JPH0523338Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0523338Y2
JPH0523338Y2 JP1987119809U JP11980987U JPH0523338Y2 JP H0523338 Y2 JPH0523338 Y2 JP H0523338Y2 JP 1987119809 U JP1987119809 U JP 1987119809U JP 11980987 U JP11980987 U JP 11980987U JP H0523338 Y2 JPH0523338 Y2 JP H0523338Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
carriage
head
platen
pressure contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987119809U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6425140U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987119809U priority Critical patent/JPH0523338Y2/ja
Publication of JPS6425140U publication Critical patent/JPS6425140U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0523338Y2 publication Critical patent/JPH0523338Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Common Mechanisms (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、サーマルヘツドに整列配置されてい
る複数の発熱素子を選択的に発熱することにより
インクリボンのインクを溶融して用紙に転写する
サーマルプリンタに係り、特に、テープセーブモ
ードをなし得るサーマルプリンタにおいてキヤリ
ツジ等を印字のための初期位置に位置決めするサ
ーマルプリンタにおける初期化装置に関する。
〔従来の技術〕
前述したサーマルプリンタは、一般に、走行可
能なキヤリツジにプラテンに対し接離可能なサー
マルヘツドを搭載して構成されており、同じくキ
ヤリツジに搭載されているリボンカセツトのイン
クリボンおよび用紙を挟持するようにしてサーマ
ルヘツドをプラテンに圧接した状態でキヤリツジ
を走行し、サーマルヘツドを発熱してインクリボ
ンのインクを用紙に転写して印字を行なうように
している。
このようなサーマルプリンタにおいては、印字
を開始するに際してキヤリツジを所定の初期位置
に位置せしめなければ、用紙上の所定の位置に印
字することができない。このため従来からキヤリ
ツジの位置を検知するセンサを設け、サーマルプ
リンタの電源投入時あるいは印字時にこのセンサ
によりキヤリツジを所定の初期位置に移動せしめ
る初期化動作を行なつていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、前述したサーマルプリンタの印字の
際には、インクリボンをキヤリツジと等速で連続
的に走行させることになるが、このように連続的
にインクリボンを走行させて印字を行なうので
は、印字間隔が大きく開いているスペース部分に
おいてもインクリボンを走行させることになつて
しまい、しかも一度走行させてしまつたインクリ
ボンは、随所にインクが用紙に転写されてしまつ
ている空白箇所があるため再使用しないようにし
ている。したがつて、スペース部分に対向し、再
使用可能な部位のインクリボンは無駄になつてし
まうことになる。このため、従来から、入力され
ている画像情報を印字する際、画像情報に大きな
スペース部分がある場合にこれを検知してサーマ
ルヘツドをインクリボンから離間させてこの状態
においてはインクリボンが走行しないいわゆるテ
ープセーブモードを設けることが考えられてい
た。このテープセーブモードにおいては、キヤリ
ツジは印字時と同方向に走行し、かつサーマルヘ
ツドはプラテンから離間することになるので、前
述した初期化動作においては、キヤリツジを所定
の初期位置に位置決めすることはもちろんのこ
と、印字開始時にテープセーブモードではなく間
違いなく印字モードになるように初期化動作を行
なわなければならない。
本考案は、このような点に鑑み、簡単な構成に
よりキヤリツジおよびサーマルヘツドの初期化を
行なうことのできるサーマルプリンタにおける初
期化装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
前述した問題点を解決するため本考案は、走行
可能なキヤリツジにサーマルヘツドを搭載し、こ
のサーマルヘツドをヘツド圧接板を移動させてプ
ラテンに対し接離せしめるとともに、前記サーマ
ルヘツドをプラテンから離間させた上で前記キヤ
リツジを印字方向と同方向に走行させるテープセ
ーブモードをなし得るようにしたサーマルプリン
タにおいて、前記サーマルヘツドのプラテンに対
する接離ならびに前記キヤリツジの初期位置にお
ける存在のいずれも検知し得る単一のセンサを設
けたことを特徴としている。
〔作用〕
前述した構成の本考案によれば、まず、キヤリ
ツジを印字方向に移動してキヤリツジがセンサに
より検知されない状態にしておき、センサにより
サーマルヘツドの接離状態から印字モードおよび
テープセーブモードのいずれにあるかを検知す
る。そして、つぎの印字動作を開始したときに印
字モードになるようにしておき、キヤリツジを逆
方向に走行してセンサによりキヤリツジが所定の
位置に到達したことを検知することにより初期動
作は終了する。
〔実施例) 第1図および第2図は本考案に係る初期化装置
を適用したサーマルプリンタを示すものであり、
まず、このサーマルプリンタの概略について説明
する。
ケーシング1には、平板状でかつ断面L字状の
プラテン2が水平方向に延在するように取付けら
れており、このプラテン2の前面には同じく平板
状のゴム板3が支持されている。前記プラテン2
の背部には、プラテン2のゴム板3の前方に図示
しない用紙を供給する複数の大径のゴム製の搬送
ローラ4,4……がプラテン2と平行な回転軸5
に支持されて配設されており、各搬送ローラ4に
は、支持軸6によりケーシング1に摺動自在に支
持された弯曲状のブラケツト7に取付けられてい
る小ローラ8,8が接合されるようになつてい
る。そして、各搬送ローラ4および小ローラ8間
に挟持した用紙を回転軸5を回転して搬送するよ
うになつている。
前記プラテン2の前方のケーシング1には、プ
ラテン2と平行に延在するそれぞれ円柱状のガイ
ドロツド9A,9Bが取付けられており、これら
の両ガイドロツド9A,9Bには、キヤリツジ1
0がプラテン2に沿つて走行し得るように支持さ
れている。前記ガイドロツド9A,9Bのほぼ両
端部のケーシング1には、両ガイドロツド9A,
9Bの離間方向に間隔を隔てて各1対のそれぞれ
鉛直方向の軸線を有する歯付ベルト車11A〜1
1Dが支持されており、これらの歯付ベルト車1
1A〜11Dには歯付ベルト12が巻回されて、
この歯付ベルト12の中間部は前記キヤリツジ1
0と連結されている。前記歯付ベルト車11Aは
駆動プーリ、歯付ベルト車11B〜11Dは従動
プーリとされており、この歯付ベルト車11A
は、同軸的に配置された駆動歯車13と図示しな
い間歇運動機構を介して連結され、この駆動歯車
13は逆転可能なモータ14により両方向に回転
駆動されるようになつている。したがつて、モー
タ14をそれまでの回転方向と逆方向に駆動する
と、駆動歯車13が所定数(一例として歯数80)
だけ回転するまでの回転は歯付ベルト車11Aに
伝達されず、よつてモータ14の駆動の初期にお
いては、歯付ベルト12は走行せずキヤリツジ1
0は静止状態に保持されることになる。
前記キヤリツジ10には、前記プラテン2のゴ
ム板3に対し接離し得るように可動にサーマルヘ
ツド15が搭載されており、このサーマルヘツド
15は、第3図A,Bに詳示するように、キヤリ
ツジ10に摺動自在に支持された断面L字状のヘ
ツド取付台16に取付けられており、サーマルヘ
ツド15がゴム板3から離間する方向に図示しな
いばねにより付勢されている。また、前記キヤリ
ツジ10には、前記サーマルヘツド15がプラテ
ン2のゴム板3に圧接するようにヘツド取付台1
6を押動するベルクランク状のヘツド圧接レバー
17が回動自在に枢着されており、このヘツド圧
接レバー17の先端部の下側にはガイドローラ1
8が回転自在に支持されている。なお、このヘツ
ド圧接レバー17は、自由状態においては、自重
によりヘツド取付台16から離間するようになつ
ている。
前記ガイドロツド9Aの両端部には、一体形成
された支持板部20および両アーム21,22と
により全体としてほぼコ字状をなすヘツド圧接板
19の両アーム21,22が回転自在に枢着され
ており、ガイドロツド9Aと平行に延在するヘツ
ド圧接板19の支持板部20には、前記サーマル
ヘツド15がプラテン2に圧接するようにヘツド
圧接レバー17に圧接してヘツド圧接レバー17
を回動せしめる押動板23が取付けられている。
なお、この押動板23および前記ケーシング1間
には、押動板23をヘツド圧接レバー17に圧接
する方向に付勢するコイルばね24が介装されて
いる。
第1図および第2図に戻つて前記回転軸5の端
部には歯車25が嵌着されており、一方、前記ケ
ーシング1にはブラケツト26が立設され、この
ブラケツト26にはモータ27が取付けられてい
る。そして、このモータ27および前記歯車25
間には歯車列28が介装され、モータ27の駆動
を減速して歯車25間に伝達するようになつてお
り、したがつて、このモータ27の駆動により各
搬送ローラ4を回転駆動して用紙を搬送すること
ができる。
一方、前記回転軸5の端部の近傍には他のブラ
ケツト29が立設されており、このブラケツト2
9には上下方向に間隔を隔てて前記ガイドロツド
9Aと平行に延在する1対の支持軸30,31が
支持されている。このうち、下方の支持軸31に
は、外周に歯部33の形成された円柱状の溝カム
32が回転自在に支持されており、この支持軸3
1は歯部33および前記駆動歯車13にそれぞれ
噛合し、ケーシング1上に取付けられた歯車列3
4を介して前記モータ14の回転を伝達されて回
転駆動されるようになつている。この溝カム32
のカム溝35は、第4図A,Bに詳示するよう
に、溝カム32の中心部に内端36が形成され、
ここから反時計方向に半径を漸増するようにして
約300度にわたつて延在する主カム溝37を有し
ており、溝カム32の外周近傍に主カム溝37の
外端38が形成されている。一方、前記内端36
から約100度反時計方向に延在した部位の主カム
溝37からは同じく反時計方向に延在する副カム
溝39が円周方向において前記主カム溝37とほ
ぼ等しい位置まで到達するように分岐しており、
この外端38は半径を増減しない円周方向溝とさ
れている。そして、このカム溝35にはカムフオ
ロワ41が係合しており、このカムフオロワ41
は、前記ヘツド圧接板19のアーム21と隣接位
置に配設され、同じく前記ガイドロツド9Aに回
動自在に枢着されているカムレバー40に突設さ
れている。このカムレバー40の上端部には、第
3図A,Bに詳示するように、屈曲して前記アー
ム21の方向に突設する突起42が一体に突設さ
れており、他方、前記アーム21の上端にはほぼ
L字状に後方に突出する突起43が一体に突設さ
れている。そして、前記突起42が突起43の下
方に形成された凹部44に遊嵌することによりヘ
ツド圧接板19およびカムレバー40はカムレバ
ー40の突起42がアーム21の凹部44内を揺
動できる距離Aしか相対的に移動することができ
ない。また、これらのアーム21およびカムレバ
ー40間にはアーム21を第3図A,Bにおいて
相対的に時計方向に回動せしめ、ヘツド圧接レバ
ー17を押動するように作用するコイルばね45
が介装されている。なお、カムレバー40のカム
フオロワ41が溝カム32の主カム溝37、副カ
ム溝39の端部に位置している状態においてモー
タ14によりさらにカムフオロワ41を端部に押
付ける方向に溝カム32を回転駆動すると、溝カ
ム32は過負荷により停止するようになつてい
る。
前記ブラケツト29に支持されている上方の支
持軸30には、カム溝47が第5図に詳示するよ
うに、ほぼハート状に形成されているハートカム
46の上部が回動自在に支持されている。このカ
ム溝47には、前記ヘツド圧接板19のアーム2
1に突設されたカムフオロワ48が係合されるよ
うになつており、カムフオロワ48が第5図にお
いてカム溝47内を時計方向に移動するようにハ
ートカム46は前記支持軸30に巻回されたコイ
ルばね49により時計方向に付勢され、かつこの
コイルばね49によりカムフオロワ48のカム溝
47への係合を確実にならしめるため支持軸30
の軸方向にも付勢されている。前記カム溝47
は、その下端部47aを印字時にカムフオロワ4
8が係合する印字ポジシヨンとされており、ま
た、この印字ポジシヨン47aから時計方向に進
んだ上端部47bは、プラテン2からサーマルヘ
ツド15が離間する際にカムフオロワ48が係合
するヘツドアツプポジシヨンとされている。さら
に、このヘツドアツプポジシヨン47bから時計
方向に進んだ凹部47cは、テープセーブモード
の時にカムフオロワ48が係合するテープセーブ
ポジシヨンとされ、さらにまたこのテープセーブ
ポジシヨン47cから時計方向に進んだ上端部4
7dは、印字の改行時にプラテン2から回転軸1
5を離間させてキヤリツジ10を戻すキヤリツジ
リターンポジシヨンとされている。なお、前記カ
ム溝47は、印字ポジシヨン47aからヘツドア
ツプポジシヨン47b、テープセーブポジシヨン
47c、キヤリツジリターンポジシヨン48dへ
と溝の深さを漸減されるように構成され、ガイド
ローラ48の反時計方向への移動を阻止するよう
に印字ポジシヨン47aに至る直前に段部50が
形成されている。また、ガイドローラ48の反時
計方向への移動をさらに確実に阻止するため印字
ポジシヨン47aは前記段部50から斜め下方に
延在している。
前記溝カム32の半径方向における主カム溝3
7の内端36および副カム溝39間のストローク
Bは、前述したヘツド圧接板19のアーム21お
よびカムフオロワ41間の相対回動ストロークA
とハートカム46のヘツドアツプポジシヨン47
bおよびテープセーブポジシヨン47c間におけ
るアーム21の回動ストロークCとの和より大き
くされており(B>A+C)、コイルばね45を
伸長させて溝カム32の主カム溝37の内端36
に位置しているカムフオロワ41をこのコイルば
ね45のばね力により副カム溝39内に導入して
テープセーブモードを行ない得るようになつてい
る。
印字方向における最上流側のケーシング1上に
は、前記歯付ベルト車11C,11D間に位置す
るフオトセンサ51が配設されており、このフオ
トセンサ51により電源投入時あるいは印字時に
おけるキヤリツジ10の初期化を行なうようにな
つている。前記フオトセンサ51は門型のフレー
ム52を有しており、このフレーム52内には図
示しない発光器および受光器が間隔を隔てて配設
されている。一方、前記ヘツド圧接板19のアー
ム22には、フオトセンサ51のフレーム52内
に臨み、サーマルヘツド15が印字位置にあると
きのみ発光器から受光器に到達する光を遮蔽する
遮蔽板53が突設されている。また、前記キヤリ
ツジ10には、このキヤリツジ10が初期位置に
位置しているときのみフオトセンサ51の発光器
から受光器に到達する光を遮蔽する遮蔽板54が
突設されている。
つぎに、前述した実施例の作用について説明す
る。
まず、電源投入時あるいは印字開始時には、キ
ヤリツジ10を初期位置に臨ませるとともに印字
を開始するとテープセーブモードではなく印字モ
ードが開始されるようにしなければならない。こ
のためには、最初にモータ14を駆動してキヤリ
ツジ10を印字モードの時と同方向に小さな距離
だけ移動せしめる。そして、最初にキヤリツジ1
0がどこに位置していたとしてもキヤリツジ10
の遮蔽板54によりフオトセンサ51の発光器か
らの光を遮蔽できない位置までキヤリツジ10が
移動したら、この状態においてフオトセンサ51
のチエツクを行ない、フオトセンサ51の発光器
からの光が受光器に到達していたらテープセーブ
モードにあると判断し、また、フオトセンサ51
の発光器からの遮蔽板53により受光器に到達し
なかつたら印字モードにあると判断する。これに
よつて印字モードとテープセーブモードの判別は
できたが、つぎにモータ14を再度逆転したとき
印字モードとなるのは、いままでがテープセーブ
モードであつた場合に限られるので、いままでが
既に印字モードであつた場合には、モータ14を
二度逆方向に駆動してテープセーブモードからキ
ヤリツジリターンモードに移行するようにしてお
く。この状態においては、フオトセンサ51の発
光器からの光は遮蔽板53に遮蔽されることなく
受光器に到達する状態になつている。また、カム
レバー40のカムフオロワ41は溝カム32のカ
ム溝35の内端に位置しており、さらに、ヘツド
圧接板19のアーム21のカムフオロワ48はハ
ートカム46のキヤリツジリターンポジシヨン4
7dに位置している。つぎに、前記モータ14を
逆転してサーマルヘツド15がプラテン2から離
間するキヤリツジリターンモードにしてキヤリツ
ジ10を戻し、キヤリツジ10に突設されている
遮蔽板54によりフオトセンサ51の発光器から
の光が遮蔽されるまでキヤリツジ10を移動して
停止する。なお、キヤリツジ10上にはあらかじ
め所定のリボンカセツト55が搭載されている。
このようにしておき、モータ27を駆動して各
搬送ローラ4および小ローラ8により図示しない
用紙を搬送し、用紙の所定位置がプラテン2のゴ
ム板3上に位置したら図示しない印字ボタンを押
す。すると、モータ14が駆動されて駆動歯車1
3を第2図において時計方向に回転し始め、これ
により溝カム32は第4図Aにおいて時計方向へ
回転し始める。すると、この回転前にカム溝35
の内端36に位置していたカムレバー40のカム
フオロワ41はカム溝35に沿つて相対的に溝カ
ム32の反時計方向に移動するが、押動板23を
ヘツド圧接レバー17に圧接する方向に付勢する
コイルばね24と、ヘツド圧接板19のアーム2
1およびカムレバー40間に介装されたコイルば
ね45によりヘツド圧接板19を介してカムレバ
ー40は第3図A,Bにおいて時計方向に付勢さ
れているので、カムレバー40のカムフオロワ4
1は溝カム32のカム溝35の半径方向外方に押
し付けられることになり、カムフオロワ41は主
カム溝37に沿つてその外端38にまで到達す
る。このとき、ヘツド圧接板19のアーム21の
カムフオロワ48はハートカム46のカム溝47
のキヤリツジリターンポジシヨン47d方向に移
動する。これによりヘツド圧接板19は第3図A
において時計方向に回動されてヘツド圧接レバー
17を同じく時計方向に回動せしめ、ヘツド取付
台16を移動してサーマルヘツド15を図示しな
いインクリボンおよび用紙を介してプラテン2の
ゴム板3に当接せしめる。このようしてサーマル
ヘツド15がプラテン2のゴム板3に当接する
と、ヘツド圧接レバー17およびヘツド圧接板1
9はそれ以上回動し得ないが、溝カム32の作用
によりカムレバー40はさらに回動するのでコイ
ルばね45を伸長せしめることになり、この結
果、コイルばね45のばね力によりサーマルヘツ
ド15はプラテン2のゴム板3に圧接されること
になる。なお、このときモータ14は駆動歯車1
3から図示しない間歇駆動機構を介して歯付ベル
ト車11Aに伝達されるので、歯付ベルト12は
走行されず、キヤリツジ10は走行されず静止し
ている。
そこで、前記モータ14を同方向にさらに回転
すると、モータ14の回転が間歇駆動機構を介し
て歯付ベルト車11Aに伝達されて歯付ベルト1
2によりキヤリツジ10が第2図において右方向
に走行を開始することになり、サーマルヘツド1
5の発熱によりインクリボンのインクが用紙に転
写されて印字が行なわれる。そして、1行分の印
字が終了したらモータ14を逆転する。すると、
今度は駆動歯車13が反時計方向に回転して溝カ
ム32は第4図Aにおいて反時計方向へ回転し始
める。すると、溝カム32の主カム溝37の外端
38に位置していたカムレバー40のカムフオロ
ワ41は主カム溝37内を相対的に時計方向に移
動して内端36に到達する。このとき、ヘツド圧
接板19のアーム21のカムフオロワ48はハー
トカム46のカム溝47の印字ポジシヨン47a
からキヤリツジリターンポジシヨン47dに移動
する。これによりヘツド圧接板19は第3図Bに
おいて、反時計方向に回動され、この結果、押動
板23はヘツド圧接レバー17から離間し、ヘツ
ド圧接レバー17は自重により第3図Bにおいて
反時計方向に回動され、サーマルヘツド15はプ
ラテン2のゴム板3から離間する。
そこで、前記モータ14を同方向にさらに回転
すると、モータ14の回転が間歇駆動機構を介し
て歯付ベルト車11Aに伝達されて歯付ベルト1
2によりキヤリツジ10が第2図において左方向
に走行を開始することになり、キヤリツジリター
ンが行なわれる。そして、このキヤリツジリター
ンの最中にモータ27が再度駆動されて所定長の
紙送りを行なう。また、キヤリツジ10がケーシ
ング1の左端まで戻つてキヤリツジ10の遮蔽板
54の発光器からの光が遮蔽されたらモータ14
を逆転する。すると、駆動歯車13が再度時計方
向に回転して溝カム32は第4図Aにおいて時計
方向へ回転し始める。すると、カム溝35の内端
36に位置していたカムレバー40のカムフオロ
ワ41は溝カム35に沿つて相対的に溝カム32
の反時計方向に移動するが、このカムレバー40
とともに回動するアーム21のカムフオロワ48
はハートカム46のカム溝47内をヘツドアツプ
ポジシヨン47bからテープセーブポジシヨン4
7cまでしか移動し得ないので、溝カム32のカ
ム溝35内におけるカムフオロワ41の移動によ
りそれ以上回動しようとするカムレバー40はコ
イルばね45を伸長されるようにして単独で第3
図Bにおいて時計方向に回動することになり、伸
長されたコイルばね45のばね力により逆にこの
図において反時計方向に回動する力を受け、これ
によりカムレバー40のカムフオロワ41は溝カ
ム32のカム溝35の半径方向内方に押し付けら
れることになり、カムフオロワ41は副カム溝3
9に導入されることになり、テープセーブモード
となつてしまう。そこで、キヤリツジ10が走行
を開始しない状態のときに再度モータ14を逆転
させてカムレバー40のカムフオロワ41を溝カ
ム32のカム溝35の内端36に到達せしめると
ともに、アーム21のカムフオロワ48をハート
カム46のカム溝47のテープセーブポジシヨン
47cからキヤリツジリターンポジシヨン47d
に到達せしめて再度キヤリツジリターンモードに
した上で再度モータ14を逆転させてサーマルヘ
ツド15をプラテン2のゴム板3に圧接した上で
前述したと同様にして印字を行なう。
ところで、画像情報に大きなスペースがある場
合には、インクリボンを無駄にしないためにテー
プセーブモードにするべきであり、このために
は、画像情報にテープセーブモードにすべき大き
なスペース部分があることをサーマルプリンタの
CPU(図示せず)が検知して今まで印字モードと
されていたモータ14を逆転する。すると、前述
した初期化動作のときと同様にして、カムレバー
40のカムフオロワ41が溝カム32のカム溝3
5内を主カム溝37の外端38から内端36に移
動するとともに、ヘツド圧接板19のアーム21
のカムフオロワ48がハートカム46のカム溝4
7内を印字ポジシヨン47aからヘツドアツプポ
ジシヨン47bに移動することによりキヤリツジ
リターンモードとなるので、当然のことながらキ
ヤリツジ10が移動を開始しない間に再度モータ
14を逆転して前述したと同様に、カムレバー4
0のカムフオロワ41が溝カム32のカム溝35
内を内端36から外側に移動する際に、ヘツド圧
接板19のアーム21のカムフオロワ48がハー
トカム46のカム溝47内をヘツドアツプポジシ
ヨン47bからテープセーブポジシヨン47cに
移動することによりコイルばね45のばね力でカ
ムレバー40のカムフオロワ41が溝カム32の
カム溝35の副カム溝39に導入されてサーマル
ヘツド15がプラテン2のゴム板3から離間する
テープセーブモードになる。したがつて、このテ
ープセーブモードにおいては、キヤリツジ10は
印字モードと同様に第2図において左から右へと
移動するが、前述したようにサーマルヘツド15
がプラテン2のゴム板3から離間されているの
で、これらの間に介装されているインクリボンは
走行せず、したがつてインクリボンが無駄になる
ことはない。なお、CPUからの指令によりテー
プセーブモードを印字モードに切換えるには、前
述したと同様にモータ14を二度にわたつて逆転
することによりキヤリツジリターンモードを介し
て印字モードにすることができる。
前述したように本実施例によれば、インクリボ
ンを無駄にしないテープセーブモードをソレノイ
ドのような高価な部品を使用することなく、しか
も比較的簡単な構成により達成でき、安価に製造
することができる。また、キヤリツジ10ならび
にヘツド圧接板19の初期化を単一のフオトセン
サ51により安定的に達成することができ、印字
位置のばらつきが生じることを回避することがで
きる。さらに、プラテン2のゴム板3に対するサ
ーマルヘツド15の圧接力を2つのコイルばね2
4,45により得ているので、ひとつのばねによ
りサーマルヘツド15の圧接力を得るのと比較し
てモータ14の負荷を小さくすることができる。
なお、本考案は、前述した実施例に限定される
ものではなく、必要に応じて種々の変更が可能で
ある。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、単一のセ
ンサによりキヤリツジおよびサーマルヘツドの初
期化を安定的に行なうことができ、印字を用紙上
の所定の位置に行なうことができるし、また簡単
な構成なので安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る初期化装置を適用したサ
ーマルプリンタの実施例を示す分解斜視図、第2
図は第1図の組立て平面図、第3図A,Bはヘツ
ド圧接板およびカムレバーの作用を示す概略側面
図、第4図A,Bは溝カムのカム溝の詳細を示す
正面図ならびに展開図、第5図はハートカムのカ
ム溝の詳細を示す正面図である。 1……ケーシング、2……プラテン、4……搬
送ローラ、10……キヤリツジ、14……モー
タ、15……サーマルヘツド、16……ヘツド取
付台、17……ヘツド圧接レバー、19……ヘツ
ド圧接板、20……支持板部、21,22……ア
ーム、27……モータ、32……溝カム、37…
…主カム溝、39……副カム溝、40……カムレ
バー、41,48……カムフオロワ、45,49
……コイルばね、46……ハートカム、47……
カム溝、51……フオトセンサ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1) 走行可能なキヤリツジにサーマルヘツドを
    搭載し、このサーマルヘツドをヘツド圧接板を
    移動させてプラテンに対し接離せしめるととも
    に、前記サーマルヘツドをプラテンから離間さ
    せた上で前記キヤリツジを印字方向と同方向に
    走行させるテープセーブモードをなし得るよう
    にしたサーマルプリンタにおいて、前記サーマ
    ルヘツドのプラテンに対する接離ならびに前記
    キヤリツジの初期位置における存在のいずれを
    も検知し得る単一のセンサを設けたことを特徴
    とするサーマルプリンタにおける初期化装置。 2) 前記センサはフオトセンサとされている実
    用新案登録請求の範囲第1項記載のサーマルプ
    リンタにおける初期化装置。
JP1987119809U 1987-08-06 1987-08-06 Expired - Lifetime JPH0523338Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987119809U JPH0523338Y2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987119809U JPH0523338Y2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6425140U JPS6425140U (ja) 1989-02-10
JPH0523338Y2 true JPH0523338Y2 (ja) 1993-06-15

Family

ID=31365364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987119809U Expired - Lifetime JPH0523338Y2 (ja) 1987-08-06 1987-08-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0523338Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867472A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Canon Inc 熱転写プリンタ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979346U (ja) * 1982-11-19 1984-05-29 ジューキ株式会社 シリアルプリンタの基準位置制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867472A (ja) * 1981-10-19 1983-04-22 Canon Inc 熱転写プリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6425140U (ja) 1989-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH085197B2 (ja) サ−マルプリンタにおけるヘッド位置制御装置
JPH0523338Y2 (ja)
CN210617614U (zh) 一种打印机
JPH0225346B2 (ja)
JP2545676B2 (ja) 多色プリンタ
JP2685604B2 (ja) 熱転写プリンタの駆動制御方法
JP2531352Y2 (ja) プリンタの駆動機構
JP2596602B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2756029B2 (ja) プリンタの駆動機構
JP2784390B2 (ja) シリアルプリンタ
JP2004148528A (ja) カラープリンタ
JPS60154090A (ja) 印字装置
JP3061085B2 (ja) プリンタのリボンカセットシフト装置
JPS6210140Y2 (ja)
JP2620345B2 (ja) サーマルプリンタ
JP2009286520A (ja) 搬送装置及び記録装置
JPH0436934Y2 (ja)
JPH0712017Y2 (ja) プリンタにおけるインクリボン巻取機構
JPH061421Y2 (ja) プリンタのカラーリボン空送り機構
JPH04201468A (ja) プラテン位置決め装置
JP2697020B2 (ja) 記録装置の記録紙排出機構
JP2627749B2 (ja) 記録装置
JPH0719810Y2 (ja) プリンタの印字色切換え機構
JPS6136374Y2 (ja)
JPS6280077A (ja) 印字装置