフィルム組成物を混合する段階:(b)上記混
    合物を押出機を用いてペレット化する段階:及び(c)
    上記ペレット化したポリ塩化ビニル化合物をチューブ押
    出ダイを用いて押出させチューブラフィルムを製造する
    段階を含むことを特徴とする、農業用ポリ塩化ビニルチ
    ューブラフィルムの製造方法。
JP8150873A 1995-06-12 1996-06-12 農業用ポリ塩化ビニルチューブラフィルム組成物 Expired - Fee Related JP2837655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950015437A KR0176286B1 (ko) 1995-06-12 1995-06-12 농업용 폴리염화비닐 관형 필름의 제조방법
KR1995-15437 1995-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09111080A true JPH09111080A (ja) 1997-04-28
JP2837655B2 JP2837655B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=19416913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8150873A Expired - Fee Related JP2837655B2 (ja) 1995-06-12 1996-06-12 農業用ポリ塩化ビニルチューブラフィルム組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2837655B2 (ja)
KR (1) KR0176286B1 (ja)
CN (1) CN1145925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103951907A (zh) * 2014-04-15 2014-07-30 广东冠盛塑胶有限公司 一种食品级台布及其制备方法
CN105037993A (zh) * 2015-05-28 2015-11-11 苏州厚利春塑胶工业有限公司 低温软管及其生产方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113861325A (zh) * 2021-10-25 2021-12-31 安徽华塑股份有限公司 Pvc软制品生产用聚氯乙烯树脂制备工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849742A (ja) * 1981-09-21 1983-03-24 Nippon Carbide Ind Co Ltd 塩化ビニル系フイルム
JPS60115442A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 三菱化成ポリテック株式会社 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS60141747A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 C I Kasei Co Ltd 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH02127454A (ja) * 1988-11-05 1990-05-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH04249132A (ja) * 1991-02-01 1992-09-04 Shikoku Maruyasu Kk インフレーション成形方法及びその装置
JPH06288867A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Shin Etsu Polymer Co Ltd 硬質塩化ビニル系パイプとその評価方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849742A (ja) * 1981-09-21 1983-03-24 Nippon Carbide Ind Co Ltd 塩化ビニル系フイルム
JPS60115442A (ja) * 1983-11-28 1985-06-21 三菱化成ポリテック株式会社 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPS60141747A (ja) * 1983-12-29 1985-07-26 C I Kasei Co Ltd 農業用塩化ビニル系樹脂フイルム
JPH02127454A (ja) * 1988-11-05 1990-05-16 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH04249132A (ja) * 1991-02-01 1992-09-04 Shikoku Maruyasu Kk インフレーション成形方法及びその装置
JPH06288867A (ja) * 1993-04-01 1994-10-18 Shin Etsu Polymer Co Ltd 硬質塩化ビニル系パイプとその評価方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103951907A (zh) * 2014-04-15 2014-07-30 广东冠盛塑胶有限公司 一种食品级台布及其制备方法
CN105037993A (zh) * 2015-05-28 2015-11-11 苏州厚利春塑胶工业有限公司 低温软管及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR0176286B1 (ko) 1999-05-15
CN1145925A (zh) 1997-03-26
JP2837655B2 (ja) 1998-12-16
KR970001447A (ko) 1997-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109796734B (zh) 一种聚乳酸全生物降解复合材料
CN101864186B (zh) 稳定化的聚合物组合物
US6031047A (en) Impact-modified poly(vinyl chloride) exhibiting improved low-temperature fusion
JP4414415B2 (ja) 生分解性樹脂組成物および生分解性フィルム
US5739188A (en) Thermoplastic polymer compositions with improved processability and method of processing
JP2837655B2 (ja) 農業用ポリ塩化ビニルチューブラフィルム組成物
JP6995533B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂成形物の製造方法
GB2236531A (en) Halogen containing resin
JP7130935B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂成形品及びその製造方法
JP2015113442A (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれからなる成形体
JP3132121B2 (ja) 難燃性樹脂組成物およびその製造方法
JPH09221587A (ja) 帯電防止性ポリ乳酸系フィルムおよびシート
US5145909A (en) Halogen-containing thermoplastic resin composition
US5362790A (en) Impact-resistant compositions based on vinyl chloride polymers and their use
JPH05140386A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2009144090A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びその成形体
JPS6031867B2 (ja) 塩化ビニル系グラフト樹脂組成物
JP3901763B2 (ja) ポリ塩化ビニル被覆絶縁電線
JPH0827376A (ja) 熱可塑性ポリウレタンエラストマー組成物、押出成形材料、押出成形方法及びその成形品
JP2008138123A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及び食品包装用ストレッチフィルム
JP2001207003A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物及びこれを用いた屋外建材
JP2545281B2 (ja) 含ハロゲン熱可塑性樹脂組成物
JP2000226485A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6152179B2 (ja)
JPH023815B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees