JPH05232B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH05232B2
JPH05232B2 JP58240492A JP24049283A JPH05232B2 JP H05232 B2 JPH05232 B2 JP H05232B2 JP 58240492 A JP58240492 A JP 58240492A JP 24049283 A JP24049283 A JP 24049283A JP H05232 B2 JPH05232 B2 JP H05232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
recording
ink
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58240492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60131292A (ja
Inventor
Toshio Niwa
Jukichi Murata
Shuichi Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP58240492A priority Critical patent/JPS60131292A/ja
Publication of JPS60131292A publication Critical patent/JPS60131292A/ja
Publication of JPH05232B2 publication Critical patent/JPH05232B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/385Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the transferable dyes or pigments
    • B41M5/3852Anthraquinone or naphthoquinone dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、アントラキノン系(AQ)感熱転写
記録用色素に関するものである。 現在、テレビ、CRTカラーデイスプレー、カ
ラーフアクシミリ、磁気カメラなどからカラーハ
ードコピーを得る方法として昇華型感熱転写記録
方法が提案されている。 この方法は昇華性色素を塗布した転写シートを
感熱記録ヘツドで加熱して被記録体に色素を昇華
転写し、カラー記録を得る方法であるが、感熱ヘ
ツドに印加するエネルギーを調整することにより
色素の昇華量を制御できるため階調表現が容易で
あり、他の記録方法に比べ特に、フルカラーハー
ドコピーを得るのに有利である。 ところでこの記録方法に使用する色素として
は、以下のような条件が具備される必要がある。 感熱記録ヘツドの作動条件で容易に昇華する
こと。 感熱記録ヘツドの作動条件で熱分解しないこ
と。 色再現上、好ましい色相を有すること。 分子吸光係数が大きいこと。 光、湿気、薬品などに対して安定なこと。 合成が容易なこと。 本発明は、上記感熱記録方法に使用する色素の
必要条件において、特に,及びを満足する
シアン色の色素を提供することを目的とするもの
である。 すなわち、本発明は、 下記一般式〔〕 (式中、R1はアルケニル基、アルコキシアル
キル基、アルケニルオキシアルキル基、アルコキ
シアルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル
基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、又は、ヒ
ドロキシアルキルチオアルキル基を表わし、R2
はアルキル基、アルケニル基、アルケニルオキシ
アルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ
アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、
ヒドロキシアルコキシアルキル基、又は、ヒドロ
キシアルキルチオアルキル基を表わす) で示される感熱転写記録用色素及び該アントラキ
ノン系色素を含む色材層を有することを特徴とす
る感熱転写シートをその要旨とするものである。 前示一般式〔〕で示されるR1及びR2として
はアリル基、2−メチルアリル基、3−メチルア
リル基、2−プロモアリル基等のアルケニル基;
アリルオキシエチル基、2−メチルアリルオキシ
エチル基等のアルケニルオキシアルキル基;メト
キシエチル基、エトキシエチル基、プロポキシエ
チル基、ブトキシエチル基、3−メトキシブチル
基等のアルコキシアルキル基;メトキシエトキシ
エチル基、エトキシエトキシエチル基、プロポキ
シエトキシエチル基等のアルコキシアルコキシア
ルキル基;ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシ
プロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、4−ヒ
ドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、5
−ヒドロキシペンチル基、3−ヒドロキシ−2,
2−ジメチルプロピル基、3−ヒドロキシ−2,
2−ジエチルプロピル基、6−ヒドロキシヘプチ
ル基等のヒドロキシアルキル基;ヒドロキシエト
キシエチル基等のヒドロキシアルコキシアルキル
基;ヒドロキシエチルチオエチル基等のヒドロキ
シアルキルチオアルキル基が挙げられる。 R2は、上記置換基の外に、更に、メチル基、
エチル基、直鎖状もしくは分岐鎖状のプロピル
基、ブチル基、ペンチル基、ヘプチル基、オクチ
ル基等のアルキル基を採ることができる。 特に好ましいR1としては、アリル基、アリル
オキシエチル基、メトキシエチル基、メトキシエ
トキシエチル基、ヒドロキシエチル基、2−ヒド
ロキシプロピル基、3−ヒドロキシ−2,2−ジ
メチルプロピル基、ヒドロキシエトキシエチル基
等が挙げられ、R2としてはC1〜4アルキル基、ア
リル基、アリルオキシエチル基、メトキシエチル
基、メトキシエトキシエチル基、ヒドロキシエチ
ル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキ
シ−2,2−ジメチルプロピル基、ヒドロキシエ
トキシエチル基等が挙げられる。 本発明の色素を使用して感熱転写記録用インキ
を製造する方法としては、色素を適当な樹脂、溶
剤、水等と混合し、該記録用インキとすればよ
い。また熱転写方法としては、上記で得られたイ
ンキを適当な基材上に塗布して転写シートを作成
し、該シートを被記録体と重ね、次いでシートの
背面から感熱記録ヘツドで加熱及び加圧する方法
を挙げることができ、そのようにすればシート上
の色素が被記録体上に転写される。 上記のインキを調製するための樹脂としては、
通常の印刷インキに使用されるもので良く、ロジ
ン系、フエノール系、キシレン系、石油系、ビニ
ル系、ポリアミド系、アルキツド系、ニトロセル
ロース系、アルキルセルロースアルキルセルロー
ス類などの油性系の樹脂あるいはマレイン酸系、
アクリル酸系、カゼイン、シエラツク、ニカワな
どの水性系樹脂が使用できる。又、インキ調製の
ための溶剤としては、メタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブなどのセロ
ソルブ類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステ
ル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノンなどのケトン類、リグロイン、シクロヘ
キサン、ケロシンなどの炭化水素類、ジメチルホ
ルムアミドなどが使用できるが、水性系樹脂を使
用の場合には水または水と上記の溶剤類を混合し
使用することもできる。 インキを塗布する基材としては、コンデンサー
紙、グラシン紙のような薄葉紙、ポリエステル、
ポリアミド、ポリイミドのような耐熱性の良好な
プラスチツクのフイルムが適しているが、これら
の基材は感熱記録ヘツドから色素への伝熱効率を
良くするため5〜50μm程度の厚さが適当である。 又、被記録体としては、普通紙を用いることも
できるが色素の発色を良くするために、色素と相
溶性の良好な樹脂、または、該樹脂にシリカゲル
等の酸性微粒子を添加したものを普通紙にコーテ
イングしたもの、含浸したものあるいは樹脂のフ
イルムをラミネートしたものや、アセチル化処理
した特殊な加工紙を使用することにより耐光性、
そして高温および高湿下の画像安定性にすぐれた
良好な記録ができる。又、各種樹脂のフイルムあ
るいはそれらから作られた合成紙を使用すること
もできる。 更に、転写記録後転写記録面に例えばポリエス
テルフイルムを熱プレスしラミネートすることに
より色素の発色の改良及び記録の保存安定化を計
ることができる。 本発明の色素は鮮明なシアン色であるため、例
えば下記構造式 で表わされるイエロー色色素および下記構造式 で表わされるマゼンタ色色素と組み合せてフルカ
ラーを得ることができる。 以下実施例によりこの発明を具体的に説明する
が、本発明は、以下の実施例に限定されるもので
はない。 実施例 1 a 色素の製造: 下記構造式 で示される化合物10.8g、クロロベンゼン62
g、ピリジン6.2g、炭酸水素ナトリウム15.7
g、と下記構造式 で示されるトシルエステル36.1gとの混合物を
80℃で2時間攪拌した。次いで、室温まで冷却
後、メタノール300mlを加え、析出結晶を取
し、水洗及び乾燥を行つた。得られた結晶をク
ロロベンゼンにより再結晶し、下記構造式で表
わされる色素(暗青色針状結晶)7.2gを得た。 本色素の融点は157〜160℃であり、マススペ
クトルにおいてm/e=354の親イオンピーク
を示し、クロロホルム中における極大吸収波長
(λmax)は672nmであつた。 b 感熱転写記録用インキの調製方法: 上記a)項で得られた色素 2g エチルセルロース 8gイソプロパノール 90g 計 100g 上記組成の色素混合物を、ガラスビーズを使
用するペイントコンデイシヨナーで約30分間混
合処理することにより該インキを調製した。 c 転写シートの作成方法: グラビア校正機(版深30μm)を用い上記イ
ンキをコンデンサー紙(10μm)に塗布した d 受像紙の作成方法: 飽和ポリエステル34重量%の水分散液(東洋
紡績株式会社製造バイロナールMD−1200)10
gとシリカゲル(日本シリカ工業株式会社製造
Nipsil E220A 商品名)1gとを混合する
ことにより、調製した塗料を上質紙(厚さ
200μm)にバーコーター(RK Print Coat
Instruments社製造No.5)を用いて塗布した。 e 転写記録方法: 上記転写シートのインキ塗布面を上記受像紙
塗料塗布面に重ね、250Ωの発熱抵抗体を4ド
ツト/m/mの密度で持つ感熱ヘツドを使用
し、熱転写記録を行ない色濃度0.8のシアン色
の記録を得た。この時感熱ヘツドには18Vの電
圧が6ミリ秒加えられた。 なお、色濃度は米国マクベス社製造デンシト
メーターRD−514型(フイルター:ラツテン
No.25)を用いて測定した。 色濃度は下記式により計算した。 色濃度=og10(Io/I) Io:標準白色反射板からの反射光の強さ I:試験物体からの反射光の強さ また、得られた記録の耐光性試験をキセノン
フエードメーター(スガ試験機株式会社製造)
を用いてブラツクパネル温度63±2℃で実施し
たが40時間の照射でほとんど変色せず、高温お
よび高湿下の画像の保存安定性も良好であつ
た。 実施例 2 a インキの調製、転写シートの作成及び転写記
録 実施例1で用いた色素の代わりに、下記式
〔2〕 で表わされる色素を2g用い、実施例1と同様
の方法によりインキの調製、転写シートの作成
及び転写記録を行ない、色濃度0.7のシアン色
の耐光性にすぐれ、そして高温および高湿下の
画像の安定性にすぐれた記録を得た。 b 色素の製造方法 下記構造式 で示されるアントラキノン系化合物10gを1,
3−プロピレングリコール70mlに加え、140〜
150℃まで加熱し、ナトリウムメチラート0.5g
を加え、同温度で1時間攪拌した。次いで、室
温まで冷却後、メタノール150mlを加え、析出
結晶を過、水洗及び乾燥を行つた。粗生成物
をキシレンにより再結晶を行ない、上記式
〔2〕の色素の暗青色針状結晶7.6gを得た。 上記色素〔2〕の融点は171〜173℃であり、
クロロホルム中の極大吸収波長(λmax)は
673nmであつた。 実施例 3 a インキの調製方法: 上記色素〔3〕 2g アクリル酸系樹脂 (三菱レーヨン株式会社製造 ダイヤノール
BR−107 商品名) 8g エタノール 45g 水 45g 計 100g 上記組成の色素混合物をガラスビーズを使用
し、ペイントコンデイシヨナーで約30分間混合
処理し、インキの調製を行なつた。 b 転写シートの作成方法: 実施例1で使用したグラビア校正機を用い上
記インキをグラシン紙(10μm)に塗布した。 c 転写記録方法: 上記転写シートのインキ塗布面をポリエステ
ルフイルム(10μm)をラミネートした上質紙
に重ね、実施例1で使用した感熱記録ヘツドを
用い、同様の条件で記録した結果、色濃度0.65
のシアン色の耐光性にすぐれ、そして高温及び
高湿下の画像の安定性にすぐれた記録を得た。 上記色素は実施例2の色素と同様の方法によ
り1,3−プロピレングリコールの代りにネオ
ペンチルグリコール70gを使用することにより
合成した。 上記色素〔3〕の融点は236〜240℃であり、
クロロホルム中での極大吸収波長(λmax)は
672nmであつた。 実施例 4 実施例1で用いた色素の代わりに下記式〔4〕 で表わされる色素を2gを用い、実施例1と同様
の方法によりインキの調整、転写シートの作成、
転写記録を行ない色濃度0.75のシアン色の記録を
得た。 上記色素は実施例1の色素と同様の方法によ
り、下記構造式 で示される化合物の代りに下記構造式 で示される化合物43.2gを使用することにより合
成した。 上記色素〔4〕のクロロホルム中の極大吸収波
長(λmax)は672nmであつた。 実施例 5 第1表に示す色素2gを使用し、実施例1と同
様の方法によりインキ、転写シート及び受像紙を
作成し、次いで同じく実施例1の方法により転写
記録を行ない、各々第1表に示す色濃度のマゼン
タ色の記録を得た。これらの記録は全て実施例1
と同様の方法により耐光性の試験を行つたとこ
ろ、該記録はほとんど変色せず、高温および高湿
下における画像の安定性にすぐれていた。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔〕 (式中、R1はアルケニル基、アルコキシアル
    キル基、アルケニルオキシアルキル基、アルコキ
    シアルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル
    基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、又は、ヒ
    ドロキシアルキルチオアルキル基を表わし、R2
    はアルキル基、アルケニル基、アルケニルオキシ
    アルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ
    アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、
    ヒドロキシアルコキシアルキル基、又は、ヒドロ
    キシアルキルチオアルキル基を表わす) で示される感熱転写記録用色素。 2 基材上に下記一般式〔〕で示されるアント
    ラキノン系色素を含む色材層を有することを特徴
    とする感熱転写シート。 (式中、R1はアルケニル基、アルコキシアル
    キル基、アルケニルオキシアルキル基、アルコキ
    シアルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル
    基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、又は、ヒ
    ドロキシアルキルチオアルキル基を表わし、R2
    はアルキル基、アルケニル基、アルケニルオキシ
    アルキル基、アルコキシアルキル基、アルコキシ
    アルコキシアルキル基、ヒドロキシアルキル基、
    ヒドロキシアルコキシアルキル基、又は、ヒドロ
    キシアルキルチオアルキル基を表わす)
JP58240492A 1983-12-20 1983-12-20 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート Granted JPS60131292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240492A JPS60131292A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58240492A JPS60131292A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60131292A JPS60131292A (ja) 1985-07-12
JPH05232B2 true JPH05232B2 (ja) 1993-01-05

Family

ID=17060316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58240492A Granted JPS60131292A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60131292A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217266A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 Mitsubishi Chem Ind Ltd アントラキノン誘導体及びアントラキノン染料
JPH0798426B2 (ja) * 1985-09-18 1995-10-25 大日本印刷株式会社 熱転写シ−ト
US5032670A (en) * 1989-08-30 1991-07-16 Eastman Kodak Company Copolymerized anthraquinone-polyester color concentrates
JP3004104B2 (ja) * 1991-11-01 2000-01-31 コニカ株式会社 画像記録方法および画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60131292A (ja) 1985-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0447635B2 (ja)
JPS60172591A (ja) アントラキノン系感熱転写記録用色素
JPS6030392A (ja) チアジアゾ−ル系感熱転写記録用色素
JPS6031565A (ja) 感熱転写記録用モノアゾ系色素
JPS6030394A (ja) 感熱転写記録用チアジアゾ−ル系色素
JPH05233B2 (ja)
JPH055677B2 (ja)
JPH05235B2 (ja)
JPH053398B2 (ja)
JPH0461795B2 (ja)
JPH0461797B2 (ja)
JPH0464880B2 (ja)
JPH05234B2 (ja)
JPH05232B2 (ja)
JPS6053565A (ja) 感熱転写記録用キノフタロン系色素
JPH0466716B2 (ja)
JPS60151097A (ja) アントラキノン系感熱転写記録用色素
US5168093A (en) Sublimation thermaltransfer printing sheet comprising novel magenta dyestuffs
JPH0465828B2 (ja)
JPS62199655A (ja) 感熱昇華転写記録用青色色素
JPH0461794B2 (ja)
JPS6030393A (ja) モノアゾ系感熱転写記録用色素
JPS59227490A (ja) 感熱転写記録よう色素
JPS6030391A (ja) ナフト−ル系感熱転写記録用色素
JPH0742410B2 (ja) 感熱昇華転写記録用シート

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term