JPH05238971A - 1,4‐ブタンジオールの製法 - Google Patents

1,4‐ブタンジオールの製法

Info

Publication number
JPH05238971A
JPH05238971A JP4655991A JP4655991A JPH05238971A JP H05238971 A JPH05238971 A JP H05238971A JP 4655991 A JP4655991 A JP 4655991A JP 4655991 A JP4655991 A JP 4655991A JP H05238971 A JPH05238971 A JP H05238971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogenation
catalyst
msa
reactor
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4655991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3051190B2 (ja
Inventor
Uwe Stabel
シュターベル ウーヴェ
Hans-Juergen Gosch
ゴッシュ ハンス−ユルゲン
Rolf Fischer
フィッシャー ロルフ
Wolfgang Harder
ハーダー ヴォルフガング
Claus Hechler
ヘフラー クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH05238971A publication Critical patent/JPH05238971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3051190B2 publication Critical patent/JP3051190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/17Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds
    • C07C29/177Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by hydrogenation of carbon-to-carbon double or triple bonds with simultaneous reduction of a carboxy group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 工業的規模において良好な触媒の選択率及び
長い触媒寿命を可能にする1,4‐ブタンジオールの製
法 【構成】 第1の工程で無水マレイン酸にアルコールの
存在下で高い温度及び圧力で部分的に水素添加し、引き
続き、第2の工程で、この第1工程の水素添加混合物に
別の後処理なしで第1工程の場合より高い温度及び圧力
で後水素添加する1,4‐ブタンジオールの製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1,4‐ブタンジオー
ルを、コバルト含有触媒を用いて無水マレイン酸をアル
コールの存在下で接触水素添加することによって製造す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1,4‐ブタンジオール(BD)を、無
水マレイン酸(MSA)をアルコールの存在下で接触水
素添加することによって製造することは、公知である。
このように西ドイツ国特許出願公開第28 45 905
号明細書には、MSA溶液が一価脂肪族アルコール中で
亜クロム酸銅触媒の存在下で温度180〜300℃で圧
力250〜350バールで一工程で1,4‐ブタンジオ
ールへと水素添加されることができることが記載されて
いる。
【0003】西ドイツ国特許出願公開第37 26 50
9号明細書により、MSAが脂肪族アルコールの存在下
でコバルト含有触媒を用いて温度100〜350℃で圧
力50〜350バールで一工程により水素添加されるこ
とが公開されている。確かに、2つの方法により実験室
的規模では良好ないし著しく良好なブタンジオールの収
率が提供されるが、しかしながら、工業的規模への転用
は従来は困難が大きすぎた。これの原因は、発生する大
量の水素添加熱であり、この場合、水素添加熱は困難に
しか導出することができず、かつ反応の際の選択率の損
失及び触媒の損傷を生じさせる。
【0004】米国特許第4 584 419号明細書に
は、BDが、C4‐ジカルボン酸のジ‐C1〜C3‐アル
キルエステルを亜クロム酸銅触媒を用いて接触水素添加
することによって製造される方法が記載されており、こ
の場合、上記のエステルは圧力25〜75バールで先ず
第1の水素添加工程で170〜190℃で部分的に水素
添加され、引き続き、第2の水素添加工程で160〜1
75℃で後水素添加される。この方法の欠点は殊に、装
入材料として使用されるジカルボン酸ジエステルが、初
めになお別の反応で、例えばMSAのエステル化によっ
て生じさせねばならないことである。従って、上記方法
は非経済的である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、殊に、高い触媒負荷の場合にも良好なBD選択率及
び長い触媒寿命を可能にする、工業的規模で使用可能で
ありかつ経済的な、MSAを水素添加し、BDに変える
方法を開発することであった。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題に相応して、
1,4‐ブタンジオールを、高められた温度で高められ
た圧力でコバルト含有触媒を用いて無水マレイン酸をア
ルコールの存在下で接触水素添加することによって製造
する方法が見出され、この場合、該方法は、反応混合物
が第1の水素添加工程で温度100〜200℃及び圧力
30〜200バールで部分的に水素添加され、引き続
き、この第1の工程の水素添加混合物が別の後処理なし
で第1の水素添加工程の場合に比較してより高い温度及
びより高い圧力で第2の水素添加工程で温度200〜3
00℃及び圧力200〜350バールで後水素添加され
ることを特徴とする。
【0007】
【作用】MSA(I)がアルコール中に溶解される場合
には、MSAは既に溶解過程中にアルコール分子の付加
下で実際に定量的に当該のマレイン酸半エステルIIへと
反応する(化学反応式(1)を参照のこと)。
【0008】
【化1】
【0009】従って、アルコール中のMSA溶液の水素
添加の場合には、半エステルIIは本来水素添加すべき基
質である。水素添加の際におそらく先ずマレイン酸半エ
ステルの二重結合が水素添加され(化学反応式(2)を
参照のこと)、当該の琥珀酸半エステルIIIが生じる: その後の水素添加の進行の際に琥珀酸半エステルIII
は、III1モル当り水素4モルの使用下でBD IVへと水
素添加される(化学反応式(3)を参照のこと)。
【0010】 上記水素添加の経過中に遊離されたアルコールROH
は、蒸留により分離することができ、かつ再びMSAの
溶解又はより正確にはマレイン酸半エステルIIの発生の
ために反応に再循環させることができる。従って、アル
コールの存在下でのMSAの水素添加は、総括の化学反
応式(4)により進行する:
【0011】
【化2】
【0012】上記反応の副生成物としてテトラヒドロフ
ラン(THF)が、後からのBDの環化によって形成す
ることができるか又は反応混合物中で中間に生じるγ‐
ブチロラクトン(GBL)の直接の水素添加によって形
成することができる。
【0013】MSAは、本発明による方法には固体状、
液状又は気体状で使用することができる。水素添加のた
めにMSAはそれぞれのアルコールROH中で溶解さ
れ、具体的には有利に温度20℃(室温)〜100℃、
特に温度30〜70℃で溶解される。特に有利には気体
状MSAは使用することができ、この場合、気体状MS
Aは、例えば通常工業的規模でブタン、ブテン又は芳香
族炭化水素の接触酸化の際に生じる。この場合には、例
えば欧州特許出願公開第149 144号明細書に記載
の方法による気体状MSAは、相応するアルコール中に
吸収されることができる。工業用MSA中に含有された
水は上記方法の際に、例えば1回の共沸蒸留によって特
に容易に分離することができる。しかし、このようにし
て得られた吸着物質に水の分離なしで水素添加すること
も可能である。
【0014】当然のことながらアルコール中のMSA溶
液の代りにマレイン酸及びフマル酸の半エステル及び/
又はジエステルは水素添加に使用することもできる。こ
のような混合物は別の成分としてGBL、琥珀酸及び/
又はこれらの半エステル及び/又はジエステルを含有す
ることができる。この種の装入材料の使用は、本発明に
よる方法でのMSA‐アルコール溶液の使用に等しい。
【0015】本発明による水素添加は、多種多様のアル
コールの存在下で実施することができる。一価並びに多
価の第一、第二もしくは第三の脂肪族もしくは脂環式ア
ルコールは使用することができる。しかしながら、炭素
原子1〜6個を有する一価脂肪族アルコール、例えばメ
タノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノー
ル、n‐ブタノール、イソブタノール又はヘキサノール
の使用が有利である。ブタノールの使用が特に有利であ
り、何故ならば、ブタノールの存在下で、水素添加の進
行中に生じた水の分離が水素添加混合物から共沸蒸留に
よって特に簡単かつ効果的に行うことができるからであ
る。
【0016】MSAは、相応するアルコール中で有利に
モル比1:0.1〜1:30、特に1:0.5〜1:2
0、殊にモル比1:1〜1:10で溶解される。
【0017】本発明によれば、MSA溶液は相応するア
ルコール中で先ず第1の工程で温度100〜200℃、
特に温度150〜200℃で圧力30〜200バール、
特に圧力70〜150バールで水素添加される。この場
合、触媒負荷は通常1時間当りMSA 0.1〜10kg
/触媒 l、殊に1〜7kg/触媒 l であることがで
きる。
【0018】第1の工程の水素添加混合物は通常、相応
する琥珀酸モノエステルと琥珀酸ジエステルとの混合物
とそれぞれのアルコールと水とからなる。琥珀酸ジエス
テルは、水と一緒に、使用された水素添加条件で触媒負
荷に依存して生じる。通常、触媒負荷の上昇とともに、
水素添加混合物中で形成される琥珀酸ジエステルの量は
減少する。上記の琥珀酸エステルの他に第1の水素添加
工程の水素添加混合物は尚、少量の、通常は使用された
MSAに対して10モル%までの、マレイン酸及びフマ
ル酸の不飽和モノエステル及びジエステルを含有してい
てもよい。GBL、THF又はBDは、通常では第1の
水素添加工程で形成されないか又は少量でのみ形成され
る。
【0019】第1の水素添加工程の混合物は、本発明に
よれば後処理なしで第2の水素添加工程に供給される。
【0020】第2の水素添加工程の際に、第1の工程の
水素添加混合物は本発明によれば温度220〜300
℃、特に温度230〜260℃で圧力200〜350バ
ール、特に220〜300バールで水素添加される。触
媒負荷は1時間当りMSA 0.05〜0.9kg/触媒
l、殊に0.2〜0.7kg/触媒 l であることができ
る。
【0021】第2の工程の水素添加混合物は本質的に、
BD、THF、水及びそれぞれのアルコールからの混合
物を有する。さらに水素添加混合物は、まだ反応してい
ないGBL又は琥珀酸エステルを含有しいていてもよ
い。
【0022】価値ある生成物は、水素添加混合物から常
用の後処理方法により、しかしながら有利には蒸留によ
る方法を用いて単離することができる。MSA水素添加
の完全に水素添加されていない中間生成物、例えば琥珀
酸エステル、GBL及びまたTHFは単離することがで
き、かつ通常の、生成物において特殊の使用目的に供給
することができるか又は、しかし有利には水素添加に返
送することができる。BDに変えるためのMSAへの水
素添加に必要な水素は、化学量論的量で供給することが
できるが、しかしながら有利には2つの水素添加工程の
際に水素の過剰量が使用される。この場合、水素の過剰
量の範囲は通常重要ではなく、何故ならば、使用されな
かった水素は循環され、かつ再び水素添加に返送される
からである。所望に応じて、水素の一部分は排気として
燃焼処分することができる。
【0023】第1及び第2の水素添加工程の水素添加は
それぞれ1個もしくは数個の反応器中で実施することが
できる。従って「水素添加工程」という概念をもって、
水素添加は一定の温度範囲及び圧力範囲の条件下で理解
される。従って、水素添加工程の水素添加過程は数個の
反応器にわたって拡張することができ、即ち水素添加工
程は装置に関して数個の反応器からなっていてもよい。
【0024】本発明による方法は、不連続的に行うこと
ができるが、しかしながら、有利には連続的に行われ
る。連続的方法に有利に管状反応器及び管束状反応器が
使用され、この場合、プール‐もしくは細流方法(Sumpf
- oder Rieselfahrweise)により作業することができ
る。反応器は、温度調整、即ち内部及び外部の加熱及び
冷却のために常用の装置を装備していてもよい。温度調
整のための別の可能性は、未使用の水素又は第2工程の
水素添加混合物の一部を水素添加工程へ返送することに
ある。
【0025】触媒は懸濁した形で使用することができる
が、しかしながら、触媒の固定床配置が有利とされる。
【0026】原理的には本発明による方法に、BDに変
えるためのMSA、MS、FS並びにこれらの酸のモノ
エステル及びジエステルの水素添加に適当である全ての
触媒は使用することができる。このような触媒は、例え
ば西ドイツ国特許出願公開第25 19 817号、欧州
特許第147 219号、西ドイツ国特許出願公開第2
8 45 905号、米国特許第4 810 807号及び
西ドイツ国特許出願公開第19 01 870号明細書に
記載されている。
【0027】本発明による方法には、コバルト及び、マ
ンガン、銅及び/又は燐の元素のうち少なくとも1つを
含有する触媒が特に適当である。有利には、コバルトと
一緒に尚、マンガン、銅、燐及び/又はモリブデンの元
素のうち少なくとも2つを含有する触媒が使用される。
本発明による方法の場合、コバルトと一緒に尚、マンガ
ン、銅、燐、モリブデン及び/又はナトリウムの元素の
うち少なくとも3つを含有する触媒は、特に有利な性質
を示す。このような触媒は公知であり、かつ西ドイツ国
特許出願公開第23 21 101号及び同第39 04
083号明細書に記載されている。有利に本発明による
方法の場合には、例えば、その触媒活性物質の少なくと
も40重量%までがコバルト(Coとして計算された)
から構成されており、かつ別の触媒活性成分としてマン
ガン(Mnとして計算された)10重量%まで、特に3
〜7重量%、燐酸(H3PO4)20重量%まで、特に
0.1〜5重量%及びナトリウム(Naとして計算され
た)1重量%まで、特に0.01〜0.5重量%を含有
する触媒を使用することができる。特に有利に上記触媒
のうち、その触媒活性物質が付加的な触媒活性成分とし
て銅(Cuとして計算された)30重量%まで、特に1
2〜18重量%及びモリブデン(Moとして計算され
た)5重量%まで、特に1〜4重量%を含有する触媒が
使用される。
【0028】本発明により使用される触媒は、本発明に
よる方法に担持触媒の形で使用することもできるし、有
利にはコンパクトな形、即ち担体なしの形で使用するこ
ともできる。担持材料の種類は通常重要ではなく、常用
の担持材料、例えば二酸化珪素、二酸化アルミニウム、
二酸化チタン、活性炭、シリケート又はゼオライトは使
用することができる。必要に応じて、触媒を得るために
結合剤及び成形助剤は共用することができる。
【0029】触媒は有利に、本発明による方法での該触
媒の使用前に水素で活性化される。この場合、か焼後に
通常その酸化物の形で存在する触媒活性触媒成分は、大
部分が還元され、即ち通常は、相応する金属に還元され
る。上記触媒を得るためのさらに詳細については、西ド
イツ国特許出願公開第23 21 101号及び同第39
04 083号明細書により知ることができる。
【0030】本発明による、MSAからBDを製造する
ための2工程の水素添加方法は、この場合に生じる水素
添加熱の50%までの導出を1工程方法の場合より低い
温度で可能にする。このことによって、殊に高い水素添
加温度及び高い触媒負荷の場合に存在する「ホットスポ
ット形成」の危険が減少され、かつ触媒の選択率及び寿
命が殊に該方法の工業的規模での使用の場合に高められ
る。
【0031】
【実施例】
例 1 水素添加を、添付の図1による水素添加装置で実施し
た。
【0032】図1でフローチャート図により示された反
応器カスケードの反応器管A中に触媒0.49kgを導
入した。反応器管の長さは2000mmであり、かつ管
の内径は30mmであった。使用された触媒は次の触媒
活性成分を含有していた:CoOとして計算されたコバ
ルト63.4重量%、CuOとして計算された銅18.1
重量%、Mn34として計算されたマンガン6.8重量
%、MoO3として計算されたモリブデン3.1重量%、
Na2Oとして計算されたナトリウム0.15重量%及び
3PO4として計算された燐3.3重量%。触媒は、厚
さ4mmの押出物からなっていた。長さ2000mm及
び内径30mmを有する、カスケードの反応器管B中に
上記触媒1.49kgを導入し、かつ、長さ2000m
m及び内径16mmを有する反応器管C中に上記触媒
0.38kgを導入した。
【0033】触媒の還元は、それぞれの反応器管中で分
離して実施した。このために管を加熱速度20℃/分で
窒素300 l/時間の導入下で290℃に加熱した。
引き続き、窒素を6時間で徐々に水素と交換した。その
後、温度を300〜310℃に上昇させ、純粋な水素を
この温度で48時間で触媒上に導入し、即ち300l/
時間の量で導入した。
【0034】水素添加の第1工程を反応器A中で実施
し、引き続き、反応器B及びC中で水素添加の第2工程
を実施した。水素添加のために触媒の還元後にモル比
1:2.5の、MSAとn‐ブタノールとからの混合物
を1.23kg/時間の量で供給ポンプ(2)で容器
(1)から水素と一緒に反応器Aの水素添加循環路に導
入した。第1水素添加工程の水素添加混合物を反応器A
から気体‐液体分離器(7)経由でポンプ(4)で、水
準調整しながら反応器Bの水素添加循環路に導入した。
反応器Bの水素添加混合物を気体‐液体分離器(8)経
由で、水準調整しながらポンプ(6)で反応器C中に輸
送した。水素添加生成物を反応器Cから気体‐液体分離
器(9)を経て排出した。ポンプ(3)及び(5)は、
反応器A(水素添加工程1)ないしはB(水素添加工程
2の第1の部分)の水素添加循環路で反応混合物を循環
させるために使用した。3つの気体‐液体分離器
(7)、(8)及び(9)により液状反応混合物から分
離された水素は、管路(10)、(11)ないしは(1
2)及び弁(13)、(14)ないしは(15)により
反応器A、BないしはC中に返送することができるか又
は排ガスとして導出することができた。上記の例の場合
には、水素を各反応器中に分離して供給し、過剰量の水
素を相応する分離器によって循環から外し、かつ排ガス
として燃焼処分した。反応器管を電気によりブロック加
熱装置を用いて加熱した。
【0035】次の反応条件に調整した: 表1: 反応条件 反応器A 反応器B 反応器C 圧力(バール) 100 230 260 温度(℃) 190 260 260 排ガス量(l/時間) 110 400 300 循環量(l/時間) 10 10 − 水素量(l/時間) 220 780 360 反応器A中で触媒に、供給されたMSA量に対して1時
間当りMSA 1.74kg/触媒 l で負荷を与えた。
第2の水素添加工程、即ち反応器B及びCについては、
使用された条件下で、反応器B及びCの全触媒容量に対
して1時間当りMSA 0.45kg/触媒 l の触媒負
荷が生じた。2つの水素添加工程の全触媒容量の触媒負
荷は、1時間当りMSA 0.36kg/触媒 l であっ
た。
【0036】水素添加混合物のガスクロマトグラフィー
による検査結果によれば、この水素添加混合物は次の組
成を有していた: 表2: 第1水素添加工程後及び第2水素添加工程後の水素添加混合物の組成 反応器A後 反応器C後 琥珀酸ジブチルエステル 15.4モル重量% 6.9モル重量% 琥珀酸モノブチルエステル 84.6モル重量% 0.3モル重量% ブタンジオール(BD) 0.0モル重量% 68.9モル重量% γ‐ブチロラクトン(GBL) 0.0モル重量% 10.6モル重量% THF 0.0モル重量% 8.4モル重量% 従ってBD、GBL及びTHFへの変換率は、87.9
モル重量%であった。上記結果から、水素添加への琥珀
酸エステルの再循環可能性の考慮下で次の計算式:
【0037】
【数1】
【0038】によりBD、GBL及びTHFに対する全
選択率94.4%が得られた。
【0039】比較例 例1による装置の反応器管A、B及びCに、次の通りに
例1による触媒を充填した:反応器管A及びBにそれぞ
れ1.38kgを充填した;反応器管Cに0.36kgを
充填した。
【0040】引き続き、触媒を、例1に記載の通りに還
元した。還元後にモル比1:2.5の、n‐ブタノール
中のMSAの混合物を1kg/時間の量で反応器カスケ
ード中に導入した。3つ全ての反応器を温度範囲240
〜260℃で圧力範囲200〜260バールで維持し
た。その他の点については例1で記載した通りに水素添
加装置を運転した。
【0041】次の反応条件に調整した: 表3: 反応条件 反応器A 反応器B 反応器C 圧力(バール) 200 230 260 温度(℃) 240 240 260 排ガス量(l/時間) 300 300 300 循環量(l/時間) 10 10 − 水素量(l/時間) 410 610 340 反応器A中の触媒に、供給されたMSA量に対して1時
間当りMSA 0.5kg/触媒 l で負荷を与えた。水
素添加装置の全触媒容量の触媒負荷は、1時間当りMS
A 0.22kg/触媒 l であった。
【0042】反応器A及びCの水素添加混合物は、この
水素添加混合物のガスクロマトグラフィーによる分析結
果によれば次の組成を有していた: 表4: 反応器A及びCの水素添加混合物の組成 反応器A後 反応器C後 琥珀酸ジブチルエステル 20.5モル重量% 3.0モル重量% 琥珀酸モノブチルエステル 34.6モル重量% 0.1モル重量% ブタンジオール(BD) 10.0モル重量% 61.6モル重量% γ‐ブチロラクトン(GBL) 22.3モル重量% 4.5モル重量% THF 12.7モル重量% 21.0モル重量% 上記結果から、水素添加への琥珀酸エステルの再循環可
能性の考慮下でBD、GBL及びTHFに対する全選択
率89.8%が得られた。
【0043】以上のことから、例1による2工程の水素
添加工程の場合のMSAの水素添加は、1工程のみの水
素添加工程の場合のMSAの水素添加と比較して、より
高い触媒負荷にもかかわらず、より高い全選択率が得ら
れることが明らかとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水素添加装置のフローチャート図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロルフ フィッシャー ドイツ連邦共和国 ハイデルベルク ベル クシュトラーセ 98 (72)発明者 ヴォルフガング ハーダー ドイツ連邦共和国 ヴァインハイム ベル クヴァルトシュトラーセ 16 (72)発明者 クラウス ヘフラー ドイツ連邦共和国 マンハイム 1 ウー ラントシュトラーセ 37 アー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,4‐ブタンジオールを、高められた
    温度で高められた圧力でコバルト含有触媒を用いて無水
    マレイン酸をアルコールの存在下で接触水素添加するこ
    とによって製造する方法において、反応混合物を第1の
    水素添加工程で温度100〜200℃及び圧力30〜2
    00バールで部分的に水素添加し、引き続き、この第1
    の工程の水素添加混合物が別の後処理なしで第1の水素
    添加工程の場合に比較してより高い温度及びより高い圧
    力で第2の水素添加工程で温度200〜300℃及び圧
    力200〜350バールで後水素添加することを特徴と
    する1,4‐ブタンジオールの製法。
JP4655991A 1990-03-21 1991-03-12 1,4‐ブタンジオールの製法 Expired - Fee Related JP3051190B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4009029.9 1990-03-21
DE19904009029 DE4009029A1 (de) 1990-03-21 1990-03-21 Verfahren zur herstellung von 1,4-butandiol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05238971A true JPH05238971A (ja) 1993-09-17
JP3051190B2 JP3051190B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=6402703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4655991A Expired - Fee Related JP3051190B2 (ja) 1990-03-21 1991-03-12 1,4‐ブタンジオールの製法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5073650A (ja)
EP (1) EP0447963B1 (ja)
JP (1) JP3051190B2 (ja)
AT (1) ATE98623T1 (ja)
CA (1) CA2038710C (ja)
DE (2) DE4009029A1 (ja)
ES (1) ES2060222T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512993A (ja) * 1998-04-23 2002-05-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 1,4−ブタンジオール、テトラヒドロフランおよびγ−ブチロラクトンの混合物の製造方法
JP2006188521A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh 脂環式カルボン酸またはその誘導体の製法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196602A (en) * 1991-12-30 1993-03-23 The Standard Oil Company Two-stage maleic anhydride hydrogenation process for 1,4-butanediol synthesis
DE4431220A1 (de) * 1994-09-02 1996-03-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Butandiol-1,4 aus Maleinsäureanhydrid
US6008384A (en) * 1998-03-03 1999-12-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and Ru,Re,Sn/carbon catalyst for hydrogenation in aqueous solution
AU8532001A (en) * 2000-08-29 2002-03-13 Standard Oil Co Two-stage process for the hydrogenation of maleic acid to 1,4-butanediol
GB201318175D0 (en) * 2013-10-14 2013-11-27 Johnson Matthey Davy Technologies Ltd Process
CN115838157A (zh) * 2023-02-14 2023-03-24 北京海望氢能科技有限公司 储存和释放氢气的储氢体系以及储存和释放氢气的方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2772292A (en) * 1953-07-13 1956-11-27 Du Pont Hydrogenation of maleic anhydride
US2772293A (en) * 1953-07-13 1956-11-27 Du Pont Process of hydrogenating maleic anhydride with a nickel or cobalt molybdite catalyst
US2975218A (en) * 1956-09-14 1961-03-14 Ruhrchemie Ag Production of dialcohols
US3361832A (en) * 1963-08-13 1968-01-02 Exxon Research Engineering Co Conversion of acids to alcohols
GB1226292A (ja) * 1968-01-25 1971-03-24
DE2321101C2 (de) * 1973-04-26 1982-07-22 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Herstellung im wesentlichen trägerfreier Kobaltkatalysatoren
JPS5919931B2 (ja) * 1974-09-02 1984-05-09 三菱化学株式会社 ジアセトキシブテンの水素化方法
GB1454440A (en) * 1974-10-03 1976-11-03 Ucb Sa Process for the production of butane-1,4-diol from but-2-ene- 1,4-dioic acid
DE2519817A1 (de) * 1975-05-03 1976-11-11 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von butandiol-(1.4)
US4032458A (en) * 1975-08-08 1977-06-28 Petro-Tex Chemical Corporation Production of 1,4-butanediol
GB1587198A (en) * 1976-11-23 1981-04-01 Ucb Sa Process for the production of butane-1,4 diol and tetrahydrofuran
DE2845905C3 (de) * 1978-10-21 1983-05-26 Chemische Werke Hüls AG, 4370 Marl Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Butandiol-1,4
GB8331793D0 (en) * 1983-11-29 1984-01-04 Davy Mckee Ltd Process
DE3346134A1 (de) * 1983-12-21 1985-07-04 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur kontinuierlichen abscheidung von maleinsaeureanhydrid aus gasfoermigen reaktionsgemischen
US4550185A (en) * 1983-12-22 1985-10-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making tetrahydrofuran and 1,4-butanediol using Pd/Re hydrogenation catalyst
US4609636A (en) * 1983-12-22 1986-09-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pd/Re hydrogenation catalyst for making tetrahydrofuran and 1,4-butanediol
DE3726509A1 (de) * 1987-08-08 1989-02-16 Basf Ag Verfahren zur herstellung von 1,4-butandiol
EP0304696B1 (de) * 1987-08-08 1992-04-29 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von 1,4-Butandiol und/oder Tetrahydrofuran
US4810807A (en) * 1987-10-13 1989-03-07 The Standard Oil Company Hydrogenation of maleic anhydride to tetrahydrofuran
DE3903363A1 (de) * 1989-02-04 1990-08-23 Basf Ag Verfahren zur herstellung von alkanolen
DE3904083A1 (de) * 1989-02-11 1990-08-16 Basf Ag Kobaltkatalysatoren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002512993A (ja) * 1998-04-23 2002-05-08 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 1,4−ブタンジオール、テトラヒドロフランおよびγ−ブチロラクトンの混合物の製造方法
JP2006188521A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh 脂環式カルボン酸またはその誘導体の製法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE98623T1 (de) 1994-01-15
DE4009029A1 (de) 1991-09-26
US5073650A (en) 1991-12-17
CA2038710C (en) 2002-05-07
DE59100708D1 (de) 1994-01-27
JP3051190B2 (ja) 2000-06-12
EP0447963B1 (de) 1993-12-15
CA2038710A1 (en) 1991-09-22
EP0447963A1 (de) 1991-09-25
ES2060222T3 (es) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108290901B (zh) 具有16-氧杂双环[10.3.1]十五烯骨架的化合物及其后续产品的制备方法
EP2782893B1 (en) Process for producing 1,4-butanediol, gamma-butyrolactone and tetrahydrofuran by hydrogenating dialkyl maleate in mixed liquid/vapor phase
CA1301180C (en) Preparation of 1,4-butanediol or tetrahydrofuran or both
JP2000505468A (ja) 99%を越える純度を有する1,6―ヘキサンジオールの製法
JPH10306047A (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造方法
JP2010527963A (ja) レブリン酸のペンタン酸への転化方法
JPH0357905B2 (ja)
JP2000510837A (ja) 1,4―ブタンジオール、ガンマ―ブチロラクトン及びテトラヒドロフランを製造する方法
JP2002501913A (ja) γ−ブチロラクトンの製造方法
EP0341907A1 (en) The production of alcohols and ethers by the catalysed hydrogenation of esters
JP3051190B2 (ja) 1,4‐ブタンジオールの製法
JP2001516366A (ja) テトラヒドロフラン、ガンマブチロラクトン及びブタンジオールを生成する方法
JP2003517028A (ja) 脂肪族ジオールおよび環式エーテルを同時製造する方法
JP5013876B2 (ja) エーテル類を製造する方法
JP4418746B2 (ja) 1,4−ブタンジオールの製造方法
JP2003528066A (ja) 3−ヒドロキシプロパナール、β−プロピオラクトン、β−プロピオラクトンのオリゴマー、3−ヒドロキシプロパン酸のエステル、またはこれらの混合物の気相水素化によるプロパン−1,3−ジオールの調製方法
JP2005534657A (ja) 無水コハク酸の中間分離を行いブタンジオールを2工程で製造する方法
JP3244816B2 (ja) 4−ヒドロキシメチル−テトラヒドロピランの製法
JP3662063B2 (ja) アルコールの製造方法
US20050215800A1 (en) Method for producing gamma-butyrolactone
KR20220110820A (ko) 중합체 침착물을 피하면서 1,4-부탄디올, 감마-부티로락톤 및 테트라하이드로푸란을 기상으로 제조하는 방법
TWI487568B (zh) 活化觸媒之方法、活化之觸媒及其用途
KR20110083501A (ko) 테트라히드로푸란의 제조 방법
JP3336644B2 (ja) ジアセトキシブテンの水素化方法
JP3896742B2 (ja) アルコール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000222

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees