JP2024510861A - マレイン酸ジアルキルを2段階で水素化することによるコハク酸ジアルキル及び1,4-ブタンジオールの同時生成のための方法 - Google Patents

マレイン酸ジアルキルを2段階で水素化することによるコハク酸ジアルキル及び1,4-ブタンジオールの同時生成のための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024510861A
JP2024510861A JP2023507257A JP2023507257A JP2024510861A JP 2024510861 A JP2024510861 A JP 2024510861A JP 2023507257 A JP2023507257 A JP 2023507257A JP 2023507257 A JP2023507257 A JP 2023507257A JP 2024510861 A JP2024510861 A JP 2024510861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
stage
stream
succinate
butanediol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2023507257A
Other languages
English (en)
Inventor
シモラ,フラビオ
コンパニョーネ,ガブリエラ
ジャンパオロ,エマヌエラ ディ
Original Assignee
コンサー エッセ.ピ.ア.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンサー エッセ.ピ.ア. filed Critical コンサー エッセ.ピ.ア.
Publication of JP2024510861A publication Critical patent/JP2024510861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/303Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by hydrogenation of unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/132Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group
    • C07C29/136Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH
    • C07C29/147Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof
    • C07C29/149Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring by reduction of an oxygen containing functional group of >C=O containing groups, e.g. —COOH of carboxylic acids or derivatives thereof with hydrogen or hydrogen-containing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/18Polyhydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/20Dihydroxylic alcohols
    • C07C31/2071,4-Butanediol; 1,3-Butanediol; 1,2-Butanediol; 2,3-Butanediol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/34Esters of acyclic saturated polycarboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/40Succinic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/08Preparation of tetrahydrofuran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes

Abstract

マレイン酸ジアルキルの接触水素化によるコハク酸ジアルキル及び1,4-ブタンジオールの効率的な同時生成のための方法であって、本質的に、(i)反応の第一段階で、適切な触媒上でマレイン酸ジアルキルの流れを水素化してコハク酸ジアルキルを生成する工程と、(ii)フラッシュ室内で反応の第一段階から流出物を分離して、コハク酸ジアルキルが豊富な液体流を生成する工程と、(iii)反応の第二段階で、主に1,4-ブタンジオールを生成するために、第一段階からの水素ガスを使用することにより、また異なる適切な触媒を用いて、反応の第一段階で生成されたコハク酸ジアルキルの一部をさらに水素化する工程と、を含み、いずれの反応の段階においても、水素/有機供給比、圧力及び温度の条件が、反応器を気液混相に維持する条件である、方法。【選択図】図1

Description

本発明は、マレイン酸ジアルキルの接触水素化によるコハク酸ジアルキル及び1,4-ブタンジオールの効率的な同時生成のための方法に関する。この方法は、本質的に以下の工程、すなわち、
(i)反応の第一段階で、マレイン酸ジアルキルの流れを適切な触媒上で水素化してコハク酸ジアルキルを生成する工程と、
(ii)フラッシュ室内で反応の第一段階から得られた流出物を分離してコハク酸ジアルキルが豊富な液体流を生成する工程と、(iii)主に1,4-ブタンジオールを生成するために、反応の第二段階で、第一段階から得られた水素ガスを使用し、異なる適切な触媒を用いることによって、反応の第一段階で生成されたコハク酸ジアルキルの一部をさらに水素化する工程と、
からなる。
本明細書に開示される実施形態は、一般に、マレイン酸アルキルからなる供給原料を適切な触媒上で2段階反応で水素ガスと反応させることによって、1,4-ブタンジオールを副生成物であるコハク酸ジアルキルと共に同時生成するための方法及び装置に関する。
過去数十年にわたって、プラスチック材料の世界生産量が劇的に増加しており、ひいてはプラスチック廃棄物が劇的に増加している。
その結果、生分解性ポリマー及び生分解性/堆肥化可能なポリマーは、従来の恒久的なプラスチックポリマーの代替物として広く注目されている。
新しい生分解性プラスチックのシナリオでは、ポリブチレンサクシネート(PBS)は、その優れた特性である、容易に堆肥化可能な材料であること、その機械的特性、他のポリマーとのその適合性及びその加工性の組み合わせのために、最も興味深い製品の1つである。
ポリブチレンサクシネートは、多くの用途、特に、LDPEよりも農業用フィルムや食品接触用途に使用され得る。
非特許文献1では、PBS及び他のプラスチックの生分解の機構が説明されているのに加えて、土壌肥沃度が増加すること、環境にかさばるプラスチック材料が蓄積することが少ないこと、及び廃棄物管理のコストの削減などの生分解性プラスチックの利点が強調されている。さらに、生分解性プラスチックは、微生物及び酵素を用いて有用な代謝産物(モノマー及びオリゴマー)にリサイクルすることができる。
ポリブチレンサクシネートは、1,4-ブタンジオール(BDO)とコハク酸(SA)を原料として、水の生成を伴うエステル化/重縮合プロセスを経て生成される。別法として、PBSは、水ではなくメタノールの生成を伴うエステル交換/重縮合プロセスによって、ブタンジオール及びコハク酸ジメチル(DMS)から生成することができる。
ポリブチレンサクシネートは、純粋なポリマーとして、又はコポリマーとして生成され得、例えば、テレフタル酸(PTA)との共エステル化を使用してポリブチレンサクシネート-コ-ブチレンテレフタレート(PBST)として、又はアジピン酸(AA)を使用してポリブチレンサクシネート-コ-アジペート(PBSA)として生成され得る。さらなる選択肢は、他のポリマーとのブレンド、例えば、ポリブチレンサクシネート(PBS)とポリブチレンアジペート-コ-テレフタレート(PBAT)のブレンドの形での生成である。
残念ながら、PBSへの関心が高いにもかかわらず、原料価格の高さがPBSの競争力に大きく影響しており、それによってその生産が制限されている。特に、コハク酸及びコハク酸ジメチルはいずれも、今日では非常に高価である。現在市場に出回っているコハク酸の大部分は発酵によってバイオ生産されており、生産コストは非常に高い。コハク酸ジメチルは、今日では、大部分が専用プラントでのバイオSAとメタノールのエステル化によって生成されており、さらに高いコストを有する。
したがって、PBS製品の原料を製造する工業的プロセスを単純化し、その生成コストを低減するために、新しいプロセス又は改善されたプロセスを提供することが望ましいであろう。
1,4-ブタンジオール(BDO)は、その末端の第一級ヒドロキシル基及びその化学的耐性のおかげで、汎用的な化学中間体である。
BDOは、熱可塑性ウレタン及びポリエステル、主にポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエステル可塑剤、塗料、コーティング及び接着剤などの技術的に重要なポリマーの合成における重要な原材料である。
過去数年において、BDOの最大の消費者は、スパンデックス繊維の重要な原材料であるポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMEG)を生成するために使用されたテトラヒドロフラン(THF)であった。相当な量のBDOが、N-メチル-ピロリドン(NMP)及び他のピロリドンを製造するために使用される主原料であるガンマ-ブチロラクトン(GBL)の製造に投入される。
BDOの別の重要な下流の誘導体は、ポリブチレンテレフタレート(PBT)である。
BDOを製造するためのいくつかの経路があり、最初の商業的経路は、アセチレン及びホルムアルデヒドからのレッペプロセスであった。他の技術としては、ブタジエンからの生成、プロピレンオキシドからの生成、アリルアルコールからの生成、より最近では生体内変換プロセスによる生成が挙げられる。
原材料の入手可能性及び低コストのおかげで、過去30年及び次なる将来において、ブタン/無水マレイン酸に基づくプロセスが市場を支配する傾向がある。
同じ出願人の特許文献1に記載されているように、ブタン/無水マレイン酸に基づく方法は、2つの主要な群からなる。
第1の群は、メタノール、エタノール又は他のアルコールによる無水マレイン酸のエステル化と、それに続く、通常はマレイン酸ジメチル(DMM)であるジアルキルエステルのブタンジオールへの水素化、及び/又は圧力若しくは温度の条件や触媒によっては、テトラヒドロフラン及びガンマ-ブチロラクトンへの水素化に基づく全てプロセスを含む。
これとは反対に、第2の基は、無水マレイン酸又はマレイン酸のBDO及び/又はTHFやGBLへの直接水素化に基づくプロセスを含む。理論的にはこれらの方法がより単純であり、処理工程が少ない(無水マレイン酸精製及びエステル化がいずれも必要ではない)ように見えるとしても、工業用途では、おそらく高温でのマレイン酸の存在下で必要となる触媒及び精巧な構造材料のコストが高いために、これらの方法はあまり成功しなかった。
無水マレイン酸のエステル化に基づく第1の群のプロセスを再び考慮すると、気相での水素化に基づくプロセスと気液混相での水素化に基づくプロセスとの間で別の区別を行うことができる。
BDOとDMSの同時生成のために本発明で導入される新しい方法は、混合相における無水マレイン酸のジエステルの水素化方法に属する。
蒸気又は混合相に関係なく、マレイン酸ジメチルの1,4-ブタンジオールへの反応は、以下のように少なくとも2つの中間体を経て進行すると考えられる。
Figure 2024510861000002
Figure 2024510861000003
Figure 2024510861000004
1,4-ブタンジオール HO-CH-CH-CH-CH-OH
Figure 2024510861000005
結論として、コハク酸ジメチル、1,4-ブタンジオール、テトラヒドロフラン及びガンマ-ブチロラクトンは、水素及び/又は水を加える/減ずることによって互いに変換される反応生成物である。この生成物の分布は、水素化分解反応の運転パラメータの調整又は触媒の種類によって変化する。
特に、コハク酸ジメチルは水素化の最初の生成物に相当し、反応生成物中のその最終含有量は、一般的には、非常に低く、10%未満、又は2%未満のことさえある。DMSの残留量は、温度及び圧力が高いほど、また空間速度が低いほど低い。
従来技術では、無水マレイン酸エステルの水素化にいくつかの発明を適用して、1,4-ブタンジオールを生成し、又は場合によって、コハク酸ジメチルを生成している。
特許文献2は、250から300℃の温度範囲内及び150から300気圧の圧力範囲内で、酸化銅及び酸化クロムからなる触媒を使用して脂肪族アルコールを生成するための脂肪族カルボン酸のエステルの水素化に関する最初の出願と見なすことができる。
一方、特許文献3は、1,4-ブタンジオールの生成に関する最初の出願であり、この場合、マレイン酸を含有する溶液が最初に一価アルコールによるエステル化を受ける。得られたマレイン酸のジアルキルエステルは、2つの反応工程で水素化され、第1の工程は、マレイン酸に存在する二重結合を飽和させるためのものであり、第2の工程は、1,4-ブタンジオール及び一価アルコールを生成するためのものである。いずれの反応工程も銅クロマイト触媒を使用する。反応温度は100から300℃の範囲であり、反応圧力は172から241bargであり、スラリーに触媒を溶解させる。さらに、第1の反応工程の触媒は銅クロマイトであるため、DMSに対する選択性は低く、結果としてヒドロキシル基が形成される。
特許文献4は、酸化銅と酸化亜鉛との混合物を含む触媒を用いてカルボン酸エステルを気相で水素化する一般的な方法である。いくつかの可能な用途のうちの1つは、マレイン酸、フマル酸又はコハク酸のエステルから1,4-ブタンジオールを生成することに関する。
特許文献5の本質は、無水マレイン酸のエステルを、銅クロマイト触媒の存在下、気相でブタンジオールに水素化する方法にある。
特許文献6は、エステル供給物にメタノールを添加することによる、銅クロマイト触媒を用いたコハク酸ジメチルの気相中での水素化によってブタンジオールを生成する別の方法である。
特許文献7はまた、連続した2つ又は3つの断熱水素化分解ゾーンにおいてマレイン酸ジエチルから1,4-ブタンジオールを生成するための、Cu-Cr又はCu-Zn酸化物触媒を用いた気相での水素化プロセスである。
特許文献8及び特許文献9は、50から400barの圧力、30から160℃の温度及び20から40の水素/供給モル比で、液相中でマレイン酸ジアルキルをコハク酸ジアルキルに水素化する方法について言及している。触媒は、鉄サブグループの元素に遷移グループIV若しくはVの元素又はサブグループVIの元素を加えた、特定の圧縮強度及び内部表面積を有する圧縮粉末からなる。
特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13、特許文献14及び特許文献15は、無水マレイン酸プラントとBDO生成プラントとの間の様々な特別な統合を記載しており、有機溶媒中に吸収された無水マレイン酸は最初にエステル化され、得られたマレイン酸エステルは水素流によってストリッピングされ、次いで気相中で水素化される。
特許文献16は、75から90バールの圧力及び160から250℃の間の温度で、反応段階の間に低温水素を注入しながら、直列の2つの触媒床でガンマーブチロラクトン又は無水コハク酸エステル又はそれらの混合物の混合相接触水素化によってBDOを生成する方法である。触媒は、銅と酸化亜鉛又は銅クロマイトの中から選択することができる。
特許文献17は、無水マレイン酸エステルが続いてなされる2つの水素化工程に供されるプロセスであり、一次水素化で主にGBL及びTHFが生成され、二次水素化でGBLの画分がBDOに変換される。一次水素化の第1の反応ゾーンは、気相で、3から40barの中程度の圧力、及び高いモル比の水素/エステル供給下で、貴金属系触媒を使用してDMMをDMSに完全に水素化する。
特許文献18は、水溶液中にマレイン酸を含む供給流に特異的な、ブタンジオールへの二段階水素化プロセスについて言及している。第1の反応段階の生成物はコハク酸を含む。マレイン酸の腐食効果により、第一段階の温度は130℃を超えない。しかし、この方法は、マレイン酸水溶液中に適用される触媒の耐性が低いため、商業的に利用されなかった。
特許文献19は、主にテトラヒドロフランを生成することを目的とした、反応熱の利用を増強する方法について言及している。供給物は、最初に、反応器より前の、炭素二重結合の飽和、すなわちマレイン酸ジメチルからコハク酸ジメチルの生成を促進する触媒を含むゾーンで水素化される。このようにして、反応熱を液体供給物の一部の蒸発に利用することができる。したがって、THF並びに任意選択でジオール及び/又はラクトンが生成される第2の反応ゾーンでは、厳密に完全な気化の条件下で反応が起こる。
特許文献20は、マレイン酸ジアルキルエステルを使用することによって、連続した二段階水素化によってBDOを調製する方法を開示しており、第1の反応工程からの流出物は二相に分離し、得られた液体生成物は、第2の水素化セクションで再び水素と接触する。その目的は、高い転化率及び選択性を得ることである。しかしながら、1,4-ブタンジオールは、第1及び第2の反応工程の両方の主生成物である。
特許文献21は、特許文献19と同様に第一段階に関するものであり、この場合、水素が二重結合を飽和させ、コハク酸ジメチルを優先的に生成し、その目的の1つは反応熱の使用を促進することである。いずれの反応の段階も、気液混相で行われる。
特許文献22は、エステル化及び水素化の2つの反応工程を含む、コハク酸ジメチルを調製する方法を開示している。このプロセスは、単一の生成物(DMS)専用であり、したがって、PBSを生成するための専用のBDOプラントと組み合わせるには、大きな投資を必要とする。
特許文献23は、DMMから低圧でDMSを、中圧でBDOを同時に生成する方法に関する。しかしながら、2つの圧力レベルが必要であり、したがって、水素圧縮機の数はそれに応じて2倍にする必要がある。
特許文献24には、ブタンジオールプラントのエステル化ユニットで生成された、マレイン酸ジメチル及びメタノールに富む流れである中間生成物を原料として使用して、水素化及び精製によって、コハク酸ジメチルを生成する方法が記載されている。本発明の本質は、単一のプラントでDMS及びBDOを実際に同時生成するというよりはむしろ、2つの水素化ユニットのそれぞれが独立した反応器、圧縮機、熱交換器及び他の設備を有し、並列に接続されていることにある。
上記のまた本出願に含まれていない他の特許の大部分は、主に気相における、又は場合によって液相又は混合相におけるマレイン酸ジアルキルの水素化によるブタンジオール及び/又はテトラヒドロフランの生成について言及している。別個の反応工程でコハク酸ジメチルを形成することへの言及は、例えば、特許文献25、特許文献26、特許文献27及び特許文献28にあるように、常にまれであり、コハク酸ジメチルの生成又は同時生成に対処するものではない。ただ特許文献29及び特許文献30のみが、BDO及びDMSの同時生成について照会する。しかしながら、いずれの出願においても、2つの生成物は、2つの分離された水素化圧縮機ユニットが必要となり、明らかにより高い投資及び生成コストを伴う。
他の数少ない特許、例えば、特許文献31、特許文献32及び特許文献33が、マレイン酸ジメチルの水素化によるコハク酸ジメチルの生成に関するものであるに過ぎない。
欧州特許第2782893号明細書 米国特許第2,110,488号明細書 米国特許第4,032,458号明細書 国際公開第82/03854号 米国特許第4,584,419号明細書 米国特許第4,656,297号明細書 米国特許第4,751,334号明細書 米国特許第5,606,099号明細書 米国特許第5,872,276号明細書 米国特許第6,100,410号明細書 米国第6,239,292号明細書 米国特許第6,274,743号明細書 米国特許第6,350,924号明細書 米国特許第6,433,192号明細書 米国特許第6,433,193号明細書 米国特許第6,191,322号明細書 米国特許第6,248,906号明細書 米国特許第6,989,455号明細書 米国特許第7,598,404号明細書 中国特許第101747149号明細書 欧州特許第2782893号明細書 中国特許第102070448号明細書 中国特許第102190582号明細書 中国特許第104193619号明細書 米国特許第4,032,458号明細書 米国特許第6,248,906号明細書 米国特許第7,598,404号明細書 欧州特許第2782893号明細書 中国特許第102190582号明細書 中国特許第104193619号明細書 米国特許第5,606,099号明細書 米国特許第5,872,276号明細書 中国特許第102070448号明細書
Biodegradability of Plastics,International Journal of Molecular Sciences,2009 Aug.29,by Y.Tokiwa et al.
本発明の課題は、気液混合相でより安価なプロセスを使用することによって、単一の水素化プラントでマレイン酸ジアルキルから1,4-ブタンジオール及びコハク酸ジアルキルを効率的かつ低コストで同時生成する方法である。
本発明は、マレイン酸ジアルキルの接触水素化による1,4-ブタンジオールとコハク酸ジアルキルの同時生成方法に関する。
本方法は、本質的に以下の工程、すなわち、
a)反応の第一段階で、適切な触媒上でマレイン酸ジアルキルの流れを水素化して、コハク酸ジアルキルを生成する工程と、
b)フラッシュ室内で反応の第一段階から流出物を分離して、コハク酸ジアルキルが豊富な液体流を生成し、この流れを3つの部分に分割する工程であって、
i)全生成量の50%モル未満に相当する第1の部分が、低圧相分離をさらに受けて吸収された水素を分離し、蒸留を受けて高純度のコハク酸ジアルキルを生成し、
ii)第2の部分が反応の第二段階に送られ、
iii)再循環液体がポンプによって熱交換器内で冷却され、反応の第一段階の入口に戻される、
工程と、
c)反応の第二段階で、主に1,4-ブタンジオールを、副生成物である少量のガンマ-ブチロラクトン及びテトラヒドロフランと共に生成するために、異なる適切な触媒を使用することによって、反応の第一段階で生成されたコハク酸ジアルキルの上記第2の部分をさらに水素化する工程であって、その流出物が、冷却、相分離及び蒸留を受けて、1,4-ブタンジオールを生成する、工程と、
からなり、
ここで、
反応の第一段階が、80から130℃の入口温度、30から80バールの圧力、及び0.5から2.0の液空間速度で動作し、
反応の第二段階が、160から190℃の入口温度、30から80バールの圧力、及び0.1から0.3の液空間速度で動作し、
水素/有機供給モル比が、反応の第一段階では15から30の範囲内であり、反応の第二段階では30から60の範囲内であり、
反応の第二段階で変換されなかった、いくらかの量のガンマ-ブチロラクトンとの混合物の中の、蒸留によって分離されたコハク酸ジメチルの総量が反応の第二段階にリサイクルされ、
いずれの反応の段階においても、水素/有機供給比、圧力及び温度の条件は、反応器を気液混相に維持する条件である。
気液混相での上記の工程は、本出願で提示される方法の基本的な態様の1つを表す。実際、無水マレイン酸から中間生成物であるマレイン酸ジメチルを介してBDOを生成する大部分の特許及び大部分の工業プラントでは、水素化工程は気相で行われる。循環する水素ガスの量が非常に多いため、反応物と反応生成物はいずれも気相である。仮想的な反応の第一段階で生成される可能性のあるコハク酸ジメチルは、実質的な冷却及び凝縮工程によってのみ反応ガスから分離することができ、その後、ブタンジオールの生成のために水素化分解段階に供給されたDMSの画分の後続のさらなる加熱段階が続く。
結論として、単純な相分離で得られるDMS分離を特徴とする本出願の方法は、水素の循環が比較的少ない反応及び混合相での水素化反応でのみ実施可能である。
とにかく、混合相での実施は、本出願の限定を構成するものではない。対照的に、欧州特許第2782893号明細書に記載されているように、気相と比較して、気液相での水素化は、投資コストの低減、エネルギー消費の低減、反応選択性の向上、BDO生成物の品質の向上、並びに触媒の汚染及び失活の問題の傾向の低減に関して様々な利点をもたらす。
さらに、本発明によってもたらされる利点はまた、本方法が高純度を特徴とするマレイン酸ジアルキル供給原料に適用される場合に特に強化される。実際、二重結合の水素化に特化した専用触媒を使用した反応の第一段階の非常に高い選択性が供給原料の高純度と合わさった場合、その結果は並外れた純度の生成物となる。得られたコハク酸ジアルキルは、非常に単純な精製しか必要とせず、又は精製せずにそのまま使用することもできる。
高純度のマレイン酸ジアルキルは、例えば、米国特許第6,392,088号明細書に従って生成することができ、ここで、ジアルキルエステルは、二段階反応蒸留システムにおいてジカルボン酸無水物とメタノールとのエステル化によって生成される。反応生成物は、その後、常圧ストリッピングを受け、過剰のメタノールを除去し、次いで真空蒸留を受け、均一触媒及び残留モノアルキルエステルを塔底生成物として分離する。純粋なジメチルエステルは、減圧蒸留塔の塔頂流として回収される。
生成されたコハク酸ジアルキルの高純度を維持するために、未変換DMSの水素化へのリサイクルは、従来技術とは異なり、第一段階ではなく第二段階に送られるものとする。実際、DMSはGBLと共沸混合物を形成するので、リサイクル流は必然的にいくらかの量のGBLと混合され、これは反応の第一段階にリサイクルされる場合、生成されるDMSの品質を低下させるにちがいない。
本発明で提案される2段階反応システムは、水素の循環のために単一の圧縮機を使用することによって、単一の工業プラントにおいて、ポリブチレンサクシネートの生成の原料である混合物中で使用され、DMS及びBDOの同時生成を可能にする。さらに、提案された方法は、反応の第一段階で、有機供給流量がより高い、より低い水素/有機供給モル比を使用することによって、循環水素の量を最小化する。このモル比は、所望のDMS生成に対応する生成物の部分のドローオフ後の有機供給流量がより低く、反応条件及び触媒がより多くの水素量を必要とする第二段階において、より高い。
第一段階で使用される好適な触媒の例としては、炭素若しくはアルミナに担持されたパラジウム低含有触媒、又は炭素、アルミナ又はシリカに担持された他の貴金属であるルテニウム又は白金が挙げられる。貴金属の含有量は、触媒の総重量に対して0.1~2.0重量%である。
第二段階の水素化分解反応に好適な触媒の例としては、銅含有触媒、例えば、銅-クロマイト触媒又は銅-酸化亜鉛触媒が挙げられる。
典型的には、本方法で使用される水素は、不活性物質及び他の炭化水素成分の含有量が低い市販の純水素である。その量は、わずかではあるが、反応の完了を保証するのに十分な化学量論的過剰を有するように制御される。
いずれの反応ゾーンも、30から80バール、好ましくは50から75バールの圧力で動作する。圧力が低すぎると、GBLの収率が増加し、反応成分を液相に維持することができない。80バールを超える圧力は、顕著な収率の利点をもたらさず、資本コスト及び運用コストの増加のみをもたらす。
反応温度は、第1の反応器の入口で80~130℃に維持され、第2の反応器の入口で160~190℃に維持される。水素化反応の発熱性のために、いずれの段階の出口温度も入口温度よりも高い。第一段階における冷却された生成物の再循環及び第二段階における少量の冷水素リサイクルガスの注入は、反応出口温度の制御を可能にする。
本方法の1つの基本的な態様は、2段階の反応において異なる水素/有機供給モル比を使用することである。反応の第一段階では、有機供給流量がより高く、その比は15対30である。第二段階では、反応条件及び触媒がより高い水素量を必要とし、そのモル比は30対60である。
触媒との接触時間は、液空間速度で表され、反応の第一段階では、0.5から2.0時間-1であり、反応の第二段階では、0.1から0.3時間-1である。
本発明の方法は、反応の第一段階の出口で抽出されるDMSの流量を変更するだけという非常に簡単な方法で、生成されるコハク酸ジメチルとブタンジオールの相対モル比を変更することを可能にする。したがって、本出願によれば、DMS/BDO比は、他のBDO誘導体に使用される、又は純粋な製品として市場販売用にも使用される、比較的少量のPBSを生成する場合及び比較的多量のBDOを生成する場合における0.05から、すべての生成がPBSの生成を目的とする場合における約0.4から0.5まで調整することができる。最終目的地がPBST若しくはPBSAとしてのポリエステルコポリマーの生成、又はBDOを使用したPBSと他のポリエステルとのブレンド、例えば、PBSとPBATとのブレンドである場合、本方法は、最終コポリマー又はポリマーブレンドの特性に応じて、モル比DMS/BDOを0.05~0.40の値で調整することを可能にする。
技術文献や過去の出願に記載されている一般常識によれば、本方法はまた、DMS及びBDOに加えて、不定量のテトラヒドロフラン(THF)及びガンマ-ブチロラクトン(GBL)を同時生成することもできる。
例えば、欧州特許第2782893号明細書に記載されているプロセスによれば、THF/BDO比は、リサイクルガスから水分を除去することによって変更することができる。THFの生成は、ブタンジオールを中程度の温度である120から250℃で脱水するプロセスに供することによっても増加し、これはシリカ-アルミナ型又はスルホン酸基を有するポリマー系樹脂の酸性触媒との接触によって起こり得る。
さらに、(THF+GBL)/BDO比は、水素化反応の圧力を下げることによって増加し得る。
さらに、ガンマ-ブチロラクトンの生成もまた、精製から水素化セクションに至るまでに、そのリサイクル率を完全リサイクルからゼロリサイクルに調整することによって、0乃至約5から15パーセントに変化し得る。
マレイン酸ジアルキルの接触水素化によってコハク酸ジアルキル及び1,4-ブタンジオール並びに任意選択でガンマ-ブチロラクトン及び/又はテトラヒドロフランを同時生成するための、開示点(a)、(b)及び(c)の概要に記載されている水素化システムの簡略化されたプロセスフロー図である。 図2は、3つの異なる構成の従来技術を示す図である。図2Aは、無水マレイン酸と、1つはBDOを生成するためのものであり、1つはコハク酸を生成するためのものである2つの異なる水素化プラントを介した、n-ブタンからのPBSの生成を示すブロック図である。 図2は、3つの異なる構成の従来技術を示す図である。図2Bは、コハク酸の生成のための原料としてn-ブタンを使用し、レッペプロセスによってブタンジオールを生成するための原料として天然ガス及び/又は石炭を使用する、PBSの生成を示すブロック図である。 図2は、3つの異なる構成の従来技術を示す図である。図2Cは、一般にバイオ系材料として定義される再生可能原料を使用するPBSの生成のブロック図である。 ポリブチレンサクシネート製造のための原料として使用されるブタンジオールとコハク酸ジメチルの同時生成を伴う、本発明の方法によるブロック図である。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
図1は、気液混相中でのマレイン酸ジアルキル、典型的にはマレイン酸ジメチルと水素との触媒反応による、DMS、BDO、並びに任意選択でGBL及びTHFの同時生成のための本発明によるプラントを示す。
この図は、本出願のプロセスに関連する主要なユニットの単位工程のみを示しており、明確にするために、化学工学の原理に従って、産業プラントに通常含まれるポンプ又は熱交換器などのサービス装置を含んでいない。
無水マレイン酸の触媒エステル化によって生成されたマレイン酸ジメチルは、流れ1として液相で供給される。流れ1は、新鮮な水素流2とリサイクルガス流11との混合物を表す流れ12と混合される。
したがって、結果として生じる流れ3は気液混合流体である。冷却された再循環液体流7を第1の水素化反応器の出口から合流させた後、得られた混合流4は反応21の第一段階に入る。これは、マレイン酸ジアルキルに含まれる炭素二重結合の飽和に対して高度に選択的な特定の触媒を含むダウンフロー固定床断熱反応器である。
反応器21の触媒床において、マレイン酸ジメチルは、非常に高い転化率及び選択性でコハク酸ジメチルに反応する。この反応は非常に発熱性であり、したがって流出流5の出口温度は入口流4の温度よりも幾分高い。このプロセスの好ましい実施形態では、第1の反応器の段階の出口温度は第2の反応段階の入口温度と一致し、したがって、2つの反応段階の間に加熱又は冷却は必要ない。ただし、想定されるすべてのプラント動作モードにおける制御の範囲においては、熱交換器は、通常の動作条件下では動作しないとしても、より良好な温度制御に寄与する可能性がある。
反応器の第一段階からの流出物5は、制御された温度下で、気液混合物であり、液相は大部分がコハク酸ジメチルであり、気相は大部分が水素である。
反応の第一段階からの流出物は、フラッシュ室に入ってコハク酸ジアルキルが豊富な液体流を生成し、これが3つの部分に分割される。全生成物の5から50mol%に相当する第1の部分流8は、このユニット内で生成された粗製DMSである。これはさらに、低圧相分離、吸収された水素の分離、及び蒸留を受けて高純度コハク酸ジアルキルを生成する(図には示されていない)。
この液体の第2の部分である流れ15は、例えば、反応の第二段階の触媒床の上のチムニートレイに設置されたオーバーフロー管又はダウンカマーを介して、反応の第二段階に送られる。
冷却後の第3の部分である再循環液体蒸気7は、流れ3と共に反応の第一段階の入口に戻される。
図1では、第1の反応器の流出物のフラッシュは、配管又はダウンカマータイプのオーバーフロー装置を含むチムニートレイを備えた、反応の第二段階の拡大上部で起こる。反応器の拡大された部分のおかげで、大部分が水素である気相と、大部分がコハク酸ジメチルである液相とが互いに分離する。気相である流れ16は、トレイの単一のチムニー又は複数のチムニーを通過する。液相はトレイ上に蓄積し、この液位はオーバーフロー装置によって制御される。前述した液体の一部である、第1の部分である流れ8、及び第3の部分である流れ7は、いずれも流量の制御下で横方向ノズルから取り出される。過剰の液体流15は、気相流16と共に、第二段階の反応器22の触媒床に入る。
図1に記載されるように、反応器の拡大された上部は、相分離のためのより良好で経済的な解決策である。もちろん、本方法では、反応器から分離されたフラッシュ室を使用するといった、異なる工学的解決策を用いて同じ結果を得ることができる。
さらなる解決策は、相の中間分離を伴う、2つの重畳する反応器の使用にある。
プラントの精製セクションから再利用された少量の未変換DMSを含む液体流14も、通常はいくらかの量のGBLとの混合物の形で、反応器22の触媒床に入る。
チャネル効果を防止するために、反応器の触媒床の上の効率的な液体分配器が使用される。
反応器22はまた、第一段階とは異なる触媒、より具体的には、コハク酸ジメチルを1,4-ブタンジオールへと水素化分解するのに適した触媒を含むダウンフロー固定床断熱反応器であり、圧力及び温度の条件に応じて、BDOと共に、不定量のガンマ-ブチロラクトン及び/又はテトラヒドロフランを生成することができる。
反応器からの生成物流9は、最初に冷却され、次いでセパレータ室23に入り、そこで、より低い割合のガンマ-ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、メタノール、水、未反応のコハク酸ジメチル及び不純物と共に主にはBDOを含む粗液体生成物13が、より少量のメタノール、テトラヒドロフラン及び水を含む本質的には水素からなる気相流10から分離する。その後、ガス流10は、圧縮機20を介してリサイクルされ、この差圧は、プラントの反応器、熱交換器、セパレータ、配管及び制御弁による全圧力降下に対応する。
圧縮機からの排出流11は、新鮮な水素流2と共に、水素化反応器で使用される反応ガス12全体を構成する。
ここで、本出願の方法は、図2A、図2B、及び図2Cを参照して、3つの異なる構成で従来技術を表す例を用いて説明する一方で、図3は、本発明で説明した工程及び動作条件によるプラント構成のブロックスキームである。
明確にするために、図2A、図2B、図2C及び図3は、以下の通り、同じ命名法を使用する。
10の倍数によって識別される数は、生成ユニットを表す。
10は、n-ブタンの酸化による無水マレイン酸生成ユニットである
20は、無水マレイン酸の水素化によるコハク酸生成ユニットである
30Aは、従来技術による、MAをメタノールでエステル化してマレイン酸ジメチルを生成すること、及びDMMをBDOに水素化分解することによる、ブタンジオール生成ユニットである
30Bは、コハク酸をメタノールでエステル化してコハク酸ジメチルを生成すること、及びDMSをBDOに水素化分解することによる、ブタンジオール生成ユニットである
40は、ブタンジオールとコハク酸又はコハク酸ジメチルとの接触重縮合によるポリブチレンサクシネートユニットである
50は、天然ガス又は他の原料から出発するメタノールプラントである
60は、メタノール供給原料を使用するホルムアルデヒドユニットである
70は、天然ガス又は石炭から出発するアセチレンユニットである
80は、レッペプロセスを使用するブタンジオールユニットである
90は、再生可能な原材料からのバイオプロセスを使用するコハク酸ユニットである
100は、本出願の方法による、MAをメタノールでエステル化してマレイン酸ジメチルを生成すること、及びコハク酸ジメチルとブタンジオールとを二段階水素化によって同時生成することによる、ブタンジオール生成ユニットである
1~5の数字は、以下の通り、PBSの製造に使用された化石又は再生可能な元の原料である。
流れ1は、気相中での接触酸化による無水マレイン酸の生成に使用されるn-ブタンである
流れ2は、無水マレイン酸のコハク酸及びブタンジオールへの水素化/水素化分解に使用される水素である
流れ3は、メタノールの生成に使用される天然ガスである
流れ4は、アセチレンの生成に使用される天然ガス又は石炭である
流れ5は、バイオコハク酸の生成に使用される再生可能な原材料である
他の数字は、以下の通り、中間生成物、最終生成物又はリサイクル流を識別する。
流れ11は、n-ブタンから生成された無水マレイン酸である
流れ12は、コハク酸の生成に使用される無水マレイン酸である
流れ13は、ブタンジオールの生成に使用される無水マレイン酸である。
流れ21は、無水マレイン酸から生成されたコハク酸である。
流れ31は、無水マレイン酸から生成されたブタンジオールである
流れ32は、バイオコハク酸から生成されたブタンジオールである
流れ41は、図2及び図3の双方において、最終生成物であるポリブチレンサクシネートである
流れ42は、本発明に記載の方法に従ってPBSユニットからBDOユニットにリサイクルされたメタノールを表す
流れ51は、天然ガスから生成されたメタノールである
流れ61は、メタノールから生成されたホルムアルデヒドである
流れ71は、石炭又は天然ガスから生成されたアセチレンである
流れ81は、レッペプロセスによってホルムアルデヒド及びアセチレンから生成されたブタンジオールである
流れ91は、再生可能資源から生産された総バイオコハク酸である。
流れ92は、PBS製造のための供給原料として使用されるバイオコハク酸の画分である
流れ93は、ブタンジオールの生成のための原料として使用されるバイオコハク酸の画分である
流れ101は、本発明に記載の方法に従って同時生成されたコハク酸ジメチルである。
流れ102は、本発明に記載の方法に従って同時生成されたブタンジオールである
図2Aは、従来技術の第1の選択肢によるPBSの生成のためのプラントのシーケンスを示すブロック図を表し、ここでの出発原料は、n-ブタンである流れ1と、水素である流れ2a及び2bである。n-ブタンはプラント10に入り、そこで空気又は酸素による触媒酸化によって粗製無水マレイン酸を生成し、次いでこれを有機溶媒によって回収し、精製して、流れ11として液体状態の無水マレイン酸を生成する。流れ11は、二分割される。流れ12はプラント20に入り、そこで無水コハク酸に水素化され、コハク酸である流れ21に水和される。無水マレイン酸の第2の画分である流れ13はブタンジオールプラント30Aに入り、そこでエステル化、水素化及び蒸留のプロセスを経て高純度のブタンジオールである流れ31に変換される。流れ21及び31は、重縮合プラント40における流れ41であるポリブチレンサクシネートの製造のための原料である。
図2Bは、従来技術による第2の選択肢を示し、ここでは、コハク酸の流れ21の生成は、図2Aに記載された同じ経路に従うが、BDOは、レッペ経路に従ってプラント80で生成される。レッペ経路は、ホルムアルデヒドである流れ61、及びアセチレンである流れ71を原料として使用する。次に、ホルムアルデヒドは、メタノールの流れ51からプラント60で生成され、そのメタノールは、天然ガスの流れ3からプラント50で生成される。アセチレンの流れ71は、石炭又は天然ガスの流れ3からプラント50で生成される。合計で7つの異なるプラントを直列又は並列に接続して、最終的にPBSを生成する。
図2Cは、第3の選択肢であり、PBSを製造するより一般的で環境に優しい方法であって、トウモロコシ、サトウキビ糖蜜又は他のバイオマスである流れ5は、プラント90において発酵及びいくつかの精製工程によって変換され、高純度の固体コハク酸である流れ91を生成する。SAの一部は、流れ93としてBDOプラント30Bに供給され、そこでエステル化、水素化及び精製によって、高純度のBDOの流れ32に変換される。BDOは、SAの流れ92の残りの部分と共に、重縮合プラント40に入り、そこでエステル化及び重縮合によってPBSである流れ41が生成される。このスキームは一見したところ非常に単純であり、PBSは3つのユニットによってのみ生成される。残念なことに、バイオ発酵プロセスの複雑さと低い選択性によって、コハク酸の生成コストが非常に高いものとなり、それによって今日この経路の商業的成功が制限されている。
当然のことながら、図2A、図2B及び図2Cのブロックスキームは、PBSの生成に関する従来技術の完全なシナリオを表すものではない。例えば、図2B及び図2Cの組み合わせでは、BDOはレッペプロセスによって生成され、SAはバイオ発酵によって生成され、PBSは、部分的に化石材料から、また部分的に再生可能資源から生成される。
異なる例では、BDOはコハク酸の中間生成を伴わないでバイオマスの発酵によって直接生成され得るので、図2Cのバイオ経路は変更される。この選択肢では、ユニット90及び30Bは、直列ではなく並列である。
バイオプロセスと従来の石油化学プロセスとの組み合わせがどのようなものであっても、その結果として、最終的なPBS製品のコストは、不定ではあるが常に高くなる。
最後に、図3は、本発明に記載の工程及び運転条件による、ブタンジオールとコハク酸ジメチルとの同時生成を含むプラント構成のブロックスキームを示す。図2Aと同様に、ユニット10は、n-ブタンの流れ1の接触酸化による無水マレイン酸生成ユニットを表す。無水マレイン酸の流れ11はBDOプラント100に入るが、詳細は図1に記載されている。ユニット100からの2つの副生成物である、DMSの流れ101及びBDOの流れ102は一緒にユニット40に入り、ここでポリブチレンサクシネートである流れ41が生成される。エステル交換反応によって生成されたメタノールである流れ42は、BDOプラント100にリサイクルされ、無水マレイン酸のマレイン酸ジメチルへのエステル化に使用される。
なお、コハク酸ではなくコハク酸ジメチルを用いたPBSの生成は、2つの利点をもたらすことに留意されたい。
第1に、コハク酸が固体である一方で、コハク酸ジメチルは周囲条件で液体であり、したがって、固体材料と比較してはるかに容易かつ効率的に取り扱うことができ、もう一方の試薬であるブタンジオールと十分に混合することができる。
第2の利点は、コハク酸の使用と比較して、PBSの合成中に生成されるテトラヒドロフランの量が予想されるより少ない、すなわち約半分であることに関連する。テトラヒドロフランは、ブタンジオールの脱水から誘導される副生成物であり、したがって、DMSの使用は、BDOの比消費量の低減に寄与し、カスケード効果によって水素、無水マレイン酸及びn-ブタンの比消費量の低減に寄与する。
本発明による実施例1
図3によるユニット構成では、100Kg/hの純度97%のn-ブタン(流れ1)を無水マレイン酸プラント10で空気によって酸化して、100kg/hの純度99.9%を有する精製無水マレイン酸である流れ11を生成する。無水マレイン酸は、6.5Kg/hの水素である流れ2、及びPBSユニット40からの29.1Kg/hのリサイクルメタノールである流れ42と共に、BDO合成プラント100に入る。水素化で生成されたすべてのガンマ-ブチロラクトン及び未変換のDMSは、ユニットの蒸留セクションで分離され、次いで第2の水素化反応器にリサイクルされる。BDOプラントからPBS重縮合ユニット40までの生成物は、66.6Kg/hのDMSである流れ101、及び45.4Kg/hのBDOである流れ102である。PBSユニットへの全供給物中のDMSのモル分率は約0.47である。
ポリブチレンサクシネート生成物である流れ41は、約77.4Kg/hである。
要約すると、この例では、100Kg/hのn-ブタンが77.4Kg/hのポリマーを生成する。
この例の物質収支は、消費された酸素、未変換のn-ブタン及びユニット10で生成された水/一酸化炭素/二酸化炭素/有機酸、THF及びユニット100の少量の副生成物、ユニット40で生成されたTHF及び他のわずかな損失を示していないことから、当然のことながら単純化されている。
本発明による実施例2
本発明によるプロセス構成では、図1に示すように、
2Kmol/hの純度99%のマレイン酸ジメチルである流れ1と、6.4Kmol/hの純度99.99%の水素(流れ2)とを、45Kmol/hの水素を含有する水素に富むリサイクル流11と、第1の反応器の出口からリサイクルされた10Kmol/hのコハク酸ジメチルである流れ7とに合流させる。
反応の第一段階(流れ4)の入口21で得られる結合温度は約120℃である。第1の反応器は、アルミナに担持されたルテニウムからなる単一の触媒床を含む。
反応の第一段階からの出口である流れ5は、気相である流れ16を分離するために室内でフラッシングされる。
得られた液体を以下のように3つの部分に分割する。
流れ7:(10Kmol/h)を冷却し、第一段階の入口でリサイクルする
流れ8:(0.9Kmol/h)を粗DMS生成物として分離する
残りの液体部分である流れ15は、フラッシュ室で分離された水素ガスである流れ16と共に、第2の反応器22に入る
第2の反応器は、単一の床に銅クロマイト触媒を含む。その入口温度は170℃である。
反応のいずれの段階においても圧力は70bargであり、圧力降下のために第二段階の圧力はわずかに低い。
反応器22からの流出物(流れ9)は、図1には示されていないが、約40から50℃に冷却した後、分離室23に入り、そこで粗液体BDOである流れ13がリサイクルガス10から分離する。
次いで、粗BDOは、THF、メタノール、水、GBL/DMS共沸混合物の分離のために蒸留塔(図示せず)に送られ、流れ14として第2の反応器22にリサイクルされる。最後に、ブタンジオールを軽質及び重質副生成物から分離する。
水素富化ガス流10は、圧縮機20に入る。圧縮ガス11は、新鮮な水素2と合流し、結果として生じる流れ12は、加熱(図示せず)後に、第一段階の反応器21に入る全水素ガスを表す。
添付の表1及び表2は、この工程の主な結果を、転化率、選択性及び操作パラメータとしてまとめたものである。
Figure 2024510861000006

Figure 2024510861000007


Claims (15)

  1. マレイン酸ジアルキル及び水素から、コハク酸ジアルキル及び1,4-ブタンジオールを同時生成する方法であって、
    a)反応の第一段階で、適切な触媒上でマレイン酸ジアルキルの流れを水素化してコハク酸ジアルキルを生成する工程と、
    b)反応の第二段階で、主に1,4-ブタンジオールを、副生成物である少量のガンマ-ブチロラクトン及びテトラヒドロフランと共に生成するために、異なる適切な触媒を使用することによって、前記反応の第一段階で生成された前記コハク酸ジアルキルの一部をさらに水素化する工程であって、その流出物が、冷却、相分離及び蒸留を受けて、1,4-ブタンジオールを生成する、工程と、を含み、
    前記反応の第一段階が、80から130℃の入口温度、30から80バールの圧力、及び0.5から2.0の液空間速度で動作し、
    前記反応の第二段階が、160から190℃の入口温度、30から80バールの圧力、及び0.1から0.3の液空間速度で動作し、
    いずれの反応の段階においても、水素/有機供給比、圧力及び温度の条件は、反応器を気液混相に維持する条件であり、
    前記反応の第一段階からの前記流出物がフラッシュ室で分離されて、コハク酸ジアルキルが豊富な液体流を生成し、この流れが3つの部分に分割され、
    i)全生成量の50%モル未満に相当する第1の部分が、低圧相分離をさらに受けて吸収された水素を分離し、蒸留を受けて高純度のコハク酸ジアルキルを生成し、
    ii)第2の部分が前記反応の第二段階に送られ、
    iii)再循環液体がポンプによって熱交換器内で冷却され、前記反応の第一段階の入口に戻され、
    水素/有機供給モル比が、前記反応の第一段階では15から30の範囲内であり、前記反応の第二段階では30から60の範囲内であり、
    前記反応の第二段階で変換されなかった、ガンマ-ブチロラクトンとの混合物の中の、蒸留セクションで分離されたコハク酸ジメチルが前記反応の第二段階にリサイクルされる、ことを特徴とする、方法。
  2. 前記工程が連続的に行われる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記反応の第一段階で使用される前記触媒が、該触媒の総重量に対して0.1重量%~2.0%重量%の、パラジウム、ルテニウム、白金又はそれらの混合物からなる群から選択される低含有活性金属を含み、炭素、酸化アルミニウム、酸化ケイ素を含む支持体材料に適用される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第二段階での水素化分解に使用される前記触媒が、銅クロマイト及び銅-酸化亜鉛触媒から選択される銅含有触媒である、請求項1に記載の方法。
  5. マレイン酸ジアルキルがマレイン酸ジメチルであり、コハク酸ジアルキルがコハク酸ジメチルである、請求項1に記載の方法。
  6. 前記マレイン酸ジメチルが97重量%以上の非常に高い純度を有する、請求項5に記載の方法。
  7. いずれの反応段階も固定床断熱反応器である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記反応の第二段階への入口温度が、前記反応の第一段階における再循環速度によって制御される、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記反応の第一段階の出口から入口に再循環される液体の量が、水素化される化合物の重量の1から10倍である、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記反応の第一段階の出口から入口に再循環される液体の量が、水素化される化合物の重量の2から4倍である、請求項9に記載の方法。
  11. 必要とされる前記水素/有機供給モル比が、前記第二段階の反応からの前記流出物を20~60℃の温度で冷却することによって、前記得られた液相及び気相を専用の室内で分離することによって、前記気相をリサイクル圧縮機によって再循環させることによって達成される、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記反応の第一段階で生成された精製されたコハク酸ジメチルと、前記反応の第二段階で生成された精製された1,4-ブタンジオールの双方が、ポリエステルユニットの原料として使用され、ポリブチレンサクシネートを単独で生成し、又はブタンジオールを使用することにより、テレフタル酸若しくはアジピン酸又は2つのジカルボン酸のエステルと共にコハク酸ジメチルをコポリマーとして生成する、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. エステル交換によって前記ポリブチレンサクシネートユニットで生成された前記メタノールが、水素化の前記第一段階に供給された前記マレイン酸ジメチルを生成するために無水マレイン酸と共に使用される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1の反応器の流出物のフラッシュが、配管又はダウンカマータイプのオーバーフロー装置を含むチムニートレイを備えた前記反応の第二段階の拡大上部で起こる、請求項1に記載の方法。
  15. 気相と液相の分離が、相の中間分離を伴う、2つの重畳する反応器の使用によって得られる、請求項1に記載の方法。
JP2023507257A 2021-03-12 2021-03-12 マレイン酸ジアルキルを2段階で水素化することによるコハク酸ジアルキル及び1,4-ブタンジオールの同時生成のための方法 Pending JP2024510861A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IT2021/000011 WO2022190141A1 (en) 2021-03-12 2021-03-12 Process for the co-production of dialkyl succinate and 1,4-butanediol by hydrogenating dialkyl maleate in two stages.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024510861A true JP2024510861A (ja) 2024-03-12

Family

ID=75690639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023507257A Pending JP2024510861A (ja) 2021-03-12 2021-03-12 マレイン酸ジアルキルを2段階で水素化することによるコハク酸ジアルキル及び1,4-ブタンジオールの同時生成のための方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP4188903B1 (ja)
JP (1) JP2024510861A (ja)
KR (1) KR20230156824A (ja)
CN (1) CN115073289A (ja)
WO (1) WO2022190141A1 (ja)

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2110488A (en) 1934-02-16 1938-03-08 Justement Louis Building construction
US4032458A (en) 1975-08-08 1977-06-28 Petro-Tex Chemical Corporation Production of 1,4-butanediol
IT1190783B (it) 1981-04-29 1988-02-24 Davy Mckee Oil & Chem Processo per l'idrogenolisi di esteri di acidi carbossilici
GB8331793D0 (en) 1983-11-29 1984-01-04 Davy Mckee Ltd Process
GB8514002D0 (en) 1985-06-04 1985-07-10 Davy Mckee Ltd Process
US4656297A (en) 1985-03-11 1987-04-07 Amoco Corporation Coproduction of butanediol and tetrahydrofuran and their subsequent separation from the reaction product mixture
DE19506096A1 (de) 1995-02-22 1996-08-29 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Bernsteinsäure-dialkylestern
ZA973972B (en) 1996-05-14 1998-03-23 Kvaerner Process Tech Ltd A process for the production of at least one C4 compound selected from butane-1,4-diol, gamma-butyrolactone and tetrahydrofuran.
DE19648761A1 (de) 1996-11-25 1998-05-28 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Bernsteinsäure-dialkylestern
BE1011230A6 (fr) 1997-06-24 1999-06-01 Eurodiol S A Procede pour la production de dimethylesters d'acides ou d'anhydrides dicarboxyliques.
GB9724004D0 (en) 1997-11-13 1998-10-21 Kvaerner Process Tech Ltd Process
BE1012342A6 (fr) 1998-01-08 2000-10-03 Pantochim Sa Procede de production de butanediol par hydrogenation en phase liquide.
BE1011698A6 (fr) 1998-01-08 1999-12-07 Pantochim Sa Procede de production de tetrahydrofuranne, de gamma-butyrolactone et de butanediol.
EP0962438B1 (en) 1998-03-23 2001-06-06 Basf Aktiengesellschaft Process for the preparation of 1,4-butanediol, butyrolactone and tetrahydrofuran.
DE19818248A1 (de) 1998-04-23 1999-10-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1,4-Butandiol
DE19818340A1 (de) 1998-04-23 1999-10-28 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Gemischen aus 1,4-Butandiol, Tetrahydrofuran und gamma-Butyrolacton
BE1012274A7 (fr) 1998-11-10 2000-08-01 Pantochim Sa Procede a haute productivite pour la preparation de gamma butyrolactone et de tetrahydrofurane.
RU2294920C2 (ru) 2000-08-29 2007-03-10 ИННОВИН ЮЭсЭй ЛЛК Двухстадийный способ гидрирования малеиновой кислоты в 1,4-бутандиол
GB0329152D0 (en) 2003-12-16 2004-01-21 Davy Process Techn Ltd Process
CN101747149B (zh) 2008-12-11 2013-02-20 浙江杭州鑫富药业股份有限公司 一种马来酸二烷基酯两段法加氢制1,4-丁二醇的方法
CN102190582B (zh) 2010-03-19 2014-06-18 上海焦化有限公司 一种同时生产丁二酸二甲酯和1,4-丁二醇的方法
CN102070448B (zh) 2011-02-22 2013-04-03 湖南长岭石化科技开发有限公司 一种制备丁二酸二甲酯的方法
US9040756B2 (en) * 2011-11-25 2015-05-26 Conser Spa Process for producing 1,4-butanediol by hydrogenating dialkyl maleate in mixed liquid/vapor phase
CN104193619A (zh) 2014-08-06 2014-12-10 宁波浙铁江宁化工有限公司 1,4-丁二醇装置中间产物加氢生产丁二酸二甲酯的工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4188903B1 (en) 2024-01-03
EP4188903A1 (en) 2023-06-07
WO2022190141A1 (en) 2022-09-15
KR20230156824A (ko) 2023-11-14
CN115073289A (zh) 2022-09-20
EP4188903C0 (en) 2024-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2782893B1 (en) Process for producing 1,4-butanediol, gamma-butyrolactone and tetrahydrofuran by hydrogenating dialkyl maleate in mixed liquid/vapor phase
CN111018669B (zh) 一种1,4-丁二醇连续化制备方法
JP2001516366A (ja) テトラヒドロフラン、ガンマブチロラクトン及びブタンジオールを生成する方法
US6433192B1 (en) Method for producing mixtures of 1,4-butanediol, tetrahydrofuran and γ-butyrolactone
EP0977746B1 (en) Process for the production of tetrahydrofuran and gammabutyrolactone
AU2004299317B2 (en) Process for the production of ethers
AU2002314385B2 (en) Process for the production of ethers, typically THF
JP2024510861A (ja) マレイン酸ジアルキルを2段階で水素化することによるコハク酸ジアルキル及び1,4-ブタンジオールの同時生成のための方法
EA045095B1 (ru) Способ совместного получения диалкилсукцината и 1,4-бутандиола путем двухступенчатого гидрирования диалкилмалеата
US20230257332A1 (en) Process for refining a crude ethylene glycol stream
MX2010009562A (es) Proceso para activar un catalizador de cobre con maganeso reducido.
EP1070036A1 (en) Process for the production of butanediol
JPH10237017A (ja) ジアセトキシブテンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240307