JPH09186886A - カラー印刷装置 - Google Patents

カラー印刷装置

Info

Publication number
JPH09186886A
JPH09186886A JP7343757A JP34375795A JPH09186886A JP H09186886 A JPH09186886 A JP H09186886A JP 7343757 A JP7343757 A JP 7343757A JP 34375795 A JP34375795 A JP 34375795A JP H09186886 A JPH09186886 A JP H09186886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video data
filter
color
data
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7343757A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Hasegawa
浩一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP7343757A priority Critical patent/JPH09186886A/ja
Publication of JPH09186886A publication Critical patent/JPH09186886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モノクロ印刷装置の命令コードを拡張した命
令コードを用いているカラー印刷装置では、中間色を用
いた印刷は、イメージデータで指示を与えねばならず、
効率が悪かった。 【解決手段】 ホストはカラー印刷装置に対し、モノク
ロ印刷装置の命令コードを拡張した印刷命令コードによ
り印刷装置に中間色指定を行い、カラー印刷装置はその
印刷命令により指定された各基本色の出力量に基づいた
フィルタをフィルタメモリ内に形成し、画像パターンを
各基本色毎にそのフィルタに通した後に各基本色に対応
するフレームメモリにビットマップデータとして展開
し、それをカラーエンジンにより印刷用紙など記録媒体
に合成出力する。このことにより、従来のモノクロ印刷
装置用の印刷命令コードの拡張のみで中間色の指定、及
び中間色を用いた画像形成が可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中間色指定が可能
なカラー印刷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来のモノクロのプリンタ装置の
システム構成図であり、ホスト機器であるパーソナルコ
ンピュータ1から出力される印刷命令をセントロニクス
等のインタフェースを介して受信し、その命令情報が特
定のページ記述言語を利用した命令コードである場合、
ページ記述言語エミュレータ2により受信した命令をプ
リンタ独自の命令情報に変換し、これを解析、実行して
モノクロ画像のイメージデータとしてフレームメモリ3
に展開した後、そのイメージデータをモノクロエンジン
4に転送して用紙などの記録媒体に出力する。
【0003】一方、パーソナルコンピュータ等のホスト
機器に接続して使用するカラー印刷装置(カラープリン
タ)は近年の低価格化に従って、急速に普及している。
しかし、その印刷命令コードは、旧来のプリンタ装置又
はホスト機器との互換性維持の為、上述の特定ページ記
述言語のようなモノクロプリンタの命令コードに新たに
カラー命令を付加したものを用いている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この新たに付加された
カラー命令は、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロ
ー(Y)、黒(BK)の基本色、及びこれらのうち2色
を定量出力することにより得られるレッド(R)、グリ
ーン(G)、ブルー(B)の7色に対する命令であり、
これらの命令では、例えばシアン(C)30%、マゼン
ダ(M)20%、イエロー(Y)10%、ブラック(B
K)5%出力などという中間色の色指定が出来ない。も
しこの様な色の画像を出力する場合、出力画素それぞれ
に各基本色毎の出力指示を与えなけらばならず、ホスト
機器にはそのデータ形成、データ転送に数倍ないしは数
十倍の負担がかかり効率が悪かった。
【0005】本発明は旧来のモノクロ印刷の命令コード
にカラー命令を付加する方式のカラー印刷装置におい
て、上記中間色指定も容易に可能なカラー印刷装置を提
供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、ホスト機器から出力される印刷情報に基づい
てビデオデータを作成するビデオデータ作成手段と、各
色毎に指定された網目比率を有する複数のフィルタ用記
憶手段と、該複数のフィルタ用記憶手段に前記ビデオデ
ータを通し、指定された各色毎の網目比率のビデオデー
タを記憶するビデオデータ記憶手段と、該ビデオデータ
記憶手段に記憶された各色毎のビデオデータを合成し出
力する印刷出力手段とで構成するカラー印刷装置を提供
することにより達成できる。
【0007】すなわち、上述のように構成することで、
例えばホスト機器より中間色指定の画像形成が命令され
た場合、その命令により指定された各基本色の出力量に
応じたフィルタパターンがフィルタ用記憶手段に記憶
し、このフィルタ用記憶手段に記憶した網目比率のビデ
オデータをビデオデータ記憶手段に各色毎に記憶し、印
刷出力手段により上述のビデオデータを合成出力するこ
とで希望する中間色のカラー印刷を行うことができる。
【0008】また、前記ビデオデータ記憶手段へのビデ
オデータの書き込みは、例えばフィルタ用記憶手段に記
憶された網目比率のデータとビデオデータ作成手段で作
成したビデオデータの論理積を取ることにより行う。
【0009】さらに、前記フィルタ用記憶手段に記憶さ
れるフィルタパターンは、例えば同じ網目比率であって
も複数の形態で記憶されている構成である。このように
構成することで印刷の際の干渉を防ぐことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態のカラ
ー印刷装置について、図面を用いて詳細に説明する。
【0011】図1は一実施形態のカラー印刷装置のシス
テム構成図である。同図において、カラー印刷装置6
は、CPU7、プログラムROM8、RAM9、フレー
ムメモリ10、セントロニクスインタフェース11、エ
ンジンインタフェース12で構成されている。CPU7
は高速処理が可能なプロセッサであり、プログラムRO
M8に記憶されたプログラムに基づいてセントロニクス
インタフェース11を介して受信されたホストコンピュ
ータ13からの命令の解析、データ処理を行い、フレー
ムメモリ10にビットマップデータとして展開する。プ
ログラムROM8はCPU7に対する処理命令などがシ
ステムプログラムとして予め記憶されている。セントロ
ニクスインタフェース11は8ビットパラレルの1方向
性インタフェースでホストコンピュータ13からの印刷
命令を受信する。RAM9はCPU7による作業領域と
して用いられる。
【0012】一方、エンジンインタフェース12はカラ
ーエンジン14と接続されており、このエンジンインタ
フェース12を介してフレームメモリ10内に展開され
たビットマップデータをカラーエンジン14に転送す
る。
【0013】フレームメモリ10はメモリなどの記憶素
子により構成されており、その容量は画像解像度に基づ
いた容量を持ち、用紙などの記録媒体1ページ分の画像
データを展開できる。例えば、記録媒体1ページ分の画
像解像度が1024×2048画素の場合、256キロ
バイト(1024×2048=2097152ビット)
の容量を持ち、その各ビットが印刷する画素にそれぞれ
1対1対応し、ビットマップを構成しており、例えばフ
レームメモリ10のあるビットに”1”がセットされた
場合そのビットに対応する座標の画素が印刷され、”
0”がセットされた場合印刷を行わない。尚、このフレ
ームメモリ10は後述するようにイエロー(Y)、マゼ
ンダ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色毎
に1枚づつ設けられている。
【0014】CPU7はセントロニクスインタフェース
11を介してホストコンピュータ13からの印刷命令を
受け取ると、CPU7によりプログラムROM8に記憶
されたプログラムに基づいて、RAM9を作業エリアに
して、フレームメモリ10内に上記印刷命令に基づいた
ビデオデータを展開する。その後、そのビデオデータを
エンジンインタフェース12を介してカラーエンジン1
4に転送し、カラーエンジン14はそのビデオデータに
基づいて印刷用紙などの記録媒体にデータを出力し画像
形成を行う。
【0015】図2は上述の図1のシステム構成の中で、
CPU7とフレームメモリ10間の構成を詳しく説明す
る図である。CPU7とフレームメモリ10間には、ア
ドレス選択回路15、セレクタ16、4枚のフィルタ用
RAM17a〜17d、バッファ18、19と20、2
1、アンドゲート22a、22b、・・・が配設されて
いる。
【0016】アドレス選択回路15にはアドレスバスM
を介してCPU7から出力されるアドレス信号の一部が
入力し、アドレス選択回路15は入力する信号からセレ
クト信号a、制御信号b及びcを作成し、セレクト信号
aはセレクタ16に出力し、制御信号bはバッファ18
に出力し、制御信号cはバッファ19に出力する。セレ
クタ16はアドレスバスMを介してCPU7から出力さ
れる登録用アドレスデータと、印刷用アドレスデータを
選択する回路であり、後述するフィルタデータを登録す
る時には入力Aに供給される登録用アドレスデータを選
択する。一方、カラー印刷の時は入力Bに供給される印
刷用アドレスデータを選択する。
【0017】フィルタ用RAM17a〜17dは、上述
のように4枚のRAMで構成され、例えばフィルタ用R
AM17aはイエロー(Y)用のRAMであり、フィル
タ用RAM17bはマゼンダ(M)用のRAMであり、
フィルタ用RAM17cはシアン(C)用のRAMであ
り、フィルタ用RAM17dはブラック(BK)用のR
AMである。それぞれのフィルタ用RAM17a〜17
dには、セレクタ16で登録用アドレスデータが選択さ
れた時、このアドレスデータに従ったドット位置にフィ
ルタデータが書き込まれる。尚、このフィルタデータの
書き込みは4枚のフィルタ用RAM17a〜17dのそ
れぞれに対して行われる。
【0018】また、フィルタ用RAM17a〜17dに
フィルタデータを書き込む際、CPU7から出力される
データはデータバスN、バッファ20を介してフィルタ
用RAM17a〜17dに供給され、指定される比率の
フィルタデータを作成する。
【0019】一方、フィルタ用RAM17a〜17dに
書き込まれたフィルタデータは、印刷用アドレスデータ
がセレクタ16を介して出力される際、フィルタ用RA
M17a〜17dから出力され、アンドゲート22a、
22b、・・・でバッファ21を介して出力される実デ
ータ(ビデオデータ)と論理積がとられ、バッファ18
を介してフレームメモリ10に書き込まれる。
【0020】尚、バッファ18はアドレス選択回路15
から出力される制御信号bによって駆動、非駆動が制御
され、印刷処理の際上述の制御信号aによってバッファ
18は駆動状態に制御される。
【0021】また、フレームメモリ10はイエロー
(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(B
K)に対応した4枚のメモリ領域を有する。尚、フレー
ムメモリ10にビデオデータを展開する時には、CPU
7からライト信号(WE)が出力される。また、フレー
ムメモリ10からビデオデータを読み出す時には、CP
U7からイネーブル信号(OE)が出力され、フレーム
メモリ10から出力されたデータはバッファ19を介し
てCPU7に出力される。
【0022】以上の構成のカラー印刷装置において、以
下にその印刷処理動作を説明する。図3は本実施形態に
おけるカラー印刷装置の処理動作の概念図である。尚、
同図において、ページ記述言語エミュレータは、例えば
プログラムROM8に格納されるプログラムに含まれ、
CPU7はこのプログラムに従ってビデオデータの作成
を制御する。
【0023】先ず、フィルタ用RAM17a〜17dに
フィルタデータを登録する処理について説明する。本実
施形態は前述のように、ホストコンピュータ13との印
刷命令コードに上述した特定のページ記述言語の様なモ
ノクロ印刷機用の印刷命令コードに、カラー印刷用の命
令を付加したものを用いている。そこで、先ずこの拡張
されたカラー印刷命令の命令書式の例を図4に示す。
【0024】この例は、例えば拡張命令用の制御コード
にGS(1DH)を当てた場合、先ず上記制御コードG
Sを出力し、それに続きイエロー(Y)、マゼンダ
(M)、シアン(C)、ブラック(BK)の各色の出力
量の値を続けてn1、n2、n3、n4と付加し、その
後にこの命令が色の設定であるというコード(ここで
は”C”、”S”)を出力した後、最後にこの命令の終
了を表すコード(ここでは”A”)を付加する。
【0025】さらに、上記命令書式を具体的に説明する
と、例えば印刷色に基本色C=30%、M=10%、Y
=10%、BK=10%の色(中間色)指定を行う場
合、拡張命令用の制御コードにGS(1DH)を当てた
後、先ず拡張命令であることを示す上記GSコードに続
いてn1としてCの出力が30%で有ることを示す30
(1EH)、次にn2としてMの出力が10%で有るこ
とを示す10(0AH)、n3としてYの出力が10%
で有ることを示す10(0AH)、n4としてBKの出
力が10%で有ることを示す10(0AH)をデータと
して続けて出力した後、この命令グループが印刷カラー
指定の命令であることを示す”C”、”S”(43H、
53H)を出力して、最後にこの命令の終了を示す、”
A”(41H)を出力してこの命令の終了を伝える。こ
の命令は上述のCPU7により解析され、その解析結果
に基づいてフィルタ用RAM17a〜17dにそれぞれ
のフィルタデータ(網掛け比率)を登録する。
【0026】また、この場合の回路動作は、具体的には
アドレス選択回路15から出力するセレクト信号により
セレクタ16の入力Aを選択し、セレクタ16から登録
用アドレスデータをフィルタ用RAM17a〜17dに
出力し、フィルタ用RAM17a〜17dを指定される
網掛け比率に設定する。例えば、上述の例ではフィルタ
用RAM17aが30%の比率に設定され、フィルタ用
RAM17b〜17dがそれぞれ10%の比率に設定さ
れる。
【0027】上述のように各フィルタ用RAM17a〜
17dの網目比率を設定した後、フレームメモリ10へ
のビデオデータの展開処理は、CPU7からセレクト信
号を出力することによってセレクタ16を切り換え、バ
ッファ18と21を駆動状態にする。
【0028】このようにしてバッファ18、21の設定
処理を行った後、先ずフィルタ用RAM17aのフィル
タデータをアンドゲート22a、22b、・・・に出力
すると共に、CPU7からバッファ21を介してアンド
ゲート22a、22b、・・・にビデオデータ(実デー
タ)を出力する。アンドゲート22a、22b、・・・
では両データの論理積をとりバッファ18を介してフレ
ームメモリ10に、指定された比率のデータを書き込
む。
【0029】図5はこの時の概念図を示す(但し、図5
は4ビット×4ビット構成のフィルタを使用して説明す
るものである)。この場合、同図に示すように、例えば
“1111”の4ビットのビデオデータは、フィルタ用
RAM17aの1ライン目の「1010」の網目により
フィルタがかけられ、フレームメモリ10には“101
0”のビデオデータが書き込まれる。また、例えば“1
111”の4ビットのビデオデータが、2ライン目の網
目を通過すると、2ライン目の網目は「0000」であ
ることから、フレームメモリ10には“0000”のビ
デオデータが書き込まれる。以下同様にして、フィルタ
用RAM17aに設定されたフィルタデータに従った比
率で、先ずビデオデータにフィルタがかけられたイエロ
ー(Y)のビデオデータをフレームメモリ10に展開す
る。
【0030】以下、他の色のビデオデータに対しても、
フィルタ用RAM17b〜17dに指定した網目比率の
フィルタをかけ、フレームメモリ10に30%の網目比
率のイエロー(Y)のビデオデータ、10%の網目比率
のマゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)そ
れぞれのビデオデータを展開する。
【0031】このようにしてフレームメモリ10にそれ
ぞれの色のビデオデータが1頁分展開されると、フレー
ムメモリ10からビデオデータが読み出され、バッファ
19を介してCPU7に送られ、CPU7からエンジン
I/F12を介してカラーエンジン14に出力される。
【0032】尚、カラーエンジン14は特に図示しない
が、例えば所謂タンデム方式の電子写真カラープリンタ
であり、フレームメモリ10から出力されるイエロー
(Y)、マゼンダ(M)、シアン(C)、ブラック(B
K)のビデオデータを対応する画像形成ユニットで用紙
に印刷し、指定した中間色のカラー印刷を行う。
【0033】また、イエロー(Y)、マゼンダ(M)、
シアン(C)、ブラック(BK)の4色の各色に対して
同一量の出力を行う場合、互いに干渉し所謂モアレが発
生する。そこでこれを解消するため、同一量の出力に対
しても例えばフィルタのパターンを回転させることによ
り、干渉を目立たなくすることが出来る。
【0034】図6はこの例を示す図である。例えばフィ
ルタが4ドット×4ドットで、各基本色に対し25%の
出力指定がなされた場合、同じフィルターを用いると上
述の不具合が発生する危険があるので、例えば同図に示
すように同一のフィルタを90°づつ回転移転させたフ
ィルタを使用し、出力パターンを替え上述の不具合を解
消する。
【0035】
【発明の効果】以上の様に、本発明のカラー印刷装置に
よれば、ホスト機器より中間色指定の画像形成が指示さ
れた場合、その指示により指定された各基本色の出力量
に応じたフィルタパターンをフィルタ用RAMに形成
し、印刷処理の際印刷データと上記フィルターパターン
を各色毎に合成して印刷するので、上記フィルタパター
ンの網目比率に対応した中間色の画像を形成することが
可能となる。
【0036】また基本色の出力量はフィルターパターン
により決まるので、ホスト機器からカラー印刷装置に対
する指示は各色に対する出力量の情報だけで良く、よっ
て従来のモノクロ印刷装置の印刷命令コードに、カラー
命令を付加するだけで中間色によるカラー化を実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態のカラー印刷装置のシステム構成図
である。
【図2】CPUとフレームメモリ間の回路構成図であ
る。
【図3】一実施形態のカラー印刷装置の処理を説明する
図である。
【図4】本実施形態におけるカラー印刷装置に使用する
データ構造(書式例)を説明する図である。
【図5】フィルタ処理の概念図である。
【図6】干渉を防ぐフィルタ構成を説明する図である。
【図7】従来例の印刷装置のシステム構成を説明する図
である。
【符号の説明】
6 カラー印刷装置 7 CPU 8 プログラムROM 9 RAM 10 フレームメモリ 11 セントロニクスインタフェース 12 エンジンインタフェース 13 ホストコンピュータ 14 カラーエンジン 15 アドレス選択回路 16 セレクタ 17、17a〜17d フィルタ用RAM 18〜21 バッファ 22a、22b、・・・ アンドゲート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/00 510 B41J 3/00 Y 5/02 M H04N 1/60 H04N 1/40 D

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホスト機器から出力される印刷情報に基づ
    いてビデオデータを作成するビデオデータ作成手段と、 各色毎に指定された網目比率を有する複数のフィルタ用
    記憶手段と、 該複数のフィルタ用記憶手段に前記ビデオデータを通
    し、各色毎の指定された網目比率のビデオデータを記憶
    するビデオデータ記憶手段と、 該ビデオデータ記憶手段に記憶された各色毎のビデオデ
    ータを合成し、出力する印刷出力手段と、 を有することを特徴とするカラー印刷装置。
  2. 【請求項2】前記ビデオデータ記憶手段へのビデオデー
    タの書き込みは、フィルタ用記憶手段に記憶された網目
    比率のデータとビデオデータ作成手段で作成したビデオ
    データの論理積を演算することにより行うことを特徴と
    する請求項1記載のカラー印刷装置。
  3. 【請求項3】 前記フィルタ用記憶手段に記憶される網
    目パターンは、同じ比率のパターンが形態を異ならせて
    複数記憶されていることを特徴とする請求項1、又は2
    記載のカラー印刷装置。
JP7343757A 1995-12-28 1995-12-28 カラー印刷装置 Pending JPH09186886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7343757A JPH09186886A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 カラー印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7343757A JPH09186886A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 カラー印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186886A true JPH09186886A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18364009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7343757A Pending JPH09186886A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 カラー印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09186886A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084321A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Pioneer Electronic Corp 画像処理装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体。

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005084321A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Pioneer Electronic Corp 画像処理装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0231910B2 (ja)
JPH09164739A (ja) 印刷装置
US6292202B1 (en) Image processing method and apparatus for hardware processing image data received from a device using software processing
JPH09186886A (ja) カラー印刷装置
JP3641922B2 (ja) Asic制御装置及び方法
JPH0284364A (ja) 印字装置
JPH07105882B2 (ja) 出力方法
JP3542370B2 (ja) 印刷制御装置及び印刷制御方法
JP3275992B2 (ja) カラープリンタ及びカラープリントシステム
JP3129133B2 (ja) カラー印刷装置
JPH05284306A (ja) 画像形成装置
JPH0983816A (ja) カラーイメージ処理装置
JP3279171B2 (ja) カラープリンタ
JP2994648B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS6049974A (ja) プリンタ制御方式
JPH09325653A (ja) 画像出力装置及びその方法
JPS62151350A (ja) 印刷装置
JPS58214981A (ja) カラ−出力装置
JP3269525B2 (ja) カラー印字装置
JPH07115501B2 (ja) 画像処理装置
JPH05238070A (ja) カラープリンタ
JPS63252745A (ja) 多色画像の形成装置
JPH03227670A (ja) カラー画像記録装置
JP2003230002A (ja) 画像回転処理方法および画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP2000101823A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706