JPS60123981A - カ−ド処理装置 - Google Patents

カ−ド処理装置

Info

Publication number
JPS60123981A
JPS60123981A JP58231418A JP23141883A JPS60123981A JP S60123981 A JPS60123981 A JP S60123981A JP 58231418 A JP58231418 A JP 58231418A JP 23141883 A JP23141883 A JP 23141883A JP S60123981 A JPS60123981 A JP S60123981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
evacuation
additional
processing
conveyance path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58231418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522950B2 (ja
Inventor
Masaharu Kaihara
貝原 正治
Fuyuhisa Hayakawa
冬悠 早川
Akira Tomono
明 伴野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58231418A priority Critical patent/JPS60123981A/ja
Publication of JPS60123981A publication Critical patent/JPS60123981A/ja
Publication of JPH0522950B2 publication Critical patent/JPH0522950B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、一枚目カード処理終了後、追加カードの挿入
がちれば自動的に取込み、サービスの継続を保証するカ
ード処理装置に関するものである。
〔従来技術〕
従来、カードを用いたサービスどしては、利用者が所持
しているカード一枚のみで処理できるのがほとんどであ
った。すなわち、サービス提供前にそのカードに記録さ
れてφるID情情報側価値情報どを読取シ照合後正しけ
ればサービスの提供を許可し、終了後は利用月日、最終
価値情報など記録する必要があれば記録し、利用者に返
却していた。そのカードは、使い捨てで彦<、照合元の
データが、そのサービスの利用を許可する限υ、半永久
的に利用できる。例えば、銀行カード・クレジットカー
ド・IDカードさらには家庭電化製品用カード、娯楽用
カード等である。一方、カード自体に金券的価値を持た
せ、利用に応じてそのサービス分の価値を減算するカー
ドがある。鉄道磁気乗車券、高速道路磁気回数券などで
ある。これらは、カードの価値分が中途で無くなった場
合、その分最後に介在人あるいは精算機を利用し精算す
る。その際そのカードは没収されるのが普通である。こ
れに対し、カードを用いて公衆電話を利用するカード公
衆電話では、カードに価値に見合った度数情報が記録さ
れ、利用度数に応じてカード残度数を減算していくいわ
ば回数券方式が採用されている3、この方式では、利用
していたカードの残度数が少なくなった状態で、まだ継
続してサービスの提供を受けたい場合、サービスの停止
信号を局側から受信する前に利用者が、追加カードをカ
ード挿入口へ挿入していれば、自動的に取込み継続を保
証す石機能が要求される。現状の機構構成を第1図を用
いて説明する。なおサービス例としてカード公衆電話を
用いる。同図において、カード挿入口1とカード返却口
2は各々別離して装置前面に設けられている。残度数が
無くなシ、使用することができなくなった磁気カードの
処理法としては利用者に返却する返却法と、装置内に回
収する収納法がある。
まず、返却法について説明する。残度数Oとなった磁気
カード3は、カード情報入出力部4およびパンチ機構5
により一連の記録・さん孔処理を行なって返却口2に排
出されるが、それらの処理中、磁気カード3は正逆両方
向に搬送される。この時、追加カード3Aがカード挿入
口1に差し込んであれば、通常の構成では自動取込機能
の反動で逆方向のカード搬送力が追加カード3Aに伝達
され、カード挿入口1よシ押し返される。このため自動
取込みできない場合がおこる。そこで磁気カード3の侵
入を制御するシャッター7とその手前に位置する取込み
ロー26を連動させることによυ、通常シャッター7を
閉じて、追加カード3Aの侵入を阻止している際には取
込ローラ6を追加カード3Aよシ分離し、前記した逆方
向のカード搬送力が追加カード3Aに伝達されないよう
にしておく。追加カード3Aの取込みの際には、シャッ
ター7が駆動用ソレノイド8へ吸引力で開かれるのに連
動して取込ロー26が追加カード3Aに押圧され、取込
力が伝達して内部に取込まれる。
そのタイミングは残度数Oカードのカード返却口2への
排出と併行して処理できる。
次に収納法について説明する。これは残度数Oとなった
磁気カードを、カード収納箱9に収納する方式である。
追加カード3Aの取込処理は前述した返却式と同様であ
る。収納方式では、磁気カードの使用量に応じて、返却
・収納を切替える必要がある。そのため切替レバー10
をカード処理搬送路12の下部に設け、通常返却側に切
替レバー10を位1作決めし、収納する際には、駆動用
ソレノイド11により切替え収納箱9へ導く。
このように従来の構成では、追加カードを自動的に取込
みサービスの継続の保証を行なうものであるが、以下に
示す欠点があった。
まず、カード挿入口1とカード返却口2を別々にする必
要があることである。これは、本機能を要求しない他の
カード処理機が、カード出入口1つであるため、カード
挿入口から返却されない磁気カードをカード返却口に残
したまま、利用者は取シ忘れをすることが多くなる。ま
た、口が2つであるため、カード挿入口とカード返却口
をまちがえ、カード返却口へ挿入するなどの誤シを生じ
やすく、操作性の点で劣る。
つぎに、残度数0カードと追加カードの各処理を併行し
て行なうために、カード挿入口とカード返却口間の搬送
路すなわちカード取込通路13゜カード処理搬送路12
.カード返却通路14は一連につながっていなければな
らない。このため、装置の大きさは必然的に制限を受け
、高さが高くなる。これらは装置構成上、小形化、操作
性の点で問題と彦る。
〔発明の概要〕
本発明は上述したような点に鑑みて々されたもので、カ
ード挿入口とカード返却口を同−口とし、かつ、使用中
のカードに記録されている価値が無くなった際、カード
待避通路に−・時待避させ、挿入状態の追加カードを自
動的に取込みサービスを継続し、終了すると追加カード
と共に待避していれ価値のないカードも連続して返却す
るように構成することによシ、操作性に優れ、誤挿入、
カード忘れ等を防止し得るようにしたカード処理装置を
提供することにある。以下図面について詳細に説明する
〔実施例」 第2図は、本発明に係るカード処理装置の基本構成ブロ
ック図、第3図は構成図であって、2Gはカード出入口
、21は検出器、22はシャッター機構、23はカード
取込機構、24はカード搬送機構、25は制御回路、2
6はカード情報入出力部・27はカード待避機構でおる
カード取込通路13.カード処理搬送路12およびカー
ド待避通路30はこの順で一連にっガがつて設けられ、
前記カード取込通路13の一端が前記カード出入口20
に連通している。前記カード取込機構23はカード取込
通路13内に配設された取込ローラ6とこの取込ローラ
6を上下動させる駆動用ソレノイド8とからなυ、この
ソレノイド8によシ前記シャッター機構22も作動され
るように構成されている。前記カード搬送機構24は、
前記カード処理搬送路12を挾んで対向する複数個のo
−t 31a 、 31b 、 31c ””、搬送ベ
ル) 32a 、 32b等で構成され、カードを往復
移動させる。前記カード待避機構27は上下方向に回動
自在なカード受板とロータリンレノイド等から成シ、そ
の先端が前記カード処理搬送路12の終端に臨むことに
よシ、前記カード待避通路30を構成している。
々お、5はパンチ機構で、第2図の検出器21は第3図
に示していないがカード取込通路13中に配設されてい
るものとする。また、ここではカードとして磁気カード
3を用い、公衆電話機に応用した場合を例にして説明す
る。
第3図(a)に示すようにカード出入口2oよシ磁気カ
ード3を挿入すると、図には示されていない検出器21
がそれを検知し、駆動用ルノイド8が動作し、シャッタ
ー機構22を開き、取込通路13を開放する。その際、
取込ローラ6が磁気カード3に押しつけられ、カード取
込機構23により内部に取込む取込力が磁気カード3に
伝達される。磁気カード3はカード搬送機構24により
搬送され、検出器21のカード位置検知信号に応じた制
御回路25からの制御信号に従い、正逆両方向に移動す
る。磁気カード3はカード情報入出力部26である磁気
ヘッドに押圧されながら搬送され、ストライプ上に情報
の読取シ・書込み処理を行ない、使用良否の照合・確認
を行なう。通話中に磁気カード3の有する残度数がわず
かになってきた場合、そのまま通話していると残度数0
となり通話は強制的に停止される。このため、継続して
通話したい場合に、追加カード3Aをカード出入口20
に挿入しておけば、残度数が0になると自動的に取込み
処理されることが要求される。そこで本装置では、残度
数0カード3に情報の記録・確認処理し、カード上の残
度数”0”を可視表示する位置にパンチ機構5によυ、
さん孔した後、装置奥部に搬送される。そこにはカード
待避機構27が設けられておシ、カード待避通路30を
構成するカード受板上に移される。そして、残度数”O
”カード3がカード待避機構27の所定位置(最奥部)
まで達したことを検知すると、そのカード3を保持した
状態で、前記カード受板が小角度下方に回動することに
よシカード搬送機構24から離れ、一時待避の状態とな
る(第3図(b))。なお、この状態では、カード搬送
機構24の正逆方向の搬送力は、”011カード3に伝
達されない。この待避状態を確認後、追加カード3Aの
挿入を検知すると、一枚目のカード取込処理と全く同様
にして、装置内に取込まれ、カード情報の送受処理を行
なう。これにより、通話の継続サービスが保証される。
通話が終了すると、使用中の追加カード3Aに残度数を
記録し確認した後、残度数の目安表示とし【、カード上
に印刷された残度数の概数に対応した位置にパンチ穴さ
ん孔処理を行なう。このさん孔処理は該当する条件を満
たす場合のみ行なう。
さん孔処理後は、カード出入口20よシ追加カード3A
を返却する。この返却処理時にはカード待避機構27は
復旧し、保持していた“0゛カード3をカード搬送機構
24にセットする。使用中追加カード3Aの逆転搬送返
却に引き続いて、“0″カード3も搬送ペル) 32a
 、 32bに密着され、搬送力が付加され、カード出
入口20まで返却される。返却処理の際は、逆搬送され
る追加カード3を検出器21が検知すると、シャッター
機構22を開き、カード取込通路13が開かれる。この
時、カード取込機構23とシャッター機構22は連動し
た機構で構成され、駆動用ソレノイド8の押引(吸引)
動作により、各々が交互に動作する(第3図(b)参照
)。
なお、残度数゛0“°カード3を公衆電話機内に収納し
てしまう方式の場合には、第3図(e)に示すように、
カード待避機構27のカード受板をカード収納箱9側に
切替え自重により収納箱9に落下させる。このカード待
避機構27の動作切替は、ロータリンレノイドによる回
転駆動によ多構成できる。このような構造になっている
から薄形な装置が構成できる。また、同−口よシ磁気カ
ード3を挿入、返却するため、誤挿入はもとよりカード
忘れを防止し得る。
第4図は、本発明の他の実施例であシ、シャッター機構
およびカード待避機構の構成が上記実施例とは異なる。
すなわち、シャッター機構を垂直に配設された一枚のシ
ャッター板3Bで構成してその下端をカード出入口20
に対し、使用する磁気カード3の一枚分の厚さより大き
く原則的に少し彎曲したカードが挿入されても通過し彦
い量だけ下げている。また、カード待避機構27は、磁
気カード3を彎曲させ、カード処理搬送路12面に対し
上向き方向に送る機能を有する彎曲をセレクタ40と、
搬送力を伝達する搬送ベルト41と前記セレクタ40を
駆動する駆動ソレノイド42とで構成され、前記セレク
タ40の上面がカード待避通路30を形成している。な
お、カード処理搬送通路12はカード出入口20よシ一
段低く設けられている。
以下に処理動作を説明する。磁気カード3をカード出入
口20より挿入すると、シャッター板38に突き当たシ
、装置内部への侵入は阻止される。
ここで図示されていない検出器21が磁気カード3の挿
入を検出すると、磁気カード3を内部に取込むべくカー
ド出入口20と、シャッター板38の間に位置し、上下
に可動するカード取込ロー26を、下動し磁気カー−ド
3をわん曲させて押し下げシャッター板38の下をくぐ
らせる。磁気カード3は、カード搬送機構24の搬送ベ
ル) 32a 。
32bに挾持された状態で搬送され一連の処理が行なわ
れる。磁気カード3を搬送して情報の読取シ書込み処理
を行なう場合、原理的に、カード情報入出力部26を中
心に左右にカード−秋分の搬送距離を必要とする。装置
の大きさに制限のない場合は、第3図のようにそれ相当
分の水平な通路とし、その後部をカード待避通路とすれ
ばよいが、小形化には不適である。そこで、本実施例は
直線通路でなく、磁気カードの特性を生かし、彎曲した
カード待避通路30にすることによシ、搬送距離を短か
くし、装置の小形化をはかるものである。
使用中の磁気カード3の残度数が0”となり、継続して
通話を行なう場合、次の二枚目カード3Aをカード出入
口20に装着しておくと、0”カード3は”0”情報を
記録し、”0”カードであることを示すパンチ穴をパン
チ機構5によシさん孔した後、0”カード3を装置奥部
のカード待避通路30に搬送する。第4図(b)に示す
ように、”0”カード3は彎曲した状態で、カード搬送
機構24から離脱するまで奥に搬送される。さらに、前
記カード搬送機構24の搬送力が゛0″カード3に伝達
するのを防止するため、それまでの処理では押圧してい
た駆動ソレノイド42を吸引動作し、セレクタ40を搬
送ベルト41から離し、”0″カード3をカード搬送機
構24よシき・υはなす。これで、”0′′カード3は
第4図(b)に示すように待避状態となる。
装着されている追加カード3Aは、取込ローラ6に押し
下げられ、シャッター板28の下を通過して、カード搬
送機構24によシ取込まれ、一連の読取り書込み処理を
行なわれた彼、継続通話サービスを可能とする。この追
加カード3Aの処理時には、カード搬送機構24のベル
) 32a 、 32bの正転逆転に同期して、カード
待避機構27のベルト41も動作するが、″allカー
ド3は離れているので力2動作となる。”0”カード3
0返却時には、再び駆動ソレノイド42でセレクタ40
を搬送ベルト41に押しつけ返却方向(逆転)への搬送
力を伝達する。
” o ”カード3を収納する方式を採用する場合には
、セレクタ40を制御することによシ実現できる。すな
わち収納処理時に、第4図(c)に示すように、通常カ
ード待避通路30を形成する側にセレクタ40を位置し
ているものを、さらに抑圧動作することにより、カード
を直線搬送して、収納箱9に導くように切替える。この
よう力構成であるから奥行きの小さい全長の短い装置を
構成できる。
第5図は本発明のさらに他の実施例であり、異なるカー
ド待避機構を示している。このカード待避機構27は、
搬送ベルト41.駆動ソレノイド42、点Pを回動支点
として前記ソレノイド42により回動されるカード保持
板53および押圧従動ローラ51とで構成され、前記カ
ード保持板43のローラ51側端部の反対側の端部には
ストッパ54が一体に設けられている。磁気カードの読
取シ書込み処理後、残度数”0″カード3はカード待避
機構27までカード搬送機構24により搬送される。押
圧従動ローラ51は、プーリ56に搬送ベルト41を介
して押しあてられた状態に位置し、゛0°′カード3に
搬送力を伝達しさらに奥に取シ込んでいく。゛0″カー
ド3がストッパ24に達したことを図示していない検出
器により検出すると、駆動ソレノイド42を動作して、
カード保持板53に作用する。ストッパ54が搬送ベル
) 41 (1!11に押しつけられ、逆に押圧従動ロ
ーラ51は押圧から解除復帰する。これに伴い、゛O°
′カード3はカード自身の有する復元力によシ搬送ベル
ト41に密着した彎曲状態から離れ、搬送力の伝達から
は解放される。〔第5図(b)参照〕追加カードによる
継続通話が終了し、逆転搬送し、返却処理を検出すると
、1駆動ソレノイド42を吸引して、押圧従動ローラ5
1を前記ブー956に押圧する。これにより、搬送ベル
ト41から伝達される搬送力により、゛0″カード3も
返却される。
一方収納する方式を採用する場合には、前記カード保持
板53の代シにストッパ54を制御することにより実現
できる。すなわち、収納する際にけ詑5図(c)に示す
ように駆動ソレノイド42でストッパ54を吸引動作し
てカード待避通路30を開き、搬送ベルト41と押圧従
動ローラ51およびストッパ54の支点をかねたローラ
60によシ”O“カード3を奥側に取込み、収納箱9に
収納すればよい。
なお、上記実施例はいずれもカード搬送方向が水平な装
%′を例にして説明したが、同様な構成で、搬送方向が
第1図に示した従来装置のように垂直で上−下方向で処
理する場合にも応用できることはもちろんである。
また、残度数”0°′カードが一枚のみ生じた例で示し
たが、複数牧牛じた場合にも、従来の複写機・ファクシ
ミリ等に利用されている複数の重ねられた状態から一枚
づつ搬送する機構をとり入れることで、本機能であるカ
ード待避機構は構成できる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によるカード処理装置は、
価値を有するカードの価値が無くなった際、追加カード
が挿入されているのを検知すると価値のなくなったカー
ドを一時装置内部のカード待避通路に一時待避させ、カ
ード処理搬送通路からはずす一方、追加カードを自動的
に取り込み、カードを正逆両方向に搬送して、読取り書
込み処理等一連の処理を行ない、サービス終了後使用中
のカードに価値を記録後、返却するとともに、一時待避
していた価値のないカードをカード処理搬送路中に復旧
させ、連続して返却する方式が可能であるから、サービ
スの中断がなく、追加カードをカード取出口に挿入して
おくだけで、自動的に自由に継続使用できる。またカー
ド取出口も挿入ロ、返却口と2個用意する必要もなく利
用者は挿入口をまちがえた)、カードの取り忘れなどの
不便、不利益をこうむることを防止できるなどの利点が
ある。それゆえ、回数券式などのように価値が減算する
、あるいは使用量を増加しである規定鍬に対すると使用
不可とするような場合のサービス方式に有効である。さ
らに、1つのカード取出口だけでよいので、装置の薄型
化を可能にする。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のカード処理装置の一例を示す構成15/
1、第2図は本発明によるカード処理装置の基本構成ブ
ロック図、第3図、第4図、第5図は各々本発明の機構
構成の実施例である。 3・・・・磁気カード、3人 ・・・・追加カード、5
・・・・パンチ機構、6・・・・取込ローラ、8・−・
・駆動用ソレノイド、9・・・・カード収納箱、12・
・・・カード処理搬送路、13・・・・カード取込通路
、20・・・・カード出入口、21・−90検出器、2
2・拳・・シャッター機構、23・・・・カード取込機
構、24・−φ・カード搬送機構、25・・・・制御回
路、26・・・・カード情報入出力部、27・―・φカ
ード待避機構、30・・・・カード待避通路。 特許出願人 日本電信電話公社 代理人 山 川 政樹 第5図 b4 (ハ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 柔軟性かつ弾性を有するカードを利用媒体とするカード
    処理装置において、前記カードの挿入・排出を行なう1
    個のカード出入口と、一端が前記カード出入口に連通し
    他端がカード処理搬送路に連通ずるカード取込通路と、
    前記カード出入口よシカード取込通路内に挿入された前
    記カードを前記カード処理搬送路に導くカード取込機構
    と、前記カード取込通路に沿って前記カードを往復移動
    させるカード搬送機構と、前記カード処理搬送路内のカ
    ードをカード待避通路に一時待避させるカード待避機構
    とS前記カード出入口から一定長さのところに配設され
    通常は前記カードのそれ以上の挿入を阻止するシャッタ
    ー機構と、前記カード処理搬送路に配設され前記カード
    との情報の送受を行なうカード情報入出力部と、これら
    機構部の制御を行なう制御回路とからなシ、一枚目カー
    ド処理終了時、追加カードがカード出入口に挿入しであ
    る場合、一枚目カードを前記カード待避機構によシ前記
    カード処理搬送路からカード待避通路に待避した状態で
    、追加カードを自動的に取込み処理し、全ての処理が終
    了した後、追加カードおよび待避しであるカードを全て
    排出することを特徴とするカード処理装置。
JP58231418A 1983-12-09 1983-12-09 カ−ド処理装置 Granted JPS60123981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231418A JPS60123981A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 カ−ド処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58231418A JPS60123981A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 カ−ド処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123981A true JPS60123981A (ja) 1985-07-02
JPH0522950B2 JPH0522950B2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=16923272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58231418A Granted JPS60123981A (ja) 1983-12-09 1983-12-09 カ−ド処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123981A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248784A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Tamura Electric Works Ltd カード処理装置
JPH0248783A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Tamura Electric Works Ltd カード処理装置
JPH02300877A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Fuji Electric Co Ltd Icカードの読取り・書込み装置
JPH0357090A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Fujitsu Ltd カード処理ユニット
JPH0375893A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Nec Corp Icカードリーダライタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122087U (ja) * 1981-01-23 1982-07-29
JPS57122971U (ja) * 1981-01-23 1982-07-31
JPS58164061U (ja) * 1982-04-20 1983-11-01 株式会社田村電機製作所 カ−ドリ−ダの磁気カ−ド逆送防止構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122087U (ja) * 1981-01-23 1982-07-29
JPS57122971U (ja) * 1981-01-23 1982-07-31
JPS58164061U (ja) * 1982-04-20 1983-11-01 株式会社田村電機製作所 カ−ドリ−ダの磁気カ−ド逆送防止構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248784A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Tamura Electric Works Ltd カード処理装置
JPH0248783A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Tamura Electric Works Ltd カード処理装置
JPH0585063B2 (ja) * 1988-08-10 1993-12-06 Tamura Electric Works Ltd
JPH0585062B2 (ja) * 1988-08-10 1993-12-06 Tamura Electric Works Ltd
JPH02300877A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Fuji Electric Co Ltd Icカードの読取り・書込み装置
JPH0357090A (ja) * 1989-07-26 1991-03-12 Fujitsu Ltd カード処理ユニット
JPH0375893A (ja) * 1989-08-17 1991-03-29 Nec Corp Icカードリーダライタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522950B2 (ja) 1993-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900909A (en) Card printing apparatus
EP0352177B1 (en) Public telephon set
GB2119993A (en) Automatic transaction machine
JPS60123981A (ja) カ−ド処理装置
JP3192973B2 (ja) 紙幣入出金装置
EP0131812B1 (en) Value-rated card readout and obliterating device, particularly for use with public telephone set enabling magnetic cards
JPH0260035B2 (ja)
JP2000322632A (ja) 貨幣等の取扱装置
JP2003030589A (ja) カードリーダライタ
JPH0248784A (ja) カード処理装置
JPS60122478A (ja) カ−ド処理装置
JP2992926B2 (ja) 磁気カードリーダにおけるカード収納構造
JP6820786B2 (ja) カード処理装置、自動取引装置
JP2000152165A (ja) 静止画像出力装置
JP3191412B2 (ja) カード処理装置
JPH0325830B2 (ja)
JP2891686B2 (ja) カード回収装置
JP2869770B2 (ja) 磁気カードリーダ
JP3218822B2 (ja) 伝票検出機能付きクレジットカード認証装置
JPS6227968Y2 (ja)
JPH0585062B2 (ja)
JPH0612527A (ja) カード処理装置
JP2003162690A (ja) カードリーダー・ライター
JPH027546B2 (ja)
JPH01258197A (ja) 磁気カードリーダ