JPH06111223A - 磁気ヘッドの製造方法 - Google Patents

磁気ヘッドの製造方法

Info

Publication number
JPH06111223A
JPH06111223A JP4256569A JP25656992A JPH06111223A JP H06111223 A JPH06111223 A JP H06111223A JP 4256569 A JP4256569 A JP 4256569A JP 25656992 A JP25656992 A JP 25656992A JP H06111223 A JPH06111223 A JP H06111223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
track width
thin film
metal thin
substrate holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4256569A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2911687B2 (ja
Inventor
Tomoshi Takaoka
智志 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4256569A priority Critical patent/JP2911687B2/ja
Publication of JPH06111223A publication Critical patent/JPH06111223A/ja
Priority to US08/747,987 priority patent/US5718812A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2911687B2 publication Critical patent/JP2911687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • C23C14/185Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates by cathodic sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/1875"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers
    • G11B5/1877"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers including at least one magnetic thin film
    • G11B5/1878"Composite" pole pieces, i.e. poles composed in some parts of magnetic particles and in some other parts of magnetic metal layers including at least one magnetic thin film disposed immediately adjacent to the transducing gap, e.g. "Metal-In-Gap" structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/187Structure or manufacture of the surface of the head in physical contact with, or immediately adjacent to the recording medium; Pole pieces; Gap features
    • G11B5/23Gap features
    • G11B5/232Manufacture of gap
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3113Details for improving the magnetic domain structure or avoiding the formation or displacement of undesirable magnetic domains
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁性酸化物からなる一対の磁気コア半体夫々
の対向面に磁性金属薄膜を成膜し、各磁性金属薄膜を磁
気ギャップを介して突き合わせてなる磁気ヘッドを製造
するに際し、良好な電磁変換特性と、各ヘッドのトラッ
ク幅の均一化を両立させること。 【構成】 対向ターゲット式スパッタリング装置を使用
し、フェライト板1を回転する基板ホルダ13により保
持して、このフェライト板1の磁気ギャップ対向面とな
る端面に対し、ターゲット15a,15b間に磁界をか
けて窒素を含むアルゴンガス中でセンダスト薄膜を成膜
すると共に、この時基板ホルダ13の自転方向16とフ
ェライト板1のトラック幅方向11とを大略一致せしめ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録媒体に対して
磁気コアを摺動させて情報の磁気記録または再生を行う
磁気ヘッド、特に、磁性酸化物からなる一対の磁気コア
半体夫々の対向面に磁性金属薄膜を成膜し、各磁性金属
薄膜を磁気ギャップを介して突き合わせてなる磁気ヘッ
ドの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、VTR(ビデオテープレコーダ)
やDAT(デジタルオーデイオテープレコーダ)用の磁
気ヘッドとしては、記録密度の高密度化に対応するため
に、磁気コアの高飽和磁束密度化を図る必要がある。そ
のため、磁気コアの対向面、即ち、磁気ギャップを介し
て突き合わされる面にセンダストやアモルファス磁性合
金等の高飽和磁束密度の金属磁性薄膜を成膜した、所謂
MIG(メタルインギャップ)タイプの磁気ヘッドが採
用されている。
【0003】このMIGタイプの磁気ヘッドの磁気コア
の構造の一例を図4、図5に示す。図4はMIGタイプ
の磁気ヘッドの磁気コアの斜視図、図5は図4の磁気コ
アの磁気記録媒体摺動面を示す平面図である。
【0004】図中、2,2’は夫々主にフェライト等の
磁性酸化物からなる磁気コア半体であり、これらは磁気
ギャップ6を介して突き合わされ、低融点ガラス8によ
りガラス溶着されて磁気コアが構成されている。
【0005】磁気コア半体2,2’には互いの突き合わ
せ面(対向面)に磁気ギャップ6のトラック幅を規定す
るトラック溝4が形成されており、該トラック溝4の形
成された突き合わせ面上に磁性金属薄膜3が成膜されて
いる。更に、磁性金属薄膜3の上に磁気ギャップ6を形
成するための磁気ギャップ材9の薄膜が成膜されてい
る。更に、上記トラック溝4内には低融点ガラス8が充
填されている。
【0006】そして、磁気コア半体2,2’に形成され
た巻線溝7を通して不図示のコイル巻線が磁気コアに巻
回されることにより、磁気ヘッドが構成される。
【0007】次に、図4,図5に示す磁気ヘッドコアの
従来の製造方法の一例を図6を用いて説明する。
【0008】図6(A)において、1は上記磁気コア半
体2,2’を切り出すためのコア材であるフェライト板
(フェライトブロック)であり、磁気ギャップを介して
突き合わされる突き合わせ面(図中上面)に、トラック
幅を規定するトラック溝4、更には磁気コアにコイル巻
線を巻回するための巻線溝7を加工しておく。ここで、
本明細書においては図6(A)における矢印11にて示
す方向を、完成した磁気ヘッドにより形成されるトラッ
クの幅方向であるので単にトラック幅方向と称し、矢印
12にて示す方向を完成した磁気ヘッドのギャップ深さ
方向であるのでデプス方向と称することにする。
【0009】次に、図6(B)に示す様にフェライト板
1の突き合わせ面上の全面にセンダスト等の磁性金属薄
膜3をスパッタリング等の真空薄膜形成技術により成膜
し、更にその上面に磁気ギャップ材9を同様に真空薄膜
形成技術により成膜する。
【0010】次に、図6(C)に示す様に、一対のフェ
ライト板1,1’の磁気ギャップ材9のトラック部分同
士を突き合わせ、低融点ガラス8をトラック溝4内に充
填し、この低融点ガラス8によるガラス溶着でフェライ
ト板1,1’を接合する。その後、このフェライト板
1,1’の接合体の、図6(C)中の手前側の面を磁気
記録媒体摺動面10として円筒型に研削した後、符号A
−A’及び符号B−B’にて示す切断線に沿ってフェラ
イト板1,1’の接合体を所定のコア幅Wに対応するピ
ッチで切断することにより、図4,図5にて示した磁気
コアが得られることになる。
【0011】上述の磁性金属薄膜3の成膜工程において
は、対向ターゲット式スパッタリング装置を使用する。
図7にこの対向ターゲット式スパッタリング装置の一例
を示す。図示の様に、センダスト等の磁性金属材料より
なる一対のターゲット15a,15bが対向しており、
一方のターゲット15aの裏側には永久磁石17のN極
が配され、他方のターゲット15bの裏側には永久磁石
18のS極が配置されている。13はセンダスト等の磁
性金属材料を成膜するフェライト基板を保持する基板ホ
ルダである。
【0012】上述の構成によれば、プラズマ収束用の磁
界が一対のターゲット15a,15bに対して垂直方向
に印加されているため、センダスト等の高飽和磁束密度
の金属磁性材料であっても安定且つ速い成膜速度でスパ
ッタリングすることが可能であり、生産性が高い。な
お、このスパッタリング時のガスとしては純粋のArガ
スを用いている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述の如き
磁性金属薄膜、例えばセンダスト薄膜の成膜を行うと、
磁気異方性が生じるために、形成された薄膜に磁界を印
加する方向によって、実効透磁率の大小が発生する。
【0014】例えば、図8に示す様にフェライト板1の
トラック幅方向11が基板ホルダ13の径の方向14と
一致する様にフェライト板1を配置して、基板ホルダ1
3を自転させながら成膜すると、デプス方向12よりも
トラック幅方向11に磁界を印加した時の方が、実効透
磁率が大きくなる傾向がある。一般に、磁気ヘッドの性
能上は、トラック幅方向11に磁界を印加した時の実効
透磁率が大きい方が良好な電磁変換特性が得られる。
【0015】しかしながら、図8に示す如くフェライト
板1を基板ホルダ13上に設置した場合、基板ホルダ1
3の中心からその外周に向かうに従って膜厚が薄くなる
ため、フェライト板1の各トラック毎にトラック幅や電
磁変換特性にばらつきが生じてしまう。この時基板ホル
ダ13が自転しているため、この基板ホルダ13の同径
上の回転方向(周方向)の膜厚は均一につきやすい。
【0016】これに対して、フェライト板1の基板ホル
ダ13上の配置を図8に示す状態から90°変化せし
め、トラック幅方向11が基板ホルダ13の自転方向と
一致した配置とすると、トラック幅方向に膜厚はほぼ均
一となるため、各トラックにおけるトラック幅はほぼ均
一となる。しかし、この様にフェライト板1を配置した
場合には、先に述べた様に磁気異方性の関係で、デプス
方向12に磁界印加時の実効透磁率の方がトラック幅方
向11についてのそれより大きくなるため、ヘッドの性
能上必要としているトラック幅方向11の実効透磁率が
相対的に小さくなってしまう。
【0017】上述の様に従来は、磁気ヘッドの性能上必
要なトラック幅方向の実効透磁率を大きくすることと、
製造工程上各トラック、即ち各ヘッドのトラック幅を均
一にすることは不可能であった。
【0018】本発明の目的は、磁性酸化物からなる一対
の磁気コア半体夫々の対向面に磁性金属薄膜を成膜し、
各磁性金属薄膜を磁気ギャップを介して突き合わせてな
る磁気ヘッドを製造するに際し、良好な電磁変換特性
と、各ヘッドのトラック幅の均一化を両立させることが
できる磁気ヘッドの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
本発明にあっては、磁性酸化物からなる一対の磁気コア
半体夫々の対向面に磁性金属薄膜を成膜し、各磁性金属
薄膜を磁気ギャップを介して突き合わせてなる磁気ヘッ
ドの製造方法において、対向ターゲット式スパッタリン
グ装置を使用し、磁性酸化物ブロックを回転する保持部
材にて保持して、前記対向面となる前記磁性酸化物のブ
ロックの端面に対し、窒素を含むアルゴンガス中で前記
磁性金属薄膜を成膜すると共に、前記保持部材の回転方
向と前記対向面のトラック幅方向とを大略一致せしめる
様にした。
【0020】上述の製造方法によれば、磁性酸化物ブロ
ックを保持する保持部材の回転方向と、磁性酸化物ブロ
ックの対向面となる端面のトラック幅方向とを一致させ
ているため、各トラックに成膜された磁性金属薄膜の膜
厚はほぼ均一となり、製造される各ヘッドのトラック幅
もほぼ均一となる。
【0021】また、保持部材の回転方向と、磁性酸化物
ブロックの対向面のトラック幅方向とを一致させても、
窒素を含むアルゴンガス中で磁性金属薄膜を成膜するこ
とによりトラック幅方向についての実効透磁率について
も充分な値が得られる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の一実施例について詳細に説明
する。
【0023】本実施例の磁気ヘッドの製造方法は、磁性
金属薄膜3の成膜工程以外は図6(A),(B),
(C)にて説明した製造工程と同様であるので詳細な説
明は省略する。
【0024】本実施例における磁性金属薄膜の成膜工程
について以下に説明する。図1は本実施例の製造方法に
おける成膜工程を説明するための図であり、対向ターゲ
ット式スパッタリング装置内における一対のターゲット
15a,15b、基板ホルダ13及びフェライト板1の
配置を示す。
【0025】図示の如く、センダスト等の磁性金属材料
よりなる一対のターゲット15a,15bは互いに対向
しており、その周囲に基板ホルダ13が自転自在に配置
されている。図1から明らかな様に、磁性金属薄膜の成
膜対象となるフェライト板1は、その端面(対向面)の
トラック幅方向11が基板ホルダ13の自転方向(周方
向)と一致する様に基板ホルダ13上に配置、固定され
ている。
【0026】次に、本実施例の製造方法におけるスパッ
タリング方法について説明する。本実施例においては金
属磁性材料として周知のセンダスト(Fe−Al−Si
系)合金を例にとって説明する。
【0027】本実施例において使用したセンダスト合金
ターゲットの組成はFe84.0Al6.0 Si10.0(wt%) で
ある。
【0028】上記ターゲットを使用して、後述のスパッ
タリング条件にて、対向ターゲット式スパッタリング装
置を使用し、Ar(アルゴン)ガスにN2 (窒素)ガス
を混入してスパッタリングを行った。この時N2 の混入
量としては0.5〜5.0%程度が好ましい。
【0029】スパッタリングの条件としては、投入電力
3kw、ターゲット間距離140mm、ターゲット基板
間距離120mm、基板過熱温度200〜230℃、ガ
ス圧力7mTon、成膜膜厚約5μmとした。
【0030】図2に、ArガスにN2 を3%混入してス
パッタリングした場合と、純粋のArガスでスパッタリ
ングした場合のセンダスト膜の実効透磁率の周波数依存
性を示す。尚、この時の磁気特性評価は、結晶化ガラス
基板上にスパッタリングを行い、得られた膜を560℃
で1時間熱処理した後実効透磁率を測定した。
【0031】図2において実線はArガスにN2 を3%
混入してスパッタリングした場合のセンダスト膜の実効
透磁率の変化、点線は純粋のArガスでスパッタリング
した場合のセンダスト膜の実効透磁率の変化を示してい
る。また、図2中の白丸はトラック幅方向についての実
効透磁率、黒丸はデプス方向についての実効透磁率の測
定結果を夫々示している。
【0032】図2から明らかな様に、純粋のArガスで
スパッタリングした場合のセンダスト膜の実効透磁率
は、トラック幅方向11よりもデプス方向12に磁界を
印加した場合の方が大きくなっていることがわかる。と
ころが、これに対してArガスにN2 を3%混入してス
パッタリングした場合のセンダスト膜の実効透磁率似つ
いては、逆にデプス向12よりもトラック幅方向11に
磁界を印加した場合の方が大きくなっていることがわか
る。
【0033】また、純粋のArガスでスパッタリングし
た場合には、1MHZ以上の高周波領域において、渦電流
損による実効透磁率の劣化が発生していたが、Arガス
にN2 を3%混入してスパッタリングした場合には、こ
の劣化がそれほどなく、高周波域における透磁率の劣化
が軽減され、電磁変換特性の改善がなされていることが
わかる。
【0034】図3は、上述した本発明の実施例の製造方
法により製造された磁気ヘッドの出力−周波数特性と、
純粋のArガスでスパッタリングした場合における磁気
ヘッドの出力−周波数特性とを示す図である。
【0035】図3より明らかな様に、本実施例によるセ
ンダスト膜のスパッタリング法を採用することにより、
従来の磁気ヘッドに対して電磁変換の出力が向上してお
り、トラック幅方向11に磁界を印加した場合の実効透
磁率の上昇に伴う効果を読み取ることができる。また、
前述した様にArガスにN2 を3%混入してスパッタリ
ングした場合の高周波領域における透磁率の改善効果に
より、ヘッドの出力において7MHZにおいて約1db、1
0MHZにおいて約2dbの出力向上が達成されていること
がわかる。
【0036】尚、上記スパッタリングの各条件や、セン
ダストの組成については多少の上述の例に対して多少の
差異があっても同様の作用効果が得られる。
【0037】
【発明の効果】以上説明した様に本発明の磁気ヘッドの
製造方法によれば、対向ターゲット式スパッタリング装
置を使用し、磁性酸化物ブロックを回転する保持部材に
て保持して、対向面となる磁性酸化物のブロックの端面
に対し、窒素を含むアルゴンガス中で磁性金属薄膜を成
膜すると共に、保持部材の回転方向と対向面のトラック
幅方向とを大略一致せしめる様にしたので、各トラック
に成膜された磁性金属薄膜の膜厚はほぼ均一となり、製
造される各ヘッドのトラック幅もほぼ均一となり、しか
も、窒素を含むアルゴンガス中で磁性金属薄膜を成膜す
ることによりトラック幅方向についての実効透磁率につ
いても充分な値が得られる様になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の磁気ヘッドの製造方法にお
ける成膜工程を説明するための図である。
【図2】本発明の実施例の製造方法におけるスパッタリ
ングと、窒素を混入しない従来のスパッタリングにより
成膜したセンダスト膜の実効透磁率の周波数依存性を示
す図である。
【図3】本発明の実施例の製造方法により製造された磁
気ヘッドの出力−周波数特性と、純粋のアルゴンガスで
スパッタリングした場合における磁気ヘッドの出力−周
波数特性とを示す図である。
【図4】一般的なMIGタイプの磁気ヘッドの磁気コア
の斜視図である。
【図5】図4の磁気コアの磁気記録媒体摺動面を示す平
面図である。
【図6】図4,図5に示す磁気ヘッドコアの従来の製造
方法の一例を示す図である。
【図7】対向ターゲット式スパッタリング装置の一例を
示す図である。
【図8】図7の装置におけるフェライト板と基板ホルダ
の配置例を示す図である。
【符号の説明】
1 フェライト板 2,2’ 磁気コア半体 3 磁性金属薄膜 4 トラック溝 6 磁気ギャップ 7 巻線溝 8 低融点ガラス 9 磁気ギャップ材薄膜 10 磁気記録媒体摺動面 11 トラック幅方向 12 デプス方向 13 基板ホルダ 14 基板ホルダの径方向 15a,15b ターゲット 16 基板ホルダの自転方向 17,18 永久磁石

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁性酸化物からなる一対の磁気コア半体
    夫々の対向面に磁性金属薄膜を成膜し、各磁性金属薄膜
    を磁気ギャップを介して突き合わせてなる磁気ヘッドの
    製造方法において、 対向ターゲット式スパッタリング装置を使用し、磁性酸
    化物ブロックを回転する保持部材にて保持して、前記対
    向面となる前記磁性酸化物のブロックの端面に対し、窒
    素を含むアルゴンガス中で前記磁性金属薄膜を成膜する
    と共に、 前記保持部材の回転方向と前記対向面のトラック幅方向
    とを大略一致せしめることを特徴とする磁気ヘッドの製
    造方法。
JP4256569A 1992-09-25 1992-09-25 磁気ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP2911687B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256569A JP2911687B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 磁気ヘッドの製造方法
US08/747,987 US5718812A (en) 1992-09-25 1996-11-12 Magnetic head manufacturing method using sputtering apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4256569A JP2911687B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 磁気ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06111223A true JPH06111223A (ja) 1994-04-22
JP2911687B2 JP2911687B2 (ja) 1999-06-23

Family

ID=17294464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4256569A Expired - Fee Related JP2911687B2 (ja) 1992-09-25 1992-09-25 磁気ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5718812A (ja)
JP (1) JP2911687B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7294242B1 (en) 1998-08-24 2007-11-13 Applied Materials, Inc. Collimated and long throw magnetron sputtering of nickel/iron films for magnetic recording head applications
JP2004284241A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Tdk Corp 光記録媒体及び光記録媒体用スパッタリングターゲット
US20060081466A1 (en) * 2004-10-15 2006-04-20 Makoto Nagashima High uniformity 1-D multiple magnet magnetron source
US20070084717A1 (en) * 2005-10-16 2007-04-19 Makoto Nagashima Back-biased face target sputtering based high density non-volatile caching data storage
US8308915B2 (en) * 2006-09-14 2012-11-13 4D-S Pty Ltd. Systems and methods for magnetron deposition

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE7431T1 (de) * 1980-02-07 1984-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Verfahren zur bildung eines glaesernen abstandstuecks in der magnetspalte eines magnetkopfes.
JPS60218820A (ja) * 1984-04-14 1985-11-01 Sony Corp Fe−Al−Si系合金薄膜の製造方法
JPS60218821A (ja) * 1984-04-14 1985-11-01 Sony Corp Fe−Al−Si系合金薄膜の製造方法
US4767516A (en) * 1985-05-20 1988-08-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for making magnetic recording media
JP2637171B2 (ja) * 1988-06-21 1997-08-06 株式会社東芝 多元スパッタリング装置
JPH02217467A (ja) * 1989-02-17 1990-08-30 Pioneer Electron Corp 対向ターゲット型スパッタリング装置
JP2850134B2 (ja) * 1989-05-30 1999-01-27 ティーディーケイ株式会社 磁気ヘッドの製造方法
US5328583A (en) * 1991-11-05 1994-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Sputtering apparatus and process for forming lamination film employing the apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2911687B2 (ja) 1999-06-23
US5718812A (en) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911687B2 (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPS5817522A (ja) 磁気ヘツド及びその製造法
JP3772458B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH08115507A (ja) 磁気ヘッド
EP0378214A1 (en) Magnetic head
JP3206322B2 (ja) 磁気ヘッドおよび磁気記録再生装置
JPH03238606A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS6043202A (ja) 垂直磁気記録再生装置
JPH0522963B2 (ja)
JPS62209702A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPH02168404A (ja) 磁気ヘッド
JPH03152705A (ja) 磁気ヘッド
JPH0448402A (ja) 磁気記録方法
JPS6043203A (ja) 垂直磁気記録再生装置
JPH08124111A (ja) 再生用磁気ヘッド
JPH06187609A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPH05128430A (ja) 磁気ヘツド
JPH0123857B2 (ja)
JPH11203620A (ja) 磁気ヘッド
JPH02276012A (ja) 磁気ヘッド
JPH0388109A (ja) 垂直磁気記録用磁気ヘッド
JPH10233006A (ja) 磁気ヘッド
JPH04302807A (ja) 複合型磁気ヘッド
JPH0319112A (ja) 磁気ヘッド
JPH03173901A (ja) 磁気記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees