JPH05238070A - カラープリンタ - Google Patents

カラープリンタ

Info

Publication number
JPH05238070A
JPH05238070A JP4043233A JP4323392A JPH05238070A JP H05238070 A JPH05238070 A JP H05238070A JP 4043233 A JP4043233 A JP 4043233A JP 4323392 A JP4323392 A JP 4323392A JP H05238070 A JPH05238070 A JP H05238070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
information
color
ink sheet
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4043233A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Asai
紀彦 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP4043233A priority Critical patent/JPH05238070A/ja
Publication of JPH05238070A publication Critical patent/JPH05238070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷開始指令の信号が印刷部に転送される前
であれば、カラープリンタに装着されているインクシー
トを交換しても、そのインクシートに対応した印刷が行
われる。 【構成】 ホストコンピュータから入力された印刷対象
情報を色情報を有した中間情報に変換して(T3)保持
する。そして、印刷開始指令の信号が印刷部に転送され
(T4)た後に、インクシートの種類を判別して(T
5)印刷情報(ビットマップデータ)に展開し(T
6)、印刷を行う(T7)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラープリンタに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、カラープリンタでは、イエロー、
マゼンタ、及びシアンの3色のインク、または、その3
色のインクにブラックを加えた4色のインクが用いられ
ている。そして、これらのインクはインクシートに塗布
されてカラープリンタに供給されている。このようにイ
ンクが供給されるカラープリンタは、ホストコンピュー
タ等の外部装置から入力された印刷対象情報をインクシ
ートの色毎の印刷情報にそれぞれ変換し、その印刷情報
に基づいてそれぞれのインクシートのインクにて被記録
媒体上に印刷を行い、印刷されたそれぞれのインク及び
印刷されたそれぞれのインクの重ね合わせによりカラー
画像を形成させるものとして知られている。
【0003】ここで、カラー画像を形成させるための仕
組みについて説明しておく。
【0004】まず、3色のインクが塗布されたインクシ
ート31が用いられる場合について説明する。
【0005】図5は、3色のインクが塗布されたインク
シート31の構成を示す構成図である。
【0006】インクシート31には、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)のインクが一面づつ直列
に、かつ繰り返し塗布されている。このインクシート3
1では、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン
(C)の一面づつ直列に塗布されたインクにより一プリ
ントサイクルを形成している。この一プリントサイクル
のインクにより一ページ分のカラー印刷が行われる。カ
ラー印刷による色の形成は、例えば青色の印刷対象であ
ればマゼンタ(M)とシアン(C)のインクを順次重ね
合わせ、黒(ブラック)色の印刷対象であればイエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のインクを順次
重ね合わせにより行われる。
【0007】次に、4色のインクが塗布されたインクシ
ート33が用いられる場合について説明する。
【0008】図6は、4色のインクが塗布されたインク
シート33の構成を示す構成図である。
【0009】インクシート33には、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)のインクに加えて、ブラ
ック(B)のインクが一面づつ直列に、かつ繰り返し塗
布されている。このインクシート33では、イエロー
(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック
(B)の一面ずつ直列に塗布されたインクにより一プリ
ントサイクルを形成している。この一プリントサイクル
のインクにより一ページ分のカラー印刷が行われる。カ
ラー印刷による色の形成は、青色の印刷対象であれば前
記3色のインクシート31による場合と同様であるが、
黒色の印刷対象であればブラック(B)のインクのみの
印刷により行われる。即ち、4色のインクシート33と
3色のインクシート31を使用する上での違いは、黒色
の画像を形成するために、ブラック(B)のインクのみ
で形成するか、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)の3色のインクを順次重ね合わせることにより
形成するかである。
【0010】尚、モノクロインクシートの場合には、印
刷対象の色にかかわらずモノクロ(ブラックのインク)
で印刷される。
【0011】このような仕組みによりカラー画像を形成
させる従来のカラープリンタ50について説明する。
【0012】図4は、従来カラープリンタ50の主要部
分の構成を示すブロック図である。
【0013】従来のカラープリンタ50は、バス67に
よって、プログラムROM53、ワーキングメモリ5
5、受信メモリ57、インクシートセンサ59、印刷部
63、及びインターフェイス65がそれぞれ中央演算処
理装置(以下CPUと称する)51に接続された構成を
している。
【0014】CPU51は、プログラムROM53に記
憶されたプログラムに従って接続された上記各構成部等
を制御する。
【0015】プログラムROM53には、図8のフロー
チャートに示す制御をさせるためのプログラムの他、カ
ラー印刷を行うために必要な各種のプログラムが記憶さ
れている。
【0016】ワーキングメモリ55は、印刷するインク
の色にそれぞれ対応した4ページ分の印刷情報(ビット
マップデータ)を記憶するページメモリ領域55a、及
びプログラム実行時に必要なその他のデータを一時的に
記憶するワークメモリ領域55b等から構成されてお
り、それぞれのデータを一時的に記憶する。
【0017】受信メモリ57は、外部のホストコンピュ
ータ58からインターフェイス65を介して転送された
グラフィックデータや文字コード等の印刷対象情報を記
憶する。
【0018】インクシートセンサ59は、カラープリン
タ50に装着されたインクシート61が3色のインクが
塗布されたインクシート31であるのか、4色のインク
が塗布されたインクシート33であるのか、モノクロイ
ンクシートであるのかを読み取る。
【0019】印刷部63は、印字ヘッド、印字ヘッド駆
動回路等から成り、CPU51から印刷開始指令の信号
が転送されると、ページメモリ領域55aに記憶されて
いる印刷情報(ビットマップデータ)に基づいて印刷を
行う。
【0020】このような構成による従来のカラープリン
タ50にて、印刷対象として黒色の文字「A」を印刷す
る場合、図7のフローチャートに示すように、まず、ホ
ストコンピュータ58から黒色の文字「A」に対応した
印刷対象情報が入力される(S1)。
【0021】そして、その入力された印刷対象情報を受
信メモリ57に記憶する(S2)。
【0022】次に、インクシートセンサ59によって現
在装着されているインクシート61の種類を読み取り、
プログラムに従ってそのインクシート61の種類の判別
を行う(S3)。
【0023】そして、インクシート61の種類判別動作
(S3)により判別されたインクシート61の種類に基
づいて受信メモリ57に記憶された印刷対象情報を印刷
情報(ビットマップデータ)にプログラムに従って変換
する(S4)。具体的に説明すると、判別されたインク
シート61が3色のインクシート31であれば、受信メ
モリ57に記憶された印刷対象情報を印刷情報(ビット
マップデータ)に変換して、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)用の各ページメモリ領域にそれぞ
れ記憶させる。また、判別されたインクシート61が4
色のインクシート33またはモノクロインクシートであ
れば、受信メモリ57に記憶された印刷対象情報を印刷
情報(ビットマップデータ)に変換して、ブラック用の
ページメモリ領域55aに記憶させる。
【0024】その後、ホストコンピュータ58から、カ
ラープリンタ50に転送した印刷対象情報に対応した印
刷を開始させるための指令信号が入力されると、CPU
51は印刷開始指令の信号を印刷部63に転送し、印刷
を開始させる(S5)。
【0025】そして、CPU51は印刷部63による印
刷動作を制御し、判別(S4)されたインクシート61
が3色のインクシート31であれば、イエロー(Y)、
マゼンタ(M)、シアン(C)用の各ページメモリ領域
55aにそれぞれ記憶された印刷情報(ビットマップデ
ータ)に基づいてそれぞれのインクにて印刷を行う(S
6)ことにより、被記録媒体上に黒色の文字「A」を形
成させる。また、判別(S4)されたインクシート61
が4色のインクシート33またはモノクロインクシート
であれば、ブラック(B)用のページメモリ領域55a
に記憶された印刷情報(ビットマップデータ)に基づい
てブラック(B)のインクにて印刷を行う(S6)こと
により、被記録媒体上に黒色の文字「A」を形成させ
る。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来のカ
ラープリンタ50では、ホストコンピュータ58から印
刷対象情報が入力されると、印刷開始指令信号が入力さ
れる前から、印刷対象情報がカラープリンタ50に装着
されたインクシートの種類に応じて印刷情報(ビットマ
ップデータ)に変換されてしまう。その場合、通常は、
前述したようにインクシートの種類に応じて2通りの印
刷方法にて黒色の文字「A」が形成される。
【0027】ところが、黒色の文字を形成する場合の2
通りの印刷方法の内、イエロー、マゼンタ、シアンのそ
れぞれのインクを重ね合わせて黒色を形成させる方法で
は、精度上インクの重ね合わせが正確に行われず、それ
ぞれのインクによる印刷が互いに微妙にズレるという問
題がある。そのため、ユーザーが綺麗な印刷結果を欲す
る場合、4色のインクシート33またはモノクロインク
シートをホストコンピュータ58から印刷対象情報が入
力される前にカラープリンタ50に装着し、ブラックの
インクにて印刷を行う必要があった。
【0028】しかしながら、3色のインクシート31が
用いられたカラープリンタ50にホストコンピュータ5
8から黒色の文字の印刷対象情報が入力された後、ユー
ザーがブラック(B)のインクにて印刷されたものが欲
しくなった場合、そのままインクシート61を3色のイ
ンクシート31から4色のインクシート33に交換して
も、既にその印刷対象情報が印刷情報(ビットマップデ
ータ)に変換され、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、
シアン(C)用の3つのページメモリ領域55aに記憶
されてしまっているため、印刷は、その3つのページメ
モリ領域55aに記憶された印刷情報(ビットマップデ
ータ)に基づく、それぞれのインクの重ね合わせにより
行われる。そのため、綺麗な印刷結果が得られない。ま
た、インクシート61を3色のインクシート31からモ
ノクロインクシートに交換しても、3つのページメモリ
領域55aに記憶された印刷情報(ビットマップデー
タ)に基づいて、モノクロインクシートによる印刷が3
度重ね合わせて行われる。この場合も3度の印刷がそれ
ぞれ互いにズレることから元の印刷対象の形状が正確に
表現されず、ユーザーは綺麗な印刷結果が得られない。
【0029】また、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、
シアン(C)用の3つのページメモリ領域55aに印刷
情報(ビットマップデータ)が記憶された状態から、ブ
ラック(B)用のページメモリ領域55aだけに印刷対
象情報を変換した印刷情報(ビットマップデータ)を記
憶させるには、その処理を行うために非常に時間がかか
る。
【0030】更に、3色のインクシート31が用いられ
たカラープリンタ50にホストコンピュータ58から黒
色の文字と黒色以外の色の文字とが入力され、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)用の3つのペー
ジメモリ領域55aに印刷情報(ビットマップデータ)
が記憶された状態から、4色のインクシート33にて印
刷するために、4色のインクシート33用に4つのペー
ジメモリ領域55aに印刷情報(ビットマップデータ)
を展開し直すことは極めて困難であり、時間もかかる。
【0031】従って、従来のカラープリンタ50では、
3色のインクシート31が用いられたカラープリンタ5
0にホストコンピュータ58から黒色の文字の印刷対象
情報が入力された後、ユーザーがブラック(B)のイン
クにて印刷されたものが欲しくなった場合、カラープリ
ンタ50内のデータを一旦リセットして、用いられてい
る3色のインクシート31を4色インクシートまたはモ
ノクロインクシートに交換し直した後に、再度ホストコ
ンピュータ58から黒色の文字の印刷対象情報を入力し
て印刷させる必要があり、とても面倒であり、かつ、時
間がかかった。
【0032】また、印刷対象がカラーであって、モノク
ロインクシートが用いられたカラープリンタ50にホス
トコンピュータ58からそのカラーの印刷対象情報が入
力された場合、従来のカラープリンタ50では、そのカ
ラーの印刷対象情報をモノクロインクシートに対応した
印刷情報(ビットマップデータ)に変換してブラック
(B)用のページメモリ領域55aに記憶してしまって
いる。そのため、そのまま印刷開始指令を与えれば、印
刷情報(ビットマップデータ)に基づいてブラック
(B)のインクによりモノクロ印刷が行われる。また、
4色のインクシート33に交換しても同様にモノクロ印
刷が行われる。更に、3色のインクシート31に交換し
た場合、イエロー(Y)のインクにて印刷情報(ビット
マップデータ)に基づいた印刷が行われるか、印刷が行
われないかのどちらかである。
【0033】このようにモノクロインクシートが用いら
れたカラープリンタ50にホストコンピュータ58から
カラーの印刷対象情報が入力された後、ユーザーがその
カラーの印刷対象情報に対応してカラー印刷されたもの
が欲しくても、カラープリンタ50内のデータを一旦リ
セットして、用いられているモノクロインクシートを3
色のインクシート31または4色インクシートに交換し
直した後に、再度ホストコンピュータ58からカラーの
印刷対象情報を入力して印刷させるといった、とても面
倒であり、かつ、時間のかかる作業を行わない限り得る
ことができなかった。
【0034】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、印刷対象情報がホストコンピュ
ータ等の外部装置から入力された後でも、印刷開始指令
が出される前であれば、インクシートの交換を行うだけ
で所望のカラー印刷が実行されるカラープリンタを提供
することを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のカラープリンタは、印刷対象情報を保持する
保持手段と、カラープリンタに印刷の開始指令を与える
印刷指令手段と、その印刷指令手段により印刷の開始指
令が与えられた後に前記保持手段により保持された印刷
対象情報を印刷情報に変換する変換手段とを備えてい
る。
【0036】
【作用】上記の構成を有する本発明のカラープリンタで
は、保持手段が印刷情報に変換される前の印刷対象情報
を保持する。印刷指令手段がカラープリンタに印刷の開
始指令を与える。そして、その印刷指令手段により印刷
の開始指令が与えられた後に、変換手段により、保持手
段に保持された印刷対象情報を印刷情報に変換する。
【0037】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面を
参照して説明する。
【0038】図2は、本実施例のカラープリンタ10の
主要部分の構成を示すブロック図である。
【0039】カラープリンタ10は、バス67によっ
て、プログラムROM12、ワーキングメモリ14、受
信メモリ57、インクシートセンサ59、印刷部63、
及びインターフェイス65がそれぞれ中央演算処理装置
(以下CPUと称する)51に接続された構成をしてい
る。
【0040】CPU51は、プログラムROM12に記
憶されたプログラムに従って接続された上記各構成部等
を制御する。
【0041】プログラムROM12には、図1のフロー
チャートに示す制御をさせるためのプログラムの他、カ
ラー印刷を行うために必要な各種のプログラムが記憶さ
れている。
【0042】ワーキングメモリ14は、図3に示すよう
な中間情報(ペイントリスト)41を記憶する中間情報
メモリ領域14a、印刷情報(ビットマップデータ)を
一ページ分だけ記憶するページメモリ領域14b、及び
プログラム実行時に必要なその他のデータを一時的に記
憶するワークメモリ領域14c等から構成されており、
それぞれのデータを一時的に記憶する。
【0043】上記中間情報41は、図3に示すように、
印刷対象の色情報及び位置形状情報から構成される。色
情報では、黒色なら0、青色なら1、赤色なら2という
具合いに色とコードが一対一で対応するように印刷対象
の色が決められている。位置形状情報では、印刷対象を
一ラスタ毎に分解し、印刷対象が存在するラスタ数、そ
のラスタの開始位置、印刷対象が存在する各ラスタでの
スタートポイントとエンドポイントの座標が決められて
いる。このように、一ページ分の印刷対象は、プログラ
ムに従い、色情報及び位置形状情報にてその印刷対象を
表わす中間情報41に変換され、順次中間情報メモリ領
域14aに記憶される。
【0044】尚、その他の各構成部は、従来のカラープ
リンタ50の構成部と同等である。その従来のカラープ
リンタ50の各構成部は従来技術にて説明してあること
から、本実施例での前記その他の各構成部の説明は、従
来のカラープリンタ50の構成部と同じ番号を付して、
その従来の説明にて代用するものとする。
【0045】次に、カラープリンタ10にて印刷対象と
して黒色の文字「A」を印刷する場合のカラープリンタ
10の動作を説明する。
【0046】図1は、プログラムROM12に記憶され
たプログラムに従って制御されるカラープリンタ10の
動作を示すフローチャートである。
【0047】カラープリンタ10には、図3に示すよう
に、まず、ホストコンピュータ58から黒色の文字
「A」に対応した印刷対象情報が入力される(T1)。
【0048】その入力された印刷対象情報を受信メモリ
57に記憶する(T2)。
【0049】次に、受信メモリ57に記憶された印刷対
象を、プログラムに従って、その印刷対象の色情報(黒
色のコード0)及びその印刷対象の位置形状情報にてそ
の印刷対象を表わす中間情報41に変換し(T3)、そ
の中間情報41を順次中間情報メモリ領域14aに記憶
する。
【0050】そして、ホストコンピュータ58から、カ
ラープリンタ10に転送した印刷対象情報に対応した印
刷を開始させるための指令信号が入力されると、CPU
51は印刷開始指令の信号を印刷部63に転送する(T
4)。
【0051】その後、インクシートセンサ59によって
カラープリンタ10に現在装着されているインクシート
61の種類を読み取り、プログラムに従ってそのインク
シート61の種類の判別を行う(T5)。
【0052】そのインクシート61の種類判別動作(T
5)により判別されたインクシート61が4色のインク
シート33かモノクロインクシートであれば、この場合
印刷対象が黒色であるので中間情報41の位置形状情報
が印刷情報(ビットマップデータ)に展開され、ページ
メモリ領域14bに記憶される(T6)。
【0053】そして、中間情報41の色情報によってイ
ンクシート61のブラック(B)のインクが選択され、
ページメモリ領域14bに記憶された印刷情報に基づい
た印刷が印刷部63により行われる(T7)。
【0054】こうして、ブラック(B)のインクによる
印刷により黒色の文字「A」が形成される。
【0055】また、インクシート61の種類判別動作
(T5)により判別されたインクシート61が3色のイ
ンクシート31であれば、まず、3色のインクシート3
1にて初めに印刷が行われるイエロー(Y)の印刷情報
(ビットマップデータ)が中間情報41の位置形状情報
から展開され、ページメモリ領域14bに記憶される
(T6)。そして、イエロー(Y)のインクによって、
ページメモリ領域14bに記憶された印刷情報に基づい
た印刷が印刷部63により行われる(T7)。次に、3
色のインクシート31にて2番目に印刷が行われるマゼ
ンタ(M)の印刷情報(ビットマップデータ)が中間情
報41の位置形状情報から展開され、ページメモリ領域
14bに記憶される(T6)。そして、マゼンタ(M)
のインクによって、ページメモリ領域14bに記憶され
た印刷情報に基づいた印刷が印刷部63により行われる
(T7)。次に、3色のインクシート31にて3番目に
印刷が行われるシアン(C)の印刷情報(ビットマップ
データ)が中間情報41の位置形状情報から展開され、
ページメモリ領域14bに記憶される(T6)。そし
て、シアン(C)のインクによって、ページメモリ領域
14bに記憶された印刷情報に基づいた印刷が印刷部6
3により行われる(T7)。
【0056】こうして、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)のインクが順番に重ね合わせて印
刷されることにより、黒色の文字「A」が形成される。
【0057】このようにカラープリンタ10によれば、
印刷開始指令の信号が印刷部63に転送される前に、入
力された印刷対象情報が印刷情報(ビットマップデー
タ)に変換されることなく、色情報を有した中間情報と
して中間情報メモリ領域14aに記憶されており、印刷
開始指令の信号が印刷部63に転送された後に、インク
シートの種類を判別して印刷情報(ビットマップデー
タ)に展開することから、印刷開始指令の信号が印刷部
63に転送される前であればカラープリンタ10に装着
されているインクシート61を交換しても、交換したイ
ンクシート61に対応した印刷を行うことができる。
【0058】よって、発明が解決しようとする課題にて
述べたように、ユーザーが印刷対象情報を入力した後
に、装着されているインクシート61とは別のインクシ
ート61にて印刷されたものが欲しくなった場合、印刷
開始指令の信号が印刷部63に転送される前であれば、
インクシート61を交換するだけで交換したインクシー
ト61に対応した印刷がなされ、ユーザーは所望の印刷
物を得ることができる。
【0059】本発明は以上詳述した本実施例に限定され
るものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種
々変更を加えることができる。
【0060】例えば、本実施例において、入力された印
刷対象情報は、印刷開始指令の信号が印刷部63に転送
される前に、色情報を有した中間情報に変換されて保持
されているが、入力された印刷対象情報のまま受信メモ
リ57に保持され、印刷開始指令の信号が印刷部63に
転送された後に、その印刷対象情報から直接印刷情報
(ビットマップデータ)に変換して印刷を行うようにし
てもよい。
【0061】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明のカラープリンタによれば、印刷対象情報がホスト
コンピュータ58等の外部装置から入力された後でも、
印刷開始指令が出される前であれば、インクシート61
の交換を行うだけで所望のカラー印刷が実行され、簡単
に所望の印刷物が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本実施例のカラープリンタの動作を示
すフローチャートである。
【図2】図2は、本実施例のカラープリンタの主要部分
の構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、中間情報(ペイントリスト)の内容を
示す構成図である。
【図4】図4は、従来のカラープリンタの主要部分の構
成を示すブロック図である。
【図5】図5は、3色のインクが塗布されたインクシー
トの構成を示す構成図である。
【図6】図6は、4色のインクが塗布されたインクシー
トの構成を示す構成図である。
【図7】図7は、従来のカラープリンタの動作を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
10 カラープリンタ 12 プログラムROM 14 ワーキングメモリ 14a 中間情報メモリ領域 14b ページメモリ領域 31 インクシート 33 インクシート 51 CPU 59 インクシートセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/46 9068−5C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数色のインクを用い、印刷対象情報を
    インクの色毎の印刷情報にそれぞれ変換し、その印刷情
    報に基づいてそれぞれのインクにて印刷を行うことによ
    り、被記録媒体上にカラー画像を形成させるカラープリ
    ンタにおいて、 前記印刷対象情報を保持する保持手段と、 カラープリンタに前記印刷の開始指令を与える印刷指令
    手段と、 その印刷指令手段により印刷の開始指令が与えられた後
    に前記保持手段により保持された印刷対象情報を前記印
    刷情報に変換する変換手段とを備えたことを特徴とする
    カラープリンタ。
JP4043233A 1992-02-28 1992-02-28 カラープリンタ Pending JPH05238070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043233A JPH05238070A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 カラープリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4043233A JPH05238070A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 カラープリンタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05238070A true JPH05238070A (ja) 1993-09-17

Family

ID=12658195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4043233A Pending JPH05238070A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 カラープリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05238070A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1312043B1 (en) Method and apparatus for two-color thermal point of sale (pos) printing
JPH05238070A (ja) カラープリンタ
JPH0284364A (ja) 印字装置
US5521711A (en) Information processing apparatus, and method of reversing color therein
EP0455467B1 (en) Color printer
US5406393A (en) Image processing apparatus with means for indicating error in data reception
JP3068622B2 (ja) 画像処理装置
US6728013B1 (en) Printing apparatus and color image printing method
JPH04331165A (ja) カラー画像処理方法とそのカラー画像処理装置
JP2685449B2 (ja) 画像処理装置
JPH10138567A (ja) 文字色設定装置
JP3209372B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JP2831784B2 (ja) カラー画像処理方法
JP3129133B2 (ja) カラー印刷装置
JPH09186886A (ja) カラー印刷装置
JP2909075B2 (ja) 印刷装置
JPH06127040A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH0225348A (ja) 画像出力装置
JP3003791B2 (ja) カラー印刷装置
JPH0765181A (ja) 画像処理装置
JPH04277973A (ja) カラー画像形成装置
JPH03184882A (ja) 印刷装置
JPH0412872A (ja) 多色印字装置
JPH09277645A (ja) フォームオーバレイプリンタ
JPH10224614A (ja) 出力装置