JPH05227046A - 複数のアンテナを備えた超短波受信機 - Google Patents

複数のアンテナを備えた超短波受信機

Info

Publication number
JPH05227046A
JPH05227046A JP4237864A JP23786492A JPH05227046A JP H05227046 A JPH05227046 A JP H05227046A JP 4237864 A JP4237864 A JP 4237864A JP 23786492 A JP23786492 A JP 23786492A JP H05227046 A JPH05227046 A JP H05227046A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
program
receiver
oscillator
selected frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4237864A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3174166B2 (ja
Inventor
Kurt Wiedemann
ヴィーデマン クルト
Heiko Brueshaber
ブリュースハーバー ハイコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Blaupunkt Werke GmbH
Original Assignee
Blaupunkt Werke GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Blaupunkt Werke GmbH filed Critical Blaupunkt Werke GmbH
Publication of JPH05227046A publication Critical patent/JPH05227046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174166B2 publication Critical patent/JP3174166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/22Arrangements for broadcast of identical information via plural broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/084Equal gain combining, only phase adjustments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/41Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space, i.e. broadcast channels, broadcast stations or broadcast areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/13Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system radio data system/radio broadcast data system [RDS/RBDS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/60Aspects of broadcast communication characterised in that the receiver comprises more than one tuner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 所定の受信品質を下回った場合に、受信して
いるプログラム(番組)信号を中断することなく選択周
波数に受信機が切換えられるように改善する。 【構成】 RDS(ラジオデータシステム)復調器18
を備え、受信した番組信号と同じ信号を受信することの
できる選択周波数を中間メモリに記憶しており、制御装
置19により、第2の切換位置において短時間間隔の間
複数のミクサ段のうちの1つの中間周波出力信号が評価
回路に供給され、ミクサ段の発振器入力側が第2の発振
器8と接続されるように切換え、選択周波数の受信品質
を検出するために同調させる、さらに今まで受信されて
いる番組信号が所定の品質値を下回った場合に、第1の
切換位置において第1の発振器6を、受信品質の良好な
ものとして検出された選択周波数での受信に切換えるよ
うに構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車用の、複
数のアンテナを備えた超短波受信機であって、第1の切
換位置において各アンテナから受信された高周波信号が
それぞれのアンテナに配置されているミクサ段で、受信
機内の第1の発振器によって生成される信号と混合さ
れ、該混合により生じた制御可能な位相を有するミクサ
信号が和信号に加算される、複数のアンテナを備えた超
短波受信機に関する。
【0002】
【従来の技術】DE3741698A1号公報から公知
の、自動車用のこの種の受信機では、受信しているプロ
グラム(番組)信号を他の放送局周波数に切換えること
なしに比較的長い走行区間に亘って良好な品質で受信す
ることができる。しかしながら受信している放送局の到
達範囲外に出てしまった場合には、同じプログラム(番
組)信号を有する他の放送局周波数に同調させることが
必要となる。この場合選局部は複数の選択周波数をその
受信品質に関して検査しなければならなくなる。しかし
ながらこれはプログラム(番組)信号再生の中断を招き
得るものである。
【0003】DE3432848C2号公報からはラジ
オデータシステム(RDS)の枠内で選択周波数のリス
トを57kHzの補助搬送波に重畳変調したデータ信号
の内容として伝送することが公知である。この情報は特
に移動受信機向けに作成されており、どの周波数に同じ
放送局網(チェーン)の所定のプログラム(番組)が送
信されているかを知らせるものである。それによりメモ
リを備え適切に構成された受信機は選択周波数のリスト
を記憶することと、さらに受信機をこのリスト中のその
つど最適な周波数に調整するまでの時間を短縮すること
が可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、請求
項1の上位概念に記載されたような超短波受信機を次の
ように改善することである。すなわち所定の受信品質を
下回った場合に、受信しているプログラム(番組)信号
を中断することなく選択周波数に受信機が切換えられる
ように、当該受信機を改善することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記課題
は、当該超短波受信機は、RDS(ラジオデータシステ
ム)復調器を備えた回路装置を有しており、該回路装置
は、受信したプログラム(番組)信号と同じプログラム
(番組)信号を受信することのできる選択周波数を中間
メモリに記憶しており、制御装置が設けられており、該
制御装置により、第2の切換位置において短時間の時間
間隔の間複数のミクサ段のうちの1つのミクサ段が次の
ように切換えられ、すなわち該ミクサ段の中間周波出力
信号が評価回路に供給され、該ミクサ段の発振器入力側
が第2の発振器と接続されるように切換えられ、該第2
の発振器は選択周波数の受信品質を検出するために、切
換えられた第2のミクサ段を当該選択周波数に同調させ
るものであり、さらに前記制御装置は今まで受信されて
いるプログラム(番組)信号が所定の品質値を下回った
場合に、第1の切換位置において第1の発振器を、受信
品質の良好なものとして検出された選択周波数での受信
に切換えるように構成して解決される。
【0006】本発明によれば付加的なミクサ段なしで、
受信品質の良好な選択周波数の中間記憶されたリストが
更新されるという利点が得られる。この場合受信されて
いるプログラム(番組)信号は、リストの更新の最中に
おいてもあるいは複数の選択周波数のうちの1つに切換
えられる時においても中断されることなく再生される。
【0007】本発明の有利な実施例は従属請求項に記載
される。
【0008】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づき詳細に説
明する。
【0009】第1及び第2のアンテナと接続されている
超短波受信機には、切換スイッチS1〜S5が設けられ
ている。これらの切換スイッチS1〜S5により図示の
第1の切換位置において受信機は次のように切換えられ
る。すなわち各アンテナから受信された信号が受信機内
で生成される搬送波と混合され、この混合によって生じ
た制御可能な位相を有するミクサ信号が和信号に加算さ
れるように切換られる。この場合加算すべきミクサ信号
の位相は、そのつどのミクサ信号と和信号との間の位相
差に依存してそれぞれ制御される。このような4つのア
ンテナに対して設けられる受信機はDE3741698
A1号公報に記載されている。
【0010】本発明の実施例では2つのアンテナに対し
て構成された受信機が示されている。この受信機では第
1のアンテナが第1のミクサ段3に接続され、第2のア
ンテナ2が第2のミクサ段4に接続されている。第1の
ミクサ段3には第1のPLL5に接続された第1の発振
器6が配属されており、第2のミクサ段4には第2のP
LL7に接続された第2の発振器8が配属されている。
第1の発振器6は第1のミクサ段3に接続され、さらに
切換スイッチS1を介して第2のミクサ段4に接続され
ている。前置回路選択部のための同調電圧を供給する、
第1のPLL5の出力側は、第1のミクサ段3に接続さ
れ、さらに切換スイッチS2を介して第2のミクサ段4
に接続されている。第1のミクサ段3の出力側は中間周
波信号の位相を制御する第1の調整素子9を介して加算
段10の入力側に接続されており、第2のミクサ段4の
出力側は、中間周波信号の位相を制御する第2の調整素
子11及び切換スイッチS3を介して加算段10の別の
入力側に接続されている。加算段10の出力側は第1の
調整素子9の制御入力側に接続され、さらに第1の中間
周波増幅器12の入力側に接続されている。この第1の
中間周波増幅器12には、FM復調器13と、低周波増
幅器14と、少なくとも1つのスピーカ15とが後置接
続されている。加算段10の出力側はその他に切換スイ
ッチS4を介して第2の調整素子11の制御入力側と、
マルチパス受信に対する識別回路16の入力側と、第2
の中間周波増幅器17の入力側に接続されている。この
第2の中間周波増幅器17にはRDS復調器18が後置
接続されている。識別回路16の出力側は前記調整素子
9,11の第2の制御入力側に接続されている。RDS
復調器18の出力側は制御装置19に接続されている。
この制御装置19は選択受信周波数のための中間メモリ
と、受信され検査される放送局の受信品質を検出するた
めの評価回路と、2つのPLL及び切換スイッチS1〜
S5に対する制御回路とを有している。この制御装置1
9は、受信品質の良好な放送局を検出するために、第2
の中間周波増幅器17から電界強度に依存する信号を供
給され、さらに識別回路16からマルチパス受信に依存
する信号(振幅変調に依存する信号)を供給される。
【0011】図示の第1の切換位置においては、2つの
ミクサ段3,4が第1の発振器6と第1のPLL5によ
って同じ受信周波数に同調される。この場合加算段10
において加算すべき中間周波信号の位相がそれぞれ、そ
のつどの中間周波信号と中間周波和信号の間の位相差
と、振幅復調成分に依存して品質的に最適な受信が行わ
れるように制御される。受信の間、放送局でコード化さ
れて伝送され、RDS復調器18において得られる、受
信放送局に対する選択周波数のデータは中間メモリにフ
ァイルされる。所定の時点で制御装置19は切換スイッ
チS1〜S5を短時間その第2の切換位置に切換える。
この短い時間間隔の間において、切換スイッチS1は第
2のミクサ段4を第1の発振器6から第2の発振器8に
切換え、切換スイッチS2は第2のミクサ段4を第1の
PLL5から第2のPLL7に切換え、切換スイッチS
3は加算段10の別の入力側を第2の調整素子11の出
力側から遮断し、切換スイッチS4は識別回路16と第
2の中間周波増幅器17の入力側を加算段10の出力側
から第2の調整素子11の出力側に切換え、切換スイッ
チS5は調整素子9,11の第2の制御入力側をアース
に接続する。
【0012】この第2の切換位置において制御装置19
は第2の発振器8を用いて第2のミクサ段4を、同じプ
ログラム(番組)信号を有する記憶された選択周波数に
順次連続して同調させる。この場合電界強度と振幅変調
成分からそれぞれ検出された、受信品質に対する値が同
様に中間記憶される。選択周波数を有するリストが更新
された後で受信機は再び第1の切換位置に切換えられ
る。2つのアンテナを介して受信された放送局の受信品
質が所定のレベルを下回ると、制御装置19は第1の発
振器6を用いて両方のミクサ段3,4を、最良なものと
して前に検出された受信品質を有する選択周波数に同調
させる。この同調は使用者から全くか又はほとんど気付
かれないくらいの速さで行われる。
【0013】選択周波数の記憶された値の更新は、所定
の時間間隔で行われ、及び/又は所定の受信品質レベル
を一回又は複数回下回った場合に行われる。
【0014】ここにおいて本発明による受信機は前記の
ように2つのアンテナに限定されるものではないことを
述べておく。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、付加的なミクサ段なし
で、受信品質の良好な選択周波数の中間記憶されたリス
トが更新されるという利点が得られる。この場合受信さ
れているプログラム(番組)信号は、リストの更新の最
中においてもあるいは複数の選択周波数のうちの1つに
切換えられる時においても中断されることなく再生され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のブロック回路図である。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 アンテナ 3 第1のミクサ段 4 第2のミクサ段 5 第1のPLL 6 第1の発振器 7 第2のPLL 8 第2の発振器 9 第1の調整素子 10 加算段 11 第2の調整素子 12 第1の中間周波増幅器 13 FM復調器 14 低周波増幅器 15 スピーカ 16 識別回路 17 第2の中間周波増幅器 18 RDS復調器 19 制御器 S1 切換スイッチ S2 切換スイッチ S3 切換スイッチ S4 切換スイッチ S5 切換スイッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 例えば自動車用の、複数のアンテナを備
    えた超短波受信機であって、第1の切換位置において各
    アンテナから受信された高周波信号がそれぞれのアンテ
    ナに配置されているミクサ段で、受信機内の第1の発振
    器によって生成される信号と混合され、該混合により生
    じた制御可能な位相を有するミクサ信号が和信号に加算
    される、複数のアンテナを備えた超短波受信機におい
    て、 当該超短波受信機は、RDS(ラジオデータシステム)
    復調器を備えた回路装置を有しており、該回路装置は、
    受信したプログラム(番組)信号と同じプログラム(番
    組)信号を受信することのできる選択周波数を中間メモ
    リに記憶しており、 制御装置(19)が設けられており、該制御装置(1
    9)により、第2の切換位置において短時間の時間間隔
    の間複数のミクサ段のうちの1つのミクサ段(4)が次
    のように切換えられ、すなわち該ミクサ段(4)の中間
    周波出力信号が評価回路(16,17,18,19)に
    供給され、該ミクサ段(4)の発振器入力側が第2の発
    振器(8)と接続されるように切換えられ、 該第2の発振器(8)は選択周波数の受信品質を検出す
    るために、切換えられた第2のミクサ段(4)を当該選
    択周波数に同調させるものであり、 さらに前記制御装置(19)は今まで受信されているプ
    ログラム(番組)信号が所定の品質値を下回った場合
    に、第1の切換位置において第1の発振器(6)を、受
    信品質の良好なものとして検出された選択周波数での受
    信に切換えることを特徴とする、複数のアンテナを備え
    た超短波受信機。
  2. 【請求項2】 前記第2の切換位置において、プログラ
    ム(番組)信号の再生の間中間メモリにファイルされた
    選択周波数に、検出された受信品質値が配属され、 それに続いて再び受信機が第1の切換位置に切換えられ
    る請求項1記載の超短波受信機。
  3. 【請求項3】 前記選択周波数の記憶された値の更新
    は、所定の時間間隔で行われ、及び/又は所定の受信品
    質レベルを下回った場合に行われる、請求項1又は2記
    載の超短波受信機。
JP23786492A 1991-09-07 1992-09-07 複数のアンテナを備えた超短波受信機 Expired - Fee Related JP3174166B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4129830.6 1991-09-07
DE4129830A DE4129830A1 (de) 1991-09-07 1991-09-07 Ukw-empfaenger mit mehreren antennen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05227046A true JPH05227046A (ja) 1993-09-03
JP3174166B2 JP3174166B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=6440131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23786492A Expired - Fee Related JP3174166B2 (ja) 1991-09-07 1992-09-07 複数のアンテナを備えた超短波受信機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5345602A (ja)
EP (1) EP0531725B1 (ja)
JP (1) JP3174166B2 (ja)
KR (1) KR100252366B1 (ja)
AT (1) ATE165199T1 (ja)
DE (2) DE4129830A1 (ja)
ES (1) ES2114897T3 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093966A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Pioneer Corporation デジタル無線受信装置
JP2007174517A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Alpine Electronics Inc ダイバーシティ受信機
JP2007295458A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置とこれを用いた電子機器
JP2008085754A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Clarion Co Ltd デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送受信装置の制御方法及び制御プログラム。
WO2008111145A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Panasonic Corporation 無線通信装置及び無線通信方法
WO2008149421A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Pioneer Corporation 受信装置、信号処理方法、信号処理プログラム及びその記録媒体

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4316685A1 (de) * 1993-05-16 1994-11-17 H U C Elektronik Gmbh Verfahren zur Ermittlung und Speicherung von empfangswürdigen Rundfunksendern in einem Empfangsteil
DE4343959C2 (de) * 1993-12-22 1996-04-25 Hirschmann Richard Gmbh Co Empfangsverfahren und Empfangsantennensystem zur Beseitigung von Mehrwegstörungen bzw. Steuergerät zur Durchführung dieses Verfahrens
DE19510220A1 (de) * 1995-03-21 1996-09-26 Blaupunkt Werke Gmbh Rundfunkempfänger
EP0880833A1 (en) * 1995-10-24 1998-12-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. A radio broadcasting system, a transmitter and a receiver for use in such a system, a radio broadcasting method and a radio broadcasting signal
US6147543A (en) * 1996-01-19 2000-11-14 Motorola, Inc. Method and apparatus for selecting from multiple mixers
DE19614322A1 (de) * 1996-04-11 1997-10-16 Grundig Ag Verfahren für den Empfang und die Auswertung von RDS-Datenströmen mehrerer Sender
US6510325B1 (en) * 1996-04-19 2003-01-21 Mack, Ii Gawins A. Convertible portable telephone
DE19618755C2 (de) * 1996-05-09 2001-02-22 Becker Gmbh Rundfunkempfangssystem
DE19637327B4 (de) 1996-09-13 2009-04-09 Delphi Delco Electronics Europe Gmbh Frequenzdiversity-Anordnung
SE508415C2 (sv) * 1997-01-09 1998-10-05 Ericsson Telefon Ab L M Högfrekvenskrets för en radiomottagare
JPH10276105A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sanyo Electric Co Ltd Rds信号復調回路
FI103160B (fi) 1997-05-30 1999-04-30 Nokia Mobile Phones Ltd Mittauksien tekeminen rinnakkaisilla taajuuksilla radiotietoliikennela itteessa
IT1297066B1 (it) * 1997-11-18 1999-08-03 Riccardo Migliaccio Apparecchio e metodo per la ricezione di segnali radio trasmessi tramite sistema rds
DE19751189A1 (de) 1997-11-19 1999-05-20 Bosch Gmbh Robert Rundfunkempfänger
US6236844B1 (en) * 1998-06-23 2001-05-22 Visteon Global Technologies, Inc. Proportional diversity radio receiver system
US6141536A (en) * 1998-06-23 2000-10-31 Visteon Global Technologies, Inc. Diversity radio system with RDS
US6128330A (en) 1998-11-24 2000-10-03 Linex Technology, Inc. Efficient shadow reduction antenna system for spread spectrum
EP1032128A1 (en) 1999-02-23 2000-08-30 Mannesmann VDO Aktiengesellschaft Method for processing transmitter and program related data in an FM RDS receiver
SE514049C2 (sv) * 1999-03-24 2000-12-18 Teracom Ab Metod för testmottagning av alternativa mottagningsfrekvenser
DE19925868B4 (de) * 1999-06-07 2004-10-21 Microtune Gmbh & Co. Kg Diversity-TV-Empfangssystem
SE515967C2 (sv) * 1999-12-29 2001-11-05 Teracom Ab Metod och anordning i en diversitetsmottagare
DE10034039A1 (de) * 2000-07-13 2002-01-31 Harman Becker Automotive Sys Runddfunkempfangssystem, Empfänger und Betriebsverfahren dafür
DE10115053A1 (de) * 2001-03-27 2002-10-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Unterdrückung von Multipath-Störungen bei einem Empfänger für elektromagnetische Wellen
EP1259009B1 (en) * 2001-05-14 2005-11-30 Sony Deutschland GmbH Broadcast receiver with antenna/frequency diversity
US6463265B1 (en) * 2001-06-05 2002-10-08 International Business Machines Corp. Data source hand-off in a broadcast-based data dissemination environment
JP2003018057A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Alps Electric Co Ltd アンテナ受信装置
US7747232B2 (en) 2001-07-13 2010-06-29 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Radio reception system with automatic tuning
US7099644B2 (en) * 2001-12-28 2006-08-29 Visteon Global Technologies, Inc. Beamsteering control system for a vehicle radio receiver
DE10200805B4 (de) * 2002-01-11 2006-07-13 Harman/Becker Automotive Systems (Becker Division) Gmbh Verfahren zur Auswahl von n Antennen und einer von m alternativen Empfangsfrequenzen in einer Antennen- und Frequenzdiversityempfangsanlage sowie Antennen- und Frequenzdiversityempfangsanlage
EP1432156A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-23 Sony International (Europe) GmbH Method for monitoring broadcast signals at alternative frequencies and gain control unit
US7929921B2 (en) * 2003-06-10 2011-04-19 Motorola Mobility, Inc. Diversity control in wireless communications devices and methods
DE10344298B4 (de) * 2003-09-23 2005-07-14 Siemens Ag Rundfunkempfänger für den Mehrantennenempfang
US7489913B2 (en) * 2005-01-04 2009-02-10 Motorola, Inc. Method for controlling diversity receivers in a wireless communication device
US20060205369A1 (en) * 2005-03-06 2006-09-14 Hirschmann Car Communication Gmbh Multiple antenna receiver system in vehicles
EP2073409A1 (en) 2007-12-21 2009-06-24 Fujitsu Ten Limited A network following method and a radio apparatus for in-vehicle use
KR20210079647A (ko) * 2019-12-20 2021-06-30 현대자동차주식회사 차량 및 차량용 안테나 시스템

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3200851A1 (de) * 1982-01-14 1983-07-21 Claus 2081 Holm Martens Radioempfangteil fuer cassettenrecorder
DE3432848C2 (de) * 1984-09-07 1986-09-11 Institut Fuer Rundfunktechnik Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zum Übertragen einer digitalen Information
DE3510580A1 (de) * 1985-03-23 1986-09-25 Blaupunkt-Werke Gmbh, 3200 Hildesheim Verfahren und schaltungsanordnung zur verbesserung des empfangs von radiowellen
JPS6260115A (ja) * 1985-09-10 1987-03-16 Fujitsu Ltd 磁気抵抗効果型ヘツド及びその製造方法
DE3789959D1 (de) * 1986-12-19 1994-07-07 Telefunken Fernseh & Rundfunk Verfahren zum übertragen und/oder zum empfangsseitigen auswerten zusätzlicher informationen innerhalb eines rundfunksignals.
DE3827310C2 (de) * 1987-08-12 1995-06-22 Pioneer Electronic Corp Verfahren zur Steuerung der Frequenzabstimmung eines Rundfunkdatensystem-Empfängers
DE3741698A1 (de) * 1987-12-09 1989-06-29 Blaupunkt Werke Gmbh Empfaenger fuer radiowellen mit mehreren antennen
JP2760552B2 (ja) * 1988-03-17 1998-06-04 三洋電機株式会社 受信機
JPH0575397A (ja) * 1991-09-13 1993-03-26 Clarion Co Ltd Rds受信機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093966A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Pioneer Corporation デジタル無線受信装置
JP2007174517A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Alpine Electronics Inc ダイバーシティ受信機
JP2007295458A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置とこれを用いた電子機器
JP2008085754A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Clarion Co Ltd デジタル放送受信装置、並びにデジタル放送受信装置の制御方法及び制御プログラム。
WO2008111145A1 (ja) * 2007-03-09 2008-09-18 Panasonic Corporation 無線通信装置及び無線通信方法
JP5020091B2 (ja) * 2007-03-09 2012-09-05 パナソニック株式会社 無線通信装置及び無線通信方法
WO2008149421A1 (ja) * 2007-06-05 2008-12-11 Pioneer Corporation 受信装置、信号処理方法、信号処理プログラム及びその記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
DE4129830A1 (de) 1993-03-25
DE59209283D1 (de) 1998-05-20
DE4129830C2 (ja) 1993-08-12
US5345602A (en) 1994-09-06
ATE165199T1 (de) 1998-05-15
JP3174166B2 (ja) 2001-06-11
EP0531725B1 (de) 1998-04-15
EP0531725A3 (ja) 1994-03-09
ES2114897T3 (es) 1998-06-16
EP0531725A2 (de) 1993-03-17
KR100252366B1 (ko) 2000-04-15
KR930007116A (ko) 1993-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3174166B2 (ja) 複数のアンテナを備えた超短波受信機
US4685150A (en) Tuning of a resonant circuit in a communications receiver
EP0451342B1 (en) Radio receiver with two receiving systems
JP2978263B2 (ja) Rds受信機
JP2001524775A (ja) 無線放送受信機
EP0668656B1 (en) A tuner for a satellite broadcasting receiver
JPH0389720A (ja) ラジオ受信機
JPH02100409A (ja) 選局装置
JP3660974B2 (ja) Rds受信機及びその受信方法
JPH06188765A (ja) 隣接チャネルの妨害の検出および抑圧回路装置
KR100397245B1 (ko) 무선수신기
EP1553712A2 (en) Receiver
JPH0376045B2 (ja)
JP2749210B2 (ja) ダイバシティ搭載ネットワークフォローラジオ
JP2579375Y2 (ja) ラジオ受信機
JPH03263911A (ja) 移動体用ラジオ受信機
JP3466474B2 (ja) 受信機
KR0129600B1 (ko) 방송수신기의 자동 동조방법
KR0175804B1 (ko) 알디에스의 자동동조 제어방법
JPS60139014A (ja) 受信装置
JP2512528B2 (ja) シンセサイザチュ―ナを有する受信機
JP2531301B2 (ja) Rds受信機の自動選局制御装置
JP3883280B2 (ja) 多重放送用受信機
JPH044616A (ja) ラジオ受信機
JPH0470126A (ja) 車載用受信機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees