JPH04277973A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH04277973A
JPH04277973A JP3039811A JP3981191A JPH04277973A JP H04277973 A JPH04277973 A JP H04277973A JP 3039811 A JP3039811 A JP 3039811A JP 3981191 A JP3981191 A JP 3981191A JP H04277973 A JPH04277973 A JP H04277973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color image
data
specific
reproduction processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3039811A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Fujita
藤田 春生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3039811A priority Critical patent/JPH04277973A/ja
Publication of JPH04277973A publication Critical patent/JPH04277973A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばカラー印刷装置
等のようにカラー画像を可視形成するカラー画像形成装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー印刷装置は、基本色を組み
合せてカラー印刷を行うように構成されており、ある特
定の基本色のみの部分を特定の基本色で可視化するモー
ドを有していなかつた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、カラー印刷装置に入力するデータを加工して
、入力しなければならない。しかし、この方法では装置
内に入力されたデータがどのような基本色の組み合せと
なるか不明確である為、上記方法は実質不可能であつた
【0004】本発明は、上述した従来例の欠点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、特定の
色材色のみに対応するカラー画像を特定の色材色のみで
可視形成できるカラー画像形成装置を提供する点にある
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
目的を達成するため、本発明に係るカラー画像形成装置
は、色再現処理を施して、カラー画像の可視化を行うカ
ラー画像形成装置において、カラー画像に対応するデー
タを入力する入力手段と、基本色の組み合せにより前記
入力手段で入力したデータに基づく色再現を行う第1の
色再現処理手段と、前記基本色のひとつを特定色として
有するカラー画像に対しては前記特定色により前記入力
手段で入力したデータに基づく色再現を行う第2の色再
現処理手段と、前記第1の処理手段および前記第2の処
理手段のいずれか一方を選択する選択手段とを具備する
ことを特徴とする。
【0006】
【作用】かかる構成によれば、入力手段はカラー画像に
対応するデータを入力し、第1の色再現処理手段は基本
色の組み合せにより入力手段で入力したデータに基づく
色再現を行い、第2の色再現処理手段は基本色のひとつ
を特定色として有するカラー画像に対しては特定色によ
り入力手段で入力したデータに基づく色再現を行い、選
択手段は第1の処理手段および第2の処理手段のいずれ
か一方を選択する。
【0007】
【実施例】以下に、添付図面を参照して本発明の好適な
実施例を詳細に説明する。図1は本発明の一実施例にお
けるカラー印刷装置の回路構成を示すブロツク図である
。本実施例による印刷装置は、ホストコンピユータ1と
、印刷装置本体2から構成されている。ホストコンピユ
ータ1は、プリントデータや印刷コマンド等を印刷装置
本体2に送り、この印刷装置本体2に印刷処理を行わせ
るものである。印刷装置本体2は、CPU26a、RO
M26b及びRAM26cを含むマイクロプロセツサシ
ステム(制御部26等)を有する。すなわち、印刷装置
本体2はホストコンピユータ1とのデータの授受のため
のインターフエース21、色再現処理時に必要な情報が
格納されている。色再現処理情報格納部22、色再現処
理を実際に行う色再現処理部23、印刷環を設定、変更
する為の走査パネル24、データバス25、本装置全般
の制御を掌な制御部26、ホストコンピユータ1から送
られてきたプリントデータや印刷コマンドを解析するコ
マンド解析部27、色再現処理部23を経て形成された
カラー画像データドツト情報に展開するドツト展開部2
8、該ドツト情報に展開されたデータを記録、紙上に永
久可視化する出力部29を備えている。
【0008】図2は図1に示した色再現処理部23で行
う色再現処理の一例を示している。図示したプロセスは
色の基本3原色R,G,Bを色材の3原色C,M,Y,
Bkに変換する流れを示している。まず、プロセス“1
”では輝度情報であるR,G,Bの値に対数変換を施し
て、濃度情報であるC,M,Yを生成する。プロセス“
2”ではプロセス“1”で得られたC,M,Yの値をも
とに、新にKを作り出すための下色除去処理を行う。プ
ロセス“3”では、C,M,Yのトナー、あるいはイン
クにおけるお互いの不要吸収特性の影響を除去するため
のマスキング処理を行う。プロセス“4”では画像に応
じてコントラスト、ブライトネスの調整(ガンマ変換)
を行う。
【0009】本実施例における印刷装置では、■ホスト
コンピユータ1(図1)の指示により、色の基本3原色
R,G,Bのデータを印刷装置の色材の原色C,M,Y
及びBkにドツト情報に変換し、可視化する通常モード
と、 ■ある特定の色材の原色に展開されたドツトのみをその
特定の色材の原色で可視化する“モノカラーモード”、
を選択して、カラー描画を行うようになつている。
【0010】図3はこのようなモード選択によつて、カ
ラーデータを処理し、カラー印刷画像を出力するための
フローチヤートである。まず、ステツプS1では、操作
パネル24によりモノカラーモードが通常モードの選択
、およびモノカラーの指定がステツプS2へ進む。ステ
ツプS2では、カラーデータ(R,G,B1組のデータ
を1個とする)を1個読み込みステツプS3へ進む。 ステツプS3で読み込んだデータがない場合には、ステ
ツプS8に進み、排紙を行い処理を終了する。ステツプ
S3の判断で読み込んだデータがある場合には、ステツ
プS4に進み色再現処理プロセス1〜4を順に実行し、
ステツプS5へ進む。
【0011】ステツプS6では、ステツプS1で通常の
印刷モードが選択されていた場合、つまりモノカラーモ
ードがなかつた場合、ステツプS6へ進み、それぞれの
色材原色のドツトへ展開される。一方、上記ステツプS
6の判断でモノカラーが選択されていた場合、ステツプ
S7へ進み、ステツプS1で指定された特定の色材原色
のみがその色材原色に展開される。さらに、ステツプS
2へ戻り、読み込むカラーデータがなくなるまで処理を
繰り返す。以上のように、特定の色材原色のみが出力で
きる。
【0012】さて、前述の実施例では、操作パネル24
からのモード選択と特定色材指定であつたが、ホストコ
ンピユータ1からのコマンドにより選択、指定すること
もできる。また、プロセス4において指定されたC,M
,Y,Kのいづれか、以外の値を0にしてしまうことで
同様の効果が得られる。なお、本実施例のカラー画像形
成装置は、カラーレーザビームプリンタ、カラー熱転写
プリンタ、カラーインクジエツトプリンタなど、カラー
画像形成可能な出力装置に適用することができる。
【0013】また、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても良いし、1つの機器からなる装
置に適用しても良いし、システム或は装置にプログラム
を供給することによつて達成される場合にも適用できる
ことは言うまでもない。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力情報を加工することなく、特定の色材原色のみに対
応するカラー画像を特定の色材原色のみで可視形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるカラー印刷装置の回
路構成を示すブロツク図である。
【図2】図1に示した色再現処理部23で行う色再現処
理の一例を示す図である。
【図3】本実施例の印刷動作を説明するフローチヤート
である。
【符号の説明】
1    ホストコンピユータ 2    印刷装置本体 21  インターフエース 22  色再現処理情報格納部 23  色再現処理部 24  操作パネル 25  データバス 26  制御部 27  コマンド解析部 28  ドツト展開部 29  出力部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】色再現処理を施して、カラー画像の可視化
    を行うカラー画像形成装置において、カラー画像に対応
    するデータを入力する入力手段と、基本色の組み合せに
    より前記入力手段で入力したデータに基づく色再現を行
    う第1の色再現処理手段と、前記基本色のひとつを特定
    色として有するカラー画像に対しては前記特定色により
    前記入力手段で入力したデータに基づく色再現を行う第
    2の色再現処理手段と、前記第1の処理手段および前記
    第2の処理手段のいずれか一方を選択する選択手段とを
    具備することを特徴とするカラー画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記選択手段は、スイツチを有し、前記ス
    イツチの切り換えで前記第1の処理手段および前記第2
    の処理手段のいずれか一方を選択することを特徴とする
    請求項1記載のカラー画像形成装置。
JP3039811A 1991-03-06 1991-03-06 カラー画像形成装置 Withdrawn JPH04277973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039811A JPH04277973A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3039811A JPH04277973A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04277973A true JPH04277973A (ja) 1992-10-02

Family

ID=12563354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3039811A Withdrawn JPH04277973A (ja) 1991-03-06 1991-03-06 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04277973A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675461B2 (ja) ユーザに好ましい画像を印刷させるためのコンピュータプログラム記録媒体、システム及び方法
JPH07254060A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH11105349A (ja) 印刷処理システム及び印刷処理方法並びに印刷処理制御プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3146362B2 (ja) カラー画像処理方法
JP2008085845A (ja) 画像形成システム
JP3110746B2 (ja) 画像処理方法
JPH04277973A (ja) カラー画像形成装置
JPH03213367A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP2831784B2 (ja) カラー画像処理方法
JP2002166603A (ja) 印刷処理方法
JP3311101B2 (ja) 画像処理装置
JP2685449B2 (ja) 画像処理装置
JP2911539B2 (ja) 記録装置
JPH06155816A (ja) カラー画像記録装置
JPH04331165A (ja) カラー画像処理方法とそのカラー画像処理装置
JP3374987B2 (ja) 色信号変換方法及び画像記録システム
JPH04271569A (ja) 印刷装置及び方法
JPS63307963A (ja) 文字印刷装置
JP2975025B2 (ja) 配色シミュレーションシステム
JP2909075B2 (ja) 印刷装置
JPH10224614A (ja) 出力装置
JPH09186886A (ja) カラー印刷装置
JPH07295773A (ja) 情報処理システム
JPH05238070A (ja) カラープリンタ
JPH09284585A (ja) カラー画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514