JPH0522963B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522963B2
JPH0522963B2 JP59099751A JP9975184A JPH0522963B2 JP H0522963 B2 JPH0522963 B2 JP H0522963B2 JP 59099751 A JP59099751 A JP 59099751A JP 9975184 A JP9975184 A JP 9975184A JP H0522963 B2 JPH0522963 B2 JP H0522963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
metal thin
ferromagnetic metal
thin film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59099751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60243810A (ja
Inventor
Tatsuo Hisamura
Makoto Kubota
Kazushi Yamauchi
Tomio Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP9975184A priority Critical patent/JPS60243810A/ja
Priority to CA000470379A priority patent/CA1236212A/en
Priority to GB08432443A priority patent/GB2153581B/en
Priority to AU37074/84A priority patent/AU582736B2/en
Priority to IT49363/84A priority patent/IT1182707B/it
Priority to AT4127/84A priority patent/AT393566B/de
Priority to FR8420082A priority patent/FR2558000B1/fr
Priority to DE3447700A priority patent/DE3447700A1/de
Priority to NL8403971A priority patent/NL194772C/nl
Publication of JPS60243810A publication Critical patent/JPS60243810A/ja
Publication of JPH0522963B2 publication Critical patent/JPH0522963B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1871Shaping or contouring of the transducing or guiding surface
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3116Shaping of layers, poles or gaps for improving the form of the electrical signal transduced, e.g. for shielding, contour effect, equalizing, side flux fringing, cross talk reduction between heads or between heads and information tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気ヘツドに関するものであり、特に
磁気ギヤツプ近傍部が真空蒸着技術によつて形成
された強磁性金属薄膜からなる所謂複合型の磁気
ヘツドに関するものである。 〔背景技術とその問題点〕 例えばVTR(ビデオテープレコーダ)等の磁気
記録再生装置においては、記録信号の高密度化や
高周波数化等が進められており、この高密度記録
化に対応して磁気記録媒体として磁性粉にFe,
Co,Ni等の強磁性金属の粉末を用いた所謂メタ
ルテープや強磁性金属材料を蒸着によりベースフ
イルム上に被着した所謂蒸着テープ等が使用され
るようになつている。そして、この種の磁気記録
媒体は高い残留磁束密度Brを有するために、記
録再生に用いる磁気ヘツドのヘツド材料にも高い
飽和磁束密度Bsを有することが要求されている。
例えば、従来磁気ヘツド材料として多用されてい
るフエライト材では飽和磁束密度Bsが低く、ま
た、パーマロイでは耐摩耗性に問題がある。 一方、上述の高密度記録化に伴なつて、磁気記
録媒体に記録される記録トラツクのトラツク幅の
狭小化も進められており、これに対応して磁気ヘ
ツドのトラツク幅も極めて狭いものが要求されて
いる。 そこで従来、セラミツクス等の非磁性基板上に
強磁性金属薄膜を被着形成しこれをトラツク部分
とした複合型磁気ヘツドや、コア部がフエライト
からなり磁気ギヤツプ近傍部が強磁性金属薄膜か
らなる複合型磁気ヘツド等、各種複合型磁気ヘツ
ドが提案されており、この種の磁気ヘツドに使用
される強磁性金属薄膜としてFe,Al,Siを主成
分とするセンダスト合金薄膜が注目を集めてい
る。 このセンダスト合金薄膜は、高い飽和磁束密度
Bsを有し、比較的高硬度を有するので、上記メ
タルテープ等のように高い残留磁束密度を有する
磁気記録媒体に対しても適用することが可能であ
る。 ところで、上述の強磁性金属薄膜を例えばスパ
ツタ法により作製する場合には、ある条件下で得
られる強磁性金属薄膜に柱状構造が生起され、磁
気的に優れた薄膜が得られることが知られている
が、特に上述の複合型磁気ヘツドへの適用を見込
んだ強磁性金属薄膜においては、形成される膜の
異方性を極力抑えるという観点から、上記柱状構
造は上記強磁性金属薄膜が被着される基板面に対
して垂直に生起させるほうが有利であると考えら
れている。 しかしながら、このように基板面に対して柱状
構造が垂直となるように強磁性金属薄膜を成長さ
せて得られる磁気ヘツドにおいては、スパツタ条
件のわずかな変動や基板の配置位置等が上記柱状
構造の成長に微妙な影響を与え、得られる強磁性
金属薄膜の透磁率が大きく変動して上記磁気ヘツ
ドの再生出力にバラツキを生ずるという欠点を有
している。例えば、基板面に対して垂直に成長さ
せた強磁性金属薄膜を使用した磁気ヘツドにおい
ては、再生出力に6dB程度のバラツキを生じ、製
造に際しては歩留りが低下して量産性を悪くした
り製造コストを増大する等、好ましいものではな
い。 〔発明の目的〕 そこで本発明は、上述の従来のものの有する欠
点を解消するために提案されたものであつて、安
定かつ優れた磁気特性を有し、しかも量産性に富
んだ磁気ヘツドを提供することを目的とする。 〔発明の概要〕 本発明者等は、上述の如き目的を達成するため
に長期に亘り鋭意検討の結果、基板面に対して所
定の角度をもつて傾斜して成長される強磁性金属
薄膜が優れた特性を示し、上述の磁気ヘツドに適
用して好適であることを見出し本発明を完成する
に至つたものであつて、基板上に真空薄膜形成技
術により強磁性金属薄膜が形成され、該強磁性金
属薄膜により磁気ギヤツプが形成され、該強磁性
金属薄膜により磁気ギヤツプが形成されてなる磁
気ヘツドにおいて、上記磁気ギヤツプを挟む双方
の強磁性金属薄膜の成長方向が上記基板の法線に
対して5゜〜45゜傾斜していることを特徴とするも
のである。 本発明において重要なことは、磁気ギヤツプを
形成するための強磁性金属薄膜の柱状晶成長方向
がこの薄膜が被着される基板に対して所定の角度
で傾斜していることである。 例えば、第1図は本発明が適用される複合型磁
気ヘツドの一例を示す外観斜視図であり、第2図
はその磁気テープ摺接面を示す平面図である。こ
の磁気ヘツドは、磁気コア半体1,2が例えば
Mn−Znフエライトにより形成され、例えば45゜
の角度をもつて傾斜するこれら磁気コア半体1,
2の突き合わせ面1a,2aにセンダスト合金薄
膜である強磁性金属薄膜3,4が被着形成され
て、これら強磁性金属薄膜3,4の当接面間がト
ラツク幅Twの磁気ギヤツプ5となるように構成
されている。なお、上記磁気ギヤツプ5を近傍部
には、例えば高融点ガラス等の非磁性材6,7が
充填され、上記強磁性金属薄膜3,4の摩耗を防
止するようになされている。 ここで、上記強磁性金属薄膜3,4の柱状晶成
長方向Aは、上記磁気コア半体1,2の突き合わ
せ面1a,2aの法線方向Xに対してθなる角度
で傾斜しているのである。 第3図は、本発明が適用される複合型磁気ヘツ
ドの他の例を示す外観斜視図であり、第4図は、
その磁気テープ摺接面を示す平面図である。この
磁気ヘツドは、強磁性金属薄膜8,9がそれぞれ
非磁性ガード材10,11によつて挾み付けら
れ、これら強磁性金属薄膜8,9の突き合わせ面
が、これら金属薄膜8,9の厚さtをトラツク幅
とする磁気ギヤツプ12となるように構成されて
いる。 この場合にも、上記強磁性金属薄膜8,9の柱
状晶成長方向Bは、これら強磁性金属薄膜8,9
が被着される非磁性ガード材10,11の被着面
10a,11aの法線方向Yに対してθなる角度
で傾斜しているのである。 このように、強磁性金属薄膜を磁気コア半体や
非磁性ガード材等の基板の法線方向に対して所定
の角度θをもつて傾斜して成長させることによ
り、得られる強磁性金属薄膜の磁気特性は安定か
つ優れたものとなり、したがつて磁気ヘツドの品
質や性能も向上するのである。 ところで、上記強磁性金属薄膜の柱状晶成長方
向と基板の法線方向とがなす角度θは、あまり小
さすぎても、逆に大きすぎても効果が得られず、
本発明者等の実験によれば上記θは5゜〜45゜の範
囲内であることが好ましいことが判明した。 すなわち、上記θが5゜未満では、得られる磁気
ヘツドの再生出力のバラツキが大きく、製造に際
して歩留りが低下し高価格なものとなつてしま
う。逆に、θが45゜を越えると、柱状晶間の大き
な空乏と表面の著しい荒れのために強磁性金属薄
膜の磁気特性は著しく低下し、得られる磁気ヘツ
ドは再生出力が小さなものとなつてしまう。これ
に対して、上記θが5゜〜45゜の範囲内にあるとき
には、斜入射のために柱状晶の成長が固定され、
わずかなスパツタ条件の変動や基板の配置位置の
違いにより磁気特性が大きく変わることはなく、
しかも斜め成長のために生ずる柱状晶間や柱状晶
内の粗密がスパツタ時、膜アニール時、ヘツド加
工時に加わるひずみを分散させることにより、得
られる磁気ヘツドの再生出力は大きく、また出力
のバラツキも2dB程度に抑えられるのである。 一方、上記強磁性金属薄膜の材質としては、上
述のFe−Al−Si系合金であるセンダスト合金の
他に、Fe−Al系合金、Fe−Si系合金、パーマロ
イ等でも同様の効果を得ることができる。 また、上記強磁性金属薄膜は、例えばフラツシ
ユ蒸着、ガス中蒸着、イオンプレーテイング、ス
パツタリング、クラスター・イオンビーム法等に
代表される真空薄膜形成技術により作製される
が、その成長方向を制御する方法としては、蒸発
源に対して基板面を傾斜して配置する方法や、蒸
発源の周囲に基板を配置し斜め方向から飛来する
蒸発磁性材料を被着するようにする方法等が挙げ
られる。例えば、第5図は蒸発源に対して種々の
角度で配置される基板面に形成される強磁性金属
薄膜の結晶構造を示す電子顕微鏡写真であつて、
図中上方に位置する基板上に、この基板面の法線
方向に対して0゜傾斜する強磁性金属薄膜(図中右
側)、30゜傾斜する強磁性金属薄膜(図中中央部)、
50゜傾斜する強磁性金属薄膜(図中左側)が観察
される。 本発明が適用可能な磁気ヘツドとしては、上述
の各例ばかりでなく、強磁性金属薄膜で磁気ギヤ
ツプが形成される複合型の磁気ヘツドであれば如
何なるものであつてもよく、例えば第6図に示す
ように強磁性金属薄膜13,14の磁気ギヤツプ
15近傍部のみを非磁性ガード材16,17によ
り挾み、それ以外をフエライト材等の強磁性酸化
物板18,19で挾んでバツクの磁気抵抗を小さ
くしたものや、第7図に示すように磁気ギヤツプ
20近傍部のみを磁性材や非磁性ガード材等の基
板21,22に斜めに形成される強磁性金属薄膜
23,24で形成し、バツクギヤツプ側の磁気コ
ア半体25,26をフエライト材等の磁性材料で
形成したもの等が挙げられる。 次に、本発明の具体的な実施例について説明す
るが、本発明がこれら実施例に限定されるもので
ないことは言うまでもない。 〔実施例〕 実施例 1 まず、第8図に示すように、たとえばMn−Zn
フエライト等の強磁性酸化物基板30の長手方向
の一稜部に複数の切溝31を、回転砥石または電
解エツチング等により複数形成した。すなわち、
上記基板30の上面33は磁気ギヤツプ形成面に
対応し、上記切溝31は基板30の磁気ギヤツプ
形成位置近傍部に相当する部分に形成される。 つぎに、第9図に示すように、上記切溝31に
高融点ガラス32Aを溶融充填したのち、上面3
3と前面34とを平面研摩した。 つぎに、第10図に示すように、ガラス32A
を充填した上記切溝31の一部とオーバラツプす
るように上記一稜部に切溝31と隣り合う複数の
切溝35を形成した。この時、形成される切溝3
5の内壁面36には、上記ガラス32Aの一部が
露出している。また、この内壁面36と上記上面
33との交線37は、上記前面34と直角をなし
ている。また、この内壁面36と上面33とのな
す角度は、所要角度たとえば45゜となつている。 つぎに、第11図に示すように、上記基板30
の切溝35近傍に、スパツタ法を用いて、高透磁
率合金のたとえばセンダストを被着形成し、強磁
性金属薄膜38を形成した。この時、上記強磁性
金属薄膜38が上記内壁面36上に所定の角度を
有して成長するように、上記基板30の配置や傾
斜角を変えてスパツタリング装置内に配置するよ
うにした。 つぎに、第12図に示すように、上記金属薄膜
38が被着された上記切溝35に、上記ガラス3
2よりも低融点のガラス39を溶融充填したの
ち、上面33と前面34とを平面研摩し鏡面仕上
げを行なつた。この時、前の工程で被着した上記
金属薄膜38の一部が上記切溝35の内壁面36
に残り、この内壁面36に強磁性金属薄膜38A
が被着した状態となる。 また、巻線溝側のコア半体を形成するために、
第12図に示すように加工の施した強磁性酸化物
基板30に、巻線溝41を形成する溝加工を行な
い、第13図に示す強磁性酸化物基板40を得
た。この基板40で、切溝31には高融点ガラス
32Bが溶融充填され、切溝35の内壁面には強
磁性金属薄膜38Bが被着形成されている。 つぎに、上記基板30の磁気ギヤツプ形成面と
なる上面33と上記基板40の磁気ギヤツプ形成
面となる上面42とを膜付けしたギヤツプスペー
サを介して第14図に示すように突き合わせ、ガ
ラス融着を行なつた。その後、基板30と基板4
0とを合体させたブロツク43をa−a線、a′−
a′線の位置でスライシング加工することで、複数
個のヘツドチツプを得ることができた。ここで、
上記ギヤツプスペーサとしては、SiO2,ZrO2
Ta2O5,Cr等を用いることができる。 つぎに、上記ヘツドチツプの磁気テープ摺接面
を円筒研摩することで、第15図に示すような磁
気ヘツドが得られた。 上記強磁性金属薄膜38A,38Bを被着形成
する際の基板30,40の配置を変えて、サンプ
ル1〜サンプル5及び比較サンプル1〜比較サン
プル4を作製した。 得られた各サンプルそれぞれ10個について再生
出力を測定した。なお、この再生出力の測定は、
メタルテープを用い、相対速度3.5m/sec、トラ
ツク幅20μ、信号周波数1MHzで行なつた。結果
を第1表に示す。
【表】 この第1表より、5゜未満では出力のバラツキが
大きく、48゜,50゜等の角度では出力が大幅に低下
してしまうことが分かる。 実施例 2 ターゲツト50に対して第16図ないし第19
図に示すようにフオトセラムからなる非磁性ガー
ド材10あるいは11を配置し、強磁性金属薄膜
(センダスト薄膜)をスパツタにより被着して第
3図及び第4図に示すような磁気ヘツドを作製し
た。 得られた磁気ヘツドにおいて、上記非磁性ガー
ド材10あるいは11の法線と強磁性金属薄膜の
成長方向とがなす角度と磁気ヘツドの自己録再出
力の関係を調べた。結果を第2表に示す。なお、
上記出力はメタルテープを使用して相対速度3.5
m/sec、トラツク幅20μ、信号周波数2MHzで行
ない、各10個ずつ行なつた。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明においては、磁気ギ
ヤツプを形成する強磁性金属薄膜の柱状晶成長方
向を基板の法線方向に対して所定の角度で斜めに
傾斜させることにより、バラツキが少なく、安定
で、かつ優れたヘツド出力を有する磁気ヘツドが
量産性良く得られるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される磁気ヘツドの一例
を示す外観斜視図、第2図はその磁気テープ摺接
面の要部平面図、第3図は本発明が適用される磁
気ヘツドの他の例を示す外観斜視図、第4図はそ
の磁気テープ摺接面の要部平面図である。第5図
は種々の角度で配置される基板面に形成される強
磁性金属薄膜の結晶構造を示す電子顕微鏡写真で
ある。第6図は本発明が適用される磁気ヘツドの
さらに他の例を示す外観斜視図であり、第7図は
さらに他の例を示す外観斜視図である。第8図な
いし第14図は本発明の一実施例を作製するため
の製造工程をその工程順序に従つて示す斜視図で
あり、第15図は得られる磁気ヘツドの構成を示
す斜視図である。第16図ないし第19図は、本
発明の他の実施例の磁気ヘツド作製時の基板とタ
ーゲツトの配置を示す概略側面図である。 3,4,8,9,13,14,23,24,3
8A,38B…強磁性金属薄膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 基板上に真空薄膜形成技術により強磁性金属
    薄膜が形成され、該強磁性金属薄膜により磁気ギ
    ヤツプが形成されてなる磁気ヘツドにおいて、上
    記磁気ギヤツプを挟む双方の強磁性金属薄膜の成
    長方向が上記基板の法線に対して5゜〜45゜傾斜し
    ていることを特徴とする磁気ヘツド。
JP9975184A 1983-12-30 1984-05-18 磁気ヘツド Granted JPS60243810A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9975184A JPS60243810A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 磁気ヘツド
CA000470379A CA1236212A (en) 1983-12-30 1984-12-18 Magnetic transducer head with slanted thin film
GB08432443A GB2153581B (en) 1983-12-30 1984-12-21 Magnetic transducer heads
AU37074/84A AU582736B2 (en) 1983-12-30 1984-12-21 Magnetic transducer head
IT49363/84A IT1182707B (it) 1983-12-30 1984-12-27 Testa magnetica trasduttrice e metodo per la sua produzione
AT4127/84A AT393566B (de) 1983-12-30 1984-12-28 Magnetwandlerkopf
FR8420082A FR2558000B1 (fr) 1983-12-30 1984-12-28 Tete de transducteur magnetique.
DE3447700A DE3447700A1 (de) 1983-12-30 1984-12-28 Magnetischer wandlerkopf
NL8403971A NL194772C (nl) 1983-12-30 1984-12-31 Magnetische transducentkop, alsmede werkwijze voor het vervaardigen ervan.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9975184A JPS60243810A (ja) 1984-05-18 1984-05-18 磁気ヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60243810A JPS60243810A (ja) 1985-12-03
JPH0522963B2 true JPH0522963B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=14255694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9975184A Granted JPS60243810A (ja) 1983-12-30 1984-05-18 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60243810A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994027325A1 (en) * 1993-05-07 1994-11-24 Vlsi Technology, Inc. Integrated circuit structure and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581821A (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS60160012A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Canon Inc 磁気ヘツドの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS581821A (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 薄膜磁気ヘツドの製造方法
JPS60160012A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 Canon Inc 磁気ヘツドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60243810A (ja) 1985-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0546010B2 (ja)
CA1236212A (en) Magnetic transducer head with slanted thin film
US5276575A (en) Magnetic head having a notched magnetic core portion with a zero depth position offset
JPH0475566B2 (ja)
JPH0522963B2 (ja)
JPH06111223A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
KR100229243B1 (ko) 자기헤드
KR930006583B1 (ko) 자기헤드의 제조방법
JPH0580724B2 (ja)
JPS63302406A (ja) 磁気ヘッド
JPH0565924B2 (ja)
JPH01138604A (ja) 高密度記録用磁気ヘッド
JPS6286513A (ja) 磁気ヘツド
JPS61287018A (ja) 磁気ヘツド
JPS62125509A (ja) 磁気ヘツド
JP2000173012A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法と磁気記録再生装置
JPH0658727B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH0648528B2 (ja) 磁気ヘツド
JPH01109502A (ja) 複合型磁気ヘッドの製造方法
JPS61158015A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH03152705A (ja) 磁気ヘッド
JPS61240412A (ja) 磁気ヘツド
JPS61115204A (ja) 磁気ヘツド
JPH0448402A (ja) 磁気記録方法
JPH0664697B2 (ja) 複合磁気ヘツド

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term