JP2685449B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2685449B2
JP2685449B2 JP62171134A JP17113487A JP2685449B2 JP 2685449 B2 JP2685449 B2 JP 2685449B2 JP 62171134 A JP62171134 A JP 62171134A JP 17113487 A JP17113487 A JP 17113487A JP 2685449 B2 JP2685449 B2 JP 2685449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
command
color
dot density
hatching pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62171134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6415875A (en
Inventor
明弘 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62171134A priority Critical patent/JP2685449B2/ja
Publication of JPS6415875A publication Critical patent/JPS6415875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2685449B2 publication Critical patent/JP2685449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像処理装置に関し、特に単色画像情報処理
装置用の画像情報に基づいて、自動的に多色画像を生成
する画像処理装置に関するものである。 [従来の技術] 従来、単色画像情報処置装置によつて出力される画像
情報には、特に色情報を付加する必要はない。よつて多
色画像を出力できる多色画像情報処理装置においては、
画像情報に色の属性を付加することで多色機能を実施す
るための命令体系として、単色画像情報処理装置の命令
体系に、色指定命令を追加した命令体系を追加してい
る。 従つて、多色画像情報処置装置は画像情報に付加され
た色情報に基づいて多色画像を出力している。 [発明が解決しようとする問題点] ところが、上記従来例によれば、単色画像情報処理装
置用に作成されたソフトウエアによつて生成される画像
情報を、多色画像情報処理装置において入力した場合、
生成(出力)された画像は単色画像となる。従つて多色
画像情報処理装置に具備された多色機能を使用すること
ができなくなり、多色画像を生成できる恩恵を受けるこ
とができなかつた。 本発明は上記従来の技術の問題点に鑑みてなされたも
ので、単色画像情報に対してユーザがいちいち色を指定
しなくとも、入力される命令に応じた色で出力できる。
例えば画像情報が網点濃度指定命令またはハッチングパ
ターン指定命令であれば、網点濃度またはハッチングパ
ターンに応じた色を自動的に出力することができ、ま
た、それらとは異なる命令の場合、指定された色で出力
でき、入力された単色画像から多色画像を出力すること
ができる画像処理装置を提供することを目的とする。 [問題点を解決するための手段] 上述従来技術の問題点を解決するために、本発明は以
下の構成を備える。 即ち、画像情報を入力する入力手段と、前記入力手段
により入力された画像情報が、網点濃度指定命令または
ハッチングパターン指定命令であるか、網点濃度指定命
令ともハッチングパターン指定命令とも異なる命令であ
るかを判別する判別手段と、前記判別手段により網点濃
度指定命令またはハッチングパターン指定命令であると
判別された場合には、網点濃度またはハッチングパター
ンそれぞれに応じた色を選択し、選択された色で網点濃
度指定命令またはハッチングパターン指定命令に基づい
て画像を出力し、網点濃度指定命令ともハッチングパタ
ーン指定命令とも異なる命令であると判別された場合に
は、その命令に基づいて、指定された色で画像を出力す
る出力手段とを有する。 [作用] 以上の構成によると、入力された画像情報が、網点濃
度指定命令またはハッチングパターン指定命令であれ
ば、網点濃度またはハッチングパターンに応じた色で命
令に基づいて画像を出力し、網点濃度指定命令ともハッ
チングパターン指定命令とも異なる命令であれば、その
命令に基づいて、指定された色で画像出力する。 [実施例] 以下添付図面に参照しつつ、本発明にかかる実施例を
詳細に説明する。 <第1の実施例の説明(第1図、第2図(A),
(B))> 第1図は第1の実施例による画像処理装置であり、10
は全体の制御を行なうCPUである。また11はROMであり、
画像処理装置の主プログラム、第2図(A),(B)に
よるプログラム、エラー処理用のプログラム、指定命令
(網点濃度、ハツチングパターン)に色情報を対応させ
る色情報テーブル等を格納している。12はRAMであり、
各種プログラムのワークエリア及びエラー情報の一時退
避エリアである。 次に、CPU10により制御を受ける各部について説明す
る。 同図において、13は画像処理装置に入力される画像情
報である。この画像情報13には例えばイメージと網点濃
度情報、ハツチングパターン情報等の指定命令を含んで
おり、単色画像情報処理装置に使用される画像情報であ
る。14は画像情報13を入力するための入力部であり、例
えばフロツピーデイスクドライブ挿入部、キーボード等
である。15は入力した画像情報13から指定命令、制御コ
ード、イメージ等を解釈する命令解釈部であり、網点濃
度とハツチングパターン以外の指定命令に対応する色の
指定も行なう。16はROM11の色情報テーブルから指定命
令(網点濃度、ハツチングパターン)に対応する色を自
動的に選択する色自動選択部である。17は命令解釈部15
或いは色自動選択部16で指定する色情報をセレクトして
保持する色指定部であり、18は描画部であり、19,20は
画像メモリである。この描画部18は命令解釈部3から供
給される指定命令、制御コード、イメージ等の情報によ
りそのイメージを画像メモリ19へビットイメージとして
描画し、色指定部5から供給される色情報を画像メモリ
7にビツトイメージとして描画する。尚、画像メモリ20
に関しては、多色(RGB信号を使用)による出力を前提
としており、3種類のメモリから構成される。 また、21は画像メモリ19,20の内容を合成して出力す
るための出力部であり、22は出力部21により出力される
出力画像である。 以上の如く、第1の実施例による画像処理装置は構成
されており、次に画像処理装置の基本動作を第2図
(A),(B)のフローチヤートに基づいて以下説明す
る。尚、フローチヤートは画像情報13を入力可能な状態
にしてからの説明である。 まず、入力部14に画像情報13が入力されると(ステツ
プS1)、画像情報13は命令解釈部15に供給される。次に
命令解釈部15において指定命令を抽出する(ステツプS
2)。そして指定命令が網点濃度指定命令か、それとも
ハツチングパターン指定命令かを解釈する(ステツプS
3、ステツプS4)。次に解釈した指定命令を色自動選択
部16に供給し、その指定命令に応じた色をROM11上の色
情報テーブルから読み込み、色指定部17において指定さ
れる色情報を保持する(ステツプS5)。そして色情報を
描画部18に供給した後、この色情報に基づいて指定命令
によるビットパターンを画像メモリ20上に描画する(ス
テツプS6)。このときどちらの指定命令(網点濃度、ハ
ツチングパターン)にも該当しないときには、例えば罫
線等の指定命令によるため、既に命令解釈部15において
色情報が指定される。そして色自動選択部16を介さずに
色指定部に直接供給されて保持される(ステツプS7)。
この罫線等の指定命令には複数のパターンが所持されて
おらず、よつて命令解釈部15での色指定を可能としてい
る。この色指定を行なうための色情報テーブルもROM11
に格納されている。このようにしてこの色情報は画像メ
モリ20に描画される(ステツプS8)。 さて、命令解釈部15では、イメージ、制御コード、指
定命令等を描画部18に供給することも行ない、これらの
情報に基づいてイメージ情報を画像メモリ19に描画する
(ステツプS9)。このようにしてイメージ情報及び色情
報は生成され、それぞれの情報は出力部21へ供給される
(ステツプS10、11)。そして出力画像22を出力する
(ステツプS12)。 以上の処理により、単色画像情報処理装置の出力画像
では単色である網点あるいはハツチングが第1の実施例
による画像処理装置の出力画像では多色となる。 また、命令解釈部15に入力された画像情報が文字コー
ドを含み且つ、網点濃度指定命令或いはハツチングパタ
ーン指定命令であるとき、色自動選択部4から色指定部
5に供給する色情報を文字に付加する属性としての色情
報とすれば、画像メモリ20上に文字のビットパターンを
描画させ、また画像メモリ19上に網点或いはハツチング
パターンを描画させることで、網点或いはハツチングさ
れた文字を多色化するように出力画像を出力できる。 さらに、指定命令に「○」、「●」等の記号を出力す
る指定命令を含めることも可能であり、この場合には例
えば「○」の記号を用いて枠取りするような場合が考え
られ、異なる色を順に設定するように色指定できる色情
報テーブルを用意すれば良い。 以上の説明によれば、出力画像を表示画面に出力する
ことを可能にした出力部及び画像メモリを設けている
が、この出力部をプリンタとすることもできる。この場
合には上述の画像メモリ20を印字するための色の3原色
(黄、マゼンダ、シアン)を描画する画像メモリを利用
すれば良い。 <第2の実施例の説明(第3図)> さて、本発明は第1の実施例に限定されるものではな
く、その要旨を変更しない範囲で種々の変形が可能であ
る。そこで第3図による画像処理装置に基づいて、第2
の実施例を以下説明する。 第3図において、23は網点濃度指定命令或いはハツチ
ングパターン指定命令を含む画像情報データ13から網点
濃度指定命令或いはハツチングパターン指定命令に展開
すると共に、これら指定命令のときにだけ色指定命令を
合わせて付加する機能を有する命令変換部である。また
24は色指定命令を検知するとROM11上記憶された網点濃
度或いはハツチングパターンと色との対応させた色情報
テーブルによつて色情報を自動選択したり、次処理の描
画部18に指定命令及び制御コード等を供給する命令解釈
部である。尚、命令解釈部15は色情報を色指定部17へ供
給する機能も有する。 次に、第2の実施例による画像処理装置の処理を説明
する。 まず、画像情報13を入力部14から入力し、このデータ
を各指定命令に変換する。もし網点濃度指定命令或いは
ハツチングパターン指定命令を検出した場合には、色指
定命令を生成する。そしてこれらデータを次の命令解釈
部24に供給し、ここでROM11上に記憶される色情報テー
ブルから網点濃度或いはハツチングパターンに該当する
色を自動的に選択する。このようにして選択された色情
報は色指定部17に保持され、描画部18を介して画像メモ
リ20に描画される。 また、指定命令、制御コード等は命令解釈部24から直
接描画部18に供給され、画像メモリ19に描画される。こ
のようにして各画像メモリの内容は出力部21へ供給さ
れ、出力画像22を出力する。 以上の如く、単色画像情報処理装置の出力画像では単
色である網点あるいはハツチングが第2の実施例による
画像処理装置では多色になる。 また、命令変換部23に入力された画像情報が文字コー
ドを含み且つ、網点濃度指定命令或いはハツチングパタ
ーン指定命令であるとき、その網点濃度或いはハツチン
グパターンに応じた色を指定する文字色指定命令に変換
し、命令解釈部24に供給する。このようにすれば次から
の処理においての違いは網点或いはハツチングパターン
に与える色指定命令に代り、文字色指定命令を描画部18
に供給するため画像メモリ19上には網点或いはハツチン
グパターンを描画し、画像メモリ20上にはイメージ(文
字)を描画する。このようにして網点或いはハツチング
された文字を多色でもつて出力することができる。尚、
命令解釈部24では上述と同様に網点濃度或いはハツチン
グパターンに応じた色情報を色情報テーブルから選択
し、これを文字の色とする。 さらに、第2の実施例の変形は第1の実施例と同様な
変形例が考えられ、また同様な作用・効果を得ることが
できる。 以上説明したように、第1,第2の実施例共に単色画像
処理装置における画像情報に対して自動的に色を付加で
きると共に、多色画像を出力できる画像処理装置を提供
できる。 [発明の効果] 以上説明したように、本発明に係る画像処理装置は、
単色画像情報に対してユーザがいちいち色を指定しなく
とも、入力される命令に応じた色で出力できる。例えば
画像情報が網点濃度指定命令またはハッチングパターン
指定命令であれば、網点濃度またはハッチングパターン
に応じた色を自動的に出力することができ、また、それ
らとは異なる命令の場合、指定された色で出力でき、入
力された単色画像から多色画像を出力することができ
る。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明にかかる第1の実施例による画像処理装
置の概略構成図、 第2図(A),(B)は第1の実施例によるフローチヤ
ート、 第3図は本発明にかかる第2の実施例による画像処理装
置の概略構成図である。 図中、10…CPU、11…ROM、12…RAM、13…画像情報、14
…入力部、15…命令解釈部、16…色自動選択部、17…色
指定部、18…描画部、19,20…画像メモリ、21…出力
部、22…出力画像、23…命令変換部、24…命令解釈部で
ある。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.画像情報を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された画像情報が、網点濃度指
    定命令またはハッチングパターン指定命令であるか、網
    点濃度指定命令ともハッチングパターン指定命令とも異
    なる命令であるかを判別する判別手段と、 前記判別手段により網点濃度指定命令またはハッチング
    パターン指定命令であると判別された場合には、網点濃
    度またはハッチングパターンそれぞれに応じた色を選択
    し、選択された色で網点濃度指定命令またはハッチング
    パターン指定命令に基づいて画像を出力し、網点濃度指
    定命令ともハッチングパターン指定命令とも異なる命令
    であると判別された場合には、その命令に基づいて、指
    定された色で画像を出力する出力手段と を有することを特徴とする画像処理装置。 2.前記網点濃度指定命令ともハッチングパターン指定
    命令とも異なる命令は、罫線指定命令を含むことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の画像処理装置。
JP62171134A 1987-07-10 1987-07-10 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2685449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62171134A JP2685449B2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62171134A JP2685449B2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6415875A JPS6415875A (en) 1989-01-19
JP2685449B2 true JP2685449B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=15917614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62171134A Expired - Fee Related JP2685449B2 (ja) 1987-07-10 1987-07-10 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2685449B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079590A (en) * 1990-09-14 1992-01-07 Eastman Kodak Company Sealing mechanism for toner handling apparatus

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52127034A (en) * 1976-04-17 1977-10-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Preparation of color images

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6415875A (en) 1989-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5355231A (en) Output apparatus with dot density adjustments
US5621873A (en) Document processing with simplified input and editing of format information
JP2685449B2 (ja) 画像処理装置
US6351263B1 (en) Image processor which manually and independently designates processing parameters for character data and image data
JPH01206052A (ja) 多色画像出力装置
JPH03136095A (ja) 印刷装置
JPH07223346A (ja) 多色画像制御装置
JPH03213367A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP3068622B2 (ja) 画像処理装置
JP2911539B2 (ja) 記録装置
JP2831784B2 (ja) カラー画像処理方法
JP2975025B2 (ja) 配色シミュレーションシステム
JPH10224614A (ja) 出力装置
JPH0225348A (ja) 画像出力装置
JP3209372B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH06127040A (ja) 記録装置及び記録方法
JPH10289079A (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2935495B2 (ja) 出力制御方法及び装置
JPH04331165A (ja) カラー画像処理方法とそのカラー画像処理装置
JP2958017B2 (ja) 出力制御装置及びその方法
JP2997191B2 (ja) 画像処理装置
JPH0765181A (ja) 画像処理装置
JPH04277973A (ja) カラー画像形成装置
JPH05229182A (ja) 画像処理装置
JPH08244288A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees