JPH05237369A - 無機物粒子含有樹脂複合球状物粉体 - Google Patents

無機物粒子含有樹脂複合球状物粉体

Info

Publication number
JPH05237369A
JPH05237369A JP4078977A JP7897792A JPH05237369A JP H05237369 A JPH05237369 A JP H05237369A JP 4078977 A JP4078977 A JP 4078977A JP 7897792 A JP7897792 A JP 7897792A JP H05237369 A JPH05237369 A JP H05237369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
resin
inorganic particles
spherical
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4078977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3499881B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hakata
俊之 博多
Masaaki Fukugaito
正昭 福垣内
Hiroomi Kakihara
博臣 垣原
Shigeru Horai
茂 宝来
Yasushi Akai
裕史 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Kogyo Corp
Original Assignee
Toda Kogyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Kogyo Corp filed Critical Toda Kogyo Corp
Priority to JP07897792A priority Critical patent/JP3499881B2/ja
Publication of JPH05237369A publication Critical patent/JPH05237369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499881B2 publication Critical patent/JP3499881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 粒子サイズが広範囲に亘って制御でき、無機
物粒子の含有量が高く、且つ、球形を呈しており、しか
も、環境安定性及びビヒクル等との相溶性がともに優れ
ている無機物粒子含有樹脂複合球状物粉体を提供する。 【構成】 表面が親油化処理されている無機物粒子と硬
化したフェノール樹脂とからなる球形を呈した複合物で
あって、該複合物の数平均粒子径が10μmを越え10
00μm以下で、且つ、前記無機物粒子の含有量が80
〜99重量%である複合球状物の表面が樹脂で被覆され
ている無機物粒子含有樹脂複合球状物粉体である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粒子サイズが広範囲に
亘って制御でき、無機物粒子の含有量が高く、且つ、球
形を呈しており、しかも、環境安定性及びビヒクル等と
の相溶性がともに優れている無機物粒子含有樹脂複合球
状物粉体に関するものである。
【0002】本発明に係る無機物粒子含有樹脂複合球状
物粉体の主な用途は、磁性キャリア及び磁性トナー等の
静電潜像現像剤用材料、電磁波吸収材及び電磁波シール
ド用材料、ブレーキシュー及び研磨用材料、潤滑用材
料、磁気分離用材料、磁石用材料、イオン交換樹脂用材
料、固定化酵素担体、ディスプレー用表示材料、制振用
材料、塗料用材料、ゴム・プラスチック用着色材料、充
填材料、補強材料並びにペンキ、絵具及び接着剤用着色
材料、艶消材料等である。
【0003】
【従来の技術】近年、高度な性能や新規な機能を有する
材料として異種材料間における複合化がさかんに行われ
ており、その一つとして無機物粒子と有機高分子とから
なる複合物(以下、複合物という。)の研究、開発が種
々行われており、実用化されている。
【0004】これら複合物は、無機物粒子として磁性粒
子が用いられる場合は、主として磁性キャリア及び磁性
トナー等の静電潜像現像剤用材料粉末として、無機物粒
子として着色顔料粒子が用いられる場合には、主として
ゴム・プラスチック用、ペンキ、絵具及び接着剤用着色
剤や艶消剤として使用されている。
【0005】上記いずれの分野においても複合物に要求
される特性は、用途に応じて、所望の大きさの複合物
の選択が可能となる様に粒子サイズが広範囲、殊に、1
0μmを越え1000μm以下の範囲に亘って制御でき
ること、無機物粒子の諸特性及び諸機能を十分に発揮
できる様に上記無機物粒子の含有量が可及的に高いこ
と、流れ特性や充填性等の粉体特性の向上の為には、
複合物の形状が球形を呈していること、耐湿性等の環
境安定性に優れていること及びビヒクル等との相溶性
に優れていることである。
【0006】複合物中に含まれる無機物粒子の含有量に
ついて言えば、特開昭60−188419号公報の「エ
マルジョン重合法およびサスペンジョン重合法の場合の
もう一つの欠点は、粒子に無機質あるいは有機質粒子を
一般に多く配合できないことである。特に比重の重い無
機粒子を多量に配合することは困難で、このような粒子
の実現が望まれていた。」なる記載の通り、可及的に高
いことが要求される。
【0007】複合物の平均粒子径について言えば、従来
キャリア用材料粉末としては、特開平1−282563
号公報の「‥‥キャリア粒子の粒径は、前記の現像剤寿
命と感光体キャリア付着及び画質とのバランス上から、
平均粒径20〜400μm‥‥とするのが適当であり‥
‥」なる記載の通り、20〜400μm程度の複合物
が、磁性トナー用材料粉末としては、特開平1−172
972号公報の「‥‥トナーの平均粒径が25μmを超
えると補給性が悪く画像がぼそついたものとなる。‥
‥」なる記載の通り、25μm以下の複合物が要求され
ている。
【0008】複合物の環境安定性について言えば、特開
平3−203745号公報の「摩擦帯電量が湿度により
著しく変動する電荷制御剤を含有したトナーを用いる
と、温湿度の変化により画質が変化してしまい、常に良
質な品質の画像を提供することが極めて困難になる。」
なる記載の通り、温度や湿度等の変動により摩擦帯電量
が変化しないことが要求される。ビヒクル中での相溶性
について言えば、複合物の表面がビヒクル等の相溶性に
優れた樹脂によって十分且つ均一で強固に被覆されてい
ることが要求されている。
【0009】ところで、従来、有機高分子としては、大
別して、ビニル系、スチレン系、アクリル酸系樹脂など
の熱可塑性樹脂とフェノール系樹脂、メラミン系樹脂、
エポキシ系樹脂等の熱硬化性樹脂とが知られているが、
複合物を製造する為の樹脂としては一般に粒状化が容易
な熱可塑性樹脂が用いられており、熱硬化性樹脂は粒状
化、殊に、球状化が困難である為実用上問題があった。
【0010】一方、熱硬化性樹脂は、熱可塑性樹脂に比
べ、耐久性、耐衝撃性、耐熱性に優れているので、これ
らの利点を生かした無機物粒子と熱硬化性樹脂とからな
る複合物が強く要求されている。
【0011】従来、無機物粒子と熱硬化性樹脂とからな
る複合物を得る方法としては、無機物粒子とフェノール
樹脂及び硬化剤等を混練後冷却、粉砕する方法、無機物
粒子の存在下にフェノールとホルムアルデヒドとを保護
コロイドの助けにより重合させる方法(特開昭54−8
8995号公報)及び無機物粒子の存在下にフェノール
とホルムアルデヒドとを重合させるにあたり、水不溶性
の無機塩類や水溶性高分子等の懸濁安定剤を存在させて
おく方法(特開昭62−27455号公報、特開平2−
220068号公報)等が知られている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】無機物粒子と熱硬化性
樹脂であるフェノール樹脂とからなり、用途に応じて粒
子サイズが広範囲に制御でき、無機物粒子の含有量が可
及的に高く、且つ、粒子形状が球形を呈しており、しか
も、耐湿性等の環境安定性とビヒクル等との相溶性に優
れている複合物は、現在最も要求されているところであ
るが、前出公知方法による場合には、未だこのような複
合物は得られていない。
【0013】即ち、無機物粒子とフェノール樹脂及び硬
化剤等を混練後冷却、粉砕する方法による場合には、無
機物粒子の含有量はある程度高いものも可能であるが、
複合物の形状は不定形である。
【0014】また、前出特開昭54−88995号公報
に記載の方法による場合には、無機物粒子の含有量は高
々75重量%程度であって含有量に限界があり、複合物
の形状も不定形に比べ曲面が増加するが球形とは言い難
かった。
【0015】更に、前出特開昭62−27455号公報
及び特開平2−220068号公報に記載の方法による
場合には、用途に応じて粒子サイズが広範囲に制御で
き、無機物粒子の含有量が高く、且つ、球形を呈した複
合物が得られるが、該複合球状物を生成する為に添加し
た水不溶性の無機塩類や水溶性高分子等の懸濁安定剤が
複合球状物の表面に必然的に多量残存し、その結果、複
合球状物の環境安定性が劣り、また、複合球状物の表面
を樹脂によって均一且つ強固に被覆することが困難であ
ることに起因してビヒクル等との相溶性も不十分であっ
た。そして、これら水不溶性の無機塩類や水溶性高分子
等の懸濁安定剤は、水洗や酸で洗浄するなどの方法によ
っても完全に除去することは困難であった。
【0016】そこで、本発明は、用途に応じて粒子サイ
ズが広範囲に制御でき、無機物粒子の含有量が高く、且
つ、球形を呈しており、しかも、水不溶性の無機物塩類
や水溶性高分子等の懸濁安定剤を全く含まないことによ
って環境安定性とビヒクル等との相溶性がともに優れて
いる無機物粒子含有樹脂複合球状物粉体を得ることを技
術的課題とする。
【0017】
【課題を解決する為の手段】前記技術的課題は、次の通
りの本発明によって達成できる。即ち、本発明は、表面
が親油化処理されている無機物粒子と硬化したフェノー
ル樹脂とからなる球形を呈した複合物であって、該複合
物の数平均粒子径が10μmを越え1000μm以下
で、且つ、前記無機物粒子の含有量が80〜99重量%
である複合球状物の表面が樹脂で被覆されている無機物
粒子含有樹脂複合球状物粉体である。
【0018】次に、本発明実施にあたっての諸条件につ
いて述べる。本発明における無機物粒子としては、水に
不溶性の酸化鉄、フェライト、酸化チタン、酸化亜鉛等
の金属酸化物、水酸化物、水酸化アルミニウム等の金属
水酸化物並びにその他硫化物、炭化物等から選ばれた一
種又は二種以上を使用できる。
【0019】本発明における無機物粒子は、あらかじめ
親油化処理をしておくことが肝要であり、親油化処理が
されていない無機物粒子を用いる場合には、球形を呈し
た複合物を得ることが困難となる。
【0020】親油化処理は、シラン系カップリング剤や
チタネートカップリング剤等のカップリング剤で処理す
る方法又は界面活性剤を含む水性媒体中に無機物粒子を
分散させ、粒子表面に界面活性剤を吸着させる方法等が
ある。
【0021】シラン系カップリング剤としては、疎水性
基、アミノ基、エポキシ基を有するものがあり、疎水性
基を有するシランカップリング剤としては、ビニルトリ
クロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニル・ト
リス(β−メトキシ)シラン等があり、チタネート系カ
ップリング剤としては、イソプロピルトリイソステアロ
イルチタネート、イソプロピルトリドデシルベンゼンス
ルホニルチタネート、イソプロピルトリス(ジオクチル
ピロホスフェート)チタネート、等がある。
【0022】アミノ基を有するシラン系カップリング剤
としては、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N
−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、N−β(アミノエチル)−γアミノプロピル
メタルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシラン、等がある。
【0023】エポキシ基を有するシラン系カップリング
剤としては、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキ
シシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラ
ン、β−(3,4−エトキシシクロヘキシル)トリメト
キシシラン等がある。
【0024】界面活性剤としては、市販の界面活性剤を
使用することができ、無機物粒子や該粒子表面に有する
水酸基と結合が可能な官能基を有するものが望ましく、
イオン性で言えばカチオン性、あるいはアニオン性のも
のが好ましい。
【0025】上記何れの処理方法によっても本発明の目
的を達成することができるが、フェノール樹脂との接着
性を考慮するとアミノ基、あるいはエポキシ基を有する
シラン系カップリング剤による処理が好ましい。
【0026】本発明に係る複合球状物は、数平均粒子径
が10μmを越え、1000μm以下の球形を呈した複
合物であり、無機物粒子の含有量は80〜99重量%で
ある。
【0027】複合球状物の粒子サイズは、数平均粒子径
が10μmを越え1000μmの範囲で自由に制御する
ことができる。
【0028】無機物粒子の含有量が80重量%未満の場
合には、無機物粒子の諸特性及び諸機能を十分に発揮で
きる複合球状物を得ることができない。99重量%を越
える場合には、フェノール樹脂による無機物粒子の結着
が弱くなる。
【0029】本発明における複合球状物の表面に被覆す
る樹脂としては、周知のエポキシ樹脂、ポリエステル樹
脂、スチレン樹脂、メラミン樹脂、アクリロニトリル共
重合体、ポリアミド樹脂、ケイ素樹脂及びフッ素樹脂か
ら選ばれた樹脂の1種又は2種以上があり、樹脂の種類
を変化させることによってビヒクルや樹脂組成物との相
溶性を改良することができる。
【0030】樹脂の被覆量は、複合球状物に対し0.0
5重量%以上であり、0.05重量%未満の場合には、
不十分且つ不均一な被膜となりやすく、本発明の目的と
するビヒクル等との相溶性の改良や帯電量を自由に制御
することが困難となる。また、被覆量が多すぎると複合
球状物中の無機物粒子含有量が低下し、無機物粒子の有
する諸特性及び諸機能を十分発揮できなくなる。好まし
くは0.1〜10重量%である。
【0031】本発明に係る無機物粒子含有樹脂複合球状
物粉体は、無機物粒子及び塩基性触媒の存在下で、フェ
ノール類又はフェノール樹脂とアルデヒド類とを水性媒
体中で攪拌しながら反応・硬化させて、無機物粒子と硬
化したフェノール樹脂とからなる複合物を生成させるに
あたり、前記無機物粒子として表面が親油化処理されて
いる無機物粒子を用いるとともに、前記攪拌を1m/秒
以上の攪拌翼周速度で行うことにより、表面が親油化処
理されている無機物粒子と硬化したフェノール樹脂とか
らなる球形を呈した複合物であって、該複合物の数平均
粒子径が10μmを越え1000μm以下で、且つ、前
記無機物粒子の含有量が80〜99重量%である複合球
状物を得、該複合球状物を常法により樹脂で被覆するこ
とにより得られる。
【0032】上記反応において、80℃以上で反応と同
時に硬化反応を進行させることにより、表面が親油化処
理されている無機物粒子と硬化したフェノール樹脂とか
らなる複合球状物を生成させた後、40℃以下に冷却す
ると、複合球状物を含む水分散液が得られる。
【0033】次に、この水分散液を濾過、遠心分離等の
常法に従って固液を分離した後、洗浄、乾燥することに
より、表面が親油化処理されている無機物粒子と硬化し
たフェノール樹脂とからなる複合球状物が得られる。
【0034】上記反応において、無機物粒子の量は、フ
ェノール類に対して重量で0.5〜200倍が好まし
い。さらに生成する複合球状物粉体の強度を考慮すると
4〜100倍であることが好ましい。
【0035】フェノール類としては、フェノールの他、
m−クレゾール、p−tert−ブチルフェノール、o
−プロピルフェノール、レゾルシノール、ビスフェノー
ルA等のアルキルフェノール類並びにベンゼン核又はア
ルキル基の一部又は全部が塩素原子又は臭素原子で置換
されたハロゲン化フェノール類等のフェノール性水酸基
を有する化合物があり、複合球状物の形状を考慮すれば
フェノールが好ましい。
【0036】フェノール樹脂としては、一般的にノボラ
ック型、レゾール型、さらに天然樹脂変成型のいずれで
も構わないが、アルコールやアセトン等の水可溶性の溶
剤に溶解するものが望ましい。
【0037】アルデヒド類としては、ホルマリン又はパ
ラホルムアルデヒドのいずれかの形態のホルムアルデヒ
ド及びフルフラール等があるが、ホルムアルデヒドが好
ましい。
【0038】アルデヒド類のフェノール類に対するモル
比は、1〜4が好ましく、更に好ましくは1.2〜3で
ある。モル比が1未満の場合は、複合球状物が生成し難
く、生成したとしても樹脂の強度が弱かったりする傾向
がある。一方、モル比が4を越える場合には、反応後に
水性媒体中に残留する未反応のアルデヒド類が増加する
傾向がある。
【0039】塩基性触媒としては、通常のレゾール樹脂
製造に使用される塩基性触媒を使用することができ、ア
ンモニア水、ヘキサメチレンテトラミン、ジエチルトリ
アミン、ポリエチレンイミン等のアルキルアミンがあ
る。これら塩基性触媒のフェノール類に対する量は、モ
ル比で0.02〜0.7が好ましい。
【0040】反応は、水性媒体中で行われるが、この場
合の水仕込量は、全固形分濃度が30〜95重量%、特
に、60〜90重量%になるようにすることが望まし
い。
【0041】複合球状物の球形化及び重質化は、上記反
応における攪拌時の回転速度に伴う剪断・圧密作用によ
り影響される為、攪拌速度は重要な因子であり、1m/
秒以上の速い攪拌翼周速度で行うことが肝要である。1
m/秒以上の場合には、速度が早くなる程得られる複合
球状物の平均粒子径は徐々に小さくなる傾向にあり、3
m/秒程度の速い攪拌速度になると、複合球状物の平均
粒子径が10μm以下となったり、または、複合球状物
の破壊が生起する現象が現れることがある。更に、複合
球状物表面に被覆する樹脂の接着性に影響をおよぼす複
合球状物表面の多孔性が失なわれることになる。攪拌速
度が1m/秒未満のゆるやかな攪拌条件になると、造粒
化そのものが進まなくなったり、粒子サイズを制御する
ことが困難となったり、また、複合球状物の強度が弱く
なったりする。
【0042】反応においては、無機物粒子の種類及び
量、反応に使用する水の量によって適当な剪断・圧密が
かかるように攪拌翼周速度を変化、調整することによっ
て得られる複合球状物の平均粒子径を所望の範囲に制御
できる。尚、ここで攪拌翼周速度とは、攪拌羽の先端の
周速度のことを言う。
【0043】樹脂による被覆に際して用いる複合球状物
は、あらかじめ真空乾燥したもの、常圧で乾燥したも
の、さらに、濾過した直後の湿った状態のもののいずれ
をも使用することができる。
【0044】複合球状物の樹脂による被覆は、周知の方
法によって行なえばよく、例えば、次の方法がある。メ
ラミン樹脂による被覆は、複合球状物とメラミン類及び
アルデヒド類とを中和もしくは弱塩基性の水性媒体中で
攪拌して反応させ、続いてゲル化させることによって行
う。ゲル化は、必要により、酸性触媒の存在下で行って
もよい。さらにゲル化させたものを熱処理することによ
り硬化させる。その際の温度は130〜150℃が好ま
しい。
【0045】超微粒子状のメラミン樹脂は、複合球状物
の表面を均一且つ緻密に被覆させることができるので、
複合球状物の電気抵抗を効果的に向上させることができ
る。しかも、超微粒子状のメラミン樹脂が被覆されてい
る為、比表面積が大きく、効果的に高い電気抵抗が得ら
れやすい。
【0046】メラミン類としては、メラミン及びメラミ
ンのホルムアルデヒド付加物、例えばジメチロールメラ
ミン、トリメチロールメラミン、ヘキサメチロールメラ
ミン、更にはメラミン・ホルムアルデヒドの初期縮合物
が挙げられるが、この中ではメラミンが最も好ましい。
【0047】メラミン樹脂による被覆反応の一例を以下
に説明する。水性媒体を激しく攪拌しながら、メラミン
類、アルデヒド類及び複合球状物を常温で添加し溶液p
Hを7〜9.5とした後、攪拌しながら0.5〜1.5
℃/秒、好ましくは0.8〜1.2℃/秒の割合で70
〜90℃好ましくは80〜85度まで昇温させ、この温
度で10〜30分間、好ましくは15〜20分間反応さ
せる。
【0048】次いで、この内容物を30℃以下に冷却し
酸性触媒を加えた後、攪拌下で昇温速度を徐々に上昇さ
せ、反応温度75〜95℃、好ましくは80〜90℃で
60〜150分間、好ましくは80〜110分間反応さ
せる。かかる反応において、反応と同時にゲル化反応が
進行し、粒子表面にメラミン樹脂が被覆される。このよ
うにして反応・被覆させた後、反応物を30℃以下に冷
却すると、粒子表面が超微粒子状のメラミン樹脂で被覆
されている複合球状物の水分散液が得られる。
【0049】次に、この分散液を濾過、遠心分離等の常
法にしたがって固液分離した後、洗浄し、例えば、13
0〜150℃の温度で熱処理して超微粒子状のメラミン
樹脂を硬化させると、表面が均一に超微粒子状の硬化し
たメラミン樹脂で被覆された複合球状物が得られる。
【0050】次に、アクロニトリル系重合体による被覆
は、複合球状物とアクリロニトリルを主成分とする単量
体とを不活性ガス雰囲気下、弱酸性の水性媒体中で攪拌
して重合させることによって行う。アクリロニトリルを
主成分とする単量体は重合が進行するにつれ水に不溶性
の超微粒子又は膜状物質として複合球状物表面に析出す
る。均一且つ緻密に被覆させることができるので複合球
状物の電気抵抗を効果的に向上させることができる。
【0051】単量体としては、アクリロニトリルあるい
はアクリロニトリルと他のビニル系モノマーの混合物を
用いることができる。アクリロニトリルに加えて用いる
ビニル系モノマーには、何ら制限はないが、例えばスチ
レン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン4−ブロムス
チレン等のスチレン系化合物やメタクリル酸メチル、ア
クリル酸メチル、アクリル酸、エチレングリコールジメ
タクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等
を用いることができる。
【0052】必要により使用される酸性触媒としては、
硫酸、塩酸等の鉱酸やギ酸、リン酸、シュウ酸等が挙げ
られる。これら酸性触媒の使用量は、反応開始系のpH
を5〜6に保つように用いることが好ましい。
【0053】複合球状物とアクリロニトリルを主成分と
する単量体との反応は、窒素、アルゴン等の不活性ガス
雰囲気下で行われ、室温ないし70℃の範囲の温度で進
行させる。不活性ガスは、重合反応の進行を妨げる酸素
を除去する目的で必要であり、室温以下の温度では重合
反応の速度が小さく、効率が悪い。70℃以上の温度で
は重合反応速度が大きすぎ、均一な膜が得られない。ま
た、水仕込み量は特に限定はないが、複合球状物が30
〜60重量%となるようにすることが望ましい。
【0054】複合球状物とアクリロニトリルを主成分と
する単量体との被覆反応の一例を以下に説明する。窒素
気流下、複合球状物を水性媒体中に分散させ、アクリロ
ニトリル系単量体、酸触媒を加え、35℃に昇温し、5
〜15分間攪拌する。ここに過硫酸カリウム及び亜硫酸
ナトリウム水溶液を徐々に加え、同温度で1〜3時間反
応させる。かかる反応において、反応と同時に粒子表面
にアクリロニトリル系重合体が被覆される。このように
して反応被覆させた後、反応物を20℃まで冷却すると
粒子表面がアクリロニトリル系重合体で被覆されている
複合球状物の水分散液が得られる。
【0055】次にこの分散液を濾過または遠心分離等の
常法に従って固得分離した後、洗浄し、例えば80〜1
20℃の温度で熱処理して、アクリロニトリル系重合体
を溶融させると、表面が均一にアクリロニトリル系重合
体被膜で覆われた複合球状物が得られる。
【0056】ポリアミドによる被覆は、周知のアニオン
重合法を用いることができる。すなわち、複合球状物と
ラクタム類及びこのラクタム用の溶媒とアニオン重合触
媒とからなるポリアミド重合溶液中に複合体粒状物を懸
濁させ、攪拌下に活性化剤を加えて上記ラクタム類のア
ニオン重合を開始させ、ラクタム類の開環重合によりポ
リアミドを生成させることにより行う。
【0057】重合反応の進行により生成するポリアミド
は、複合球状物の表面全体を均一かつ緻密に被覆させる
ことができるので、複合球状物の電気抵抗を効率的に向
上させることができ、しかも大きな機械的強度を得るこ
とができる。
【0058】ラクタム類としては、ポリアミドを生成す
るすべてのラクタム、例えば、カプロラクタム、エナン
トラクタム、カプリルラクタム、ラウリルラクタム等が
挙げられるが、このなかではカプロラクタムが最も好ま
しい。ラクタム類の使用割合としては、複合球状物に対
し0.5〜40重量%が好ましく、特に好ましくは5〜
30重量%である。0.5重量%未満の場合には、被覆
量が不十分となることがあり、一方、40重量%を越え
る場合には、ポリアミド樹脂が単独で生成し、複合球状
物との分離が困難となることがある。
【0059】使用する溶媒は、80〜200℃の範囲内
の沸点を有するハロゲン化された、もしくはされていな
い脂肪族炭化水素、例えば、パラフィン系又は脂環式又
は芳香族系(例えば、キシレン又はトルエン)の溶媒で
ある。この溶媒は、ラクタムを溶解するが、複合球状物
を溶解せず、かつ本発明の方法で使用する触媒、活性化
剤、ラクタム、複合球状物のいずれとも反応しないもの
でなければならない。
【0060】触媒は、ナトリウム又はその化合物、例え
ば、水素化ナトリウム又はナトリウムメチラート等が挙
げられ、好ましくは水素化ナトリウムである。
【0061】活性化剤は、ラクタムN−カルボキシアニ
リド、イソシアネート、カルボジイミド、シアンイミ
ド、アシルラクタム、トリアジン、尿素、N−置換イミ
ド、エステル等が挙げられる。
【0062】ポリアミド樹脂による被覆反応は有機溶媒
中で行われるが、この場合の溶媒仕込み量は特に限定は
ないが、複合球状物濃度が10〜50重量%となるよう
にすることが望ましい。
【0063】ポリアミドの被覆反応の一例を以下に説明
する。溶媒、複合球状物、ラクタム類の順で、窒素雰囲
気下、室温にて添加し、ゆるやかに攪拌しながら昇温速
度0.5〜10℃/min、好ましくは2〜6℃/mi
nで90〜150℃、好ましくは100〜120℃まで
昇温させ、この温度で30〜120分間、好ましくは4
5〜75分間維持してすべてのラクタム類を溶解させ、
使用溶媒量の5〜30%の溶媒を留去し、存在する可能
性のある水を共沸蒸留により留去する。次いで、大気中
に戻し、触媒を添加し、攪拌下で90〜150℃、好ま
しくは100〜130℃に加熱し、溶媒にあらかじめ溶
解した活性化剤を一定の速度で1〜4時間、好ましくは
1.5〜3時間で添加した後、反応温度90〜150
℃、好ましくは100〜130℃で10〜90分間、好
ましくは20〜60分間反応させる。係る反応により、
粒子表面にポリアミドが均一に被覆される。このように
反応、被覆させた後に反応物を30℃以下に冷却する
と、球状物表面がポリアミドで被覆されている複合球状
物の溶媒分散液が得られる。
【0064】次に、この分散液を濾過・遠心分離等の常
法によって固液分離した後、溶媒で洗浄し、得られた複
合球状物を80〜100℃の温度で乾燥する。さらに、
リン酸等の弱酸水溶液でアルカリ触媒残滓を中和して固
液分離した後、再度80〜100℃の温度で乾燥させる
と、表面が均一にポリアミド層で被覆された複合球状物
が得られる。
【0065】エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、スチレ
ン系樹脂、ケイ素樹脂及びフッ素樹脂による被覆は、例
えば、スプレードライヤーを用いて複合球状物に樹脂を
吹きつける方法、ヘンシェルミキサー、ハイスピードミ
キサー等を用いて複合球状物と樹脂とを乾式混合する方
法、樹脂を含む溶剤中へ複合球状物を含浸する方法等の
いずれの方法であってもよい。
【0066】エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA
系エポキシ樹脂やノボラック系エポキシ樹脂等が、ポリ
エステル樹脂としては、エチレングリコールやトリエチ
レングリコール等のポリオールとジカルボン酸、例え
ば、マレイン酸、イタコン酸等を縮合重合させて得られ
るポリエステル樹脂等が、スチレン系樹脂としては、ポ
リスチレンやスチレン−ブチルアクリレート等のスチレ
ン−アクリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体等が、ケイ素樹
脂としては、加熱硬化型シリコーン樹脂や常温硬化型シ
リコーン樹脂等のシリコーン樹脂やシリコーンオイルあ
るいはシランカップリング剤等が、フッ素樹脂として
は、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデ
ン、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体等のフ
ッ素含有樹脂等が使用できる。
【0067】
【作用】先ず、本発明において最も重要な点は、表面が
親油化処理されている無機物粒子と硬化したフェノール
樹脂とからなる球形を呈した複合物であって、該複合物
の数平均粒子径が10μmを越え1000μm以下で、
且つ、前記無機物粒子の含有量が80〜99重量%であ
る複合球状物の表面が樹脂で被覆されている無機物粒子
含有樹脂複合球状物粉体は、粒子サイズが広範囲に亘っ
て制御でき、複合物中の無機物粒子の含有量が高く、且
つ、球形を呈しており、水不溶性の無機塩類や水溶性高
分子等の懸濁安定剤が表面に存在しないことに起因して
耐湿性等の環境安定性とビヒクル等との相溶性がともに
優れているという事実である。
【0068】本発明における複合球状物の粒子サイズ
は、複合球状物の生成にあたって仕込まれる原料中の固
形物濃度、無機物粒子に対するフェノール樹脂成分の割
合、無機物粒子表面の親油化の程度等により数平均粒子
径が10μmを越え1000μm以下の範囲で制御する
ことができ、これらの値が大きくなる程生成する複合球
状物の粒子サイズは大きくなる傾向にある。また、前述
した通り、攪拌速度が1m/秒以上の早い攪拌翼周速度
では攪拌速度が速くなる程生成する複合球状物の粒子サ
イズが小さくなる傾向にある。
【0069】本発明において、無機物粒子の含有量が高
い複合球状物が得られる理由について、本発明者は、後
出する比較例に示す通り、無機物粒子の粒子表面が親油
化処理されていない場合には、無機物粒子の含有量が制
限されることから、無機物粒子の粒子表面が親油化処理
されていることによるものと考えている。
【0070】本発明において、水不溶性の無機塩類や水
溶性高分子等の懸濁安定剤を使用しない場合にも球形を
呈した複合物が得られる理由について、本発明者は、後
述する実施例及び比較例に示す通り、親油化処理されて
いない無機物粒子を使用した場合には、球形を呈した複
合物が得られないことから、親油化処理された無機物粒
子を用いたことによるものと考えている。
【0071】本発明においては、複合球状物表面に水不
溶性の無機塩類や水溶性高分子等の懸濁安定剤が存在し
ないことに起因して、耐湿性等の環境安定性に優れると
ともに、樹脂の十分且つ均一な被覆が可能となることに
よってビヒクルや樹脂組成物中の樹脂との相溶性が優
れ、殊に複合球状物表面に被覆されている樹脂の種類が
ビヒクルや樹脂組成物中の樹脂の種類と同一の場合に
は、複合球状物の表面の相溶性がより改良されたものと
なる。そして、少ない樹脂被覆量で効果的に帯電量を制
御することができ、また、樹脂の種類によって帯電量を
自由に制御することができる。
【0072】本発明においては、複合球状物に含有され
る無機物粒子の含有量が高い為に複合球状物の表面には
多数の凹凸が形成されており、その為、該複合球状物の
表面に被覆される樹脂は強固に被覆され、衝撃や摩擦等
の機械的応力によりはがれにくいものである。
【0073】
【実施例】次に、実施例並びに比較例により、本発明を
説明する。尚、以下の実施例並びに比較例における数平
均粒子径は、レーザー回折式粒度分布計(堀場製作所
(株)製)により計測した値で示し、また、複合物の粒
子形態は、走査型電子顕微鏡S−800((株)日立製
作所製)で観察したものである。飽和磁化は、振動試料
型磁力計VSM−3S−15(東英工業(株)製)を用
いて、外部磁場10KOeのもとで測定した値で示し
た。複合物における無機物粒子の含有量は、複合物の真
比重をマルチボリウム密度計(マイクロメリティクス社
製)を用いて測定し、この比重の大きさから計算によっ
て算出した値で示した。
【0074】耐湿性は、温度33℃、関係湿度90%の
環境下(以下、環境Aという。)と温度15℃、関係湿
度15%の環境下(以下、環境Bという。)のそれぞれ
で測定したトナー帯電量で示した。即ち、両環境下にお
けるトナー帯電量の変動巾が小さい程環境安定性に優れ
ていることを意味する。
【0075】上記トナーの帯電量は、この複合球状物9
5重量部と市販のトナーCLC−200ブラック(商品
名)(キャノン(株)製)5重量部との混合物200m
gをブローオフ帯電量測定機MODEL TB−200
(東芝ケミカル(株)製)を用いて測定した値A(μ
c)から式〔A×1/0.2×0.05(μc/g)〕
に従って求めたg当りの換算値として計算した値で示し
た。
【0076】<複合物の製造> 実施例1〜10 比較例1〜3; 実施例1 ヘンシェルミキサー内に平均粒子径0.24μmの球状
マグネタイト粒子400gを仕込み良く攪拌した後、チ
タネート系カップリング剤(プレンアクトTTS:味の
素(株)製)2.0gを添加し、約100℃まで昇温し
30分間良く混合攪拌することにより上記プレンアクト
TTSで被覆されている球状マグネタイト粒子を得た。
別に1 lの四ツ口フラスコに、フェノール40g、3
7%ホルマリン60g、親油化処理されたマグネタイト
400g、28%アンモニア水10g、水60gを2m
/秒の翼周速度で攪拌しながら40分間で85℃に上昇
させ、同温度で180分間反応・硬化させ、TTSで被
覆されているマグネタイト粒子と硬化したフェノール樹
脂とからなる複合物の生成を行った。次に、フラスコ内
の内容物を30℃に冷却し、0.5 lの水を添加した
後、上澄み液を除去し、さらに下層の沈澱物を水洗し、
風乾した。次いで、これを減圧下(5mmHg以下)に
50〜60℃で乾燥して複合球状物(以下、複合球状物
Aという)を得た。
【0077】得られた複合球状物Aは、数平均粒子径が
70μmであり、図1の走査型電子顕微鏡写真(×10
00)に示す通り、真球に近い球形を呈しており、図2
の走査型電子顕微鏡写真(×10000)に示す通り、
複合球状物の表面は凹凸を呈していた。また、マグネタ
イト粒子の含有量は、86.3重量%であって、飽和磁
化は74emu/gであった。
【0078】実施例2〜10、比較例1〜2 無機物粒子の種類及び量、親油化処理剤の種類及び量、
フェノール類の種類及び量、37%ホルマリンの量、塩
基性触媒の種類及び量、水の量並びに攪拌翼速度を種々
変化させた以外は、実施例1と同様にして複合物B乃至
Lを得た。 この時の主要製造条件を表1に、複合物の
諸特性を表2に示す。
【0079】実施例2〜10で得られた複合物は、走査
型電子顕微鏡観察の結果、いずれも真球に近い球形を呈
していた。実施例3及び実施例4で得られた複合球状物
を、図3の走査型電子顕微鏡写真(×300)、図4の
走査型電子顕微鏡写真(×3000)にそれぞれ示す。
比較例1で得られた複合物は、図5の走査型電子顕微鏡
写真(×300)に示す通り、不定形を呈していた。ま
た、比較例2で得られた複合物は、走査型電子顕微鏡観
察の結果、平均粒子径が10μm以下の小粒径であっ
た。
【0080】尚、親油化処理剤として、実施例2、3、
5、8の各実施例で用いた「KBM−602(商品名:
信越化学(株)製)」はアミノ基を有するシランカップ
リング剤であり、実施例4、6、7、9、10の各実施
例で用いた「KBM−403(商品名:信越化学(株)
製)」はエポキシ基を有するシランカップリング剤であ
る。また、実施例9は、フェノール樹脂として、市販の
ノボラック樹脂である「バーカムTD−213(商品
名:大日本インキ化学(株)製)」を用い、反応開始時
に水に溶解させる為に水に加えてメタノール20gを用
いた。実施例10は、フェノール樹脂として、市販の水
溶性レゾール樹脂である「プライオーフェン5023
(商品名:大日本インキ化学(株)製)」を用いた。
【0081】比較例3 1 lの三ツ口フラスコに、フェノール50g、37%
ホルマリン6.5g、平均粒子径0.24μmの球状マ
グネタイト400g、28%アンモニア水7.8g、フ
ッ化カルシウム1g、水100gを攪拌しながら投入
し、2m/秒の翼周速度で攪拌しながら40分間で85
℃に上昇させ、同温度で180分間反応、硬化させ、マ
グネタイトと硬化したフェノール樹脂からなる複合物を
生成させた。次に、フラスコ内の内容物を30℃に冷却
し、0.5 lの水を添加した後、上澄み液を除去し、
さらに下層の複合物を水洗し、風乾した。次いで、これ
を減圧下(5mmHg以下)に50〜60℃で乾燥して
複合球状物(以下、複合球状物Mという)を得た。得ら
れた複合球状物Mの諸特性を表2に示す。
【0082】<樹脂による被覆> 実施例11〜19 比較例4; 実施例11 500ml三ツ口フラスコにメラミン2g、37%ホル
マリン5g、複合球状物A50g、水100gを加え、
攪拌しながら溶液pHを水酸化ナトリウムで8.5にあ
わせ、40分間で85℃に上昇させ、同温度で15分間
反応させる。次に、内容物を30℃に冷却し5%塩化ア
ンモニウム溶液30gを加え、60分間で85℃に上昇
させ、同温度で90分間反応・硬化させた。次に、フラ
スコ内の内容物を30℃に冷却し、1 lビーカーに移
し、数回水洗の後風乾した。次いで、これを減圧下(5
mmHg以下)、100〜150℃で乾燥させることに
より、メラミン樹脂による被覆を行った。
【0083】得られたメラミン樹脂によって被覆されて
いる複合球状物の諸特性を表3に示す。尚、メラミン樹
脂の量は、複合球状物に対し磁化の測定から算出した結
果、1.6重量%であった。実施例11で得られたメラ
ミン樹脂で被覆されている複合球状物におけるメラミン
樹脂被膜の状態は、図6に示す走査型電子顕微鏡写真
(×600)に示す通り、十分且つ均一であり、しか
も、微粒子状のメラミン樹脂によって被覆されているこ
とが認められた。
【0084】実施例12 500mlの三ツ口フラスコに、キシレン300ml、
複合球状物A50g、カプロラクタム7.5gを窒素雰
囲気下でゆるやかに攪拌しながら加え、20分間で11
0℃に上昇させ、同温度で60分間維持し、カプロラク
タムを溶解した。次に、減圧下(20mmHg)でキシ
レン50mlを共沸蒸留により留去した後、常圧に戻
し、純度64%の水素化ナトリウム0.56gを加え、
7分間で130℃に上昇させ、あらかじめキシレン50
mlに溶解させステアリルイソシアネート2.05gを
含む溶液を1.5時間で加えて同温度で30分間反応さ
せる。続いて、内容物を30℃に冷却し、500mlビ
ーカーに移してキシレンで数回洗浄し、固液分離した
後、80〜100℃の温度で乾燥した。これを1%リン
酸水溶液で洗浄し、さらに水洗の後固液分離し、80〜
100℃の温度で乾燥させることにより、ポリアミド層
による被覆を行った。
【0085】得られたポリアミド層で被覆されている複
合球状物の諸特性を表3に示す。尚、ポリアミドの量
は、複合球状物に対し磁化の測定から算出した結果、
1.8重量%であった。得られたポリアミド層で被覆さ
れている複合球状物におけるポリアミドの被覆の状態
は、図7の走査型電子顕微鏡写真(×1500)に示す
とおり、十分かつ均一であり、ポリアミドによって被覆
されていることが認められた。また、その体積電気抵抗
は、7.8×1011であった。
【0086】実施例13 窒素気流下、300ml四つ口フラスコに、水100m
l、複合球状物A50g、アクリロニトリル単量体5.
3g、濃硫酸0.01gを入れ、攪拌しながら1℃/m
in程度で35℃まで昇温し、同温度で10分間攪拌す
る。次に、過硫酸カリウム0.171g、亜硫酸ナトリ
ウム0.071gを順次滴下し、同温度で2時間攪拌す
る。水を加え20℃まで冷却し、固形分を濾別、水洗の
後、風乾した。次いで、これをオーブン中に入れ、10
0℃で熱処理させることにより、ポリアクリロニトリル
による被覆を行った。
【0087】得られたポリアクリロニトリル層で被覆さ
れている複合球状物の諸特性を表3に示す。尚、アクリ
ロニトリル重合体の量は、磁化の測定から算出した結
果、複合球状物に対し2.0重量%であった。アクリロ
ニトリル重合体による被覆は、図8の走査型電子顕微鏡
写真(×12000)に示す通り、十分且つ均一であ
り、その為、体積電気抵抗は、5.6×1011Ω・cm
と高いものであった。
【0088】実施例14 窒素気流下、ヘンシェルミキサー内に、複合球状物A1
Kg及びスチレン系樹脂(ハイマーSB−75:三洋化
成(株)製)15gを入れ、攪拌しながら120℃まで
昇温し、同温度で1時間攪拌した。スチレン系樹脂によ
る被覆は、図9の走査型電子写真顕微鏡写真(×100
0)に示す通り、十分且つ均一であった。得られたスチ
レン系樹脂によって被覆されている複合球状物の諸特性
を表4に示す。
【0089】実施例15〜19、比較例4 複合球状物の種類、樹脂の種類及び混合量を種々変化さ
せた以外は、実施例14と同様にして樹脂によって被覆
されている複合球状物を得た。この時の主要条件及び諸
特性を表4に示す。比較例4で得られた樹脂によって被
覆されている複合球状物は、フッ化カルシムウの存在に
起因して耐湿性が不十分であり、また、帯電量の制御が
十分でないことから、樹脂による被覆が十分且つ均一で
ないことが認められる。
【0090】
【表1】
【0091】
【表2】
【0092】
【表3】
【0093】
【表4】
【0094】
【発明の効果】本発明に係る無機物粒子含有樹脂複合球
状物は、表面が親油化処理されている無機物粒子とフェ
ノール樹脂とからなる球形を呈した複合物であって、該
複合物の数平均粒子径が10μmを越え1000μm以
下で、且つ、前記無機物粒子の含有量が80〜99重量
%である複合球状物の表面が樹脂で被覆されたものであ
るから、粒子サイズが広範囲に亘って制御でき、無機物
粒子の含有量が高く、且つ、球形を呈しており、しか
も、水不溶性の無機塩類や水溶性高分子等の懸濁安定剤
が表面に存在していないことに起因して耐湿性等の環境
安定性とビヒクル等との相溶性がともに優れたものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた複合球状物の粒子構造を示
す走査型電子顕微鏡写真(×1000)である。
【図2】実施例1で得られた複合球状物の表面の粒子構
造を示す走型査電子顕微鏡写真(×10000)であ
る。
【図3】実施例3で得られた複合球状物の粒子構造を示
す走査型電子顕微鏡写真(×300)である。
【図4】実施例4で得られた複合球状物の粒子構造を示
す走査型電子顕微鏡写真(×3000)である。
【図5】比較例1で得られた複合球状物の粒子構造を示
す走査型電子顕微鏡写真(×300)である。
【図6】実施例11で得られた複合球状物の粒子構造を
示す走査型電子顕微鏡写真(×600)である。
【図7】実施例12で得られた複合球状物の粒子構造を
示す走査型電子顕微鏡写真(×1500)である。
【図8】実施例13で得られた複合球状物の表面部分の
断面の粒子構造を示す走査型電子顕微鏡写真(×120
00)である。
【図9】実施例14で得られた複合球状物の粒子構造を
示す走査型電子顕微鏡写真(×1000)である。
【図10】実施例17で得られた複合球状物の粒子構造
を示す走査型電子顕微鏡写真(×1000)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08K 9/04 KCP 7167−4J C08L 101/00 LTA 7167−4J // C09D 7/12 PSK 7211−4J C09J 11/04 JAR 6770−4J C09K 3/14 B 6917−4H C10M 171/06 9159−4H C12M 1/40 Z 9050−4B G03G 9/083 9/107 C10N 20:06 A 8217−4H G03G 9/10 311 321 (72)発明者 宝来 茂 広島県大竹市明治新開1番4戸田工業株式 会社大竹工場内 (72)発明者 赤井 裕史 広島県大竹市明治新開1番4戸田工業株式 会社大竹工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面が親油化処理されている無機物粒子
    と硬化したフェノール樹脂とからなる球形を呈した複合
    物であって、該複合物の数平均粒子径が10μmを越え
    1000μm以下で、且つ、前記無機物粒子の含有量が
    80〜99重量%である複合球状物の表面が樹脂で被覆
    されていることを特徴とする無機物粒子含有樹脂複合球
    状物粉体。
JP07897792A 1992-02-28 1992-02-28 無機物粒子含有樹脂複合球状物粉体 Expired - Fee Related JP3499881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07897792A JP3499881B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 無機物粒子含有樹脂複合球状物粉体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07897792A JP3499881B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 無機物粒子含有樹脂複合球状物粉体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05237369A true JPH05237369A (ja) 1993-09-17
JP3499881B2 JP3499881B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=13676959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07897792A Expired - Fee Related JP3499881B2 (ja) 1992-02-28 1992-02-28 無機物粒子含有樹脂複合球状物粉体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499881B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801335A1 (en) * 1996-04-08 1997-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic coated carrier, two-component type developer and developing method
JP2006516048A (ja) * 2002-06-18 2006-06-15 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 3dバインダ印刷のための粒状材料、その生産方法及びその使用法
JP2010235735A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂処理無機充填材とその製造方法、フェノール樹脂成形材料
JP4659220B2 (ja) * 1999-03-05 2011-03-30 株式会社Moresco 塑性加工用水性潤滑離型剤組成物
JP2012124355A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Toray Ind Inc ペースト組成物およびそれを用いた磁性体組成物
US9297244B2 (en) 2011-08-31 2016-03-29 Self-Suspending Proppant Llc Self-suspending proppants for hydraulic fracturing comprising a coating of hydrogel-forming polymer
US9315721B2 (en) 2011-08-31 2016-04-19 Self-Suspending Proppant Llc Self-suspending proppants for hydraulic fracturing
US20160291491A1 (en) * 2015-04-06 2016-10-06 Kyocera Document Solutions Inc. Magnetic toner
WO2016175284A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 戸田工業株式会社 摩擦材用充填材
US9644139B2 (en) 2011-08-31 2017-05-09 Self-Suspending Proppant Llc Self-suspending proppants for hydraulic fracturing
US9845428B2 (en) 2009-10-20 2017-12-19 Self-Suspending Proppant Llc Proppants for hydraulic fracturing technologies
US9868896B2 (en) 2011-08-31 2018-01-16 Self-Suspending Proppant Llc Self-suspending proppants for hydraulic fracturing
US9932521B2 (en) 2014-03-05 2018-04-03 Self-Suspending Proppant, Llc Calcium ion tolerant self-suspending proppants
JP2019172905A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びその製造方法並びに磁気研磨方法
US11713415B2 (en) 2018-11-21 2023-08-01 Covia Solutions Inc. Salt-tolerant self-suspending proppants made without extrusion

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801335A1 (en) * 1996-04-08 1997-10-15 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic coated carrier, two-component type developer and developing method
JP4659220B2 (ja) * 1999-03-05 2011-03-30 株式会社Moresco 塑性加工用水性潤滑離型剤組成物
JP2006516048A (ja) * 2002-06-18 2006-06-15 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 3dバインダ印刷のための粒状材料、その生産方法及びその使用法
JP2010235735A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sumitomo Bakelite Co Ltd 樹脂処理無機充填材とその製造方法、フェノール樹脂成形材料
US9845428B2 (en) 2009-10-20 2017-12-19 Self-Suspending Proppant Llc Proppants for hydraulic fracturing technologies
US9845427B2 (en) 2009-10-20 2017-12-19 Self-Suspending Proppant Llc Proppants for hydraulic fracturing technologies
JP2012124355A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Toray Ind Inc ペースト組成物およびそれを用いた磁性体組成物
US9868896B2 (en) 2011-08-31 2018-01-16 Self-Suspending Proppant Llc Self-suspending proppants for hydraulic fracturing
US9315721B2 (en) 2011-08-31 2016-04-19 Self-Suspending Proppant Llc Self-suspending proppants for hydraulic fracturing
US9644139B2 (en) 2011-08-31 2017-05-09 Self-Suspending Proppant Llc Self-suspending proppants for hydraulic fracturing
US10472943B2 (en) 2011-08-31 2019-11-12 Self-Suspending Proppant Llc Self-suspending proppants for hydraulic fracturing
US9796916B2 (en) 2011-08-31 2017-10-24 Self-Suspending Proppant Llc Self-suspending proppants for hydraulic fracturing
US10316244B2 (en) 2011-08-31 2019-06-11 Self-Suspending Proppant Llc Self-suspending proppants for hydraulic fracturing
US9845429B2 (en) 2011-08-31 2017-12-19 Self-Suspending Proppant Llc Self-suspending proppants for hydraulic fracturing
US9297244B2 (en) 2011-08-31 2016-03-29 Self-Suspending Proppant Llc Self-suspending proppants for hydraulic fracturing comprising a coating of hydrogel-forming polymer
US9932521B2 (en) 2014-03-05 2018-04-03 Self-Suspending Proppant, Llc Calcium ion tolerant self-suspending proppants
US20160291491A1 (en) * 2015-04-06 2016-10-06 Kyocera Document Solutions Inc. Magnetic toner
US9690219B2 (en) * 2015-04-06 2017-06-27 Kyocera Document Solutions Inc. Magnetic toner
WO2016175284A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 戸田工業株式会社 摩擦材用充填材
JPWO2016175284A1 (ja) * 2015-04-28 2018-07-12 戸田工業株式会社 摩擦材用充填材
JP2019172905A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及びその製造方法並びに磁気研磨方法
US11713415B2 (en) 2018-11-21 2023-08-01 Covia Solutions Inc. Salt-tolerant self-suspending proppants made without extrusion

Also Published As

Publication number Publication date
JP3499881B2 (ja) 2004-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3499881B2 (ja) 無機物粒子含有樹脂複合球状物粉体
JP3397229B2 (ja) 球状複合体粒子粉末及び該粒子粉末からなる電子写真用磁性キャリア
WO2012133645A1 (ja) 磁性酸化鉄粒子粉末、電子写真現像剤用磁性キャリア、及び二成分系現像剤
JP5556080B2 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア及び二成分現像剤
JP3097710B2 (ja) 無機物粒子含有エポキシ樹脂粒状物粉体
JP3389611B2 (ja) 無機物粒子含有樹脂複合球状物粉体
JP4557168B2 (ja) 電子写真現像剤用磁性キャリア及びその製造方法、並びに二成分系現像剤
JP3305236B2 (ja) 電子写真用磁性キャリア及びその製造法
JP2738734B2 (ja) 電子写真用磁性キヤリア及びその製造方法
JP3185998B2 (ja) 球形導電性磁性体粒子粉末及びその製造方法
JP2814007B2 (ja) 無機物粒子含有エポキシ樹脂粒状物粉体及びその製造法
JP3407417B2 (ja) 球状複合体粒子粉末及びその製造方法
JP2825295B2 (ja) 電子写真用磁性キャリア及びその製造法
US9285698B2 (en) Black magnetic iron oxide particles, magnetic carrier for electrophotographic developer and two-component developer
US5118587A (en) Magnetic particles used for electrostatic latent image developer and process for producing the same
JP3001239B2 (ja) 球形を呈した無機物粒子含有フェノール樹脂複合物粉体及びその製造法
JP2779976B2 (ja) 電子写真用磁性キャリア
JPH09185184A (ja) 球形を呈した磁性キャリア及びその製造法
JP3175743B2 (ja) 無機物粒子含有エポキシ樹脂粒状物粉体
JP3407542B2 (ja) 電子写真現像剤用キャリア及びその製造法
JP2905563B2 (ja) 電子写真用磁性キヤリア及びその製造法
JP2901701B2 (ja) 電子写真用磁性キャリア及びその製造法
JPH09311504A (ja) 電子写真現像剤用キャリア及びその製造法
JP2925602B2 (ja) 静電潜像現像剤用導電性磁性粉体及びその製造法
JP2767063B2 (ja) 静電潜像現像剤用磁性粉体及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees