JPH05240136A - 手で案内される動力装置 - Google Patents

手で案内される動力装置

Info

Publication number
JPH05240136A
JPH05240136A JP3009847A JP984791A JPH05240136A JP H05240136 A JPH05240136 A JP H05240136A JP 3009847 A JP3009847 A JP 3009847A JP 984791 A JP984791 A JP 984791A JP H05240136 A JPH05240136 A JP H05240136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power plant
switch
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3009847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514753B2 (ja
Inventor
Manfred Bortfeld
ボルトフェルト マンフレート
Eberhard Schieber
シーバー エーバーハルト
Guenter Dietzsch
ディーチュ ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Andreas Stihl AG and Co KG
Original Assignee
Andreas Stihl AG and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Andreas Stihl AG and Co KG filed Critical Andreas Stihl AG and Co KG
Publication of JPH05240136A publication Critical patent/JPH05240136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514753B2 publication Critical patent/JP2514753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/08Drives or gearings; Devices for swivelling or tilting the chain saw
    • B27B17/083Devices for arresting movement of the saw chain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/0008Means for carrying the chain saw, e.g. handles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27BSAWS FOR WOOD OR SIMILAR MATERIAL; COMPONENTS OR ACCESSORIES THEREFOR
    • B27B17/00Chain saws; Equipment therefor
    • B27B17/0033Devices for attenuation of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/18Control arrangements requiring the use of both hands
    • F16P3/20Control arrangements requiring the use of both hands for electric control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/06Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/14Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for operation by a part of the human body other than the hand, e.g. by foot
    • H01H3/141Cushion or mat switches
    • H01H3/142Cushion or mat switches of the elongated strip type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/547Combinations of mechanical switches and static switches, the latter being controlled by the former
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/01Safety devices

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Sawing (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Portable Nailing Machines And Staplers (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】作業を中断することなくスムーズに行えるよう
な動力装置を提供する。 【構成】電気的なスイッチ(6)が、内燃機関の回転数
をクラッチの作動に不十分であるような値に制限する電
子制御装置(54)に接続されている。電子制御装置
(54)は、電気的なスイッチ(6)を閉じることによ
り非作動状態にもたらされる。 【効果】電気的なスイッチ(6)がオフになっても電子
制御装置により内燃機関は所定の無負荷回転数まで減速
されるだけで停止されないので、内燃機関を再度始動さ
せる必要がなく作業を中断することなくスムーズに行え
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、エンジンによって作動
され、工具の駆動部が、エンジンの回転数に応じて作動
するクラッチを介してエンジンと連結されている、手で
案内される動力装置であって、動力装置を手で担持し案
内するための2つのグリップと、これら2つのグリップ
のそれぞれに付設される操作手段とを有し、両操作手段
を操作することにより動力装置を作動させるようにし
た、手で案内される動力装置(例えばチェーンソー)に
関するものである。 【0002】 【従来の技術】この種の動力装置のケーシングには、動
力装置を両手で担持し案内するために2つのグリップが
設けられている。一方のグリップはケーシングの前部領
域に配置され、把持用湾曲体として構成されている。両
グリップのそれぞれには操作手段が1つずつ付設され、
両操作手段を同時に操作することによって動力装置が作
動する構成になっており、この構成が操作者の事故を防
止させる安全装置の用を成している。従って、両操作手
段の一方が操作されていなければ、動力装置は停止して
いる。 【0003】この種の安全装置(米国特許第31312
77号公報)では、ウェブ及び前部把持用湾曲体の湾曲
脚部にそれぞれ2つの短絡スイッチの1つが配置されて
いる。従って各スイッチは、それぞれ動力装置の作業状
態に関係づけられている。両スイッチが自由になれば短
絡が生じ、それによって動力装置は停止する。従って、
前部グリップを離すたびに新たに動力装置を始動させね
ばならず、動力装置を用いた作業をその都度中断しなけ
ればならない。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、作業
を中断することなくスムーズに行えるような動力装置を
提供することである。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、2つのグリップのうち一方のグリップに付
設される操作手段が電気的なスイッチとして構成され、
該電気的なスイッチがエンジンの回転数を前記クラッチ
の応答に不十分であるような値に制限する電子制御装置
に接続されていることと、電子制御装置が、電気的スイ
ッチを閉じることにより非作動状態にもたらされること
とを特徴とするものである。 【0006】 【実施例】次に、本発明の実施例を添付の図面を用いて
詳細に説明する。 【0007】図1は、動力装置としてのチェーンソーの
平面図である。手で案内されるチェーンソーは、前部グ
リップ2と後部グリップ3が固定されているケーシング
1をもつ。図示されていないソーチェーンは、通常どう
りチェーン軌道部4上で案内されている。駆動時に右手
で保持される後部グリップ3は、操作手段としての絞り
レバー5とロッキングレバー5Aとを有する。ロッキン
グレバー5Aは、内燃機関を始動させるために絞りレバ
ー5と同時に操作されねばならない。このような配置は
一般に用いられているものであり、従って詳細な説明は
必要ない。前部グリップ2は、湾曲に形成され、そして
ケーシング1の上方に、チェーン軌道部4に対して横に
位置するグリップ部分2aをもつ。把持用湾曲体2は、
その端部によって、ゴムバッファまたは防振金属片等の
振動緩和要素を介してケーシング1に結合されている。 【0008】把持用湾曲体として構成された前部グリッ
プ2は、操作手段としてのスイッチ6を備えている。ス
イッチ6は、後述するように、内燃機関の点火回路の電
子制御装置に接続される。スイッチ6は、大体に於て、
前部グリップ部分2aの全長にわたって、かつ図1の平
面図からはわからないが下方へ向けられる横の湾曲部分
の全長にわたって延びる。操作者は、前部グリップ部分
2aを握るかまたは図1では見えない横のグリップ部分
を握るかに関係なく、左手で前部グリップ2を、従って
スイッチ6を把持する。 【0009】図2はスイッチ6の一例である。スイッチ
6は、間隔片6bによってほぼ平行に互いに間隔を保っ
ている2つの帯状のばね弾性の接触条片7と8を有す
る。間隔片6bは、接触条片7、8の全長にわたって均
等に分配して配置され、そして例えば発泡ポリウレタン
等のゴム弾性的な絶縁物質から成る。接触条片7と8及
び間隔片6bは、共に絶縁カバー6aによって囲まれて
いる。この絶縁カバー6aは、同様に弾性材料から成
り、例えば両接触条片7と8の相互押圧を接触接点まで
可能にするようなゴムまたは弾性変形可能な合成物質か
ら成る。絶縁カバーは、例えば泡化封入によって前部グ
リップ2の被覆部内に一体的に設けることができ、一方
前部グリップ2上に接着させることも可能である。合目
的には、スイッチ6全体を前部グリップに着脱可能に例
えばクランプまたはクリップによって固定するのがよ
い。 【0010】両接触条片7と8には、絶縁カバー6aの
内側で、引込み片52によって点52Aと52Bでケー
シング内へ案内されている両導線の1つ50或は51が
それぞれ接続されている。前部グリップ2が手で把持さ
れていない場合には、接触条片7と8は、図2に図示さ
れた静止状態にあり、即ち互いに接触していない状態に
ある。その場合スイッチ6は遮断位置にある。前部グリ
ップ2がグリップ部分2aのまたは横の把持用湾曲体脚
部の領域の任意の位置で保持されると、接触条片7と8
が絶縁間隔片6bの間の領域で弾性的に変形され、その
結果接触条片が互いに接触し、スイッチ6が閉じる。前
部グリップ2を弛めると、従ってスイッチ6を弛める
と、両接触条片7と8は互いに弾性的に離隔する。 【0011】チェーンソーは、例えば太枝を切るために
は、グリップ部分2aで保持される。チェーン軌道部4
を、例えば木を倒すために水平状態で操作する場合に
は、グリップ部分2aに対して垂直に延びる長方形の把
持用湾曲体部分で保持される。いずれの作業状態に於て
も、スイッチ6は前部グリップ2をつかめば強制的に操
作される。 【0012】図3と図4の実施例では、スイッチ6′
は、防振金属として実施される振動緩和要素14内に取
付けられている。この振動緩和要素14は、ほぼ円筒形
のゴム弾性体15をもつ。ゴム弾性体15は、両端面1
6と17において各金属板18或は19に加硫酸処理に
よって固定されている。これらの金属板18、19によ
って要素14はケーシング1で或はグリップ2の付属の
端部で固定される。固定ねじの1つは、スイッチ6′の
接点を形成する。このねじ20の座金21には、導線2
2が接続されている。固定ねじ20は、その自由端23
によってゴム弾性体15の中空空間内へ突出し、そこで
横断面にて三角形に形成される接触条片24によって取
り囲まれている。この接触条片24は、固定ねじ20に
対する対向接点を形成し、そして前部グリップ2がチェ
ーンソーの重量によって荷重されていない場合には、ね
じ端23を遊隙をもって取り囲む。接触条片24には、
電動機へ通じる導線24aが接続されている。 【0013】図3及び図4に示すように、接触条片24
は、その隅角部によって、ゴム弾性体15の内壁内に形
成されている環状みぞ26に挿着されており、その結果
接触条片24の、振動緩和要素14の軸線方向への移動
及び振動緩和要素14の軸線のまわりの回動が阻止され
ている。操作者が前部グリップ2を把持してチェーンソ
ーを持ち上げると(持ち上げ方向は図3において上向き
の方向)、チェーンソーの重量(重量が作用する方向は
図3において下向きの方向)によって金属板18と19
が互いに逆の方向へ平行に変位し、その結果両金属板1
8と19の間で保持されているゴム弾性体15はその縦
軸線に対して横方向に変形する。その際固定ねじ20と
接触条片24とが接触し、スイッチ6′が閉じられる。 【0014】図5の実施例では、前部グリップ2′は被
覆部34をもつ金属管35から成り、そして管35の被
覆部34の内側には、2つのスイッチ36と36′が配
置されている。被覆部34は、例えばゴム等の弾性的な
絶縁物質から成り、そして互いに直径上に相対する2つ
の隆起部40と40′をもつ。これらの隆起部は、中央
グリップ部分と横グリップ部分とを越えて延び、従って
グリップを手で把持することができる領域全体にわたっ
て延びている。これらの隆起部内に両スイッチ36或は
36′が埋め込まれている。スイッチ36或は36′
は、図3に対応して形成され、従ってそれぞれ、互いに
間隔をおいて配置される2つのばね弾性的な接触条片3
7と38或は37′と38′から成る。両スイッチを埋
め込むために、両隆起部40と40′内にそれぞれみぞ
39或は39′が設けられている。被覆部34の材料
は、接点を隆起部への押圧によって閉じることができる
ほどに柔軟である。両スイッチは、電気的には直列に接
続されている。両スイッチをグリップの直径上に相対す
る側面に配置することにより、利用者の手がグリップを
固く締付ける場合にのみ回路が閉じられることが保証さ
れる。 【0015】図6と図7の実施例では、前部グリップ
2″は同様に、被覆部45によって囲まれている金属管
35を有する。この被覆部45は、同様に前部グリップ
2″を手で把持することができる領域全体にわたって延
びる隆起部53を具備する。隆起部53のみぞ44内に
は、スイッチ41の接触条片43が挿着されている。対
向接点は、グリップ2″を構成する金属管35によって
形成されている。従って、みぞ44は金属管35の方向
へ開口し、その結果接触条片43の肋状突出部46は、
対応する凹部47を貫通することができ、かつ隆起部5
3に十分に大きな圧力が作用した場合に金属管35に接
触することができる。この実施例の利点は、接触状片4
3をみぞ44内に簡単に押し込むことができることであ
る。 【0016】接触条片43は、貫通する肋状突出部の代
わりに、接触条片の軸線方向に互いに前後して間隔をお
いて配置されるいくつかの節部等を有することもでき
る。 【0017】図8は、スイッチ6を内燃機関用点火回路
の電子制御装置54に接続した構成図である。スイッチ
5は、ここでは図示されていないが、絞りレバーであ
る。電子制御装置54は、スイッチ6が開いている場合
の、従って前部グリップ2が操作者の手で締付けられて
いない場合の回転数制限装置として作用する。その場合
エンジンの回転数は、ソーチェーンの駆動部をエンジン
シャフトと連結させるために十分でないように制限され
る。エンジンシャフトとソーチェーンの駆動部の間に
は、エンジンの回転数がある一定の値に達した場合には
じめて摩擦的な結合を駆動部に対して生じさせる遠心ク
ラッチが配置されている。 【0018】電子制御装置54には、通常の稼動で作動
しかつ接続端子ZSを介してパルス波状の点火電圧が供
給される点火コイル58が取付けられている。点火コイ
ルに並列に制御回路57は接続され、この制御回路57
は、そのスイッチが入っている間点火コイル58を分路
状態で橋絡させるように、従って点火電圧を短絡させる
ように作動する。制御回路57を次のように形成するこ
とも可能であり、即ち周期的にその都度いくつかの連続
的なパルスを抑制するように形成することも可能であ
る。その場合、制御回路が稼動していれば、点火コイル
の有する単位時間あたりのパルスは、所定の回転数に対
応する、例えば3000回/分の回転数に対応する程度
のものにすぎない。電子制御装置54は、エンジンの回
転数を測定しかつその回転数に対応する信号を次に接続
されるコンパレータ55に送る回転数測定装置61を有
する。コンパレータには、例えば3000回/分の所定
の回転数に対応する固定基準値が与えられている。測定
された回転数の実際値が基準値に等しいか、または基準
値よりも大きい場合には、コンパレータは信号を電子ス
イッチ56に送り、それによって閾値で電子スイッチが
入れられ、制御回路57が稼動する。制御回路57が単
に点火コイル58のための分流器として形成されている
場合には、構成群61、55、56、57は調整回路を
成す。即ち、エンジンの回転数が基準値を越えると、点
火電圧が短絡され、そしてスイッチが切れた後エンジン
の回転数が基準値以下の値に下がれば、短絡が停止し、
その結果点火が再び起こり、回転数が再び上がる。従っ
てこの調整回路は、オン・オフ調整装置として作動す
る。他方、制御回路57によって周期的にパルスが抑制
される場合には、制御回路57のスイッチが入っている
限り、エンジンの回転数は所定の値に一定に保たれる。
電子スイッチ56は、第2の入力をもち、この入力は制
御線59を介してアースすることができ、それによって
スイッチ56は遮断され、制御回路57はもはや稼動す
ることはできない。制御線59には、すでに説明したよ
うに、チェーンソーが前部グリップ2で保持されると閉
じるスイッチ6がある。従って、スイッチ6を閉じるこ
とによって調整回路61、55、56、57が遮断さ
れ、或は制御回路57の稼動が止められ、その結果エン
ジンの回転数が稼動値へ上がり、遠心クラッチを介して
ソーチェーンの駆動部のスイッチが入れられる。スイッ
チ6の代わりに、スイッチ6′(図3及び図4)、また
はスイッチ41(図7)、或はコンビネーションスイッ
チ36、36′(図5)を使用することももちろん可能
である。 【0019】チェーンソーによる作業中、操作者が前部
グリップ2を離した場合、または反動(キックバック)
のために操作者の手が前部グリップ2からすべり落ちた
場合には、スイッチ6が開き、すぐに調整或は制御がは
たらき、その結果エンジン回転数が閾値まで、例えば3
000回/分まで下がり、遠心クラッチがソーチェーン
の駆動部のスイッチを切る。その際エンジンは停止され
ず、閾値に対応する所定の無負荷回転数を維持し、その
結果チェーンソーを使ってさらに作業を進めるために
は、前部グリップ2を新たに把持するだけでよい。危険
が生じた場合には、短絡スイッチ60を使えば公知の方
法でも点火電圧を完全に短絡させることができ、従って
エンジンを停止させることができる。 【0020】 【発明の効果】本発明によれば、グリップに付設される
操作手段としての電気的なスイッチがオフになると、電
子制御装置により内燃機関の回転数が閾値まで(例えば
3000回/分)下がり、クラッチが動力装置の工具の
駆動部をオフにする。その際内燃機関は停止されずに所
定の無負荷回転数を維持するので、再度内燃機関を始動
させる面倒さがなく、作業をスムーズに行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明による動力装置の平面図である。 【図2】操作手段としての電気的なスイッチの第1実施
例である。 【図3】電気的なスイッチの第2実施例の断面図であ
る。 【図4】図3の線IVーIVによる断面図である。 【図5】電気的なスイッチの第3実施例の横断面図であ
る。 【図6】電気的なスイッチの第4実施例の横断面図であ
る。 【図7】図6の部分Aの拡大図である。 【図8】電気的なスイッチに連動して内燃機関の回転数
を制御する電子制御装置の構成図である。 【符号の説明】 6 電気的なスイッチ 54 電子制御装置 55 コンパレータ 56 電子スイッチ 57 制御回路 58 点火コイル 59 制御線 60 短絡スイッチ 61 回転数測定装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 内燃機関によって作動され、工具の駆動部が、
    内燃機関の回転数に応じて作動するクラッチを介して内
    燃機関と連結されている、手で案内される動力装置であ
    って、動力装置を手で担持し案内するための2つのグリ
    ップ(2、3)と、これら2つのグリップ(2、3)の
    それぞれに付設される操作手段(5または6)とを有
    し、両操作手段(5、6)を操作することにより動力装
    置を作動させるようにした、手で案内される動力装置に
    おいて、 2つのグリップ(2、3)のうち一方のグリップ(2)
    に付設される操作手段(6)が電気的なスイッチとして
    構成され、該電気的なスイッチ(6)が、内燃機関の回
    転数を前記クラッチの応答に不十分であるような値に制
    限する電子制御装置(54)に接続されていることと、 電子制御装置(54)が、電気的なスイッチ(6)を閉
    じることにより非作動状態にもたらされることと、を特
    徴とする、手で案内される動力装置。 (2)電子制御装置(54)が、エンジンの所定の最小
    回転数に依存して該エンジンの回転数の調整の導入如何
    を決定する電子閾値スイッチ(55、56)を備えた回
    転数調整装置(55、56、57、61)を有している
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の動力
    装置。 (3)電子制御装置(54)が、エンジンの点火コイル
    (58)に付設される制御回路(57)を有し、この制
    御回路(57)が、エンジンの回転数が所定の基準値に
    達した後点火パルスを周期的に抑制することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項または第2項に記載の動力装
    置。 (4)電子制御装置(54)が、エンジンの点火コイル
    (58)に付設される制御回路(57)を有し、この制
    御回路(57)が、エンジンの回転数が所定の基準値に
    達した後、回転数が該基準値以下に低下するまで点火パ
    ルスを抑制することを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項または第2項に記載の動力装置。
JP3009847A 1982-05-03 1991-01-30 手で案内される動力装置 Expired - Lifetime JP2514753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3216446.7 1982-05-03
DE19823216446 DE3216446A1 (de) 1982-05-03 1982-05-03 Sicherheitseinrichtung an einem tragbaren, motorisch angetriebenen handgeraet

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58076334A Division JPS58209506A (ja) 1982-05-03 1983-05-02 手で案内される動力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05240136A true JPH05240136A (ja) 1993-09-17
JP2514753B2 JP2514753B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=6162548

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58076334A Granted JPS58209506A (ja) 1982-05-03 1983-05-02 手で案内される動力装置
JP3009847A Expired - Lifetime JP2514753B2 (ja) 1982-05-03 1991-01-30 手で案内される動力装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58076334A Granted JPS58209506A (ja) 1982-05-03 1983-05-02 手で案内される動力装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4543723A (ja)
JP (2) JPS58209506A (ja)
DE (1) DE3216446A1 (ja)
FR (1) FR2526126B1 (ja)
SE (1) SE456490B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074186A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社マキタ チェーンソー

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3530685C5 (de) * 1985-08-28 2005-07-21 Fa. Andreas Stihl Elektrische Motorkettensäge
JPH0335856Y2 (ja) * 1986-11-14 1991-07-30
JPH0832396B2 (ja) * 1989-05-17 1996-03-29 株式会社マキタ 携帯用電動工具
DE3929441C2 (de) * 1989-09-05 1998-09-10 Stihl Maschf Andreas Handgeführtes Arbeitsgerät
EP0541859A1 (en) * 1991-11-12 1993-05-19 Chang-Min Yang Electric plaster cast saw control system
DE9308698U1 (de) * 1993-06-11 1994-10-27 Dolmar Gmbh Handarbeitsgerät mit einem Antrieb
US5654595A (en) * 1994-12-29 1997-08-05 Ferguson; Thomas R. Electrical current regulating device for a power tool
JP3263284B2 (ja) * 1995-09-04 2002-03-04 株式会社マキタ 電動式チェーンソー
US5675228A (en) * 1995-12-18 1997-10-07 General Electric Company Methods and apparatus for controlling energization of a motor
DE19622594A1 (de) * 1996-06-05 1997-12-11 Gardena Kress & Kastner Gmbh Motorisch betriebenes Handgerät
DE19634552A1 (de) * 1996-08-27 1998-03-05 Metabowerke Kg Heckenschere
DE29816673U1 (de) * 1998-09-17 1999-10-21 Atlas Copco Electric Tools Handgeführtes Werkzeug
AU761062B1 (en) * 2001-11-13 2003-05-29 Husqvarna Ab Clutch type safety switch for power tools
US7121773B2 (en) * 2003-08-01 2006-10-17 Nitto Kohki Co., Ltd. Electric drill apparatus
DE10353302A1 (de) * 2003-11-11 2005-06-09 C. & E. Fein Gmbh Elektrowerkzeug und Verfahren zur Steuerung eines Elektrowerkzeugs
US7694470B2 (en) * 2004-12-10 2010-04-13 Newell Operating Company Muntin clip
JP2006255880A (ja) * 2005-02-18 2006-09-28 Hitachi Koki Co Ltd 燃焼式動力工具
US7219430B2 (en) * 2005-03-08 2007-05-22 The Gillette Company Oscillating razors
DE102008007786A1 (de) * 2008-02-06 2009-08-13 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät
JP5603588B2 (ja) * 2008-11-20 2014-10-08 追浜工業株式会社 内燃エンジンを備えた作業機
US8215258B2 (en) * 2008-11-21 2012-07-10 Charles R. Givens Alarmed chuck wrench
WO2010115438A1 (en) * 2009-04-08 2010-10-14 Husqvarna Ab Battery-powered portable tools
JP5462575B2 (ja) * 2009-10-05 2014-04-02 株式会社マキタ 電動工具
DE102010015087B4 (de) * 2010-04-15 2021-06-17 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Handgeführtes Arbeitsgerät mit Drucksensor und Temperatursensor
JP2013151909A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Iida Denki Kogyo Kk 手持ち式エンジン作業機の減速制御方法
DE102012012827A1 (de) * 2012-06-28 2014-01-02 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Startsicherheitsschaltung in einem Arbeitsgerät mit einem Verbrennungsmotor
US10442107B2 (en) * 2013-11-12 2019-10-15 Sawstop Holding Llc Control systems for power tools
US20170312895A1 (en) * 2016-05-02 2017-11-02 Actuant Corporation Fluid-powered torque wrench with fluid pump controls
US10835972B2 (en) 2018-03-16 2020-11-17 Milwaukee Electric Tool Corporation Blade clamp for power tool
USD887806S1 (en) 2018-04-03 2020-06-23 Milwaukee Electric Tool Corporation Jigsaw
CN213646136U (zh) 2018-04-03 2021-07-09 米沃奇电动工具公司 电动工具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3361165A (en) * 1963-11-12 1968-01-02 Outboard Marine Corp Chain saw
JPS545500A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Fujisawa Yai Method of recording and displaying destination* etc* in pasting frame of postage stamp
JPS56118556A (en) * 1980-02-21 1981-09-17 Kokusan Denki Co Ltd Revolution control device for internal combustion engine
US4378637A (en) * 1980-02-26 1983-04-05 Metabowerke Gmbh & Co. Hedge cutting arrangement

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR456105A (fr) * 1912-03-30 1913-08-18 Ernst Sutheim Masse propre à enduire intérieurement des réceptacles particulièrement des cuves de fermentation, des futs d'expédition, des foudres, ou analogues, et procédé pour l'appliquer
US2575926A (en) * 1949-04-12 1951-11-20 James S Murray Sleep inhibitor for motor vehicle operators
CH323735A (fr) * 1953-09-11 1957-08-15 Forges Ateliers Const Electr Câble de télécommande
US2945099A (en) * 1959-02-17 1960-07-12 Henry G Mayhew Steering wheel switch mechanism for awakener alarm
US3131277A (en) * 1960-04-29 1964-04-28 Brenzen Timothy Shorting switch controls
FR1338165A (fr) * 1962-11-05 1963-09-20 Dispositif de commande pour feux de signalisation notamment pour cycle, cyclomoteur, ou autres applications
US3559206A (en) * 1968-03-29 1971-01-26 Leonard A Beecham Vehicle safety control system
US3544746A (en) * 1969-05-28 1970-12-01 Switches Inc Elongated switch having spaced rib actuating means
US3651391A (en) * 1969-09-26 1972-03-21 Black & Decker Mfg Co Electronic switch arrangements
US3711946A (en) * 1971-04-12 1973-01-23 G Troutman Trimming apparatus
US3732384A (en) * 1971-06-29 1973-05-08 G Fischel Linear switch
GB1406486A (en) * 1972-02-04 1975-09-17 Rists Wires & Cables Ltd Electrical switches
US4006528A (en) * 1974-11-22 1977-02-08 Kaaz Machinery Co. Ltd. Portable grass and brush cutter with brake and clutch
DE2617460A1 (de) * 1976-04-21 1977-11-10 Wolf Geraete Gmbh Gartengeraet mit elektrisch angetriebenen werkzeugen
US4088856A (en) * 1976-07-01 1978-05-09 Acrometal Products, Inc. Perimeter safety switch mounted to support disposed remote from machine body
US4161639A (en) * 1977-07-01 1979-07-17 Mtd Products Inc. Handle safety switch
DE2839002A1 (de) * 1978-09-07 1980-03-20 Licentia Gmbh Elektromotorisch angetriebene heckenschere
DE3173142D1 (en) * 1980-09-15 1986-01-16 Black & Decker Inc Safety arrangement for a powered tool or implement
DE3040516A1 (de) * 1980-10-28 1982-05-27 Fa. Andreas Stihl, 7050 Waiblingen Sicherheitseinrichtung an einer motorsaege

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3361165A (en) * 1963-11-12 1968-01-02 Outboard Marine Corp Chain saw
JPS545500A (en) * 1977-06-14 1979-01-16 Fujisawa Yai Method of recording and displaying destination* etc* in pasting frame of postage stamp
JPS56118556A (en) * 1980-02-21 1981-09-17 Kokusan Denki Co Ltd Revolution control device for internal combustion engine
US4378637A (en) * 1980-02-26 1983-04-05 Metabowerke Gmbh & Co. Hedge cutting arrangement

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016074186A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 株式会社マキタ チェーンソー
CN106687263A (zh) * 2014-10-08 2017-05-17 株式会社牧田 电动链锯
CN106687263B (zh) * 2014-10-08 2020-11-10 株式会社牧田 电动链锯

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514753B2 (ja) 1996-07-10
US4543723A (en) 1985-10-01
DE3216446A1 (de) 1983-11-03
FR2526126A1 (fr) 1983-11-04
FR2526126B1 (fr) 1987-12-31
JPS58209506A (ja) 1983-12-06
SE8302381L (sv) 1983-11-04
SE8302381D0 (sv) 1983-04-27
DE3216446C2 (ja) 1991-07-04
SE456490B (sv) 1988-10-10
JPH0380083B2 (ja) 1991-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2514753B2 (ja) 手で案内される動力装置
US5401928A (en) Safety control for power tool
US7538503B2 (en) Hand-held power tool, in particular a trimmer or the like, having an electric drive motor
US4249117A (en) Anti-kickback power tool control
US8350512B2 (en) Electric power tool
US7071645B2 (en) Braking device for an electric motor, electrical apparatus provided with the braking device, and a method of braking
GB2410205A (en) Handle with detection device
US3131277A (en) Shorting switch controls
CN111226626B (zh) 链锯、电动工具以及电动工具的控制方法
US4549097A (en) Electric safety switch
JP6778575B2 (ja) 作業機
JPH09500786A (ja) 携帯式動力機械の振動絶縁具
JP3248519B2 (ja) 海底ケーブル用放電回路
CN1629755A (zh) 动力工具
US4667119A (en) Trigger switch
JP2002224972A (ja) 内部発熱温度検知機能を備えた電動回転工具
US10350720B2 (en) Electric working machine
JPH0154931B2 (ja)
JPH01216070A (ja) 小型船舶の始動装置
US5048503A (en) Automatic power interrupting system for vehicular control circuit
JPH0543456B2 (ja)
US3354372A (en) Delay-responsive shut-off device for operationally-vibrating electric equipment
CN112996629A (zh) 具有两个制动级的安全制动设备
JPS62198320A (ja) 刈払機
US4440277A (en) Implement clutch and brake control