JPH03184882A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH03184882A
JPH03184882A JP1324055A JP32405589A JPH03184882A JP H03184882 A JPH03184882 A JP H03184882A JP 1324055 A JP1324055 A JP 1324055A JP 32405589 A JP32405589 A JP 32405589A JP H03184882 A JPH03184882 A JP H03184882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printing
image data
page buffer
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1324055A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihide Fukumoto
福本 年秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1324055A priority Critical patent/JPH03184882A/ja
Publication of JPH03184882A publication Critical patent/JPH03184882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は印刷装置に係り、特に複数色で記録媒体に画像
を印刷できる印刷装置に関するものである。
[従来の技術] 通常、このような印刷装置では、印刷色を指定する制御
コードを含むカラー画像データを入力し、その制御コー
ドにより指定された色に基づいて入力したカラー画像を
記録している。このように、一般のカラー印刷装置では
、印刷する色の指定は画像データ中に含まれた色指定を
行う制御コードを用いて行われている。
[発明が解決しようとする課題] このため上記従来例では、印刷色を変更するごとに制御
コードを変更して、印刷色を指定しなければならない。
このため、印刷色を頻繁に変更する場合、その都度制御
コードを変更しなければならず、入力データ量が増大し
たり、そのデータの変更に多くの時間を要する。また、
1度印刷した画像データの印刷色のみを変更したい場合
は、その該当する部分の色指定の制御コードを捜して変
更するのに大変手間がかかる。さらに、上述した理由に
より、元々単色である画像データを多色のカラーデータ
に作りかえる場合も、同様に非常に面倒な操作を必要と
する。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、入力した
文書・画像データの色変更を行う領域を設定して、色指
定することにより、多色で印刷できる印刷装置を提供す
ることを目的とする。
また、本発明は、入力した文書・画像データの見出し及
び小見出し行の色を指定して印刷することができる印刷
装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために本発明の印刷装置は以下の様
な構成からなる。即ち、 ホストから入力される文書・画像データを指定された色
で印刷する印刷装置であって、前記文書・画像データの
印刷色を変更する領域とその印刷色を指示する指示手段
と、前記指示手段により指示された領域情報と色情報を
記憶する記憶手段と、前記領域情報と色情報に基づいて
入力した文書・画像データを指示された色で印刷する印
刷手段とを具備する。
[作用] 以上の構成において、ホストコンピュータより入力され
る文書・画像データの印刷色を変更する領域と、その印
刷色を指示されると、その指示された領域情報と色情報
を記憶し、その領域情報と色情報に基づいて入力した文
書・画像データを指示された色で印刷するように動作す
る。
[実施例〕 以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施例を詳細
に説明する。
[2色プリンタの説明 (第1図)] 第1図は本発明の第1の実施例を示す2色プリンタの概
略構成を説明するブロック図である。
図中、1は、例えばホストコンピュータなどで構成され
るデータ発生源で、多色の文書画像データやイメージ画
像等を本実施例のプリンタ2の入力インタフェース部3
に出力しており、この入力インターフェース部3を介し
て入力された画像データはCPU4に入力される。CP
U4はROM5に記憶された制御プログラムに従って動
作して、プリンタ2を総括的に制御している。6はRA
Mで、CPU4の種々のデータ、フラグ情報、レジスタ
情報、演算結果等を記憶するワークエリアとしてイ吏用
される。
8は文字パターン発生器で、CPU4から出力される文
字コードをキャラクタパターンに変換して、第1出力ペ
ージバツフア7a、あるいは第2出力ページバツフア7
bに出力している。9は印刷部で、第1出力ページバツ
フア7aあるいは第2出力ベージバツフア7bに展開さ
れたパターン情報を入力し、記録紙などの記録媒体に画
像として印刷出力する。10はコンソールで、オペレー
タにより操作され、データ発生源1より受信したデータ
を第1出力ページバツフア7aあるいは第2出力ベージ
バツフア7bのいずれかに展開するための指示情報や各
種機能指示情報などを入力する。
なお、RAM6には、コンソール10から指示入力され
る印刷色の変更を開始する特殊文字コードを記憶する開
始特殊文字レジスタ6a、印刷色の変更終了を示す特殊
文字を記憶する終了特殊文字レジスタ6b、変更する色
の組を記憶する色レジスタ6c、及び現在どの印刷色開
始コードにより色変更が行なわれているかを記憶する色
変更フラグ6dなどが確保されている。
この実施例においては、色変更なしの時(色変更フラグ
6d=O)には、印刷する画像データを第1出力ページ
バツフア7aに展開して黒色にて出力し、色変更あり(
色変更フラグ6cl#0)の時には、印刷する画像デー
タを第2出力ページバツフア7bに展開して赤色にて出
力する2色プリンタの場合で説明する。
[コンソールよりの入力例 (第2図)]]第2はコン
ソール10より指示入力され、前述したRAM6の各レ
ジスタに記憶される開始特殊文字、終了特殊文字、変更
色の組の例を示している。
ここで、21〜27のそれぞれは、開始特殊文字と終了
特殊文字の異なる組合わせを示しており、例えば21は
°“「°°より゛」°で囲まれた領域が赤で印刷される
ことを示している。
[動作説明 (第1図〜第3図)] 第3図は第1の実施例の多色プリンタにおける印刷処理
を示すフローチャートで、この処理を実行する制御プロ
グラムはROM5に記憶されている。 まず、ステップ
SLで第1出力ページバツフア7a、第2出力ベージバ
ツフア7bをクリアし、ステップS2でRAM6の色変
更フラグ6d及び各レジスタ6a〜6Cをゼロクリアす
る。ステップS3では、コンソール10より色変更指示
が入力されるかを調べ、入力されるとステップS4に進
み、その入力された情報に従って、例えば第2図に示す
ように、色変更に関するレジスタを1絹セツトして再び
ステップS3へ戻る。
ステップS3で色変更指示がないときはステップS5に
進み、データ発生源lよりのデータを受信したかどうか
をみる。受信しないときは、あるいはデータ発生源1か
らのデータ転送がなくなった場合にはステップS6に進
み、第1及び第2出カページバッファ7a、7bに印刷
すべきデータ展開が共にないかを判定する。第1及び第
2の出力ページバツファ7a、7bが共に空きのときは
全ての処理を終了するが、共に空きでないときはステッ
プS7に進み、印刷部9により、第1出力ページバツフ
ア7aに展開されている画像データを黒色で、第2出力
ベージバツフア7bに展開されている画像データを赤色
で、同一用紙にプリントして全ての処理を終了する。
データ発生源1よりデータを受信したときはステップS
8に進み、現在の色変更フラグ6dが“°O゛かを判断
する。O°゛でない時、即ち、色変更ありのときはステ
ップS9に進み、データが色変更フラグ6dにより指示
され、開始特殊文字レジスタ6aに記憶されている開始
特殊文字に対応する終了特殊文字(終了特殊文字レジス
タ6bに記憶されている)かを判定する。終了特殊文字
のときはステップSIOに進み、色変更フラグ6dをゼ
ロクリアしてステップSllに進み、第2出力ページバ
ツフア7bにパターンデータを展開(赤色印刷用)する
。また、ステップS9の判定で、終了特殊文字でないと
きはステップSllに進み、第2出力ベージバツフア7
bにパターンデータな展開する。
一方、ステップS8で色変更フラグ6dが°“0°°の
ときはステップS12に進み、受信したコードデータが
開始特殊文字レジスタ6aに登録されている開始特殊文
字コードかをみる。開始特殊文字コードのときは、これ
以降のコードが赤色で印刷されることを示しているため
、ステップS13で色変更フラグ6dに登録番号をセッ
トして印刷色の変更を行うことを指示し、ステップS1
1に進む。また、ステップS12で開始特殊文字コード
でないときはステップS14に進み、第1出力ページバ
ツフア7aにデータを展開(黒色印刷用)してステップ
S15に進む。
ステップS15では改ページが必要かどうかを判定し、
必要なときはステップS16に進み、第1出力ページバ
ツフア7aに展開された画像データを黒色で、第2出力
ページバツフア7bに展開された画像データを赤色で同
一用紙にプリントする。そして、ステップS17で第1
.2出力ベージバツファ7a、7bをクリアしてステッ
プS5に戻る。
なお、上述した実施例においては、印刷色変更の開始特
殊文字及び終了特殊文字が共に1文字の場合で説明した
が、1文字に限らず数文字の文字列であってもよい。ま
た、前述の実施例においては、2色プリンタの場合で説
明したが、3色以上の多色プリンタでもよい。
以上説明したように本実施例によれば、色変更の開始を
指示する特殊文字コードと、終了を指示する特殊文字コ
ードの組と、その変更色をコンソール10より設定する
ことにより、色指定の制御コードのないデータでも、簡
単に強調すべき行または文字列を別色で印刷でき見やす
いページ構成が可能となる。
[第2の実施例 (第4図〜第6図)]第4図は第2の
実施例の2色プリンタの概略構成を示すブロック図で、
第1図と共通する部分は同一記号で示し、それらの説明
を省略する。
なお、ここでは、コンソール10より見出し及び小見出
しを別の色で印刷するための指示を入力することができ
る。また、ROM6の多色フラグ6eは、見出し及び小
見出しを別の色で印刷するように指定されていることを
示すフラグである。
色レジスタ6fは、その指定された色を格納するレジス
タである。また、第1出力ベージバッファ7aには、見
出し及び小見出し以外の部分がパターン展開され、見出
し及び小見出し部分は第2出力ページバツフア7bにパ
ターン展開される。
そして、第1出力ページバツフア7aに記憶されている
画像データは黒色で印刷され、第2出力ページバツフア
7bに記憶されている画像データは赤色で印刷される。
[動作説明] 第5図は第2の実施例の2色プリンタの印刷処理を示す
フローチャートで、この処理を実行するCPU4の制御
プログラムはROM5aに記憶されている。
ステップS21で、第1と第2の出力ページバツファ7
a、7bをクリアし、ステップS22で多色フラグ6e
を、ステップ323で色レジスタ6fをOクリアする。
ステップS24でコンソール10よりの指示入力があっ
たかを調べ、指示入力があったときはステップS25に
進み、多色フラグ6eをセットして、見出し及び小見出
しが別の色で印刷されるように指示する。そして、ステ
ップ826でコンソール10より指示された色を色レジ
スタ6fにセットする。
ステップS24でコンソール10よりの入力がないとき
はステップS27に進み、多色フラグ6eがオンかどう
かをみる。オンでなければステップS28に進み、通常
の単色での印刷を行うように動作する。この処理は本願
発明の趣旨ではないため、特に詳しく説明しない。
ステップS27で多色フラグ6eがオンのときはステッ
プS29に進み、データ発生源1よりのデータをルーコ
ード受信する。ステップS30で、ルーコードの受信が
できたかを調べる。全てのデータ受信が終了して、それ
以降のデータがなくなったときはステップS30よりス
テップS31に進み、第3図のステップS6.S7の場
合と同様にして、ステップS31.S32で第1及び第
2の出力ページバツファ7a、7bにデータがあるとき
は、それらのデータを同一ページに多色で印刷する。
ステップS30でルーコードの受信が終了するとステッ
プ333に進み、そのレコードが見出し行か小見出し行
かを判定し、見出しあるいは小見出し行のときはステッ
プS35に進み、その文書データのパターン情報を第2
出力ページバツフア7bにパターン展開する。また、ス
テップ333で見出しあるいは小見出し行でないときは
ステップS34に進み、第1出力ベージバツフア7aに
データ展開する。
次に、ステップ836で改ページを行うかどうかを判定
し、改ページのときはステップS37に進み、第1及び
第2出力ページバツファ7a、7bに格納されている画
像データを印刷部9により同一用紙にプリントする。そ
して、ステップS38で第1と第2出力ページバツファ
7a、7bをクリアして処理を終了する。
第6図は第5図のステップ333における見出し行ある
いは小見出し行かを判定する判定条件を示す図で、第6
図(A)は見出し行であることを判定する判定条件例を
示し、第6図(B)は小見出し行であることを判定する
判定条件例を示している。
これによると、見出し行は、行の最初の文字が1〜5桁
以内の位置にあり、例えば°1°°や°°1  、“1
.  、“’1.”などのように、数字とピリオドある
いはスペースなどの組合わせているときに、見出し行と
判定している。
第6図(B)は、行の最初の文字は見出し行の最初の桁
と同じ桁以上で、行の最初が数字で、かつ数字列の間が
°°゛°や°゛−°°などで区切られており、最後の文
字列と次の文字列との間は、′あるいは°°、°′など
で区切られ ているものとする。
なお、この実施例では、見出しと小見出しとを同じ色で
印刷するようにしたが、より多数の色で印刷できる装置
の場合は、見出しと小見出し行の色を変更するようにし
てもよい。
以上説明したように第2の実施例によれば、見出し及び
小見出し行に相当する部分の色をコンソールより指定し
て印刷できるので、元々単色のデータであっても、ある
いは他の色で指定された画像データであっても、簡単に
色を変更して印刷できる効果がある。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、入力した文書・画
像データの色変更を行う領域を設定して、色指定するこ
とにより、多色で印刷できる効果がある。
また、本発明によれば、入力した文書・画像データの見
出し及び小見出し行の色を指定して印刷することができ
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の実施例の2色プリンタの概略構成を示す
ブロック図、 第2図は本実施例のプリンタのコンソールより入力され
る色変更に関する項目例を示す図、第3図は第1の実施
例の2色プリンタの印刷部 0 理を示すフローチャート、 第4図は第2の実施例の印刷装置の概略構成を示すブロ
ック図、 第5図は第2の実施例の印刷装置の印刷処理を示すフロ
ーチャート、そして 第6図(A)(B)のそれぞれは見出し行及び小見出し
行を判定する判定条件例を示す図である。 図中、l・・・データ発生源、2・・・2色プリンタ、
3・・・入力インタフェース部、4・・・cpu、5,
5a・・・ROM、6・・・RAM、6a・・・開始特
殊文字レジスタ、6b・・・終了特殊文字レジスタ、6
c・・・色レジスタ、6d・・・色変更フラグ、6e・
・・多色フラグ、6f・・・色レジスタ、7a・・・第
1出力ページバツフア、7b・・・第2出力ベージバツ
フア、8・・・文字パターン発生器、9・・・印刷部、
10・・・コンソールである。 特 許 出 願 人 キャノン株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ホストから入力される文書・画像データを指定さ
    れた色で印刷する印刷装置であつて、前記文書・画像デ
    ータの印刷色を変更する領域とその印刷色を指示する指
    示手段と、 前記指示手段により指示された領域情報と色情報を記憶
    する記憶手段と、 前記領域情報と色情報に基づいて入力した文書・画像デ
    ータを指示された色で印刷する印刷手段と、 を具備したことを特徴とする印刷装置。
  2. (2)ホストから入力される文書・画像データを指定さ
    れた色で印刷する印刷装置であつて、印刷する色を指定
    する色指定手段と、 前記色指定手段により指定された色情報を記憶する記憶
    手段と、 前記文書・画像データのうち見出し或は小見出し行を判
    別する判別手段と、 前記判別手段により判別された見出し或は小見出し行を
    前記色指定手段により指定された色で印刷する印刷手段
    と、 を有することを特徴とする印刷装置。
JP1324055A 1989-12-15 1989-12-15 印刷装置 Pending JPH03184882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324055A JPH03184882A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1324055A JPH03184882A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03184882A true JPH03184882A (ja) 1991-08-12

Family

ID=18161651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1324055A Pending JPH03184882A (ja) 1989-12-15 1989-12-15 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03184882A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11143668A (ja) プリントシステム、プリンタ及び印刷方法
JPS63256450A (ja) 出力装置
JP7435202B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JPS62204949A (ja) 多色印刷機能を有するワ−ドプロセツサ
JPH08230269A (ja) 印刷方法及びその装置
EP0750275B1 (en) Recording apparatus
JPH01206052A (ja) 多色画像出力装置
JPH03184882A (ja) 印刷装置
JP2716087B2 (ja) 出力装置
JP3040414B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH1024624A (ja) カラー印刷装置
JP2887518B2 (ja) 印刷装置
JPH0225348A (ja) 画像出力装置
JP2608291B2 (ja) 印刷装置
JP2685449B2 (ja) 画像処理装置
JP2675789B2 (ja) 出力制御装置
JPH04331165A (ja) カラー画像処理方法とそのカラー画像処理装置
JP3209372B2 (ja) 画像処理方法及びその装置
JPH09277645A (ja) フォームオーバレイプリンタ
JPS5936314B2 (ja) 表示装置の制御方式
JPH0422653A (ja) 印字装置
JPH0421470A (ja) プリンタ制御装置
JPH079733A (ja) 印字装置
JPH0442322A (ja) 文書出力装置
JPH05238070A (ja) カラープリンタ