JPH05234940A - 選択埋め込み成長方法 - Google Patents

選択埋め込み成長方法

Info

Publication number
JPH05234940A
JPH05234940A JP7283692A JP7283692A JPH05234940A JP H05234940 A JPH05234940 A JP H05234940A JP 7283692 A JP7283692 A JP 7283692A JP 7283692 A JP7283692 A JP 7283692A JP H05234940 A JPH05234940 A JP H05234940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
cvd
growth
clean
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7283692A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Uesugi
文彦 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP7283692A priority Critical patent/JPH05234940A/ja
Publication of JPH05234940A publication Critical patent/JPH05234940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 深さの異なる複数のコンタクトホールを同時
に埋め終わる選択埋め込み成長方法を提供する。 【構成】 清浄Si上では水素終端Siよりも低温でC
VDが生じることを利用し、深いコンタクトホール17
bの床面は、清浄なSi膜15を、浅いコンタクトホー
ル17aの底面には水素終端面16を形成する。清浄S
i上でだけCVDが生じる温度で、深いコンタクトホー
ル17bの埋め込み成長を行い、浅いコンタクトホール
17aと同じ深さになるまで成長させる。その後、CV
D温度を上げて、水素終端面16上でも成長する温度に
すると、すべてのコンタクトホール17a,17bで埋
め込み成長が生じ、同時に埋め込みが終了する。これに
よって、エッチバック処理をせずとも、平坦化を実現で
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、深さの異なる複数のコ
ンタクトホールへ、金属を選択的に、かつ同時に埋め込
む成長方法に関する。
【0002】
【従来の技術】Si集積回路の形成時における従来の選
択CVDを用いるコンタクトホールへの埋め込み方法に
は、例えば、WF6のH2ガスによる還元反応でWの選択
CVDを行う方法、レーザ加熱を用いたW金属の溶融に
よる埋め込み方法、高温スパッタ法によるAlの埋め込
み方法などがある。
【0003】これらの技術については、例えば、小川ら
によって電気学会雑誌,112巻,1号13ページから
17ページに述べられた論文や、第52回応用物理学会
学術講演会(1991年秋季)講演予稿集第2分冊,7
19ページ記載の向井らによる講演(11a−D−1
0)、同じく719ページ記載の山田らによる講演(1
1a−D−8)で述べられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】これらの技術ではコン
タクトホール内への埋め込みの完全化についてそれぞれ
に効果を出している。しかし、実際のコンタクトホール
への埋め込み成長では、深さの違う複数のものに同時に
埋め込む必要があり、これは今までの方法では困難であ
る。
【0005】通常は、最も深いコンタクトホールが完全
に埋め込まれるまで金属を成長させるが、このような成
長時間の設定では、浅いコンタクトホール部は、埋め込
みが終わった後も成長することになり、この余分な金属
をエッチバックで取り除いて、埋め込みを完全に行って
いる。
【0006】この方法では、コンタクトホールの深さの
違いが大きいとき、エッチバックで除去する量が多く、
プロセス時間が長くなるだけでなく、材料に無駄が生ず
る。
【0007】本発明の目的は、深さの異なる複数のコン
タクトホールに同時に金属を埋め込んで上述の問題点を
解決した選択埋め込み成長方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による選択埋め込み成長方法においては、深
さの異なるコンタクトホールへの金属の選択埋め込み成
長方法であって、前記各コンタクトホール底面をSiで
覆う工程と、前記各コンタクトホール底面のSi表面を
水素で終端する工程と、深いコンタクトホール底面の水
素終端を除去する工程と、150℃以上175℃以下で
CVDを行い、浅いコンタクトホールの深さと一致する
まで埋め込み成長させる工程と、200℃以上300℃
以下でCVDを行う工程とをこの順序で行うものであ
る。
【0009】
【作用】本発明において、埋め込む金属には、Alを用
い、その原料としてジメチルアルミハイドライド(Al
(CH32H)を使用する。
【0010】本発明の作用の基になるのは、ジメチルア
ルミハイドライド(Al(CH32H)を原料とするS
i上のAl−CVDの研究で得られた清浄Si上でのC
VD開始温度と、水素終端Si上でのCVD開始温度と
が異なるという結果である。各々のデータを図2と図3
に示す。
【0011】2つのデータを比較すると、Alの成長温
度は、清浄Si上では150℃で生じるが、水素終端S
i上では175℃以上にならないと成長しない。この温
度差を利用すると、以下に詳述するように、図4に示す
方法によって、深さの異なるコンタクトホールを同時に
埋め込める。
【0012】図4は、Si基板11、熱酸化膜12、C
VD酸化膜13が順に積層され、CVD酸化膜13を通
して熱酸化膜12に達する浅いコンタクトホール17a
と、Si基板11に達する深いコンタクトホール17b
が形成された例である。
【0013】図4(a)のように、深さの異なるコンタ
クトホール17a,17bの底面をpoly−Si膜1
5で覆った後、この面を水素で終端し、水素終端面16
を形成する。poly−Si膜15と水素終端面16の
形成は、Si/SiO2の選択性でセルフアラインで行
える。この後、深いコンタクトホール17bの底面の水
素終端を電子線を照射して除去し、清浄なSi面を形成
する。
【0014】次に、基板温度を150℃にしてAlの原
料ガスのAl(CH32Hを供給してCVDを行うと、
清浄なSi面上ではAlの成長は生じるが、水素で終端
されている浅いコンタクトホール17aでは成長しな
い。この温度で、図4(b)のように、Al膜18が浅
いコンタクトホール17aの底面に一致するまで成長さ
せる。
【0015】次に、基板温度を300℃にすると、水素
終端面上でもAl成長が生じるので、両方のコンタクト
ホールでAl膜18の成長が生じ、図4(c)のよう
に、同時に埋め込める。
【0016】
【実施例】以下、本発明について図1を参照しながら説
明する。本実施例では、多層配線構造における、下層配
線と上層配線とを接続する場合について述べる。
【0017】図において、熱酸化膜12の上の深さの深
いコンタクトホール17b内の下層Al配線20と、深
さの浅いコンタクトホール17a内の上層Al配線21
とをCVD酸化膜13と別のCVD酸化膜19とを介し
て接続する場合、先ず、両コンタクトホール17a,1
7b内に、poly−Si膜15を選択CVDで下層A
l配線20と上層Al配線21上に形成する。
【0018】次いで、このpoly−Si膜15の表面
を水素で終端する。その後、深いコンタクトホール17
bの底面の水素終端を電子線照射、または光照射によっ
て取り除いて図1(a)のような構造にする。
【0019】この状態の基板を150℃にして、Alの
原料ガスのAl(CH32Hを供給すると、水素終端面
16上ではCVDは生じないが、清浄なpoly−Si
上ではCVDが生ずる。図1(b)のように、浅いコン
タクトホール17aの底面の高さに等しくなるまでCV
D Al膜18を成長させる。
【0020】この段階で、基板温度を300℃にする
と、水素終端面16上でもCVDが生じ、両方のコンタ
クトホールでCVD Al膜18が成長し、同時に埋め
込みが終了する。このようにして埋め込むと表面の平坦
性もよい。この後は、既存のプロセスと同様に、Alを
CVDまたはスパッタリングで成長させ、レジスト工程
を経て、図1(d)のように下層Al配線20と上層A
l配線21とをCVDAl膜18で接続する。
【0021】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、Si集積
回路形成工程において、深さの異なる複数のコンタクト
ホールへ、金属を選択的に、かつ同時に埋め込んでプロ
セス時間を短縮でき、材料の無駄を生じさせることがな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法による選択CVD方法を説明する
ための図である。
【図2】本発明の作用を説明するための実験結果を示す
図である。
【図3】本発明の作用を説明するための実験結果を示す
図である。
【図4】本発明の方法を説明するための図である。
【符号の説明】
11 Si基板 12 熱酸化膜 13 CVD酸化膜 14 Al配線 15 poly−Si膜 16 水素終端面 17a,17b コンタクトホール 18 CVD Al膜 19 CVD酸化膜 20 下層Al配線 21 上層Al配線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 深さの異なるコンタクトホールへの金属
    の選択埋め込み成長方法であって、 前記各コンタクトホール底面をSiで覆う工程と、前記
    各コンタクトホール底面のSi表面を水素で終端する工
    程と、深いコンタクトホール底面の水素終端を除去する
    工程と、150℃以上175℃以下でCVDを行い、浅
    いコンタクトホールの深さと一致するまで埋め込み成長
    させる工程と、200℃以上300℃以下でCVDを行
    う工程とをこの順序で行うことを特徴とする選択埋め込
    み成長方法。
JP7283692A 1992-02-24 1992-02-24 選択埋め込み成長方法 Pending JPH05234940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283692A JPH05234940A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 選択埋め込み成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7283692A JPH05234940A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 選択埋め込み成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05234940A true JPH05234940A (ja) 1993-09-10

Family

ID=13500897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7283692A Pending JPH05234940A (ja) 1992-02-24 1992-02-24 選択埋め込み成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05234940A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476814A (en) * 1993-07-09 1995-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device utilizing selective CVD method
US5529953A (en) * 1994-10-14 1996-06-25 Toshiba America Electronic Components, Inc. Method of forming studs and interconnects in a multi-layered semiconductor device
US5834367A (en) * 1995-04-19 1998-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device having a multilayer wiring

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476814A (en) * 1993-07-09 1995-12-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device utilizing selective CVD method
US5529953A (en) * 1994-10-14 1996-06-25 Toshiba America Electronic Components, Inc. Method of forming studs and interconnects in a multi-layered semiconductor device
US5834367A (en) * 1995-04-19 1998-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device having a multilayer wiring

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0837232A (ja) 殆ど平坦で狭い溝による半導体基板の活性領域の絶縁方法、および対応する装置
JPH07161704A (ja) 半導体装置の素子隔離膜の作製方法
JPH0846027A (ja) 浅くて、特に狭い溝による、半導体基板の活性領域の絶縁方法、および対応する装置
JPH05234940A (ja) 選択埋め込み成長方法
TW200537641A (en) Method of fabricating a shallow trench isolation
CN101064269B (zh) 制造半导体器件的方法
JPH0666257B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JP2669724B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5992547A (ja) アイソレ−シヨン方法
US5804504A (en) Method for forming wiring of semiconductor device
JPH043455A (ja) Soiトランジスタ積層半導体装置とその製造方法
JPH01129439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6021540A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0258778B2 (ja)
JPS6167932A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR100546752B1 (ko) 반도체 소자의 필드산화막 형성방법
JP2517751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100545184B1 (ko) 트랜치 소자분리를 위한 반도체 소자의 트랜치 형성 방법
JPS60121737A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPS60124839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6032338A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS5893344A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02166731A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2595949B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6139736B2 (ja)