JP2001516366A - テトラヒドロフラン、ガンマブチロラクトン及びブタンジオールを生成する方法 - Google Patents

テトラヒドロフラン、ガンマブチロラクトン及びブタンジオールを生成する方法

Info

Publication number
JP2001516366A
JP2001516366A JP53566199A JP53566199A JP2001516366A JP 2001516366 A JP2001516366 A JP 2001516366A JP 53566199 A JP53566199 A JP 53566199A JP 53566199 A JP53566199 A JP 53566199A JP 2001516366 A JP2001516366 A JP 2001516366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogenation
catalyst
gbl
stage
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53566199A
Other languages
English (en)
Inventor
アルド ベルトーラ
Original Assignee
パントキム エスエイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パントキム エスエイ filed Critical パントキム エスエイ
Publication of JP2001516366A publication Critical patent/JP2001516366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D315/00Heterocyclic compounds containing rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom according to more than one of groups C07D303/00 - C07D313/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • C07C29/149Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/08Preparation of tetrahydrofuran

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 前後2回の水素化により無水マレイン酸エステルを出発材料としてテトラヒドロフラン、ガンマブチロラクトン及びブタンジオールを生成する方法。

Description

【発明の詳細な説明】 テトラヒドロフラン、ガンマブチロラクトン及びブタンジオールを生成する方法 説明 本発明は、前後2回の水素化により無水マレイン酸エステルを出発材料として テトラヒドロフラン、ガンマブチロラクトン及びブタンジオールを生成する方法 に関する。 テトラヒドロフラン(THF)、ガンマブチロラクトン(GBL)及びブタンジオール(B DO)が多数の方法により生成できることは公知である。THFとGBLとは主としてBDO を出発材料として生成される。THFはブタンジオール(BDO)を出発材料として脱水 素により生成される。 BDOからのTHFとGBLとの生成は、本質的にどちらかと言えば複雑なBDO生成工程 のコストが比較的高いために、不経済な結果になる。 産業界において採用されている或る技術によれば、BDOは、アセチレンとホル ムアルデヒドとを反応させ、その結果として、ブチンジオールを形成し、そのブ チンジオールをBDOに水素化することにより生成される。 三菱ケミカル・インダストリーズは、開始材料としてブタジエンを使用してBD 0を生成するのに適した方法を開発した。 この方法は、ブタジエンを1,4−ジアセトキシ−2−ブテンにアセトキシ化 し、その次に水素化と加水分解とによりBDOにすることを必要とする。 ゼネラル・エレクトリック・コーポレーションは、プロピレンを出発材料とす るBDOの生成方法の特許を得ている。 この方法は、プロピレンから酢酸アリルへの転換と、酢酸アリルから4−アセ トキシブタノールへの転換とを含む。4−アセトキシブタノールは結局は加水分 解して、BDOを産出する。 特に注目を集めてきたのが、ブタンを出発材料として使用し、無水マレイン酸 中間体を形成する方法の開発である。 無水マレイン酸、そのエステル、又はコハク酸及び/又はフマル酸エステルの ような同族体化合物を出発材料としてTHF、GBL及びBDOを生成するいくつかの方 法がすでに提案されている。 デイヴィー・マッキー・リミテッド名義のアメリカ特許第4,584,419号と第4,7 51,334号においては、4つの炭素原子を含むカルボン酸エステルの、典型的には マレイン酸エチルの、水素化によるBDOの生成方法が記載されている。 上記の特許においては、請求の範囲は、25〜75バールの圧力と150〜240℃ の温度で、安定化亜クロム酸銅触媒を介在させて行われる水素化を対象としてい る。 本発明の目的は、BDOの生成を経由せずに、無水マレイン酸エステルを出発材 料として使用する中程度の圧力での水素化によりTHFとGBLを割合を変えて生成す ることができる方法を提供することにある。 BDOは、より高い圧力で行われる後続の水素化により、GBLを出発材料として生 成することができる。 本発明のもう1つの目的は、従来の技術において提案された方法の場合には適 度である極端な圧力と温度条件とによる必要なく、最終生成物の収率が高まる、 より簡単な方法を提案することにある。 本発明によれば、上記の目的は、2回の連続的水素化により無水マレイン酸エ ステルを出発材料としてテトラヒドロフラン、ガンマブチロラクトン及びブタン ジオールを生成する方法により達成される。 詳細には、この方法は以下の工程よりなる。 a)直列に接続された3つの反応段階よりなる反応器の中での中程度の圧力に おける蒸気相での無水マレイン酸エステルの1次水素化。 反応の第1段階においては、無水マレイン酸エステルから無水コハク酸エステ ルへの転換を行うために、不均一系選択的水素化触媒が用いられる。 第2段階においては、主として無水コハク酸エステルからGBLへの転換を行う ために、選択的水素化触媒が用いられる。 第3段階においては、主としてTHFを生成するために、脱水素触媒が採用いら れる。 b)THF及びGBL生成物からの1次水素化流出液の分離。 c)水素化触媒を使用する蒸気相とより高い圧力とにおける2次水素化への生 成GBLの一部の供給と、主としてGBLからBDOへの転換。 これら及びその他の特徴は、添付の図面を参照する以下の本発明の好ましいそ して非限定的な実施例の説明から容易に明瞭になるであろう。 第1図は、1次水素化の典型的な概要を示したものである。 第2図は、2次水素化の典型的な概要を示したものである。 本発明の方法においては、直列に接続された3種類の触媒を入れた反応系に送 るために、無水マレイン酸エステル、好ましくはマレイン酸ジメチル(DMM)は、 水素濃厚流の中で完全に気化させられる。以下、この反応系は1次水素化と称す ることとする。 1次水素化の第1段階は、貴金属ベース不均一系選択的水素化触媒を用いる。 1次水素化の第2段階においては、不均一系銅−酸化亜鉛又は亜クロム酸銅タ イプ触媒が用いられる。 1次水素化の第3段階においては、シリカ−アルミナタイプ不均一系触媒が用 いられる。この触媒は、酸性で、シリカが濃厚なものである。 蒸気相において反応を起こすために、反応混合物には水素が濃厚であることが 必要である。 1次水素化反応器の3段階におけるH2とエステルとのモル比は、50〜600、好 ましくは70〜200の範囲である。 1次水素化における圧力と温度、並びに触媒への滞留時間は、生成すべきGBL とTHFとの割合に応じて最適化することができる。 上記のGBLとTHFとの比は、90:10〜10:90という大きな範囲で変えることがで きる。 最適全収率は、上記の比を70:30〜40:60の範囲にして反応を起こすことによ り得られる。 全平均運転圧力は、3〜40バール、好ましくは15〜25バールの範囲であ る。 第1反応段階の入口における温度は、120〜170℃、好ましくは190〜220℃であ る。 第1段階における液体時間当たり空間速度は、1.0〜3.0hr-1の範囲である。 第2及び第3段階における液体時間当たり空間速度は、1.0〜0.5hr-1の範囲で ある。 気体混合物が第3反応段階の触媒上を流れる際の空間速度は、第2段階の触媒 上を流れる際の空間速度の1.5〜10倍になる。 多段の反応段階の間の冷却は、前の反応段階からの流出液に冷却水素流を混合 することにより行われる。 1次水素化過程の典型的な概要が第1図に示してある。運転条件は、開始材料 としてマレイン酸ジメチル(DMM)を使用した場合のものである。 基本的には、たとえ開始材料がその他の無水マレイン酸エステルであっても、 この工程は適用可能である。 エステル原料(線1)が、生成物分別ユニット25からのBDOと非転換コハク 酸ジメチル(DMS)とを含む再循環流(線2)とともに、気化器3に送られる。 再循環流中には、GBLも典型的には存在しており、GBLが、DMSとの共沸混合物 を形成する。 気化器3の中で、原料(線1)と再循環流(線2)とが高温水素流(線4)と 接触し、気化する。 気化器の出口における気体流(線5)中では、H2と一回分の材料(shot)との モル比は100、温度は140℃、圧力は15ATEである。 かかる気体流は、不均一系選択的水素化触媒を入れた水素化の第1段階6に送 られ、該触媒は、典型的にはパラジウム−アルミナタイプであるが、これに限定 されるものではない。 第1反応段階において、DMMは完全にDMSに水素化される。 流出液は、銅−酸化亜鉛又は安定化亜クロム酸銅タイプ触媒を入れた反応の第 2段階7に送られる。 第2反応段階の出口において、冷却水素流(線20)の注入により、温度が約 225℃から約200℃に下げられる。 反応の第3段階8においては、気体は、シリカ−アルミナタイプの酸性触媒の 上に流れる。モルデンフッ石又は酸性ゼオライトが、この工程で用いられる触媒 のタイプの1つである。これらの触媒は、0.65ABDの見かけ密度と450m'gr−”の 表面積とを有する。 第3反応段階の出口においては、全転換率は97%にも達し、生成物配分は以 下のとおりである。 GBL: 53% THF: 34% BDO: 7% 副生成物: 3% 第1反応段階における全液体時間当たり空間速度は2.5hr-1である。第2及び 第3段階における全液体時間当たり空間速度は0.2hr-1である。 第3反応段階からの流出液(線9)は、熱を再循環水素流に放出する交換器1 0の中で冷却される。流出液は交換器11の中でも冷却され、最終的には分離器 12に送られ、そこで、濃縮有機相と水素濃厚化気体相とが分離する。 分離器12を出た後に、気体相(線13)は圧縮機14の中で圧縮され、次に 反応系に再循環させられる。不活性物質の過剰な沈着を避けるために、再循環気 体の一部がパージされる(線15)。 圧縮気体は塔17に送られ(線16)、そこで生成物分別ユニット25からの GBL濃厚化流(線18)と接触し、GBL濃厚化流が圧縮気体を洗浄する。これによ って、気体の中に存在する蒸気が除去される。 公知のように、水は、THF合成において通常ある副生成物である。 銅ベース触媒の劣化を防止するためには、GBL濃厚化液体流による再循環気体 の洗浄により実現したような効果的な水の除去が重要である。 洗浄の後に、GBL濃厚化流(線30)は副生成物分別ユニット25に戻り、そ こで、吸収された水が除去される。 乾燥させられた気体(線19)は、水素原料とともに、一部が温度チェックの ために反応器6及び7からの流出液と混合し、一部(線22)が交換器10の中 でそして後に交換器23の中で予熱され、THF(線26)と、水と、メタノール 軽有機副生成物(線27)と、GBL(線28)と、最後には反応に再循環させら れるBDOとDMSを含む部分(2)と、重有機副生成物(線29)とが分離する。 生成したGBLの一部(線31)は、高圧で運転される後続の水素化ユニット( 以下、2次水素化と呼ぶ)に送られる。 以下は、本発明の方法における反応器入口での2次反応の典型的な運転条件で ある。 反応のタイプ: 断熱性 水素とエステルのモル比: 100〜800、 好ましくは200〜800 運転圧力: 75〜120バール、 好ましくは80〜100バール 運転温度: 160°〜230℃、 好ましくは190°〜210℃ 触媒のタイプ: 銅−酸化亜鉛又は亜クロム酸銅 液体時間当たり空間速度: 0.1〜1.0hr-1、 平均0.3〜0.5hr-1 2次水素化の概要が第2図に示されている。 GBL原料(線31)が、分別ユニット49からのGBLを含む液体再循環流ととも に、気化器33に送られる。気化器33の中で、一回分の材料(線31)と再循 環流(線32)とが高温水素流(線34)と接触し、気化する。 気化器の出口においては、温度は190℃で、圧力は80ATEであり、気体流(線 35)は300:1の水素とエステルとのモル比を有する。 かかる気体流は、銅−酸化亜鉛タイプ触媒又は安定化亜クロム酸銅タイプ触媒 を入れた反応器36に送られる。安定化亜クロム酸銅タイプ触媒は、決して40m2 g-1未満とならないの表面積を有する。 液体時間当たり空間速度は、0.35hr-1である。反応器出口においては、GBL原 料の90%以上が転換されている。 テトラヒドロフランが副生成物として得られ、その総量はモルベースで生成し た全GBLの6%までである。 反応は、生成した全BDOプラスTHFに対して約99%の選択度を示している。 反応器からの流出液(線37)は、交換器38の中で、熱を水素濃厚化流に放 出することにより冷却される。その後に、流出液は交換器39の中で冷却され、 次に分離器41の中に送られ(線40)、そこで、濃縮有機相が水素濃厚化気体 相から分離する。 分離器41を出た後に(線43)、気体相は圧縮機44の中で圧縮され、次に 反応系に再循環させられる。 不活性物質の過剰な蓄積を避けるために、再循環気体のほんの一部がパージさ れる(線45)。 圧縮気体(線46)は原料水素(線47)と混合し、交換器38の中と端末加 熱器48の中とで予熱される。その後に、圧縮気体は気化器33に送られる(線 34)。 分離器41を出た後に、液体相は生成物分別ユニット49に送られ(線42) 、そこで、2つの生成物が分離する。一方の生成物は、THFと水と軽有機副生成 物とよりなり、THF回収ユニットに向けられる(線50)。他方の生成物は、非 転換GBL濃厚化部分であり(線32)、水素化に再循環させられる。重有機生成 物(線51)とBDO(線52)とが同時に分離する。 この方法全体により、BDOを開始材料として使用してTHFとGBLとを生成する全 ての方法に伴う複雑な問題を避けつつ、直接的で、高度の融通性のあるTHF、GBL 及びBDOの生成が可能になる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.無水マレイン酸エステルを開始材料としてテトラヒドロフラン、ガンマブチ ロラタトン及びブタンジオールを生成する方法において、以下の一連の3つの 工程よりなり、すなわち、無水マレイン酸エステルの1次水素化を行う工程と 、1次水素化において生じた流出液が、生成物、すなわちGBLとTHFとから分離 する工程と、生成したGBLの一部を、GBLが主としてBDOに転換される2次水素 化反応に送る工程とよりなることを特徴とする、テトラヒドロフラン、ガンマ ブチロラクトン及びブタンジオールを生成する方法。 2.1次水素化工程が3つの反応段階よりなり、第1段階が、無水マレイン酸エ ステルを無水コハク酸エステルに転換する段階であり、第2段階が、無水コハ ク酸エステルを主としてGBLに転換する段階であり、第3段階、が主としてTHF を生成する段階である、請求の範囲1に記載の方法。 3.無水マレイン酸エステルの1次水素化が、蒸気相において、中程度の圧力で 行われる、請求の範囲1及び2に記載の方法。 4.1次水素化が、直列に接続された3つの反応段階よりなる反応器の中で行わ れる、請求の範囲1、2及び3に記載の方法。 5.第1段階の反応が不均一系選択的水素化触媒により起こり、第2段階の反応 が選択的水素化触媒により起こり、第3段階の反応が脱水素触媒により起こる 、請求の範囲4に記載の方法。 6.2次水素化が、蒸気相において、1次水素化よりも高い圧力で行われる、請 求の範囲1に記載の方法。 7.2次水素化が、銅/酸化亜鉛又は亜クロム酸銅触媒により起こる、請求の範 囲1及び6に記載の方法。 8.無水マレイン酸エステルを開始材料としてテトラヒドロフラン、ガンマブチ ロラクトン及びブタンジオールを生成する方法において、以下の一連の3つの 工程を、すなわち、 a)不均一系選択的水素化触媒を用いて、無水マレイン酸エステルから無水コ ハク酸エステルへの転換を行う第1段階と、選択的水素化触媒を用いて、主 として無水コハク酸エステルからGBLへの転換を行う第2段階と、脱水素触 媒を用いて、主としてTHFを生成する第3段階とよりなる、直列に接続され た3つの反応段階を有する反応器の中での中程度の圧力における蒸気相での 無水マレイン酸エステルの1次水素化と、 b)THF及びGBL生成物からの1次水素化流出液の分離と、 c)水素化触媒を用い蒸気相においてより高い圧力における2次水素化へ、生 成GBLの一部を供給し、主としてGBLからBDOへ転換する ことよりなることを特徴とする方法。 9.無水マレイン酸エステルのアルキル成分が、1〜4の炭素原子を有する、請 求の範囲1及び2又は8に記載の方法。 10.1次水素化が、3〜40バールの範囲の運転圧力と、120〜250℃の範囲の 運転温度において行われる、請求の範囲1、2、3、4及び5又は8に記載の 方法。 11.1次水素化の3段階全体を通じて、水素とエステル一回分の材料とのモル 比が50〜600の範囲である、請求の範囲1、2、3、4及び5又は8及び10 に記載の方法。 12.1次水素化の3段階全てにおける水素とエステルとのモル比が70〜200の 範囲である、請求の範囲11に記載の方法。 13.1次水素化反応器の第1段階における触媒が、アルミナ基体上のパラジウ ムのような貴金属ベースであり、第2段階における触媒が、銅−酸化亜鉛又は 安定化亜クロム酸銅タイプの触媒であり、第3段階における触媒がアルミナ− シリカタイプであり、酸性であって、シリカが濃厚である、請求の範囲1、2 、3、4及び5又は8に記載の方法。 14.GBL生成物とTHF生成物との比を10:90〜90:10の範囲にすることができる 、請求の範囲1及び2又は8に記載の方法。 15.GBL生成物とTHF生成物との比を70:30〜40:60の範囲にすることができる 、請求の範囲14に記載の方法。 16.1次水素化が、15〜25バールの範囲の圧力で行われる、請求の範囲8 又は10に記載の方法。 17.第1段階における液体時間当たり空間速度が、1〜3hr-1の範囲である、 請求の範囲2及び5又は8に記載の方法。 18.第2段階における液体時間当たり空間速度が、0.1〜0.5hr-1の範囲である 、請求の範囲2及び5又は8に記載の方法。 19.第3段階の触媒が、50〜800m2g-1の範囲の比表面積を有する、請求の範囲 13に記載の方法。 20.第3段階の触媒が、60〜100%のシリカを含む、請求の範囲13及び19 に記載の方法。
JP53566199A 1998-01-08 1999-01-05 テトラヒドロフラン、ガンマブチロラクトン及びブタンジオールを生成する方法 Pending JP2001516366A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BE9800012 1998-01-08
BE9800012A BE1011698A6 (fr) 1998-01-08 1998-01-08 Procede de production de tetrahydrofuranne, de gamma-butyrolactone et de butanediol.
PCT/EP1999/000014 WO1999035113A2 (en) 1998-01-08 1999-01-05 A process for the production of tetrahydrofuran, gammabutyrolactone and butanediol

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001516366A true JP2001516366A (ja) 2001-09-25

Family

ID=3891038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53566199A Pending JP2001516366A (ja) 1998-01-08 1999-01-05 テトラヒドロフラン、ガンマブチロラクトン及びブタンジオールを生成する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6248906B1 (ja)
EP (1) EP0966416B1 (ja)
JP (1) JP2001516366A (ja)
KR (1) KR100582220B1 (ja)
CN (1) CN1159276C (ja)
AT (1) ATE219039T1 (ja)
AU (1) AU2715799A (ja)
BE (1) BE1011698A6 (ja)
BR (1) BR9904793A (ja)
CA (1) CA2280881A1 (ja)
DE (1) DE69901758T2 (ja)
ES (1) ES2178875T3 (ja)
WO (1) WO1999035113A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007516978A (ja) * 2003-12-16 2007-06-28 デイビー プロセス テクノロジー リミテッド エーテル類を製造する方法
JP4754142B2 (ja) * 1999-10-14 2011-08-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア シンナムアルデヒド及びジヒドロシンナムアルデヒドの連続的製造方法
WO2012095777A1 (en) * 2011-01-12 2012-07-19 Basf Se PROCESS FOR HYDROGENATING 1,4-BUTYNEDIOL TO GIVE MIXTURES COMPRISING TETRAHYDROFURAN, 1,4-BUTANEDIOL AND γ-BUTYROLACTONE IN THE GAS PHASE

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19842847A1 (de) 1998-09-18 2000-03-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Tetrahydrofuran
DE10209633A1 (de) * 2002-03-02 2003-09-11 Basf Ag Verfahren zur gleichzeitigen Herstellung von Tetrahydrofuran und Pyrrolidonen
DE10225927A1 (de) 2002-06-11 2003-12-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butandiol durch kombinierte Gasphasen- und Flüssigphasensynthese
DE10225926A1 (de) 2002-06-11 2003-12-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Butandiol
DE10225929A1 (de) 2002-06-11 2003-12-24 Basf Ag Zweistufiges Verfahren zur Herstellung von Butandiol mit Zwischenabtrennung von Bernsteinsäureanhydrid
DE10357715A1 (de) * 2003-12-09 2005-07-14 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von definierten Gemischen aus THF, BDO und GBL durch Gasphasenhydierung
CN103119033B (zh) * 2010-09-24 2015-12-02 巴斯夫欧洲公司 分离四氢呋喃的方法
WO2013076747A1 (en) 2011-11-25 2013-05-30 Conser Spa Process for producing 1,4- butanediol by hydrogenating dialkyl maleate in mixed liquid/vapor phase
GB201318175D0 (en) 2013-10-14 2013-11-27 Johnson Matthey Davy Technologies Ltd Process
GB201321611D0 (en) 2013-12-06 2014-01-22 Johnson Matthey Davy Technologies Ltd Process
GB201321627D0 (en) 2013-12-06 2014-01-22 Johnson Matthey Davy Technologies Ltd Process
AU2016219077A1 (en) 2015-02-13 2017-08-24 Novomer, Inc. Flexible chemical production platform
GB201507234D0 (en) 2015-04-28 2015-06-10 Johnson Matthey Davy Technologies Ltd Process
CN105820038B (zh) * 2016-06-07 2018-11-13 中国石化扬子石油化工有限公司 丁二酸二甲酯加氢制备1,4-丁二醇的方法
US11306039B1 (en) * 2018-06-05 2022-04-19 Triad National Security, Llc System and method for making fuels
KR20220110820A (ko) 2019-12-10 2022-08-09 바스프 에스이 중합체 침착물을 피하면서 1,4-부탄디올, 감마-부티로락톤 및 테트라하이드로푸란을 기상으로 제조하는 방법
JP2024510861A (ja) 2021-03-12 2024-03-12 コンサー エッセ.ピ.ア. マレイン酸ジアルキルを2段階で水素化することによるコハク酸ジアルキル及び1,4-ブタンジオールの同時生成のための方法
CN114181038B (zh) * 2021-12-24 2022-10-11 常州瑞华化工工程技术股份有限公司 一种顺酐直接加氢生产1,4-丁二醇并联产丁二酸酐的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2251895A (en) * 1937-10-29 1941-08-05 Gen Aniline & Film Corp Production of tetrahydrofuranes
US4032458A (en) 1975-08-08 1977-06-28 Petro-Tex Chemical Corporation Production of 1,4-butanediol
ZA822718B (en) * 1981-04-29 1983-03-30 Davy Mckee Oil & Chem Process for hydrogenolysis of carboxylic acid esters
GB8331793D0 (en) 1983-11-29 1984-01-04 Davy Mckee Ltd Process
EP0204730A1 (en) * 1984-11-21 1986-12-17 DAVY McKEE (LONDON) LIMITED Process for the production of butane-1,4-diol
GB8514002D0 (en) 1985-06-04 1985-07-10 Davy Mckee Ltd Process
DE3503485A1 (de) * 1985-02-01 1986-08-07 Lentia GmbH Chem. u. pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Verfahren zur herstellung reiner dialkylsuccinate
US4652685A (en) 1985-11-15 1987-03-24 General Electric Company Hydrogenation of lactones to glycols
US5792875A (en) * 1994-03-29 1998-08-11 Council Of Scientific & Industrial Research Catalytic production of butyrolactone or tetrahydrofuran

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754142B2 (ja) * 1999-10-14 2011-08-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア シンナムアルデヒド及びジヒドロシンナムアルデヒドの連続的製造方法
JP2007516978A (ja) * 2003-12-16 2007-06-28 デイビー プロセス テクノロジー リミテッド エーテル類を製造する方法
WO2012095777A1 (en) * 2011-01-12 2012-07-19 Basf Se PROCESS FOR HYDROGENATING 1,4-BUTYNEDIOL TO GIVE MIXTURES COMPRISING TETRAHYDROFURAN, 1,4-BUTANEDIOL AND γ-BUTYROLACTONE IN THE GAS PHASE

Also Published As

Publication number Publication date
EP0966416B1 (en) 2002-06-12
WO1999035113A3 (en) 1999-09-16
DE69901758D1 (de) 2002-07-18
BR9904793A (pt) 2000-05-16
WO1999035113A2 (en) 1999-07-15
US6248906B1 (en) 2001-06-19
BE1011698A6 (fr) 1999-12-07
KR100582220B1 (ko) 2006-05-24
CA2280881A1 (en) 1999-07-15
ATE219039T1 (de) 2002-06-15
DE69901758T2 (de) 2003-01-30
CN1159276C (zh) 2004-07-28
EP0966416A2 (en) 1999-12-29
ES2178875T3 (es) 2003-01-01
AU2715799A (en) 1999-07-26
CN1255914A (zh) 2000-06-07
KR20000076034A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001516366A (ja) テトラヒドロフラン、ガンマブチロラクトン及びブタンジオールを生成する方法
US9040756B2 (en) Process for producing 1,4-butanediol by hydrogenating dialkyl maleate in mixed liquid/vapor phase
JP2001515519A (ja) テトラヒドロフラン及びガンマブチロラクトンとを生成する方法
JP2001515520A (ja) 液相水素化によるブタンジオールの生成方法
JP4418746B2 (ja) 1,4−ブタンジオールの製造方法
EP4188903B1 (en) Process for the co-production of dialkyl succinate and 1,4-butanediol by hydrogenating dialkyl maleate in two stages
EP1070036B1 (en) Process for the production of butanediol
JP3991513B2 (ja) ブタンジオールの製造方法
JP3336644B2 (ja) ジアセトキシブテンの水素化方法
MX2010009562A (es) Proceso para activar un catalizador de cobre con maganeso reducido.
JP3956444B2 (ja) ブタンジオールの製造方法
JPH11100338A (ja) 1,2−ブタンジオール及び1,4−ブタンジオールの製造方法