JPS6032338A - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JPS6032338A
JPS6032338A JP14046583A JP14046583A JPS6032338A JP S6032338 A JPS6032338 A JP S6032338A JP 14046583 A JP14046583 A JP 14046583A JP 14046583 A JP14046583 A JP 14046583A JP S6032338 A JPS6032338 A JP S6032338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
slots
polysilicon
film
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14046583A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Sugawara
菅原 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14046583A priority Critical patent/JPS6032338A/ja
Publication of JPS6032338A publication Critical patent/JPS6032338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、平担かつ高密度な素子分離領域を得ること
ができる半導体素子の製造方法に関する。
(従来技術) 素子分li#領域の作成方法の一つにSi参悼我凶に溝
を作成後、熱酸化、あるいは、S isN<や5tO2
をデポジットし、これら絶縁物を溝に埋め込み素子分離
領域とする技術があるが、溝巾によらず一様に絶縁物を
埋め込めないとい9欠点がある。
第1図(a)〜第1図<6)にその−例?示す。まず、
第1図(a)K示すように、P型シリコン(2ΩcIn
)基体l上に01雰囲気で50分高温酸化し5i(js
 2を500A成長させる。
次にLPCDA C低圧CVD ) K j 95is
N<3を100OX成長させ、レジスト4を塗布し・ヤ
ターニングする。
レジスト4の残っている部分の下のシリコン基体10部
分5,6.7は能動領域(Active)である。
次に、エツチングガス全連続的に変化させることによp
、シリコン基体IK開ロ!118,9Th作シ#蓼の深
さ1μmとする。この場合エツチングカスCF4 (8
1sN4 )→CりFs (5i02 )→CC4(S
t)また、連続的でなくてもレジスト4をマスクに5i
sNaのエツチングを行ない、レジスト除去後5isN
4’t、マスクK 5i(h トSt kエツチングす
ることも可能である。
次に、第1図(b+)に示すように、レジスト4の除去
後、チャネルストップインプラ(30KeV 5 Xl
 013ton/J ) k S 1sN43 ’t”
 マスクに行なう。次に高温酸化により5iO110全
1000X成長させる。
次に、第1図(C)に示すように、LPCVD法にポリ
シリコン11’elO,0OOAデポジツトし、レジス
ト12を塗布し、これをパターニングする。
次VC1第1図(d)に示すように、ポリシリコン11
をウェットエッチ(HNOs HF系エッチャント)し
、能動領域5,6.7上の5isNi 3が現われる点
全エツチングの終点とする。
次に第1図<6)に示すように、(Ch+H2)雰囲気
中で25分高the化を行ない、ポリシリコン11の表
面を酸化して、厚さ2000大の8102膜Aを得る。
この後、耐酸化膜としての5isN43および5i(h
2に除去することによシ開ロ部8,9を埋め込んだ構造
を得る。
第1図(e)では、3i02膜A溝13や突起14がで
き゛る。この形状は次にくる諸工程で素子分離領域上に
形成される配線や絶縁層に影@′を力え断線やショート
を引き起こす。
さらに、素子分離領域上か広がると埋め込み形状はさら
に悪くなp、鍬子分#lj:領域か完全な分離領域とな
らず、リーク電流全発生するおそれがおる。
これらの欠点を防ぐために、溝部に埋め込むデポジット
膜全厚くして、エツチング前のデポジット膜の表面の形
状をできるだけ平坦化することが考えられるが、デポジ
ット時間やエツチング時11J4の増加やデポジット膜
厚のほらつき、エツチングはらつきを生じる。
また、デポジット膜をエツチングする際のエツチング用
マスクの合わせずれにより海部の形状か影響される。
(発明の目的) この発明は、これらの従来の欠点を除去するためになさ
れたもので、素子分離領域を形成する7こめの溝の深さ
が、その溝巾によって異なル、滑らかに溝を埋めること
ができ絶縁体の薄い部分で起きる配線層間のシートおよ
び段差部での配線の断線を防止できる半導体素子の製造
方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) この発明の半導体素子の製造方法は、シリコン基体上に
Singおよび5isN4に形成した後、このSi3N
4上にレジスト全塗布して素子分離領域の巾の広い部分
の溝會形成し、この巾の広い部分の溝の形成後素子分離
領域の1」の狭い溝を上記溝より深く形成して全面に酸
化膜を形成し、この酸化膜の形成後、ポリシリコンによ
り各港を埋めるとともにその上面に5iOz膜を形成し
、この5lot膜の形成後シリコン基体上の5isNi
および5ift k順次除去すると同時にポリシリコン
上の8102mを除去するようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の半導体素子の製造方法の実施例につい
て図面に基づき説明する。第2図(aJ〜弔2図(e)
はその一実施例の工程酸明図であシ、これらの第2図(
a)〜第2図(e)において、第1図(a)〜第1図(
e)と同一部分には同一符号を付して述べることにする
この第2図(a)〜(eJはそれぞれ素子分離領域全形
成するまでの形成工程を示しその各工程途中のiJr面
渥]面図である。
まず、第2図(a)のようにP型シリコン基411!1
(20m)上に02雰囲気中で50分高温酸化によυ、
5i022全50OA成長させる。?′KVこ、LP−
CVDにより5isNa 3全100OAデポジツトす
る。その後、レジスト4を塗布し、まず最初に素子分離
領域上の広い部分の溝を作るべくレジストヲハターニン
グして、エツチングを行ない0.78m程度の#j會作
るために開口部8を形成する(条件は従来技術に同じ)
次に、チャネルストップインシラチージョンを行なう(
B+30KeV 5 X 1013ion/c*” )
 。このチャネルストップインプラチージョンはレジス
ト4の除去の前後どちらでもかまわない。
次に、第2図中)のようにレジスト4を除去し再びレジ
スト15を全面に塗布する。今度は溝巾の狭い素子分離
領域全形成すべくパターニングしてエツチングを行ない
1.4μm程度の深さの6を作るために開口部9を形成
する。そして、チャネルストップインプラチージョンを
行なう(B+30KeV5 X 1013ton/cr
12)。
次に、第2図(c)のようにレジスト15を除去した後
に、高温酸化法によシ5t0210を100OA成長さ
せる。次にポリシリコン11’kLP−CVD法によ、
01.4μmデポジットする。次いでレジスト4を塗布
し、これ全バターニングする。
次に、第2図(d)に示すようにHNOs HF系溶液
でポリシリコン11のエツチングを行なう。この屍、能
動領域5,6.7(これらの能動領域5〜7は第2図(
b)以降で示されているが、従来と同様に、レジスト4
の残っている部分の下のシリコン基体1の部分である。
)上の5isN43が現われるまでエツチングを行なう
このエツチングの段階において、テボシットしたポリシ
リコン11の上面が水平に近けれ(′ま、レジスト4に
よ、るエツチングの制@Iはいらない。ポリシリコン1
1の上m1ヲ水平eこしたけi″Lは11ムの広い溝の
深さを浅くしていくか、ポリシリコン11の膜厚を厚く
していけばよい。ただしこの2法で解決できない場合(
無限大に八2くや浅くはできない)、レジストなどのマ
スク??11部に行なう。
しかし、かならずしも、溝部をすべて覆う必侠すなり、
溝の四部の中心付近のエツチングレートを遅くできれば
よい。これに従来の方法よりも凹部が浅いためである。
次に、第2図(e)に示す工程に移行し、5i3N43
を耐酸化マスクにポリシリコン11の表面を高温酸化法
によシ5i02に変化芒ゼ、5i02膜11Aを形成す
る( H2+02雰囲気25 tnin )。そして能
動領域5,6.7上の5isN43 k熱すン酸でエツ
チングし、続いてその下層の19i022にエツチング
する。
このとき、ポリシリコン11上のStow膜11膜鳴1
Aチングされるので、ポリシリコン11上のS i(h
 > S i 022となる。
以上によジ、@を埋め込んだ第2図(e)のごとく構造
?得ることができる。この埋め込み部分は波うっている
が従来法よシも清らかなので間也はない。
以上説明したように、第1の実施例では、素子分離領域
の広い部分では溝の深さを浅くしであるため素子分離用
の絶縁物が溝の大きさによらず清らかに溝を埋め込める
ことができるので、このプロセス以後に素子分離領域と
能動領域を含むシリコン基体に陳化膜としての5i02
. PSG ’? Atk生成する際、それらの膜の形
状を滑らかにできる。
このため絶縁体PSGの薄い部分で起こる配線層間のシ
ョートを防ける。
また、形状が急変する段差部でおこるAt配紗の断線や
、エツチング不良によるショートを防ぐことができると
ともに素子分離領域の不完全埋め込み部分(その周囲よ
り薄い部分)で起こる絶縁耐圧不足を防りる。
(発り」の効果) 以上のように、この発明の半導体菓子の製造方法によれ
ば、素子分離領域となる部分の1−171の深さがその
巾によって異なるようVCしたので、このWtに絶縁物
を埋め込むのに滑らかにできる。
これにともない、素子分離領域と能動領域分含むシリコ
ン基体に絶縁Mが配線を形成する際にこれらを滑らかに
でき、配線層間のショートならひに配線の段差による絶
縁it fI:不足を防止です、品Vj反な半導体装置
の製造に応用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)はそれぞれ従来の半導体菓子の製
造方法の工程説明図、第2図(al〜(e)はそれぞれ
この発明の半導体素子の製造方法の工程b・1明図であ
る。 1・・・シリコン基体、2・・・S 102.3・・・
Si3N4.4.15・・・レジスト、5,6.7・・
・能動領域、8゜9・・・開口部、10・・・5102
.11・・・ポリシリコン、11A・・・Si0g膜。 手続補正書 昭和59年6月12日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願第 140465 号2、発明
の名称 半導体素子の製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特 許 出願人 (029)沖電気工業株式会社 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和 年 月 日(自発)7、補
正の内容 (1)別紙の通り明細書全文を訂正する。 (2)図面第2図を別紙のab訂正する。 明 細 書 ■、 発明の名称 半導体素子の製造方法 2、特許請求の範囲 シリコン基体上にS i 02 およびSi、N、を形
成した後、このSi3N4上にレジストを塗布して、 
rs。 3、発明の詳細な説明 (技術分野) この発明は、平担かつ高密度な素子分離領域を得ること
ができる半導体素子の製造方法に関する。 (従来技術) 素子分離領域の作成方法の一つにSt基体表面に溝を作
成後、熱酸化、あるいは、S i s N4やS i 
O@をデポジットし、これら絶縁物を溝に埋め込み素子
分離領域とする技術があるが、溝巾によらず一様に絶縁
物を埋め込めないという欠点がある。 第1図(al〜第1図(e)にその−例を示す。まず、
第1図(a)に示すように、P型シリコン(2ΩcIn
)基体1上に02雰囲気で50分高温酸化しSi0,2
を50OA成長させる。 次KLPCVD(減圧CV D ) K ヨ’) 5t
aNt 3を200OA成長させ、レノスト4を塗布し
パターニングする。 レジスト4の残っている部分の下のシリコン基体1の部
分5,6.7は能動領域(Active)である。 次に、エツチングガスを連続的に変化させることによシ
、シリコン基体1に溝8,9を作る。溝の深さは1μm
とする。この場合エツチングガスはCF4 (S i3
N、 )→C! F 6 (S 102 )→CCl、
(Si )と連続的に変化する。また、連続的でなくて
もレジスト4をマスクにSt、N、のエツチングを行な
い、レジスト除去後St、N4をマスクにSiO2とS
iをエツチングすることも可能である。 次に、第1図(b)に示すように、レジスト4の除去後
、チャネルストツゾイオンイングラ(30KeV 5 
x 1013ion /cr& )を5isN、3をマ
スクに行なう。次に高温酸化によシ5iO210を10
0OA成長させる。 次に、第1図(c)に示すように、LPCVD法により
ポリシリコン11を10.00 OAデポジットし、レ
ジスト12を塗布し、これをパターニングする。 次に、第1図(d)に示すように、ポリシリコン11を
ウェットエッチ(HNOs−HF系エッチャント)し、
能動領域5,6.7上のSi、N43が現われる点ヲエ
ッチングの終点とする。 次に第1図fe)に示すように、(0□十迅)雰囲気中
で25分高温酸化を行ない、ポリシリコン11の表面を
酸化して、厚さ2000AのS i O,膜Aを得る。 この後、耐酸化膜としてのSi3N、3およびSin、
2を除去することにより溝8,9を埋め込んだ構造を得
る。 第1図ielでは、5102膜Aに溝13や突起14が
できる。この形状は次にくる諸工程で素子分離領域上に
形成される配線や絶縁層に影響を与え断姻やショートを
引き起こす。 さらに、素子分離領域中が広がると埋め込み形状はさら
に悪くなり、素子分離領域が完全な分離領域とならず、
リーク電流を発生するおそれがある。 これらの欠点を防ぐだめに、溝部に埋め込むデポジット
膜を厚くして、エツチング前のデポジット膜の表面の形
状をできるだけ平坦化することがJ−、tうれるが、デ
ポジット時間やエツチング時間の増加やデポジット膜厚
のばらつき、エツチングばらつきを生じる。 まだ、デポジット膜をエツチングする際のエツチング用
マスクの合わせずれにより溝部の形状が影響される。 (発明の目的) この発明は、これらの従来の欠点を除去するためになさ
れたもので、素子分離領域を形成するための溝の深さが
、例えば半導体メモリにおいて、素子分離領域に最小寸
法幅が適用されるセル領域(単位メモリセルがマトリッ
クス状に並ぶ領域)においては深くなる一方、最小寸法
幅が適用されず素子分離領域幅が広くなるセル領域外に
おいては浅く(セル領域外でも最小寸法幅が適用されれ
ば溝の深さは深くなる。また、CMO8構造のウェルを
非常に深い溝で分離する場合を除く。)なるようにした
ので、滑らかに?4を埋めることができ絶縁体の薄い部
分で起きる配線層間のシートおよび段差部での配線の断
線を防止できる半導体素子の製造方法を提供することを
目的とする。 (発明の構成) この発明の半導体素子の製造方法は、シリコン基体上に
Sin、およびS i 3N4を形成した後、このSi
3N4上にレジストを塗布して、溝の深さに1みづけし
た素子分離領域のうち、まず深い溝あるいは浅い溝の一
方を形成する工程と、この一方の溝の形成後、前工程と
溝の深さの異なる他方の溝を形成する工程と、その後、
溝の表面に酸化膜を形成する工程と、この酸化膜の形成
後ポリシリコンをデポジションし、谷溝がポリシリコン
で埋め込tレル、l:うにすべく上記Si3N4上のポ
リシリコンをエツチング除去する工程と、埋め込まれた
上記ポリシリコン上に、上記St、N、下の上記5i0
2よりも厚いSiO2を形成する工程と、上記ポリシリ
コン上の上記5in2の膜厚が減少してもよいが少なく
ともS10.膜が残るようにして上記Si3N4とこの
Si3N、下の上記Sin、をエツチング除去する工程
とよりなる。 (実施例) 以下、この発明の半導体素子の製造方法の実施例につい
て図面に基づ@説明する。第2図fa)〜第2図(el
はその一実施例の工程説明図であシ、これらの第2図(
al〜第2図1elにおいて、第1図(a)〜第1図t
elと同一部分には同一符号を付す。 この第2図fa)〜fe)はそれぞれ素子分離領域を形
成するまでの形成工程を示しその各工程途中の断面側面
図である。 まず、第2図falのようにP型シリコン基体1(20
cm)上に02雰囲気中での50分高温酸化によシ、S
i0,2を5oo′A成長させる。次に、LPCVDに
よ、? 5i3N43を2000Ayポジツトする。そ
の後、レジスト4を塗布し、まず最初にセル領域外で素
子分離領域中の広い部分の潜を作るべくレジストヲパタ
ーニングして、エツチングを行ない帆7μm程度の深さ
の膚8をソリコン基体lに作る(条件は従来技術に同じ
)。 次に、チャネルストップイオンイングランチージョンを
行なう(B+30KeV 5 X 10” ion/c
+d )。このチャネルストップイオンイングランチー
ジョンはレジスト4の除去の前後どちらでもかまわない
。 次に、第2図(b)のようにレジスト4を除去しPJび
レジスト15を全面に塗布する。今度はセル領域の溝巾
の狭い素子□分離領域(セル領域外に分離領域幅が狭い
部分があれば、この部分も含む)を形成すべくパターニ
ングしてエツチングを行ない1.4μm程度の深さの溝
9をシリコン基体1に作る。そして、チャネルストップ
イオンイングラン−チージョンを行なう(B+30Ke
V 5xlO13ion/cJ)。 次に、第2図(clのようにレジスト15を除去した後
に、高温酸化法によpsio210を溝8,9の表面に
100OA成長させる。次にポリシリコン11をLPC
VD法によ91.4μmデポジットする。次いでレジス
ト12を塗布し、これを)(ターニングする。 次に、第2図[d)に示すようにHNOs HF系溶液
でポリシリコン11のエツチングを行なう。この際、能
動領域5,6.7(これらの能動領域5〜7は第2図f
b)以降で示されているが、5t3N43の残っている
部分の下のシリコン基体lの部分である。)上のSt、
N、3が現われるまでエツチングを行なう。このエツチ
ングが終了すると、ポリシリコン11は、溝8,9を埋
めるようにこの溝8゜\9内にのみ残る。 なお、マスクとしてのレジスト12はかならずしも、溝
部をすべて覆う必要はなく、溝の四部の中心付近のエツ
チングレートを遅くできればよい。 これは従来の方法よシも凹部が浅いためである。 次に、第2図[elに示す工程に移行し、St、N43
を耐酸化マスクにポリシリコン11の表面を高温酸化法
によシSfO,に変化させ、S10.膜11Aを形成す
る( H,+02雰囲気、25 m1n)。そして能動
領域5,6.7上のSi、N、3を熱リン酸でエツチン
グし、続いてその下層のSiO,2をエツチングする。 このとき、ポリシリコン11上のS i O2膜11A
もエツチングされるので、ポリシリコン11上の5i0
2)Sin、2となる。 以上によシ、溝を埋め込んだ第2図telのごとき構造
を得ることができる。この、埋め込み部分は波うってい
るが従来法よシも滑らかなので問題はない。 以上説明したように、第1の実施例では、セル領域外の
素子分離領域の広い部分では溝の深さを浅くしであるた
め素子分離用の絶縁物が溝の大きさによらず滑らかに溝
を埋め込めることができるので、このグロセス以後に素
子分離領域と能動領域を含むシリコン基体に酸化膜とし
てのSin、 。 PSGやAlを生成する際、それらの膜の形状を滑らか
にできる。 このため絶縁体やPSGの薄い部分で起こる配線層間の
ショートを防げる。 また、形状が急変する段差部でおころAl配線の断線や
、エツチング不良によるショートを防ぐことができると
ともに、素子分離領域の不完全埋め込み部分(その周囲
よシ薄い部分)で起こる絶縁耐圧不足を防ける。 (発明の効果) 以上のように、この発明の半導体素子の製造方法によれ
ば、素子分離領域となる部分の溝の深さがその巾によっ
て異なるようにしたので、この溝に埋め込まれた絶縁物
を滑らかにできる。 これにともない、素子分離領域と能動領域を含6シリコ
ン基体に絶縁膜や配線を形成する際にこれらを滑らかに
でき、配線層間のショートならびに配線の段差による絶
縁耐圧不足を防止できる。 この発明の方法は高密度な半導体装置の製造に応用でき
る。 4、図面の簡単な説明 第1図(al〜[elはそれぞれ従来の半導体素子の製
造方法の工程説明図、第2図fa)〜(elはそれぞれ
この発明の半導体素子の製造方法の一実施例の工程説明
図である。 1・・・シリコン基体、2・・・5in2.3・・・S
i3N、、4.15・・・レジスト、5,6.7・・・
能動領域、8゜9・・・?L10・・・SiO,,11
・・・ポリシリコン。 11A・・・Sin、膜。 特許出願人 沖電気工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコン基体上に8i(hおよび5isNa k形成し
    た後このS IBNJ上にレジストを塗布して素子分離
    領域の巾の広い部分の溝を形成°する工程と、この巾の
    広い部分の溝の形成後素子分離領域の巾の狭い#1を上
    記溝より深く形成して全面に酸化膜を形成する工程と、
    この酸化膜の形成後ポリシリコンにより各m′を埋める
    とともにその上面にSiOaMを形成する工程と、この
    Si0g膜の形成後シリコン基体上の上記5isN4お
    よび5ins ′t″順次除去すると同時に上記Iリシ
    リコン上の5ins膜を除去する工程とよりなる半導体
    素子の製造方法、。
JP14046583A 1983-08-02 1983-08-02 半導体素子の製造方法 Pending JPS6032338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14046583A JPS6032338A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14046583A JPS6032338A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6032338A true JPS6032338A (ja) 1985-02-19

Family

ID=15269226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14046583A Pending JPS6032338A (ja) 1983-08-02 1983-08-02 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032338A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005037A1 (en) * 1992-08-26 1994-03-03 Harris Corporation Recessed oxide and method
JP2007131521A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Emhart Glass Sa I.s.マシーンのための型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005037A1 (en) * 1992-08-26 1994-03-03 Harris Corporation Recessed oxide and method
JP2007131521A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Emhart Glass Sa I.s.マシーンのための型

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58210634A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950004972B1 (ko) 반도체 장치의 필드산화막 형성 방법
JPS58202545A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6015944A (ja) 半導体装置
JPS6032338A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6355780B2 (ja)
JPS58143548A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03152954A (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JPH02222160A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6080244A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPS6358370B2 (ja)
JPS63188952A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61107740A (ja) 半導体装置の製造方法
KR920004907B1 (ko) 필드분리형성에 따른 토폴로지가 감소된 반도체의 제조방법
KR950007422B1 (ko) 반도체 장치의 소자격리 방법
JPH01129439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02304926A (ja) 素子分離構造およびその製造方法
JPS6020529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH043958A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167260B1 (ko) 반도체 소자의 격리구조 제조방법
JPS6116545A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS5851534A (ja) 半導体装置の製造法
JPH0254562A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0228954A (ja) 半導体装置の製造方法