JPH0522950B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0522950B2
JPH0522950B2 JP58231418A JP23141883A JPH0522950B2 JP H0522950 B2 JPH0522950 B2 JP H0522950B2 JP 58231418 A JP58231418 A JP 58231418A JP 23141883 A JP23141883 A JP 23141883A JP H0522950 B2 JPH0522950 B2 JP H0522950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
evacuation
additional
processing
cards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58231418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60123981A (ja
Inventor
Masaharu Kaihara
Fuyuhisa Hayakawa
Akira Tomono
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58231418A priority Critical patent/JPS60123981A/ja
Publication of JPS60123981A publication Critical patent/JPS60123981A/ja
Publication of JPH0522950B2 publication Critical patent/JPH0522950B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、一枚目カード処理終了後、追加カー
ドの挿入があれば自動的に取込み、サービスの継
続を保証するカード処理装置に関するものであ
る。
〔従来技術〕
従来、カードを用いたサービスとしては、利用
者が所持しているカード一枚のみで処理できるの
がほとんどであつた。すなわち、サービス提供前
にそのカードに記録されているID情報、価値情
報などを読取り照合後正しければサービスの提供
を許可し、終了後は利用月日、最終価値情報など
記録する必要があれば記録し、利用者に返却して
いた。そのカードは、使い捨てでなく、照合元の
データが、そのサービスの利用を許可する限り、
半永久的に利用できる。例えば、銀行カード・ク
レジツトカード・IDカードさらには家庭電化製
品用カード、娯薬用カード等である。一方、カー
ド自体に金券的価値を持たせ、利用に応じてその
サービス分の価値を減算するカードがある。鉄道
磁気乗車券、高速道路磁気回数券などである。こ
れらは、カードの価値分が中途で無くなつた場
合、その分最後に介在人あるいは精算機を利用し
精算する。その際そのカードは没収されるのが普
通である。これに対し、カードを用いて公衆電話
を利用するカード公衆電話では、カードに価値に
見合つた度数情報が記録され、利用度数に応じて
カード残度数を減算していくいわば回数券方式が
採用されている。この方式では、利用していたカ
ードの残度数が少なくなつた状態で、まだ継続し
てサービスの提供を受けたい場合、サービスの停
止信号を局側から受信する前に利用者が、追加カ
ードをカード挿入口へ挿入していれば、自動的に
取込み継続を保証する機能が要求される。現状の
機構構成を第1図を用いて説明する。なおサービ
ス例としてカード公衆電話を用いる。同図におい
て、カード挿入口1とカード返却口2は各々別離
して装置前面に設けられている。残度数が無くな
り、使用することができなくなつた磁気カードの
処理法としては利用者に返却する返却法と、装置
内に回収する収納法がある。
まず、返却法について説明する。残度数0とな
つた磁気カード3は、カード情報入出力部4およ
びパンチ機構5により一連の記録・さん孔処理を
行なつて返却口2に排出されるが、それらの処理
中、磁気カード3は正逆両方向に搬送される。こ
の時、追加カード3Aがカード挿入口1に差し込
んであれば、通常の構成では自動取込機能の反動
で逆方向のカード搬送力が追加カード3Aに伝達
され、カード挿入口1より押し返される。このた
め自動取込みできない場合がおこる。そこで磁気
カード3の侵入を制御するシヤツター7とその手
前に位置する取込みローラ6を連動させることに
より、通常シヤツター7を閉じて、追加カード3
Aの侵入を阻止している際には取込ローラ6を追
加カード3Aより分離し、前記した逆方向のカー
ド搬送力が追加カード3Aに伝達されないように
しておく。追加カード3Aの取込みの際には、シ
ヤツター7が駆動用ソレノイド8へ吸引力で開か
れるのに連動して取込ローラ6が追加カード3A
に押圧され、取込力が伝達して内部に取込まれ
る。そのタイミングは残度数0カードのカード返
却口2への排出と併行して処理できる。
次に収納法について説明する。これは残度数0
となつた磁気カードを、カード収納箱9に収納す
る方式である。追加カード3Aの取込処理は前述
した返却式と同様である。収納方式では、磁気カ
ードの使用量に応じて、返却・収納を切替える必
要がある。そのため切替レバー10をカード処理
搬送路12の下部に設け、通常返却側に切替レバ
ー10を位置決めし、収納する際には、駆動用ソ
レノイド11により切替え収納箱9へ導く。
このように従来の構成では、追加カードを自動
的に取込みサービスの継続の保証を行なうもので
あるが、以下に示す欠点があつた。
まず、カード挿入口1とカード返却口2を別々
にする必要があることである。これは、本機能を
要求しない他のカード処理機が、カード出入口1
つてあるため、カード挿入口から返却されない磁
気カードをカード返却口に残したまま、利用者は
取り忘れをすることが多くなる。また、口が2つ
であるため、カード挿入口とカード返却口をまち
がえ、カード返却口へ挿入するなどの誤りを生じ
やすく、操作性の点で劣る。
つぎに、残度数0カードと追加カードの各処理
を併行して行なうために、カード挿入口とカード
返却口間の搬送路すなわちカード取込通路13、
カード処理搬送路12、カード返却通路14は一
連につながつていなければならない。このため、
装置の大きさは必然的に制限を受け、高さが高く
なる。これらは装置構成上、小形化、操作性の点
で問題となる。
〔発明の概要〕
本発明は上述したような点に鑑みてなされたも
ので、カード挿入口とカード返却口を同一口と
し、かつ、使用中のカードに記録されている価値
が無なつたく際、カード待避通路に一時待避さ
せ、挿入状態の追加カードを自動的に取込みサー
ビスを継続し、終了すると追加カードと共に待避
していれ価値のないカードも連続して返却するよ
うに構成することにより、操作性に優れ、誤挿
入,カード忘れ等を防止し得るようにしたカード
処理装置を提供することにある。以下図面につい
て詳細に説明する。
〔実施例〕 第2図は、本発明に係るカード処理装置の基本
構成ブロツク図、第3図は構成図であつて、20
はカード出入口、21は検出器、22はシヤツタ
ー機構、23はカード取込機構、24はカード搬
送機構、25は制御回路、26はカード情報入出
力部、27はカード待避機構である。
カード取込通路13、カード処理搬送路12お
よびカード待避通路30はこの順で一連につなが
つて設けられ、前記カード取込通路13の一端が
前記カード出入口20に連通している。前記カー
ド取込機構23はカード取込通路13内に配設さ
れた取込ローラ6とこの取込ローラ6を上下動さ
せる駆動用ソレノイド8とからなり、このソレノ
イド8により前記シヤツター機構22も作動され
るように構成されている。前記カード搬送機構2
4は、前記カード処理搬送路12を挾んで対向す
る複数個のローラ31a,31b,31c……、
搬送ベルト32a,32b等で構成され、カード
を往復移動させる。前記カード待避機構27は上
下方向に回動自在なカード受板とロータリソレノ
イド等から成り、その先端が前記カード処理搬送
路12の終端に臨むことにより、前記カード待避
通路30を構成している。
なお、5はパンチ機構で、第2図の検出器21
は第3図に示していないがカード取込通路13中
に配設されているものとする。また、ここではカ
ードとして磁気カード3を用い、公衆電話機に応
用した場合を例にして説明する。
第3図aに示すようにカード出入口20より磁
気カード3を挿入すると、図には示されていない
検出器21がそれを検知し、駆動用ソレノイド8
が動作し、シヤツター機構22を開き、取込通路
13を開放する。その際、取込ローラ6が磁気カ
ード3に押しつけられ、カード取込機構23によ
り内部に取込む取込力が磁気カード3に伝達され
る。磁気カード3はカード搬送機構24により搬
送され、検出器21のカード位置検知信号に応じ
た制御回路25からの制御信号に従い、正逆両方
向に移動する。磁気カード3はカード情報入出力
部26である磁気ヘツドに押圧されながら搬送さ
れ、ストライブ上に情報の読取り・書込み処理を
行ない、使用良否の照合・確認を行なう。通話中
に磁気カード3の有する残度数がわずかになつて
きた場合、そのまま通話していると残度数0とな
り通話は強制的に停止される。このため、継続し
て通話したい場合に、追加カード3Aをカード出
入口20に挿入しておけば、残度数が0になると
自動的に取込み処理されることが要求される。そ
こで本装置では、残度数0カード3に情報の記
録・確認処理し、カード上の残度数“0”を可視
表示する位置にパンチ機構5により、さん孔した
後、装置奥部に搬送される。そこにはカード待避
機構27が設けられており、カード待避通路30
を構成するカード受板上に移される。そして、残
度数“0”カード3がカード待避機構27の所定
位置(最奥部)まで達したことを検知すると、そ
のカード3を保持した状態で、前記カード受板が
小角度下方に回動することによりカード搬送機構
24から離れ、一時待避の状態となる(第3図
b)。なお、この状態では、カード搬送機構24
の正逆方向の搬送力は、“0”3カードに伝達さ
れない。この待避状態を確認後、追加カード3A
の挿入を検知すると、一枚目のカード取込処理と
全く同様にして、装置内に取込まれ、カード情報
の送受処理を行なう。これにより、通話の継続サ
ービスが保証される。通話が終了すると、使用中
の追加カード3Aに残度数を記録し確認した後、
残度数の目安表示として、カード上に印刷された
残度数の概数に対応した位置にパンチ穴さん孔処
理を行なう。このさん孔処理は該当する条件を満
たす場合のみ行なう。
さん孔処理後は、カード出入口20より追加カ
ード3Aを返却する。この返却処理時にはカード
待避機構27は復旧し、保持していた“0”カー
ド3をカード搬送機構24にセツトする。使用中
追加カード3Aの逆転搬送返却に引き続いて、
“0”カード3も搬送ベルト32a,32bに密
着され、搬送力が付加され、カード出入口20ま
で返却される。返却処理の際は、逆搬送される追
加カード3を検出器21が検知すると、シヤツタ
ー機構22を開き、カード取込通路13が開かれ
る。この時、カード取込機構23とシヤツター機
構22は連動した機構で構成され、駆動用ソレノ
イド8の押引(吸引)動作により、各々が交互に
動作する(第3図b参照)。
なお、残度数“0”カード3を公衆電話機内に
収納してしまう方式の場合には、第3図cに示す
ように、カード待避機構27のカード受板をカー
ド収納箱9側に切替え自重により収納箱9に落下
させる。このカード待避機構27の動作切替は、
ロータリソレノイドによる回転駆動により構成で
きる。このような構造になつているから薄形な装
置が構成できる。また、同一口より磁気カード3
を挿入、返却するため、誤挿入はもとよりカード
忘れを防止し得る。
第4図は、本発明の他の実施例であり、シヤツ
ター機構およびカード待避機構の構成が上記実施
例とは異なる。すなわち、シヤツター機構を垂直
に配設された一枚のシヤツター板38で構成して
その下端をカード出入口20に対し、使用する磁
気カード3の一枚分の厚さより大きく原則的に少
し彎曲したカードが挿入されても通過しない量だ
け下げている。また、カード待避機構27は、磁
気カード3を彎曲させ、カード処理搬送路12面
に対し上向き方向に送る機能を有する彎曲をセレ
クタ40と、搬送力を伝達する搬送ベルト41と
前記セレクタ40を駆動する駆動ソレノイド42
とで構成され、前記セレクタ40の上面がカード
待避通路30を形成している。なお、カード処理
搬送通路12はカード出入口20より一段低く設
けられている。
以下に処理動作を説明する。磁気カード3をカ
ード出入口20より挿入すると、シヤツター板3
8に突き当たり、装置内部への侵入は阻止され
る。ここで図示されていない検出器21が磁気カ
ード3の挿入を検出すると、磁気カード3を内部
に取込むべくカード出入口20と、シヤツター板
38の間に位置し、上下に可動するカード取込ロ
ーラ6を、下動し磁気カード3をわん曲させて押
し下げシヤツター板38の下をくぐらせる。磁気
カード3は、カード搬送機構24の搬送ベルト3
2a,32bに挾持された状態で搬送され一連の
処理が行なわれる。磁気カード3を搬送して情報
の読取り書込み処理を行なう場合、原理的に、カ
ード情報入出力部26を中心に左右にカード一枚
分の搬送距離を必要とする。装置の大きさに制限
のない場合は、第3図のようにそれ相当分の水平
な通路とし、その後部をカード待避通路とすれば
よいが、小形化には不適である。そこで、本実施
例は直線通路でなく、磁気カードの特性を生か
し、彎曲したカード待避通路30にすることによ
り、搬送距離を短かくし、装置の小形化をはかる
ものである。
使用中の磁気カード3の残度数が“0”とな
り、継続して通話を行なう場合、次の二枚目カー
ド3Aをカード出入口20に装着しておくと、
“0”カード3は“0”情報を記録し、“0”カー
ドであることを示すパンチ穴をパンチ機構5によ
りさん孔した後、“0”カード3を装置奥部のカ
ード待避通路30に搬送する。第4図bに示すよ
うに、“0”カード3は彎曲した状態で、カード
搬送機構24から離脱するまで奥に搬送される。
さらに、前記カード搬送機構24の搬送力が
“0”カード3に伝達するのを防止するため、そ
れまでの処理では押圧していた駆動ソレノイド4
2を吸引動作し、セレクタ40を搬送ベルト41
から離し、“0”カード3をカード搬送機構24
よりきりはなす。これで、“0”カード3は第4
図bに示すように待避状態となる。装着されてい
る追加カード3Aは、取込ローラ6に押し下げら
れ、シヤツター板28の下を通過して、カード搬
送機構24により取込まれ、一連の読取り書込み
処理を行なわれた後、継続通話サービスを可能と
する。この追加カード3Aの処理時には、カード
搬送機構24のベルト32a,32bの正転逆転
に同期して、カード待避機構27のベルト41も
動作するが、“0”カード3は離れているのでカ
ラ動作となる。“0”カード3の返却時には、再
び駆動ソレノイド42でセレクタ40を搬送ベル
ト41に押しつけ返却方向(逆転)への搬送力を
伝達する。
“0”カード3を収納する方式を採用する場合
には、セレクタ40を制御することにより実現で
きる。すなわち収納処理時に、第4図cに示すよ
うに、通常カード待避通路30を形成する側にセ
レクタ40を位置しているものを、さらに押圧動
作することにより、カードを直線搬送して、収納
箱9に導くように切替える。このような構成であ
るから奥行きの小さい全長の短い装置を構成でき
る。
第5図は本発明のさらに他の実施例であり、異
なるカード待避機構を示している。このカード待
避機構27は、搬送ベルト41、駆動ソレノイド
42、点Pを回動支点として前記ソレノイド42
により回動されるカード保持板53および押圧従
動ローラ51とで構成され、前記カード保持板4
3のローラ51側端部の反対側の端部にはストツ
パ54が一体に設けられている。磁気カードの読
取り書込み処理後、残度数“0”カード3はカー
ド待避機構27までカード搬送機構24により搬
送される。押圧従動ローラ51は、プーリ56に
搬送ベルト41を介して押しあてられた状態に位
置し、“0”カード3に搬送力を伝達しさらに奥
に取り込んでいく。“0”カード3がストツパ2
4に達したことを図示していない検出器により検
出すると、駆動ソレノイド42を動作して、カー
ド保持板53に作用する。ストツパ54が搬送ベ
ルト41側に押しつけられ、逆に押圧従動ローラ
51は押圧から解除復帰する。これに伴い、“0”
カード3はカード自身の有する復元力により搬送
ベルト41に密着した彎曲状態から離れ、搬送力
の伝達からは解放される。〔第5図b参照〕追加
カードによる継続通話が終了し、逆転搬送し、返
却処理を検出すると、駆動ソレノイド42を吸引
して、押圧従動ローラ51を前記プーリ56に押
圧する。これにより、搬送ベルト41から伝達さ
れる搬送力により、“0”カード3も返却される。
一方収納する方式を採用する場合には、前記カ
ード保持板53の代りにストツパ54を制御する
ことにより実現できる。すなわち、収納する際に
は第5図cに示すように駆動ソレノイド42でス
トツパ54を吸引動作してカード待避通路30を
開き、搬送ベルト41と押圧従動ローラ51およ
びストツパ54の支点をかねたローラ60により
“0”カード3を奥側に取込み、収納箱9に収納
すればよい。
なお、上記実施例はいずれもカード搬送方向が
水平な装置を例にして説明したが、同様な構成
で、搬送方向が第1図に示した従来装置のように
垂直で上・下方向で処理する場合にも応用できる
ことはもちろんである。
また、残度数“0”カードが一枚のみ生じた例
で示したが、複数枚生じた場合にも、従来の複写
機・フアクシミリ等に利用されている複数の重ね
られた状態から一枚づつ搬送する機構をとり入れ
ることで、本機能であるカード待避機構は構成で
きる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によるカード処理
装置は、価値を有するカードの価値が無くなつた
際、追加カードが挿入されているのを検知すると
価値のなくなつたカードを一時装置内部のカード
待避通路に一時待避させ、カード処理搬送通路か
らはずす一方、追加カードを自動的に取り込み、
カードを正逆両方向に搬送して、読取り書込み処
理等一連の処理を行ない、サービス終了後使用中
のカードに価値を記録後、返却するとともに、一
時待避していた価値のないカードをカード処理搬
送路中に復旧させ、連続して返却する方式が可能
であるから、サービスの中断がなく、追加カード
をカード取出口に挿入しておくだけで、自動的に
自由に継続使用できる。またカード取出口も挿入
口,返却口と2個用意する必要もなく利用者は挿
入口をまちがえたり、カードの取り忘れなどの不
便、不利益をこうむることを防止できるなどの利
点がある。それゆえ、回数券式などのように価値
が減算する、あるいは使用量を増加してある規定
量に対すると使用不可とするような場合のサービ
ス方式に有効である。さらに、1つのカード取出
口だけでよいので、装置の薄型化を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のカード処理装置の一例を示す構
成図、第2図は本発明によるカード処理装置の基
本構成ブロツク図、第3図、第4図、第5図は
各々本発明の機構構成の実施例である。 3……磁気カード、3A……追加カード、5……
パンチ機構、6……取込ローラ、8……駆動用ソ
レノイド、9……カード収納箱、12……カード
処理搬送路、13……カード取込通路、20……
カード出入口、21……検出器、22……シヤツ
ター機構、23……カード取込機構、24……カ
ード搬送機構、25……制御回路、26……カー
ド情報入出力部、27……カード待避機構、30
……カード待避通路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 柔軟性かつ弾性を有するカードを利用媒体と
    するカード処理装置において、前記カードの挿
    入・排出を行なう1個のカード出入口と、一端が
    前記カード出入口に連通し他端がカード処理搬送
    路に連通するカード取込通路と、前記カード出入
    口よりカード取込通路内に挿入された前記カード
    を前記カード処理搬送路に導くカード取込機構
    と、前記カード取込通路に沿つて前記カードを往
    復移動させるカード搬送機構と、前記カード処理
    搬送路内のカードをカード待避通路に一時待避さ
    せるカード待避機構と、前記カード出入口から一
    定長さのところに配設され通常は前記カードのそ
    れ以上の挿入を阻止するシヤツター機構と、前記
    カード処理搬送路に配設され前記カードとの情報
    の送受を行なうカード情報入出力部と、これら機
    構部の制御を行なう制御回路とからなり、一枚目
    カード処理終了時、追加カードがカード出入口に
    挿入してある場合、一枚目カードを前記カード待
    避機構により前記カード処理搬送路からカード待
    避通路に待避した状態で、追加カードを自動的に
    取込み処理し、全ての処理が終了した後、追加カ
    ードおよび待避してあるカードを全て排出するこ
    とを特徴とするカード処理装置。
JP58231418A 1983-12-09 1983-12-09 カ−ド処理装置 Granted JPS60123981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231418A JPS60123981A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 カ−ド処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231418A JPS60123981A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 カ−ド処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123981A JPS60123981A (ja) 1985-07-02
JPH0522950B2 true JPH0522950B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=16923272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231418A Granted JPS60123981A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 カ−ド処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123981A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248784A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Tamura Electric Works Ltd カード処理装置
JPH0248783A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Tamura Electric Works Ltd カード処理装置
JPH02300877A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Fuji Electric Co Ltd Icカードの読取り・書込み装置
JPH0357090A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Fujitsu Ltd カード処理ユニット
JPH0375893A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Nec Corp Icカードリーダライタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122971U (ja) * 1981-01-23 1982-07-31
JPS57122087U (ja) * 1981-01-23 1982-07-29
JPS58164061U (ja) * 1982-04-20 1983-11-01 株式会社田村電機製作所 カ−ドリ−ダの磁気カ−ド逆送防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60123981A (ja) 1985-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900909A (en) Card printing apparatus
JPH0522950B2 (ja)
JPH0260035B2 (ja)
EP0131812B1 (en) Value-rated card readout and obliterating device, particularly for use with public telephone set enabling magnetic cards
JPH0248784A (ja) カード処理装置
JP2992926B2 (ja) 磁気カードリーダにおけるカード収納構造
JPS60122478A (ja) カ−ド処理装置
JP2003030589A (ja) カードリーダライタ
JPH0325830B2 (ja)
JP3409720B2 (ja) 非接触型ic媒体処理装置
JP2012159906A (ja) 収納カード繰り出し機構を備えたカード処理装置
JP2891686B2 (ja) カード回収装置
JPH0325831B2 (ja)
JP2915755B2 (ja) 磁気カードリーダ
JPS6145564Y2 (ja)
JP3191412B2 (ja) カード処理装置
JPH0585062B2 (ja)
JP2899509B2 (ja) カード待避機構
JPS6227968Y2 (ja)
JPH0370828B2 (ja)
JPS58183542A (ja) カ−ドリ−ダのカ−ド搬送路
JP2001167330A (ja) カード類発行装置
JPH0614378B2 (ja) カ−ド処理装置
JPH0612527A (ja) カード処理装置
JPS6115474B2 (ja)