JPH0461795B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0461795B2
JPH0461795B2 JP58138439A JP13843983A JPH0461795B2 JP H0461795 B2 JPH0461795 B2 JP H0461795B2 JP 58138439 A JP58138439 A JP 58138439A JP 13843983 A JP13843983 A JP 13843983A JP H0461795 B2 JPH0461795 B2 JP H0461795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
lower alkyl
dye
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58138439A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6031564A (ja
Inventor
Toshio Niwa
Jukichi Murata
Shuichi Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP58138439A priority Critical patent/JPS6031564A/ja
Publication of JPS6031564A publication Critical patent/JPS6031564A/ja
Publication of JPH0461795B2 publication Critical patent/JPH0461795B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、トリシアノビニルキノリン系感熱転
写記録用色素に関するものである。 現在、テレビ、CRTカラーデイスプレー、カ
ラーフアクシミリ、磁気カメラなどからカラーハ
ードコピーを得る方法として昇華型感熱転写記録
方法が提案されている。 この方法は昇華性色素を塗布した転写シートを
感熱記録ヘツドで加熱して被記録体に色素を昇華
転写し、カラー記録を得る方法であるが、感熱ヘ
ツドに印加するエネルギーを調製することにより
色素の昇華量を制御できるため階調表現が容易で
あり、他の記録方法に比べて特に、フルカラーハ
ードコピーを得るのに有利である。 ところでこの記録方法に使用する色素として
は、以下のような条件が具備される必要がある。 感熱記録ヘツドの作動条件で容易に昇華する
こと。 感熱記録ヘツドの作動条件で熱分解しないこ
と。 色再現上、好ましい色相を有すること。 分子吸光係数が大きいこと。 光、湿度、薬品などに対して安定なこと。 合成が容易なこと。 本発明は、上記感熱記録方法に使用する色素の
必要条件において、特に、及びを満足する
マゼンタ色の色素を提供することを目的とするも
のである。 すなわち、本発明は、 下記一般式〔I〕 (式中、R1,R2,R3は水素原子またはメチル
基を表わし、R4は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級
アルコキシ低級アルコキシ低級アルキル基、ヒド
ロキシ低級アルキル基、アラルキル基、ハロゲノ
低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、テトラ
ヒドロフルフリル基、アルケニルオキシ低級アル
キル基、アリールオキシ低級アルキル基、アラル
キルオキシ低級アルキル基、低級アルコキシカル
ボニル低級アルキル基、低級アルキルカルボニル
オキシ低級アルキル基、低級アルコキシカルボニ
ルオキシ低級アルキル基を表わす。) で示されるトリシアノビニルキノリン系感熱転写
記録用色素をその要旨とするものである。 本発明の色素の製造方法としては、下記一般式
〔〕 (式中、R1,R2,R3,R4は前記定義に同じ。)
で示されるテトラヒドロキノリン類に下記構造式
〔〕 で示されるテトラシアノエチレンを有機溶媒中で
反応させ、反応後、析出した目的物を過するこ
とにより容易に得ることができる。反応後、目的
物が析出しない場合には、目的物に対する溶解度
の低い溶剤あるいは水などを添加することにより
目的物を析出させることができる。又、目的物は
必要に応じて再結晶あるいはカラムクロマトグラ
フイーなどの通常の手段により精製することもで
きる。 前示一般式〔I〕において、R4としては水素
原子;メチル基、エチル基、直鎖状もしくは分岐
鎖状のプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキ
シル基、ヘプチル基、オクチル基等のアルキル
基;アリル基、2−メチルアリル基、3−メチル
アリル基、2−ブロモアリル基等のアルケニル
基;メトキシエチル基、エトキシエチル基、プロ
ポキシエチル基、プトキシエチル基、γ−メトキ
シブチル基等の低級アルコキシ低級アルキル基;
メトキシエトキシエチル基、エトキシエトキシエ
チル基、プロポキシエトキシエチル基等の低級ア
ルコキシ低級アルコキシ低級アルキル基;ヒドロ
キシエチル基、β−ヒドロキシプロピル基、β−
ヒドロキシブチル基等のヒドロキシ低級アルキル
基;フエネチル基、ベンジル基、フエニルプロピ
ル基等のアラルキル基;クロロエチル基、クロロ
プロピル基、ブロモエチル基、ヨードエチル基等
のハロゲノ低級アルキル基;シアノメチル基、シ
アノエチル基、シアノプロピル基等のシアノ低級
アルキル基;テトラヒドロフルフリル基;アリル
オキシエチル基、2−メチルアリルオキシエチル
基等のアルケニルオキシ低級アルキル基;フエニ
ルオキシエチル基、p−クロロフエニルオキシエ
チル基等のアリールオキシ低級アルキル基;ベン
ジルオキシエチル基、フエネチルオキシエチル基
等のアラルキルオキシ低級アルキル基;メトキシ
カルボニルエチル基、エトキシカルボニルエチル
基、プロポキシカルボニルエチル基、メトキシカ
ルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基
等の低級アルコキシカルボニル低級アルキル基;
アセトキシエチル基、プロピオニルオキシエチル
基、β−アセトキシプロピル基、β−アセトキシ
ブチル基等の低級アルキルカルボニルオキシ低級
アルキル基;メトキシカルボニルオキシエチル
基、エトキシカルボニルオキシエチル基等の低級
アルコキシカルボニルオキシ低級アルキル基が挙
げられる。 特に好ましいR4としては水素原子、C1〜4アル
キル基、C1〜4アルコキシエチル基、γ−メトキシ
ブチル基、ヒドロキシエチル基、フエネチル基、
クロロエチル基、アリル基、ベンジル基、テトラ
ヒドロフルフリル基、アリルオキシエチル基、フ
エノキシエチル基、アセトキシエチル基等が挙げ
られる。また、特に好ましいR1,R2,R3として
は水素原子、メチル基が挙げられる。 本発明の色素をもちいて感熱転写記録用インキ
を製造する方法としては、色素を適当な樹脂、溶
剤、水等と混合し、該記録用インキとすればよ
い。また熱転写方法としては、上記で得られたイ
ンキを適当な基材上に塗布して転写シートを作成
し、該シートを被記録体と重ね、次いでシートの
背面から感熱記録ヘツドで加熱及び加圧する方法
を挙げることができ、そのようにすればシート上
の色素が被記録体上に転写される。 上記のインキを調製するための樹脂としては、
通常の印刷インキに使用されるもので良く、ロジ
ン系、フエノール系、キシレン系、石油系、ビニ
ル系、ポリアミド系、アルキツド系、ニトロセル
ロース系、アルキルセルロースアルキルセルロー
ス類などの油性系の樹脂あるいはマレイン酸系、
アクリル酸系、カゼイン、シエラツク、ニカワな
どの水性系樹脂が使用できる。又、インキ調製の
ための溶剤としては、メタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノールなどのアルコール類、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブなどのセロ
ソルブ類、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
芳香族類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステ
ル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キノンなどのケトン類、リグロイン、シクロヘキ
サン、ケロシンなどの炭化水素類、ジメチルホル
ムアミドなどが使用できるが、水性系樹脂を使用
の場合には水または水と上記の溶剤類を混合し使
用することもできる。 インキを塗布する基材としては、コンデンサ−
紙、グラシン紙のような薄葉紙、ポリエステル、
ポリアミド、ポリイミドのような耐熱性の良好な
プラスチツクのフイルムが適しているが、これら
の基材は感熱記録ヘツドから色素への伝熱効果を
良くするため5〜50μm程度の厚さが適当である。 又、被記録体としては、普通紙を用いることも
できるが色素の発色を良くするために、それらに
色素と相溶性の良好な樹脂をコーテイングしたも
の、含浸したものあるいは樹脂のフイルムをラミ
ネートしたものや、アセチル化処理した特殊な加
工紙を使用することにより良好な記録ができる。
又、各種樹脂のフイルムあるいはそれらから作ら
れた合成紙を使用することもできる。 更に、転写記録後転写記録面に例えばポリエス
テルフイルムを熱プレスしラミネートすることに
より色素の発色の改良及び記録の保存安定化を計
ることができる。 本発明の色素は鮮明なマゼンタ色であるため例
えば下記構造式 で表わされるイエロー色色素および下記構造式 で表わされるシアン色色素と組み合わせてフルカ
ラーを得るのに適している。 上記のイエロー色色素はN−メチル−3−シア
ノ−4−メチル−6−ヒドロキシ−2−ピリドン
にアニリンをジアゾ化カツプリングすることによ
つて容易に得られる。また上記のシアン色色素は
1−アミノ−2−カルボキシ−4−メチルアミノ
アントラキノンを濃硫酸中でメタノールを作用さ
せることによつて得られる。 以下実施例によりこの発明を具体的に説明する
が、本実施例は本願発明を限定するものではな
い。 実施例 1 i 色素の製造 テトラヒドロキノリン5.2gをN,N−ジメチル
ホルムアミド16ml中に仕込み、この中にテトラシ
アノエチレン3.84gを徐々に添加、約50℃で1時
間反応した後、反応液を室温まで冷却し、メタノ
ール70mlを加え、析出した暗赤色結晶を過し、
メタノールおよび水で洗浄後、乾燥して、下記構
造式の色素を6.3g得た。 得られた色素の融点は、196〜198℃であり、マ
ススペクトルに於てm/e=234の親イオンピー
クを示した。 また、クロロホルム中での可視吸収スペクトル
に於て514nmの極大吸収値を示した。 感熱転写記録用インキの調製方法 上記色素 2g エチルセルロース 8g イソプロパノール 90g 計 100g 上記組成の色素混合物を、ガラスビーズを使用
するペイントコンデイシヨナーで約30分間混合処
理することにより該インキを調製した。 転写シートの作成方法 グラビア校正機(版深30μm)を用い上記イン
キをコンデンサー紙(10μm)に塗布した。 受像紙の作成方法 飽和ポリエステル34重量%の水分散液(東洋紡
績株式会社製造 バイロナール MD−1200)
10gと重炭酸カルシウム(丸尾カルシウム製造ス
ーパー1500)50重量%の水スラリー50gを混合
し、調製した塗料を上質紙(厚さ200μm)にバー
コーター(RK Print coat Instruments社製 No.
5)を用いて塗布した。 転写記録方法 上記転写シートのインキ塗布面を上記受像紙塗
料塗布面に重ね、250Ωの発熱抵抗体を4ドツ
ト/mmの密度で持つ感熱ヘツドを使用し、熱転写
記録を行ない色濃度1.35のマゼンタ色の記録を得
た。この時感熱ヘツドには18Vの電圧が6ミリ秒
加えられた。 なお、色濃度は米国マクベス社製造デンシトメ
ーターRD−514型(フイルター:ラツテン No.
58)を用い測定した。 色濃度は下記式により計算した。 色濃度=log10(Io/I) Io:標準白色反射板からの反射光の強さ I:試験物体からの反射光の強さ また、得られた記録の耐光性試験をカーボンア
ークフエードメーター(スガ試験機社製)を用い
て実施(ブラツクパネル温度63±2℃)したが40
時間の照射でほとんど変色しなかつた。 実施例 2 第1表に示す色素2gを使用し、実施例1と同
様の方法により、インキの調製、転写シート及び
受像紙の作成、転写記録を行ない、各々第1表に
示す色濃度のマゼンタ色の記録を得た。これらの
記録は全て実施例1と同様の方法により耐光性試
験を行つたところ、該記録は、ほとんど変色しな
かつた。
【表】
【表】
【表】
【表】 *極大吸収波長はクロロホルム中での測定値を示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式〔I〕 (式中、R1,R2,R3は水素原子またはメチル
    基を表わし、R4は水素原子、アルキル基、アル
    ケニル基、低級アルコキシ低級アルキル基、低級
    アルコキシ低級アルコキシ低級アルキル基、ヒド
    ロキシ低級アルキル基、アラルキル基、ハロゲノ
    低級アルキル基、シアノ低級アルキル基、テトラ
    ヒドロフルフリル基、アルケニルオキシ低級アル
    キル基、アリールオキシ低級アルキル基、アラル
    キルオキシ低級アルキル基、低級アルコキシカル
    ボニル低級アルキル基、低級アルキルカルボニル
    オキシ低級アルキル基低級アルコキシカルボニル
    オキシ低級アルキル基を表わす) で示されるトリシアノビニルキノリン系感熱転写
    記録用色素。
JP58138439A 1983-07-28 1983-07-28 トリシアノビニルキノリン系感熱転写記録用色素 Granted JPS6031564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138439A JPS6031564A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 トリシアノビニルキノリン系感熱転写記録用色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58138439A JPS6031564A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 トリシアノビニルキノリン系感熱転写記録用色素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6031564A JPS6031564A (ja) 1985-02-18
JPH0461795B2 true JPH0461795B2 (ja) 1992-10-02

Family

ID=15222009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58138439A Granted JPS6031564A (ja) 1983-07-28 1983-07-28 トリシアノビニルキノリン系感熱転写記録用色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031564A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0798426B2 (ja) * 1985-09-18 1995-10-25 大日本印刷株式会社 熱転写シ−ト
US4701439A (en) * 1985-12-24 1987-10-20 Eastman Kodak Company Yellow dye-donor element used in thermal dye transfer
DE3638756A1 (de) * 1986-11-13 1988-05-26 Basf Ag Verfahren zur uebertragung von farbstoffen
DE3644369A1 (de) * 1986-12-24 1988-07-07 Basf Ag Verfahren zur uebertragung von kationischen farbstoffen in ihrer deprotonierten, elektrisch neutralen form
JPS6457916A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Press Giken Inc Stocker device for winding body of strip sheet
JPH0794180B2 (ja) * 1987-09-03 1995-10-11 富士写真フイルム株式会社 感熱転写材料
DE3806076A1 (de) * 1988-02-26 1989-09-07 Bayer Ag Triarylmethan-farbbildner

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6031564A (ja) 1985-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0447635B2 (ja)
JPH056520B2 (ja)
JPH0447636B2 (ja)
JPS6031565A (ja) 感熱転写記録用モノアゾ系色素
JPS60172591A (ja) アントラキノン系感熱転写記録用色素
JPH0447637B2 (ja)
JPH0461795B2 (ja)
JPH053398B2 (ja)
JPH05235B2 (ja)
JPH055677B2 (ja)
JPH0461797B2 (ja)
JPH0464880B2 (ja)
JPH05233B2 (ja)
JPS6053565A (ja) 感熱転写記録用キノフタロン系色素
JPH0466716B2 (ja)
JPH05234B2 (ja)
JPS60151097A (ja) アントラキノン系感熱転写記録用色素
JPH05232B2 (ja)
JPH0461794B2 (ja)
JPH0465828B2 (ja)
JPS6030393A (ja) モノアゾ系感熱転写記録用色素
JP3265063B2 (ja) 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インキ組成物及び転写シート
JPH0461796B2 (ja)
JPS6030391A (ja) ナフト−ル系感熱転写記録用色素
JPS59227490A (ja) 感熱転写記録よう色素