JPH0523596A - メタクロレイン及びメタクリル酸製造用触媒の調製法 - Google Patents

メタクロレイン及びメタクリル酸製造用触媒の調製法

Info

Publication number
JPH0523596A
JPH0523596A JP3176997A JP17699791A JPH0523596A JP H0523596 A JPH0523596 A JP H0523596A JP 3176997 A JP3176997 A JP 3176997A JP 17699791 A JP17699791 A JP 17699791A JP H0523596 A JPH0523596 A JP H0523596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
methacrylic acid
high molecular
organic compound
element selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3176997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974826B2 (ja
Inventor
Toru Kuroda
徹 黒田
Motomu Okita
求 大北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP3176997A priority Critical patent/JP2974826B2/ja
Priority to US07/910,585 priority patent/US5250485A/en
Priority to KR1019920012481A priority patent/KR100193030B1/ko
Priority to EP92112255A priority patent/EP0523727B1/en
Priority to DE69207664T priority patent/DE69207664T2/de
Publication of JPH0523596A publication Critical patent/JPH0523596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2974826B2 publication Critical patent/JP2974826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8872Alkali or alkaline earth metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8873Zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/37Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of >C—O—functional groups to >C=O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 イソブチレン又は三級ブタノールの気相酸化
でメタクロレイン及びメタクリル酸を製造する際に使用
する触媒の新規な調整法を提供する。 【構成】 MoBiFeCoNi系触媒の成型前に平均
粒径0.01〜10μmの高分子有機化合物特にポリメ
チルメタクリレート及び/又はポリスチレンを添加して
成型し、熱処理することからなる触媒調整法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イソブチレン又は三級
ブタノールの気相接触酸化によりメタクロレイン及びメ
タクリル酸を製造する際に使用する触媒の調製法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、イソブチレン又は三級ブタノール
を気相接触酸化してメタクロレイン及びメタクリル酸を
製造する方法及び触媒に関し、数多くの提案がなされて
いる。その中には細孔制御を目的として触媒調製時に種
々の化合物が使用されたものがある。例えば特開昭57
−119837号公報等の報告がある。しかし、これら
は反応成績が充分でなかったり触媒活性の経時低下が大
きいなどの欠点を有し、工業触媒としての使用に際して
は更に改良が望まれているのが現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、イソブチレ
ン又は三級ブタノールからメタクロレイン及びメタクリ
ル酸を有利に製造する新規な触媒の調製法の提供を目的
としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、従来の触
媒調製法を改善すべく鋭意研究した結果、従来の方法で
調製された触媒を使用する場合よりもメタクロレイン及
びメタクリル酸が高収率で得られる新規な触媒の調製法
を見い出した。本発明は、イソブチレン又は三級ブタノ
ールを分子状酸素で気相接触酸化しメタクロレイン及び
メタクリル酸を製造するための触媒であって、一般式 Moa Bib Fec d e f g h (ここで式中 Mo,Bi,Fe及びOはそれぞれモリ
ブデン、ビスマス、鉄及び酸素を示し、Aはニッケル及
びコバルトからなる群より選ばれた少なくとも1種の元
素を示し、Xはカリウム、ルビジウム、セシウム及びタ
リウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を
示し、Yはマグネシウム、亜鉛、マンガン、鉛、錫及び
クロムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を
示し、Zはリン、ホウ素、アンチモン、ケイ素、硫黄、
テルル、タングステン及びセリウムからなる群より選ば
れた少なくとも1種の元素を示す。a,b,c,d,
e,f,g及びhは各元素の原子比率を表し、a=12
のときb=0.01〜3,c=0.5〜4,d=1〜1
2,e=0.01〜2,f=0〜5,g=0〜20であ
り、hは前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素
原子数である。)で表される組成を有する触媒成分に、
平均粒径0.01〜10μmの高分子有機化合物を添加
して成型し、熱処理することを特徴とするメタクロレイ
ン及びメタクリル酸製造用触媒の調製法である。
【0005】本発明においては、特定の範囲の粒径を持
つ高分子有機化合物を成型時に添加することが重要であ
る。高分子有機化合物の平均粒径が0.01μmより小
さいと、使用する高分子化合物の二次凝集が起こった
り、粉塵が舞いやすいなど取り扱いが煩雑になる。また
平均粒径が10μmより大きいと、反応に好ましい細孔
の割合が低下するため触媒性能が低下する。
【0006】高分子有機化合物の添加が触媒性能向上に
寄与する効果は厳密には明らかではないが、触媒を熱処
理(300〜650℃)して賦活すると、100〜10
000Å程度の細孔が増大することより、高分子有機化
合物の添加によって、イソブチレン又は三級ブタノール
からメタクロレイン及びメタクリル酸を作る酸化反応に
とって理想的な細孔構造になるものと考えている。な
お、高分子有機化合物の粒径の測定は走査型電子顕微鏡
で行ない、触媒の細孔径の測定は水銀圧入法で行なっ
た。
【0007】本発明において、成型時に添加する高分子
有機化合物としては特に限定はないが、(メタ)アクリ
ル酸のメチル、エチル、プロピル又はイソブチルエステ
ルの重合体やポリスチレンなど加熱による分解又は燃焼
により、容易に除去されるものが好ましい。特にポリメ
タクリル酸メチル、ポリメタクリル酸イソブチル、ポリ
スチレンは比較的低い温度で単量体に分解し、気化蒸発
するので好ましい。
【0008】また、成型時に添加する高分子有機化合物
の使用量は、触媒に対し、0.1〜30重量%が適当で
ある。使用量が少なすぎると、添加の効果が現れず、使
用量が多すぎると、熱処理後の触媒の機械的強度が低下
する。
【0009】本発明に用いられる組成の触媒を製造する
方法としては特殊な方法に限定する必要はなく、成分の
著しい偏在を伴わない限り、従来からよく知られている
蒸発乾固法、沈殿法、酸化物混合法等の種々の方法を用
いることができる。この様にして得られた粉状の触媒成
分に高分子有機化合物を湿式又は乾式状態で加え、担体
に担持させたり、打錠したりして所望の形状の触媒に成
型することができるが、触媒成分を300℃程度で焼成
して、硝酸塩類等を分解したのち高分子有機化合物を添
加する方法を用いた場合が特に好ましい結果を与える。
成型された触媒は300〜650℃好ましくは350〜
600℃で熱処理して賦活する際に添加した高分子有機
化合物が除去される。
【0010】触媒成分の原料としては各元素の酸化物、
硝酸塩、炭酸塩、アンモニウム塩、ハロゲン化物などを
組合せて使用することができる。例えば、モリブデン原
料としてはパラモリブデン酸アンモニウム、三酸化モリ
ブデン、塩化モリブデン等が使用できる。
【0011】本発明の方法で用いる触媒は無担体でもよ
いが、シリカ、アルミナ、シリカ・アルミナ、マグネシ
ア、チタニア、シリコンカーバイト等の不活性担体に担
持させるか、あるいはこれで希釈して用いることもでき
る。
【0012】本発明で得られる触媒はイソブチレン又は
三級ブタノールを分子状酸素で気相接触酸化する際に用
いられる。この時のイソブチレン又は三級ブタノール対
酸素のモル比は1:0.5〜3が好ましい。原料ガスは
不活性ガスで希釈して用いることが好ましい。酸素源と
しては空気を用いるのが経済的であるが、必要ならば純
酸素で富化した空気も用いうる。反応圧力は常圧から数
気圧までがよい。反応温度は250〜450℃が好まし
い。反応は固定床でも流動床でも行なうことができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明による触媒の調製法及び、それ
を用いての反応例を具体的に説明する。実施例、比較例
中、イソブチレン又は三級ブタノールの反応率、生成す
るメタクロレイン及びメタクリル酸の選択率、(メタク
ロレイン+メタクリル酸)の単流収率は以下のように定
義される。
【0014】
【数1】
【0015】下記実施例、比較例中の部は重量部であ
り、分析はガスクロマトグラフィーによった。
【0016】実施例1 水1000部にパラモリブデン酸アンモニウム500
部、パラタングステン酸アンモニウム18.5部、硝酸
カリウム14.3部及び20%シリカゾル496.3部
を加え加熱攪拌した(A液)。別に水850部に60%
硝酸250部を加え、均一にしたのち、硝酸ビスマス5
7.2部を加え溶解した。これに硝酸第二鉄228.8
部、硝酸クロム4.7部、硝酸コバルト480.7部及
び硝酸亜鉛70.2部を順次加え溶解した(B液)。A
液にB液を加えスラリー状としたのち、三酸化アンチモ
ン27.5部を加え加熱攪拌し、水の大部分を蒸発させ
た。得られたケーキ状物質を120℃で乾燥させたの
ち、空気雰囲気下300℃で1時間焼成した。ここで得
られた固形物を粉状にし、平均粒径0.15μmのポリ
メタクリル酸メチル(以下PMMAと略す)を粉状品1
00部に対し3部添加して混合後加圧成型し、空気雰囲
気下500℃で5時間熱処理したものを触媒として用い
た。
【0017】得られた触媒の酸素以外の元素の組成(以
下同じ)はMo12 Bi0.5 Fe2.4 Co7 0.6 Zn
1 Cr0.05 Sb0.8 Si7 0.3 であった。本触媒を
反応管に充填し、イソブチレン5%、酸素12%、水蒸
気10%及び窒素73%(容量%)の混合ガスを反応温
度360℃、触媒時間3.6秒で通じた。生成物を捕集
し、ガスクロマトグラフィーで分析したところ、イソブ
チレンの反応率96.7%、メタクロレイン選択率8
7.7%、メタクリル酸選択率4.5%、(メタクロレ
イン+メタクリル酸)の単流収率89.2%であった。
【0018】比較例1 加圧成型時にPMMAを添加しない点以外は、実施例1
に準じて同じ組成比の比較触媒を調製し、この触媒を用
いて実施例1と同じ反応条件で反応を行なったところ、
イソブチレンの反応率96.5%、メタクロレイン選択
率87.3%、メタクリル酸選択率3.8%、(メタク
ロレイン+メタクリル酸)の単流収率87.9%であっ
た。
【0019】比較例2 加圧成型時に添加するPMMAの平均粒径が20μmで
ある点以外は、実施例1に準じて同じ組成比の比較触媒
を調製し、この触媒を用いて実施例1と同じ反応条件で
反応を行なったところ、イソブチレンの反応率96.3
%、メタクロレイン選択率87.0%、メタクリル酸選
択率3.5%、(メタクロレイン+メタクリル酸)の単
流収率87.2%であった。
【0020】実施例2〜9 実施例1に準じて表1の各触媒を調製し、反応温度を除
いては実施例1と同一条件で反応し、表1の結果を得
た。
【0021】比較例3〜10 加圧成型時に高分子有機化合物を添加しない点以外は、
実施例2〜9に準じて表1の比較触媒を調製し、実施例
2〜9と同一条件で反応し、表1の結果を得た。
【0022】比較例11〜18 加圧成型時に添加する高分子有機化合物を、平均粒径1
0μmより大きいものとした点以外は、実施例2〜9に
準じて表1の比較触媒を調製し、実施例2〜9と同一条
件で反応し、表1の結果を得た。
【0023】実施例10 実施例1の触媒を用い、原料を三級ブタノールに変え、
その他は実施例1と同一条件で反応を行なったところ、
三級ブタノールの反応率100%、メタクロレイン選択
率86.9%、メタクリル酸選択率3.7%、(メタク
ロレイン+メタクリル酸)の単流収率90.6%であっ
た。
【0024】比較例19 比較例1の触媒を用い、実施例10と同一条件で反応を
行なったところ、三級ブタノールの反応率100%、メ
タクロレイン選択率85.9%、メタクリル酸選択率
3.3%、(メタクロレイン+メタクリル酸)の単流収
率89.2%であった。
【0025】比較例20 比較例2の触媒を用い、実施例10と同一条件で反応を
行なったところ、三級ブタノールの反応率100%、メ
タクロレイン選択率85.7%、メタクリル酸選択率
3.0%、(メタクロレイン+メタクリル酸)の単流収
率88.7%であった。
【0026】
【表1】
【0027】
【発明の効果】本発明の方法で調整した触媒は、イソブ
チレン又は三級ブタノールの気相接触酸化反応にとって
好ましい細孔構造を有しており、メタクロレイン及びメ
タクリル酸の合計の選択率を向上する効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 45/35 9049−4H 47/22 A 9049−4H 51/25 57/04 6742−4H 57/05 6742−4H // C07B 61/00 300 7419−4H

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 Moa Bib Fec d e f g h (ここで式中Mo,Bi,Fe,及びOはそれぞれモリ
    ブデン、ビスマス、鉄及び酸素を示し、Aはニッケル及
    びコバルトからなる群より選ばれた少なくとも1種の元
    素を示し、Xはカリウム、ルビジウム、セシウム及びタ
    リウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を
    示し、Yはマグネシウム、亜鉛、マンガン、鉛、錫及び
    クロムからなる群より選ばれた少なくとも1種の元素を
    示し、Zはリン、ホウ素、アンチモン、ケイ素、硫黄、
    テルル、タングステン及びセリウムからなる群より選ば
    れた少なくとも1種の元素を示す。a,b,c,d,
    e,f,g及びhは各元素の原子比率を表し、a=12
    のときb=0.01〜3,c=0.5〜4,d=1〜1
    2,e=0.01〜2,f=0〜5,g=0〜20であ
    り、hは前記各成分の原子価を満足するのに必要な酸素
    原子数である。)で表される組成を有する触媒成分に、
    平均粒径0.01〜10μmの高分子有機化合物を添加
    して成型し、熱処理することを特徴とするイソブチレン
    又は三級ブタノールの気相接触酸化によるメタクロレイ
    ン及びメタクリル酸製造用触媒の調製法。
  2. 【請求項2】添加する高分子有機化合物がポリメタクリ
    ル酸メチルポリメタクリル酸、イソブチル及び/又はポ
    リスチレンであることを特徴とする請求項1の調製法。
JP3176997A 1991-07-17 1991-07-17 メタクロレイン及びメタクリル酸製造用触媒の調製法 Expired - Lifetime JP2974826B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176997A JP2974826B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 メタクロレイン及びメタクリル酸製造用触媒の調製法
US07/910,585 US5250485A (en) 1991-07-17 1992-07-08 Process for preparing catalysts used for production of methacrolein and methacrylic acid
KR1019920012481A KR100193030B1 (ko) 1991-07-17 1992-07-14 메타크롤레인 및 메타크릴산 제조용 촉매의 제조방법
EP92112255A EP0523727B1 (en) 1991-07-17 1992-07-17 Process for preparing catalysts used for production of methacrolein and methacrylic acid
DE69207664T DE69207664T2 (de) 1991-07-17 1992-07-17 Verfahren zur Herstellung von Katalysatoren verwendet zur Herstellung von Methakrolein und von Metacrylsäure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3176997A JP2974826B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 メタクロレイン及びメタクリル酸製造用触媒の調製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0523596A true JPH0523596A (ja) 1993-02-02
JP2974826B2 JP2974826B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=16023375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3176997A Expired - Lifetime JP2974826B2 (ja) 1991-07-17 1991-07-17 メタクロレイン及びメタクリル酸製造用触媒の調製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5250485A (ja)
EP (1) EP0523727B1 (ja)
JP (1) JP2974826B2 (ja)
KR (1) KR100193030B1 (ja)
DE (1) DE69207664T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728894A (en) * 1994-06-22 1998-03-17 Ashahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing methacrolein
JP2004511326A (ja) * 2000-07-12 2004-04-15 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 添加剤に基く混合金属触媒を調製する方法
JP2007061763A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Asahi Kasei Chemicals Corp メタクロレイン製造用酸化物触媒、その触媒の製造方法及びその触媒を用いたメタクロレインの製造方法
US7544633B2 (en) 2004-02-25 2009-06-09 Lg Chem, Ltd. Catalyst for partial oxidation and preparation method thereof
JP2010188276A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd メタクロレインおよびメタクリル酸の製造触媒
WO2016080550A1 (en) 2014-11-20 2016-05-26 Kao Corporation Desulphurisation method for fatty acid esters

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272745B2 (ja) * 1991-06-06 2002-04-08 三菱レイヨン株式会社 メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
JP2814317B2 (ja) * 1991-06-12 1998-10-22 三菱レイヨン株式会社 メタクリル酸製造用触媒の調製法
US5532199A (en) * 1992-06-19 1996-07-02 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Carrier-supported catalyst for the synthesis of unsaturated aldehydes and unsaturated carboxylic acids and process for preparing the same
EP0608838B1 (en) * 1993-01-28 1997-04-16 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing an unsaturated carboxylic acid
DE19855913A1 (de) * 1998-12-03 2000-06-08 Basf Ag Multimetalloxidmasse zur gasphasenkatalytischen Oxidation organischer Verbindungen
JP3887511B2 (ja) * 1999-05-19 2007-02-28 三菱レイヨン株式会社 触媒の製造方法
WO2003053570A1 (fr) * 2001-12-21 2003-07-03 Asahi Kasei Chemicals Corporation Composition catalytique d'oxyde
US7649111B2 (en) 2005-07-25 2010-01-19 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for the oxidation of a mixed aldehyde feedstock to methacrylic acid and methods for making and using same
US7732367B2 (en) 2005-07-25 2010-06-08 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for methacrolein oxidation and method for making and using same
US7851397B2 (en) 2005-07-25 2010-12-14 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for methacrolein oxidation and method for making and using same
US7649112B2 (en) 2005-07-25 2010-01-19 Saudi Basic Industries Corporation Integrated plant for producing 2-ethyl-hexanol and methacrylic acid and a method based thereon
CN101385978B (zh) * 2007-09-12 2011-04-20 上海华谊丙烯酸有限公司 一种合成甲基丙烯醛的催化剂及其制备方法
KR101086731B1 (ko) * 2008-10-17 2011-11-25 금호석유화학 주식회사 1-부텐의 산화/탈수소화 반응에서 1,3-부타디엔 제조용 비스무스 몰리브덴 철 복합 산화물 촉매 및 제조방법
US8921257B2 (en) 2011-12-02 2014-12-30 Saudi Basic Industries Corporation Dual function partial oxidation catalyst for propane to acrylic acid conversion
US8722940B2 (en) 2012-03-01 2014-05-13 Saudi Basic Industries Corporation High molybdenum mixed metal oxide catalysts for the production of unsaturated aldehydes from olefins
KR101511449B1 (ko) * 2013-11-28 2015-04-10 롯데케미칼 주식회사 메타아크롤레인 또는 메타아크릴산 제조용 촉매 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 촉매

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4168246A (en) * 1975-11-28 1979-09-18 Monsanto Company Production of (amm)oxidation catalyst
US4032433A (en) * 1976-04-30 1977-06-28 Uop Inc. Hydrorefining asphaltenic petroleum charge stocks
US4405498A (en) * 1979-12-17 1983-09-20 Monsanto Company Oxidation and ammoxidation catalysts
US4564607A (en) * 1983-03-24 1986-01-14 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Heteropolyacid-type catalyst composition containing whiskers
DE3710784A1 (de) * 1987-03-31 1988-10-13 Roehm Gmbh Heteropolysaeure-oxidations-katalysatoren mit verbessertem langzeit-aktivitaets-verhalten
JPH07116070B2 (ja) * 1987-08-26 1995-12-13 株式会社日本触媒 メチルタ−シャリ−ブチルエ−テルからメタクロレインおよびメタクリル酸の製法
JPH0813778B2 (ja) * 1988-07-11 1996-02-14 住友化学工業株式会社 メタクリル酸の製造方法
EP0608917B1 (en) * 1989-12-06 1999-04-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing methacrolein and methacrylic acid

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728894A (en) * 1994-06-22 1998-03-17 Ashahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for producing methacrolein
JP2004511326A (ja) * 2000-07-12 2004-04-15 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 添加剤に基く混合金属触媒を調製する方法
US7544633B2 (en) 2004-02-25 2009-06-09 Lg Chem, Ltd. Catalyst for partial oxidation and preparation method thereof
JP2007061763A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Asahi Kasei Chemicals Corp メタクロレイン製造用酸化物触媒、その触媒の製造方法及びその触媒を用いたメタクロレインの製造方法
JP2010188276A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Sumitomo Chemical Co Ltd メタクロレインおよびメタクリル酸の製造触媒
WO2016080550A1 (en) 2014-11-20 2016-05-26 Kao Corporation Desulphurisation method for fatty acid esters

Also Published As

Publication number Publication date
DE69207664T2 (de) 1996-07-04
DE69207664D1 (de) 1996-02-29
EP0523727A3 (en) 1993-03-17
EP0523727B1 (en) 1996-01-17
JP2974826B2 (ja) 1999-11-10
KR930001982A (ko) 1993-02-22
US5250485A (en) 1993-10-05
EP0523727A2 (en) 1993-01-20
KR100193030B1 (ko) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974826B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸製造用触媒の調製法
US7414008B2 (en) Catalyst for synthesis of unsaturated aldehyde, production process for said catalyst, and production process for unsaturated aldehyde using said catalyst
JP3744750B2 (ja) 複合酸化物触媒およびアクリル酸の製造方法
JP5192495B2 (ja) 飽和および不飽和アルデヒドの不飽和カルボン酸への酸化のための触媒、およびその製造方法と使用方法
JPH03109943A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法
CA2027323C (en) Process for preparing catalysts for producing methacrylic acid
JPH09316023A (ja) (メタ)アクリル酸の製造方法
JP2814317B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
JP3209778B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の調製法
JP2005058909A (ja) メタクリル酸合成用触媒の製造方法
JPH05293389A (ja) アクロレイン及びアクリル酸製造用触媒の調製法
JP3268900B2 (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和カルボン酸合成用触媒の製造法
JP3257818B2 (ja) メタクロレインの製造方法、メタクロレインの製造に用いる触媒及びその触媒の製造方法
JP3347263B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸製造用触媒の調製法
JP2003164763A (ja) プロピレン酸化用複合酸化物触媒の製造方法
JP3316880B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法
JP3370589B2 (ja) メタクリル酸製造用触媒およびそれを用いたメタクリル酸の製造法
JPH044048A (ja) 不飽和アルデヒド及び不飽和酸合成用触媒の製造法
JP3505547B2 (ja) アクリロニトリルの製造方法
WO2000072964A1 (fr) Production d'acide methacrylique et catalyseur a cet effet
JPS6035180B2 (ja) 酸化用触媒およびその調製法
JP2003190798A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法、この方法により製造される触媒、および、メタクリル酸の製造方法
JP2789135B2 (ja) メタクロレインの製造方法
JP3313943B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸合成用触媒の製造法
JPH0811187B2 (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造用触媒の調製法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term